JPH06306029A - 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法 - Google Patents

新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法

Info

Publication number
JPH06306029A
JPH06306029A JP6197293A JP6197293A JPH06306029A JP H06306029 A JPH06306029 A JP H06306029A JP 6197293 A JP6197293 A JP 6197293A JP 6197293 A JP6197293 A JP 6197293A JP H06306029 A JPH06306029 A JP H06306029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phe
phenylalanine
crystal
crystallization
salt crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6197293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316917B2 (ja
Inventor
Tadashi Takemoto
正 竹本
Toyohito Tsuchiya
豊人 土屋
Teruo Yonekawa
輝夫 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP06197293A priority Critical patent/JP3316917B2/ja
Priority to US08/190,450 priority patent/US5466864A/en
Priority to DE69403109T priority patent/DE69403109T2/de
Priority to EP94101925A priority patent/EP0612717B1/en
Priority to CA002115883A priority patent/CA2115883A1/en
Publication of JPH06306029A publication Critical patent/JPH06306029A/ja
Priority to US08/441,737 priority patent/US5616766A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3316917B2 publication Critical patent/JP3316917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不純物としてのL−チロシン、D−フェニ
ルアラニンの淘汰性の高いL−フェニルアラニンを含む
塩を見いだす。 【構成】 モノメチル硫酸及びフェニルアラニンを含
む溶液を晶析操作に晒して、新規物質 光学活性フェニ
ルアラニン モノメチル硫酸塩結晶を取得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規光学活性フェニル
アラニン モノメチル硫酸塩結晶及びその製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のL−フェニルアラニン(以下L−
Pheと略記する)製造に於て、その品質面で問題とさ
れる不純物が2つあげられる。その1つが、発酵法で製
造する場合は発酵液に共存するL−チロシン(以下L−
Tyrと略記する)の混入であり、もう1つが、L−P
heの光学異性体であるD−フェニルアラニン(以下D
−Pheと略記する)である。
【0003】前者の不純物L−Tyrに関しては、その
淘汰性の良いとされるいくつかのL−Phe誘導体結晶
も見いだされている(例えば、特開昭60ー13746
のL−フェニルアラニン1ナトリウム5水和物、特開昭
56ー79652のL−フェニルアラニン1/2硫酸塩
1/2水和物)。しかし、それらは、いずれもL−Ph
e誘導体結晶の溶解度が極めて高くなるため、晶析母液
へのL−Pheの損失が多くなり収率が低下する問題が
ある。そこで、高収率を得るために、L−Phe濃度を
高くして晶析しているが、その結果、晶析させるスラリ
ー濃度が高くなり、晶析スラリーの攪拌動力の増大、分
離結晶に付着した母液中の不純物の混入といった問題が
生じる。
【0004】もう一方の不純物D−Pheは、L−Ph
eを含む発酵液を処理する段階での、高温条件、アルカ
リ性条件下で、L−Pheがラセミ化して生じるもので
ある。又、L−Pheを原料として用いた各種物質の製
造に於て、目的物質となり得なかったL−Phe誘導体
は、加水分解等の方法で置換基を脱離させ、生成したL
−Pheを回収し、再度原料として用いる方法が経済的
に有利であるために、工業的に行われることが多いが、
製造工程中及び回収工程中でのラセミ化によっても生じ
る。
【0005】このようにして、生成したD−Pheは、
通常の晶析条件では、L−Pheから効率よく除去する
ことが困難である。それは、溶液中のD−Pheが結晶
として析出する場合には、共存するL−Pheと一対に
なり、ラセミ化合物であるDL−Phe結晶を形成し、
その溶解度は、一般にL−Pheのそれよりもはるかに
低いことに起因する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、操作
が簡便で且つ不純物としてのL−Tyr,D−Pheの
淘汰性の高いL−Pheの塩を見いだすことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為に
鋭意検討した結果、驚くべきことにモノメチル硫酸(以
下CH3SO4Hと略記する)とL−Pheを含む水性溶
液から晶析操作により得られた結晶が、今まで知られて
いないL−フェニルアラニン モノメチル硫酸塩(以
下、L−Phe・CH3SO4H塩 と略記する)である
こと、又、光学的に純度の低いL−PheとCH3SO4
H塩の晶析系からも、光学純度の極めて高いL−Phe
・CH3SO4H塩が得られること、さらには、L−Ty
rの淘汰性も極めて高いことを見いだし、本発明を完成
した。
【0008】又、ラセミ体DL−PheとCH3SO4
を含む水性溶液から晶析によって得た結晶も、L−Ph
eから得られた結晶と同一の粉末X線回折スペクトル、
赤外線吸収スペクトルであることから、DL−Phe・
CH3SO4H塩はラセミ混合物であることが判明した。
このことは、光学的に不純なL−Pheを効率よく光学
精製するうえで、重要な知見である。
【0009】本発明の晶析に供せられるCH3SO4Hの
量は、対応するL−Pheに対し等モル以上あればよ
い。CH3SO4H量が少ないと、晶析収率の低下を招く
が、CH3SO4HがL−Pheより等モル以下の場合に
は、L−Phe・CH3SO4H塩結晶とL−Phe結晶
とが共存した状態で得られることもある。この場合も、
後述する方法で容易に、この混合結晶から、遊離したL
−Pheを得ることができる。逆に、CH3SO4Hが多
くなるにつれ生成する塩の溶解度は著しく減少する傾向
を示し晶析収率は増大するが、必要以上に多くすること
は経済的でない。
【0010】使用するCH3SO4Hはメタノールと硫酸
から容易に調製されるが、CH3SO4Hと塩基との塩を
硫酸、塩酸等の酸で遊離させたものも使用できる。この
ような塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属塩、カルシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニ
ア、トリエチルアミン等のアミン塩等があげられる。
【0011】本発明は、望ましくは水溶媒中で晶析させ
るが、水と混和する他の有機溶媒が含まれていても、問
題ない。他の有機溶媒としては、メタノール、エタノー
ル等のアルコール類、アセトン等のケトン類、蟻酸、酢
酸等のカルボン酸類、アセトニトリル等のニトリル類が
あげられる。
【0012】晶析方法は、濃縮晶析、冷却晶析等通常の
晶析方法で可能であるが、温度による溶解度の差が大き
いので、冷却晶析が効率良い。又、L−Phe・CH3
SO4H塩の溶解度が、一般に水に比べて有機溶媒に低
いことから、L−PheとCH3SO4Hを含む水溶液
を、水と混和する有機溶媒と混合することによっても得
られる。更には、CH3SO4Hが塩基との塩の場合は酸
による中和晶析も可能である。
【0013】本結晶を得るには、晶析系にCH3SO4
とL−Pheとが存在すれば良く、両者の混合順序には
影響されない。例えば、モノメチル硫酸ナトリウム塩
(以下、CH3SO4Naと略記する)を硫酸で中和した
後、結晶状のL−Pheを添加しても、L−Pheを硫
酸水溶液に加え溶解させたものにCH3SO4H、あるい
はモノメチル硫酸ナトリウムを加えて晶析させても、い
ずれもL−Phe・CH3SO4H塩が得られる。
【0014】晶析時のL−Pheの濃度は、対応するC
3SO4Hの量及び、水と混和する有機溶剤を含む水性
溶媒を用いた場合、その有機溶媒の種類と含有量に、溶
解度が大きく影響されるために、特に限定されないが、
0.1g/dl以上の濃度であれば晶析は可能である。
溶媒として実質的に有機溶媒を含まない場合、望ましく
は、1g/dl以上で晶析するのがよい。
【0015】晶析時の温度は、低温で晶析するほど溶解
度が下がり晶析率が増加する為、60℃以下、望ましく
は30℃以下に保つ。
【0016】このようにして得られたL−Phe・CH
3SO4H塩は、その水溶液を陰イオン交換樹脂を用いて
CH3SO4Hを除去するか、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、アン
モニア等の通常用いられる塩基で中和して、晶析に賦す
ること等で容易に遊離のL−Pheを得ることができ
る。
【0017】尚、上記の説明及び以下の実施例はL−P
he・CH3SO4H塩を目的物質として記述している
が、対掌体であるD−Phe・CH3SO4H塩が目的物
質の場合も同様であることは、言うまでもない。
【0018】
【実施例】以下、実施例により、詳細に説明する
【0019】
【実施例1】CH3SO4Na 13.4g(0.1mo
l)、L−Phe 4.13g(25mmol)を水3
5mlに加え、硫酸でpH=0に調整した。これを、約
70℃で加熱溶解した後、冷却した。析出した結晶を吸
引濾過分離し、少量の冷水で洗浄、減圧乾燥した。得量
5.78g。本結晶は各種物性測定の結果L−Phe
・CH3SO4Hであった。それらの物性測定結果は、表
1、図1、図2及び図3に示した。
【0020】
【表1】
【0021】
【実施例2】DL−Phe 4.13g(25mmo
l)を用いる以外は実施例1と同様にした。結晶得量
4.57g。本結晶のIRスペクトル及び粉末X線回折
は実施例1で得られた結晶のそれと同一であった。又、
融点は、173〜174.5℃であった。
【0022】
【実施例3】L−Phe 3.72g(22.5mmo
l)、D−Phe 0.41g(2.5mmol)(D
−Phe/L−Phe=11%)を用いる以外は実施例
1と同様にした。結晶得量 5.01g。得られた結晶
を光学活性カラムを用いたHPLCで分析したところ、
D−Pheは、L−Pheに対し1%含まれるのみであ
った。
【0023】
【比較例1】L−Phe 3.72g(22.5mmo
l)、D−Phe 0.41g(2.5mmol)(D
−Phe/L−Phe=11%)を水50mlに懸濁さ
せ、これに硫酸を加えて溶解させた。この溶液を50%
水酸化ナトリウム水溶液でpHを6に調整し、析出した
結晶を40℃で濾過分離した。結晶得量 2.98g。
得られた結晶を光学活性カラムを用いたHPLCで分析
したところ、D−Pheは、L−Pheに対し14.7
%含まれていた。
【0024】
【実施例4】CH3SO4Na 6.39g(0.048
mol)、L−Phe 1.97g(11.9mmo
l)、L−Tyr 98mg(5wt%対L−Phe)
を水15mlに加え、硫酸でpH=0に調整した。これ
を、約70℃で加熱溶解した後、冷却した。析出した結
晶を吸引濾過分離し、少量の冷水で洗浄、減圧乾燥し
た。結晶得量 2.62g。 本結晶中にはL−Phe
1.54g(9.3mmol)、L−Tyrは28.
6mg(1.9wt%対L−Phe)含まれていた。
【0025】
【比較例2】L−Phe 1.97g(11.9mmo
l)、L−Tyr98mg(5wt%対Phe)を水3
0mlに加え、80℃で加熱溶解した後、40℃まで徐
冷した。析出した結晶を吸引濾過分離し、少量の水で洗
浄、減圧乾燥した。結晶得量0.65g。本結晶中には
L−Phe 0.59g(3.6mmol)、L−Ty
rは55mg(9.4wt%対L−Phe)含まれてい
た。
【0026】
【実施例5】CH3SO4Na 3.19g(23.8m
mol)、L−Phe 1.97g(11.9mmo
l)を水10mlと酢酸5mlの混合液に加え、これを
硫酸でpHを0.6に調整して得られた溶液を氷冷し、
析出した結晶を吸引濾過分離した。結晶得量 1.78
g。本結晶中にはL−Pheが1.01g含まれてい
た。
【0027】
【実施例6】L−Phe・CH3SO4H塩 2.38g
を水 9mlに溶解させた液をアセトン 50mlに滴
下すると、混合液は白濁した。冷蔵庫内で結晶を熟成さ
せた後、吸引濾過分離した。乾燥後の結晶重量 1.8
6g。
【0028】
【実施例7】メタノール 33mlに95%硫酸 5.
8mlを加え、加熱還流した。その後、メタノールを減
圧下留去した後、全体が15mlになるまで水を加えC
3SO4H溶液を調製した。これに、L−Phe 2.
7gとD−Phe 0.3gを加え(DーPhe/L−
Phe=11.1%)、加熱して溶解した後、氷冷し
た。析出した結晶を吸引濾過により分離し、少量の冷水
で洗浄した。結晶得量3.73g。 光学活性カラムを
用いたHPLC分析の結果、本結晶中には、L−Phe
が1.66g、D−Pheが0.049g含まれていた
(DーPhe/L−Phe=2.9%)。又、CH3
4H溶液中に残存するメタノールによりエステル化さ
れたL−フェニルアラニンメチルエステルが41mg含
まれていた。
【0029】
【発明の効果】本発明の方法によれば、簡便な操作及び
安価な物質を用い、高収率で高純度な光学活性Pheを
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた結晶の粉末X線回折図(C
uKα線)
【図2】実施例1で得られた結晶のIRチャ−ト(KB
r法)
【図3】実施例1で得られた結晶のNMRチャ−ト(溶
媒:重水)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学活性フェニルアラニン モノメチル
    硫酸塩結晶
  2. 【請求項2】 モノメチル硫酸及びフェニルアラニンを
    含む溶液を晶析操作に晒すことを特徴とする光学活性フ
    ェニルアラニン モノメチル硫酸塩の製造法
JP06197293A 1993-02-25 1993-03-22 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法 Expired - Lifetime JP3316917B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06197293A JP3316917B2 (ja) 1993-02-25 1993-03-22 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法
US08/190,450 US5466864A (en) 1993-02-25 1994-02-02 Method for recovering L-phenylalanine
DE69403109T DE69403109T2 (de) 1993-02-25 1994-02-08 Verfahren zur Wiedergewinnung von L-Phenylalanin
EP94101925A EP0612717B1 (en) 1993-02-25 1994-02-08 Method for recovering L-phenylalanine
CA002115883A CA2115883A1 (en) 1993-02-25 1994-02-17 Method for recovering l-phenylalanine
US08/441,737 US5616766A (en) 1993-02-25 1995-05-16 Method for recovering L-phenylalanine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-36880 1993-02-25
JP3688093 1993-02-25
JP06197293A JP3316917B2 (ja) 1993-02-25 1993-03-22 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306029A true JPH06306029A (ja) 1994-11-01
JP3316917B2 JP3316917B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=26375971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06197293A Expired - Lifetime JP3316917B2 (ja) 1993-02-25 1993-03-22 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001235A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性な4−アミノ−3−置換フェニルブタン酸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001235A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性な4−アミノ−3−置換フェニルブタン酸の製造方法
US8791295B2 (en) 2008-06-19 2014-07-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing purified optically acitve 4-amino-3-(substituted phenyl)butanoic acid compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP3316917B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854148B2 (ja) 光学的に活性なアミノ酸アミドの製法
JP2011098975A (ja) キラル純n−(トランス−4−イソプロピル−シクロヘキシルカルボニル)−d−フェニルアラニン及びそれらの結晶構造変性体の生成方法
Yamada et al. Preparation of d-p-Hydroxyphenylglycine: Optical Resolution of dl-p-Hydroxyphenylglycine by Preferential Crystallization Procedure
US4621152A (en) Process for the enantiomeric resolution of mixtures of D and L-6-methoxy-alpha-methyl-2-naphthaleneacetic acid and resolving agent for said process
JP3316917B2 (ja) 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法
US4346045A (en) Process for resolving DL-S-benzoyl-β-mercaptoisobutyric acid, and products obtained
JPH052665B2 (ja)
US7476760B2 (en) Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid
JP2971291B2 (ja) 光学活性2−アミノ酪酸の製法
US6316657B1 (en) Process for purification or recovery of sweetener
JP4405675B2 (ja) N−(1(s)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−l−アラニル−l−プロリンのマレイン酸塩の晶出方法
US6008403A (en) Method for producing optically active amino acid of derivative thereof having high optical purity
EP1341762A1 (en) Process for resolving racemic mixtures of piperidine derivatives
JPH05271169A (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−置換フェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
US5466864A (en) Method for recovering L-phenylalanine
JP2917495B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造法
US20040039206A1 (en) Process for resolving racemic mixtures of piperidine derivatives
JPH09255644A (ja) アジピン酸ジヒドラジドの製法
JPH035382B2 (ja)
KR20030008708A (ko) 광학활성 만델산의 제조 방법
JPH10101628A (ja) アミノ酸及びその誘導体の高光学純度の光学活性体の製造法
JPH021429A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法
JPH10101626A (ja) 高純度光学活性アミノ酸またはその塩酸塩の製造法
JPH0472824B2 (ja)
JPS6261584B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

EXPY Cancellation because of completion of term