JPH06298928A - ビフェニルジカルボン酸ポリエステル類の製造方法 - Google Patents

ビフェニルジカルボン酸ポリエステル類の製造方法

Info

Publication number
JPH06298928A
JPH06298928A JP11400193A JP11400193A JPH06298928A JP H06298928 A JPH06298928 A JP H06298928A JP 11400193 A JP11400193 A JP 11400193A JP 11400193 A JP11400193 A JP 11400193A JP H06298928 A JPH06298928 A JP H06298928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
reaction
polyester
palladium
dihydric alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11400193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535756B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kubota
好浩 窪田
Kazuhiko Takeuchi
和彦 竹内
Takamasa Hanaoka
隆昌 花岡
Takehiko Matsuzaki
武彦 松崎
Yoshihiro Sugi
義弘 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5114001A priority Critical patent/JP2535756B2/ja
Publication of JPH06298928A publication Critical patent/JPH06298928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535756B2 publication Critical patent/JP2535756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 パラジウム−ホスフィン錯体及び塩基性物質
保存下、ジハロゲン化ビフェニル化合物と脂肪族二価ア
ルコール及び一酸化炭素とを反応させるビフェニルジカ
ルボン酸ポリエステル類の製造方法。 【効果】 入手容易な脂肪族二価アルコールと芳香族ジ
ハロゲン化物を出発原料として、芳香族ジカルボン酸へ
の増炭工程を経ることなく、ビフェニルジカルボン酸ポ
リエステル類を効率的、迅速に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビフェニルジカルボン酸
ポリエステル類の新規かつ迅速な製造方法に関する。さ
らに詳しくは本発明は、ジハロゲン化ビフェニル系化合
物を一酸化炭素加圧下で、脂肪族二価アルコール及び一
酸化炭素と反応させるビフェニルジカルボン酸ポリエス
テル類の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】多環芳
香族化合物は分子レベルで、剛直性、高電子密度、光反
応性等の性質を有するため、これを高分子化することに
より、例えば耐熱性、耐食性に優れた構造用材料、又は
光学、電気もしくは磁気的性質を有する機能性材料に対
して有用である。この内、縮合多環芳香族高分子化合物
は、特に耐熱性と成形性に優れた化合物群として重要で
あり、その一種としてビフェニルジカルボン酸ポリエス
テル類が知られている。従来、ビフェニルジカルボン酸
ポリエステル類を製造するには三種類の反応が用いられ
てきた。すなわち(1)ビフェニル系ジカルボン酸とア
ルコール成分との脱水縮合反応、(2)ビフェニル系ジ
カルボン酸ジエステルとアルコール成分とのエステル交
換反応が、及び(3)ビフェニル系ジカルボン酸ジクロ
リドのアルコール成分による置換反応である。しかし前
記のいずれの反応を利用する場合にも原料として芳香族
ジカルボニル化合物が用いられるため、芳香族ジハロゲ
ン化物の増炭工程により芳香族ジカルボン酸を合成する
ことが必要であった。よって本発明は、入手容易なビフ
ェニル系ジハロゲン化物を出発原料とする、前記増炭工
程を経由しないビフェニル系ポリエステル類の迅速な製
造方法を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、パラジウム−ホス
フィン錯体を触媒として用いることにより、ジハロゲン
化ビフェニル化合物と脂肪族二価アルコールとの間で一
酸化炭素の導入によるカルボニル化を介して重縮合反応
による高分子化が起こり、ビフェニルジカルボン酸ポリ
エステル類が生成されることを見い出し、この知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
【0004】すなわち本発明は、(1)パラジウム−ホ
スフィン錯体及び塩基性物質保存下、一般式
【0005】
【化3】
【0006】(式中、X1 及びX2 は臭素又はヨウ素で
あり、Y1 及びY2 はそれぞれ水素原子を表わすかある
いは互いに結合してメチレン基、エチレン基又はカルボ
ニル基を表わす。)で表わされるジハロゲン化ビフェニ
ル化合物と一般式 HO−R−OH (II) (式中、Rは2〜10個の炭素原子を有する2価の脂肪
族炭化水素基を表わす。)で表わされる脂肪族二価アル
コール及び一酸化炭素とを反応させることを特徴とする
一般式
【0007】
【化4】
【0008】(式中、Y1 、Y2 及びRは各々前記と同
じ意味を持ち、nは1〜40の整数を示す。)で表わさ
れるビフェニルジカルボン酸ポリエステル類の製造方
法、及び(2)ジハロゲン化ビフェニル化合物と脂肪族
二価アルコール及び一酸化炭素との反応を一酸化炭素の
加圧下で行うことを特徴とする前記(1)項記載の方法
を提供するものである。
【0009】次に本発明を詳細に説明する。本発明で原
料として用いられるジハロゲン化ビフェニル化合物は、
一般式(I)
【0010】
【化5】
【0011】で表わされる化合物であり、式中、X1
びX2 は臭素又はヨウ素であり、Y1及びY2 はそれぞ
れ水素原子を表わすかあるいは互いに結合してメチレン
基、エチレン基又はカルボニル基を表わす。このような
置換基を有するジハロゲン化ビフェニル化合物の好まし
い具体例としては4,4'- ジブロモビフェニル、4,4'- ジ
ヨードビフェニル、2,7-ジブロモ-9,10-ジヒドロフェナ
ンスレン、2,7-ジブロモフルオレン、2,7-ジブロモ-9-
フルオレノン等を挙げることができる。
【0012】本発明で原料のジアルコール成分として用
いられる脂肪族二価アルコールは一般式 HO−R−OH (II) で表わされる化合物であり、式中、Rは2〜10個の炭
素原子を有する2価の脂肪族炭化水素基を表わす。ここ
でRが表わす2価の脂肪族炭化水素基は、好ましくは、
−(CH2m −(mは2〜10の整数を示す。)であ
り、生成ポリマーの溶解度の点から鎖長の長いもの、す
なわちより非極性であるものが特に好ましい。このよう
な基を有する脂肪族二価アルコールの好ましい具体例と
しては、1,2-エタンジオール、1,3-プロパンジオール、
1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オク
タンジオール、及び1,10- デカンジオール等が挙げられ
る。
【0013】本発明でカルボニル化及び重縮合反応の触
媒としては従来公知のものを含む各種のパラジウム−ホ
スフィン錯体が用いられる。パラジウム−ホスフィン錯
体は予め形成された錯体として反応系に加えられても良
いし、パラジウム化合物とホスフィン類を一定の割合で
反応器中に充填し、反応条件下でパラジウム錯体を形成
させても良い。この際、ホスフィン類とパラジウム原子
のモル比が2:1〜10:1好ましくは3:1〜5:1
となるように両者の使用量を調整する。また、パラジウ
ム錯体の使用量はジハロゲン化ビフェニル化合物に対し
てパラジウム原子換算で1/10〜1/1000モル当量、好まし
くは1/20〜1/100 モル当量である。前記パラジウム化合
物としては、塩化パラジウム、パラジウム酸ナトリウ
ム、及びパラジウム酸カリウム等の無機塩、酢酸パラジ
ウム、パラジウムアセチルアセトナート、塩化ジ(ベン
ゾニトリル)パラジウム、及び塩化π−アリルパラジウ
ム等の有機錯体等の各種のものを用いることができる。
一方ホスフィン類としては、トリフェニルホスフィン、
トリトリルホスフィン、及びトリアニシルホスフィン等
の芳香族ホスフィン類、トリブチルホスフィン、及びト
リイソプロピルホスフィン等のアルキルホスフィン類、
1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ) エタン、1,3-ビス
(ジフェニルホスフィノ) プロパン、1,4-ビス( ジフェ
ニルホスフィノ)ブタン、及び1,5-ビス( ジフェニルホ
スフィノ) ペンタン等の芳香族二価ホスフィン等の各種
のホスフィン類が挙げられる。
【0014】本発明方法で用いられる塩基性物質は、反
応の進行に伴って生成するハロゲン化水素を捕捉するこ
とにより反応を著しく促進させる作用を有している。よ
って本発明方法において目的化合物を効率的に得るため
には、塩基性物質存在下で反応させることが好ましい。
このような塩基性物質の好ましい具体例としては、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、及びジイソプロピル
エチルアミン等の脂肪族アミン類、1,8-ジアザビシクロ
[5.4.0]-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-
ノネン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2] オクタン、及びヘ
キサメチレンテトラミン等の環状アミン類、N,N,N',N'-
テトラメチルエチレンジアミン、及びN,N,N',N'-テトラ
メチルヘキサメチレンジアミン等のジアミン類、N,N-ジ
メチルアニリン、ピリジン、2,6-ルチジン、及び4-ジメ
チルアミノピリジン等の芳香族アミン類などの有機塩基
が挙げられる。本発明方法の重縮合反応における活性が
最も高いのは、前記のうち1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-
7-ウンデセン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2] オクタン等
の環状アミン類である。これらの塩基性物質の使用量は
ジハロゲン化ビフェニル化合物に対し2.0 〜4.0 モル当
量、好ましくは2.2〜2.5 モル当量である。
【0015】本発明で用いられる溶媒は、原料その他の
前記各種の化合物と反応しないものであれば制限はな
く、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベン
ゼン、フルオロベンゼン、アニソール、p-ジメトキシベ
ンゼン、m-ジメトキシベンゼン、及びo-ジメトキシベン
ゼン等の芳香族系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、及びジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、及びクロロホルム等の塩化
水素系溶媒あるいはジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、N-メチル-2- ピロリドン、及びテトラメチ
ルウレア等のアミド系溶媒等を挙げることができる。
【0016】本発明方法において反応は一酸化炭素加圧
下で行うことが好ましく、反応装置としては通常用いら
れる流通式又は区分式高圧反応装置が好ましい。一酸化
炭素の圧力はゲージ圧で1〜50kg/cm2であることが好
ましく、特に好ましくは3〜20kg/cm2である。反応温
度は100 ℃〜180 ℃、好ましくは110 ℃〜150 ℃であ
る。また反応時間は通常5〜8時間程度で十分である
が、必要によりさらに長時間反応を行ってもよい。
【0017】
【実施例】次に本発明を下記の実施例に基づきさらに詳
細に説明する。 実施例1 50mlオートクレーブ中、ジヨードビフェニル 1.015g(2.
5mmol) 、1,10- デカンジオール 435.7mg(2.5mmol)、塩
化パラジウム 17.7mg(0.1mmol) 、1,3-ビス(ジフェニ
ルホスフィノ) プロパン 82.5mg(0.2mmol) および1,8-
ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン 836mg(5.5mmol)
をクロロベンゼン(10ml)に溶解し、一酸化炭素で20kg/c
m2に加圧した。次に120 ℃に昇温させて5時間激しく撹
拌し、反応させた。反応後、過剰の一酸化炭素を除き、
クロロベンゼン(10ml)で希釈後、メタノール(100ml) 中
に注ぎ、析出した固体をメタノール(200ml) で洗浄し、
目的とするポリエステル体、ポリ[4,4'- ビフェニルジ
カルボニル-1,10-デカンジオキシ]
【0018】
【化6】
【0019】を白色固体として得た(収量 863mg 、収
率 91% )。 IR(KBr) 1735 cm-1 融点 176℃ 元素分析 計算値: C: 75.76%, H: 7.42% (C24H28O4
として) 実測値: C: 72.83%, H: 7.15% ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC) により
ポリスチレンを基準とする重量平均分子量(Mw)及び数平
均分子量(Mn)を求めた。 Mw=1.4x104;Mw/Mn=3.42
【0020】実施例2 50mlオートクレーブ中、ジヨードビフェニル 1.015g(2.
5mmol) 、1,8-オクタンジオール 365.6mg(2.5mmol)、塩
化パラジウム 17.7mg(0.1mmol) 、1,3-ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)プロパン 82.5mg(0.2mmol) および1,8-
ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン 836mg(5.5mmol)
をクロロベンゼン(10ml)に溶解し、一酸化炭素で20kg/c
m2に加圧した。次に120 ℃に昇温させて5時間激しく撹
拌し、反応させた。反応後、過剰の一酸化炭素を除き、
クロロベンゼン(10ml)で希釈後、メタノール(100ml) 中
に注ぎ、析出した固体をメタノール(200ml) で洗浄し、
目的とするポリエステル体、ポリ[4,4'- ビフェニルジ
カルボニル-1,8- オクタンジオキシ]
【0021】
【化7】
【0022】を白色固体として得た(収量 731mg 、収
率 80% )。 融点 191 ℃ Mw=8.6x103;Mw/Mn=3.24
【0023】実施例3 50mlオートクレーブ中、ジヨードビフェニル 1.015g(2.
5mmol) 、1,6-ヘキサンジオール 295.5mg(2.5mmol) 、
塩化パラジウム 17.7mg(0.1mmol)、1,3-ビス(ジフェニ
ルホスフィノ) プロパン 82.5mg(0.2mmol)および1,8-ジ
アザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン 836mg(5.5mmol) を
クロロベンゼン(10ml)に溶解し、一酸化炭素で20kg/cm2
に加圧した。次に120 ℃に昇温させて5時間激しく撹拌
し、反応させた。反応後、過剰の一酸化炭素を除き、ク
ロロベンゼン(10ml)で希釈後、メタノール(100ml) 中に
注ぎ、析出した固体をメタノール(200ml) で洗浄し、目
的とするポリエステル体、ポリ[4,4'- ビフェニルジカ
ルボニル-1,6- ヘキサンジオキシ]
【0024】
【化8】
【0025】を白色固体として得た(収量 731mg 、収
率 90% )。 融点 262.5 ℃ Mw=5.8x103;Mw/Mn=3.94
【0026】実施例4 50mlオートクレーブ中、ジヨードビフェニル 1.015g(2.
5mmol)、1,4-ブタンジオール 225.3mg(2.5mmol) 塩化パ
ラジウム 17.7mg(0.1mmol)、1,3-ビス(ジフェニルホス
フィノ) プロパン 82.5mg(0.2mmol)および1,8-ジアザビ
シクロ[5.4.0]-7-ウンデセン 836mg(5.5 mmol) をクロ
ロベンゼン(10ml)に溶解し、一酸化炭素で20kg/cm2に加
圧した。次に120 ℃に昇温させて5時間激しく撹拌し、
反応させた。反応後、過剰の一酸化炭素を除き、クロロ
ベンゼン(10ml)で希釈後、メタノール(100ml) 中に注
ぎ、析出した固体をメタノール(200ml) で洗浄し、目的
とするポリエステル体、ポリ[4,4'- ビフェニルジカル
ボニル-1,4- ブタンジオキシ]
【0027】
【化9】
【0028】を白色固体として得た(収量 708mg 、収
率 96% )。 融点 293 ℃ Mw=1.8x103;Mw/Mn=5.02
【0029】実施例5 50mlオートクレーブ中、ジヨードビフェニル 1.015g(2.
5mmol) 、 1,3- プロパンジオール 190.2mg(2.5mmol)、
塩化パラジウム 17.7mg(0.1mmol) 、1,3-ビス(ジフェ
ニルホスフィノ) プロパン 82.5mg(0.2mmol) および1,8
-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン 836mg(5.5mmol)
をクロロベンゼン(10ml)に溶解し、一酸化炭素で20kg/c
m2に加圧した。次に120 ℃に昇温させて5時間激しく撹
拌し、反応させた。反応後、過剰の一酸化炭素を除き、
クロロベンゼン(10ml)で希釈後、メタノール(100ml) 中
に注ぎ、析出した固体をメタノール(200ml) で洗浄し、
目的とするポリエステル体、ポリ[4,4'- ビフェニルジ
カルボニル-1,3- プロパンジオキシ]
【0030】
【化10】
【0031】を白色固体として得た(収量 670mg 、収
率 95% )。 融点 260 ℃ Mw=2.6x103;Mw/Mn=4.35
【0032】実施例6 50mlオートクレーブ中、ジヨードビフェニル 1.015g(2.
5mmol) 、 1,2- エタンジオール 155.2mg(2.5mmol)、塩
化パラジウム 17.7mg(0.1mmol) 、1,3-ビス(ジフェニ
ルホスフィノ) プロパン 82.5mg(0.2mmol) および1,8-
ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン 836mg(5.5mmol)
をクロロベンゼン(10ml)に溶解し、一酸化炭素で20kg/c
m2に加圧した。次に 120℃に昇温させて5時間激しく撹
拌し、反応させた。反応後、過剰の一酸化炭素を除き、
クロロベンゼン(10ml)で希釈後、メタノール(100ml) 中
に注ぎ、析出した固体をメタノール(200ml) で洗浄し、
目的とするポリエステル体、ポリ[4,4'- ビフェニルジ
カルボニル-1,2- エタンジオキシ]
【0033】
【化11】
【0034】を白色固体として得た(収量 648 mg、収
率 97% )。 融点 400 ℃以上 Mw=9.5x102;Mw/Mn=2.90
【0035】実施例7 50mlオートクレーブ中、4,4'−ジブロモビフェニル 78
0.0mg(2.5mmol)、1,10-デカンジオール 435.7mg(2.5mmo
l)、塩化パラジウム 17.7mg(0.1mmol) 、1,3-ビス(ジ
フェニルホスフィノ) プロパン 82.5mg(0.2mmol) およ
び1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン 836mg(5.5
mmol)をクロロベンゼン(10ml)に溶解し、一酸化炭素で2
0kg/cm2に加圧した。次に120 ℃に昇温させて5時間激
しく撹拌し、反応させた。反応後、過剰の一酸化炭素を
除き、クロロベンゼン(10ml)で希釈後、メタノール(100
ml) 中に注ぎ、析出した固体をメタノール(200ml) で洗
浄し、目的とするポリエステル体、ポリ[4,4'- ビフェ
ニルジカルボニル-1,10-デカンジオキシ]
【0036】
【化12】
【0037】を白色固体として得た(収量 798 mg、収
率 84% )。 融点 172 ℃ Mw=5.6x103;Mw/Mn=3.02
【0038】実施例8 50mlオートクレーブ中、9,10−ジヒドロ−2,7 −ジブロ
モフェナンスレンg(2.5mmol)、1,10- デカンジオール 4
35.7mg(2.5mmol)、塩化パラジウム 17.7mg(0.1mmol) 、
1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ) プロパン 82.5mg(0.
2mmol) および1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセ
ン 836mg(5.5mmol)をクロロベンゼン(10ml)に溶解し、
一酸化炭素で20kg/cm2に加圧した。次に 120℃に昇温さ
せて5時間激しく撹拌し、反応させた。反応後、過剰の
一酸化炭素を除き、クロロベンゼン(10ml)で希釈後、メ
タノール(100ml) 中に注ぎ、析出した固体をメタノール
(200ml) で洗浄し、目的とするポリエステル体、ポリ
[9,10−ジヒドロ−フェナンスレン−2,7 −ジカルボニ
ル−1,10−デカンジオキシ]
【0039】
【化13】
【0040】を白色固体として得た(収量 923 mg、収
率 91% )。 融点 148 ℃ Mw=4.9x103;Mw/Mn=2.66
【0041】
【発明の効果】本発明方法によれば、入手容易な脂肪族
二価アルコールと芳香族ジハロゲン化物を出発原料とし
て、芳香族ジカルボン酸への増炭工程を経ることなく、
各種の機能性高分子材料に対して有用なビフェニルジカ
ルボン酸ポリエステル類を効率的に、迅速に得ることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 武彦 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術院 物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 杉 義弘 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術院 物質工学工業技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラジウム−ホスフィン錯体及び塩基性
    物質保存下、一般式 【化1】 (式中、X1 及びX2 は臭素又はヨウ素であり、Y1
    びY2 はそれぞれ水素原子を表わすかあるいは互いに結
    合してメチレン基、エチレン基又はカルボニル基を表わ
    す。)で表わされるジハロゲン化ビフェニル化合物と一
    般式 HO−R−OH (II) (式中、Rは2〜10個の炭素原子を有する2価の脂肪
    族炭化水素基を表わす。)で表わされる脂肪族二価アル
    コール及び一酸化炭素とを反応させることを特徴とする
    一般式 【化2】 (式中、Y1 、Y2 及びRは各々前記と同じ意味を持
    ち、nは1〜40の整数を示す。)で表わされるビフェ
    ニルジカルボン酸ポリエステル類の製造方法。
  2. 【請求項2】 ジハロゲン化ビフェニル化合物と脂肪族
    二価アルコール及び一酸化炭素との反応を一酸化炭素の
    加圧下で行うことを特徴とする請求項1記載の方法。
JP5114001A 1993-04-16 1993-04-16 ビフェニルジカルボン酸ポリエステル類の製造方法 Expired - Lifetime JP2535756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114001A JP2535756B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 ビフェニルジカルボン酸ポリエステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114001A JP2535756B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 ビフェニルジカルボン酸ポリエステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298928A true JPH06298928A (ja) 1994-10-25
JP2535756B2 JP2535756B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14626583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114001A Expired - Lifetime JP2535756B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 ビフェニルジカルボン酸ポリエステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535756B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132389A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 株式会社カネカ 高熱伝導性熱可塑性樹脂
US8637630B2 (en) 2010-04-19 2014-01-28 Kaneka Corporation Thermoplastic resin with high thermal conductivity
JP2014034633A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kaneka Corp 有機部材の製造方法および当該製造方法により得られた有機部材
US8946335B2 (en) 2008-10-30 2015-02-03 Kaneka Corporation Highly thermally conductive thermoplastic resin composition and thermoplastic resin
US9234095B2 (en) 2009-09-16 2016-01-12 Kaneka Corporation Thermally-conductive organic additive, resin composition, and cured product

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946335B2 (en) 2008-10-30 2015-02-03 Kaneka Corporation Highly thermally conductive thermoplastic resin composition and thermoplastic resin
US9234095B2 (en) 2009-09-16 2016-01-12 Kaneka Corporation Thermally-conductive organic additive, resin composition, and cured product
WO2011132389A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 株式会社カネカ 高熱伝導性熱可塑性樹脂
US8637630B2 (en) 2010-04-19 2014-01-28 Kaneka Corporation Thermoplastic resin with high thermal conductivity
US8921507B2 (en) 2010-04-19 2014-12-30 Kaneka Corporation Thermoplastic resin with high thermal conductivity
JP5941840B2 (ja) * 2010-04-19 2016-06-29 株式会社カネカ 高熱伝導性熱可塑性樹脂
JP2014034633A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kaneka Corp 有機部材の製造方法および当該製造方法により得られた有機部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535756B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105111426B (zh) 一种季铵盐官能化卟啉催化剂及其制备方法
US4948864A (en) Catalytic method for manufacturing aromatic polyester resin from aromatic diol, aromatic dibromide and carbon monoxide
JP2535756B2 (ja) ビフェニルジカルボン酸ポリエステル類の製造方法
Peng et al. Synthesis and optical properties of hyperbranched polyarylenes
US4668762A (en) Polycondensation catalyst
US4933419A (en) Preparation of polyesters by a condensation reaction between aryl diodide and an alkyl or aryl diol
JP2517871B2 (ja) ビフェニルジカルボン酸ポリエステル類の製造法
US4804730A (en) Process for producing an aliphatic polyester by polymerizing dicarboxylic acid and glycol in the presence of phosphorus or silicon-phosphorus compound acid acceptor and halogenated organic compound
Yoneyama et al. Novel synthesis of poly (acyl hydrazides) by palladium-catalyzed polycondensation of dihydrazides, aromatic dibromides, and carbon monoxide
US4895817A (en) Polycondensation catalyst
JP2615430B2 (ja) 新規なポリエステル及びその製造方法
US4778873A (en) Polycondensation catalyst
JPH061833A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
US4996178A (en) Low temperature synthesis of condensation polymers
Kulkarni et al. Synthesis of polyesteramides by palladium-catalyzed carbonylation–polycondensation of aromatic diiodides and amino alcohols
CN114849779B (zh) 一种含金属配体聚合物催化剂及其制备方法与应用
US4843053A (en) Low temperature synthesis of condensation polymers
JP2916614B2 (ja) カルバゾール系ポリアミド及びカルバゾール系ポリアミドの製造方法
US4923839A (en) Low temperature synthesis of condensation polymers
JP3862318B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JP5256445B2 (ja) ジベンズアゼピン共重合体
US6410681B1 (en) Process for the preparation of a polyesteramide
JP4238745B2 (ja) ポリノルボルネンオキシドの製造方法
JP3990114B2 (ja) ポリエステルの製造方法
WO2006095598A1 (ja) ポリエステル類及びオキセタン化合物と一酸化炭素からのその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive license

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term