JPH0630151B2 - 磁気記録媒体の製造法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造法

Info

Publication number
JPH0630151B2
JPH0630151B2 JP61090608A JP9060886A JPH0630151B2 JP H0630151 B2 JPH0630151 B2 JP H0630151B2 JP 61090608 A JP61090608 A JP 61090608A JP 9060886 A JP9060886 A JP 9060886A JP H0630151 B2 JPH0630151 B2 JP H0630151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
solvent
magnetic recording
cal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61090608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62246142A (ja
Inventor
真二 斉藤
博 小川
千昭 水野
利夫 小野
康雄 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61090608A priority Critical patent/JPH0630151B2/ja
Priority to US07/039,878 priority patent/US4724162A/en
Publication of JPS62246142A publication Critical patent/JPS62246142A/ja
Publication of JPH0630151B2 publication Critical patent/JPH0630151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7028Additives, e.g. crosslinking agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、非磁性支持体と磁性層とからなる磁気記録媒
体の製造法に関する。
[発明の背景および従来技術] コンピューター用、ビデオ用およびオーディオ用などの
磁気記録媒体として、非磁性支持体上に磁性層を有する
磁気記録媒体が使用されている。
このような磁気記録媒体は、強磁性粉末および樹脂成分
などの磁性層形成成分が有機溶媒に溶解もしくは分散さ
れてなる磁性塗料を非磁性支持体上に塗布した後、この
塗布層中の有機溶媒を除去することを含む工程により製
造されている。
近年、磁気記録媒体においては、高密度記録化の要求が
強くなってきており、このような要求に対応して、微粉
末化された強磁性粉末が使用されるようになってきてい
る。
一般に、微粉末化された強磁性粉末を用いることによ
り、電磁変換特性を向上させることができるが、強磁性
粉末が微粉末になるに従って、強磁性粉末の磁性塗料中
における分散性が低下する。従って、得られた磁気記録
媒体の磁性層の角型比が充分に向上しないことがあり、
また磁性層表面が充分に平滑にならないことがある。即
ち、電磁変換特性の向上を目的として微粉末化された強
磁性粉末を使用したにも拘らず、得られた磁気記録媒体
の電磁変換特性が予定している程度にまで向上しないと
の問題を生ずる。
磁性塗料は、一般に、強磁性粉末、樹脂成分などの磁性
層形成成分に少量の有機溶媒を加えて混練し、得られた
混練物を多量の有機溶媒に分散することにより調製され
る。
従来、磁性塗料を調製する際に使用する有機溶媒は、磁
気記録媒体の特性には影響を及ぼすことが少ないと考え
られていた。従って、通常は、混練及び分散の工程を通
してメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよ
びシクロヘキサノンなどの安価で、かつ沸点が適当な範
囲内にある有機溶媒が用いられている。そして、本発明
者の知る限り、混練及び分散の際には、同一の有機溶媒
が使用されている。
しかしながら、本発明者の検討の結果、強磁性粉末強磁
性粉末と樹脂成分との混練の際に、使用する有機溶媒の
種類等により強磁性粉末の個々の粒子の表面へ供給され
る樹脂成分の量および供給された状態などに相違するこ
とが判明した。そして、このような相違は、得られた磁
気記録媒体の電磁変換特性に影響を及ぼすことが判明し
た。すなわち、磁気記録媒体の製造法において、従来の
磁性塗料を調製する際に使用する有機溶媒に関しては改
善の余地を残すものであった。
[発明の目的] 本発明は、特に電磁変換特性の優れた磁気記録媒体の製
造法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、このような磁気記録媒体を製造するこ
とができる磁性塗料の調製方法を提供することを目的と
する。
[発明の要旨] 本発明は、強磁性粉末および樹脂成分を含む磁性層形成
成分を有機溶媒に分散させてなる磁性塗料を非磁性支持
体上に塗布し、次いで該塗布層を乾燥させることを含む
磁気記録媒体の製造法であって、該磁性塗料が、該磁性
層形成成分と、スモール法により求められる溶解性パラ
メータが9.5[cal・cm-3]1/2以上の第一溶媒とを混練
した後、該磁性塗料中の有機溶媒の該溶解性パラメータ
が9.5[cal・cm-3]1/2未満になるように混練物に第二
溶媒を加えて該磁性層形成成分を有機溶剤に分散させて
得られたものであることを特徴とする磁気記録媒体の製
造法にある。
溶媒の溶解性パラメータを求める方法としては、種々の
方法が知られているが、本発明に於て溶媒の溶解性パラ
メータは、スモール(Small)法により求めたものであ
る。
スモール法による溶解性パラメータ(δ)は次式により
求めることができる。
δ=ρ(ΣG/M) ただし、上記式において、ρは有機溶媒の密度、Gは分
子結合定数、Mは分子量を表わす。
そして、上記の分子結合定数(G)は、P.A.Small;J.A
ppl.Chem.3,71(1953)に記載されている。なお、スモー
ル法による溶解性パラメータの詳細は、T.C.Patton著
「塗料の流動性と顔料分散」(昭和46年共立出版
(株)発行)の274〜275頁に記載されている。
[発明の効果] 本発明の方法に従えば、混練の段階で使用する第一溶媒
が樹脂成分に対して高い溶解性を有しており混練の際に
強磁性粉末の個々の粒子の周囲に樹脂成分を充分に供給
することができる。従って、樹脂成分が個々の強磁性粉
末粒子の細部にまで供給され、強磁性粉末粒子に吸着さ
れ、強磁性粉末粒子を被覆する。
そして、分散の段階では、上記の第一溶媒とは反対に溶
解性パラメータを低下させることにより樹脂成分に対す
る溶解性が低下するので、混練の段階で強磁性粉末に吸
着された樹脂成分を溶出することが少なくなり、さら
に、磁性塗料中の強磁性粉末の個々の粒子が樹脂成分で
被覆された状態で分散されているので強磁性粉末の凝集
体も少なくなり分散状態の向上する。
従って、このような磁性塗料を用いて調製された磁性層
の強磁性粉末の角型比および充填率が高くなり、本発明
の方法により製造された磁気記録媒体は優れた電磁変換
特性を示す。さらに、強磁性粉末の分散状態が良好であ
るので、磁性層表面をより平滑にすることが可能にな
る。従って、磁性層表面と磁気ヘッドとのスペーシング
ロスが減少して電磁変換特性の向上を図ることができ
る。
[発明の詳細な記述] 本発明の磁気記録媒体の製造法においては、まず磁性層
形成成分と第一溶媒とを混練する。磁性層形成成分は、
結合剤と強磁性粉末とを含むものである。
結合剤は通常の結合剤から選ぶことができる。
結合剤の例としては、塩化ビニル系共重合体(例、塩化
ビニル・酢酸ビニル共重合体、および無水マレイン酸の
ような第三の繰り返し単位を含む塩化ビニル・酢酸ビニ
ル系の共重合体)、セルロース誘導体(例、ニトロセル
ロース)、アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹
脂、ポリビニルブチラール系樹脂、エポキシ系樹脂、フ
ェノキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂(例、ポリエステ
ル系ポリウレタン樹脂、ポリエーテル系ポリウレタン樹
脂、ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂を挙げること
ができる。
本発明においては、特に上記の塩化ビニル系共重合体と
ポリウレタン系樹脂とを組合わせて使用することが好ま
しい。なお、塩化ビニル系共重合体およびポリウレタン
系樹脂は、−OH、−SONa、−COOHなどの極
性基を含むものであってもよい。
磁性塗料中における結合剤の含有率は、通常は強磁性粉
末100重量部に対して10〜100重量部(好ましく
は20〜40重量部)である。
強磁性粉末も通常使用されているものを用いることがで
きる。
強磁性粉末の例としては、γ酸化鉄のような金属酸化物
系の強磁性粉末、コバルト含有γ酸化鉄のような異種金
属・酸化鉄系の強磁性粉末、および鉄、コバルトあるい
はニッケルを含む強磁性金属微粉末を挙げることができ
る。
本発明においては、上記の強磁性粉末として、特に異種
金属・酸化鉄系の強磁性粉末を使用する場合には、比表
面積が通常30m2/g以上のものを使用する。また、強磁
性金属微粉末を使用する場合には、比表面積が通常42
m2/g以上(好ましくは45m2/g以上)のものを使用す
る。
異種金属・酸化鉄系の強磁性粉末としてはコバルトドー
プ型、コバルト吸着型、表面層形成型など公知のものを
用いることができる。
また、強磁性金属微粉末の例としては、強磁性金属微粉
末中の金属分が75重量%以上であり、そして金属分の
80重量%以上が少なくとも一種類の強磁性金属あるい
は合金(例、Fe、Co、Ni、Fe−Co、Fe−N
i、Co−Ni、Co−Ni−Fe)であり、この金属
分の20重量%以下の範囲内で他の成分(例、Al、S
i、Pb、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、B、
Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、P、Ba、
Ta、W、Re、Au、Hg、S、Bi、La、Ce、
Pr、Nd、Zn、Te、Zn)を含むことのある合金
を挙げることができる。また、上記強磁性金属分が少量
の水、水酸化物または酸化物を含むものなどであっても
よい。これらの強磁性金属微粉末の製造法は既に公知で
あり、本発明の磁気記録媒体の製造法で用いる強磁性金
属微粉末についてもこれら公知の方法に従って製造した
ものを用いることができる。
強磁性粉末の形状に特に制限はないが、通常は針状、粒
状、サイコロ状、米粒状および板状のものなどが使用さ
れる。
このような磁性層形成成分を、特定の溶解性パラメータ
を有する第一溶媒(有機溶媒)と共に混練する。
この第一溶媒は、溶解性パラメータが9.5〜[cal・cm
-3]1/2以上のものである。特に第一有機溶媒として、溶
解性パラメータが、9.5〜11.5[cal・cm-3]1/2
範囲内にある有機溶媒を使用することが好ましい。
すなわち、第一溶媒は、極性が高く、樹脂成分に対する
良溶媒であると共に、強磁性粉末に対する親和性の高い
溶媒である。従って、溶解性パラメータが上記の範囲内
にある有機溶媒を用いることにより、混練の際の樹脂成
分の溶解状態あるいは分散状態が良好になる。そして、
上記の有機溶媒の強磁性粉末に対する親和性が良好であ
るので、強磁性粉末の個々の粒子の間隙、および強磁性
粉末の表面に形成されている凹部にまで有機溶媒が浸透
し、個々の強磁性粉末粒子全体に樹脂成分を供給するこ
とができる。従って、強磁性粉末粒子が樹脂成分で被覆
されるようになるので、粒子の凝集を解除することがで
き、混練の際、および後述する分散の際に粒子が再び凝
集することを有効に防止することができる。
したがって、溶解性パラメータが9.5[cal・cm-3]1/2
に満たない有機溶媒を使用して混練を行なった場合に
は、強磁性粉末に対する樹脂成分の供給が不充分にな
り、角型比が高く、かつ良好な電磁変換特性を有する磁
気記録媒体を製造しにくくなる。
このような溶解性パラメータを示す有機溶媒の例として
は、シクロセキサノン(δ=9.9[cal・cm-3]1/2)、
シクロセキサノール(δ=11.4[cal・cm-3]1/2)、
1,4−ジオキサン(δ=9.9[cal・cm-3]1/2)、テ
トラヒドロフラン(δ=9.9[cal・cm-3]1/2)、エチ
レングリコールモノメチルエステル(δ=10.8[cal
・cm-3]1/2)およびエチレングリコールモノエチルエス
テル(δ=9.9[cal・cm-3]1/2)を挙げることがで
き、本発明においては、これらの有機溶媒を単独である
いは混合して使用することができる。ただし、本発明に
おいては第一溶媒の溶解性パラメータが上記特定の値以
上であることが必要であり、第一溶媒が二種以上の溶媒
からなる場合、第一溶媒全体の溶解性パラメータが上記
特定の値以上にあればよく、従って、例えば溶解性パラ
メータが低い有機溶媒を含む場合であっても、二種以上
の有機溶媒を混合して調製した第一溶媒の溶解性パラメ
ータが、上記特定の値以上になるように、混合する有機
溶媒の混合比などを設定して使用することが可能であ
る。
上記の第一溶媒と磁性層形成成分との混練は、第一溶媒
と磁性層形成成分との重量比を通常1:1〜1:5(好
ましくは1:1.5〜1:3)の範囲内に設定して行な
う。
また、混練は、通常の混練装置(例、ロールミル、パド
ルミル、スクリュー押し出し機、オーガ混練機、加圧ニ
ーダー、オープンニーダー、コンティニュアスニーダ
ー、ヘリカルローター)等を用いて通常の方法に従って
行なうことができる。
混練時間は、使用する混練装置の種類、結合剤の種類な
どの諸条件を考慮して適宜設定することができる。通常
は、10分〜10時間である。
次に、調製される磁性塗料に含まれる有機溶媒の溶解性
パラメータが9.5[cal・cm-3]1/2未満(好ましくは
7.5〜9.45[cal・cm-3]1/2の範囲内)になるよう
に第二溶媒を加えて分散を行なう。第二溶媒としては、
溶解性パラメータが通常9.5[cal・cm-3]1/2未満のも
のを使用する。特に、第二溶媒の溶解性パラメータが
7.5〜9.45[cal・cm-3]1/2の範囲内にあることが
好ましい。
すなわち、本発明の磁気記録媒体の製造法においては、
混練して得られた混練物に第二溶媒を加えて得られる磁
性塗料中の有機溶媒の溶解性パラメータを調整して分散
させる。
分散を行なう際の溶解性パラメータを上記のようになる
ように第二溶媒を添加することにより、上記の混練の際
に個々の強磁性粉末の深部にまで浸透した樹脂成分を過
度に溶出させることなく、分散を行なうことができる。
すなわち、分散の際の溶解性パラメータを下げることに
より、分散溶媒は、樹脂成分に対する貧溶媒として作用
する。また、この有機溶媒は強磁性粉末に対する親和性
も低い。従って、分散の際に溶媒が強磁性粉末の深部に
まで浸透することが少なくなる。すなわち、第一溶媒を
用いた混練により樹脂成分に被覆された状態にある強磁
性粉末は、この状態を保ったままで分散する。
混練物中に含有される第一溶媒は、分散を行なう前に分
離することも可能であるが、通常は、分離することな
く、第二溶媒を加えて得られる磁性塗料中に含有される
有機溶媒の溶解性パラメータを調整し分散を行なう。こ
の場合、第一溶媒と第二溶媒との溶解性パラメータの加
重平均が上記特定の値以下となるようにする。
第二溶媒として用いる有機溶媒の例としてはメチルエチ
ルケトン(δ=9.3[cal・cm-3]1/2)、メチルイソブ
チルケトン(δ=8.4[cal・cm-3]1/2)、酢酸エチル
(δ=9.1[cal・cm-3]1/2)、酢酸ブチル(δ=8.
5[cal・cm-3]1/2)、トルエン(δ=8.9[cal・cm-3]
1/2)キシレン(δ=8.8[cal・cm-3]1/2)シクロヘキ
サン(δ=7.3[cal・cm-3]1/2)を挙げることがで
き、これらを単独で或は混合して使用することができ
る。
さらに、第二溶媒として混合溶媒を使用する場合に、こ
の混合溶媒が沸点90℃以下の溶媒を20重量%以上含
むものであることが好ましい。上記の第二溶媒の中で沸
点が90℃以下のものは、メチルエチルケトン、酢酸エ
チル、およびシクロセキサンである。この低沸点溶媒の
量を調整して磁性層からの溶媒の除去速度を調節するこ
とにより、強磁性粉末の配向状態を維持しながら乾燥な
どの工程を行なうことが容易になり、従って磁性層の角
型比がより向上する。
得られる磁性塗料中の有機溶媒の量が強磁性粉末100
重量部に対して通常100〜500重量の範囲内(好ま
しくは150〜350重量部の範囲内)になるように第
二溶媒を添加して分散を行なう。
分散は、通常の分散装置(例、サンドミル、ボールミ
ル)を用いて通常の方法に従って行なうことができる。
分散時間は、使用する分散装置の種類、樹脂成分の種類
などの諸条件を考慮して適宜設定することができる。通
常は、1〜60時間である。
また、磁性層は、上記の結合剤および強磁性粉末の他
に、通常、研磨材、潤滑剤(例、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル)、帯電防止剤(例、カーボンブラック)などの他の
磁性層形成成分を含有している。このような他の磁性層
形成成分は、混練の際または分散の際のいずれの段階で
添加することができる。ただし、研磨材は、分散の際に
添加することが好ましい。このようにすることにより、
研磨材と強磁性粉末との接触による強磁性粉末の損傷を
防止できる。
研磨材を用いる場合、研磨材としては磁気記録媒体に通
常使用されている研磨材を使用できる。研磨材の例とし
ては、α−Al、Cr、SnO、SiO
、TiO、α−FeおよびFeを挙げ
ることができ、これらを単独であるいは混合して使用す
ることができる。この中でもα−Alは高度が高
く、本発明における研磨材として好適である。
磁性塗料中における研磨材含有量は、磁性層に含有され
ている強磁性粉末100重量部に対して通常は1〜20
重量部(好ましくは5〜15重量部)の範囲内に設定さ
れる。
また、結合剤として上述の樹脂成分の他に硬化剤を使用
することが好ましい。硬化剤としては、通常ポリイソシ
アネート化合物が用いられる。そして、本発明において
は、特にこのポリイソシアネート化合物を分散の終了直
前に添加することが好ましい。このようにすることによ
り、ポリイソシアネート化合物による硬化反応が、磁性
塗料塗布後に有効に進行するので、強度の高い磁性層を
得ることができる。
なお、ポリイソシアネート化合物を使用する場合、ポリ
イソシアネート化合物と樹脂成分とが、5:95〜5
0:50(重量比)となるように配合することが好まし
い。
このようにして調製した磁性塗料を非磁性支持体上に塗
布する。塗布は、リバースロールを用いる方法などの通
常の塗布方法を利用して行なうことができる。
磁性塗料の塗布層は、得られた磁気記録媒体の磁性層の
厚さが通常0.5〜10μmの範囲内となるように塗布
される。
非磁性支持体としては、プラスチック製支持体などの通
常使用されているものを用いることができる。
また、非磁性支持体としては、一般には厚さが3〜50
μm(好ましくは5〜30μm)のものが使用される。
本発明で用いる非磁性支持体の磁性塗料が塗布されてい
ない面にバック層(バッキング層)が設けられていても
よい。また非磁性支持体の磁性塗料の塗設面に接着剤層
が付設されていてもよい。
通常、塗布された磁性塗料の塗布層は、磁性塗料の塗布
層中に含まれる強磁性粉末を配向させる処理、すなわち
磁場配向処理を施した後、乾燥される。
このようにして乾燥された後、通常塗布層に表面平滑化
処理を施し、次いで所望の形状に裁断する。表面平滑化
処理には、たとえばスーパーカレンダロールなどが利用
される。表面平滑化処理を行なうことにより、乾燥の際
に溶媒が除去されて生じた空孔が消滅し磁性層中の強磁
性粉末の充填率が向上するので、電磁変換特性の高い磁
気記録媒体を得ることができる。
裁断はスリッターなどの通常の裁断機などを使用して通
常の条件で行なうことができる。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。なお、以
下の例において『部』は特に記載のない限り『重量部』
を意味する。
[実施例1] 以下に記載した形成成分をシクロセキサノン(第一溶
媒)(δ=9.9[cal・cm-3]1/2)50部と共にニーダ
ーを用いて1時間混練を行なった。
磁性層形成成分 Co含有γ−Fe 100部 (Hc:6500e、 比表面積:35m2/g) 塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸 共重合体(日本ゼオン(株)製:400× 110A、重合度:400) 10部 ポリウレタン系樹脂 8部 得られた混練物に、α−Al;3部、カーボンブ
ラック;2部、ステアリン酸;;部およびブチルステア
レート;一部と、メチルエチルケトン(第二溶媒)(δ
=9.3[cal・cm-3]1/2、沸点80℃)200部を加
え、サンドミルを用いて分散を行ない、さらにポリイソ
シアネート化合物(日本ポリウレタン(株)製、コロネ
ートL)6部を加えて磁性塗料を調製した。
得られた磁性塗料中の溶媒の溶解性パラメータは、9.
4[cal・cm-3]1/2であった。
得られた磁性塗料を厚さ7μmのポリエステルテレフタ
レート支持体上に乾燥後の塗布厚さが5.0μmとなる
ように塗布したのち、1000ガウスの電磁石を用いて
磁場配向処理を行なった後、乾燥工程で磁性層に含有さ
れる有機溶媒を除去した。次いで、カレンダー処理を施
して磁性層表面を平滑にし、1/2インチ幅にスリット
してVHS型ビデオテープを製造した。
[ビデオテープの評価] 得られたビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢
度および4MHzの記録信号のビデオ再生出力を第1表に
示す。
なお、上記実施例および後記実施例、比較例において、
ビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢度および
4MHzの記録信号のビデオ再生出力は以下に記載する方
法により測定したものである。
角型比 実施例1〜6および比較例1〜3における角型比は、磁
場強度2kOeにおいて測定した飽和磁束密度(Bm)と
残留磁束密度(Br)との値から求めたBr/Bmの比
である。
また、実施例7〜12および比較例4〜6における角型
比は、磁場強度5kOeにおいて測定した飽和磁束密度
(Bm)と残留磁束密度(Br)との値から求めたBr
/Bmの比である。
表面光沢度 磁性層表面の表面光沢度は、入射角45度、反射角45
度における全反射率を標準光沢度計を用いて測定して決
定した。
ビデオ再生出力 ビデオ再生出力は、市販のビデオレコーダ(松下電器産
業(株)製、MV−6600型)を用いて、ビデオテー
プに4MHzの信号を記録し、これを再生してビデオ出力
を測定した。なお、表記した値は、市販のVHSビデオ
テープ(富士写真フイルム(株)製、強磁性粉末:Co
含有γ酸化鉄)のビデオ出力をOdBとしたときの相対
値である。
[実施例2] 実施例1において、第二溶媒としてメチルエチルケトン
および酢酸ブチルの50:50(重量)の混合溶媒(δ
=8.9[cal・cm-3]1/2)200部を用いた以外は同様
にして磁性塗料を調製した。得られた磁性塗料中に含有
される溶媒の溶解性パラメータは9.1[cal・cm-3]1/2
であった。
磁性塗料を上記のものとした以外は同様にしてVHS型
ビデオテープを製造した。
得られたビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢
度および4MHzの記録信号のビデオ再生出力を第1表に
示す。
[実施例3] 実施例1において、第二溶媒として酢酸ブチル(δ=
8.5[cal・cm-3]1/2)200部を用いた以外は同様に
して磁性塗料を調製した。得られた磁性塗料中に含有さ
れる溶媒の溶解性パラメータは8.8[cal・cm-3]1/2
あった。
磁性塗料を上記のものとした以外は同様にしてVHS型
ビデオテープを製造した。
得られたビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢
度および4MHzの記録信号のビデオ再生出力を第1表に
示す。
[実施例4] 実施例1において、第二溶媒としてトルエン(δ=8.
9[cal・cm-3]1/2)200部を用いた以外は同様にして
磁性塗料を調製した。得られた磁性塗料中に含有される
溶媒の溶解性パラメータは9.0[cal・cm-3]1/2であっ
た。
磁性塗料を上記のものをした以外は同様にしてVHS型
ビデオテープを製造した。
得られたビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢
度および4MHzの記録信号のビデオ再生出力を第1表に
示す。
[実施例5] 実施例1において、第一溶媒としてエチレングリコール
モノエチルエーテル(セロソルブ)(δ=9.9[cal・c
m-3]1/2)50部を用いた以外は同様にして磁性塗料を
調製した。得られた磁性塗料中に含有される溶媒の溶解
性パラメータは9.4[cal・cm-3]1/2であった。
磁性塗料を上記のものとした以外は同様にしてVHS型
ビデオテープを製造した。
得られたビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢
度および4MHzの記録信号のビデオ再生出力を第1表に
示す。
[実施例6] 実施例1に於て、第一溶媒としてシクロヘキサノンおよ
びメチルエチルケトンの50:50(重量)の混合溶媒
(δ=9.6[cal・cm-3]1/2)を用いた以外は同様にし
て磁性塗料を調製した。得られた磁性塗料中に含有され
る溶媒の溶解性パラメータは9.3[cal・cm-3]1/2であ
った。
磁性塗料を上記のものをした以外は同様にしてVHS型
ビデオテープを製造した。
得られたビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢
度および4MHzの記録信号のビデオ再生出力を第1表に
示す。
[比較例1] 実施例1に於て、第一溶媒及び第二溶媒としてシクロヘ
キサノン(δ=9.9[cal・cm-3]1/2)を用いた以外は
同様にして磁性塗料を調製した。
磁性塗料を上記のものとした以外は同様にしてVHS型
ビデオテープを製造した。
得られたビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢
度および4MHzの記録信号のビデオ再生出力を第1表に
示す。
[比較例2] 実施例1に於て、第一溶媒として酢酸ブチル(δ=8.
5[cal・cm-3]1/2)を、第二溶媒としてシクロヘキサノ
ン(δ=9.9[cal・cm-3]1/2)を用いた以外は同様に
して磁性塗料を調製した。
磁性塗料を上記のものとした以外は同様にしてVHS型
ビデオテープを製造した。
得られたビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢
度および4MHzの記録信号のビデオ再生出力を第1表に
示す。
[比較例3] 実施例1において、第一溶媒及び第二溶媒として酢酸ブ
チル(δ=8.5[cal・cm-3]1/2)を用いた以外は同様
にして磁性塗料を調製した。
磁性塗料を上記のものとした以外は同様にしてVHS型
ビデオテープを製造した。
得られたビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢
度および4MHzの記録信号のビデオ再生出力を第1表に
示す。
[実施例7〜12] 実施例1〜6において、強磁性粉末としてCo含有γ−
Feの代わりに、同量の強磁性金属微粉末(H
c:1400Oe、比表面積:45m2/g)を用いた以外は
同様にしてVHS型ビデオテープを製造した。
得られたビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢
度および4MHzの記録信号のビデオ再生出力を第2表に
示す。
[比較例4〜6] 比較例1〜3において、強磁性粉末としてCo含有γ−
Feの代わりに、同量の強磁性金属微粉末(H
c:1400Oe、比表面積:45m2/g)を用いた以外は
同様にしてVHS型ビデオテープを製造した。
得られたビデオテープの角型比、磁性層表面の表面光沢
度および4MHzの記録信号のビデオ再生出力を第2表に
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 利夫 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 玉井 康雄 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強磁性粉末および樹脂成分を含む磁性層形
    成成分を有機溶媒に分散させてなる磁性塗料を非磁性支
    持体上に塗布し、次いで該塗布層を乾燥させることを含
    む磁気記録媒体の製造法であって、該磁性塗料が、該磁
    性層形成成分と、スモール法により求められる溶解性パ
    ラメータが9.5[cal・cm-3]1/2以上の第一溶媒とを混
    練した後、該磁性塗料中の有機溶媒の該溶解性パラメー
    タが9.5[cal・cm-3]1/2未満になるように混練物に第
    二溶媒を加えて該磁性層形成成分を有機溶剤に分散させ
    て得られたものであることを特徴とする磁気記録媒体の
    製造法。
  2. 【請求項2】第一溶媒の該溶解性パラメータが9.5〜
    11.5[cal・cm-3]1/2の範囲内にあることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体の製造法。
  3. 【請求項3】磁性塗料中に含有される溶媒の該溶解性パ
    ラメータが7.5〜9.45[cal・cm-3]1/2の範囲内に
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気
    記録媒体の製造法。
  4. 【請求項4】第二溶媒の該溶解性パラメータが7.5〜
    9.45[cal・cm-3]1/2の範囲内にあることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体の製造法。
  5. 【請求項5】第一溶媒が、シクロヘキサノン、シクロヘ
    キサノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラ
    ン、エチレングリコールモノメチルエステルおよびエチ
    レングリコールモノエチルエステルからなる群より選ば
    れた少なくとも一種の有機溶媒を含むものであること特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体の製
    造法。
  6. 【請求項6】第二溶媒が、メチルエチルケトン、メチル
    イソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエ
    ン、キシレンおよびシクロヘキサンからなる群より選ば
    れた少なくとも一種の有機溶媒を含むものであること特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体の製
    造法。
  7. 【請求項7】第二溶媒が沸点90℃以下の有機溶媒を2
    0重量%以上含むものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の磁気記録媒体の製造法。
  8. 【請求項8】樹脂成分が、ポリウレタン系樹脂および塩
    化ビニル系共重合体を含むものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体の製造法。
  9. 【請求項9】磁性塗料が、研磨材を含むものであって、
    かつ上記混練物の分散の際に該研磨材を添加することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体の
    製造法。
JP61090608A 1986-04-19 1986-04-19 磁気記録媒体の製造法 Expired - Fee Related JPH0630151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090608A JPH0630151B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 磁気記録媒体の製造法
US07/039,878 US4724162A (en) 1986-04-19 1987-04-20 Process for producing magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090608A JPH0630151B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 磁気記録媒体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246142A JPS62246142A (ja) 1987-10-27
JPH0630151B2 true JPH0630151B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=14003190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61090608A Expired - Fee Related JPH0630151B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 磁気記録媒体の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4724162A (ja)
JP (1) JPH0630151B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977021A (en) * 1988-08-05 1990-12-11 Hoechst Celanese Corporation Methods for forming magnetic coatings using trioxane recording media having such coatings
JPH08239602A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Toyobo Co Ltd 磁気塗料
US6905761B2 (en) * 2002-12-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Transparent film-forming compositions for magnetic recording
DE10331785B4 (de) * 2003-07-11 2007-08-23 H. C. Starck Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung feiner Metall-, Legierungs-und Verbundpulver
JP4537179B2 (ja) * 2004-11-08 2010-09-01 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62246142A (ja) 1987-10-27
US4724162A (en) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775066B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0727631B2 (ja) 磁気記録媒体
US4743500A (en) Magnetic recording medium
US5082733A (en) Magnetic recording medium containing magnetic particles surface treated with a glycidyl compound
US4761243A (en) Process for the preparation of magnetic paint
JPH0630151B2 (ja) 磁気記録媒体の製造法
JP2600787B2 (ja) 磁気記録媒体
US4818608A (en) Magnetic recording medium
JP2822218B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2592695B2 (ja) 磁気記録媒体
US4567063A (en) Process for producing magnetic recording media
JPH0760510B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0341618A (ja) 磁気記録媒体
JP2943909B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2581569B2 (ja) オーディオテープもしくはビデオテープ
JPS6295729A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粉末
JPH0719353B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2846912B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0444625A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2651270B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04106719A (ja) 磁気記録媒体
JPH07320252A (ja) 磁気記録媒体
JPS62154323A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0413217A (ja) 磁気記録媒体
JPH05250652A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees