JPH06305380A - トラック等のリアバンパ装置 - Google Patents

トラック等のリアバンパ装置

Info

Publication number
JPH06305380A
JPH06305380A JP5097687A JP9768793A JPH06305380A JP H06305380 A JPH06305380 A JP H06305380A JP 5097687 A JP5097687 A JP 5097687A JP 9768793 A JP9768793 A JP 9768793A JP H06305380 A JPH06305380 A JP H06305380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
rear bumper
stay
stopper
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5097687A
Other languages
English (en)
Inventor
Jirou Yorisada
二郎 頼定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YORITETSUKU KK
Original Assignee
YORITETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YORITETSUKU KK filed Critical YORITETSUKU KK
Priority to JP5097687A priority Critical patent/JPH06305380A/ja
Publication of JPH06305380A publication Critical patent/JPH06305380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダンプ荷台の傾動時、フェリーの乗降時、悪
路走行時あるいは工場内のホッパーへの荷台投入時など
にリアバンパが他の物体に接触し、損傷したり、作業等
に支障をきたすのを防ぐための装置を簡易化する。 【構成】 車輌のシャーシ30後部両脇でバンパステー1
を回動可能に軸支して、バンパステー1の回動範囲内に
ストッパ3を設けてリアバンパ2を支持し、ロック部1a
と支持ステー部1bがほぼ鉤状に屈曲部1cで一体のバンパ
ステー1を前記屈曲部付近で回動可能に軸支してリアバ
ンパ2を支持したことを特徴とするトラック等のリアバ
ンパ装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダンプトラック、特装大
型トラック等高床トラック後部に追突した乗用車等の突
入事故などを防止するためのリアバンパ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこれら突入防止用のバンパは後部
シャーシに固定したもの、あるいはシャーシに固定した
ステーから上下に回動するアームを後部へ出してそれに
リアバンパを取付けたものなどがある。
【0003】最近になって大型車、特装トラックなどに
おけるリアバンパの取付位置の規準が改正され、バンパ
の地上高が700mm以内が550mm以内に、荷台後端からの入
り代が600mm以内から350mm以内となってきた。
【0004】そのため、固定式や従来の可動式では、例
えばダンプ荷台の傾動時、フェリーの乗降時、悪路走行
時あるいは工場内のホッパーへの荷台投入時などにリア
バンパが他の物体に接触し、損傷したり、作業等に支障
をきたすことになる。
【0005】本発明者は以上のような状況に鑑み、先に
特願平4-330782号でみられるようなトラック等のリアバ
ンパ装置を開発した。その特徴は、シャーシ後部両脇に
対して、下方から前部に対して回動する複数のアームに
よりバンパステーをほぼ水平にかつ所定位置に支持し、
前記複数のアームのうち少なくとも一つはロック用のピ
ン穴を設けてピン支持すると共に、アームの回動及びロ
ックのためのピンの抜差しをシリンダ等の駆動源で行う
ようにしている。
【0006】この装置では、リアバンパを支持するアー
ムのロック又はその解除はピン穴に対するピンの抜き差
しによるものであった。そこで、ピンの抜き差しの難点
のない構造、すなわち、シャーシ後部両脇に対して、下
方から前方に回動する複数のアームによりバンパステー
をほぼ水平にかつ所定位置に支持し、前記複数のアーム
のうち少なくとも一つを三角アームとし、この三角アー
ムよりロックアームを介して回動ロック手段を設けた構
造のものを特願平5-6843号で提案している。
【0007】これにより、ピンの抜き差し以外の手段
で、しかも、その手段に対して従来よりダンプ荷台に備
えられている機構をロックに利用するなど、より使い勝
手が良く、構造も簡略化できるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記いずれの構造も、
回動可能な複数のアームによりリアバンパを支持するの
で、構造的には更に簡略化の余地がある。本発明はこの
ような考えから、リアバンパが他の物体に接触し、損傷
したり、作業等に支障をきたすのを防ぐ機能を充分に備
えた上で、より簡略化された構造のリアバンパ装置を提
供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、車輌のシャー
シ後部両脇に対してバンパステー1を回動可能に軸支
し、バンパステー1の回動範囲内にストッパ3を設けて
リアバンパ2を支持したことを特徴とするトラック等の
リアバンパ装置である。
【0010】本発明はまた、車輌のシャーシ後部両脇に
対してロック部1aと支持ステー部1bとがほぼ鉤状に屈曲
部1cで一体のバンパステー1を前記屈曲部付近で回動可
能に軸支してリアバンパ2を支持したことを特徴とする
トラック等のリアバンパ装置である。
【0011】このような装置において、バンパステー1
のロック部1aのストッパ位置を決めるストッパ3を車輌
のシャーシ後部に設けて、該ストッパ3をダンプ荷台4
又は手動ハンドル5の動きと連動させてストッパ位置の
変更を可能とした。
【0012】また、バンパステー1のロック部1aにスト
ッパ位置の変更を可能とする操作ロッド6を連結し、こ
の操作ロッド6をリアゲート開閉ロック機構7又は手動
式開閉ロック機構8に連繋させたのである。
【0013】
【作用】本発明のリアバンパ装置は、車輌のシャーシ後
部両脇に対してバンパステー1を回動可能に軸支し、バ
ンパステー1の回動範囲内にストッパ3を設けてリアバ
ンパ2を支持したので、バンパの地上高を低くしても進
行中に障害物があってもバンパステー1に当るだけで上
方へリアバンパ2が逃げてバンパ装置が破損しない。
【0014】ロック部1aと支持ステー部1bがほぼ鉤状に
なっているため、支持ステー部1bへ支持されたリアバン
パが屈曲部付近の軸支によって回動可能である。通常の
走行時等においてはバンパステー1の支持ステー部1bが
車体後方へリアバンパを支持しているが、ダンプトラッ
クの荷台傾動時や、大型トラックのフェリー乗降時、悪
路走行時等においてはバンパステー1は回動させること
ができて、ロック部1aによりリアバンパを車体際まで引
き寄せた状態に支持することができる。
【0015】バンパステー1のロック部1aのストッパ位
置を決めるストッパ3を車輌のシャーシ後部に設けて、
このストッパ3をダンプ荷台4又は手動ハンドル5の動
きと連動させるようにした構造であると、リアバンパの
位置を容易に変更することができる。
【0016】バンパステー1のロック部1aにストッパ位
置の変更を可能とする操作ロッド6を連結し、この操作
ロッド6をリアゲート開閉ロック機構7又は手動式開閉
ロック機構8に連繋させたもの、同様にリアバンパの位
置を容易に変更することができる。
【0017】
【実施例】図1は本発明第1実施例のリアバンパ装置の
側面図である。このリアバンパ装置は、車輌のシャーシ
後部に設けられている。リアバンパ2を支持するバンパ
ステー1はシャーシ後部の両脇に設けられており、ロッ
ク部1aと支持ステー部1bが鉤状L形に屈曲部1cで一体と
なっている。このバンパステー1は屈曲部1cでシャーシ
へ回動可能に軸支している。走行時等にリアバンパ2を
図中実線で示したように支持するために、ロック部1aと
当接するストッパ3とがシャーシ30へ固定されている。
なお、バンパステー1はストッパ3をこの例のように垂
直方向に設けた場合はL形だが、ストッパ3を傾斜させ
た状態に取付けると直上状となる。
【0018】リアバンパ2をダンプ荷台4の傾動時、フ
ェリーの乗降時等に荷台側へ引き上げるために、操作ア
ーム9が支持ステー部1bの中間部に連結されている。こ
の操作アーム9は上部が屈曲可能となっており、荷台側
へ設けられた操作シリンダ10に連結されたリンク11に連
結されている。操作シリンダ10はリンク11に連結された
手動式開閉ロック機構8の操作ロッド6とも連結されて
いる。そこで、ダンプ荷台4の傾動時には操作シリンダ
10が作動して手動式開閉ロック機構12がOFFの状態にな
るが、同時にリアバンパ2も荷台側へ引き寄せられて、
リアバンパ2と荷台間に少し隙間が存在する程度の邪魔
にならない位置へ退避される構造となっている。リアバ
ンパ2と荷台間の間隙を確実にするためには、図にみら
れるように、例えば、荷台側へ下方にグループ穴26aの
ある短冊片26を設け、シャーシ30後方のストッパ3へ規
制片27を動軸で設けて、その先端を前記グループ穴26a
内へ摺動可能に遊嵌した構造している。
【0019】図2は本発明第2実施例のリアバンパ装置
の側面図である。この例は、前記実施例に近い構造であ
るが、リアバンパ2の支持位置を回転可能なストッパ3
によって変更可能にしている。そのためにストッパ3は
二等辺三角形の頂点側で回動可能に軸支して、回転位置
によりロック部1aが当接するバンパステー1の傾斜を変
えてリアバンパ2の支持位置を変えるようにしている。
ストッパ3の回転は手動でもよいし、ストッパ3を回動
可能に軸支している軸をシリンダやモータで回転させる
ようにしてもよい。操作シリンダ10と操作ロッド6とは
リンク11を介して連結しているが、操作ロッド6の代わ
りに引っ張りバネにした引合い構造としてもよい。
【0020】図3は本発明第3実施例のリアバンパ装置
の側面図である。この例では、回転可能なストッパ3が
二等辺三角形の頂点側で軸支されている点で前記実施例
と同じであるが、この回転可能としている軸に対して操
作杆14を取付け、この操作杆14の端部をダンプ荷台4と
シャーシ30間に設けられた屈曲リンク15へ連結ロッド16
によって連結するようにしている。ダンプ荷台4が傾く
につれて屈曲リンク15が開き連結ロッド16が引かれてス
トッパ3が回転し、ロック部1aが当接するバンパステー
1の傾斜を変えてリアバンパ2の支持位置を変える。
【0021】図4は本発明第4実施例のリアバンパ装置
の側面図であり、図5は背面図である。この例はシャー
シ30がメインフレームとダンプサブフレームとからな
り、その上にダンプ荷台4のある高床式である。L形の
バンパステー1はロック部1aとシャーシ側との中間で軸
支したくの字形揺動連結金具17の一端に連結している。
くの字形揺動連結金具17の他端にはダンプ荷台4後方の
リヤゲート開閉ロック機構7の開閉ロック19を操作可能
な操作ロッド6が揺動ブラケット21を介して連結されて
いる。バンパステー1はシャーシ30の中央にあって、そ
の固定軸をシリンダ25やモータ等で回転させることがで
きる。
【0022】図6は本発明第5実施例のリアバンパ装置
の側面図である。この例でもL形のバンパステー1はロ
ック部1aとシャーシ側との中間で軸支したくの字形揺動
連結金具17の一端に連結されている。くの字形揺動連結
金具17の他端にはダンプ荷台4後方のリヤゲート開閉ロ
ック機構18の開閉ロック19を操作可能な操作ロッド6が
揺動ブラケット22を介して連結され、更に、シャーシ30
に回動可能に設けられた操作ハンドル5との間に設けら
れた操作ロッド24が連結されており、操作ハンドル5に
よる手動と、リヤゲート開閉ロック機構7の開閉ロック
19とを兼用一体化したものである。
【0023】図7は本発明第6実施例のリアバンパ装置
の側面図である。この例は最も簡略化されており、L形
のバンパステー1はロック部1aがストッパ3へ常時バネ
20により当接するよう弾支されており、シャーシ30に回
動可能に設けられた操作ハンドル5との間に設けられた
操作ロッド24が連結され、操作ハンドル5による手動式
となっている。この場合もバンパステー1は、その固定
軸をシリンダ25やモータ等で回転させるようにすると、
運転席で操作することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によって、ダンプ荷台の傾動時、
フェリーの乗降時等において、簡単な操作、あるいはダ
ンプ荷台の傾動に追随して自然にリアバンパのロックON
-OFF状態としたり、車体際まで引き寄せて支持すること
が可能となり、リアバンパが他の物体に接触したり、損
傷したり、作業に支障をきたすこと等が防止されること
となった。機構が簡略化されたことにより、低コスト化
を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例のリアバンパ装置の側面図で
ある。
【図2】本発明第2実施例のリアバンパ装置の側面図で
ある。
【図3】本発明第3実施例のリアバンパ装置の側面図で
ある。
【図4】本発明第4実施例のリアバンパ装置の側面図で
ある。
【図5】同背面図である。
【図6】本発明第5実施例のリアバンパ装置の側面図で
ある。
【図7】本発明第6実施例のリアバンパ装置の側面図で
ある。
【符号の説明】
1 バンパステー 2 リアバンパ 3 ストッパ 4 ダンプ荷台 5 手動ハンドル 6 操作ロッド 7 リアゲート開閉ロック機構 8 手動式開閉ロック機構 9 操作アーム 10 操作シリンダ 11 リンク 30 シャーシ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】図7は本発明第6実施例のリアバンパ装置
の側面図である。この例は最も簡略化されており、L形
のバンパステー1はロック部1aがストッパ3へ常時バネ
20により当接するよう弾支されており、シャーシ30に回
動可能に設けられた操作ハンドル5との間に設けられた
操作ロッド24が連結され、操作ハンドル5による手動式
となっている。この場合もバンパステー1は、その固定
軸をシリンダ25やモータ等で回転させるようにすると、
運転席で操作することができる。なお、シリンダ25をエ
アシリンダにすると、リアバンパ装置が上方にあって、
荷台の回動で強制的にリアバンパ2を押し下げてもシリ
ンダ中のエアがエアタンクへ逆流してシリンダを破損す
ることがないから、油圧シリンダよりも好都合である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌のシャーシ30後部両脇に対してバン
    パステー1を回動可能に軸支し、バンパステー1の回動
    範囲内にストッパ3を設けてリアバンパ2を支持したこ
    とを特徴とするトラック等のリアバンパ装置。
  2. 【請求項2】 車輌のシャーシ後部両脇に対してロック
    部1aと支持ステー部1bとがほぼ鉤状に屈曲部1cで一体の
    バンパステー1を前記屈曲部付近で回動可能に軸支して
    リアバンパ2を支持したことを特徴とするトラック等の
    リアバンパ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のバンパステー1のロック
    部1aのストッパ位置を決めるストッパ3を車輌のシャー
    シ後部に設けて、該ストッパ3をダンプ荷台4又は手動
    ハンドル5の動きと連動させてストッパ位置の変更を可
    能としたことを特徴とするトラック等のリアバンパ装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のバンパステー1のロック
    部1aにストッパ位置の変更を可能とする操作ロッド6を
    連結し、該操作ロッド6をリアゲート開閉ロック機構7
    又は手動式開閉ロック機構8に連繋させたことを特徴と
    するトラック等のリアバンパ装置。
JP5097687A 1993-04-23 1993-04-23 トラック等のリアバンパ装置 Pending JPH06305380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097687A JPH06305380A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 トラック等のリアバンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097687A JPH06305380A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 トラック等のリアバンパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06305380A true JPH06305380A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14198879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5097687A Pending JPH06305380A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 トラック等のリアバンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06305380A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6814378B1 (en) * 2003-08-15 2004-11-09 Automated Waste Equipment Co., Inc. Retractable safety bumper apparatus
JP2009067299A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷台部積み降ろし車両
JP2010006091A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Odagiri Shatai:Kk 大型貨物自動車のリヤバンパー
JP2013203311A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Shinmaywa Industries Ltd ダンプ車両用バンパ
JP2016193673A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 極東開発工業株式会社 荷役車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6814378B1 (en) * 2003-08-15 2004-11-09 Automated Waste Equipment Co., Inc. Retractable safety bumper apparatus
JP2009067299A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷台部積み降ろし車両
JP2010006091A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Odagiri Shatai:Kk 大型貨物自動車のリヤバンパー
JP2013203311A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Shinmaywa Industries Ltd ダンプ車両用バンパ
JP2016193673A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 極東開発工業株式会社 荷役車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06305380A (ja) トラック等のリアバンパ装置
JP3110243B2 (ja) 荷役車両のコンテナ跳上がり防止装置
JP2607826Y2 (ja) トラック等のリアバンパ装置
JPH06211093A (ja) トラック等のリアバンパ装置
JP3161453B2 (ja) 自動車用フードサポート構造
JPS5838334B2 (ja) 三転ダンプカ−における後部煽戸自動開閉装置
JP2565415Y2 (ja) 荷台チルト装置付トラック等のリヤバンパー装置
JPS5911804Y2 (ja) ダンプ車両用リヤ−バンパ
JPH0748423Y2 (ja) ダンプカーの傾斜角規制装置
JP3863998B2 (ja) 輸送車両の突入防止装置
JPH042824Y2 (ja)
JPS60993Y2 (ja) ダンプトラツクのリヤゲ−ト装置
JP3003860B1 (ja) 除雪作業用シャッタ―バケット
JPS6216361Y2 (ja)
JPH0719018U (ja) トラック等のリアバンパ装置
JPS5941907Y2 (ja) 車両用キヤブのテイルト装置
JP2018052337A (ja) 貨物自動車
JPH10236340A (ja) 後煽り用エビ金
JPS6042052B2 (ja) コンテナ荷役車両
JPH0526669U (ja) ダンプトラツク等のリヤバンパー装置
JPS6326325Y2 (ja)
JPH0672357A (ja) 車輌のリアドア開閉装置
JP2522471Y2 (ja) 塵芥収集車の荷箱固縛装置
JPH07233541A (ja) 建設車両の乗降用ステップ
JP2603281Y2 (ja) ダンプカーのリヤゲート開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees