JPH06304663A - 折曲げ機におけるワーク位置決め保持装置 - Google Patents

折曲げ機におけるワーク位置決め保持装置

Info

Publication number
JPH06304663A
JPH06304663A JP9975893A JP9975893A JPH06304663A JP H06304663 A JPH06304663 A JP H06304663A JP 9975893 A JP9975893 A JP 9975893A JP 9975893 A JP9975893 A JP 9975893A JP H06304663 A JPH06304663 A JP H06304663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
bending machine
positioning
bending
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9975893A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yonekawa
治 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP9975893A priority Critical patent/JPH06304663A/ja
Publication of JPH06304663A publication Critical patent/JPH06304663A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワークを常にバックストップに対して直角に
突き当てることにより高精度な曲げ加工ができるように
する。 【構成】 折曲げ機に対して少なくとも接離方向に移動
可能な可動腕5を設け、この可動腕5の上面に支持フレ
ーム6を固定し、この支持フレーム6の上面にコイルば
ね9を介して摺動体7を摺動可能に支持する。また、摺
動体7にベアリングを介してブラケット10を回動可能
に支持し、このブラケット10に吸着パッド14を有す
る保持フレーム13を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばプレスブレーキ
のような折曲げ機によりワークの曲げ加工を行う際にそ
のワークの位置決めを精度良く行えるようにした折曲げ
機におけるワーク位置決め保持装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えばプレスブレーキのような
折曲げ機は、板状のワークをバックストップに突き当て
た状態でパンチ(上金型)またはダイ(下金型)をラム
によって所定のデプス位置まで移動させることにより、
これら上下の金型間に介在されるワークを所定角度に折
曲げ加工するように構成されている。このような構成の
折曲げ機において加工位置へワークを供給する際には、
通常、オペレータが直接手によりもしくは治具を用いて
ワークを掴んで行うか、あるいは板金把持用ロボットハ
ンドを用いて行うかのいずれかの方法が採られている。
【0003】ところで、前記板金把持用ロボットハンド
を用いてワークのハンドリングを行うものでは、このロ
ボットハンドに把持されたワークに例えば左右方向の位
置ずれがあった場合、このワークをバックストップに突
き当てた時にワークが変形してしまうという不具合を生
じることがある。そこで、実開平3−126237号公
報においては、ワーク保持部材としての吸着パッドを可
動腕に固定された支持台上に摺動方向発条を介して摺動
自在に設けるようにした機構(所謂コンプライアンス機
構)を備える板金把持用ロボットハンドが提案されてい
る。また、実開平3−95116号公報においては、プ
レスブレーキにワークを水平面内で回動自在に保持する
位置決め機構を取り付けるようにしたプレスブレーキロ
ボットシステムにおけるワーク位置決め保持装置が提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述さ
れている各公報に開示されているものでは、ワーク保持
面とワーク保持部材の移動方向(突き当て方向)とが常
に平行関係を保つように設定されているため、例えば図
5に示されているような端縁に鈍角の折れ曲がり部51
Aを有する製品を曲げ加工する場合に、図6に示されて
いるようにワーク51を矢印方向にバックストップ52
に対して突き当てたとき斜めに突き当たることとなっ
て、この突き当て時にワーク51が変形して(変形位置
を図6で実線で示す)寸法精度が悪くなってしまうとい
う問題点があった。また、曲げ角度のバラツキによって
寸法精度が影響されるという問題点もあった。
【0005】次に、この従来のワーク位置決め保持装置
を用いた曲げ加工工程について図7を参照しつつ詳述す
る。図示のように、従来のワーク位置決め保持装置は、
可動腕(ロボットアーム)53と、この可動腕53の上
面に固定される支持フレーム54と、この支持フレーム
54内にばね55を介して前後方向(矢印A方向)に摺
動可能に支持される摺動フレーム56と、この摺動フレ
ーム56の所要箇所に上向きに取り付けられる複数個の
吸着パッド57とを備えたものとされている。
【0006】このように構成されたワーク位置決め保持
装置を用いて図5のような製品を得るための曲げ加工は
次のような手順で行われる。 まず、吸着パッド57によりワーク51を保持した状
態で可動腕53を矢印B方向に移動させ、ワーク51の
先端部をプレスブレーキのパンチ58およびダイ59間
に挿入してバックストップ52の端面に突き当てる。そ
して、この状態でパンチ58を下降させることによりワ
ーク51の曲げ線p(図5参照)に沿った曲げを行う
(図7(a))。 次に、パンチ58を上昇させた後バックストップ52
を所定量後退させ、可動腕53をそのバックストップ5
2側へさらに前進させてワーク51先端をバックストッ
プ52の端面に突き当て、この状態で再度パンチ58を
下降させてワーク51の曲げ線q(図5参照)に沿った
曲げを行う(図7(b))。 次いで、ワーク51を持ち替えによって180°回転
させるとともにバックストップ52を前進させてワーク
51の反対側の端部をバックストップ52の端面に突き
当て、この状態でパンチ58を下降させてワーク51の
曲げ線r(図5参照)に沿った曲げを行う(図7
(c))。 最後に、パンチ58を上昇させた後バックストップ5
2を所定量後退させ、可動腕53をそのバックストップ
52側へさらに前進させてワーク51先端をバックスト
ップ52の端面に突き当て、この状態で再度パンチ58
を下降させてワーク51の曲げ線s(図5参照)に沿っ
た曲げを行う(図7(b))。
【0007】このような曲げ工程では、図7(b)およ
び(d)で示される工程において前述のようにワーク5
1がバックストップ52に斜めに突き当たり、これによ
って加工精度が低下することとなる。
【0008】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたもので、ワークを常にバックストップに対
して直角に突き当てることにより高精度な曲げ加工がで
きるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による折曲げ機に
おけるワーク位置決め保持装置は、折曲げ機に対して少
なくとも接離方向に移動可能な可動腕と、この可動腕に
固定される支持台と、この支持台に弾性部材を介して摺
動可能に支持される摺動体と、この摺動体に対して少な
くともその摺動体の摺動方向に直角な水平軸周りに回動
可能に支持されるワーク保持部材とを備えることを特徴
とするものである。
【0010】前記ワーク保持部材は、前記摺動体に対し
て鉛直軸周りに回動可能に支持することができる。ま
た、前記ワーク保持部材としては、板状のワークを複数
箇所において吸着する複数個の吸着パッドを用いてもよ
いし、あるいは板状のワークを複数箇所において吸着す
る複数個の電磁マグネットを用いてもよい。
【0011】また、前記弾性部材はコイルばねとするこ
とができる。
【0012】
【作用】本発明においては、例えば吸着パッドや電磁マ
グネットで構成されるワーク保持部材が摺動体に対して
少なくともその摺動体の摺動方向に直角な水平軸周りに
回動可能に支持されているため、このワーク保持部材に
より保持されるワークをそのワークの曲げ角度に応じて
傾動させることができ、これによりワークを常にバック
ストップの端面に対して直角に突き当てることが可能と
なる。したがってワークを鈍角に曲げ加工する場合で
も、ワーク端部を変形させることなく、かつ曲げ角度の
バラツキに影響されることなく高精度の曲げ加工を実現
することができる。
【0013】前記ワーク保持部材をさらに摺動体に対し
て鉛直軸周りに回動可能に支持するようにすると、ワー
ク保持部材により保持されたワークを水平面内で回動さ
せることが可能となるため、例えば4方向の曲げ(箱曲
げ)を伴う曲げ加工においても加工が極めて容易とな
る。
【0014】
【実施例】次に、本発明による折曲げ機におけるワーク
位置決め保持装置の具体的実施例について、図面を参照
しつつ説明する。
【0015】本発明の一実施例に係るワーク位置決め保
持装置の正面図および側面図が図1および図2にそれぞ
れ示されている。図示のように本実施例のワーク位置決
め保持装置は、ワーク1をバックストップ2に突き当て
た状態でそのワーク1をパンチ(上型)3とダイ(下
型)4との間で挟圧することにより曲げ加工を行うプレ
スブレーキに適用されるものであって、このプレスブレ
ーキに対して少なくとも接離する方向(図2で矢印C方
向)に移動可能な可動腕(ロボットアーム)5と、この
可動腕5の上面に固定される支持フレーム6と、この支
持フレーム6の上面に配置される2個の略L字形の摺動
体7,7とを備えている。各摺動体7は、図示されない
摺動用ブッシュを介して支持フレーム6に前後向き(図
2で矢印C方向)に摺動可能に支持された軸8に固定さ
れ、この軸8が支持フレーム6に対して図2で矢印C方
向に摺動することによりその軸8と一体に同方向に摺動
される。また、摺動体7と支持フレーム6との間には軸
8の周囲にコイルばね9が介挿され、これらコイルばね
9によって軸8が摺動しようとする際にその軸8、言い
換えれば摺動体7に摺動抵抗が付与されるようになって
いる。
【0016】前記左右の摺動体7,7の中間部には、図
示されないベアリングを介して略円板状のブラケット1
0がこれら摺動体7,7に対して図2の点Dを中心に回
動自在に支持されている。このブラケット10は摺動体
7に取り付けられるサーボモータ11の駆動により減速
機12を介して回動される。また、前記ブラケット10
の上面には板状の保持フレーム13が固定され、この保
持フレーム13の端縁部にはワーク1を吸着・保持する
複数個の吸着パッド14が取り付けられている。
【0017】このように構成されていることによって、
サーボモータ11を駆動するとブラケット10が摺動体
7に対して回動され、これによって図3に示されている
ように保持フレーム13を任意の角度に傾動させること
ができる。したがって、ワーク1の先端部を鈍角に曲げ
加工する場合であってもそのワーク1の端面をバックス
トップ2に対して常に直角に突き当てることが可能とな
り、図6に示す従来装置のようなワークの変形を回避す
ることができる。
【0018】次に、本実施例のワーク位置決め保持装置
を用いて図5に示されるような製品を得る際の曲げ加工
工程を図4を参照しながら説明する。 まず、吸着パッド14によりワーク1を保持した状態
で可動腕5を矢印E方向に移動させ、ワーク1の先端部
をプレスブレーキのパンチ3およびダイ4間に挿入して
ダイ4の上面に載置した状態でバックストップ2の端面
に突き当てる。そして、この状態でパンチ3を下降させ
てワーク1の曲げ線q(図5参照)に沿った曲げを行う
(図4(a))。 次に、パンチ3を上昇させた後可動腕5を後退させる
とともに、サーボモータ11の駆動により既に折り曲げ
られているワーク1の端部が水平になるまで保持フレー
ム13を傾動させる。そしてバックストップ2を所定量
前進させてワーク1先端をバックストップ2の端面に突
き当て、この状態で再度パンチ3を下降させてワーク1
の曲げ線p(図5)に沿った曲げを行う(図4
(b))。 次いで、ワーク1を持ち替えによって180°回転さ
せるとともにバックストップ2を後退させてワーク1の
反対側の端部をバックストップ2の端面に突き当て、こ
の状態でパンチ3を下降させてワーク1の曲げ線s(図
5)に沿った曲げを行う(図4(c))。 最後にパンチ3を上昇させた後、可動腕5を後退させ
るとともにサーボモータ11の駆動によりワーク1の曲
げ加工すべき端部が水平になるまで保持フレーム13を
傾動させる。そして、バックストップ2を所定量前進さ
せてワーク1先端をバックストップ2の端面に突き当
て、この状態で再度パンチ3を下降させてワーク1の曲
げ線r(図5参照)に沿った曲げを行う(図4
(b))。
【0019】前記実施例においては、保持フレーム13
を摺動体7の摺動方向に直角な水平軸周りに回動可能に
設けたものについて説明したが、回動軸を一軸追加する
ことによりこの保持フレーム13を鉛直軸周りに回動可
能に支持するようにする実施例も可能である。このよう
にすることで吸着パッドの上面に水平状態で保持されて
いるワークを水平面内で回動させることが可能となるた
め、例えば4方向の曲げ(箱曲げ)を行う場合であって
も曲げ加工を極めて容易に行うことが可能となる。
【0020】また、前記実施例では、ワーク吸着・保持
手段として吸着パッドを用いたものを説明したが、この
他に電磁マグネットやクランプ機構などを用いることも
できる。
【0021】本発明はその他いろいろな態様で実施する
ことができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように構成されている本発明によ
れば、ワークを常にバックストップに対して直角に突き
当てることができるので、従来高精度加工が困難であっ
た鈍角曲げであっても、ワーク端部を変形させることな
く高精度に曲げ加工を行うことができる。
【0023】また、ワーク保持部材を、摺動体に対して
鉛直軸周りに回動可能に支持するようにすると、ワーク
保持部材により保持されたワークを水平面内においても
回動させることが可能となるため、例えば4方向の曲げ
(箱曲げ)を伴うような曲げ加工においても加工を極め
て容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るワーク位置決め保持装
置の正面図
【図2】本発明の一実施例に係るワーク位置決め保持装
置の側面図
【図3】本発明の一実施例に係るワーク位置決め保持装
置の使用態様説明図
【図4】本発明の一実施例に係るワーク位置決め保持装
置を用いる曲げ加工工程説明図
【図5】鈍角曲げを含む曲げ加工品の一例を示す斜視図
【図6】従来のワーク位置決め保持装置によるワークの
バックストップへの突き当て状態を説明する図
【図7】従来のワーク位置決め保持装置を用いる曲げ加
工工程説明図
【符号の説明】
1 ワーク 5 可動腕 6 支持フレーム(支持台) 7 摺動体 8 軸 9 コイルばね 10 ブラケット 13 保持フレーム 14 吸着パッド(ワーク保持部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折曲げ機に対して少なくとも接離方向に
    移動可能な可動腕と、この可動腕に固定される支持台
    と、この支持台に弾性部材を介して摺動可能に支持され
    る摺動体と、この摺動体に対して少なくともその摺動体
    の摺動方向に直角な水平軸周りに回動可能に支持される
    ワーク保持部材とを備えることを特徴とする折曲げ機に
    おけるワーク位置決め保持装置。
  2. 【請求項2】 前記ワーク保持部材は、前記摺動体に対
    して鉛直軸周りに回動可能に支持されている請求項1に
    記載の折曲げ機におけるワーク位置決め保持装置。
  3. 【請求項3】 前記ワーク保持部材は、板状のワークを
    複数箇所において吸着する複数個の吸着パッドである請
    求項1または2に記載の折曲げ機におけるワーク位置決
    め保持装置。
  4. 【請求項4】 前記ワーク保持部材は、板状のワークを
    複数箇所において吸着する複数個の電磁マグネットであ
    る請求項1または2に記載の折曲げ機におけるワーク位
    置決め保持装置。
  5. 【請求項5】 前記弾性部材はコイルばねである請求項
    1乃至4のうちのいずれかに記載の折曲げ機におけるワ
    ーク位置決め保持装置。
JP9975893A 1993-04-26 1993-04-26 折曲げ機におけるワーク位置決め保持装置 Withdrawn JPH06304663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9975893A JPH06304663A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 折曲げ機におけるワーク位置決め保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9975893A JPH06304663A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 折曲げ機におけるワーク位置決め保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06304663A true JPH06304663A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14255888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9975893A Withdrawn JPH06304663A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 折曲げ機におけるワーク位置決め保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06304663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102192095B1 (ko) * 2020-06-26 2020-12-16 권기준 금속판 절곡장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102192095B1 (ko) * 2020-06-26 2020-12-16 권기준 금속판 절곡장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0259118A (ja) 板材曲げ加工機械
JPS60145221A (ja) 金属板を操作する装置
JPH0631345A (ja) 折曲げ加工機のワーク位置決め方法およびその装置
JPH06304663A (ja) 折曲げ機におけるワーク位置決め保持装置
JPS5945449B2 (ja) パンチプレス機
JPH0338006B2 (ja)
JPH06528U (ja) ワーク位置決め装置
JPH071042A (ja) プレスブレーキ用ロボット装置
JP4173590B2 (ja) 加工機
JP3251310B2 (ja) 曲げ加工装置
JP2718003B2 (ja) パイプ切断機における作業部分の移動装置
JP3869927B2 (ja) 板金加工機の原点位置決め方法およびその装置
JPH11179462A (ja) 板材加工機におけるワーククランプ方法及びその装置
JP2918119B2 (ja) 板材搬入装置
JPH0735620Y2 (ja) 板金加工機械のワーク支持装置
JP2001334329A (ja) 板材加工機
JP3799237B2 (ja) 板状ワークの位置決め装置
JP4301651B2 (ja) 板材加工機における原点位置決め方法及びその装置
JP2564215Y2 (ja) タレットパンチプレス
JP2553722Y2 (ja) ロボットのハンド装置
JPH11207683A (ja) 板材加工機におけるワーク原点位置決め方法及びその装置
JP3088926U (ja) 多品種ワークを強固に固定する固定治具
JPH0351088Y2 (ja)
JPH05293553A (ja) 自動板曲げ加工機
JP2000301409A (ja) シャーリングマシン及びこれを用いた剪断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704