JPH06296553A - 調理器の底に格子または多孔板を固着する方法 - Google Patents

調理器の底に格子または多孔板を固着する方法

Info

Publication number
JPH06296553A
JPH06296553A JP6033640A JP3364094A JPH06296553A JP H06296553 A JPH06296553 A JP H06296553A JP 6033640 A JP6033640 A JP 6033640A JP 3364094 A JP3364094 A JP 3364094A JP H06296553 A JPH06296553 A JP H06296553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforated plate
grid
cooker
die forging
ridges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6033640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609806B2 (ja
Inventor
Denis Flammang
フラマン デニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEB SA
Original Assignee
SEB SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEB SA filed Critical SEB SA
Publication of JPH06296553A publication Critical patent/JPH06296553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609806B2 publication Critical patent/JP2609806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S220/00Receptacles
    • Y10S220/912Cookware, i.e. pots and pans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/037Stamping with other step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49888Subsequently coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 調理器の底の非付着性の被覆に引っ掻き傷が
形成され難くなるように、調理器の底に格子または多孔
板を固着する方法を提供すること。 【構成】 調理器の底に硬質の金属から成る格子または
多孔板(2)を固着する方法において、型鍛造法、特に
冷間型打ち法により底(1)の金属を格子または多孔板
(2)の複数の開口部(4)に進入させて、格子または
多孔板(2)を固着し、型鍛造工程の後または型鍛造工
程と同時に、格子または多孔板(2)の表面および調理
器の底(1)の表面(1a)に一連の隆起部(5)を形
成することを含む方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フライパンやソースパ
ン等の調理器の底に格子または多孔板を固着して、この
底の機械的特性を改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】こうした方法はフランス国特許出願第9
1/03695号公報により開示されている。この方法
によれば、前記格子または多孔板は、型鍛造法、特に冷
間で型打ちすることにより、前記の底の金属が前記格子
または多孔板の複数の開口部に進入することにより固着
される。この方法により多孔板または格子は、調理器の
金属製の底に固着される。多孔板または格子は好ましく
は鋼により形成され、調理器はアルミニウムから形成さ
れる。
【0003】硬質の金属により形成される格子または多
孔板が比較的軟質の金属の調理器に固着されるので、こ
の料理器具が受ける機械的、熱的応力に関して、調理器
の底の機械的強度が著しく改善される。格子または多孔
板を型鍛造法により調理器の底の金属に固着した後、通
常、底板の表面がポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)等の非付着性の材料またはエナメルにより被覆され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうした被覆は、特に
PTFEを使用する場合、鋭利な切刃を有する刃物を使
用することにより引っ掻き傷を生じ易い。本発明の目的
は、特に上記の欠点を克服することを技術課題としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、調理器の底に
硬質の金属から成る格子または多孔板を固着する方法に
おいて、型鍛造法、特に冷間型打ち法により前記底の金
属を前記格子または多孔板の複数の開口部に進入させて
前記格子または多孔板を固着し、型鍛造工程の後または
型鍛造工程と同時に、前記格子または多孔板の表面およ
び前記調理器の底の表面に一連の隆起部を形成すること
を含む方法を要旨とする。
【0006】
【作用】こうして、調理器の底の概ね全表面に隆起部が
形成される。この隆起部は、調理器の底に以下の技術的
効果を奏する。第1に、次工程において被覆される非付
着層と前記底の接触面積が、前記隆起部により増加し
て、非付着層の前記底に対する接着を良好となる。更
に、この隆起部は、引っ掻き傷に関する非付着層の抵抗
を改善する。と言うのは、鋭利な切刃を被覆に対して当
てる場合、切刃は前記隆起部の頂部にのみ到達し、この
結果、長い引っ掻き傷が形成されずに、特に、引っ掻き
傷は実際上目に見えない点に限定されるからである。
【0007】更に、格子または多孔板を有する調理器の
底の表面に型鍛造法にて隆起部を形成することにより、
前記底の金属における前記格子または多孔板への引っ掻
き傷の形成が改善される。更に、多孔板または格子が鋼
にて形成され、かつ、調理器の底がアルミニウムから成
る場合には、前記板または格子は、鋼による弾性特性を
アルミニウムに与える。アルミニウムから成る調理器の
底は弾性がないので、この底は不可逆的に変形し易い。
これは、前記底と調理用加熱プレートとの間の熱交換面
積を縮小するという著しい欠点となる。弾性材料から成
る格子または多孔板を固着することにより底に弾性特性
が付与され、上記の不可逆的変形が防止される。本発明
の他の特徴や利点は、以下の記載から明らかとなる。
【0008】
【実施例】図1、2を参照すると、格子または多孔板2
は鋼等の硬質の金属から形成されている。格子または多
孔板2は、アルミニウム等から形成された調理器の底1
に、押型3を使用して型鍛造法、特に冷間型打ち法によ
り固着されている。これにより、底1の金属が格子また
は多孔板2の複数の開口部4に進入する。本発明によれ
ば、型鍛造工程の後または好ましくは型鍛造工程と同時
に、格子または多孔板2の表面2aおよび調理器の底1
の表面1aに隆起部5が形成される(図2参照)。
【0009】このために、格子または多孔板2を固着す
るために使用される押型3は、一方の面に一連の突出部
6を有している。突出部6は、料理器具の底1の表面1
aに形成される隆起部と相補形状に形成されている。図
示する実施例では、隆起部5は調理器の底1の内面1a
に形成されている。
【0010】図3に示すように、調理器の底1の表面
は、PTFE等の非付着性のポリマーの層7により概ね
被覆される。隆起部5の分布および形状は、ナイフ等の
刃物の鋭利な切刃が非付着性の層7の上を移動すると
き、切刃が隆起部5の頂部と接触するように決定され
る。非付着性の被覆の急速な劣化を招く、目に見える長
い引っ掻き傷がこうして防止される。
【0011】図4、5に示す実施例では、調理器の底の
表面に型鍛造により形成された隆起部5、5aは、細長
い隆起部5と点状の隆起部5aとにより構成されてい
る。細長い隆起部5は点状の隆起部5aの両側に配設さ
れている。細長い隆起部5は、5mm以上6mm以下の
長さと、2mm以上3mm以下の幅とを有している。点
状の隆起部5aは1mm以上2mm以下の直径を有して
いる。隆起部5と隆起部5aの距離は3mm未満であ
る。
【0012】鋭利な切刃が、図5の直線Lに沿って前記
調理器の底の表面に対して適用されると、切刃は隆起部
5、5aの頂面のみに当たる。この結果、切刃は不連続
で、目に見えない点状の引っ掻き傷を底の表面に形成す
る。この傷は非付着性の層7を劣化しにくい。更に、隆
起部5、5aにより、食品と調理器の内側の底面との間
の接触面積を低減する。これにより、食品が付着する危
惧が更に低減される。
【0013】図4において、隆起部5は多孔板2の中実
分のみならず、多孔板2の開口部に現れるアルミニウム
の表面にも形成されている。型鍛造法による隆起部5、
5aは、前記調理器の底の金属への多孔板の型鍛造と同
時になされるので、底の金属と多孔板2、特に開口部4
との連結が改善される。
【0014】既述の実施例は、本発明を説明するための
単なる一例であり、本発明を限定する主旨ではない。従
って、本発明の精神と範囲とを逸脱することなく、本発
明を改良、変更することが可能であることは当業者の当
然とすることろである。
【図面の簡単な説明】
【図1】調理器の底と、該底に多孔板を型鍛造法により
固着するために使用される押型の断面図である。
【図2】実際の型鍛造工程を示す、図1と同様の断面図
である。
【図3】調理器の底の表面に型鍛造法により形成された
隆起部と、該隆起部を覆う非付着性の被覆の断面図であ
る。
【図4】型鍛造法により隆起部が形成された調理器の底
の表面の部分平面図である。
【図5】調理器の底の表面を縮小して示す部分平面図で
ある。
【符号の説明】
1…調理器の底 2…格子または多孔板 3…押型 4…開口部 5…隆起部 5a…隆起部 6…型の突出部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理器の底に硬質の金属から成る格子ま
    たは多孔板を固着する方法において、 型鍛造法、特に冷間型打ち法により前記底の金属を前記
    格子または多孔板の複数の開口部に進入させて、前記格
    子または多孔板を固着し、 型鍛造工程の後または型鍛造工程と同時に、前記格子ま
    たは多孔板の表面および前記調理器の底の表面に一連の
    隆起部を形成することを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記格子または多孔板を固着するために
    使用される押型は、その表面に、前記調理器の底に形成
    される隆起部と相補形状の一連の突出部を有する請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記隆起部は、前記調理器の底の内面に
    形成される請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記調理器の底の表面は、非付着性のポ
    リマーにより被覆される請求項1から3の何れか1項に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記隆起部は、刃物の鋭利な切刃が前記
    非付着性の被覆の上を移動したときに、前記切刃が前記
    隆起部の頂部とのみ接触するように分布し、かつ成形さ
    れている請求項4に記載の方法。
JP6033640A 1993-03-03 1994-03-03 調理器の底に格子または多孔板を固着する方法 Expired - Fee Related JP2609806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9302461 1993-03-03
FR9302461A FR2702255B1 (fr) 1993-03-03 1993-03-03 Procédé pour fixer sur le fond d'un récipient culinaire, une grille ou plaque perforée.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296553A true JPH06296553A (ja) 1994-10-25
JP2609806B2 JP2609806B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=9444616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033640A Expired - Fee Related JP2609806B2 (ja) 1993-03-03 1994-03-03 調理器の底に格子または多孔板を固着する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5430928A (ja)
EP (1) EP0613647B1 (ja)
JP (1) JP2609806B2 (ja)
CN (1) CN1051218C (ja)
DE (1) DE69407837T2 (ja)
FR (1) FR2702255B1 (ja)
RU (1) RU2106922C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019506256A (ja) * 2016-02-25 2019-03-07 マイヤー インテレクチュアル プロパティーズ リミテッド 強化された焦げ付かない食品調理表面を有する物品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE509860T1 (de) * 1991-03-27 1993-06-09 Seb S.A., Selongey, Cote D'or, Fr Formteil hergestellt aus einer verhaeltnismaessig weichen metallplatte und kochgefaess mit einem solchen formteil.
FR2716101B1 (fr) * 1994-02-15 1996-04-26 Seb Sa Récipient culinaire à fond renforcé et son procédé de fabrication.
FI101260B (fi) * 1995-04-20 1998-05-29 Rondex Oy Ltd Menetelmä metalliosien liittämiseksi toisiinsa
JP2001503331A (ja) * 1995-09-05 2001-03-13 ロンデックス オサケユキチュア リミテッド 金属製成形品を製造するための方法
USD431151S (en) * 1998-01-23 2000-09-26 Tefal S.A. Bottom for a kitchen utensil
US6334246B1 (en) * 1998-04-09 2002-01-01 Attrezzeria M.V. Di Marin Visino Ec. S.N.C. Method for fixing an additional bottom to the external surface of the bottom of a container
EP1052055A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-15 Società Italiana Pentole S.p.A. Process for the manufacture of cooking vessels and vessel obtained according to such process
AU2000251008A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-26 Societa Italiana Pentole S.P.A. Process for the manufacture of cooking vessels and vessel obtained according to such process
US20080142526A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Meyer Intellectual Properties Limited Induction Cookware
WO2013142151A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Meyer Intellectual Properties Ltd. Cookware with metal mesh embedded in the base
CN103505062A (zh) * 2013-09-25 2014-01-15 广东万事泰集团有限公司 一种节能复合锅底及其制造工艺
US20150108143A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 All-Clad Metalcrafters Llc Cookware Having a Tread Plate Surface
EP2901900B1 (en) * 2014-01-30 2016-03-16 BALLARINI PAOLO & FIGLI S.p.A. Vessel for cooking food for induction or conventional surfaces
USD816391S1 (en) * 2015-05-14 2018-05-01 Kims Cook Co., Ltd. Cooking utensil surface with pattern
CN109222620A (zh) * 2018-09-21 2019-01-18 武义华康电器有限公司 一种锅具及其制备方法
CN109332566A (zh) * 2018-10-10 2019-02-15 侯伟 一种不粘锅的加工工艺、模具及加工出的不粘锅
FR3138450A1 (fr) * 2022-07-29 2024-02-02 Seb S.A. Procédé d’assemblage d’un film antiadhesif sur un substrat metallique par frappe à chaud

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146619A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 有限会社南田総業 調理容器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1730034A (en) * 1925-11-18 1929-10-01 Faulk Jacob Cooking utensil
US2290554A (en) * 1940-06-27 1942-07-21 Nat Lead Co Method of fabricating reinforced material
US3191004A (en) * 1962-10-12 1965-06-22 Corning Glass Works Electrically heated immersible warming unit
US3143241A (en) * 1964-04-07 1964-08-04 Revere Copper & Brass Inc Non-stick skillet
KR900000385B1 (ko) * 1986-02-18 1990-01-25 주식회사 우성 삼중요철 바닥면을 가진 주방용기 및 그 제조방법
GB2194879A (en) * 1986-09-01 1988-03-23 Meyer Manuf Co Ltd Cooking pans
FR2643806B1 (fr) * 1989-03-01 1994-07-08 Seb Sa Recipient de cuisson a fond revetu de resine silicone
FR2674463B1 (fr) * 1991-03-27 1995-07-07 Seb Sa Procede pour modifier les caracteristiques de la surface d'un metal, articles et recipients notamment culinaires obtenus.
DE509860T1 (de) * 1991-03-27 1993-06-09 Seb S.A., Selongey, Cote D'or, Fr Formteil hergestellt aus einer verhaeltnismaessig weichen metallplatte und kochgefaess mit einem solchen formteil.
DE4113211A1 (de) * 1991-04-23 1992-10-29 Winfried Heinzel Verfahren zum beschichten von haus- und kuechengeraetschaften

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146619A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 有限会社南田総業 調理容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019506256A (ja) * 2016-02-25 2019-03-07 マイヤー インテレクチュアル プロパティーズ リミテッド 強化された焦げ付かない食品調理表面を有する物品
US11896155B2 (en) 2016-02-25 2024-02-13 Meyer Intellectual Properties Ltd. Article with reinforced nonstick food preparation surface

Also Published As

Publication number Publication date
DE69407837D1 (de) 1998-02-19
FR2702255B1 (fr) 1995-05-24
RU94006780A (ru) 1997-04-20
FR2702255A1 (fr) 1994-09-09
US5430928A (en) 1995-07-11
CN1098275A (zh) 1995-02-08
DE69407837T2 (de) 1998-07-09
JP2609806B2 (ja) 1997-05-14
RU2106922C1 (ru) 1998-03-20
EP0613647A1 (fr) 1994-09-07
CN1051218C (zh) 2000-04-12
EP0613647B1 (fr) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06296553A (ja) 調理器の底に格子または多孔板を固着する方法
US5497696A (en) Cooking vessel with suppressed deformation of the bottom
US5506062A (en) Article constituted from a plate produced from a relatively soft metal and cooking vessel constituting such an article
RU2101116C1 (ru) Способ соединения металлических листов и изделие, полученное этим способом
US6576876B2 (en) Stainless steel cooking utensil with composite capsular base heatable by magnetic induction
RU95117961A (ru) Способ модифицирования плоской металлической поверхности и изделие, полученное этим способом
US5809630A (en) Method of manufacturing a culinary vessel with reinforced bottom
HU224598B1 (hu) Főzőedény és eljárás főzőedény gyártására
IE922446A1 (en) A method of manufacturing a cooking utensil
CA2095312A1 (en) Cooking utensil and a method of forming same
JPH11253304A (ja) 底部にスチ―ルキャップを備えた調理器具、並びにそれを製造する装置および方法
JP4004186B2 (ja) 調理用容器
CN104799675B (zh) 一种复合材料锅具及其制造方法
JPS6127103Y2 (ja)
KR20180119283A (ko) 메탈라스 형상의 통공을 포함하는 석쇠 구이판 및 이의 제조방법
CA2142522A1 (en) Method of applying a decoration to a culinary utensil
KR200389255Y1 (ko) 전자유도가열식 조리용기의 발열판
CA2316515A1 (en) Method for the production of a non-stick frying-pan or saucepan
JP3477951B2 (ja) 電磁誘導加熱炊飯器
WO1996006552A1 (en) A bottom for frying pans and the like, particularly where intended for heating on a glass-ceramics surface or by magnetic induction
JP2002178071A (ja) 調理用容器の製造方法
JPH068143B2 (ja) 食品用アルミニウム箔
JP3745017B2 (ja) こんろ
JPH09103360A (ja) 電磁調理器用容器
JPS60218789A (ja) 電磁調理器用アルミニウム鍋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees