JPH0629962U - 車両の回生ブレーキ装置 - Google Patents

車両の回生ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0629962U
JPH0629962U JP6697092U JP6697092U JPH0629962U JP H0629962 U JPH0629962 U JP H0629962U JP 6697092 U JP6697092 U JP 6697092U JP 6697092 U JP6697092 U JP 6697092U JP H0629962 U JPH0629962 U JP H0629962U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
pressure
braking
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6697092U
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 中村
Original Assignee
日産ディーゼル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産ディーゼル工業株式会社 filed Critical 日産ディーゼル工業株式会社
Priority to JP6697092U priority Critical patent/JPH0629962U/ja
Publication of JPH0629962U publication Critical patent/JPH0629962U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回生ブレーキの休止時にサービスブレーキの
応答性及び信頼性を確保するとともに、回生ブレーキの
作動時にもブレーキランプを点灯させる。 【構成】 ブレーキペダル1の初期作動域には圧力を発
生しない不作動域を備えたブレーキバルブ2と、このブ
レーキバルブ2の不作動域にもブレーキペダル1に連動
する補助ブレーキバルブ3を介してブレーキ圧力源から
の圧力をサービスブレーキに向けて出力する補助ブレー
キ回路11と、補助ブレーキバルブ3の下流に介装され
て出力を制御する電磁弁7と、回生装置30の作動時を
検出して電磁弁7を閉弁するコントローラ10と、補助
ブレーキバルブ3またはサービスブレーキのうち少なく
とも一方から出力があったときにコントローラ10はブ
レーキランプ16、17を点灯させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両の減速時に運動エネルギを回収して駆動エネルギとして利用す る車両の回生ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の回生ブレーキ装置としては、例えば特開平2−124349号 公報及び特開昭61−175153号公報に開示されるものが知られている。
【0003】 これらの装置は車輪駆動系に電磁クラッチを介してポンプモータを接続し、こ のポンプモータの一方のポートを高圧側のアキュームレータに接続するとともに 、他方のポートを低圧側のタンクに接続している。そして、車両の減速時にはポ ンプモータを車輪駆動系に接続してポンプとして作動させることにより、ポンプ モータを負荷として車輪駆動系を制動するとともにアキュームレータに高圧オイ ルを蓄圧して車両の運動エネルギを回収するよう構成される。アキュームレータ に蓄圧されたエネルギは、例えば発進時などにポンプモータを車輪駆動系に接続 してモータとして作用させ、車輪駆動系の駆動エネルギとして使用する。
【0004】 さらに上記前者の装置では回生装置の蓄圧状態に応じてブレーキペダルの踏み 込み量と車輪に発生するブレーキトルクが対応するように比例制御弁を電子的に 制御するように構成される。一方、上記後者の装置ではブレーキペダルの初期踏 み込み代を大きく設定し、サービスブレーキ(フットブレーキ)が作動しないこ の踏み込み代の間で回生装置を作動させ、運動エネルギを回収するように構成さ れるものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記前者の装置においては、電子的な制御手段によってのみサ ービスブレーキを駆動するため、制御手段の故障に対して信頼性が低いという問 題があり、また、上記後者の装置では、回生装置が作動しないときにはブレーキ ペダルの踏み込み代が単なる遊びとなってしまい、サービスブレーキの応答性が 損なわれるという問題があり、また、遊びとなる踏み込み代の領域で回生ブレー キによる制動を行う際にブレーキランプが点灯しないために運行安全上の問題が あった。
【0006】 そこで本考案は、回生ブレーキの不作動時にサービスブレーキの応答性及び信 頼性を確保するとともに回生ブレーキの作動中にブレーキランプを点灯させる車 両の回生ブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、ブレーキペダルが操作される制動時に車輪の回転力を加圧手段に伝 達してエネルギ回生用の圧力をアキュームレータに蓄える回生装置を備えたブレ ーキ装置において、ブレーキペダルの初期作動域には制動圧力を発生しない不作 動域を備えた第1のブレーキバルブと、この第1のブレーキバルブの不作動域に もブレーキペダルの作動に連動する第2のブレーキバルブを介してブレーキ圧力 源からの圧力をサービスブレーキに向けて出力する補助ブレーキ回路と、前記第 2のブレーキバルブの下流に介装されて出力を制御する弁と、前記回生装置の作 動時を検出して前記弁を閉弁する制動制御手段と、前記第2のブレーキバルブま たはサービスブレーキのうち少なくとも一方から出力があったときに制動灯を点 灯させる制動灯制御手段とを備える。
【0008】
【作用】
したがって、回生装置が作動する第1のブレーキバルブの不作動域では、補助 ブレーキ回路に出力される第2のブレーキバルブからの出力を検知して制動灯制 御手段はブレーキランプを点灯させ、回生装置が作動しない第1のブレーキバル ブの不作動域では、制動制御手段は第2のブレーキバルブからの圧力に応じたブ レーキ圧力源からの圧力により回生装置に等しい制動力でサービスブレーキを作 動させるとともに、制動灯制御手段はサービスブレーキへの圧力を検知してブレ ーキランプを点灯させる。第1のブレーキバルブの不作動域を越えてさらにブレ ーキペダルを踏み込むと第1のブレーキバルブが作動し、この第1のブレーキバ ルブの出力によりサービスブレーキに出力するとともに制動灯制御手段がブレー キランプを点灯させる。
【0009】
【実施例】
図1及び図2に本考案の実施例を示す。
【0010】 図1において、2はフルエアブレーキを構成する第1のブレーキバルブとして のブレーキバルブで、ブレーキペダル1の踏み込み角度等の踏み込み量に応じて エアリザーバ14、15からのエアを制御してプライマリ回路18及びセカンダ リ回路19にそれぞれエアを供給する。このブレーキバルブ2はブレーキペダル 1の踏み込み角度が所定の値に達するまではプライマリ回路18及びセカンダリ 回路19にエアを出力しない不作動域を備えている。
【0011】 3はブレーキペダル1に連動する第2のブレーキバルブとしての補助ブレーキ バルブで、エアリザーバ14からのエアをブレーキペダル1の踏み込み角度に応 じて制御したエアを補助ブレーキ回路11に出力する。補助ブレーキ回路11は コントローラ10に駆動される常開式の電磁弁7を介してリミティングアンドク イックリリースバルブ9(以下LQRバルブ9)に接続されるとともに、電磁弁 7の上流にはコントローラ10に接続された圧力センサ6が設けられ、コントロ ーラ10はこの圧力センサ6が検出する信号に基づいて回生装置30の駆動を行 う。
【0012】 LQRバルブ9は所定の割合で減圧した出力を2つの入力ポートを備えて高圧 側を選択する切換弁としての2ウェイリレーバルブ4、5の信号圧側にそれぞれ 供給する。
【0013】 この2ウェイリレーバルブ4は図示しない2つの信号圧ポートを備え、一方の 信号圧ポートはLQRバルブ9の出力側に接続され、他方はブレーキバルブ2の プライマリ回路18と接続されてLQRバルブ9またはプライマリ回路18の高 圧側を信号圧として選択し、エアリザーバ14から供給されるエアを信号圧に応 じて後輪ブレーキ回路20へ出力する。
【0014】 2ウェイリレーバルブ5も同様にして、LQRバルブ9またはセカンダリ回路 19の高圧側を信号圧として選択し、エアリザーバ15からのエアをこの信号圧 に応じた圧力で前輪ブレーキ回路21に出力する。
【0015】 2ウェイリレーバルブ4に接続された後輪ブレーキ回路20はリレーバルブ2 2を介してブレーキチャンバ24を駆動し、2ウェイリレーバルブ5に接続され た前輪ブレーキ回路21はクイックリリース弁23を介してブレーキチャンバ2 5を駆動する。これらブレーキチャンバ24及び25は図示しないブレーキドラ ムに連結されて車輪に制動を加えるサービスブレーキを構成する。
【0016】 これら後輪ブレーキ回路20及び前輪ブレーキ回路21にはブレーキランプ1 6、17に接続される圧力スイッチ12、13がそれぞれ設けられる。これら圧 力スイッチ12、13は並列に接続されてからブレーキランプ16、17に接続 される一方、他端を電源70に接続し、予め設定した圧力を越えると回路を接続 してブレーキランプ16、17を点灯させる。ブレーキランプ16、17は並列 に接続されて信号線10a及びダイオード91を介してコントローラ10にも接 続され、圧力センサ6が補助ブレーキバルブ3からの出力を検知したときに、コ ントローラ10はブレーキランプ16、17を点灯させる。
【0017】 回生装置30は図2に示すように、トランスミッション41の出力軸が駆動軸 としての後輪40に連結するとともに、コントローラ10に駆動される減速機4 2のギアクラッチ42aを介して斜軸式のポンプモータ43が連結する。ポンプ モータ43の一方のポートには電磁弁36及びアキュームレータ37を備えた高 圧油通路44が接続され、他方のポートにはタンク38を備えた低圧油通路45 が接続される。アキュームレータ37には回生されたエネルギの量をピストン3 7aの位置として検出する蓄圧レベルセンサ33が介装される。
【0018】 コントローラ10には、車速センサ32からの車速信号V、シフトレバー34 からの変速位置信号、アキュームレータ37の蓄圧レベルを検出する蓄圧レベル センサ33からの蓄圧レベル信号L、前記図1の補助ブレーキ回路11の圧力を 検出する圧力センサ6からの信号が入力される。コントローラ10はこれら入力 信号に基づいて運転者の要求する制動トルクを演算してポンプモータ43の流量 を設定し、この設定値に見合う斜軸の傾転角となるように斜軸駆動装置35を駆 動するとともに、高圧油通路44の電磁弁36、補助ブレーキ回路11に介装さ れた電磁弁7を開閉制御して、回生装置30のポンプモータ43を作動させるか を選択する。
【0019】 次に図3のフローチャートを参照しながらコントローラ10における制御の作 用について説明する。
【0020】 まず、ステップ50では圧力センサ6からの補助エア圧P3を読み込んで、ス テップ51においてこの補助エア圧P3があらかじめ設定した圧力P0を越えたか 、すなわち、運転者がブレーキペダル1を踏んだか否かを判定する。この判定で ブレーキペダル1が踏まれている場合にはステップ52へ進み、そうでない場合 にはステップ62の処理に進む。ステップ52で蓄圧レベルセンサ33からアキ ュームレータ37の蓄圧レベルLを読み込むと、ステップ53で蓄圧レベルLが 所定の最大レベルLmaxを越えていないか、すなわちアキュームレータ37が許 容蓄圧レベル以内であるかを判定する。ここでアキュームレータ37が許容蓄圧 レベル以内であればステップ54に進み、そうでない場合にはステップ62の処 理に進む。
【0021】 ステップ54ではシフトレバー34から変速位置信号を読み込んで、運動エネ ルギを回収可能な前進位置にあるかをステップ55において判定し、この判定結 果がYESであればステップ56で車速センサ32から車速信号Vを読み込む。 ステップ57では車速Vが予め設定した最低速度Vminを越え、かつポンプモー タ43の最大許容回転数となる最大速度Vmax未満の運動エネルギを回収可能な 車速であるかを判定し、判定結果がYESであればステップ58以降で後述する ように運動エネルギを回収する一方、NOであればステップ62以降の処理によ り回生装置30を休止してサービスブレーキによる制動を行う。
【0022】 ステップ58で電磁弁36を開弁すると、ステップ59において斜軸駆動装置 35でポンプモータ43の図示しない斜軸をブレーキペダル1の踏み込み角度に 応じたポンプ側の傾転角に駆動し、後輪40の駆動力によりタンク38の作動油 をアキュームレータ37に圧送、蓄圧して運動エネルギを回収するとともに、ス テップ60で電磁弁7に通電して閉弁させ、LQRバルブ9へのエアの供給を遮 断し、ステップ61ではブレーキランプ16、17を点灯させて後続車に制動を 開始したことを知らせる。
【0023】 一方、上記ステップ51、53、55及び57の判定結果がNOとなる回生装 置30を作動させない場合には、ステップ62で電磁弁7への通電を停止するこ とで開弁させ、補助ブレーキ回路11から補助ブレーキバルブ3のエアをLQR バルブ9に供給する。LQRバルブ9は所定の割合で減圧したエアを2ウェイリ レーバルブ4、5に供給する。
【0024】 このとき、ブレーキバルブ2が不作動域にあれば2ウェイリレーバルブ4、5 の出力で後輪ブレーキ回路20及び前輪ブレーキ回路21による制動を開始する ことができる。さらにステップ63では斜軸駆動装置35の傾転角を0(中立位 置)にしてポンプモータ43を休止させ、ステップ64で高圧油回路44の電磁 弁36を閉弁して回生装置30を休止させる。ステップ65でコントローラ10 からダイオード91を介してブレーキランプ16、17への通電を遮断して回生 装置30の作動によるブレーキランプ16、17の点灯を休止する。
【0025】 ここで、ブレーキペダル1の踏み込み角度θとブレーキバルブ2、補助ブレー キバルブ3及びLQRバルブ9が発生するエア圧Pとの関係は図4に示すように 変化する。
【0026】 ブレーキペダル1の踏み込み角度θがθ1 未満の領域はブレーキバルブ2が作 動しない不作動域であり、電磁弁7が開弁した回生装置30の休止時にはブレー キペダル1の踏み込み角度θに応じた補助エア圧P3が補助ブレーキバルブ3か ら補助ブレーキ回路11を介してLQRバルブ9に加わえられ、LQRバルブ9 は所定の割合で減圧したエアを2ウェイリレーバルブ4、5に出力する。LQR バルブ9の出力はP4で示すように所定の割合で減圧され、この出力P4は回生装 置30の制動力に等しい制動力が得られるように設定されているため、2ウェイ リレーバルブ4、5からはLQRバルブ9の出力P4に応じた圧力で回生装置3 0の制動力に等しくサービスブレーキを作動させ、この出力P4によって圧力ス イッチ12、13がオンとなってブレーキランプ16、17を点灯させる。
【0027】 踏み込み角θがθ1 を越えてブレーキペダル1が踏み込まれると、踏み込み角 度θに応じてブレーキバルブ2からプライマリ回路18及びセカンダリ回路19 にエア圧P1、P2の供給が開始される一方、電磁弁7からの補助エア圧P3は所 定の圧力を保持し、プライマリ回路18からのエア圧P1がLQRバルブ9の出 力圧P4を越える踏み込み角度θ2までは前記回生装置30の休止時と同様にLQ Rバルブ9からの出力圧P4に応じたエアがサービスブレーキに加えられる。
【0028】 ブレーキペダル1の踏み込み角度θがθ2 を越えると、ブレーキバルブ2のプ ライマリ回路18及びセカンダリ回路19からのエア圧P1、P2がLQRバルブ 9からの出力圧P4を越えるため、2ウェイリレーバルブ4、5の出力はエア圧 P1、P2にそれぞれ切り換えられ、プライマリ回路18及びセカンダリ回路19 からのエア圧P1、P2が後輪ブレーキ回路20及び前輪ブレーキ回路21にそれ ぞれ供給されてサービスブレーキが作動する。
【0029】 ブレーキバルブ2の不作動域において、回生装置30の作動が上記ステップ5 1、53、55、または57の判定結果などにより休止した場合、コントローラ 10は電磁弁7への通電を休止して開弁させるため、2ウェイリレーバルブ4は LQRバルブ9からの出力圧P4を後輪ブレーキ回路20及び前輪ブレーキ回路 21に出力し、回生装置30の制動力に等しい制動力でサービスブレーキを作動 させて減速が行われる。この回生ブレーキからサービスブレーキへの切換は、高 い応答性を備え、かつ等しい制動力で連続的に行うことができるため、運転者な どに不快なショックを与えることなく切り換えることができる。このときコント ローラ10はステップ61により信号線10aを介してコントローラ10からブ レーキランプ16、17への通電を遮断するが、出力圧P4により圧力スイッチ 12、13がオンとなってブレーキランプ16、17は点灯する。
【0030】 この回生装置30が休止した場合のブレーキからサービスブレーキへの切換は 自動的に行われ、確実かつ連続的にブレーキランプ16、17を点灯させながら 制動を加えることが可能となってフェイルセーフを確保することができる。
【0031】 図5は他の実施例を示し、前記第1の実施例の並列に接続した圧力スイッチ1 2、13を信号線10bを介してコントローラ10と接続しさせたもので、その 他の構成は前記第1の実施例と同様である。
【0032】 この場合のブレーキランプ16、17の点灯は、圧力スイッチ12、13また は圧力センサ6の検出結果に基づいてコントローラ10が信号線10aに電力を 供給することにより行われる。コントローラ10の制御は図6のフローチャート に示すように、ステップ65においてブレーキランプ16、17をオフにするか という条件判断が加えられたもので、その他は前記図3のフローチャートと同様 である。このステップ65では回生装置30が休止する場合に、圧力スイッチ1 2、13または圧力センサ6からの検出結果よりサービスブレーキが作動してい るかを判定し、サービスブレーキが作動している場合はステップ61でブレーキ ランプ16、17を点灯させる一方、サービスブレーキが作動していないときに はステップ66で信号線10aへの通電を遮断してブレーキランプ16、17を 消灯させる。
【0033】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、回生装置の作動時にも制動灯を点灯することが 可能となり、回生装置からサービスブレーキへの切り換え時には運転者などにシ ョックを与えることなく連続的に切り換えることともに、サービスブレーキに応 じて制動灯を点灯させ、回生装置の休止時にもブレーキ装置の信頼性及び応答性 を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す構成図である。
【図2】同じく回生装置を示す構成図である。
【図3】コントローラの制御の一例を示すフローチャー
トである。
【図4】ブレーキペダルの踏み込み角度とブレーキバル
ブのエア圧及びリミティングアンドクイックリリースバ
ルブの出力圧との関係を示す図である。
【図5】第2の実施例を示す構成図である。
【図6】コントローラの制御の一例を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
2 ブレーキバルブ 3 補助ブレーキバルブ 4、5 2ウェイリレーバルブ 7 電磁弁 9 リミティングアンドクイックリリースバルブ 11 補助ブレーキ回路 12、13 圧力スイッチ 16、17 ブレーキランプ 20 後輪ブレーキ回路 21 前輪ブレーキ回路 30 回生装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルが操作される制動時に車
    輪の回転力を加圧手段に伝達してエネルギ回生用の圧力
    をアキュームレータに蓄える回生装置を備えたブレーキ
    装置において、ブレーキペダルの初期作動域には制動圧
    力を発生しない不作動域を備えた第1のブレーキバルブ
    と、この第1のブレーキバルブの不作動域にもブレーキ
    ペダルの作動に連動する第2のブレーキバルブを介して
    ブレーキ圧力源からの圧力をサービスブレーキに向けて
    出力する補助ブレーキ回路と、前記第2のブレーキバル
    ブの下流に介装されて出力を制御する弁と、前記回生装
    置の作動時を検出して前記弁を閉弁する制動制御手段
    と、前記第2のブレーキバルブまたはサービスブレーキ
    のうち少なくとも一方から出力があったときに制動灯を
    点灯させる制動灯制御手段とを備えたことを特徴とする
    車両の回生ブレーキ装置。
JP6697092U 1992-09-25 1992-09-25 車両の回生ブレーキ装置 Pending JPH0629962U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6697092U JPH0629962U (ja) 1992-09-25 1992-09-25 車両の回生ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6697092U JPH0629962U (ja) 1992-09-25 1992-09-25 車両の回生ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629962U true JPH0629962U (ja) 1994-04-19

Family

ID=13331395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6697092U Pending JPH0629962U (ja) 1992-09-25 1992-09-25 車両の回生ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629962U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108891399A (zh) * 2018-08-23 2018-11-27 东风华神汽车有限公司 新能源汽车气压制动能量回馈膜片式阻断控制阀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108891399A (zh) * 2018-08-23 2018-11-27 东风华神汽车有限公司 新能源汽车气压制动能量回馈膜片式阻断控制阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087358B2 (ja) 作業車両のペダルロック制御装置
KR20050116351A (ko) Abs와 복합제어 되는 유압식 주차브레이크 자동제어장치 및제어방법
WO2009116188A1 (ja) 車両の制御装置及び該装置を搭載した車両
CN112249981A (zh) 一种叉车行走系统
US6782960B2 (en) Tracked vehicle
CN109649163B (zh) 车辆行走系统及其控制方法、环卫车辆
JPH0629962U (ja) 車両の回生ブレーキ装置
JPH092096A (ja) 蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置
CN1681692A (zh) 汽车停车制动的自动控制系统
JPH01111550A (ja) 車両のブレーキランプ点灯制御装置
JP3584993B2 (ja) 回生ブレーキ連動摩擦ブレーキシステム
JP2915222B2 (ja) 車両の回生ブレーキ装置
JPH02114046A (ja) ホイール走行式建設機械の駐車ブレーキ制御装置
JP3088858B2 (ja) 車両の回生ブレーキ装置
JP3503225B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JP2906831B2 (ja) エアブレーキシステム
JP2904470B2 (ja) 車両のエネルギ回生ブレーキ装置
JPH06107136A (ja) 車両の回生ブレーキ装置
JPH06127352A (ja) 車両の回生ブレーキ装置
JP2871304B2 (ja) エアブレーキシステム
JPH07266912A (ja) 車両のブレーキエネルギ回生装置
JPH0692211A (ja) 車両の回生ブレーキ装置
JP2926628B2 (ja) 車両のエネルギ回生式制動装置
JPH0692210A (ja) 車両の回生ブレーキ装置
KR100391675B1 (ko) 대형 차량의 브레이크 장치