JPH0630240A - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JPH0630240A
JPH0630240A JP4185022A JP18502292A JPH0630240A JP H0630240 A JPH0630240 A JP H0630240A JP 4185022 A JP4185022 A JP 4185022A JP 18502292 A JP18502292 A JP 18502292A JP H0630240 A JPH0630240 A JP H0630240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color image
image
unit
color
pixel block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4185022A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsukubo
勇志 松久保
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Mitsuru Kurita
充 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4185022A priority Critical patent/JPH0630240A/ja
Publication of JPH0630240A publication Critical patent/JPH0630240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】黒文字判定の忠実な再現を施し、画質の劣化を
防止して、高画質を維持することができる。 【構成】入力されたカラー画像信号から、第1の画素ブ
ロックごとに、属性情報を抽出し、第1の画素ブロック
のL倍の第2の画素ブロックごとに、入力されたカラー
画像信号を符号化して画像符号情報を得て、メモリ部1
11により、抽出された属性情報及び符号化された画像
符号情報を、第2の画素ブロック毎に、記憶し、メモリ
制御部601により、記憶された属性情報及び画像符号
情報を、第2の画素ブロックごとに、読み出し、読み出
された属性情報及び画像符号情報を、メモリ部111に
書き込む場合と読み出す場合の各場合に、第2の画素ブ
ロックごとに、鏡像及び回転状態に変換し、書き込む場
合と読み出す場合の各場合に、第3の画素ブロックに属
するカラー画像データを、第3のブロックごとに、回転
処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー画像処理装置に関
し、特に、画像中の黒文字を判定する信号(以下、「黒
文字判定信号」とする)に関して、画像圧縮時,画像回
転、及び鏡像を施す際の黒文字判定信号の取扱いに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー画像データをデジタル的に
処理し、カラープリンタに出力してカラー画像を得るカ
ラープリント装置や、カラー原稿を色分解して電気的に
読み取り、得られたカラー画像データを用紙上にプリン
ト出力することにより、カラー画像複写を行う、いわゆ
るデジタルカラー複写機などのカラー印字システムの発
展はめざましいものがある。また、これらの普及に伴
い、カラー画像の印字品質に対する要求も高くなってお
り、特に黒い文字や黒細線をより黒く、シャープに印字
したいということに加え、カラー出力の高速化に対する
要求も高くなっている。即ち、高速化の実現の為に従来
の色分解されたM,C,Y,Kの4色分の原稿走査を行
う1ドラム方式から、1回原稿走査の4連ドラム方式を
採用する方法が提案されているが、得られた4色分の信
号に基づいてそのままメモリに取り込むと大容量のメモ
リが必要となり、価格的に問題があるので画像の圧縮を
施して画像メモリの縮小化をはかった。この際、黒文字
判定信号も画像圧縮に準じて解像度を落として、画像回
転及び鏡像等を施す際、画像データも黒文字の判定信号
もブロックサイズで回転及び鏡像をメモリに記憶し、読
み出す際にも画像データ及び黒文字判定信号もブロック
サイズで回転、鏡像を施していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、複数の黒文字判定信号のうち他の判定信号よ
り解像度が高いものが必要である場合、ブロック単位で
回転及び鏡像を施すとブロックの中身は回転しないので
画質の劣化につながるおそれがあった。本発明は、上述
した従来例の欠点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、黒文字判定信号の忠実な再現を施
し、画質の劣化を防止できるカラー画像処理装置を提供
する点にある。
【0004】また、従来、変倍処理を行う際に、主走査
方向は、画像信号と同様に、黒文字判定信号を1ライン
分記憶し、そのイネーブル信号を制御して、拡大または
縮小して、副走査方向は、読み取りの光学系のスキャン
スピードを変えることにより行っていた。この場合、主
走査方向は問題ないが、副走査方向はスキヤン速度によ
り制御するために、拡大率がある限界を越えると、その
スキヤン速度が遅過ぎて、モータを安定に制御すること
ができず、また、縮小率がある限界より小さいと、その
スキヤン速度が遅過ぎて、モータを安定に制御し、か
つ、等倍時と同じコピースピードで供給することができ
ないという欠点があった。
【0005】本発明の他の目的は、自由な拡大率や縮小
率で、コピーを行うことができるカラー画像処理装置を
提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係るカラー画像処理装置
は、色分解されたカラー画像データをM画素×Nライン
(M≧1,N≧1)の画素ブロックごとに符号化し、所
定の順序で順次復号化するカラー画像処理装置におい
て、入力されたカラー画像信号から、第1の画素ブロッ
クごとに、属性情報を抽出する抽出手段と、前記第1の
画素ブロックのL倍の第2の画素ブロックごとに、前記
入力されたカラー画像信号を符号化して画像符号情報を
得る符号化手段と、前記抽出手段により抽出された属性
情報及び前記符号化手段により符号化された画像符号情
報を、前記第2の画素ブロック毎に、記憶する記憶手段
と、前記記憶手段により記憶された属性情報及び画像符
号情報を、前記第2の画素ブロック単位ごとに、読み出
す読み出し手段と、前記読み出し手段により読み出され
た属性情報及び画像符号情報を、前記記憶手段に書き込
む場合と読み出す場合の各場合に、前記第2の画素ブロ
ックごとに、鏡像及び回転状態に変換する変換手段と、
前記記憶手段に書き込む場合と読み出す場合の各場合
に、第3の画素ブロックに属するカラー画像データを、
前記第3のブロックごとに、回転処理する回転処理手段
とを備える。
【0007】
【作用】かかる構成によれば、抽出手段は、入力された
カラー画像信号から、第1の画素ブロックごとに、属性
情報を抽出し、符号化手段は、第1の画素ブロックのL
倍の第2の画素ブロックごとに、前記入力されたカラー
画像信号を符号化して画像符号情報を得て、記憶手段
は、抽出手段により抽出された属性情報及び符号化手段
により符号化された画像符号情報を、第2の画素ブロッ
ク毎に、記憶し、読み出し手段は、記憶手段により記憶
された属性情報及び画像符号情報を、第2の画素ブロッ
クごとに、読み出し、変換手段は、読み出し手段により
読み出された属性情報及び画像符号情報を、記憶手段に
書き込む場合と読み出す場合の各場合に、第2の画素ブ
ロックごとに、鏡像及び回転状態に変換し、回転処理手
段は、記憶手段に書き込む場合と読み出す場合の各場合
に、第3の画素ブロックに属するカラー画像データを、
第3のブロックごとに、回転処理する。
【0008】
【実施例】以下に添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。 <第1の実施例>図2に本発明の第1の実施例よるカラ
ー複写機の構成を示す側面断面図である。
【0009】同図において、201は原稿台ガラスであ
り読み取られるべき原稿202が置かれる。原稿202
は、照明203によって照射され、ミラー204,20
5,206を経て、光学系207によりCCD208上
に像が投影される。ここでCCDは、R(レッド),B
(ブルー),G(グリーン)の3ラインのCCDライン
センサにより構成される。更に、モータ209によりミ
ラー204、照明203を含む第1ミラーユニット21
0は速度Vで駆動され、ミラー205,206を含む第
2ミラーユニット211は速度211は速度1/2Vへ
駆動され、原稿202の全面が走査される。212は画
像処理回路部であり、読み取られた画像情報を電気信号
として処理し、プリント信号として出力する部分であ
る。213,214,215,216は半導体レーザで
あり、画像処理部212よりの出力信号によって駆動さ
れ、それぞれの半導体レーザによって発光されたレーザ
光はプリントごとのポリゴンミラー217,218,2
19,220によってプリント色ごとの感光ドラム22
5,226,227,228上に走査され潜像を形成す
る。221,222,223,224はそれぞれブラッ
ク(Bk),イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ
(M)のトナーによって潜像を現像するための現像器で
ある。用紙カセット229,230,231及び手差し
トレイ232のいずれかが選択され、給紙された用紙
は、レジストローラ233を経て転写ベルト234上に
吸着され搬送される。給紙タイミングと同期をとられ、
予め、感光ドラム228,227,226,225に
は、各色の像が現像されており、用紙に転写される。
各色のトナーが転写された用紙は、分離/搬送され定着
され、排紙トレイ236上に排紙される。
【0010】図1は本発明の第1の実施例によるカラー
複写機の構成を示すブロック図である。カラー画像読み
取り部において、原稿の読み取り走査を行いながら、原
稿からの反射光は、カラー読み取り用CCD101にお
いて、色分解されて入光される。カラー原稿のR(レッ
ド),G(グリーン),B(ブルー)色成分に応じた、
電気信号は各色毎に、アナログ処理回路102でサンプ
ルホールドされ、黒補正,白補正,色バランス等の処理
を受けた後、A/D変換器103でデジタル化され、シ
ェーディング補正回路104で画像読み取り部のシェー
ディング特性が補正され、補正された各RGB信号は次
の濃度変換回路105でLOG特性に合わせて色材に対
応した色データC(シアン),M(マゼンタ),Y(イ
エロー)に変換される。この変換されたC,M,Yのデ
ータが108のエンコーダ部にて圧縮コード化されメモ
リ109に格納され、110のデコーダ部にて伸張され
る。ここで、並行して106の像域分離回路(文字か画
像かの判定)、107のエッジ検出回路を通じて黒文字
判定を実施した後、それぞれの黒文字判定信号が111
のメモリ部に取り込まれる。
【0011】その後、112のUCR回路に入力されて
K(ブラック)の値を以下のごとく算出する。即ち、 BK=Min(C,M,Y) である。色補正された各色データは、カラープリンタ部
での印写毎に応じて113のガンマ補正回路で補正され
114のフィルタを通じて、エッジ強調、スムージング
が施され、115のプリンタ部に送られる。
【0012】図3は第1の実施例による黒文字判定信号
の解像度を変換する構成例を示す回路図である。ここで
は、例として像域判定信号を400dpiから100d
pi(4画素×4ライン)に変換し、エッジ検出信号を
400dpiから200dpi(2画素×2ライン)に
変換する例を述べる。先ず、106(像域分離回路)で
判定された316(像域分離信号)についてであるが、
318のVCLKを301のカウンタで4分周し、30
3のF/Fで4画素に1画素サンプリングする。 更
に、308のラインメモリで副走査方向の4ラインに1
ライン、サンプリングするために319(水平同期信
号)を313のカウンタで4分周した信号と320のL
E(主走査イネーブル信号)を314でANDした信号
を308のラインメモリのWE(ライトイネーブル)に
いれてやる。つまり、4ラインに1ライン書き込み毎回
読み出すことで4ラインに1ラインサンプリングするの
である。
【0013】次に、エッジ検出回路107で判定された
エッジ検出信号317は同様にF/F304,305,
306,307で主走査方向に4画素に1画素サンプリ
ングし、ラインメモリ309,310,311,312
で副走査方向に4ラインに1ラインサンプリングする。
図4はエッジ検出信号317をメモリ部111に送ると
きのイメージを図示したものである。つまり、200d
piイメージでメモリに送る際、100dpi×4ビッ
ト構成で格納することを表している(以下、シリアル−
パラレル変換と称す)。
【0014】次に、メモリ部111での黒文字判定信号
のメモリへの書き込み、読みだしについて説明する。前
記のようなシリアル−パラレル変換を行ってメモリに格
納してしまうと、図5のような鏡像や画像回転を行う際
に不都合が生じる。即ち図6のように、単にメモリ制御
部601からメモリ部2(111)にアドレスを与える
際にROT0,ROT1,ROT2の3ビットの信号を
調整することにより図5の8種類の画像ができあがるわ
けだが、これにパラレル−シリアル変換(100dpi
×4ビットを2dpi×1ビットの変換)を施してしま
うと、画像(エッジ判定信号)がパラレル−シリアル変
換したブロック内では鏡像、回転がなされても画素単位
では歪んだものとなってしまう。
【0015】そこで、図7のように、2画素×2ライン
を1ブロックとして考え、読み出す際に、メモリ内に格
納されていたオリジナル画像イメージを、X反転、Y反
転、XY反転のように読み出し順を入れ替えてパラレル
−シリアル変換すれば、ブロック単位でなく、画素単位
でも歪のない鏡像、回転した画像を得る事ができる。そ
れでは、実際にどのようにして、図7のようなパラレル
−シリアル変換を行うかというと、例えば図8のような
回路においてメモリ部111から読み出された100d
piイメージのエッジ検出信号は801の4to1セレ
クタにて選んで200dpiイメージに変換される。こ
の時のセレクト信号S0,S1は、XPHS,YPHS
(図9のタイミングチャート参照。但し、VCKは画素
CLK、HSYNCは主走査同期信号)とRROT0,
RROT1,RROT2信号によって決まり、これによ
って図7のように順序を入れ替えたパラレル−シリアル
変換が可能となる。
【0016】例えば、RROT0=011とセットする
と、“0”,“1”,“2”,“3”の順で格納された
データは“1”,“3”,“0”,“2”の順で出力さ
れることとなる。これを図6のROT0,ROT1,R
OT2信号にも同じ者をセットすれば、図5のROT=
000のように格納されていた画像がROT=011の
ように回転された形で出力される。しかし読み出し時に
のみ順次を入れ替えると不都合が生じる場合がある。例
えば、A3相当のフルページメモリを用意しこれにA3
相当の原稿を2枚を共に70%縮小(面積比1/2)で
1枚目を270度回転、2枚目を90度回転で格納しこ
のイメージのまま出力しようとするときである(図10
参照)この場合は、読み出し時に回転をかけようとする
と中央部の前と後とで画像イメージに歪が生じてしまう
のである。そこで書き込み時にも同様にブロック単位の
回転と書き込み順序を入れ替えて格納できるようにすれ
ば、図10のようなイメージのまま画像をメモリ内に格
納する事ができる。
【0017】今、図7のように2画素×2ラインを1ブ
ロックとして考え書き込む際にオリジナルをメモリに格
納する形態にして変換する。即ち、オリジナル画像をX
反転、Y反転、XY反転のように書き込み順を入れ替え
てシリアル−パラレル変換すればブロック単位でなく、
画素単位でも歪のない鏡像、回転したイメージで画像を
格納できるわけである。それでは実際にどのような書き
込み時の処理を施すかというと図3で得られたエッジ検
出信号の4ビットは図11のDiの4ビットに代表さ
れ、この信号に対して、まずWROT1信号をセレクト
信号として、2to1セレクタ1101〜1104で選
択し、次にWROT2信号をセレクト信号として2to
1セレクタ1105〜1108で選択し、最後にWRO
T0信号をセレクト信号として2to1セレクタ110
9と1110で選択した信号をDout、4ビットとし
て出力するのである。これにより順序を入れ替えたシリ
アル−パラレル変換が可能となる。
【0018】例えば、WROT=011とセットすると
“0”,“1”,“2”,“3”の順で送られた信号が
“1”,“3”,“0”,“2”の順で並べられてメモ
リに格納される。これを図6のROT0〜2にも同じも
のをセットしてROT=000で読み出せば図5のよう
に送られた信号がROT=011のイメージで格納さ
れ、そのままのイメージで出力される。従って、図6の
ROT0〜2の信号をメモリにデータを書き込む時と読
み出す時に別々の値をセットできるようにし、かつ図1
1のWROT0,WROT1,WROT2を前記の書き
込み時のROT0〜2と同じ値をセットし、図8のRR
OT0〜2を前記読み出し時のROT0〜2と同じ値を
セットすればメモリの有効活用などのため黒文字の判定
信号を画像と同様回転させて格納しても、出力イメージ
は図5の8種類の画像イメージが得られる。
【0019】しかも黒文字の判定信号のうち圧縮のブロ
ックサイズよりも高い解像度が必要な場合でも歪を生じ
ることがなく、高画質を維持することが可能となる。 <第2の実施例>前述の第1の実施例の書き込み時のR
OT信号(WROT)と読み出し時のROT信号(RR
OT)をテーブル化し、図12のような表を作る。これ
を不指示のCPUで管理し、例えば書き込み時にWRO
T=5をセットし出力画像としてROT=3の画像を得
たい場合は読み出し時にRROT=6をセットするよう
にする。 <第3の実施例>前述の第2の実施例では、CPUで管
理し、ソフト処理としたが、これを図13のようにLU
T(ルックアップテーブル)とし書き込み時のWROT
信号と出力したい判定信号のROT信号を入力値とし
て、読み出し時のRROT信号を出力しこれを図6のR
OTと図8のRROTに設定するようにすれば、自動的
にお好みの回転イメージが得られる。 <第4の実施例>第4の実施例は、第1の実施例と同様
の部分ついては、説明を省略し、異なる部分のみを説明
する。
【0020】図14は本発明の第4の実施例によるカラ
ー複写機の構成を示すブロック図である。カラー画像読
み取り部において、原稿の読み取り走査を行いながら、
原稿からの反射光は、カラー読み取り用CCD101に
おいて、色分解されて入光される。カラー原稿のR(レ
ッド),G(グリーン),B(ブルー)色成分に応じ
た、電気信号は各色毎に、A/D&S/H回路1102
でサンプルホールドされ、黒補正,白補正,色バランス
等の処理を受けた後、A/D変換器103でデジタル化
され、シェーディング補正回路1103で画像読み取り
部のシェーディング特性が補正され、補正された各RG
B信号は、入力マスキング回路1104でNTSC系の
RGB信号に変換され、次の濃度変換回路1105でL
OG特性に合わせて色材に対応した色データC(シア
ン),M(マゼンタ),Y(イエロー)に変換される。
変倍動作時には、変倍処理部1108で変倍処理を行
う。この後、C,M,Yのデータがエンコーダ部110
9にて圧縮コード化されメモリ部1110に格納され、
デコーダ部1111にて伸張される。
【0021】ここで、並行して1106の像域分離回路
(文字か画像かの判定)、1107のエッジ検出回路を
通じて黒文字判定を実施した後、それぞれの黒文字判定
信号がメモリ部1110に取り込まれる。その後、11
12のマスキングUCR回路に入力されてK(ブラッ
ク)の値を以下のごとく算出する。即ち、 BK=Min(C,M,Y) である。
【0022】そして、再び、変倍動作時には、変倍処理
部1113で変倍処理が行われる。色補正された各色デ
ータは、カラープリンタ部での印写毎に応じて1114
のガンマ補正回路で補正され1115のフィルタを通じ
て、エッジ強調、スムージングが施され、1116のプ
リンタ部に送られる。ここで、本実施例の変倍処理とし
て、縮小コピーを作る場合について説明する。
【0023】従来、デジタルの画像記録装置であって
も、主走査の変倍は、1ライン分のFIFOメモリをも
って、その書き込みのイネーブル信号と読み出しのイネ
ーブル信号とを制御して行い、副走査の変倍は、読み取
りの光学系を走査するスピードにより行っていた。しか
し、縮小コピー時には、光学系の走査スピードにのみ頼
っていると、モータ制御の速さには限界があり、ある一
定の速さでコピー出力を得ようとすると、縮小率がある
限界を越えると無理が生じた。そこで、変倍処理部11
08にて、まず主走査方向の縮小を行い、その縮小され
たイメージをメモリ部1110にROT信号を000と
して格納する。
【0024】次に、ROT信号を例えば011として読
み出し、変倍処理部1113で縮小するようにすれば、
画像及び黒文字の判定信号が90°回転しているため、
副走査方向の縮小が可能となる。従って、これにより、
等倍時と同じスピードのスキヤンにより、縮小イメージ
のコピー出力が得られる。 <第5の実施例>第5の実施例により、拡大コピーのシ
ーケンスについて説明する。
【0025】縮小時と同様に、拡大時も、副走査方向の
変倍を読み取り部の光学系をもつ制御のみに頼ってしま
うと、拡大率がある限界値を越えた時点で、モータを極
めて遅いスピードで、且つ、一定のスピードを保ったま
ま制御することには無理が生じてしまう。そこで、第4
の実施例と同様に、変倍処理部1108にてまず拡大を
行い、それをROT=000でメモリ部1110に格納
する。次に、ROT=011で読み出した後、変倍処理
部1113にて拡大する。これにより、読み取り系のス
キヤン速度は等倍のときと同じ動作で、モータの速度の
不安定さを気にせずに、拡大イメージのコピー出力が得
られる。 <第6の実施例>第4、第5の実施例では、縦置きの原
稿が横向きでコピー出力される構成であり、例えば、A
4原稿がA4Rで出力される。
【0026】そこで、変倍処理部1108で縮小または
拡大を行い、ROT=011で画像を回転させたイメー
ジでメモリ部1110に格納し、それをROT=000
で読み出して、変倍処理部1113で縮小または拡大を
行えば、逆に、A4R原稿をA4で出力することができ
る。それでは実際にどのような書き込み時の処理を施す
かというと図3で得られたエッジ検出信号の4ビットは
図11のDiの4ビットに代表され、この信号に対し
て、まずWROT1信号をセレクト信号として、2to
1セレクタ1101〜1104で選択し、次にWROT
2信号をセレクト信号として2to1セレクタ1105
〜1108で選択し、最後にWROT0信号をセレクト
信号として2to1セレクタ1109と1110で選択
した信号をDout、4ビットとして出力するのであ
る。これにより順序を入れ替えたシリアル−パラレル変
換が可能となる。
【0027】例えば、WROT=011とセットすると
“0”,“1”,“2”,“3”の順で送られた信号が
“1”,“3”,“0”,“2”の順で並べられてメモ
リに格納される。これを図6のROT0〜2にも同じも
のをセットしてROT=000で読み出せば図5のよう
に送られた信号がROT=011のイメージで格納さ
れ、そのままのイメージで出力される。
【0028】そこで、図15のように、原稿検知部21
01でプリスキャン時に、原稿サイズを検知し、それに
よって、書き込み時に、画像イメージを回転するか、読
み出し時に、画像イメージを回転するかを判断し、それ
に合わせてROT信号をメモリ部1110に送り、さら
に、それに合わせてカセット選択部2102にて、A4
にするか、A4Rにするか一方を選択すれば、少ないメ
モリ容量で自由に拡大・縮小率を設定することができ
る。
【0029】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
黒文字判定の忠実な再現を施し、画質の劣化を防止し
て、高画質を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるカラー複写機の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例よるカラー複写機の構成
を示す側面断面図である。
【図3】第1の実施例による黒文字判定信号の解像度を
変換する構成例を示す回路図である。
【図4】エッジ検出信号317をメモリ部111に送る
ときのイメージを示す図である。
【図5】鏡像や画像回転を説明する図である。
【図6】メモリ制御部601近傍の回路構成を示すブロ
ツク図である。
【図7】第1の実施例による反転方法を説明する図であ
る。
【図8】エッジ検出にかかる回路構成を示すブロツク図
である。
【図9】第1の実施例によるタイミングチャートであ
る。
【図10】第1の実施例による縮小・回転を説明する図
である。
【図11】第1の実施例による縮小・回転を説明する図
である。
【図12】第2の実施例によるローテーション・テーブ
ルを示す図である。
【図13】第3の実施例によるLUTを示す図である。
【図14】本発明の第4の実施例によるカラー複写機の
構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第5の実施例によるカラー複写機の
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
201 原稿台ガラス 202 原稿 203 照明 204,205,206 ミラー 207 光学系 208 CCD 209 モータ 210 第1ミラーユニット 211 第2ミラーユニット 212 画像処理回路部 213,214,215,216 半導体レーザ 217,218,219,220 ポリゴンミラー 225,226,227,228 感光ドラム 221,222,223,224 現像器 229,230,231 用紙カセット 232 手差しトレイ 233 レジストローラ 234 転写ベルト 236 手差しトレイ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】色分解されたカラー画像データをM画素×
    Nライン(M≧1,N≧1)の画素ブロックごとに符号
    化し、所定の順序で順次復号化するカラー画像処理装置
    において、 入力されたカラー画像信号から、第1の画素ブロックご
    とに、属性情報を抽出する抽出手段と、 前記第1の画素ブロックのL倍の第2の画素ブロックご
    とに、前記入力されたカラー画像信号を符号化して画像
    符号情報を得る符号化手段と、 前記抽出手段により抽出された属性情報及び前記符号化
    手段により符号化された画像符号情報を、前記第2の画
    素ブロック毎に、記憶する記憶手段と、 前記記憶手段により記憶された属性情報及び画像符号情
    報を、前記第2の画素ブロック単位ごとに、読み出す読
    み出し手段と、 前記読み出し手段により読み出された属性情報及び画像
    符号情報を、前記記憶手段に書き込む場合と読み出す場
    合の各場合に、前記第2の画素ブロックごとに、鏡像及
    び回転状態に変換する変換手段と、 前記記憶手段に書き込む場合と読み出す場合の各場合
    に、第3の画素ブロックに属するカラー画像データを、
    前記第3のブロックごとに、回転処理する回転処理手段
    とを備えることを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記第1の画素ブロックは、1画素×1ラ
    インのサイズ、前記第2の画素ブロックはM画素×Nラ
    インのサイズ、前記第3の画素ブロックは前記第2の画
    素ブロックを所定数に細分割したサイズであることを特
    徴とする請求項1記載のカラー画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記属性情報は画像中の文字部であること
    を特徴とする請求項1記載のカラー画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記変換手段はテーブルであること特徴と
    する請求項1記載のカラー画像処理装置。
  5. 【請求項5】複数種類用意された記録媒体のひとつに記
    録を行うカラー画像処理装置において、 色分解されたカラー画像データを記憶する第1の記憶手
    段と、 前記第1の記憶手段に記憶されたカラー画像データに基
    づいて属性情報を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された属性情報を記憶する第2
    の記憶手段と、 前記第1、第2の記憶手段に記憶されたカラー画像デー
    タ及び属性情報をそれぞれ回転させる回転手段と、 前記第1、第2の記憶手段の書き込み前に変倍を行う第
    1の変倍手段と、 前記第1、第2の記憶手段の読み出し後に変倍を行う第
    2の変倍手段と、 前記カラー画像データの原稿のサイズを検知する検知手
    段と、 前記検知手段に検知されたサイズに従って前記第1、第
    2の変倍手段の内の一方を選択する第1の選択手段と、 前記第1の選択手段の選択に従って前記複数種類用意さ
    れた記録媒体のひとつを記録先として選択する第2の選
    択手段とを備えることを特徴とするカラー画像処理装
    置。
JP4185022A 1992-07-13 1992-07-13 カラー画像処理装置 Withdrawn JPH0630240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185022A JPH0630240A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185022A JPH0630240A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 カラー画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630240A true JPH0630240A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16163413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185022A Withdrawn JPH0630240A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581635A (en) * 1995-07-25 1996-12-03 United Parcel Service Of America, Inc. Method and system for fast rotation of run-length encoded images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581635A (en) * 1995-07-25 1996-12-03 United Parcel Service Of America, Inc. Method and system for fast rotation of run-length encoded images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199897B2 (en) Image data processing apparatus for and image data processing method of pattern matching
JP3845509B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JPH07221971A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH1169150A (ja) 像域識別方法および画像処理装置および画像形成装置
JPH04336866A (ja) カラー画像記録装置のマーカドット検出方式
JP2600515B2 (ja) 画像処理方法
JP3028653B2 (ja) 画像処理装置の枠消し方式
JPH04336865A (ja) カラー画像記録装置におけるモノカラー編集方法及び装置
JPH04336870A (ja) カラー画像記録装置
JPH07101917B2 (ja) 領域制御装置
JPH1042141A (ja) 画像処理装置
JP3772610B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH0630240A (ja) カラー画像処理装置
JP2000125117A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH05236277A (ja) 画像処理装置
JPH04314183A (ja) 画像処理装置
JP3147250B2 (ja) 画像処理装置
JP3079630B2 (ja) 画像処理装置
JPH09179973A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH04287569A (ja) カラー画像処理方法及び装置
JP3077241B2 (ja) 画像処理装置
JPH0937064A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3935257B2 (ja) 画像処理装置
JP3315441B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JPH0640661B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005