JPH0630592B2 - 糖類の発酵によりポリオール混合物を工業的規模で製造、採取する方法 - Google Patents

糖類の発酵によりポリオール混合物を工業的規模で製造、採取する方法

Info

Publication number
JPH0630592B2
JPH0630592B2 JP59174214A JP17421484A JPH0630592B2 JP H0630592 B2 JPH0630592 B2 JP H0630592B2 JP 59174214 A JP59174214 A JP 59174214A JP 17421484 A JP17421484 A JP 17421484A JP H0630592 B2 JPH0630592 B2 JP H0630592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
cells
ribitol
sugar
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59174214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60110296A (ja
Inventor
ジヤン―クロード.ドウ.トロステンベルク
ベルナール.レオン.アンリー.マリー.アヴアロツズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever Bestfoods North America
Original Assignee
Unilever Bestfoods North America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB838322750A external-priority patent/GB8322750D0/en
Priority claimed from GB838327193A external-priority patent/GB8327193D0/en
Application filed by Unilever Bestfoods North America filed Critical Unilever Bestfoods North America
Publication of JPS60110296A publication Critical patent/JPS60110296A/ja
Publication of JPH0630592B2 publication Critical patent/JPH0630592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモニリエラ・トメントサ・パール・ポリニス(M
oniliella tomensosa var.polli-nis)のような糖寛容性
の菌で糖を好気性発酵させることによりグリセロールお
よびエリトリトールよりなるポリオール混合物を工業的
規模で製造、採取する方法に関する。
酵母様の菌であるモニリエラ・トメントサ・バール・ポ
リニスによる適当な糖の好気性発酵はエリトリトールを
生産することが知られている。このことは、先ずG.J.Ha
jny,J.H.Smi-thおよび、J.C.GarverによりApplis Micro
-biology12,p.240−246(5月1964)に
報告された。そして彼等は微生物をトルラI2A(Torula
I2A)と命令した。後に、Auto-nie van Leeuwenhoek3
7,p.107−118(1971)において、L.Doom
s,G.L.HennebertおよびH.Verachtertはこの菌をモニリ
エラ・トメントサ・バール・ポリニスとして分類し、そ
のエリトリトールを生産する能力を確認した。この著者
等は、またこの微生物の完全な形態学的記述をし、これ
には参考文献が加えられている。更に、彼等は、モニリ
エラは殊に適用した培養条件にしたがい2つの形、すな
わち酵母様の形と糸状菌様の形のもとに存在することが
できることを認めている。上記文献のp.110におい
て、彼等は次のように述べている。
「寒天斜面培地では両方の形がつくられる。静置液体培
地では、豊富な菌糸と、分芽胞子より多い分節胞子をも
つ糸状菌様の形が発達する。振盪フラスコ培養では、出
芽および分裂につくられる円形、卵形、および方形の細
胞をもつ酵母様の形が優勢であり、菌糸は形成されな
い。」 従来の当業界の専間家達は、モニリエラ・トメントサ・
バール・ポリニスによる糖の発酵からグリセロール、エ
リトリトール、およびアラビトールが生産されることを
報告しているが、本発明者等はその工業的に発展させた
方法では、発酵生産物は種々な量におけるグリセール、
エリトリトール、およびリビトールよりなることを見い
出した。グリセロールは市販されてよく知られているも
のであるが、エリトリトールとリビトールは今まで意義
のある工業的規模で手に入れることができなかつたもの
である。これらの生成物の両者は化学的中間体として興
味ある性質をもち、そのポリヒドロキシル官能性は例え
ばポリウレタンおよび他のポリマーの製造における原料
のような多数の使用を示す。それ故に、グリセロールよ
りも多くのエリトリトールおよびリビトールを生産する
ように発酵反応に影響を与えることができることは明ら
かに価値があることである。なぜならば、グルセロール
は他の資源から容易に手に入れることができるからであ
る。その上、ヘキソースモノホスフエート経路を通して
の発酵の論理的コースから、発酵した糖のより多くがグ
リセロール(50%)よりもリビトール(83%)およ
びエリトリトール(66%)に変換され得るのである。
さて、本発明者等は、発酵培地の通気の程度を調整する
ことにより、リビトールの生産が増加しそして同時に全
ポリオールの収量が増加するように発酵のポリオール成
分の分布に影響を与える手段を見い出した。さらに、ポ
リオールの収量における増加は、前の発酵からの細胞を
発酵培地に再循環することにより得ることがでる。
低い通気割合では、エタノールと一緒にエトリトールが
優位に生産されることが、すでにHajnyにより報告され
ている。さて、本発明者等は、より高い通気割合では、
エタノールの生産は最小にされるが、さらに生産物中の
リビトールの割合が実質的に増加する(2%以下から2
0%またはそれ以上まで)ことを見い出した。
それ故に、より高い酸素の移動割合は、最も経済的に魅
力的なポリオールへの糖の変換を最適にする手段を提供
する。酸素の移動割合を変えることにより、異なつた応
用に対し望ましいような異なつたポリオールの割合をポ
リオール生産物中に得ることができるのである。
発酵の変換収量を増加する他の手段は、生物量を再循環
すること、すなわち1つの発酵から除去された細胞を接
種物として次の発酵に用いることである。
それ故に、本発明によるモニリエラ・トメントサ・バー
ル・ポリニスによる適当な糖の好気性発酵によりグリセ
ロールおよびエリトリトールよりなるポリオール混合物
を工業的に製造、採取する方法は、発酵培地の通気の程
度を増加することにより、リビトールがまた生産され、
そしてポリオール混合物中のリビトールの割合および全
ポリオールの収量が増加されることにより特徴づけられ
る。
その上、ポリオールの収量におけるさらに増加は、前の
発酵からの細胞の再循環によりなしとげられることがで
きる。
“通気の程度”は、例えば羽根車の速度または撹拌機の
回転速度により示されるような培地の撹拌の程度と結び
ついた反応培地への酸素の供給量で構成された、結合し
た因子である。一般に、所定の大きさの発酵容器では、
供給される酸素の所定の量に対し容器の内容物の撹拌の
程度の増加は形成されるリビトールの量を増加する。同
様に、一定の撹拌では、供給される酸素の量における増
加は同じ効果を生ずる。しかしながら、明らかに発酵容
器に供給される酸素の所定の量に対しては撹拌の最適な
程度があり、逆もまた同じであり、そして最適な条件
は、常に、最適まで供給される酸素を増加することまた
は撹拌の程度を増加することがリビトールの所定の生産
を与えるということを心にとめて、簡単な実験を行なう
ことにより決めることができる。本発明者等は、また、
最適条件は発酵容器の大きさに従つて変わること、そし
て、一般に、より小さい容量の発酵容器よりもよりもよ
り大きい発酵容器に供給される酸素の所定の割合に対し
ては撹拌の程度はより小さくてもよいことを見い出し
た。
好適には、酸素は、空気または空気の組成に近い酸素/
不活性ガス組成物として、0.1ないし1.5/発
酵培地/分、好ましくは0.5ないし1.5/発
酵培地/分の範囲内の割合で供給され、撹拌の程度は
発酵容器の所定の大きさに対しこの範囲内の空気の流動
に最適であるように選ばれる。
“前の発酵からの細胞の再循環”は、発酵を開始させる
ために用いられる細胞の一部または全部が前の発酵から
誘導されることを意味する。再循環される生物量は前の
発酵の生物量の5%から100%まで変えられることが
できる。後記する窒素源も、また再循環する生物量に応
じて種々の量において発酵培地に添加されることができ
る。100%の細胞が再循環されるとき、窒素源は省略
されることができ、そのため細胞は糖だけを発酵し、そ
れにより発酵培地をつくり上げる費用を非常に減少する
ことができる。いずれの場合においても、再循環される
細胞の%および添加される窒素源の量は、1つの培養か
ら他の培養に効果的な発酵力を確実にするように選択さ
れるべきである。
本発明方法を実施することにより、発酵で生産されるポ
リオールの混合物、すなわちグリセロール、エリトリト
ールおよびリビトールの混合物は20重量%以上のリビ
トオールを含有する。
モニリエラ・トメントサ・バール・ポリニスは、オラン
ダ国BaarnのCentraal Bureau voor Schimmelcultures
(CBS)よりCBS461.67として手に入れることがで
き、この菌はまた英国Ferry Lane,Kew,Richmond,Surrey
TW9 3AFのCommonwealth Mycological Institute Culture
Collection(CMI CC)に番号(CMICC)271648のも
とに寄託されており、ここより一般に手に入れることが
できる。この微生物の細胞は、麦芽エキス(4%)、酵
母エキス(0.2%)、および寒天(2%)を含有する
固体培地で培養される。このようにして形成された培養
物は、つぎに糖(その量は後記する)および窒素源を含
有する殺菌した培地に接種される。
発酵は3と6の間、好適には4ないし5の出発pHで、2
7℃と32℃の間の温度で行なわれる。発酵は糖が消費
されたときに停止される。培地に含有される糖の量は2
0%と45%の間、好適には30%ないし35%であ
る。培地および発酵の両方に用いるのに適する糖は、デ
キストロース(グルコース)、シュクロース、フラクト
ース、またはマルトースである。(本明細書の発明の詳
細な説明および特許請求の範囲において、特に言明しな
いかぎり、%および部は容量%および容量部である)。
従来の方法では、Hajnyにより記載されているように、
種々の窒素源、例えば酵母エキス、窒素、コーンスチー
ブリカー、麦芽、最終糖蜜、麦芽エキス、およびジスチ
ラーズ・ドライ・ソルブルが発酵に用いられている。本
発明方法では、0.5%酵母エキス+0.1%尿素で、
あるいは3%コーンスチーブリカー+0.02%尿素で
良い結果が得られる。出発pHは約3.0と6.0の間に
あるべきであり、このpHは発酵中に約2.0ないし3.
5に減少される。L.Hanssens,A.vanRegenmortel,およ
びH.Verachtert,Applied.Microbiology.Vol.24,No.5,p.
831-833(11月1972)によると、異なる一定pHで
行なわれた実験室での発酵は全ポリオールおよびエリト
リトールの収量に実質的な差異を生ずるということであ
る。本発明者等は、より大きな規模の発酵(2の発酵
槽またはそれ以上の発酵槽)を実施するとき、全ポリオ
ールおよびエリトリトールの収量は4.0ないし6.0
の範囲内の出発pHに対してはさほど敏感でないことを見
い出した。汚染の問題を避けるため、または最小にする
ためには、4ないし5の出発pHが好ましい。発酵は糖が
すべて消費されるまで行なわれ(発酵時間は使用する糖
の量により通常4日と12日の間である)、その後、培
養は停止され、細胞が例えば遠心分離により培養ブロス
より除去される。細胞を含まない培養プロスは、エリト
リトール、リビトール、およびグリセロールを含有し、
それ自体で、精製し(例えば限外濾過および脱鉱物によ
り)、また精製することなく、若干の用途に、例えばポ
リマー工業に用いられることができる。精製した培養ブ
ロスは、また60%ないし80%溶解した固体まで濃縮
されることができ、そしてこれから例えばJ.M.Roxburg,
J.F.T.Spencer,およびH.R.SallensによりCanadian Jour
nal of Tech-nology,Vol.34,p.248-253(1956)に記載さ
れた技術により、エリトリトールが結晶化されるとがで
きる。エリトリトールの結晶の回収後に残存する液−こ
の液は(結晶化されなかつた)エリトリトール、リビト
ール、およびグリセロールの混合物である−は、また適
当な処理後に用いられることができる。
本発明方法は、発酵培地中にモニリエラ・トメントサ・
バール・ポリニスの細胞を保持する性質を有する多糖類
キサタンガム(Xanthan gum)を存在させ、発酵中に生
ずる泡を媒介とする細胞の損失を減少させることによ
り、有利に実施することができる。好適には100ppm
ないし500ppmのキサンタンガムを存在させることが
でき、約300ppmの存在で優れた結果が得られる。発
酵培地中に細胞を保持するのに必要であるより多い(す
なわち、約500ppmより多い)ガムを用いることもで
きるが、このような過剰量は不経済である。
全面的な方法は、また従来の消泡剤を発酵培地に含有さ
せることにより改良される。合成消泡剤(例えばシリコ
ンタイプまたは脂肪族アルコール)は天然の生成物(例
えばラード油)よりも好適である。なぜならば、合成消
泡剤はずつと小量で使用することができ、そして最終の
発酵ブロスはそれを除去するための広範な精製を必要と
しないからである。市販の大抵の合成消泡剤は200−
300ppmまたは400ppmを用いれば、最適の泡制御に
対し十分である。
次の例は本発明の実施を例示するためのものである。
接種用培養物の調製 20%デキストロース、0.5%酵母エキス、0.1%
尿素、および300ppmキサンタンガムよりなる培地5
0mlを入れた500mlエルレンマイヤ−フラスコに固体
培地からのコロニイが接種され、出発pH5、温度30℃
で100振動/分の往復撹拌のもとに、3日ないし4日
間培養が行なわれた。これらの培養物が以下の例に用い
られた。
例1 32%デキストロース、0.5%酵母エキス、0.1%
尿素、300ppmキサンタンガム、および300ppmSA
G471(ユニオン・カーバイドからのジメチルポリシ
ロキサン消泡剤)からなる培地1.5を入れた6つの
2発酵槽に発酵培地の容量の2%の量で接種用培養物
が接種された。空気の流速は0.6空気/発酵培地
/分であつた。異なつた羽根車の速度が、400rpmから7
40ppmまで変えて、発酵槽にセツトされた。温度は3
0℃で一定に保持され、発酵は11日間行なわれた。こ
の期間の最後に、発酵培地の組成が分析され、そしてポ
リオールの収量および組成が計算された。その結果は第
1表に示すとおりである。
例2 32%デキストロース、300ppmキサンガム、および
300ppmSAG471よりなる培地1.5を入れた
5つの2溶酵槽のおのおのに、遠心分離により前の発
酵から回収した細胞を接種した。再循環した細胞の量は
7%から100%まで変えられ、そして窒素舷が0.5
%から0%まで、すなわち再循環した細胞の量に関し逆
比例して変えられた。空気の流速は0.6//分
で、羽根車の速度680rpmであつた。出発pHは希塩酸
で4に調製された。発酵培地の組成が9日後に分析さ
れ、そして収量が計算された。その結果は第2表に示す
とおりである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Applied and Enviro nmental Microbiolog y 32[1](1976)P.56−63

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モニリエラ・トメントサ・バール・ポリニ
    ス(Moniliella tomentosa var.pollinis)による適当な
    糖の好気性発酵によりグリセロールおよびエリトリトー
    ルよりなるポリオール混合物を工業的に製造、採取する
    方法において、発酵培地中の通気の程度を増加すること
    により、リビトールがまた生産され、そしてポリオール
    混合物中のリビトールの割合および全ポリオールの収量
    が増加されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】空気または空気の組成に近い酸素/不活性
    ガス組成物が0.1ないし1.5/発酵培地/分
    の割合で供給される特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】モニリエラ・トメントサ・バール・ポリニ
    スの細胞が前の発酵から再循環されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】前の発酵からの細胞の5%ないし100%
    が再循環されることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の方法。
  5. 【請求項5】糖がデキストロースであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】発酵の初めに糖が20%と45%の間の量
    において発酵ブロス中に存在することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】発酵の初めにpHが3と6の間、好適には
    4と5の間に調整されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】キサンタンガム(Xanthan gum)が発酵培地
    の100ppmと500ppmの間の量において存在す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第7項のい
    ずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】通常の消泡剤がまた発酵に対し添加される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第8項のいず
    れか1項に記載の方法。
JP59174214A 1983-08-24 1984-08-23 糖類の発酵によりポリオール混合物を工業的規模で製造、採取する方法 Expired - Lifetime JPH0630592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8322750 1983-08-24
GB838322750A GB8322750D0 (en) 1983-08-24 1983-08-24 Production of polyols
GB8327193 1983-10-11
GB838327193A GB8327193D0 (en) 1983-10-11 1983-10-11 Production of polyols by fermentation of sugars

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110296A JPS60110296A (ja) 1985-06-15
JPH0630592B2 true JPH0630592B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=26286792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174214A Expired - Lifetime JPH0630592B2 (ja) 1983-08-24 1984-08-23 糖類の発酵によりポリオール混合物を工業的規模で製造、採取する方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0136802B1 (ja)
JP (1) JPH0630592B2 (ja)
BR (1) BR8404196A (ja)
DE (1) DE3484289D1 (ja)
DK (1) DK402584A (ja)
ES (1) ES535359A0 (ja)
FI (1) FI85501C (ja)
MX (1) MX7665E (ja)
YU (1) YU45200B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500661A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマスからの糖およびアルコールの生成

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939091A (en) * 1986-09-09 1990-07-03 Director Of National Food Research Institute, Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries Novel auerobasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same and method for preparing erythritol with the same
JPH0734749B2 (ja) * 1988-02-03 1995-04-19 日本碍子株式会社 エリスリトールの製造方法
EP0939133A3 (en) * 1998-02-03 1999-12-29 Nikken Chemicals Company, Limited Method for producing polyol by recycling microorganisms
JP3890744B2 (ja) 1998-05-27 2007-03-07 日本錬水株式会社 グルコースを出発原料としたl−リボースの製造方法
FR2780414B1 (fr) 1998-06-24 2001-06-08 Roquette Freres Procede de production d'erythritol par fermentation discontinue alimentee repetee
FI106853B (fi) 1998-11-18 2001-04-30 Xyrofin Oy Menetelmä polyolien valmistamiseksi arabinoksylaania sisältävästä materiaalista
AU1693000A (en) * 1999-12-10 2001-06-18 Biongene Co. Ltd. A fermentation process for preparing erythritol using mother liquor produced from purification process of palatinose

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174215A (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コイラにおけるストリツプ先端位置のトラツキング装置
JPS59174216A (ja) * 1983-03-24 1984-10-02 Kawasaki Steel Corp 冷間タンデム・ミルの巻取張力制御方法
JPS59174213A (ja) * 1983-03-25 1984-10-02 Hitachi Ltd 冷間圧延機の圧延油制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AppliedandEnvironmentalMicrobiology32[1(1976)P.56−63

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500661A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマスからの糖およびアルコールの生成

Also Published As

Publication number Publication date
YU45200B (en) 1992-05-28
JPS60110296A (ja) 1985-06-15
DK402584D0 (da) 1984-08-23
DE3484289D1 (de) 1991-04-25
EP0136802A3 (en) 1987-04-15
ES8600396A1 (es) 1985-09-16
ES535359A0 (es) 1985-09-16
FI85501B (fi) 1992-01-15
YU144184A (en) 1987-02-28
MX7665E (es) 1990-06-29
FI843311A0 (fi) 1984-08-22
DK402584A (da) 1985-02-25
BR8404196A (pt) 1985-07-23
EP0136802B1 (en) 1991-03-20
FI843311A (fi) 1985-02-25
FI85501C (fi) 1992-04-27
EP0136802A2 (en) 1985-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1143307A (en) Method for producing ethanol in high concentration by using immobilized microorganism
Krouwel et al. Continuous isopropanol-butanol-ethanol fermentation by immobilized Clostridium beijerinckii cells in a packed bed fermenter
Groleau et al. Production of polyols and ethanol by the osmophilic yeast Zygosaccharomyces rouxii
Largier et al. Immobilized Clostridium acetobutylicum P262 mutants for solvent production
FI85502C (fi) Foerfarande foer framstaellning av polyoler genom pao industriell skala baserad fermentation av socker.
JPH0630592B2 (ja) 糖類の発酵によりポリオール混合物を工業的規模で製造、採取する方法
FI85500B (fi) Foerfarande foer framstaellning av polyoler genom pao industriell skala baserad fermentation av socker.
FR2461753A1 (fr) Procede de preparation d'une cephalosporine par fermentation et micro-organisme destine a la mise en oeuvre de ce procede
Love et al. Continuous ethanol fermentation at 45 C using Kluyveromyces marxianus IMB3 immobilized in calcium alginate and kissiris
Mostafa Production of acetic acid and glycerol from salted and dried whey in a membrane cell recycle bioreactor
EP2890799B1 (en) A selective microbial production of xylitol from biomass based sugar stream with enriched pentose component
EP0136804B1 (en) Industrial-scale process for the production of polyols by fermentation of sugars
US4731329A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
FI80718C (fi) Foerfarande foer framstaellning av aettiksyra av kolhydrater med hjaelp av en clostridium thermoaceticum stamm.
US4742006A (en) Fermentation process for the production of fructose from aqueous mixtures of fructose and glucose and Zymomonas mobilis mutants which can be used for such fermentation
US4830964A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
WO1992018637A1 (en) Method for the production of d-gluconic acid
KR0175497B1 (ko) 산화환원 전위조절에 의한 자일리톨의 제조방법
JPS6221509B2 (ja)
CN1069066A (zh) 淀粉酶解培养酒精酵母及装置
JPH05153982A (ja) 新規変異株及びそれを用いるグリセリンの製造方法
KR0175641B1 (ko) 균체농축에 의한 자일리톨의 제조방법
JPS6352876B2 (ja)
JPS6296089A (ja) 新規微生物を用いた発酵によるポリオ−ル類の製造方法
JPS58152479A (ja) 膜結合型アルコ−ル脱水素酵素の製造法