JPH06298170A - コンテナの水平荷役方式 - Google Patents

コンテナの水平荷役方式

Info

Publication number
JPH06298170A
JPH06298170A JP9155793A JP9155793A JPH06298170A JP H06298170 A JPH06298170 A JP H06298170A JP 9155793 A JP9155793 A JP 9155793A JP 9155793 A JP9155793 A JP 9155793A JP H06298170 A JPH06298170 A JP H06298170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
deck
containers
ship
cargo handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9155793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013216B2 (ja
Inventor
Hideo Yamaga
秀夫 山賀
Yasuo Terasawa
康夫 寺澤
Toshiyuki Adachi
俊行 安達
Shin Horiba
伸 堀場
Kiyoto Oe
清登 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ship & Ocean Zaidan
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Ship & Ocean Zaidan
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ship & Ocean Zaidan, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Ship & Ocean Zaidan
Priority to JP5091557A priority Critical patent/JP3013216B2/ja
Publication of JPH06298170A publication Critical patent/JPH06298170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013216B2 publication Critical patent/JP3013216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 荷役作業時間を大幅に短縮でき、船舶のコ
ンテナ積載個数を増加させ、コンテナの荷役と輸送効率
を向上させる荷役方式を提供する。 【構 成】 甲板2上に少なくとも2本のコンテナ支持
架台4a,4bを配置した船舶1と、岸壁6上に配置さ
れかつ甲板2上に一端を接続可能な可動ランプウエイ9
を有する受渡し装置7と、コンテナ3を複数列多段に積
載可能で、かつ昇降可能な荷台11を有するとともに、
コンテナ支持架台4a,4b間を走行可能な自走台車8
とよりなり、この自走台車8で甲板2上と前記受渡し装
置7との間をコンテナ3の移送を行うようにしたコンテ
ナの水平荷役方式。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンテナの水平荷役方
式、より詳しくは、岸壁とこの岸壁に係船された船舶と
の間のコンテナ移送を行うコンテナの水平荷役方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に岸壁と船舶間とのコンテナ荷役方
式としては、リフトオン−リフトオフ方式、即ち、コン
テナクレーンを用いた方式が知られている。しかしなが
ら、このような荷役方式にはコンテナを水平方向に移送
する他、垂直方向にも移送することになるため、その垂
直方向のコンテナ移送時間が必要であり、近来斯界が要
求しているコンテナの高速荷役には適さないものとなっ
ている。
【0003】このようなことからコンテナの水平荷役方
式を採用することが考えられる。このコンテナの水平荷
役方式としては、コンテナをシャーシに積載した状態で
船舶に積込み又は積卸しする方法とフォークリフトを用
いる方法とが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記したよう
な従来のコンテナの水平荷役方式には問題がある。即
ち、コンテナをシャーシに積載して荷役する方法におい
ては、船舶に多数のシャーシを搭載する必要があり、そ
れだけコンテナの輸送個数が制限されるため輸送効率が
低下することとなる。一方、フォークリフトを用いる場
合は重量物であるコンテナを片持状態で移送するため、
コンテナの移送個数に制限があり、その結果、コンテナ
の荷役時間を期待するほど短縮できないという問題があ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記従来の問題
点を解決するためになされたものであって、甲板上に少
なくとも2本のコンテナ支持架台をコンテナの長さより
僅かに小なる間隔となるよう配置した船舶と、岸壁上に
配置されかつ前記船舶の甲板上に一端を接続可能な可動
ランプウエイを有する受渡し装置と、コンテナを複数列
多段に積載可能で、かつ昇降可能な荷台を有するととも
に、前記船舶の甲板上に配置されたコンテナ支持架台間
を走行可能な積卸し台車とよりなり、該積卸し台車によ
り前記船舶の甲板上と前記受渡し装置間とのコンテナ移
送を行うようにしたコンテナの水平荷役方式を提供せん
とするものである。
【0006】
【作 用】かかるコンテナの水平荷役方式においては、
コンテナを複数列でかつ多段に積載した積卸し台車は、
受渡し装置から可動ランプウエイを通って船舶の甲板上
に設けられたコンテナ支持架台間を進行する。このとき
積卸し台車を構成する荷台は昇降装置により上昇されて
おり、コンテナの両端はコンテナ支持架台に接触するこ
となく移送される。そして所定の位置に達すると積卸し
台車を構成する荷台は昇降装置により下降され、コンテ
ナは複数列多段の状態でコンテナ支持架台上に卸ろさ
れ、コンテナの船舶への積込みが完了する。そして積卸
し台車はその架台を下降させたままコンテナ支持架台間
を移動するのである。
【0007】
【実 施 例】以下図1乃至図9に基づき本発明による
コンテナの水平荷役方式の一実施例を説明する。図1は
コンテナの水平荷役方式を実施するために使用される荷
役装置の斜視図であり、図2はその側面図である。これ
ら図において1は船舶であって、その甲板2上にはコン
テナ3を支持するコンテナ支持架台4a, 4bが平行に
配置されている。このコンテナ支持架台4a, 4bの間
隔Lは、コンテナ3の長さL′より僅かに小となるよう
配置されるとともに、その上部には複数の固定金具5が
配置されている。
【0008】岸壁6上には多数のコンテナ3を積載した
自走台車8を走行させる受渡し装置7が設けられ、この
受渡し装置7の前後には可動ランプウエイ9,10が仰
伏自在に設けられ、そして船舶1側の可動ランプウエイ
9はその先端が船舶1の甲板2上に接続可能に構成され
ている。詳述すれば自走台車8は、図4乃至図6にも示
されるように荷台11とラバータイヤ式の車輪12と昇
降装置13とにより構成されている。荷台11はその幅
Wが船舶1の甲板2上に配置されたコンテナ支持架台4
a, 4b(図1)の間隔Lより小なるように構成される
と共に、コンテナ3が複数列多段 (図示例では2列2
段) に積載可能なように構成されている。荷台11の一
側には原動機ユニット14とコンテナ3の位置決め用セ
ルガイド15が設けられ、図5に示すように荷台11の
下方側部にはガイドローラ16が設けられている。
【0009】図4に示すように荷台11の下方に設けた
車輪12は油圧モータ17、チェーン18により駆動さ
れるとともに、2個を1組として枠体19に支持され、
この枠体19は軸20を中心として水平方向に回動可能
なようになっている。昇降装置13は前記枠体19に一
端が取付けられたリンク22と、この枠体19に取付け
られた油圧シリンダ21とにより構成され、この油圧シ
リンダ21を操作することによって荷台11を昇降させ
ることができるようになっている。
【0010】23は複数の枠体19を連結するリンクで
あって、油圧シリンダ24を操作することによって、こ
のリンク23を進行方向に対して左右に移動させて荷台
11を水平方向に回動させることにより方向制御が可能
なようになっている。受渡し装置7は図1に示すように
ラバータイヤ式の車輪25を有し、この車輪25の少な
くとも一部をパワーユニット26からの動力により駆動
して岸壁6上を走行可能となっている。そして台車本体
27上に昇降装置28により受渡しステージ29を昇降
可能に配置して構成されている。
【0011】また、受渡しステージ29と台車本体27
との間には支持部材30が設けられ、これによって受渡
しステージ29を所定の高さで固定するように固定機構
が設けられている。更に、台車本体27の下方に設けた
車輪12に上下駆動機構を設けており、この上下駆動機
構を操作して台車本体27の中央部を岸壁6上に坐らせ
るようになっている。
【0012】船舶1の甲板2は潮の干満や積載荷物の重
量変化に伴ない、その高さが変化するが、この変化に併
せて昇降装置28を操作して受渡しステージ29を所定
の高さに調節し、支持部材30をその位置で固定し、受
渡し装置7上を自走台車8を走行できるようにしてい
る。前記のように構成されたコンテナの荷役装置におい
て、今コンテナ3を船舶1の甲板2上に積込む場合につ
いて説明する。
【0013】コンテナ3は岸壁6に隣接して配置された
コンテナヤードにおいて、自走台車8上に複数列多段積
みされ、この自走台車8は自ら又は図7に示すように荷
役台車31に搭載され、所定の岸壁6まで移送される。
このとき受渡し装置7はこの所定の岸壁6上にセットさ
れ、可動ランプウエイ9は甲板2上に接続されている。
そして自走台車8は可動ランプウエイ10から受渡しス
テージ29上に移動する。
【0014】そしてこのとき船舶1の甲板2とこの受渡
しステージ29とがその高さに差があるときは、昇降装
置28を作動させて受渡しステージ29を昇降して高さ
調整を行う。その後、自走台車8を可動ランプウエイ9
を経て甲板2上のコンテナ支持架台4a, 4b間を走行
させる。このとき、図8に示すように自走台車8の側面
に配置されたガイドローラ16によりその位置保持が計
られる。
【0015】自走台車8が所定の位置に達すると昇降装
置13を操作して図9に示すように荷台11を下降さ
せ、コンテナ3をコンテナ支持架台4a, 4bにより支
持させる。その後、この自走台車8は、このコンテナ支
持架台4a, 4b間を走行し受渡し装置7を経て岸壁6
上に回収されるのである。
【0016】このような受渡し装置7は必要に応じて2
基以上配置することもでき、また、この受渡し装置7を
船舶1の両舷 (但し岸壁6が船舶1の両舷にある場合)
に配置し、自走台車8の搬入路と搬出路を夫々別に構成
することもでき、このようにすれば荷役時間を更に大幅
に短縮することができる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明したように、本発明によるコ
ンテナの水平荷役方式によれば、コンテナを複数列かつ
多段積みした自走台車により多数のコンテナを一挙に水
平方向に移送するようにしたため、その荷役作業時間を
大幅に短縮することができるばかりでなく、船舶にはそ
の甲板上に配置したコンテナ支持架台によりコンテナを
支持搭載するため、船舶のコンテナ積載個数を増加させ
ることができ、その結果、コンテナの荷役と輸送効率を
向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンテナの水平荷役方式における
荷役装置の斜視図である。
【図2】荷役装置の側面図である。
【図3】荷役装置と船舶との関係を示す平面図である。
【図4】自走台車の側面図である。
【図5】自走台車の要部を示す正面図である。
【図6】自走台車の駆動機構を示す平面図である。
【図7】コンテナ移送説明図である。
【図8】コンテナ移送説明図である。
【図9】コンテナ移送説明図である。
【符号の説明】
1 船舶 2 甲板 3 コンテナ 4a,4b コ
ンテナ支持架台 5 コンテナ固定金具 7 受渡し装置 8 自走台車 9,10 可動
ランプウエイ 11 荷台 13,28 昇
降装置 22,23 リンク 26 パワーユ
ニット 27 台車本体 29 受渡しス
テージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山賀 秀夫 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 寺澤 康夫 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 安達 俊行 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 堀場 伸 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 (72)発明者 大江 清登 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 甲板上に少なくとも2本のコンテナ支持
    架台をコンテナの長さより僅かに小なる間隔となるよう
    配置した船舶と、岸壁上に配置されかつ前記船舶の甲板
    上に一端を接続可能な可動ランプウエイを有する受渡し
    装置と、コンテナを複数列多段に積載可能で、かつ昇降
    可能な荷台を有するとともに、前記船舶の甲板上に配置
    されたコンテナ支持架台間を走行可能な自走台車とより
    なり、該自走台車により前記船舶の甲板上と前記受渡し
    装置間とのコンテナ移送を行うようにしたコンテナの水
    平荷役方式。
JP5091557A 1993-04-19 1993-04-19 コンテナの水平荷役方式 Expired - Fee Related JP3013216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091557A JP3013216B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 コンテナの水平荷役方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091557A JP3013216B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 コンテナの水平荷役方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298170A true JPH06298170A (ja) 1994-10-25
JP3013216B2 JP3013216B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=14029815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5091557A Expired - Fee Related JP3013216B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 コンテナの水平荷役方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013216B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2374743A1 (en) * 2009-12-17 2011-10-12 Korea Advanced Institute of Science and Technology Quay-wall system for loading and unloading containers, mobile harbor and transporting device for use therein
JP2016518284A (ja) * 2013-03-15 2016-06-23 ハダル, インコーポレイテッド 船から自律型無人潜水機を配備するシステムおよび方法
WO2016139699A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 芝海株式会社 貨物コンテナ用台車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100548521C (zh) * 2007-10-12 2009-10-14 天津市中重科技工程有限公司 组合牌坊

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2374743A1 (en) * 2009-12-17 2011-10-12 Korea Advanced Institute of Science and Technology Quay-wall system for loading and unloading containers, mobile harbor and transporting device for use therein
JP2016518284A (ja) * 2013-03-15 2016-06-23 ハダル, インコーポレイテッド 船から自律型無人潜水機を配備するシステムおよび方法
JP2020059503A (ja) * 2013-03-15 2020-04-16 ハダル, インコーポレイテッド 船から自律型無人潜水機を配備するシステムおよび方法
WO2016139699A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 芝海株式会社 貨物コンテナ用台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013216B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3807582A (en) Loading and unloading device for ship containers
US3812987A (en) Container loading and unloading
US4018349A (en) Transhipment installation, particularly for containers
JPS587536B2 (ja) 多数の標準積荷単位を同時に運搬するのを容易にする装置
EP0000321B1 (en) Load handling apparatus for loading and unloading of transport vehicles
US4400130A (en) Method and apparatus for handling and transporting a load
JPH06298170A (ja) コンテナの水平荷役方式
JPH0114158B2 (ja)
JP2896042B2 (ja) 舶用荷役ランプ装置
JPH0597251A (ja) コンテナの荷役設備
KR19980045030A (ko) 화물 하역/선적방법 및 그 장치
US3946823A (en) Driving and steering device for a loading platform
JP3327624B2 (ja) コンテナー払い出し設備
JP3500055B2 (ja) パレット及び搬送台車
FI108346B (fi) Laitteisto levynippujen kõsittelemiseksi
US20230192425A1 (en) Apparatus and method for unloading and loading a transport unit
JP2934591B2 (ja) 搬送装置
JP3323267B2 (ja) 貨物搬送車
CN218619259U (zh) 货车装车装置
JP3134210B2 (ja) コンテナ受渡し装置及び該コンテナ受渡し装置を用いたコンテナ積込み方法
JP3214137B2 (ja) 高速船用荷役設備
KR200334624Y1 (ko) 포크형 이재장치가 구비된 무인대차
EA041280B1 (ru) Способ погрузки автомобильного полуприцепа на вагон-платформу
JPH0526928U (ja) 船舶のコンテナ積卸し装置
JPS6031445A (ja) パレット利用の荷搬送設備

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees