JPH0630463B2 - 無線通信機 - Google Patents

無線通信機

Info

Publication number
JPH0630463B2
JPH0630463B2 JP60101450A JP10145085A JPH0630463B2 JP H0630463 B2 JPH0630463 B2 JP H0630463B2 JP 60101450 A JP60101450 A JP 60101450A JP 10145085 A JP10145085 A JP 10145085A JP H0630463 B2 JPH0630463 B2 JP H0630463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
call
monitor
normal
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60101450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61261934A (ja
Inventor
利次 坂前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaesu Musen Co Ltd
Original Assignee
Yaesu Musen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaesu Musen Co Ltd filed Critical Yaesu Musen Co Ltd
Priority to JP60101450A priority Critical patent/JPH0630463B2/ja
Publication of JPS61261934A publication Critical patent/JPS61261934A/ja
Publication of JPH0630463B2 publication Critical patent/JPH0630463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、個別選択信号又は複数選択信号を送受信し
て、待受信時の音量から、通常の音量へ変更し得るよう
構成された無線通信機に関する。
〔従来の技術〕
従来の無線通信機において、発呼機能により着信側を呼
出す一方、着呼機能により発信側に応答し、かつ、それ
ぞれに対応する発信側と着信側とで通話(送・受信)を
行うようになっており、具体的には、呼出チャネルを介
して待受信中の着信側へ、音声信号による着呼情報の送
信を行い、更に着信側で受信した着呼情報が識別される
と、前記発信側と着信側は、呼出チャネルを介して使用
する通話チャネルが定められることにより、通話を行っ
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述のような従来技術において、待受信中の不
特定多数の移動局等(以下、単に移動局と称す)に対
し、着呼が存在するチャンスは待受信時に係わるチャネ
ルのトラフィック状況や、移動局の走行位置、あるいは
通話完了による着呼原因の消滅等により定まっている。
このため待受信中の移動局は、着呼が存在するチャンス
を予想し、また、待受信に係わるチャネルが他の移動局
で使用されているとき、又は着呼の確率が小さいとき
は、そのつど音量調整用ボリュームで、音量を通常の値
より低く設定してモニタしなければならない不便があ
り、更に、着呼情報を認識すると、モニタ中の他の移動
局に係わる通話が完了したときに、前記音量調整用ボリ
ュームを通常の音量に設定しなおさなければならなかっ
た。
本発明は、従来知られている無線通信機の、このような
問題を解決する目的でなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明には、個別選択信号又は複数選択信号を送信する
手段が設けてあり、かつ発信側は、この個別選択信号又
は複数選択信号を送信する手段によって着信側に対し、
前記個別選択信号又は複数選択信号を送信する。一方、
着信側は、着信番号を設定する着信番号記憶手段が設け
られており、発信側に対し設定した着信番号の通知を行
い、かつ発信側は必要に応じ、着信番号からなる個別選
択信号又は複数選択信号を送信する。他方、音声切換手
段により、第2の音量状態にある待受信中の着信側は、
前記個別選択信号又は複数選択信号を受信したとき、通
常の第1の音量に復帰するよう構成した無線通信機であ
って、上述の従来技術の課題を解決するものである。
〔実施例〕
次に、本発明の無線通信機を図面に基づいて説明する
と、第1図において、フリップフロップ14は音量切換
手段であり、ハンド形マイク11のミュート釦1を押下
すると、前記フリップフロップ14がセットされる。こ
のフリップフロップ14がセットされるとスイッチ7が
動作し、ミュート用抵抗Rを介して電圧制御減衰器1の
端子1aを基準電位点に接続する。また、同時にスイッ
チ8が復帰して開成するので、音量調整用ボリュームV
Rはドントケアとなり、第2の音量がセットされる。一
方、フリップフロップ14がリセットされるとスイッチ
8が動作し、スピーカ2の音量は通常の第1の音量に戻
る。また、時限スイッチ10が動作し、呼出音発生器9
から2〜3秒の間、呼出音を発生する。
次に、着信番号の設定及び個別選択信号又は複数選択信
号の送信には、キーボード15に設けたプッシュ釦K
0〜9(以下、Kと略す)、K10(*)及びK11
(#)が用意してあり、前記着信番号の設定は、前記プ
ッシュ釦K〜K11を「K10(*),K,K
の順で操作する一方、前記個別選択信号又は複数選択信
号の送信は、「K11(#),K,K」と操作す
る。そして、前記キーボード15の操作は、第2図に示
す数字分析プログラム21の判断ボックス22で判断
し、かつ、前記数字分析プログラム21は、実行管理プ
ログラム(図示していない)により、時間起動されるプ
ログラムである。なお、キーボード15が操作されない
ときのみの制御は、前記実行管理プログラムに渡され
る。また、キーボード15が操作されないとき、及び第
1図に示す信号受信器3で着信番号を受信しない桁間が
2秒以上になるときは、第4図に示す桁間タイミングプ
ログラム41が起動し、第5図に示すワークメモリWM
のプログラムタグPTを0にする。他方、キーボード1
5が操作されると、操作したプッシュ釦K〜K11
数値は、処理23で演算レジスタrへ蓄積され、現在
押下中のプッシュ釦K〜K11に係わるデータの処理
が終了したか否かは、第5図に示すフラグFLGで定め
る。このフラグFLGがノンアクティベイトのときは、
判断ボックス24により、プログラムタグPTの数字で
プログラムの実行ルートが決定する。そして、プログラ
ムタグPTが0のときは、判断ボックス25により着信
番号の設定か否か(プッシュ釦K10(*)の押下)を
判定し、着信番号の設定のときは、プログラムタグPT
を「1」とする。更に第2回目を押下すると、プログラ
ムタグPTが「1」となっているので、処理28により
演算レジスタrの数値を第5図のDSへ記憶する。
更に第3回目は、処理29により設定されたプログラム
タグPT「2」にしたがい処理291が実行されるが、
この処理291の実行でDS及びDSが記憶され、
着信番号となる。なお、処理292のプログラムタグP
T「3」は、ダミーである。
次に、第1回目の操作でプッシュ釦K11(#)が押下
されると、判断ボックス26により判断したプログラム
タグPTの数値を「4」とし、かつ第1回目のプッシュ
釦Kのときはイリガールとなる。また、このプログラ
ムタグPT「4」のとき、処理27により演算レジスタ
の数値に相当する個別選択信号又は複数選択信号
は、CPU13,PLL6,信号送信機16,励振部5
及び終段部4を介して着信側へ送信するが、送信制御か
らの抜け出しは、第4図に示す桁間タイミングプログラ
ム41で行う。したがって、常にプログラムタグPTの
数値は0に設定されるようになっている。また、着信番
号の照合は、第3図に示す着信番号照合プログラム31
により行い、更に着信番号が2数字で、かつ記憶した着
信番号であるDS及びDSと一致したときは、処理
32によりフリップフロップ14をリセットする。
なお、上記実施例中、第2回目及び第3回目の操作にお
いて、プッシュ釦KがKの場合は一斉呼出しとする
ため、個別呼出番号に用いない。
また、上記実施例では着信番号を2桁としてあるが、こ
れに限定されず、更に、着信番号を複数組設けるよう構
成してもよい。
〔発明の効果〕
本発明は、上記のように構成したものであって、小さい
音量で待受信中の着信側に対し、発信側から個別に、又
は一斉に通常の音量に変更できる特長を有している。こ
のため、小さい音量で待受信中でも、ただちに着呼に応
答できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するためのブロック図、第2図は
本発明に係わる数字分析プログラムのフローチャート、
第3図は本発明に係わる番号照合プログラムのフローチ
ャート、第4図は桁間タイミングプログラムのフローチ
ャート、第5図は第2図及び第3図に係わるデータを表
わした説明図である。 1……電圧制御減衰器、2……スピーカ、3……信号受
信器、4……終段部、5……励振部、6……PLL、7
・8……スイッチ、9……呼出音発生器、10……時限
スイッチ、11……ハンド形マイク、12……ミュート
釦、13……CPU、14……フリップフロップ、15
……キーボード、16……信号送信器、 21……数字分析プログラム、22・24〜26……判
断ボックス、23・27〜29・291・292・32
……処理、31……着信番号照合プログラム、41……
桁間タイミングプログラム、 K〜K11……プッシュ釦、R……ミュート用抵抗、
VR……音量調整用ボリューム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】呼出しチャネルを介して選択呼出しの送信
    と、待受中はモニタ受信状態の弱音量に設定し、着呼が
    あると通常の音量に復旧させて通話チャネルに切換えて
    通信を行う選択呼出し機能を備えた無線通信機におい
    て、 個別選択呼出しか一斉呼出しかの信号をキーボードで生
    成し選択的に送信する手段と、待受状態で受信した信号
    から個別選択呼出し又は一斉呼出し信号の有無を検出す
    る着呼検出手段と、 受信音が通常の第1の音量に設定する回路と待受中の第
    2のモニタ用の弱音量に設定する回路を備え、それを切
    換える手段と、 前記第2のモニタ用の弱音量から通常の第1の音量に切
    換わると呼出し音を出力する手段とを備えて、待受中の
    第2のモニタ用の弱音量のモニタ状態のとき着呼が検出
    されると通常の第1音量に切換って呼出し音を出力する
    ことを特徴とする無線通信機。
JP60101450A 1985-05-15 1985-05-15 無線通信機 Expired - Fee Related JPH0630463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101450A JPH0630463B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 無線通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101450A JPH0630463B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261934A JPS61261934A (ja) 1986-11-20
JPH0630463B2 true JPH0630463B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=14301026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101450A Expired - Fee Related JPH0630463B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6237526B1 (en) 1999-03-26 2001-05-29 Tokyo Electron Limited Process apparatus and method for improving plasma distribution and performance in an inductively coupled plasma

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539634Y2 (ja) * 1974-05-29 1980-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61261934A (ja) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677658A (en) Remote dictating apparatus
JPH0630463B2 (ja) 無線通信機
JPS60186157A (ja) 自動ダイヤル装置
JPS62214799A (ja) 電話装置
US4996708A (en) Key telephone system adapted to respond to information stored in a portable outpulser
JP2806702B2 (ja) デジタルコードレスボタン電話装置
JPH0632496B2 (ja) ボタン電話機のモ−ド切換方式
JPH04342345A (ja) コードレス電話の一斉音声呼出し方式
JPH0279648A (ja) 電話装置
KR100322272B1 (ko) 이동무선 단말기에서 발신자 정보 자동 선택방법
JP2968492B2 (ja) 交換システムの局線選択方法
KR100194414B1 (ko) 무선전화기의 비밀번호에 따른 링발생방법
JP2561422Y2 (ja) コードレス電話装置
KR0121961B1 (ko) 이중 비밀 번호를 갖는 자동 응답 전화기의 구동 방법
JPH08331228A (ja) 音声認識装置試験用電話機
JPS6162292A (ja) 集線通話路装置の選択信号受信方式
JPH05252243A (ja) コードレス電話装置
JPH0514274A (ja) Dtmfレシーバ搭載無線通信端末装置
SE520964C2 (sv) Förfarande för tilldelning av samtalsprioritet för mikrotelefonenhet hos trådlös telefon
JP2002064846A (ja) ボタン電話装置
JPH0237859A (ja) 電話機
JPH09321838A (ja) コードレス電話装置
JPH03121699A (ja) ボタン電話装置
KR19980074472A (ko) 무선단말기의 착신 링 거부방법
JPH08195799A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees