JPS59174215A - コイラにおけるストリツプ先端位置のトラツキング装置 - Google Patents

コイラにおけるストリツプ先端位置のトラツキング装置

Info

Publication number
JPS59174215A
JPS59174215A JP4773583A JP4773583A JPS59174215A JP S59174215 A JPS59174215 A JP S59174215A JP 4773583 A JP4773583 A JP 4773583A JP 4773583 A JP4773583 A JP 4773583A JP S59174215 A JPS59174215 A JP S59174215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
strip
detection
time
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4773583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649088B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ookida
大木田 和寛
Kunio Toida
樋田 邦雄
Toshihiro Konishi
小西 敏弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Kawasaki Steel Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP4773583A priority Critical patent/JPS59174215A/ja
Publication of JPS59174215A publication Critical patent/JPS59174215A/ja
Publication of JPS649088B2 publication Critical patent/JPS649088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ストリップをコイル状に巻き取るコイラに
おいて、ピンチロールに取り込まれた時点以降のストリ
ップの先端位置を、高信頼度でしかも高精度でトラッキ
ング覆ることかできるストリップ先端位置のドラッギン
グ装置に関づるものである。
周知の如く、この種のコイラの一種としC知られ(いる
タウンコイラは、第1図に承りように、図示せぬランア
ウトテーブル上を移送されてくるス1−リップ1を、ピ
ンチロール2a、2bによって取り込むと共にマンドレ
ル3の外周部に導き、このマンドレル3の外周にラッパ
ーロール4a〜4dによっ−C押圧しなから巻き取るJ
、うにしたものである。この場合、マンドレル3に巻さ
゛取られ始めたストリップ1には、その1呑口ど2巻回
(あるいは11巻呑口n+1巻目)との境界部に同スト
リップ1の板厚に相当りる高さの段5e (第1図にδ
3いて11号5C示す部分)が形成されてしまう、1し
たがって、前記ラッパーロール4a〜4(1を常峙押圧
した状態にし!このでは、前記段差部5が各ラッパーロ
ール4a 、 4b 、 4c 、 4d ニ1lli
?次繰り返して衝突覆ることになるから、蚕さ・取られ
たス1−リップ1に所謂重ね傷がつくという問題が生じ
でしまう1.さらにこのような衝突が首さると、ラッパ
ーロール4a、/ib、4c、4dが跳ね−にがリス1
〜リツプ1の巻き締め状態に緩みが生じC迅速な巻き締
めが行なわれなくなるため、巻き形状不良、表面(易、
あるいはネッキング賃の問題か〈rじてしまう。
上記問題を解決するには、前記段差部5、づなわちスト
リップ1の先、15ii位首を正確に把握しく1〜ラツ
キングし)、この先端位置か各ラッパーロール4a、4
b、llc、4dの直下を通過づる直1)0に対応する
ラッパー[コールをストリップ1の表面から所定距離持
ら十げ、同直下を通過した直後に再ひ押圧を続行づるよ
うな制御を行なえばよい。
しかしながら、このような制御を行なうには、。
振動が多く、j、た多量の水熱気等が発生りる悪環境の
下において、前記先端位置を高信頼度で、しかも高精度
でトラッキングづる必要かある。
そこで、この発明は、〕イラにδ3い−Cビピン【」−
ルに取り込まれた時点以陪のス1〜リップの先端位置を
、高信頼度で、しかも高精度でトラッキングづることか
できるス1〜リップ先端位置の1〜ラッキング装首を提
供づるものである、。
以下、この発明の実施例を図面を参照して詳■lに説明
する。
第2図は、この発明の一実施例の構成をダウン−1イフ
に通用し゛た場合につい−C示JゾL」ツクレ1である
5、なお、このブロック図は、スト・リップ1の先端位
1Gが、第2ラツパーロール/lbの位置に到jtりる
時点を検出(る場合を例にしC示したもの(゛ある。
Jメ下、この図にδ3いて、この実施例にδ3けるグウ
ンコイラ6の下側のピンチロール2bには、イの支持部
に衝カを検出Jるための加速度計7(第1の検出器)が
設けられ、ストリップ1がピンチ11−ル2a、2bに
取り込まれ!、: I+、’1点を、−と0月1.′I
に発生ずる衝撃を利用しC検出づるようになっCいる。
また、この下側のピンチ1.I−ル2bの1lffbに
は、同ピンヂロール2bの回転Cj1に応じたパルス数
のパルス(g g (パルス列)を発生りるパルス発生
器8(回転検出器)が設りられている。この場合、ピン
チロール2bは、ストリップ1を取り込む曲の状態にδ
5いてはス[−リップ1の送り速度より若干速い周速1
σで回転づるが、ス1〜リップ1を取り込んだ後におい
ては同ストリップ1の送り速度に等しい周速度で回転覆
るから、前記パルス発生器8の出力パルス信局をδ1数
りれば、ストリップ1の移動量を求めることがrきる。
また、ピンチロール2a、2bの下流側のストリップ通
路9に沿い、かつ前記ピンチロール2a、2bから距M
J隔たる位置には、同ストリップ通路9を挾んで対向配
置されたレーザ発光源10a(例えばレーザダイオード
)と受光素子10b (例えば)Aト1ヘランジスタ)
とからなるレーザ式検出器10(第2の検出器)が設け
られ、これによってストリップ1の先端位置がピンチロ
ール2a 、 2bから距離jだ()下流側の所定位置
を通過したことを確実に検出し得るようになっている。
次に、一点鎖線11で囲む制御回路においで、前記加速
度計7から出力された信号は、端子12を介して比較器
13の一方の入力端子へに供給返れる。また比較器Bの
使方の入力端子Bには設定器14によって設定された検
出設定値が供給される。そしてこの比較器13は、入力
端子Aの信号が入力端子Bの信号より犬ぎければ、すな
わちピンブに1−ル21)に前記検出設定値より人ぎイ
「衝撃が加われば、“1′信号を出力しかつ保持りる。
−1ノ、前記パルス発生器8が出力するパルス信号は、
端子16を介してアンドゲート・17の第2入力端子に
供給される。また、前記レーザ式検出器10が出力する
信号、すなわら前記受光素子101)がス1−リップ1
によって遮光されると“1′信号となる信号は、端子1
8を介してアントゲ−(−19の一方の入力端子に供給
されると共に、異常検出回路20(検出動作を診断する
手段)に供給される。この異常検出回路20は、ス1〜
リップ1がピンチロール2a、2bに取り込まれる以前
に、レーザ式検出器10の動作に異常がないかを診断づ
るbので、同レーザ式検出器10が正常である場合はパ
1″“信号を出力してアンドゲート1つの他方の入力端
子へ供給づ−る1、また、この制御回路11にiljい
て、?6号21〜24で示ηものは各々設定器である。
この場合、設定器21は、ピンチ[1−ル2a、2bど
レーザ式検出器10との間の距離jに対応する値を設定
する設定器、設定器22は、前記距W、f Jの測定許
容誤差△jに対応覆る値を設定層る設定器、設定器23
は、ピンチロール2a、2bと第2ラツパー〇−ル4b
との間のストリップ通路長LS1に対応Jる値を設定づ
る設定器、設定器24は、レーザ式検出器10と第2ラ
ツパーロール4 bとの間のストリップ通路長LS2に
対応する値を設定する設定器である。
以下の説明は、ストリップ1がピンチロール2a、2b
によって取り込まれ、マンドレル3に巻さ・取られる過
程に従って説明する。
まず、ス1〜リップ1がピンチロール2a、2bによっ
て取り込まれると、加速度甜7が衝撃を検出するから、
比較器13が゛1″′信号を出力し始める。この゛′1
″信号は、アンドゲート17の第1入力端子とアップ7
Jウンタ25(計数手段)のリセット入力端子Rど、セ
レクタ26の制御入力端子S1とに各々供給される。こ
の場合、アップカウンタ25は、前記“1′信号の立ト
リ部によって初期化(ゼロクリア)される。またセレク
タ26は、前記” 1 ”信号が供給されると、その立
上っで、テ′−タ入力端子[〕1に供給されている値、
すなわら前記距離1−81に対応する(if+を選択し
【グ「ジンカウンタ27にブリセラ1〜覆る。一方、前
記アンドゲート17の第3入力端子の信号は“1′”1
51号であるから(なぜなら、この時後述りる比較器2
8の出力端子Mは” o ”信号であるから)、アップ
カウンタ25とダ1クンカウンタ27の両タロツク入力
端子CLKには、前記パルス発生器8の出力パルス信号
に等しいパルス信号が供給され始める。したがってアッ
プカウンタ25は、同パルス信号を値「01から加算δ
1数し、−’h’ %ダウンカウンタ27は、同パルス
信号を距離LS1に対応する値から減算罰数づ′る。そ
して、前記アップカウンタ25の計数出力は、比較器2
8の入力端子Aに供給され、この比較器28において、
その入力端子Bに供給されている値(すなわち許容誤差
Δ)に対応する値)を許容値として、その入力端子Cに
供給されている値(すなわち距離jに対応Jる値)と比
較される。この場合、この比較器28は、アップカウン
タ25の出力が、j+△jより大きければ出力gM:子
Mから“1′信号を出力し、ノーΔノより小さtノれば
出力Q;1:了1−から゛1″信号を出力し、j+Δj
どj−Δノとの間、すなわち許容範囲内にある場合は出
力端子M、1−のどちらからも“1′信号を出力しない
以下の説明は、(a)ス1〜リップ1がピンチロール2
a、2bに取り込まれた時点が加速度計7によって正確
に検出された場合、山)ス1〜リップ1がピンチロール
2a、2bに実際に取り込まれた後で、取り込まれたも
のどして検出された場合(例えばストリップ1がピンチ
ロール2a、2bに取り込まれた時に加速度i1−7が
衝撃を検出しきれなかったような場合) 、(C)スト
リップ1がピンチロール2a、2bに実際に取り込まれ
る前に取り込まれたものとして検出されてしまった場合
(例えば、ストリップ1がピンチロール2a、2bに取
り込まれる前に、加速度;17が過大な衝撃を検出して
しまったにうな場合)、の3種類の場合に分けて説明す
る。
(a)の場合:この場合は、レーザ式検出器10がスト
リップ1の先端を検出した時点にa3いて、アップカウ
ンタ25のit数比出力距離iに対応するイビIに等し
くなるから、この時点においては、比較器28の出力端
子M、Lから出力される信YBは、共に“O″信号ある
。したがって、この時点にアントゲルト19の出力が1
111I Q号になっても、アンドゲート29は開くこ
とはない。またこの時点以降、インバータ30の出力は
” o ”信号になるから、比較器28の出力端子Mの
信号が後で” i ”信号に変化しても、ナントゲート
31の出力信号は゛1′°信号のままとなる。かくし−
C、アンドゲート17は、パルス発生器8の出力パルス
侶尼に等しいパルス信号を出力し続tJ 、またタウン
カウンタ27はこのパルス信号の減0計数を続行づる。
そし−C、ストリップ1の先端位置が第2ラツパー〇−
ル41)のイ装置に到′3?づると、Jなわらストリッ
プ1の先端がピンチロール2a、2bから距離しS1進
むと、ダウンカウンタ27の計数内容がIOJになる。
したがって、このタウンカウンタ27のボロー出ノノ端
子Bに接続された端子32からは、前記先端位置がラッ
パーロール4bに到達した時点て、” 1 ”信号が出
される。
山)の場合:この場合は、レーザ式検出器10がストリ
ップ1の先端を検出した時点において、アップカウンタ
25の計数出力は距tt(tJ−Δjに対応する値より
小どなる。したがって、この場合は前記時点においてア
ントゲ−1へ29が聞き、“1′′信号がセレクタ26
の制御入力41M子S2に供給される。すると、セレク
タ26は、この゛1″1″信立上りによってそのデータ
入力端子D2のfffi、づなわち距離LS2に対応す
る値をダウンカウンタ27に設定する。一方、この場合
も、前記(a)の場合と同様に、アンドグー)−17は
パルス信号を出力し続けるから、ストリップ1の先端位
置がレーザ式検出器10の位置から第2ラツパーロール
4bの位置まで進んだ時点で゛、タウンカウンタ27の
計数内容が10」になり、これによつ′C1同先端位置
が第2ラツパーロール4bの(<l置に至ったことが検
出され金。
(C)の場合:この場合は、レーザ式検出″!:110
がス1−リップ1の先端を検出づる前に、アップカウン
タ21)の、11赦出力か距離ノ+△jに夕・1応りる
(白より人ど4する。したがってこの場合は、この時点
から比較器28の出力端子Mの信号が’ 1 ” 18
号に4tす、また、この時点ではインバータ30の出力
は“1″信号であるから、アンドゲート17が開じられ
、アップカウンタ25、ダウンカウンタ27の計数動作
が共に一旦停止される。この時ダウンカウンタ27の旧
教内容は、距離り、 S 2に対応する値(正確にはL
SI−〕−Δノに対応づる1直)となっている。次に、
ストリップ1の先端がレーザ式検出器10によって検出
されると、アン1〜ゲー1〜17が再びパルスf言号を
出力し始め、ストリップ1の先端1q置が第2ラツパー
[二1−ル4()の位置に到達りると、ダウンカウンタ
27の計数内容が1’ 0 、lになる。
このように、この第2図に示した実施例によれば、まず
加速度計7によりストリップ1の取り込み時点を検出り
ることによってストリップ1の先端位置のトランキング
開始時点を決め、この検出が正しかったか否かをレーザ
式検出器10による倹L[口14点にJ3いC確認りる
と共に、ししこの検出が正しくなかった場合は同し−リ
”式検出器10による検出時点をトッキング開始時点に
修正づ′ることができる。またレーザ式検出器10は、
それ自体で検出動作が正しく行なわれているが否かが診
断される。したがってこの実施例によれば、l−ラッキ
ング開始時点の検出誤差によるストリップ1の先端位置
の1〜ラツキングミスは略完全に解消り−ることができ
、また加速度δj7、レーゲヱ(検出器10のうちのど
ちらか一方が故障し−(も、他方を使用してトラッキン
グ動作を行なうことも可能である。
なJ3、以−Lに述べた実施例においては、ストリップ
1の先端位置が第2ラツパーロール4bの位置に至る時
点を検出ダるものとしたが、他のラッパーロール4’a
 、 4c 、 4dの各位置に到達づる時点を検出す
る場合も上記実施例と同様の構成の制御回路を各々設け
ればよい。
以上の説明から明らかなように、この発明にょる]イラ
にお(プるストリップ先端位置の1〜ラツキング装71
によれば、ス[ヘリツブがピンチロールに取り込まれた
ことをε1′]1の検出器ぐ検出づるどハに、1【)j
ス]−リップかビンJ−[」−ルの下流の所定位1、+
7.+を通過したことを第2の検出器に」、っ−(検出
し、これら両検出器による各検出時点間のスミ−リップ
移動量をビンチロールの回転数を割数して求め、かつこ
の求めた移動量と物理的距離とを比較して前記第1の検
出器による検出時点が正しかったか否かを判定し、正し
いと判定された場合は第1の検出器による検出時点、ま
た正しくないと判定され/j場合は第2の検出器による
検出時点からのピンチ」」−ルの回転単に基づいてス1
−リップの先端位置をドラッギングづるJ、うにしたか
ら、第1、第2の検出器のとららか一方のみを設けIC
ような場合、あるいは2個の検出器を単純に設けたよう
な場合に比へて、格段に信頼性が品くかつ高精度でスト
リップ先端の1−ランキングを行なうことが可能になる
【図面の簡単な説明】
第1図はタウンコイラの概略構成図、第2図(まこの発
明をタウンコイラに適用した場合の一実施例の構成を示
リブロック図である。 1・・・・・・ストリップ、2a、2b・・・・・・ピ
ンチ[TI −ル、3・・・・・・マンドレル、4a−
74−d・・・・・・う゛ンノ<−ロール、6・・・・
・・コイラくダウンニ]イラ)、7・・・・・・第1の
検出器(加速度計)、8・・・・・・回転検出器(パル
ス発生器)、10・・・・・・第2の検出器(レーザ式
検出器)、20・・・・・・検出動作を診断す゛る手段
〈異常検出回路)、25・・・・・・語数手段(アップ
カウンタ)、27・・・・・・ダウンノJウンタ、28
・・・・・・比較器。 出願人 石川島播磨重工業株式会社 川崎製鉄株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送されてさたス)へリップがピンチロールに取
    り込まれたことを検出する第1の検出器と、前記ピンチ
    1]−ルの回転をパルス伯gとして検出ηる回転検出器
    と、前記ス1−リップの先端が前記ピンチ1]−ルの下
    流にあるスl−リップ通路上の所定個所を通過したこと
    を検出づる第2の検出器と、110記第1の検出器によ
    る検出時点から前記第2の検出器による検出時点までの
    間前記回転検出器の検出出力を計数するh1数手段と、
    前記ピンチロールと前記所定個所どの間のストリップ通
    路長に対応づる値と前記h1数手段の計数出力どを所定
    の許容範囲を持って比較覆る比較手段とを設り、この比
    較手段の比較結果が前記許容範囲内で・・あれば前記第
    1の検出器による検出時点以降の前記回転検出器の検出
    出力の計数値に基づいて前記ストリップの先端位置を認
    識し、前記比較結果が前記許容範囲外であれば前記第2
    の検出器による検出時点以降の前記回転検出器の検出出
    力の計数値に基づいて前記先端位置を認識するように構
    成したことを特徴とするコイラにおけるストリップ先端
    位置のトラッキング装置。
  2. (2)前記ス1〜リップが前記ピンチロールに取り込ま
    れる前に前記第2の検出器の検出動作を診断づる手段を
    付加したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    コイラにおけるストリップ先端位置のトラッキング装置
JP4773583A 1983-03-22 1983-03-22 コイラにおけるストリツプ先端位置のトラツキング装置 Granted JPS59174215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4773583A JPS59174215A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 コイラにおけるストリツプ先端位置のトラツキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4773583A JPS59174215A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 コイラにおけるストリツプ先端位置のトラツキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174215A true JPS59174215A (ja) 1984-10-02
JPS649088B2 JPS649088B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=12783596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4773583A Granted JPS59174215A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 コイラにおけるストリツプ先端位置のトラツキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174215A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110296A (ja) * 1983-08-24 1985-06-15 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 糖類の発酵によりポリオール混合物を工業的規模で製造、採取する方法
JPS60110295A (ja) * 1983-08-24 1985-06-15 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 糖類の発酵によりポリオ−ルを工業的規模で製造する方法
JPS60110298A (ja) * 1983-08-24 1985-06-15 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 糖類の発酵によりポリオ−ルを工業的規模で製造する方法
KR100405509B1 (ko) * 1999-07-16 2003-11-14 주식회사 포스코 레퍼롤의 개방시간인식 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110296A (ja) * 1983-08-24 1985-06-15 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 糖類の発酵によりポリオール混合物を工業的規模で製造、採取する方法
JPS60110295A (ja) * 1983-08-24 1985-06-15 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 糖類の発酵によりポリオ−ルを工業的規模で製造する方法
JPS60110298A (ja) * 1983-08-24 1985-06-15 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 糖類の発酵によりポリオ−ルを工業的規模で製造する方法
JPH0630591B2 (ja) * 1983-08-24 1994-04-27 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 糖類の発酵によりポリオ−ルを工業的規模で製造する方法
KR100405509B1 (ko) * 1999-07-16 2003-11-14 주식회사 포스코 레퍼롤의 개방시간인식 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649088B2 (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255651A (en) Sheet counting method and apparatus
US5174562A (en) Paper sheet handling apparatus
US3263499A (en) Method for testing the yarn quality of multi-frame spinning operations
US4972326A (en) Method and apparatus for recording a flaw in a fabric web
US3931639A (en) Transverse track location device with calibrated stepper motor
JPS59174215A (ja) コイラにおけるストリツプ先端位置のトラツキング装置
GB1510167A (en) System for detecting sensor malfunction in a bindery system
GB1435443A (en) Detecting mechanism for detecting a missing or displaced film end portion of a film magazine
US4075744A (en) Thread testing apparatus for textile machines
US4797754A (en) Method for writing servo pattern in magnetic disk unit
JPH0788549A (ja) コイル処理ライン通板速度自動減速制御装置
US5019924A (en) Tape reel rotation detecting apparatus
JP6889986B2 (ja) 薄型媒体搬送装置、料金自動収受機、薄型媒体の状態特定方法及びプログラム
JP2005537913A (ja) 郵便仕分け装置において多重封筒を検出するための方法
US4163930A (en) Automatic control apparatus for a machine having successive work stations
US1914292A (en) Tabulating machine
JPS60124416A (ja) 巻取時における帯状体の先端位置判定方法
JPS6142200Y2 (ja)
JPH0781821B2 (ja) 継目検出方法
WO2005049235B1 (en) Method of defining, tracing and removing of the portion of defective rod-shaped elements transported by tobacco industry production line conveyor and a system which allows defining, tracing and removing of the portion of defective rod-shaped elements from the conveyor at tobacco industry production line
SU1736652A1 (ru) Устройство слежени за координатой сварного шва на стане бесконечной прокатки
JPS62170554A (ja) ドラム式緯糸測長貯留装置の緯糸解舒検知装置
JPS5910410A (ja) 高温被圧延材の尾端追跡装置
JPS6311085B2 (ja)
JPS6040072B2 (ja) カ−ド位置決め装置