JPH062990Y2 - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH062990Y2
JPH062990Y2 JP1986082156U JP8215686U JPH062990Y2 JP H062990 Y2 JPH062990 Y2 JP H062990Y2 JP 1986082156 U JP1986082156 U JP 1986082156U JP 8215686 U JP8215686 U JP 8215686U JP H062990 Y2 JPH062990 Y2 JP H062990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
conveyor belt
belt
sheet
transport device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986082156U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62194639U (ja
Inventor
衛 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1986082156U priority Critical patent/JPH062990Y2/ja
Publication of JPS62194639U publication Critical patent/JPS62194639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH062990Y2 publication Critical patent/JPH062990Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、用紙搬送装置に係り、特にカラー静電複写
機における用紙の搬送に用いることができる用紙搬送装
置に関する。
〔従来の技術〕 静電複写機は、用紙の搬送をスムーズに行なうことが確
実で美しい複写の第1条件である。特に2色以上のフラ
ットカラー,フルカラー等の複写機においては、多色間
のレジストレーションが一致する必要があり、用紙搬送
装置の重要さが増す。
第2図は、フルカラーの静電複写機の構成の主要部を模
式的に示す図である。図において、40Y,40M,4
0C,40Kは、それぞれイエロー,マゼンタ,シア
ン,黒の各色用の感光体であり、用紙の搬送方向に沿っ
て所謂タンデム型に配置されている。イエロー用の感光
体部分において代表的に説明するように、各感光体の回
りには、現像器41Y,帯電器42Y,イレース43
Y,クリーニング45Y,転写前除電器46Yが置かれ
ており、帯電器42Yと現像器41Yの間には、イエロ
ー成分の露光Yが行なわれる。前述のように、現像器等
は、残りのM,C,K等各色用の感光体に対向して置か
れることは、もちろんであるが、第2図ではM,Cにつ
いては図示省略してある。
露光Yは、詳細な説明は省くが、ブルーフィルターで得
られた成分により変調されたレーザー光で行なうのが良
く、このようにして原稿の各色の図形情報をCCDで受
光し、これを各成分毎にメモリに記憶してから、各色用
の感光体に順次露光を行なう、デジタル型の複写機が構
成されることになる。
このような複写機において、用紙カセット51中に入れ
られた用紙52は、フィードロール50によって取出さ
れ、ゲートロール,スリッピングロール48を経由し
て、後で詳細を説明するメイン搬送ベルトユニット47
−1に送られる。そして感光体40Yにより、イエロー
の画像の転写を受けた後、次のマゼンタの露光現像段に
送られる。
このとき、用紙は、これも後で詳細に説明するサイド搬
送ベルトユニット48−1を経由して第2のメイン搬送
ベルトユニット47−2に送られる。そして、マゼンタ
の画像の転写を受け、同様に、第3,第4,第5のメイ
ン搬送ベルトユニット47−3,47−4,47−5,
サイド搬送ベルトユニット48−2,48−3,48−
4によって、搬送され、シアン,黒の画像の転写を受け
て、定着器54によって定着を受け、排紙トレイに収容
される。
すでに述べたように、各色の画像は、そのレジストレー
ションを正確に合せる必要があり、そのため、メイン搬
送ベルトユニット,サイド搬送バルトユニットとも確実
・正確な動作が要求される。
そのため、第3図,第4図に示すような静電吸着型の搬
送ベルトが考えられている。
第3図(イ)は、搬送ベルトを断面にした図であり、(ロ)
は、電極構成を説明するための図である。図において、
1は、半導電体層であり、1例として抵抗率ρ=10
10〜12Ω・cm,厚さd=0.25〜0.5mm程度とする。2は
電極層であり、カーボン印刷等により形成され、厚さは
数μm程度である。3は絶縁層であり、抵抗率ρ=1
14Ω・cm以上、厚さd=100μm程度、4は支持層
であり、 ρ=1010〜12Ω・cm程度のものである。電極2は、
第3図(ロ)に示すように、くし型電極であり、1つおき
に、ベルトの支持層4の表面側に引き出されており、電
極摺動部2aが構成されている。これらの層1,2,
3,4は互いに接着固定される電極摺動部2aに対向し
て給電ブラシ8が設けられており電源7が接続される。
他方のサイドにも電極摺動部(第4図8′参照)が構成
されており、負の電位、或いは第3図(ロ)に示すように
アース電位が接続される。これにより電極2には、1つ
おきに、同極性の電圧がかかり、隣り合う電極間では電
界が発生し、用紙を半導体層1上に静電吸着せしめるこ
とになる。電極間の電圧勾配を1000V〜2000Vとすると、
3000〜6000g/100cm2の煎断吸着力を示した。
搬送ベルトにはさらにそのスリップを防止するため、第
4図に斜視図として示してあるように、ベルト裏面にベ
ルト巾方向に凸条を設け、該凸状部が嵌合する凹溝を駆
動プーリ60,60′,60″,60に設けてある。
第4図は、メイン搬送ベルトの1ユニット47を示して
おり、このユニット47の複数個を第5図に示すように
連結する。ユニット47−1,47−2,47−3……
間の連結には、サイド搬送ベルト48−1,48−2,
48−3,48−4が用いられる。サイド搬送ベルト
は、2個を1組として用い、メイン搬送ベルトの両サイ
ドに置かれる。このサイド搬送ベルトをも静電吸着ベル
トとすることが好ましい。
複写用紙は、この複数個のメイン搬送ベルトユニット及
びサイド搬送ベルトによって各色の感光体部分を搬送さ
れることとなる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
以上のような搬送ベルトによれば、用紙が安定して搬送
されることとなるが、用紙先端がカールしている場合、
その吸着が不安定となり、良い密着状態が得られないと
いう問題点を有している。また、静電吸着ベルト自体が
吸着時定数を有しており、どうしても用紙の先端部近傍
での該ベルト表面との密着状態は非常に不安定となる。
従つて、多色間のカラーレジストレーションが一致せ
ず、転写画質が劣化するという問題点が生ずる。
この考案は、上記問題点を解決した搬送装置を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この考案においては、異
なる色用の複数の感光体を複写用の用紙の搬送方向に沿
って配置するとともに、複写用の用紙を静電的に吸着せ
しめて前記感光体に搬送する搬送部材を有するカラー画
像形成装置において、 前記搬送部材に電界発生用の電極と複写用の用紙の先端
をこの搬送部材に押圧密着させる補助手段を設け、この
補助手段を仮定着用のヒートロールとしたこと を特徴とする。
〔作用〕
静電的な吸着手段の外、さらに補助手段として仮定着用
のヒートロールを設けたため、タンデム型の感光体での
用紙先端部近傍の静電吸引力を補償することができると
ともに仮定着を行いながら用紙を搬送するため、多重転
写時での用紙の挙動を安定化することができる。
〔実施例〕
以下、第1図を用いてこの考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の実施例を示す。本考案では第1図にお
いて、静電吸着を行なう搬送ベルト100に加えてさら
に、用紙の搬送口近傍に、該ベルト表面に対し、適度の
圧力が加えられたヒートロール30が、最大用紙幅を充
分カバーする長さで設置されている。第2図に示すよう
なタンデム型感光体による多色重ね合わせの場合、唯単
にロール形状のもので用紙を押圧すると、1色目以降の
転写工程に対し、未定着転写像を乱すという不都合が生
ずる。そのため、転写乱れをなくす為にヒートロールで
押圧し、仮定着を行ない乍ら、用紙を押える。なお搬送
ベルト100は、第3図に示した従来例と同様に、電界
発生用の電極が設けられている。
該ヒートロールは、内部にハロゲンランプを有してお
り、このハロゲンランプによる周知の定着方法を行なう
ように構成されるのが好都合であるが、その外、未定着
転写像を仮定着させる熱容量を供給でき、さらに適度の
圧力を用紙と搬送ベルトに与えることができるものであ
れば何でも良い。
〔考案の効果〕
この考案によれば、静電吸着による用紙の吸着搬送に加
え、さらに用紙を搬送部材に押圧密着させる補助手段が
設けられ、該補助手段として仮定着用のヒートロールが
設けられているので、画像形成のために多色で多重転写
した場合でも位置ずれのない良好な画像を作り出すこと
ができる。
即ち仮定着用のヒートロールで複写用紙を押さえるの
で、複写用紙の先端がカールしていてもこれを伸ばして
静電吸着する搬送手段に対する密着性を良くするととも
に、仮定着が行われるので1色目以降の転写工程に対し
ても転写乱れを防止することができるので、カラーレジ
ストレーションの良い画像を作り出すことができる。
また、仮定着用のヒートロールにより搬送部材にも熱が
加えられるので、搬送部材の半導電体層が熱により抵抗
値が低下するものであればこの部分の静電吸着力を更に
大きくすることが期待できる。更にまた転写用紙も加熱
されるから複写用紙の抵抗値も低下し、この面からの静
電吸着力も増大し、複写用紙先端の密着性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の第1の実施例を示す図であり、第
2図、第3図、第4図、第5図はいずれも従来の搬送装
置を示す図である。 1…半導体層、2…電極層、 3…絶縁層、4…支持層、 5…凸状ベルト部、8…ブラシ、 20…用紙、30…ヒートロール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる色用の複数の感光体を複写用の用紙
    の搬送方向に沿って配置するとともに、複写用の用紙を
    静電的に吸着せしめて前記感光体に搬送する搬送部材を
    有するカラー画像形成装置において、 前記搬送部材に電界発生用の電極と複写用の用紙の先端
    をこの搬送部材に押圧密着させる補助手段を設け、この
    補助手段を仮定着用のヒートロールとしたこと を特徴とする用紙搬送装置。
JP1986082156U 1986-05-30 1986-05-30 用紙搬送装置 Expired - Lifetime JPH062990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986082156U JPH062990Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986082156U JPH062990Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194639U JPS62194639U (ja) 1987-12-10
JPH062990Y2 true JPH062990Y2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=30934548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986082156U Expired - Lifetime JPH062990Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062990Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430296A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Kohkoku Chem Ind Method of decomposing polyurethane foam
JPS56135857A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Canon Inc Sheet conveyor for copying machine or the like
JPS57120956A (en) * 1981-01-21 1982-07-28 Toyo Electric Mfg Co Ltd Method for fixing toner image of multicolor recording
JPS60258031A (ja) * 1984-06-06 1985-12-19 Hitachi Ltd 給紙用静電定着方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62194639U (ja) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001175092A (ja) 画像形成装置
US20020034408A1 (en) Transfer device and image forming apparatus
EP1300734B1 (en) Transfer device capable of setting suitable recording medium adsorbing bias, and image forming apparatus including the transfer device
JPH062990Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPH07120109B2 (ja) 記録装置
JPH09329986A (ja) 画像形成装置
JP2812533B2 (ja) 感光体ベルトによるシート搬送装置
JP3239276B2 (ja) 中間転写装置
JP2002014552A (ja) 画像形成装置
JP3600950B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2000112259A (ja) 画像形成装置に備わる転写装置
JP3494627B2 (ja) 画像形成装置
JP2743374B2 (ja) 画像形成方法
JPH06295132A (ja) 画像形成装置
JPH066454B2 (ja) 静電吸着搬送装置
JPH0210390A (ja) 転写材担持体及び転写・搬送装置
JP4043016B2 (ja) 画像形成装置
JP2004206054A (ja) 画像形成装置
JP2004029565A (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JPH0462581A (ja) 画像形成装置
KR100453035B1 (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기의 정전 전사방법
JP2001305888A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2002311793A (ja) 画像形成装置
JP2001092315A (ja) 画像形成装置
JPS63118780A (ja) 画像形成装置