JPH06302751A - 電子部品およびその接続方法 - Google Patents

電子部品およびその接続方法

Info

Publication number
JPH06302751A
JPH06302751A JP5084682A JP8468293A JPH06302751A JP H06302751 A JPH06302751 A JP H06302751A JP 5084682 A JP5084682 A JP 5084682A JP 8468293 A JP8468293 A JP 8468293A JP H06302751 A JPH06302751 A JP H06302751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive terminal
electronic component
terminals
conductive
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5084682A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Aoki
芳雄 青木
Yoshiaki Sano
義昭 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5084682A priority Critical patent/JPH06302751A/ja
Priority to FR9400940A priority patent/FR2704114B1/fr
Publication of JPH06302751A publication Critical patent/JPH06302751A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面実装型電子部品に関し,溶融接着材料の
量の多少に依存しないようにして実装工程の簡易化,工
数の削減を図ることを目的とする。 【構成】 1)外部導体と接続される第1の端子と,外
部導体との接続部が第1の端子より大きい面積を持ち,
且つ接触部には外部導体との接続を行うための溶融した
ロウ材が収容される凹部が設けられてなる第2の端子と
を有する,2)凹部は第2の端子の周縁部の内側で終端
してなる,3)凹部は第2の端子の周縁部まで延在して
なる,4)第1,第2の端子は電子素子を収容するパッ
ケージに設けられてなる,5)第2の端子は接地端子で
ある,6)前記2)または3)記載の電子部品で,第2
の端子は外部導体との間に予め介在されたロウ材の溶融
によって接続される,7)前記3)記載の電子部品で,
第2の端子は周縁部に延在した凹部からロウ材を注入す
ることで外部導体と接続されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品およびその接続
方法に係り, 特に, プリント基板や高速・高周波回路基
板に実装する表面実装型電子部品およびその接続方法に
関する。
【0002】プリント基板等は家電製品やコンピュータ
等の電気機器に広く使われているが,近年, 部品の基板
への実装技術が進み, プリント基板や回路基板への電子
部品の装着は表面実装による場合が多い。表面実装と
は,回路基板に部品装着用の孔等を設けないで, 回路基
板は平板状にして回路パターンを形成しておき, その上
に電子部品を置いて半田等のロウ材で溶融接着する技術
である。
【0003】本発明は電子部品を基板に表面実装する際
に,小面積の接着面を有する通常端子と,放熱や接地端
子等の大面積の接着面を有する端子とを併せ持つ電子部
品に対して利用できる。
【0004】
【従来の技術】表面実装工程の合理化のため,電子部品
の装着部には予め半田等の金属材料が被着されている
か, あるいは, シルクスクリーンを用いた印刷技術によ
り,回路基板にペースト状の半田等をパターニングして
おき, その上に電子部品を置いて加熱するだけで基板に
容易に装着する技術が利用されている。この際の加熱方
法はレーザ照射, 赤外線炉, ヒータ炉等様々な方法が用
いられている。
【0005】通常の電子部品は,ロウ付される複数の導
電性端子の接着面積がすべて同一であるため,その導電
性端子の接着面積の大きさに応じた間隔で導電性端子が
設けられており,ロウ付の際にもロウ材の流出等は考慮
する必要がなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし,複数の導電性
端子の接着面積が均一でない場合(例えば接地端子を信
号端子に比べて大型化し,良好な接地を実現する等),
大きい接着面積の導電性端子の大きさを考慮して,他の
導電端子との間隔を決定するとその電子部品が大型化し
てしまう。
【0007】したがって,大きい接着面積の導電性端子
についても,それが必要とする導電性端子間の間隔が確
保されにくいため,大きい接着面積の導電性端子を接着
するロウ材が他の領域に流出して他の導電性端子と短絡
を起こしてしまう。
【0008】特に大面積の接着面を有する導電性端子
は,小面積の接着面を有する導電性端子に比べて多量の
ロウ材を用いてロウ付しなければならないため,ロウ材
を加熱して溶融している間に,この多量の溶融したロウ
材が他の領域に流れて上記短絡を起こしやすく,また,
たとえ大面積の接着面を有する導電性端子が必要とする
導電性端子間隔が確保できたとしても,導電性端子とロ
ウ材との位置関係や加熱条件等によれば,ロウ材が多量
に用いられていることから,他の導電性端子との短絡が
生じる原因になる。
【0009】本発明は大面積の接着面を有する導電性端
子に溶融したロウ材が保持されるようにすることを可能
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は, 1)外部導体と接続される第1の導電性端子と,外部導
体との接続部が前記第1の導電性端子より大きい面積を
持ち,且つ前記接触部には,前記外部導体との接続を行
うための溶融したロウ材が収容される凹部が設けられて
なる第2の導電性端子とを有する電子部品,あるいは 2)前記凹部は,前記第2の導電性端子の周縁部の内側
で終端してなる前記1)記載の電子部品,あるいは 3)前記凹部は,前記第2の導電性端子の周縁部まで延
在してなる前記1)記載の電子部品,あるいは 4)前記第1および第2の導電性端子は,電子素子を収
容するパッケージに設けられてなる前記1)ないし3)
記載の電子部品,あるいは 5)前記第2の導電性端子は,接地端子である前記1)
ないし4)記載の電子部品,あるいは 6)請求項2または3記載の電子部品において,前記第
2の導電性端子は,前記外部導体との間に予め介在され
たロウ材の溶融によって接続される電子部品の接続方
法,あるいは 7)請求項3記載の電子部品において,前記第2の導電
性端子は,前記周縁部に延在した凹部からロウ材を注入
することで前記外部導体と接続される電子部品の接続方
法により達成される。
【0011】
【作用】本発明により導電性端子に設けられた凹部は溶
融したロウ材を収容する機能を有している。したがっ
て,溶融したロウ材は前記凹部に収容される分だけ前記
導電性端子面に集まり,導電性端子面から外側にはみ出
ることが防止できる。
【0012】
【実施例】図1(A) 〜(D) は本発明の一実施例の説明図
である。図1(A) は表面より見た平面図,図1(B),(C)
は側面図,図1(D) は裏面より見た平面図である。
【0013】図において, 1〜8 は外部導出用電気端子
(第1の導電性端子), 9は電子部品固着用の底板(第
2の導電性端子,この端子は接地端子を兼用する場合も
ある), 10は底板に設けられた本発明による溝状の凹
部, 12は電子部品のパッケージ本体,13はパッケージの
リッド, 14はパッケージ本体に形成され且つ外部導出用
電気端子をパッケージ本体に固着するためのメタライズ
部, 15はパッケージ本体に形成され且つ底板をパッケー
ジ本体に固着するためのメタライズ部である。
【0014】電気端子 1〜8 と底板 9は同一平面上にあ
り,すべてプリント基板等と電気的に導通がとられる。
底板 9にはエッチングまたは切削等の技術を用いて溝状
の凹部10が格子状に設けられており, 各溝は底板硝煙の
内側で終端している。
【0015】ここで,溝状の凹部形成のためのエッチン
グまたは切削等の技術は既に広く用いられているもので
あり,技術的問題点はない。実施例の電子部品をプリン
ト基板に実装するには,印刷技術により予め半田等のロ
ウ材のペーストがパターニングされて塗布されたプリン
ト基板に実施例の電子部品を載せ, 全体を加熱すること
により, ロウ材を溶融して電子部品を基板に接着する。
【0016】図2(A) 〜(D) は本発明の他の実施例の説
明図である。図2(A) は表面より見た平面図,図2(B),
(C) は側面図,図2(D) は裏面より見た平面図である。
【0017】この例は,その他の部品が実装された基板
等の配線上に本発明の電子部品をロウ材を流し込んで装
着する場合に対応できる構造である。図1と同様に,電
気端子 1〜8 と底板 9は同一平面上にあり,すべてプリ
ント基板等と電気的に導通がとられる。底板 9にはエッ
チングまたは切削等の技術を用いて溝状の凹部10が格子
状に設けられている。
【0018】この実施例の電子部品をプリント基板に実
装するには,各電気端子 1〜8 に半田等のロウ材を溶融
して流し込めばよい。また,底板 9の接着も同様に行う
が,ロウ材の底板への流れ込みを容易にするため,溝状
の凹部は底板の左右の周縁部まで延在しており, ここか
らロウ材を流し込む。この際, もし余分にロウ材が流れ
込んだ場合でも, 本発明の溝状の凹部により他の電気端
子への流れ出しを妨げることができる。なお,底板 9の
上下の大面積の分割領域に溝状の凹部を形成しなかった
のは電気端子 1〜8 へのロウ材の流出を防止するためで
ある。
【0019】各実施例では,電気端子 1〜8 と底板 9は
コバールに半田メッキしたものを用いたが, 無酸素銅や
42合金(FeNi)や銅タングステン合金等を用いてもよい。
またメッキも半田メッキの代わりに金(Au)メッキをして
もよいが, この場合は接着温度が変わる。
【0020】電気端子 1〜8 は約0.4 mm× 1 mm, 厚さ
0.2 mm, 底板 9は約8 mm× 5 mm,厚さ約 0.2 mm であ
る。この底板に幅約 2 mm,深さ約50μmの溝10を縦方向
に約1 mm ピッチ, 横方向に約1.5 mmピッチで格子状に
設けられ, 接着箇所には細かく分割された凸部が形成さ
れている。
【0021】各実施例では, 電気端子 1〜8 乃至底板 9
の接着は溶融接着材として融点 183℃の半田を用いて,
この半田のリフロー温度 (接着温度) 230℃で行った。
【0022】
【発明の効果】本発明によれぱ, 表面実装の際,大面積
の接着面を有する導電性端子に溶融したロウ材が保持さ
れるようになり,接着面よりのロウ材の流出による端子
間短絡等の障害が防止できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の説明図
【図2】 本発明の他の実施例の説明図
【符号の説明】
1〜8 外部導出用電気端子(第1の導電性端子) 9 電子部品固着用の底板(第2の導電性端子) 10 底板に設けられた本発明による溝状の凹部 12 電子部品のパッケージ本体 13 パッケージのリッド 14 パッケージ本体に設けられたメタライズ部 (電気端
子固定用) 15 パッケージ本体に設けられたメタライズ部 (底板固
定用)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部導体と接続される第1の導電性端子
    と,外部導体との接続部が前記第1の導電性端子より大
    きい面積を持ち,且つ前記接触部には,前記外部導体と
    の接続を行うための溶融したロウ材が収容される凹部が
    設けられてなる第2の導電性端子とを有することを特徴
    とする電子部品。
  2. 【請求項2】 前記凹部は,前記第2の導電性端子の周
    縁部の内側で終端してなることを特徴とする請求項1記
    載の電子部品。
  3. 【請求項3】 前記凹部は,前記第2の導電性端子の周
    縁部まで延在してなることを特徴とする請求項1記載の
    電子部品。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の導電性端子は,電
    子素子を収容するパッケージに設けられてなることを特
    徴とする請求項1ないし3記載の電子部品。
  5. 【請求項5】 前記第2の導電性端子は,接地端子であ
    ることを特徴とする請求項1ないし4記載の電子部品。
  6. 【請求項6】 請求項2または3記載の電子部品におい
    て,前記第2の導電性端子は,前記外部導体との間に予
    め介在されたロウ材の溶融によって接続されることを特
    徴とする電子部品の接続方法。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の電子部品において,前記
    第2の導電性端子は,前記周縁部に延在した凹部からロ
    ウ材を注入することで前記外部導体と接続されることを
    特徴とする電子部品の接続方法。
JP5084682A 1993-04-12 1993-04-12 電子部品およびその接続方法 Withdrawn JPH06302751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084682A JPH06302751A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 電子部品およびその接続方法
FR9400940A FR2704114B1 (fr) 1993-04-12 1994-01-28 Structure de boîtier pour dispositif électronique du type à montage en surface et procédé de montage d'une telle structure sur une plaquette à câblage imprimée.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084682A JPH06302751A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 電子部品およびその接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302751A true JPH06302751A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13837468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5084682A Withdrawn JPH06302751A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 電子部品およびその接続方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06302751A (ja)
FR (1) FR2704114B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107415224A (zh) * 2017-05-11 2017-12-01 转录科技(深圳)有限公司 一种7d打印系统及其打印方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007071285A1 (en) 2005-12-21 2007-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Improvements in or relating to lead frame based semiconductor package and a method of manufacturing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550766A (en) * 1969-03-03 1970-12-29 David Nixen Flat electronic package assembly
JPS56104459A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5875859A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
EP0146330A3 (en) * 1983-12-12 1986-08-13 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit device with textured bar pad

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107415224A (zh) * 2017-05-11 2017-12-01 转录科技(深圳)有限公司 一种7d打印系统及其打印方法
CN107415224B (zh) * 2017-05-11 2019-08-13 转录科技(深圳)有限公司 一种7d打印系统及其打印方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2704114A1 (fr) 1994-10-21
FR2704114B1 (fr) 1995-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469429B2 (ja) プリント基板上に配置された、熱を発生する構成素子のための冷却装置
US6002147A (en) Hybrid microwave-frequency integrated circuit
US4143508A (en) Electronic circuit block
JP3060896B2 (ja) バンプ電極の構造
JPH11163501A (ja) 電子部品の実装方法、およびその方法によって製造された電子回路装置
EP0812015A1 (en) A heat dissipator for integrated circuits
US5469329A (en) Printed circuit board with bi-metallic heat spreader
JP3198661B2 (ja) 誘電体共振器装置およびその実装構造
EP1528847B1 (en) Heat dissipating insert, circuit comprising said insert and production method
JPS60260192A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPH06302751A (ja) 電子部品およびその接続方法
JP2574369B2 (ja) 半導体チップの実装体およびその実装方法
JP2926902B2 (ja) プリント配線基板
JP2005026364A (ja) 混成集積回路
JPH11150214A (ja) 半導体集積回路装置及びその半導体ベアチップ実装方法
JP2788755B2 (ja) 電子部品実装用パッドの製造方法
JP2001223452A (ja) 回路基板
US20040055782A1 (en) Surface-mounting type electronic circuit unit having no melting of solder attaching electric part thereto
JP3096536B2 (ja) 混成集積回路
JP2771567B2 (ja) 混成集積回路
JP3279846B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01191491A (ja) 多重回路板
JPH05175380A (ja) 混成集積回路及びその製造方法
JP3721614B2 (ja) リードフレーム及び電子部品搭載用基板の製造方法
JPH05102646A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704