JPH06302821A - 隆起型ストラップ構造mosトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

隆起型ストラップ構造mosトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06302821A
JPH06302821A JP3606194A JP3606194A JPH06302821A JP H06302821 A JPH06302821 A JP H06302821A JP 3606194 A JP3606194 A JP 3606194A JP 3606194 A JP3606194 A JP 3606194A JP H06302821 A JPH06302821 A JP H06302821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide layer
drain
source
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3606194A
Other languages
English (en)
Inventor
Sheng Teng Hsu
テン スー シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sharp Microelectronics Technology Inc
Original Assignee
Sharp Corp
Sharp Microelectronics Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sharp Microelectronics Technology Inc filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH06302821A publication Critical patent/JPH06302821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MOSトランジスタのソース・ドレインに関
する寄生容量と寄生抵抗とを低減する。 【構成】 隆起型ストラップ構造を有するMOSトラン
ジスタにおいて、ソース領域(92)及びドレイン領域
(91)がトランジスタ基板(51)からは実質的に絶
縁されており、ストラップ(94、95)を接続するこ
とによってトランジスタ基板(51)へ接続されてい
る。ゲート酸化物層(67)及びゲート電極(93)が
2つのストラップ間の基板(51)上に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOS半導体素子及び
その製造プロセスに関する。特に、本発明は高速高密度
MOSトランジスタにおいて寄生抵抗及び容量を低減す
ることに関する。
【0002】
【従来の技術】非常に浅い接合を有するトランジスタの
製造に関連する重大な問題は、寄生抵抗及び容量の存在
である。図1では、このような固有の寄生素子を示す図
を示す。記号Rd及びRsは、ドレイン及びソース領域の
寄生抵抗をそれぞれ示し、Rd及びRsのそれぞれが低濃
度ドープ領域RL及び高濃度ドープ領域RHからの抵抗成
分からなる。低濃度ドープ領域の抵抗は大きくは低減さ
れない。なぜなら、その抵抗が高い降伏電圧を設定する
ように勾配として用いられるからである。
【0003】ソース及びドレイン領域のそれぞれに関連
する寄生容量も存在する。この容量は、ドープ領域と基
板との間の接合の表面積に比例する。ドレインの寄生容
量をCdで示し、ソースの寄生容量をCsで示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】寄生抵抗及び容量の存
在によって起こる不利な現象は、それらが組合わさって
時定数τを形成することである。この時定数τはτ=C
s,d(Rd+Rs)として定義され、トランジスタの動作
速度を大きく妨げる。従って、寄生抵抗及び寄生容量の
両方を最小として、トランジスタの動作周波数を増大さ
せることが望ましい。
【0005】時定数τによって引き起こされる問題は、
構成部品サイズをさらに縮小しようとする産業上の傾向
によってさらに深刻となる。なぜなら、構成部品の幅及
び奥行きを縮小することによって、その中のドープ領域
の寄生抵抗が増加するからである。
【0006】従って、MOSトランジスタにおける寄生
抵抗を最小とすることが本発明の目的である。
【0007】本発明の他の目的はMOSトランジスタに
おける寄生容量を最小とすることである。
【0008】本発明のさらに他の目的はメタライゼーシ
ョン問題を十分克服するようなサイズを有するドープさ
れたソース及びドレイン領域を提供するMOSトランジ
スタにおいて寄生抵抗及び寄生容量を最小とすることで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の隆起型ストラッ
プ構造MOSトランジスタは、半導体材料からなる基板
と、該基板上に形成されたゲート酸化物層と、該酸化物
層に接続された第1及び第2の保護サイドウォールを有
し、該ゲート酸化物層上に形成されたゲート電極と、該
基板から実質的に絶縁され、ドレイン接続手段を有する
ドレイン領域であって、該ドレイン接続手段は該ドレイ
ン領域と該基板のうち該酸化物層の該第1のサイドウォ
ールに隣接する部分との間に配置されて該ドレイン領域
を該基板に接続する、ドレイン領域と、該基板から実質
的に絶縁され、ソース接続手段を有するソース領域であ
って、該ソース接続手段は該ソース領域と該基板のうち
該酸化物層の該第2のサイドウォールに隣接する部分と
の間に配置されて該ソース領域を該基板に接続する、ソ
ース領域とを備えており、そのことにより上記目的が達
成される。
【0010】前記半導体基板が単結晶シリコンからなる
ようにすることもできる。
【0011】また、前記ドレイン及びソース領域が多結
晶シリコンからなるようにすることもできる。
【0012】また、前記ドレイン及びソース領域は少な
くとも一部が、半導体材料及び高融点金属からなるよう
にすることもできる。
【0013】また、前記ドレイン及びソース領域が、P
型及びN型ドーパント不純物のうち一方又は他方のドー
パント不純物でドープされることもできる。
【0014】また、金属配線が前記ドープされたドレイ
ン及びソース領域に直接接続されることもできる。
【0015】また、前記ドレイン領域がドレイン酸化物
層によって前記基板から実質的に絶縁され、前記ソース
領域がソース酸化物層によって前記基板から実質的に絶
縁され、該ドレイン酸化物層が前記ゲート酸化物層とは
逆側で前記ドレイン接続手段に隣接し、該ソース酸化物
層が該ゲート酸化物層とは逆側で前記ソース接続手段に
隣接する構成とすることもできる。
【0016】また、上記MOSトランジスタが、前記基
板と前記ドレイン接続手段との界面に隣接する該基板中
に形成されたドレイン低濃度ドープ領域と、該基板と前
記ソース接続手段との界面に隣接する該基板中に形成さ
れたソース低濃度ドープ領域とをさらに備えることもで
きる。
【0017】他の局面において、本発明の隆起型ストラ
ップ構造MOSトランジスタは、半導体基板と、該基板
上に形成された酸化物層からなる第1、第2及び第3の
セグメントであって、該第1及び第2のセグメントは第
1の間隙によって分離されており、該第2及び第3の酸
化物層セグメントは第2の間隙によって分離されてい
る、第1、第2及び第3のセグメントと、該第2の酸化
物層セグメント上に形成されたゲート電極と、隆起型ド
レイン電極であって、該ドレイン電極が該第1の間隙を
介して該基板とストラップされるように該第1の間隙中
へ延びて該第1の間隙を埋めるドレインストラップを有
し、該第1の酸化物層セグメント上に形成された隆起型
ドレイン電極と、隆起型ソース電極であって、該ソース
電極が該第2の間隙を介して該基板とストラップされる
ように該第2の間隙中へ延びて該第2の間隙を埋めるソ
ースストラップを有し、該第3の酸化物層セグメント上
に形成された隆起型ソース電極とを備えており、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0018】前記半導体基板を単結晶シリコンとするこ
ともできる。
【0019】また、上記MOSトランジスタが、前記ド
レインストラップに隣接する前記基板中に形成されたド
レイン低濃度ドープ領域と、前記ソースストラップに隣
接する該基板中に形成されたソース低濃度ドープ領域と
をさらに備えることもできる。
【0020】また、前記ドレイン及びソース電極は少な
くとも一部が多結晶シリコンからなることもできる。
【0021】また、前記ドレイン及びソース電極が少な
くともシリサイドからなることもできる。
【0022】また、金属配線が前記ドレイン及びソース
電極に直接接続されることもできる。
【0023】さらに他の局面において、本発明の隆起型
ストラップ構造MOSトランジスタは、半導体基板と、
該基板上に形成された酸化物層からなる第1、第2及び
第3のセグメントであって、該第1及び第2のセグメン
トがその間に第1の分離を有しており、該第1及び第3
の酸化物層セグメントがその間に第2の分離を有してい
る、第1、第2及び第3のセグメントと、該第2の酸化
物層セグメント上に形成されたゲート電極と、該第1の
酸化物層セグメント上に形成された高濃度ドープ隆起型
ドレイン電極であって、該基板を該ドレイン電極に接続
するドレインストラップ手段、及び該基板のうち該ドレ
インストラップ手段が該基板に接続する部分に形成され
た低濃度ドープドレイン領域を有するドレイン電極と、
該第3の酸化物層セグメント上に形成された高濃度ドー
プ隆起型ソース電極であって、該基板を該ソース電極に
接続するソースストラップ手段、及び該基板のうち該ソ
ースストラップ手段が該基板に接続する部分に形成され
た低濃度ドープソース領域を有するソース電極とを備え
ており、そのことにより上記目的が達成される。
【0024】さらに他の局面において、本発明は隆起型
ストラップ構造MOSトランジスタを製造する方法であ
って、酸化物の層を、少なくとも半導体材料からなる材
料を有する半導体基板上に形成し、該半導体材料を加工
してゲートを形成する工程と、該酸化物層をエッチング
して第1及び第2の基板露出分離を形成する工程と、該
第1の分離を介して該基板に接続する少なくとも半導体
材料からなるドレイン領域及び該第2の分離を介して該
基板に接続する少なくとも半導体材料からなるソース領
域を形成する工程とを包含しており、該ソース及びドレ
イン領域が実質的に酸化物層の上に形成され、そのこと
により上記目的が達成される。
【0025】前記酸化物層エッチング工程が、該酸化物
層を第1、第2及び第3の酸化物層セグメントにエッチ
ングする工程を包含しており、該第1及び第2の酸化物
層セグメントが前記第1の分離によって分離され、該第
2及び第3の酸化物層セグメントが前記第2の分離によ
り分離されており、前記ドレイン及びソース領域を形成
する工程が、該ドレイン領域を該第1の酸化物層セグメ
ント上に形成する工程と、該ソース領域を該第3の酸化
物層セグメント上に形成する工程とを包含することもで
きる。
【0026】また、前記基板を単結晶シリコンから形成
する工程を包含することもできる。また、前記ドレイン
及びソース領域を形成する工程が、該ドレイン及びソー
ス領域をP型及びN型ドーパント不純物のうち一方又は
他方のドーパント不純物でドープする工程を包含するこ
ともできる。
【0027】また、前記ドープされたソース及びドレイ
ン領域を加熱する工程を包含しており、それにより該ド
レイン及びソース領域のそれぞれの中でのドーパント不
純物の拡散を促進することもできる。
【0028】また、前記加熱して拡散を促進する工程
が、前記第1及び第2の分離を介してドーパント不純物
を前記基板中へ拡散させて、ドレイン低濃度ドープ領域
及びソース低濃度ドープ領域をそれぞれ形成する工程を
さらに包含することもできる。また、前記加熱する工程
が、前記ドープされたドレイン及びソースポリシリコン
領域を、約700〜900℃の温度で約10〜100秒
のあいだ加熱する工程を包含することもできる。
【0029】また、前記ドレイン及びソース領域を形成
する工程が、実質的に多結晶シリコンからなる該ドレイ
ン及びソース領域を形成する工程を包含することもでき
る。また、上記方法が金属配線を前記ドレイン及びソー
ス領域に直接接続させる工程をさらに包含することもで
きる。
【0030】さらに他の局面において、本発明は隆起型
ストラップ構造MOSトランジスタを形成する方法であ
って、半導体基板上に第1、第2及び第3の酸化物層セ
グメントを形成する工程であって、該第1及び第2の酸
化物層セグメントは第1の間隙によって分離され、該第
2及び第3の酸化物層セグメントは第2の間隙によって
分離されている、工程と、該第2の酸化物層セグメント
上にゲート電極を形成する工程と、隆起型ドレイン電極
を形成する工程であって、該ドレイン電極が該第1の間
隙中へ延び該第1の間隙を埋めて該ドレイン電極を該第
1の間隙を介して該基板へストラップさせるように形成
する工程と、隆起型ソース電極を形成する工程であっ
て、該ソース電極が該第2の間隙中へ延び該第2の間隙
を埋めて該ソース電極を該第2の間隙を介して該基板へ
ストラップさせるように形成する工程とを包含してお
り、そのことにより上記目的が達成される。
【0031】前記ドレイン及びソース電極を形成する工
程が、実質的に多結晶の半導体からなる該ドレイン及び
ソース電極をそれぞれ形成する工程を包含することもで
きる。
【0032】また、前記ドレイン及びソース電極を形成
する工程が、該ドレイン電極となるべき半導体材料の第
1の部分の上及び該ソース電極となるべき第2の部分の
上に高融点金属を堆積する工程と、該高融点金属並びに
第1及び第2の部分を加熱してシリサイドを形成する工
程とを包含することもできる。
【0033】また、上記方法が前記ドレイン及びソース
電極をP型又はN型ドーパント不純物のうち一方又は他
方のドーパント不純物でドープする工程をさらに包含す
ることもできる。
【0034】また、上記方法が前記ドープされたドレイ
ン及びソース電極を加熱して該ドレイン及びソース電極
内の前記ドーパント不純物の拡散を促進する工程をさら
に包含しており、該加熱する工程が、前記第1の間隙を
介して該ドーパント不純物を前記半導体基板中へ拡散さ
せてドレイン低濃度ドープ領域を形成し、前記第2の間
隙を介して拡散させてソース低濃度ドープ領域を形成す
る工程を包含することもできる。
【0035】また、前記加熱する工程が、約700〜9
00℃で約10ないし100秒のあいだアニールする工
程を包含することもできる。
【0036】また、上記方法が金属配線を前記ドープさ
れたドレイン及びソース電極に直接接続させる工程をさ
らに包含することもできる。
【0037】
【作用】上記目的及びそれに関連する目的は、本明細書
に開示されるトランジスタ及びその製造方法を用いるこ
とによって達成されることができる。本発明によるトラ
ンジスタ及びその製造方法は、導電チャネル領域へスト
ラップされた隆起型ソース及びドレイン領域を有してお
り、それによって多くの所望の特徴を有するトランジス
タが製造される。
【0038】ストラップ構造のソース及びドレイン構成
によってソース及びドレイン接合深さが改善され、それ
によって、望ましくない短チャネル効果に対する良好な
保護が提供される。
【0039】加えて、断面積の小さいストラップ形状を
用いることによって、ソース及びドレイン接合領域も小
さくなる。接合容量が接合面積に比例するので、接合面
積を最小とすることによって接合容量も低減される。
【0040】さらに、ソース及びドレイン領域がフィー
ルド酸化物層上に主に形成されているので、ソース及び
ドレイン領域上への金属配線の形成が、ソース及びドレ
イン領域を介して基板への金属浸透を行うことなく行わ
れることができる。
【0041】本発明はNMOS素子及びPMOS素子の
いずれにおいても実現可能である。隆起型ストラップ構
造MOSトランジスタの実現は、以下の詳細な説明及び
添付の図面を考察することによってさらによく理解され
る。
【0042】
【実施例】本発明は、従来の技術に関連する課題を解決
する隆起型ストラップ構造MOSトランジスタを提供す
るものである。そのような隆起型ストラップ構造MOS
トランジスタがどのように実現されるかをより良く理解
することを容易にするために、以下の説明においては、
完成されたトランジスタ100を先ず説明し、続いてそ
のトランジスタを製造するために用いられたプロセスを
説明する。
【0043】図12では、完成された隆起型ストラップ
構造MOSトランジスタ100を示す。トランジスタ
は、半導体材料からなる基板51上に形成される。基板
51の半導体材料は通常はシリコン結晶であり、トラン
ジスタ100が将来nチャネル(NMOS)素子として
用いられるか或いはpチャネル(PMOS)素子として
用いられるかに応じて電子ドナー又はアクセプタ不純物
で低濃度にドープされている。電子ドナー不純物はPM
OS素子における基板ドープのために用いられ、電子ア
クセプタ不純物はNMOS素子において用いられる。酸
化物層領域66及び68によってドレイン91及びソー
ス92がそれぞれ基板51から分離されている。ドレイ
ン91及びソース92の名称指定は任意であり、それら
の名称指定は逆にすることもできる。
【0044】ストラップ94がドレイン領域91の一部
として形成され、ドレイン領域の主要部分を基板に物理
的に結合するように働く。同様のストラップ95が設け
られて、ソース領域の主要部分を基板に物理的に結合す
る。ドレイン及びソースストラップ94、95のいずれ
も小さな断面積を有する。これによって、接合部での寄
生容量が最小とされる。ストラップはまた、接合特性を
劣化させる配線から接合への金属拡散を防止するために
十分な長さで形成される。
【0045】半導体物理学の観点からドレイン及びソー
ス領域を通常特徴付ける公知の電気特性が、領域94及
び95においてそれぞれ主として実現される。このよう
にして、領域94及び95に対しては、その構成によっ
て「ストラップ」という用語が用いられるが、ドレイン
及びソース領域の本質的な電気特性がその領域において
実現されている。ある程度は、ドレイン領域91及びソ
ース領域92の残りの主要部分は配線として働く。
【0046】低濃度ドープ領域82及び85はストラッ
プ94及び95にそれぞれ隣接して形成されることがで
き、必要に応じて降伏電圧(耐圧)を増加させる。ゲー
ト領域93はゲート酸化物層67によって基板51から
分離されている。ドレイン91及びソース92は金属配
線96及び97にそれぞれ接続されており、金属配線9
6及び97は、酸化物層サイドウォール80及び81
(図9)に接触して形成される酸化物層79などの絶縁
体によって分離されている。ゲート93も同様に金属配
線98に接続されており、ドレイン、ソース及びゲート
それぞれの金属配線96〜98はコンタクトパッド99
a〜99cにそれぞれ接続されている。
【0047】所定の電圧がゲート93に印加される場合
に、ゲート電圧が閾値電圧を越えると基板51中で反転
が発生する。この反転によってドレインストラップ94
とソースストラップ95との間に導電チャネル50が形
成される。
【0048】トランジスタ100の他の利点は、ドレイ
ン領域91及びソース領域92が金属配線に対する位置
合わせ許容度が改善される程度に十分大きいという利点
を含む。ドレイン領域91及びソース領域92をポリシ
リコンによって形成することによって、金属配線96及
び97でのコンタクト抵抗がそれぞれ低減される。さら
に、ドレイン91及びソース92はフィールド酸化物層
領域66及び68上にそれぞれ生成され、酸化物層によ
って設けられる分離が接合スパイク及び短絡などの従来
のトランジスタに関連するメタライゼーション問題を引
き起こさずに金属配線の接続を可能にする。
【0049】トランジスタ100の全体構造及びいくつ
かの利点を説明したので、次にトランジスタの製造方法
を図2〜図11を参照して説明する。
【0050】図2では、隆起型活性領域を有するシリコ
ン基板51が示される。基板は単結晶シリコンからな
り、所望の背景極性のドーパント不純物で低濃度にドー
プされていることが好ましい。活性領域は当該技術分野
において公知のプロセスによって互いに分離されてい
る。例えば、基板51の活性領域は、トレンチ分離技術
を用いて隆起され、両側で酸化物層に接している。
【0051】活性領域のそれぞれに対する閾値電圧調整
が行われる。その結果、活性領域はnチャネル又はpチ
ャネルの素子を含むことができる。これらの素子は所望
のアプリケーションに応じてエンハンスメントモード又
はデプリーションモードで動作することができる。これ
らの場合のそれぞれの閾値電圧調整は当該技術分野では
公知である。
【0052】ゲート酸化物層の層52が基板51上に成
長又は堆積される。この層の厚さは所望のアプリケーシ
ョンに応じて変化するが、好ましい実施例での厚さは約
40〜200オングストロームである。
【0053】次の工程では、図3に示すように、多結晶
シリコン(以下「ポリシリコン」とする)などの半導体
材料の層53がゲート酸化物層52上に堆積される。好
ましい実施例において、このポリシリコン層の厚さは2
00〜300nmである。次に、ポリシリコン層をドナ
ー又はアクセプタ不純物で高濃度にドープして、ゲート
電極55(図5)の導電型及びドープ濃度を設定する。
導電型に関する選択は、Nチャネル素子又はPチャネル
素子のいずれが製造されるべきであるか、及び動作がエ
ンハンスメントモードであるかデプリーションモードで
あるかにある程度は依存している。関連する考察は当該
技術分野においては公知である。好ましい実施例では、
電子ドナー不純物をゲートにドープする。
【0054】図4では、拡張されたゲート領域(55)
を規定するためにフォトレジストの層54がドープされ
たポリシリコン53上に形成される。レジスト54の長
さは、Lをチャネル長とし、dを位置合わせ許容度とす
ると、およそL+2dである。次の工程において、図5
に示すように、ポリシリコン53のプラズマエッチが行
われて、拡張されたゲートレジスト54によって覆われ
たポリシリコン53の一部(55)を除くポリシリコン
53の全てが酸化物層52に達するまで取り除かれる。
【0055】フォトレジスト54が除去されて他のポリ
シリコンの層59が図5の酸化物層52及びゲート(5
5)の上に形成される。好ましい実施例において、50
〜100nmのポリシリコン層を堆積して層59を形成
する。次に図6に示すようにフォトレジスト60〜62
がポリシリコン層56上に形成されて、ゲート、ドレイ
ン及びソース領域をそれぞれ規定する。次にプラズマエ
ッチが開始されて、図6に点線で示されるようにポリシ
リコン層59の一部及び酸化物層52の一部が除去され
る。このプラズマエッチの結果が図7に示される。
【0056】図7では、ドレイン領域70の一部及びソ
ース領域71の一部が生成され、ゲート72の実質的な
部分も生成される。図6のプラズマエッチによって酸化
物層の一部も除去されて、2カ所の間隙74〜75によ
って分離されたドレイン、ゲート及びソース酸化物層セ
グメント66〜68をそれぞれ規定する。このエッチの
間に基板51の小部分が間隙74及び75の箇所で除去
され得ることも考えられる。そのようなオーバーエッチ
は素子性能に影響を与えない。次の工程では、点線78
によって示される酸化層が図7の素子全体上に形成され
る。この酸化層は成長又は堆積のいずれかによって形成
されることができるが。好ましい実施例においては熱酸
化を行って約10〜15nmの厚さまで成長させる。
【0057】図8では、新しい酸化物層78を酸化物層
セグメント66〜68と共に形成して酸化物層78の完
全体を形成する。この酸化物層78内に、ドレイン、ソ
ース及びゲート70〜72の一部がそれぞれ配置され
る。
【0058】図9では、次に、異方性プラズマエッチが
行われて酸化物層78の水平表面上の部分が除去され
る。異方性プラズマエッチは当該技術分野では公知であ
り、特に、酸化物層などの材料に対して、垂直表面上に
形成された酸化物層を残したままで水平表面から酸化物
層を除去することができることは公知である。異方性エ
ッチの特別な利点は位置合わせ許容度を提供することで
ある。図9では、異方性プラズマエッチが同様に用いら
れて、ゲートサイドウォール80及び81を生成する。
このゲートサイドウォール80及び81は、後の工程で
形成されるドレイン及びソース領域からゲート72を分
離する。異方性エッチは同様にストラップ型絶縁体83
及び84を形成する。ストラップ型絶縁体83及び84
は後述されるストラップ94及び95を規定する際に有
用であるが、本発明の適切な機能には必要ではなく、む
しろ異方性プラズマエッチの許容できる副産物として形
成される。ドレイン間隙76及びソース間隙77も同様
に異方性プラズマエッチによって形成される。ドレイン
間隙76及びソース間隙77の重要な局面は、それらが
将来埋め込まれてそれぞれドレインストラップ94及び
ソースストラップ95を形成する体積を構成すること、
及びその間の距離がチャネル長を規定することである。
【0059】次の工程では、図10において、ドレイン
及びソースストラップ層86及び87が半導体材料から
形成される。形成プロセスは、シリコン又はポリシリコ
ンの選択成長又はポリシリコンの堆積を包含することが
できる。選択エピタキシャルシリコンが用いられる場合
には、単結晶シリコンが間隙76及び77の箇所で基板
51上に成長され、ポリシリコン89がポリシリコンゲ
ート72上並びに部分ドレイン領域70及び部分ソース
領域71上に堆積して、ドレイン70及びソース71を
それぞれ間隙76及び77を介して基板51へストラッ
プする。図10に示すように、エピタキシャルシリコン
及びポリシリコンの横方向の成長は領域76及び77を
覆っている。同様の特性の基板上へのシリコンの選択的
エピタキシャル成長は当該技術分野では公知である。そ
のような構造は、特にトランジスタの降伏電圧を高める
エピタキシャル成長シリコンを低濃度にドープすること
によって、より高い電圧印加に対して特に適切であり得
る。
【0060】選択ポリシリコン成長が用いられる場合、
ポリシリコンが間隙76及び77の箇所で露出シリコン
基板51上及びポリシリコンドレイン70、ソース71
及びゲート72上に堆積される。選択エピタキシャル成
長の場合と同様に、領域76及び77が横方向のオーバ
ー成長によって覆われる。後者のプロセスは図11に示
されている。選択シリコン又はポリシリコンのいずれを
用いるかに関する選択は、特定のアプリケーション又は
特定の産業上の傾向に応じて当業者によってなされ得
る。ポリシリコンは、Y. Furmuraら、J. Electrochem.
Soc. Vol. 133, No. 2, P. 379, 1986によって教示され
つように成長され得る。
【0061】ドレイン、ソース及びゲート領域70〜7
2はそれぞれ、新しく堆積されたポリシリコン86、8
7、及び89から分離して示されている。しかしなが
ら、この分離は図10と共に用いられる堆積工程を説明
するために示されたものであり、実際には、これらの領
域は図11に示されるようにドレイン91、ソース92
及びゲート93として現れる。
【0062】図11では、サリサイデーションとして知
られる任意選択の処理工程が適用され得る。サリサイデ
ーション又は自己整合シリサイデーションは一般に、チ
タン、コバルト又はジルコニウムなどの高融点金属の既
知の量を含有させることによって半導体材料を金属被覆
させるための自己整合プロセスを称する。シリサイデー
ションの有利な局面は向上された導電率、コンタクトバ
リアとして用いられた場合の増大された構造の完全性を
含む。向上された導電率は、容量直列抵抗の低減による
ものであり、高速回路においては特に望ましい。トラン
ジスタ100などのトランジスタのためのアプリケーシ
ョンが高速ではない場合には、シリサイデーションを必
ずしも行う必要はない。サリサイデーションは実施が容
易であるので、シリサイデーションを行うためによく用
いられる。好ましいサリサイデーションプロセスにおい
て、30nm〜50nmの厚さの高融点金属が図11の
素子上に堆積される。高融点金属はポリシリコンと反応
してシリサイドを形成するが、酸化物層とは反応しない
ので自己整合化される。高融点金属のうちのシリコンと
は反応しない部分は選択的にエッチされる。ドレイン及
びソースのシリサイデーションは、部分的に或いは完全
に行われることができる。
【0063】次の工程において、同様に図11では、ド
レイン領域91、ソース領域92及びゲート領域93中
へ、及びドレインストラップ94及びソースストラップ
95中へイオンが注入される。ドーパント不純物が、ド
レイン91及びソース92などのポリシリコン中では迅
速に拡散し、基板51などの単結晶シリコン中では比較
的遅く拡散することは公知である。その結果、ドーパン
ト不純物を均一に分布させるためのドレイン領域91及
びソース領域92のアニールによって、不純物のうち少
量が基板51に入って低濃度ドープドレイン領域82及
び低濃度ドープソース領域85を形成する。このように
して、低濃度ドープドレイン及びソース領域82及び8
5が、従来技術において必要であったマスキング処理よ
りも1つ少ない処理で形成されるので、このようにして
製造されるトランジスタの潜在的歩留まりが高くなる。
【0064】ドレイン領域91及びソース領域92への
均一なドーピング及び低濃度ドープのドレイン及びソー
ス領域82、85の生成(必要に応じて)を達成するた
めの適切なアニールは、700〜900℃、窒素又はア
ルゴン雰囲気中での10秒〜1分間のウェハアニールに
よって達成される。
【0065】ドレイン91及びソース92のドーピング
は以下のようにして行われる。Nチャネル素子に対して
は、電子ドナー不純物を受け取らない領域を保護するよ
うに適切なフォトレジストが塗布される。次に、リン
(又はヒ素)のイオン注入が、約1015〜1016個/c
2のイオンドーズ量、約30keV〜80keVのイ
オンエネルギーで行われる。Pチャネル素子の場合に
は、電子アクセプタ不純物を受け取らない領域を保護す
るように適切なフォトレジストが塗布されて、約1015
〜1016個/cm2のドーズ量、約10keV〜50k
eVのイオンエネルギーでホウ素イオン注入が行われ
る。
【0066】図12では、当該技術分野において公知の
必要な処理工程が行われて、ドレイン91、ソース92
及びゲート93それぞれまでの配線96〜98が形成さ
れ、酸化物層又は他の絶縁体79を用いてこれらの配線
を絶縁する。必要であればコンタクトパッド99a〜9
9cを配線上に形成して、最初に論じたトランジスタ1
00を得る。
【0067】上述の好ましい実施例によるトランジスタ
100は、nチャネル及びpチャネル素子の両方におい
てN+ポリシリコンゲートを有している。本発明の代替
的実施例において、N+シリコンゲートは、ポリシリコ
ンとシリサイドとの組み合わせであるN+ポリサイド、
+ポリシリコン、P+ポリサイド、高融点金属、又は高
融点金属シリサイドに置き換えることも可能である。こ
れらの材料のうち1つの使用及び実施は当業者には公知
である。
【0068】まとめると、隆起型ストラップ構造のMO
Sトランジスタ100が開示されており、非常に小さな
ソース及びドレイン接合面積の利点を提供している。こ
れによって寄生容量が最小とされ、フィールド酸化物層
へソース及びドレイン接合をストラップして金属スパイ
クの問題を解消しコンタクトバリア金属の必要性を取り
除き、ソース及びドレイン接合の深さを延長することが
できる。さらに、低濃度ドープ領域を形成するために必
要なマスクカウントを減らすという利点もある。これに
よってより高い潜在的歩留まりで生産され、サリサイド
プロセスが寄生抵抗をさらに低減させる。
【0069】本発明を特定の実施例に関して説明した
が、他の修正も可能であることは理解されるであろう。
さらに、本願は、概括的には本発明の原理に従い、本発
明が関係する技術分野に於ける公知のもしくは慣習的範
囲内であるような本開示からの発展、又は上述した主要
な特徴に適用されることが可能であり、本発明の範囲及
び前述の請求の範囲内であるような本開示からの発展を
含む本発明のあらゆる変形、使用又は適用を包含するこ
とを意図している。
【0070】
【発明の効果】本発明によるトランジスタ及びその製造
方法は、導電チャネル領域へストラップされた隆起型ソ
ース及びドレイン領域を有しており、それによってソー
ス及びドレイン接合深さが改善され、望ましくない短チ
ャネル効果に対する良好な保護が提供される。加えて、
断面積の小さいストラップ形状を用いることによって、
接合面積を最小とすることによって接合容量も低減され
る。さらに、ソース及びドレイン領域がフィールド酸化
物層上に主に形成されているので、ソース及びドレイン
領域上への金属配線の形成が、ソース及びドレイン領域
を介して基板への金属浸透を行うことなく行われること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のトランジスタにおける寄生容量及び抵抗
を示す等価図である。
【図2】隆起型ストラップ構造MOSトランジスタの製
造におけるプロセス工程を示す図である。
【図3】隆起型ストラップ構造MOSトランジスタの製
造におけるプロセス工程を示す図である。
【図4】隆起型ストラップ構造MOSトランジスタの製
造におけるプロセス工程を示す図である。
【図5】隆起型ストラップ構造MOSトランジスタの製
造におけるプロセス工程を示す図である。
【図6】隆起型ストラップ構造MOSトランジスタの製
造におけるプロセス工程を示す図である。
【図7】隆起型ストラップ構造MOSトランジスタの製
造におけるプロセス工程を示す図である。
【図8】隆起型ストラップ構造MOSトランジスタの製
造におけるプロセス工程を示す図である。
【図9】隆起型ストラップ構造MOSトランジスタの製
造におけるプロセス工程を示す図である。
【図10】隆起型ストラップ構造MOSトランジスタの
製造におけるプロセス工程を示す図である。
【図11】隆起型ストラップ構造MOSトランジスタの
製造におけるプロセス工程を示す図である。
【図12】図2〜図11に示されるプロセス工程によっ
て製造され完成された隆起型ストラップ構造MOSトラ
ンジスタを示す図である。
【符号の説明】
51 基板 66 ドレイン酸化物層セグメント 67 ゲート酸化物層セグメント 68 ソース酸化物層セグメント 91 ドレイン領域 92 ソース領域 93 ゲート領域 94 ドレインストラップ 95 ソースストラップ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体材料からなる基板と、 該基板上に形成されたゲート酸化物層と、 該酸化物層に接続された第1及び第2の保護サイドウォ
    ールを有し、該ゲート酸化物層上に形成されたゲート電
    極と、 該基板から実質的に絶縁され、ドレイン接続手段を有す
    るドレイン領域であって、該ドレイン接続手段は該ドレ
    イン領域と該基板のうち該酸化物層の該第1のサイドウ
    ォールに隣接する部分との間に配置されて該ドレイン領
    域を該基板に接続する、ドレイン領域と、 該基板から実質的に絶縁され、ソース接続手段を有する
    ソース領域であって、該ソース接続手段は該ソース領域
    と該基板のうち該酸化物層の該第2のサイドウォールに
    隣接する部分との間に配置されて該ソース領域を該基板
    に接続する、ソース領域とを備えている隆起型ストラッ
    プ構造MOSトランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記ドレイン領域がドレイン酸化物層に
    よって前記基板から実質的に絶縁され、前記ソース領域
    がソース酸化物層によって前記基板から実質的に絶縁さ
    れ、該ドレイン酸化物層が前記ゲート酸化物層とは逆側
    で前記ドレイン接続手段に隣接し、該ソース酸化物層が
    該ゲート酸化物層とは逆側で前記ソース接続手段に隣接
    している請求項1に記載のMOSトランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記基板と前記ドレイン接続手段との界
    面に隣接する該基板中に形成されたドレイン低濃度ドー
    プ領域と、 該基板と前記ソース接続手段との界面に隣接する該基板
    中に形成されたソース低濃度ドープ領域とをさらに備え
    ている請求項1に記載のMOSトランジスタ。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、 該基板上に形成された酸化物層からなる第1、第2及び
    第3のセグメントであって、該第1及び第2のセグメン
    トは第1の間隙によって分離されており、該第2及び第
    3の酸化物層セグメントは第2の間隙によって分離され
    ている、第1、第2及び第3のセグメントと、 該第2の酸化物層セグメント上に形成されたゲート電極
    と、 隆起型ドレイン電極であって、該ドレイン電極が該第1
    の間隙を介して該基板とストラップされるように該第1
    の間隙中へ延びて該第1の間隙を埋めるドレインストラ
    ップを有し、該第1の酸化物層セグメント上に形成され
    た隆起型ドレイン電極と、 隆起型ソース電極であって、該ソース電極が該第2の間
    隙を介して該基板とストラップされるように該第2の間
    隙中へ延びて該第2の間隙を埋めるソースストラップを
    有し、該第3の酸化物層セグメント上に形成された隆起
    型ソース電極とを備えている隆起型ストラップ構造MO
    Sトランジスタ。
  5. 【請求項5】 前記ドレインストラップに隣接する前記
    基板中に形成されたドレイン低濃度ドープ領域と、 前記ソースストラップに隣接する該基板中に形成された
    ソース低濃度ドープ領域とをさらに備えている請求項4
    に記載のMOSトランジスタ。
  6. 【請求項6】 半導体基板と、 該基板上に形成された酸化物層からなる第1、第2及び
    第3のセグメントであって、該第1及び第2のセグメン
    トがその間に第1の分離を有しており、該第1及び第3
    の酸化物層セグメントがその間に第2の分離を有してい
    る、第1、第2及び第3のセグメントと、 該第2の酸化物層セグメント上に形成されたゲート電極
    と、 該第1の酸化物層セグメント上に形成された高濃度ドー
    プ隆起型ドレイン電極であって、該基板を該ドレイン電
    極に接続するドレインストラップ手段、及び該基板のう
    ち該ドレインストラップ手段が該基板に接続する部分に
    形成された低濃度ドープドレイン領域を有するドレイン
    電極と、 該第3の酸化物層セグメント上に形成された高濃度ドー
    プ隆起型ソース電極であって、該基板を該ソース電極に
    接続するソースストラップ手段、及び該基板のうち該ソ
    ースストラップ手段が該基板に接続する部分に形成され
    た低濃度ドープソース領域を有するソース電極とを備え
    ている隆起型ストラップ構造MOSトランジスタ。
  7. 【請求項7】 隆起型ストラップ構造MOSトランジス
    タを製造する方法であって、 酸化物層を、少なくとも半導体材料からなる材料を有す
    る半導体基板上に形成し、該半導体材料を加工してゲー
    トを形成する工程と、 該酸化物層をエッチングして第1及び第2の基板露出分
    離を形成する工程と、 該第1の分離を介して該基板に接続する少なくとも半導
    体材料からなるドレイン領域及び該第2の分離を介して
    該基板に接続する少なくとも半導体材料からなるソース
    領域を形成する工程とを包含しており、 該ソース及びドレイン領域が実質的に酸化物層の上に形
    成される方法。
  8. 【請求項8】 前記酸化物層エッチング工程が、該酸化
    物層を第1、第2及び第3の酸化物層セグメントにエッ
    チングする工程を包含しており、該第1及び第2の酸化
    物層セグメントが前記第1の分離によって分離され、該
    第2及び第3の酸化物層セグメントが前記第2の分離に
    より分離されており、 前記ドレイン及びソース領域を形成する工程が、 該ドレイン領域を該第1の酸化物層セグメント上に形成
    する工程と、 該ソース領域を該第3の酸化物層セグメント上に形成す
    る工程とを包含する請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 隆起型ストラップ構造MOSトランジス
    タを形成する方法であって、 半導体基板上に第1、第2及び第3の酸化物層セグメン
    トを形成する工程であって、該第1及び第2の酸化物層
    セグメントは第1の間隙によって分離され、該第2及び
    第3の酸化物層セグメントは第2の間隙によって分離さ
    れている、工程と、 該第2の酸化物層セグメント上にゲート電極を形成する
    工程と、 隆起型ドレイン電極を形成する工程であって、該ドレイ
    ン電極が該第1の間隙中へ延び該第1の間隙を埋めて該
    ドレイン電極を該第1の間隙を介して該基板へストラッ
    プさせるように形成する工程と、 隆起型ソース電極を形成する工程であって、該ソース電
    極が該第2の間隙中へ延び該第2の間隙を埋めて該ソー
    ス電極を該第2の間隙を介して該基板へストラップさせ
    るように形成する工程とを包含する方法。
JP3606194A 1993-03-22 1994-03-07 隆起型ストラップ構造mosトランジスタ及びその製造方法 Pending JPH06302821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3409393A 1993-03-22 1993-03-22
US08/034,093 1993-03-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013885A Division JP3194921B1 (ja) 1993-03-22 2001-01-22 隆起型ストラップ構造mosトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302821A true JPH06302821A (ja) 1994-10-28

Family

ID=21874263

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3606194A Pending JPH06302821A (ja) 1993-03-22 1994-03-07 隆起型ストラップ構造mosトランジスタ及びその製造方法
JP2001013885A Expired - Fee Related JP3194921B1 (ja) 1993-03-22 2001-01-22 隆起型ストラップ構造mosトランジスタの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013885A Expired - Fee Related JP3194921B1 (ja) 1993-03-22 2001-01-22 隆起型ストラップ構造mosトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH06302821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456471B2 (en) 2006-09-15 2008-11-25 International Business Machines Corporation Field effect transistor with raised source/drain fin straps

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485690B1 (ko) * 2002-10-26 2005-04-27 삼성전자주식회사 모스 트랜지스터 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456471B2 (en) 2006-09-15 2008-11-25 International Business Machines Corporation Field effect transistor with raised source/drain fin straps
US7851283B2 (en) 2006-09-15 2010-12-14 International Business Machines Corporation Field effect transistor with raised source/drain fin straps

Also Published As

Publication number Publication date
JP3194921B1 (ja) 2001-08-06
JP2001230411A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338696A (en) Method of fabricating BiCMOS device
US4703551A (en) Process for forming LDD MOS/CMOS structures
US6812086B2 (en) Method of making a semiconductor transistor
US5169794A (en) Method of fabrication of pnp structure in a common substrate containing npn or MOS structures
JP2816353B2 (ja) Mos電界効果トランジスタを有する集積回路の製造方法
US5466960A (en) BiCMOS device having self-aligned well tap and method of fabrication
US7122435B2 (en) Methods, systems and structures for forming improved transistors
KR100440840B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
KR100223992B1 (ko) 상보형 mos 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US6100125A (en) LDD structure for ESD protection and method of fabrication
EP0450375B1 (en) Interconnect and method of manufacture for semiconductor devices
JPH06318697A (ja) Dmos構造及びその製造方法
US5231042A (en) Formation of silicide contacts using a sidewall oxide process
US20030080394A1 (en) Control of dopant diffusion from polysilicon emitters in bipolar integrated circuits
US6165858A (en) Enhanced silicidation formation for high speed MOS device by junction grading with dual implant dopant species
US5443994A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer
US6905923B1 (en) Offset spacer process for forming N-type transistors
JPH04260335A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3194921B1 (ja) 隆起型ストラップ構造mosトランジスタの製造方法
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP2001308322A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR960003863B1 (ko) 불순물이 도프된 매입영역을 가진 반도체장치 및 그 제조방법
JPH09232444A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100255995B1 (ko) 상보형 엠오에스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JPH11177103A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000927