JPH06298735A - 新規なベンジルエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物 - Google Patents

新規なベンジルエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物

Info

Publication number
JPH06298735A
JPH06298735A JP8995193A JP8995193A JPH06298735A JP H06298735 A JPH06298735 A JP H06298735A JP 8995193 A JP8995193 A JP 8995193A JP 8995193 A JP8995193 A JP 8995193A JP H06298735 A JPH06298735 A JP H06298735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
phenyl
liquid crystal
hexylbenzyloxy
propylbenzyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8995193A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Yokoyama
明久 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP8995193A priority Critical patent/JPH06298735A/ja
Publication of JPH06298735A publication Critical patent/JPH06298735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Sc相を示し、またSc相を示すスメクチッ
ク混合液晶に混合することにより融点降下作用を示し、
かつこの混合液晶がSc相を示す温度範囲を拡大させる
ことのできる、新規な液晶化合物を提供することであ
る。 【構成】 下記一般式(I)で表される新規なベンジル
エーテル化合物、及びこの化合物の少なくとも一種を含
む液晶組成物を提供する。Ar1, Ar2のうち、一方はピリ
ジン−2,5−ジイル基であり、他方は1,4−フエニ
レン基である。R1, R2は、それぞれ、炭素数1〜18の
アルキル基を示す。mは0又は1を示す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定なサーモトロピッ
クな液晶状態をとり得、例えば、液晶テレビ等のディス
プレイ用、光プリンターヘッド、光フーリエ変換素子、
ライトバルブ等、液晶やエレクトロケミクロミズムを利
用するオプトエレクトロニクス関連素子の素材として有
用な液晶材料として利用できる新規なベンジルエーテル
化合物及びこの化合物を含む液晶組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶化合物が、表示材料として種
々の機器で応用され、時計、電卓、小型テレビなどに実
用化されている。これらは、ネマチック液晶材料を主成
分としたセルを用い、TN型あるいはSTN型と呼ばれ
る表示方式のものが採用されている。この場合のセル
は、液晶化合物の誘電異方性Δεと電場Eとの弱い相互
作用(ΔεE2 /2)に基づく作動であり、電場に対す
る応答速度が数msec と遅いことが欠点としてあげられ
ている。そのため、テレビに用いた場合、駆動方式とし
て画素ごとにスイッチング素子を配置、付加したアクテ
ィブマトリクス方式が主として用いられ、大画面化を図
る上で障害の一つになっている。しかし、1975年R.
B.Meyer らによって合成された4−(4−n−デシルオ
キシベンジリデンアミノ)ケイ皮酸−2−メチルブチル
エステル(DOBAMBC )を代表例とする強誘電性液晶の出
現と、それを用いたN.A.Clark らの提案した新しい表示
方式(Applied Phys. Lett.1980,36,899 )により、μ
sec オーダーの高速応答性及び電場を切っても液晶分子
の配向が変わらない特性(メモリー性)を有する液晶セ
ルが可能となった。これらの材料を用いた表示素子を使
えば、スイッチング素子などを用いないマルチプレック
ス駆動による単純マトリクス方式による液晶テレビが可
能となり、アクティブマトリクスのものに比べ、生産性
やコスト、信頼性さらに大画面化などの面ではるかに有
利なものとなる。
【0003】この表示セルはキラルスメクチックC相
(以下Sc* 相という)の光スイッチング現象を応用し
たものであり、このようなSc* 相を示す液晶材料とし
ては、スメクチックC相(以下Sc相という)を示す混
合液晶に強誘電性キラル化合物を添加して調製されるタ
イプのキラルスメクチック混合液晶が有効である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の表示セルにお
いて広い動作温度範囲を確保するためには、使用される
キラルスメクチック混合液晶が、広い温度範囲でSc*
相を示し得るものでなければならない。またこのような
広い温度範囲ででSc* 相を示すキラルスメクチック混
合液晶を調製する際、強誘電性キラル化合物を添加すべ
き相手のスメクチック混合液晶として、広い温度範囲で
Sc相を示すものを用いれば効果的である。
【0005】そして、広い温度範囲でSc相を示すスメ
クチック混合液晶を調製する方法として、一般的に、低
い温度領域でSc相を示すスメクチック液晶と高い温度
領域でSc相を示すスメクチック液晶を混合して調製す
る方法が取られるので、その調製材料として次の条件を
満たす各種スメクチック液晶化合物を提供することが望
まれる。
【0006】(1) 広い温度範囲でSc相を示す。 (2) Sc相より高次のスメクチック相を示さない。 (3) Sc相を示すスメクチック混合液晶に混合する
ことにより、融点降下作用を示す。 (4) Sc相を示す混合液晶に混合することによっ
て、該組成物のSc相温度範囲を拡大させることができ
る。
【0007】本発明の課題は、Sc相を示し、またSc
相を示すスメクチック混合液晶に混合することにより融
点降下作用を示し、かつこの混合液晶がSc相を示す温
度範囲を拡大させることのできる、新規な液晶化合物を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(I)で表される新規なベンジルエーテル化合物に係る
ものである。
【0009】
【化2】 〔Ar1 , Ar2 のうち、一方はピリジン−2,5−ジイル
基であり、他方は1,4−フェニレン基である。R1 , R2
は、それぞれ、炭素数1〜18のアルキル基を示す。m
は0又は1を示す。〕
【0010】また、本発明は、一般式(I)で表されル
ベンジルエーテル化合物の少なくとも一種を含有する液
晶組成物に係るものである。
【0011】
【作用】本発明者は、上記のベンジルエーテル化合物
が、サーモトロピックに安定な液晶状態をとりうること
を見出した。しかも、Sc相を示すスメクチック混合液
晶に上記のベンジルエーテル化合物を添加すると、融点
降下作用を示し、かつ混合液晶がSc相を示す温度範囲
が拡大することをも見出し、本発明を完成した。
【0012】
【実施例】一般式(I)で表された化合物を例示すると
次の化合物がある。次いで、下記の各一般式で表される
ベンジルエーテル化合物を、各一般式についてそれぞれ
例示する。
【0013】
【化3】
【0014】2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5
−(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−ブチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−ペン
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキ
シルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプ
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−ノニ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−デシ
ルオキシフェニル)ピリジン
【0015】2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−
(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−ブチル
オキシフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−ペンチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキシ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−オクチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−ノニル
オキシフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−デシル
オキシフェニル)ピリジン
【0016】2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5
−(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−ブチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−ペン
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキ
シルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプ
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−ノニ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−デシ
ルオキシフェニル)ピリジン
【0017】2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5
−(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−ブチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−ペン
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキ
シルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプ
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−ノニ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−デシ
ルオキシフェニル)ピリジン
【0018】2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5
−(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−ブチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−ペン
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキ
シルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプ
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−ノニ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−デシ
ルオキシフェニル)ピリジン
【0019】2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5
−(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−ブチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−ペン
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキ
シルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプ
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−ノニ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−デシ
ルオキシフェニル)ピリジン
【0020】2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−
(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−ブチル
オキシフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−ペンチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキシ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−オクチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−ノニル
オキシフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−デシル
オキシフェニル)ピリジン
【0021】2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−
(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−ブチル
オキシフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−ペンチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキシ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−オクチ
ルオキシフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−ノニル
オキシフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−デシル
オキシフェニル)ピリジン
【0022】
【化4】
【0023】2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5
−(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−プロ
ピルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−ブチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−ペン
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキ
シルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプ
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−オク
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−プロピルベンジルオキシ)−5−(4−ノニ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン
【0024】2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−
(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−プロピ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−ブチル
オキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−ペンチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキシ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−オクチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ブチルベンジルオキシ)−5−(4−ノニル
オキシメチルフェニル)ピリジン
【0025】2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5
−(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−プロ
ピルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−ブチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−ペン
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキ
シルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプ
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−オク
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ペンチルベンジルオキシ)−5−(4−ノニ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン
【0026】2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5
−(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−プロ
ピルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−ブチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−ペン
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキ
シルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプ
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−オク
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−5−(4−ノニ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン
【0027】2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5
−(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−プロ
ピルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−ブチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−ペン
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキ
シルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプ
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−オク
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−5−(4−ノニ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン
【0028】2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5
−(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−プロ
ピルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−ブチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−ペン
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキ
シルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプ
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−オク
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−オクチルベンジルオキシ)−5−(4−ノニ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン
【0029】2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−
(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−プロピ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−ブチル
オキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−ペンチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキシ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−オクチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−ノニルベンジルオキシ)−5−(4−ノニル
オキシメチルフェニル)ピリジン
【0030】2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−
(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−プロピ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−ブチル
オキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−ペンチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−ヘキシ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−ヘプチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−オクチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 2−(4−デシルベンジルオキシ)−5−(4−ノニル
オキシメチルフェニル)ピリジン
【0031】
【化5】
【0032】5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2
−(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−ブチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−ペン
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキ
シルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプ
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−ノニ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−デシ
ルオキシフェニル)ピリジン
【0033】5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−
(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−ブチル
オキシフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−ペンチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキシ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−オクチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−ノニル
オキシフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−デシル
オキシフェニル)ピリジン
【0034】5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2
−(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−ブチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−ペン
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキ
シルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプ
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−ノニ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−デシ
ルオキシフェニル)ピリジン
【0035】5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2
−(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−ブチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−ペン
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキ
シルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプ
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−ノニ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−デシ
ルオキシフェニル)ピリジン
【0036】5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2
−(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−ブチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−ペン
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキ
シルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプ
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−ノニ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−デシ
ルオキシフェニル)ピリジン
【0037】5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2
−(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−ブチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−ペン
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキ
シルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプ
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−ノニ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−デシ
ルオキシフェニル)ピリジン
【0038】5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−
(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−ブチル
オキシフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−ペンチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキシ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−オクチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−ノニル
オキシフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−デシル
オキシフェニル)ピリジン
【0039】5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−
(4−プロピルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−ブチル
オキシフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−ペンチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキシ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−オクチ
ルオキシフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−ノニル
オキシフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−デシル
オキシフェニル)ピリジン
【0040】
【化6】
【0041】5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2
−(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−プロ
ピルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−ブチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−ペン
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキ
シルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプ
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−オク
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−プロピルベンジルオキシ)−2−(4−ノニ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン
【0042】5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−
(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−プロピ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−ブチル
オキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−ペンチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキシ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−オクチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ブチルベンジルオキシ)−2−(4−ノニル
オキシメチルフェニル)ピリジン
【0043】5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2
−(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−プロ
ピルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−ブチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−ペン
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキ
シルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプ
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−オク
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ペンチルベンジルオキシ)−2−(4−ノニ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン
【0044】5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2
−(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−プロ
ピルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−ブチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−ペン
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキ
シルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプ
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−オク
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)−2−(4−ノニ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン
【0045】5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2
−(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−プロ
ピルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−ブチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−ペン
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキ
シルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプ
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−オク
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルベンジルオキシ)−2−(4−ノニ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン
【0046】5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2
−(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−プロ
ピルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−ブチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−ペン
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキ
シルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプ
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−オク
チルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−オクチルベンジルオキシ)−2−(4−ノニ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン
【0047】5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−
(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−プロピ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−ブチル
オキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−ペンチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキシ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−オクチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−ノニルベンジルオキシ)−2−(4−ノニル
オキシメチルフェニル)ピリジン
【0048】5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−
(4−エトキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−プロピ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−ブチル
オキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−ペンチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−ヘキシ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−ヘプチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−オクチ
ルオキシメチルフェニル)ピリジン 5−(4−デシルベンジルオキシ)−2−(4−ノニル
オキシメチルフェニル)ピリジン
【0049】
【化7】
【0050】5−プロピルオキシ−2−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシ−2−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシ−2−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシ−2−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシ−2−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシ−2−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシ−2−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシ−2−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0051】5−ブチルオキシ−2−(4−(4−プロ
ピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシ−2−(4−(4−ブチルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシ−2−(4−(4−ペンチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシ−2−(4−(4−ヘキシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシ−2−(4−(4−ヘプチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシ−2−(4−(4−オクチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシ−2−(4−(4−ノニルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシ−2−(4−(4−デシルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン
【0052】5−ペンチルオキシ−2−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシ−2−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシ−2−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシ−2−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシ−2−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシ−2−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシ−2−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシ−2−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0053】5−ヘキシルオキシ−2−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシ−2−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシ−2−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシ−2−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシ−2−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシ−2−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシ−2−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシ−2−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0054】5−ヘプチルオキシ−2−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシ−2−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシ−2−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシ−2−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシ−2−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシ−2−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシ−2−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシ−2−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0055】5−オクチルオキシ−2−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシ−2−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシ−2−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシ−2−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシ−2−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシ−2−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシ−2−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシ−2−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0056】5−ノニルオキシ−2−(4−(4−プロ
ピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシ−2−(4−(4−ブチルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシ−2−(4−(4−ペンチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシ−2−(4−(4−ヘキシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシ−2−(4−(4−ヘプチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシ−2−(4−(4−オクチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシ−2−(4−(4−ノニルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシ−2−(4−(4−デシルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン
【0057】5−デシルオキシ−2−(4−(4−プロ
ピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−デシルオキシ−2−(4−(4−ブチルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 5−デシルオキシ−2−(4−(4−ペンチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−デシルオキシ−2−(4−(4−ヘキシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−デシルオキシ−2−(4−(4−ヘプチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−デシルオキシ−2−(4−(4−オクチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−デシルオキシ−2−(4−(4−ノニルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 5−デシルオキシ−2−(4−(4−デシルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン
【0058】
【化8】
【0059】5−エトキシメチル−2−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−エトキシメチル−2−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−エトキシメチル−2−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−エトキシメチル−2−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−エトキシメチル−2−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−エトキシメチル−2−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−エトキシメチル−2−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 5−エトキシメチル−2−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0060】5−プロピルオキシメチル−2−(4−
(4−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシメチル−2−(4−(4−ブチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシメチル−2−(4−(4−ペンチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシメチル−2−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシメチル−2−(4−(4−ヘプチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシメチル−2−(4−(4−オクチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシメチル−2−(4−(4−ノニルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−プロピルオキシメチル−2−(4−(4−デシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0061】5−ブチルオキシメチル−2−(4−(4
−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシメチル−2−(4−(4−ブチルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシメチル−2−(4−(4−ペンチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシメチル−2−(4−(4−ヘキシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシメチル−2−(4−(4−ヘプチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシメチル−2−(4−(4−オクチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシメチル−2−(4−(4−ノニルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ブチルオキシメチル−2−(4−(4−デシルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0062】5−ペンチルオキシメチル−2−(4−
(4−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシメチル−2−(4−(4−ブチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシメチル−2−(4−(4−ペンチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシメチル−2−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシメチル−2−(4−(4−ヘプチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシメチル−2−(4−(4−オクチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシメチル−2−(4−(4−ノニルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ペンチルオキシメチル−2−(4−(4−デシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0063】5−ヘキシルオキシメチル−2−(4−
(4−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシメチル−2−(4−(4−ブチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシメチル−2−(4−(4−ペンチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシメチル−2−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシメチル−2−(4−(4−ヘプチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシメチル−2−(4−(4−オクチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシメチル−2−(4−(4−ノニルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシメチル−2−(4−(4−デシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0064】5−ヘプチルオキシメチル−2−(4−
(4−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシメチル−2−(4−(4−ブチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシメチル−2−(4−(4−ペンチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシメチル−2−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシメチル−2−(4−(4−ヘプチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシメチル−2−(4−(4−オクチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシメチル−2−(4−(4−ノニルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘプチルオキシメチル−2−(4−(4−デシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0065】5−オクチルオキシメチル−2−(4−
(4−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシメチル−2−(4−(4−ブチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシメチル−2−(4−(4−ペンチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシメチル−2−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシメチル−2−(4−(4−ヘプチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシメチル−2−(4−(4−オクチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシメチル−2−(4−(4−ノニルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシメチル−2−(4−(4−デシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0066】5−ノニルオキシメチル−2−(4−(4
−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシメチル−2−(4−(4−ブチルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシメチル−2−(4−(4−ペンチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシメチル−2−(4−(4−ヘキシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシメチル−2−(4−(4−ヘプチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシメチル−2−(4−(4−オクチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシメチル−2−(4−(4−ノニルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ノニルオキシメチル−2−(4−(4−デシルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0067】
【化9】
【0068】2−プロピルオキシ−5−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシ−5−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシ−5−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシ−5−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシ−5−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシ−5−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシ−5−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシ−5−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0069】2−ブチルオキシ−5−(4−(4−プロ
ピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシ−5−(4−(4−ブチルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシ−5−(4−(4−ペンチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシ−5−(4−(4−ヘキシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシ−5−(4−(4−ヘプチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシ−5−(4−(4−オクチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシ−5−(4−(4−ノニルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシ−5−(4−(4−デシルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン
【0070】2−ペンチルオキシ−5−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシ−5−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシ−5−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシ−5−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシ−5−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシ−5−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシ−5−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシ−5−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0071】2−ヘキシルオキシ−5−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシ−5−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシ−5−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシ−5−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシ−5−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシ−5−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシ−5−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシ−5−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0072】2−ヘプチルオキシ−5−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシ−5−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシ−5−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシ−5−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシ−5−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシ−5−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシ−5−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシ−5−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0073】2−オクチルオキシ−5−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシ−5−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシ−5−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシ−5−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシ−5−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシ−5−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシ−5−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシ−5−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0074】2−ノニルオキシ−5−(4−(4−プロ
ピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシ−5−(4−(4−ブチルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシ−5−(4−(4−ペンチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシ−5−(4−(4−ヘキシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシ−5−(4−(4−ヘプチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシ−5−(4−(4−オクチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシ−5−(4−(4−ノニルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシ−5−(4−(4−デシルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン
【0075】2−デシルオキシ−5−(4−(4−プロ
ピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−デシルオキシ−5−(4−(4−ブチルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 2−デシルオキシ−5−(4−(4−ペンチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−デシルオキシ−5−(4−(4−ヘキシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−デシルオキシ−5−(4−(4−ヘプチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−デシルオキシ−5−(4−(4−オクチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−デシルオキシ−5−(4−(4−ノニルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン 2−デシルオキシ−5−(4−(4−デシルベンジルオ
キシ)フェニル)ピリジン
【0076】
【化10】
【0077】2−エトキシメチル−5−(4−(4−プ
ロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−エトキシメチル−5−(4−(4−ブチルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−エトキシメチル−5−(4−(4−ペンチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−エトキシメチル−5−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−エトキシメチル−5−(4−(4−ヘプチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−エトキシメチル−5−(4−(4−オクチルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 2−エトキシメチル−5−(4−(4−ノニルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン 2−エトキシメチル−5−(4−(4−デシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン
【0078】2−プロピルオキシメチル−5−(4−
(4−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシメチル−5−(4−(4−ブチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシメチル−5−(4−(4−ペンチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシメチル−5−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシメチル−5−(4−(4−ヘプチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシメチル−5−(4−(4−オクチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシメチル−5−(4−(4−ノニルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−プロピルオキシメチル−5−(4−(4−デシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0079】2−ブチルオキシメチル−5−(4−(4
−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシメチル−5−(4−(4−ブチルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシメチル−5−(4−(4−ペンチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシメチル−5−(4−(4−ヘキシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシメチル−5−(4−(4−ヘプチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシメチル−5−(4−(4−オクチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシメチル−5−(4−(4−ノニルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ブチルオキシメチル−5−(4−(4−デシルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0080】2−ペンチルオキシメチル−5−(4−
(4−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシメチル−5−(4−(4−ブチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシメチル−5−(4−(4−ペンチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシメチル−5−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシメチル−5−(4−(4−ヘプチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシメチル−5−(4−(4−オクチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシメチル−5−(4−(4−ノニルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ペンチルオキシメチル−5−(4−(4−デシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0081】2−ヘキシルオキシメチル−5−(4−
(4−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシメチル−5−(4−(4−ブチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシメチル−5−(4−(4−ペンチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシメチル−5−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシメチル−5−(4−(4−ヘプチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシメチル−5−(4−(4−オクチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシメチル−5−(4−(4−ノニルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘキシルオキシメチル−5−(4−(4−デシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0082】2−ヘプチルオキシメチル−5−(4−
(4−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシメチル−5−(4−(4−ブチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシメチル−5−(4−(4−ペンチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシメチル−5−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシメチル−5−(4−(4−ヘプチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシメチル−5−(4−(4−オクチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシメチル−5−(4−(4−ノニルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ヘプチルオキシメチル−5−(4−(4−デシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0083】2−オクチルオキシメチル−5−(4−
(4−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシメチル−5−(4−(4−ブチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシメチル−5−(4−(4−ペンチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシメチル−5−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシメチル−5−(4−(4−ヘプチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシメチル−5−(4−(4−オクチル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシメチル−5−(4−(4−ノニルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−オクチルオキシメチル−5−(4−(4−デシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0084】2−ノニルオキシメチル−5−(4−(4
−プロピルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシメチル−5−(4−(4−ブチルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシメチル−5−(4−(4−ペンチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシメチル−5−(4−(4−ヘキシルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシメチル−5−(4−(4−ヘプチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシメチル−5−(4−(4−オクチルベ
ンジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシメチル−5−(4−(4−ノニルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン 2−ノニルオキシメチル−5−(4−(4−デシルベン
ジルオキシ)フェニル)ピリジン
【0085】上記式(I)の化合物は次のようにして得
られる。
【0086】
【化11】
【0087】ここでXは、Cl、Br、OTs 等の脱離基であ
る。
【0088】すなわち、4−アルキル安息香酸から誘導
される4−アルキルベンジル化合物と、対応するフェノ
ールをエーテル化することにより得られる。エーテル化
の方法としては、塩基性条件下で反応させるのが容易で
ある。
【0089】また、ここで用いたフェノール誘導体のう
ち、例えば5−アルキルオキシメチル−2−(4−ヒド
ロキシフェニル)ピリジンは、次式に従い得ることがで
きる。
【0090】
【化12】
【0091】ここでX′はハロゲン原子であり、Pro は
保護基である。すなわち、6−クロロニコチン酸のカル
ボキシル基を水素化リチウムアルミニウムで還元した
後、アルキル化することで得られる2−クロロピリジン
誘導体と、4−ブロモフェノールのフェノール性水酸基
を保護した後誘導されるGrignard試薬とを、Pd触媒の
存在下反応させて、フェニルピリジン誘導体とする。次
いでフェノール性水酸基の保護基を脱保護することによ
り、5−アルキルオキシメチル−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)ピリジンが得られる。
【0092】また、ここで用いた5−アルキルオキシ−
2−(4−ヒドロキシフェニル)ピリジンは、次式に従
い得ることができる。
【0093】
【化13】
【0094】すなわち、4−ブロモフェノールのフェノ
ール性水酸基を保護した後、メタル化し、Pd触媒の存
在下2、5−ジブロモピリジンと反応させてフェニルピ
リジン誘導体とし、残ったBrをメタル化を経てホウ酸
誘導体とし、過酸化水素酸化してヒドロキシピリジンと
し、このフェノール性水酸基をアルキル化した後、脱保
護することにより、5−アルキルオキシ−2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)ピリジンが得られる。
【0095】また、ここで用いた2−(4−アルキルオ
キシフェニル)−5−ヒドロキシピリジンは、次式に従
い得ることができる。
【0096】
【化14】
【0097】すなわち、4−ブロモフェノールのフェノ
ール性水酸基をアルキル化した後、メタル化し、Pd触
媒の存在下2、5−ジブロモピリジンと反応させてフェ
ニルピリジン誘導体とし、残った臭素原子をリチオ化を
経てホウ酸誘導体とし、過酸化水素酸化することによ
り、2−(4−アルキルオキシフェニル)−5−ヒドロ
キシピリジンが得られる。
【0098】以下、更に具体的な実験結果について述べ
る。 (実施例1)5−ヘキシルオキシメチル−2−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン 5−ヘキシルオキシメチル−2−(4−(4−ヘキシル
ベンジルオキシ)フェニル)ピリジンの合成
【0099】6−クロロニコチン酸10.01 g(63.6mmo
l )を乾燥テトラヒドロフラン100mlに溶解し、氷浴
下水素化リチウムアルミニウム2.42g(63.7mmol )を
加え、そのまま1時間攪拌した。粉砕した硫酸ナトリウ
ム水和物を加え、30分間攪拌した。固体を濾過して除
いた後、溶媒を留去することにより、6−クロロピリジ
ン−3−メタノール6.54g(収率72%)を得た。
【0100】乾燥テトラヒドロフラン100 mlに水素化
ナトリウム2.75g(60%、68.8mmol )を懸濁し、上
で得た6−クロロピリジン−3−メタノール6.54g(4
5.6mmol )を滴下した。その後1−ヨードヘキサン12.
74 g(60.1mmol )を加え、4時間加熱還流した。塩
化アンモニウム水溶液を加えた後、エーテルで抽出し、
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去して得た油状物を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、
無色油状の2−クロロ−5−ヘキシルオキシメチルピリ
ジン5.35g(収率52%)を得た。
【0101】フラスコに金属マグネシウム0.73g(30.0
mmol )を取り、50℃で乾燥テトラヒドロフラン35
mlに溶解した4−メトキシメトキシブロモベンゼン6.
51g(30.0mmol )を滴下して、グリニャール試薬を調
製した。ここへ上で得た2−クロロ−5−ヘキシルオキ
シメチルピリジン5.35g(23.5mmol )、テトラキスト
リフェニルフホスフィンパラジウム(0)0.57g(0.5
mmol )を加え、4時間加熱還流した。
【0102】飽和塩化ナトリウム水溶液を加えた後、固
形物を濾別した。濾液を分液し、水層をエーテルで抽出
した。有機層を合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して
得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製することにより、5−ヘキシルオキシメチル−
2−(4−メトキシメトキシフェニル)ピリジン2.45g
(収率32%)を得た。
【0103】上で得られた5−ヘキシルオキシメチル−
2−(4−メトキシメトキシフェニル)ピリジン2.45g
(7.45mmol )をテトラヒドロフラン50mlに溶解
し、6N塩酸10ml、2−プロパノール5mlを加
え、室温で5日間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液を加えた後、エーテルで抽出し、飽和塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶
媒を留去して得られた油状物を、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製することにより、5−ヘキシルオ
キシメチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)ピリジン
2.08g(収率98%)を得た。
【0104】上で得た5−ヘキシルオキシメチル−2−
(4−ヒドロキシフェニル)ピリジン0.28g(0.98mmo
l )、4−ヘキシルベンジル 4−トルエンスルホネー
ト0.56g(1.62mmol )、水素化ナトリウム78mg
(3.25mmol )、乾燥エチレングリコールジメチルエー
テル10mlをとり、80℃で15時間攪拌した。放冷
後、蒸留水を加えてエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗
浄した。
【0105】無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去して得られた粗結晶を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー及びエタノールからの再結晶で精製することに
より、下記の構造式及び理化学的性質を有する5−ヘキ
シルオキシメチル−2−(4−(4−ヘキシルベンジル
オキシ)フェニル)ピリジン0.12g(収率27%)を得
た。
【0106】
【化15】
【0107】
【表1】 1H−NMR(90MHz、TMS基準、δ値) δ 0.90 6H m δ 1.2 〜1.7 16H m δ 2.92 2H t (J=7Hz) δ 3.52 2H t (J=7Hz) δ 4.56 2H s δ 5.10 2H s δ 7.10 2H d (J=9Hz) δ 7.22 2H d (J=9Hz) δ 7.36 2H d (J=9Hz) δ 7.70 2H m δ 7.96 2H d (J=9Hz) δ 8.60 1H br.s IR(KBr法、cm-1) 2910、2840、1600、1475、1460、1245、1095、810
【0108】液晶性の評価 上で得られた化合物を、ポリイミドを塗布しラビング処
理を施した透明電極付きガラス板からなる厚さ3μmの
セルに注入し、−2℃/分の割合で降温しながらクロス
ニコルの偏光顕微鏡で観察したところ、111 ℃で等方性
液体からスメクチックC相に変化し、97℃で高次のス
メクチック相に変化した。更に降温したところ、94℃
で結晶化した。また昇温時、108 ℃で結晶からスメクチ
ックC相に変化した。
【0109】(実施例2)5−オクチルオキシ−2−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジン 5−オクチルオキシ−2−(4−(4−ヘキシルベンジ
ルオキシ)フェニル)ピリジンの合成
【0110】フラスコに金属マグネシウム1.24g(51.0
mmol )をとり、これに、乾燥テトラヒドロフラン40
mlに溶解した4−メトキシメトキシブロモベンゼン1
0.84g(50.0mmol )を窒素気流中50℃で滴下するこ
とにより、Grignard試薬を調製した。ここへ、2、5−
ジブロモピリジン11.85 g(50mmol )、テトラキス
トリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.29g(0.25
mmol )を加え、2時間加熱還流した。
【0111】冷却後、蒸留水を加え、エーテルで抽出
し、蒸留水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた
油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
することにより、2−(4−メトキシメトキシフェニ
ル)−5−ブロモピリジン9.69g(収率66%)を得
た。
【0112】上で得た2−(4−メトキシメトキシフェ
ニル)−5−ブロモピリジン5.00g(17.0mmol )を乾
燥テトラヒドロフラン100 mlに溶解し、窒素気流下−
78℃に冷却した。ここへ、1.62Mのn−ブチルリチウ
ム11ml(17.8mmol )を滴下し、2時間攪半した。
ホウ酸トリメチル3mlを加え、徐々に室温まで昇温し
た。塩化アンモニウム水溶液を加え、室温で1時間攪半
した後、エーテルで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄した。
【0113】無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留
去して得られた油状物を、メタノール30mlに溶解
し、36%過酸化水素水を加えて1晩攪半した。亜硫酸
水素ナトリウム、塩化アンモニウム及び少量のピリジン
を加えた後、ジクロロメタンで2回抽出した。
【0114】無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去して得られた油状物を、乾燥ジメチルスルホキシド2
0mlに溶解し、1−ヨードオクタン9.81g、無水炭酸
ナトリウム5.85gを加え、1晩攪拌した。蒸留水200 m
lを加えた後、エーテルで抽出し、蒸留水、飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去して得られた油状物を、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製することにより、2−
(4−メトキシメトキシフェニル)−5−オクチルオキ
シピリジン5.28g(収率91%)を得た。
【0115】上で得た2−(4−メトキシメトキシフェ
ニル)−5−オクチルオキシピリジン5.28gをテトラヒ
ドロフラン50mlに溶解し、2−プロパノール5m
l、2規定塩酸10mlを加え、室温で3日間攪拌し
た。少量のピリジンを加えた後、蒸留水、飽和塩化ナト
リウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去して得られた油状物を、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製することにより、2−(4
−ヒドロキシフェニル)−5−オクチルオキシピリジン
3.20g(収率70%)を得た。
【0116】上で得た2−(4−ヒドロキシフェニル)
−5−オクチルオキシピリジン0.30g(1.00mmol )、
4−ヘキシルベンジル 4−トルエンスルホネート0.50
g(1.44mmol )、水素化ナトリウム126mg(5.25
mmol )、乾燥テトラヒドロフラン10mlをとり、1
7時間加熱還流した。放冷後、蒸留水を加えてエーテル
で抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を留去して得られた粗結晶を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー及びエタノールからの再
結晶で精製することにより、下記の構造式及び理化学的
性質を有する5−オクチルオキシ−2−(4−(4−ヘ
キシルベンジルオキシ)フェニル)ピリジン0.07g(収
率15%)を得た。
【0117】
【化16】
【0118】
【表2】 1H−NMR(90MHz、TMS基準、δ値) δ 0.90 6H m δ 1.2 〜1.9 20H m δ 2.62 2H t (J=7Hz) δ 4.06 2H t (J=7Hz) δ 5.10 2H s δ 7.04 2H d (J=9Hz) δ 7.20 2H d (J=9Hz) δ 7.26 1H m δ 7.38 2H d (J=9Hz) δ 7.58 1H d (J=9Hz) δ 7.88 2H d (J=9Hz) δ 8.36 1H d (J=2Hz) IR(KBr法、cm-1) 2910、2840、1602、1465、1255、1220、810
【0119】液晶性の評価 上で得られた化合物を、ポリイミドを塗布しラビング処
理を施した透明電極付きガラス板からなる厚さ3μmの
セルに注入し、−2℃/分の割合で降温しながらクロス
ニコルの偏光顕微鏡で観察したところ、153 ℃でスメク
チックC相に変化した。更に降温したところ、78℃で
結晶化した。また昇温時、104 ℃で結晶からスメクチッ
クC相に変化した。
【0120】(実施例3)2−(4−オクチルオキシフェニル)−5−(4−ヘキ
シルベンジルオキシ)ピリジン 2−(4−オクチルオキシフェニル)−5−(4−ヘキ
シルベンジルオキシ)ピリジンの合成
【0121】4−オクチルオキシブロモベンゼン15.70
g(55.1mmol )を窒素雰囲気下、乾燥テトラヒドロフ
ラン300 mlに溶解し、−78℃に冷却した。ここへ、
1.62Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液34.0ml
(55.1mmol )を滴下し、そのまま3時間攪半した。こ
こへホウ酸トリメチル8mlを加え、徐々に室温まで昇
温した。1N塩酸を加えた後、エーテル抽出し、飽和塩
化ナトリウム水溶液で洗浄した。
【0122】無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去して得られた油状物を、エタノール60mlに溶解
し、トルエン150 mlに溶解した2、5−ジブロモピリ
ジン11.65 g(50.0mmol )、テトラキストリフェニル
ホスフィンパラジウム(0)0.47g、2N炭酸水素ナト
リウム水溶液70mlを加え、5時間加熱還流した。放
冷後、2層を分液し、水層をエーテルで抽出した。
【0123】有機層を合し、蒸留水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた油状物
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーおよびエタノ
ールからの再結晶で精製することにより、白色結晶の2
−(4−オクチルオキシフェニル)−5−ブロモピリジ
ン13.51 g(収率75%)を得た。
【0124】上記で得られた2−(4−オクチルオキシ
フェニル)−5−ブロモピリジン5.00g(13.8mmol )
を窒素雰囲気下、乾燥テトラヒドロフラン130 mlに溶
解し、−78℃に冷却した。ここへ、1.62Mのn−ブチ
ルリチウムのヘキサン溶液9.5 ml(15.4mmol )を滴
下し、そのまま3時間攪半した。ここへホウ酸トリメチ
ル2mlを加え、徐々に室温まで昇温した。
【0125】蒸留水を加えた後、テトラヒドロフラン抽
出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
て得られた油状物を、酢酸70mlに溶解し、36%過
酸化水素水溶液15mlを加え、室温で1晩攪拌した。
蒸留水300 mlを加え、ジクロロメタンで抽出し、蒸留
水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた油状物
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーおよびエタノ
ールからの再結晶で精製することにより、白色結晶の2
−(4−オクチルオキシフェニル)−5−ヒドロキシピ
リジン2.46g(収率60%)を得た。
【0126】上記で得られた2−(4−オクチルオキシ
フェニル)−5−ヒドロキシピリジン0.30g(1.00mmo
l )、4−ヘキシルベンジル 4−トルエンスルホネー
ト0.56g(1.62mmol )、水素化ナトリウム120 mg
(5.00mmol )、乾燥テトラヒドロフラン10mlをと
り、17時間加熱還流した。放冷後、蒸留水を加えてエ
ーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。
【0127】無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去して得られた粗結晶を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーおよびエタノールからの再結晶で精製すること
により、白色結晶の2−(4−オクチルオキシフェニ
ル)−5−(4−ヘキシルベンジルオキシ)ピリジン0.
14g(収率29%)を得た。この化合物の構造式と理化
学的性質とを下記に示す。
【0128】
【化17】
【0129】
【表3】 1H−NMR(270MHz、TMS基準、δ値) δ 0.92 6H m δ 1.2 〜1.9 20H m δ 2.62 2H t (J=7Hz) δ 4.02 2H t (J=7Hz) δ 5.10 2H s δ 6.96 2H d (J=9Hz) δ 6.96 2H d (J=9Hz) δ 7.28 1H dd (J=9Hz、2Hz) δ 7.36 2H d (J=9Hz) δ 7.58 1H d (J=9Hz) δ 7.86 2H d (J=9Hz) δ 8.40 1H d (J=2Hz) IR(KBr法、cm-1) 2910、2840、1605、1470、1255、1215、995 、810 、
【0130】液晶性の評価 上で得られた化合物を、ポリイミドを塗布しラビング処
理を施した透明電極付きガラス板からなる厚さ3μmの
セルに注入し、−2℃/分の割合で降温しながらクロス
ニコルの偏光顕微鏡で観察したところ、154 ℃でスメク
チックC相に変化した。更に降温したところ、75℃で
結晶化した。また昇温時、130 ℃で結晶からスメクチッ
クC相に変化した。
【0131】(実施例4)スメクチックC液晶化合物
1、2、3、4を下記に示す割合で混合して、液晶混合
物Aを作成した。
【0132】
【化18】
【0133】この液晶組成物Aは、表4に示す相転移挙
動を示した。
【表4】
【0134】Crは結晶相、ScはスメクチックC相、
A はスメクチックA相、Nはネマチック相、Iは等方
相を示す。この液晶組成物Aを90重量%と、実施例1
で製造した5−ヘキシルオキシメチル−2−(4−(4
−ヘキシルベンジルオキシ)フェニル)ピリジンを10
重量%とを混合し、液晶組成物Bを作成した。この液晶
組成物Bは、表5に示す相転移挙動を示した。
【0135】
【表5】
【0136】この様に、液晶組成物Aと比較して融点が
3℃低下し、Sc相の上限温度も12℃も上昇した。こ
れにより広いSc相温度範囲を得ることができた。
【0137】(実施例5)実施例4で得た液晶組成物A
を90重量%と、実施例2で製造した5−オクチルオキ
シ−2−(4−(4−ヘキシルベンジルオキシ)フェニ
ル)ピリジンを10重量%とを混合し、液晶組成物Cを
作成した。この液晶組成物Cは、表6に示す相転移挙動
を示した。
【0138】
【表6】
【0139】この様に、液晶組成物Aと比較して融点が
4℃低下し、Sc相の上限温度も16℃も上昇した。こ
れにより広いSc相温度範囲を得ることができた。
【0140】(実施例6)実施例4で得た液晶組成物A
を90重量%と、実施例3で製造した2−(4−オクチ
ルオキシフェニル)−5−(4−ヘキシルベンジルオキ
シ)ピリジンを10重量%とを混合し、液晶組成物Dを
作成した。この液晶組成物Dは、表7に示す相転移挙動
を示した。
【0141】
【表7】
【0142】この様に、液晶組成物Aと比較して融点が
4℃低下し、Sc相の上限温度も15℃も上昇した。こ
れにより広いSc相温度範囲を得ることができた。
【0143】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のベンジルエ
ーテル化合物は、サーモトロピックに安定なSc相をと
りうる。Sc相を示すスメクチック混合液晶に本発明の
ベンジルエーテル化合物を混合することにより、融点降
下作用を示し、かつこの混合液晶がSc相を示す温度範
囲が拡大する。
【0144】従って本発明は、たとえば、液晶テレビな
どのディスプレイ用、光プリンターヘッド、光フーリエ
変換素子、ライトバルブなど、液晶やエレクトロケミク
ロミズムを利用するオプトエレクトロニクス関連素子の
素材として極めて有用な液晶材料を提供するものであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される新規なベン
    ジルエーテル化合物。 【化1】 〔Ar1 , Ar2 のうち、一方はピリジン−2,5−ジイル
    基であり、他方は1,4−フェニレン基である。R1 , R2
    は、それぞれ、炭素数1〜18のアルキル基を示す。m
    は0又は1を示す。〕
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の一般式(I)で表され
    るベンジルエーテル化合物の少なくとも一種を含有する
    ことを特徴とする液晶組成物。
JP8995193A 1993-04-16 1993-04-16 新規なベンジルエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物 Pending JPH06298735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8995193A JPH06298735A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 新規なベンジルエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8995193A JPH06298735A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 新規なベンジルエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298735A true JPH06298735A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13985014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8995193A Pending JPH06298735A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 新規なベンジルエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298735A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0291080A (ja) オルガノシリルアルキル‐またはシリルアルケニル‐化合物、その製造方法および、液晶混合物でのその用途
KR960000076B1 (ko) 키랄성 에스테르의 제조방법
US6022492A (en) Difluorophenyl pyrimidyl pyridine derivatives and the use thereof in liquid crystal mixtures
JPH0669988B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP3016659B2 (ja) 新規な安息香酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH06298735A (ja) 新規なベンジルエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2989317B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物を含む液晶組成物
JPH06298736A (ja) 新規なメチレンオキシ化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2862708B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2966140B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2862707B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP3020709B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物及び液晶組成物
JP3020711B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物および液晶組成物
JP2989324B2 (ja) 新規なナフチルピリジン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2865891B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP3020710B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及び液晶組成物
JP2943817B2 (ja) 5―オキシ―2―フェニルピリジン化合物および液晶媒質
JP2700339B2 (ja) 新規なエステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2975157B2 (ja) 新規なフェニルキノリン化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2925682B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP3910233B2 (ja) 液晶性化合物及び該化合物を含有する液晶組成物並びに反強誘電液晶組成物
JP2869236B2 (ja) 含フッ素光学活性化合物及び液晶組成物
JP2698459B2 (ja) 新規なエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2812398B2 (ja) 新規エーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH04368370A (ja) 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子