JPH06294069A - 面状繊維製品の構造欠陥を検出するための装置 - Google Patents

面状繊維製品の構造欠陥を検出するための装置

Info

Publication number
JPH06294069A
JPH06294069A JP6807893A JP6807893A JPH06294069A JP H06294069 A JPH06294069 A JP H06294069A JP 6807893 A JP6807893 A JP 6807893A JP 6807893 A JP6807893 A JP 6807893A JP H06294069 A JPH06294069 A JP H06294069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
optical system
fiber product
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6807893A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Preusser
プロイサー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Groz Beckert KG
Original Assignee
Theodor Groz and Soehne and Ernst Beckert Nadelfabrik KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Theodor Groz and Soehne and Ernst Beckert Nadelfabrik KG filed Critical Theodor Groz and Soehne and Ernst Beckert Nadelfabrik KG
Publication of JPH06294069A publication Critical patent/JPH06294069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N21/898Irregularities in textured or patterned surfaces, e.g. textiles, wood
    • G01N21/8983Irregularities in textured or patterned surfaces, e.g. textiles, wood for testing textile webs, i.e. woven material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • G01N2021/8905Directional selective optics, e.g. slits, spatial filters
    • G01N2021/8907Cylindrical optics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編み目22を有する編み製品又は経糸18を
有する織製品或いはこれと類似の面状繊維製品2の、ル
ープ、ほころび、孔、糸欠陥又はこれと類似の構造欠陥
を検出するための装置を改良して、孔及びほころびを検
出すると同時に密度のばらつきも検出することができる
ようなものを提供する。 【構成】 検査しようとする面状繊維製品2に棒状に細
長い範囲にわたって光を当てる照明装置3が設けられて
おり、この棒状の細長い範囲は、編製品の場合は網目の
の伸びる方向に対して斜めに位置し、織製品の場合には
経糸に対して斜めに位置しており、棒状の照明範囲を結
像するCCD-素子14と対物レンズ(光学系13)とから
成る受像装置4が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、編み目を有する編み製
品又は経糸を有する織製品或いはこれと類似の面状繊維
製品の、ループ、ほころび、孔、糸欠陥又はこれと類似
の構造欠陥を検出するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばマルチシステム式の構造の大きい
丸編み機を使用して丸編みする場合には、各ニードル又
は編み棒が間違いなく作業しているかどうかをできるだ
け早く検知し、これによって欠陥をできるだけ早く取り
除いて不良品をなくすようにすることは困難である。こ
のような欠陥は、ニードルにおいてはフックが折れた
り、編製品にループ(このループは編み箇所において糸
の需要及び供給が変化する原因となる)が生じたりした
時に、機械の運転中に生じる。
【0003】このような欠陥は、さらに、同様に編製品
における構造欠陥の原因となる別の一連の欠陥を招く原
因となる。
【0004】このように不揃いに作業する編み機によっ
てさらに作業が行われると、非常に多量の不良品が生じ
ることになる。何故ならば製造された「こり」全体が事
実上使えないものとなってしまうからである。
【0005】このような構造的な欠陥は編製品だけに限
らず、織機の一部が欠陥を伴って作業した場合に、織製
品においても生じる。
【0006】編み技術によれば、編み目監視装置が公知
である。この編み目監視装置は、丸編み機に設けられて
いて、搬送されてくる編製品を連続的に掠めてこの編製
品の点状又は線状の欠陥、つまり孔又はほころびチェッ
クする。
【0007】ドイツ連邦共和国特許第3536991号
明細書によれば、帯状繊維製品の監視装置が公知であ
る。この監視装置においては、走査ヘッドが反射式フォ
トセンサの原理に従って作業し、フォトダイオードが、
点滅ダイオードから発し面状繊維製品の糸に分散して当
てられる光りを受信するようになっている。この公知の
装置においては、光学的な意味における結像は行われな
い。この装置は、例えば編み目のばらつきによって形成
されるループ等の構造欠陥を検知するためには適してい
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、冒頭に述べた形式の、面状繊維製品の構造欠陥をチ
ェックするための装置を改良して、孔及びほころびを検
出すると同時に密度のばらつきも検出することができる
ようなものを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決した本発
明によれば、照明装置が設けられており、該照明装置
は、その主照射方向又は光軸が、面状繊維製品によって
規定された照明された面における面法線に対して傾けら
れていて、該面上での主照射方向の投影が、10°より
も大きく80°よりも小さい角度で編み目若しくは経糸
に対して延びるように、面状繊維製品に対して配置され
ており、結像する光学系及び光に反応する素子を有して
おり、該素子で、照明された範囲から光学系によって像
が形成され、この場合に受像装置が、照明装置と同じ側
の、面状繊維製品の面に配置されていて、光に反応する
素子に接続された電子評価装置が設けられている。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、まず、前記のように構
成された照明装置が設けられていることによって、各糸
の縁部及びひいてはこの縁部において生じる障害箇所の
コントラストを著しく強めることができる。また、光り
を面状繊維製品の面を掠めるような角度でこの面状繊維
繊維に当てることによって、光源に対して大きく傾けら
れた面範囲は、光源からそれて配置された面における面
部分におけるよりも著しく明るく結像されるようになっ
ている。このようにコントラストを強くしたことによっ
て、受像装置においても相応にコントラストの強い像、
つまり光学的な意味でコントラストの強い像が得られ、
ひいては各糸縁部の範囲においてシャープな移行が得ら
れる。これによってこの受像装置は、コントラストが足
りないために直接照らし出されると失われてしまう構造
的違いをも見つけ出すことができる。
【0011】さらにまた、面状繊維製品の面を掠めるよ
うに光を当てることによって、ループの形状の構造欠陥
の他に、各糸が浮き上がっているほころびも検知するこ
とができる。何故ならば、照明装置は、検査しようする
する領域の面法線に対して斜めに位置していて、編み目
若しくは経糸に対しても斜めに位置しているからであ
る。
【0012】照明角度が、面法線に対して斜めであって
も編み目に対して直角であっても、コントラストが足り
ないために、受像装置は、浮き上がっている糸を見るこ
とができない。
【0013】本発明の装置によって丸編み製品を検査す
れば、この装置を移動させる必要はない。何故ならば、
編み作業過程に基づいて、丸編み製品のすべての部分は
装置の手前を一度通過するからである。この場合に丸編
み製品の主運動方向は形成された編み目に対してほぼ直
角に位置している。これに対して製品が平織り又は通常
の織り作業時に主として編み目又は経糸の方向に移動す
る場合は、本発明による装置は長尺布地の手前を通過さ
せられ、したがって照明原理及び結像原理が利用され
る。
【0014】光学系が、光りに反応する素子で、検査し
ようとする面範囲のシャープな実像を生ぜしめる場合
は、光りに反応する素子でできるだけ大きいコントラス
トが得られる。この場合に、像点の発散点が互いに入り
込んでコントラストを減少させることはない。
【0015】結像する光学系の光軸は、パースペクティ
ブな歪みを避けるために有利には面垂線に対して平行に
延びている。
【0016】本発明による装置の所要スペースを小さく
維持するために、有利には対物レンズの光線通路には、
面状繊維製品と対物レンズとの間又は対物レンズと光り
に反応する素子との間にミラーが配置されている。この
ミラーの位置は、対物レンズに関連して、選定された焦
点幅及び所望の結像基準若しくは光りに反応する素子の
大きさに従って、またそのつど検査しようとする面に関
連して決められる光りに反応する素子としてはCCD-素子
が有利である。何故ならば、CCD-素子を使用すれば、像
点が密集して配置されるために非常に高い解像力が得ら
れるからである。
【0017】CCD-素子、つまり直線状の光りに反応する
素子を使用した場合、配置構成は有利には、CCD-素子に
映し出された面状繊維製品の範囲が長方形、つまり編み
目若しくは経糸に対して斜めに延びる直線状である。
【0018】照明装置も直線状の光源、例えば1直線に
沿って配置された多数の個別の光源の形状の直線状の光
源であってよい。この場合には、面状繊維製品に所望に
照らし出す条光を生ぜしめるための円柱レンズで十分で
ある。CCD-素子と直線状に延びる照明装置とを組み合わ
せて使用した場合、照らし出される範囲と結像する範囲
とは有利には重なり合っているか、若しくは照らし出さ
れる範囲は結像する範囲よりもやや大きい。
【0019】このような配置によれば、最大のコントラ
ストが得られると共に、やはりコントラストを低下させ
るように作用する外光は著しく減少される。
【0020】光源は有利には赤外線光のための光源であ
って、光線通路内にはフィルタが配置されており、この
フィルタは、可視光線を抑え、ひいてはこの装置が通常
の室内光線によって妨害されないようにする。室内光線
は、条光のために暗い範囲を明るくしてコントラストを
低下させる。
【0021】
【実施例】図1には例えば編製品又は織製品等の長尺布
地若しくは面状繊維製品2における欠陥を検出するため
の装置1が示されている。この装置1は、照明装置3と
受像装置4とを有しており、該受像装置4に電子評価装
置5が接続されている。照明装置3は図2に示されてい
るように、1直線に沿って多数配置された赤外線発光ダ
イオード7を有しており、該赤外線発光ダイオード7に
は、図示していない電流供給装置を介して電流が供給さ
れるようになっている。発光ダイオード7の列の手前に
円柱レンズ8が配置されており、この円柱レンズ8は発
光ダイオード7の列と同じ長さを有している。円柱レン
ズ8は、発光ダイオード7から発せられる光りを、面状
繊維製品2の、照明装置3とは反対側で1本の焦点ライ
ンに集束させるようになっている。
【0022】後述されているように、1本の線状の範囲
を照らすだけでよいので、円柱レンズ8は正確に結像し
なくてもよい。むしろこの装置は、そうでなければ、非
連続的な発光ダイオードのために生じることになる明る
い範囲/暗い範囲が、円柱レンズ8の非点収差の誤差が
大きいために互いに入り込むことになるので、十分に均
一な発光ビーム9が生じるという利点を有している。
【0023】各発光ダイオード7の円錐形の光りが、円
柱レンズ8の長手方向で交互に重なり合う状態は、第2
図に概略的に示されている。
【0024】発光ダイオード7は、円柱レンズレンズ8
の光軸11に設けられていて、円柱レンズ8の主平面か
らすべて同一の間隔を有している。光軸11は面状繊維
製品2の上側面に対して20°と70°の間の角度、有
利には45°の角度で傾いている。これによって、円柱
レンズ8から来る光りは面状繊維製品2の表面を掠める
ようにこの面状繊維製品2に入射することになる。この
ように面状繊維製品2が斜めに掠めるように照明される
ことによって、面状繊維製品2の所定の面状の糸範囲は
より明るく照らし出されることになる。この所定の面状
の範囲とは、糸部分又はフィラメント部分の面法線が光
軸11に対して強く傾けられている面範囲よりも、さら
に平行に光軸11に対して向けられている範囲のことで
ある。これによって、面状繊維製品2の照明される面範
囲の、コントラストが非常に強い像が得られる。
【0025】照明装置3によって照らし出される棒状の
区域9は、ミラー12及び光学系13によってCCD-素子
14に結像される。CCD-素子14の代わりに別の結像素
子を使用してもよい。CCD-素子14は、一般にビデオカ
メラ等に使用される市販のCCD-素子である。このCCD-素
子は、照らし出された棒状の区域9から結像する光学系
3が形成する実際の像の代わりに配置される。結像する
光学系13の光軸15は面状繊維製品2の面法線に対し
て平行に向けられるように配置されている。光線の通る
位置に配置されているミラー12は、結像する光学系1
3を面状繊維製品2に関連して立った状態で配置するの
ではなく横になっ状態で配置することによって、装置1
の構造高さを面状繊維製品2全体に亙って減少するため
に設けられているものである。
【0026】光学系13は、球状の及び/又は非球形レ
ンズより成っていて、照らし出される棒状の区域9の可
能な限りシャープな像を得るために、結像誤差をほとん
ど有しておらず、ひいては各像点の発散円が互いに移行
し合ってコントラストを減少するようになってはいな
い。
【0027】CCD-素子14には、接続導線16を介して
像を処理するエレクトロニクスが接続されている。
【0028】受像装置4と照明装置3とは対象物の同じ
側に設けられているので、一般的な照明法による照明が
行われる。
【0029】図3には、図1に示した面状繊維製品2の
部分の平面図が概略的に示されており、織製品17にお
いて、経糸18及び緯糸19の概略的図が示されてい
る。これに対して符号21では、織製品又は編製品から
成る部分を示していて、編み目22が図示されている。
CCD-素子14は、図3に示された棒状の面23がCCD-素
子14でシャープに形成されるように設計されている。
棒状の面23は、長い縁部24と短い縁部25とを有す
る細長いほぼ線状の長方形である。この棒状の面(長方
形)は、CCD-素子14から見たものであって、長い縁部
24が編み目22若しくは経糸18の方向(矢印26)
に対して傾斜して延びている。長方形の棒状の面23の
長い法の縁部24と矢印26の方向とが交差する角度は
10°〜80°の間である。
【0030】これによってCCD-素子14は、面状繊維製
品2より成る狭い部分面だけを見ることになる。この場
合の視野は、傾斜して配置されているために、多数の編
み目22及び編み目列が互いに重なり合うか、若しくは
視野に多数の経糸18と緯糸19とが位置することにな
る。
【0031】しかも、布地が丸編みされているか又は丸
織りされている場合は、面状繊維製品2が矢印26の方
向に対して直交する方向の運動を行うための、CCD-素子
14は、形成されたホース状の布地の全表面を相次いで
見ることになる。編み目22は、丸編みにおいて布地の
主運動方向に対してほぼ直角方向に位置している。
【0032】照明装置3によって照らし出される範囲
は、面状繊維製品2の表面で、それぞれCCD-素子14に
よって見られる棒状の部分面23とほぼ同様の形状を有
している。照らし出された範囲とCCD-素子14で結像さ
れた範囲とは、有利には互いに合致している。これは非
常に高い技術的なコストを伴わないと実現され得ないの
で、照らし出された範囲は、結像された範囲よりもすべ
ての寸法において大きくなる。
【0033】できるだけ良好なコントラストを得るため
に、照らし出された範囲には図示された棒状の面23に
相当して掠めるように光りが当てられる。つまり、図1
に示されているように、面状繊維製品2の面に対する法
線に対して所定の角度を成して、しかも矢印26で示し
た編み目22若しくは経糸18の方向に対して斜めに光
りが当てられる。照明のために1つの光源だけが使用さ
れる場合は、面状繊維製品2に当たる光軸の投影は、長
い方の縁部24に対して直角に延びている。照明装置3
を直線状に配置するということは、この照明装置3の円
柱レンズ8が、図3に示した面状繊維製品2の面に、長
い方の縁部24に対して平行な投影図を示すということ
である。これによって、面状繊維製品2の、矢印26の
方向に対して平行に延びる糸部分及びこれに対して直角
に延びる糸部分に関連して、より強いコントラストを得
られ、これによってCCD-素子14は、ループ状の糸も、
ほころびの範囲に浮かび上がる糸も見ることができ、電
子評価装置5によって検出することができる。
【0034】自然の昼光又は室内光によってコントラス
トが影響を受けないようにするために、面状繊維製品2
とCCD-素子14との間に、赤外線発光ダイオード7から
発した光りだけを通すフィルタが配置されている。この
フィルタは例えばミラー12を相応にコーティングする
ことによって得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、照明装置及び受像装置の配置を
示した原理図である。
【図2】図1に示した照明装置の概略図である。
【図3】面状の繊維製品における照らし出し結像された
区域の位置を示した平面図である。
【符号の説明】
1 装置、 2 面状繊維製品、 3 照明装置、 4
受像装置、 5 電子評価装置、 7 発光ダイオー
ド、 8 円柱レンズ、 9 棒状の区域、11 光
軸、 12 ミラー、 13 光学系、 14 CCD-素
子、 15 軸、 16 接続導線、 17 織り製
品、 18 縦糸、 19 横糸、 21部分、 22
編み目、 23 棒状の面、 24 長い縁部、 2
5 短い縁部、 26 矢印

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編み目(22)を有する編み製品又は経
    糸(18)を有する織製品或いはこれと類似の面状繊維
    製品(2)の、ループ、ほころび、孔、糸欠陥又はこれ
    と類似の構造欠陥を検出するための装置において、 照明装置(3)が設けられており、該照明装置(3)
    は、その主照射方向又は光軸(11)が、面状繊維製品
    (2)によって規定された照明された面における面法線
    に対して傾けられていて、該面上での主照射方向の投影
    が、10°よりも大きく80°よりも小さい角度で編み
    目(22)若しくは経糸(18)に対して延びるよう
    に、面状繊維製品(2)に対して配置されており、 結像する光学系(13)及び光に反応する素子(14)
    を有しており、該素子(14)で、照明された範囲から
    前記光学系(13)によって像が形成され、この場合に
    受像装置(4)が、照明装置(3)と同じ側の、面状繊
    維製品(2)の面に配置されていて、光に反応する素子
    (14)に接続された電子評価装置(5)が設けられて
    いることを特徴とする、面状繊維製品の構造欠陥を検出
    するための装置。
  2. 【請求項2】 結像する光学系(13)が、光に反応す
    る素子(14)でほぼシャープな実像を形成するように
    なっている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 結像する光学系(13)が前記面の法線
    に対して平行に延びている、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記面と光に反応する素子(14)との
    間の光線通路内に少なくとも1つのミラー(12)が設
    けられている、請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 光に反応する前記素子(14)がCCD-素
    子である、請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 CCD-素子(14)が1直線上に沿って配
    置された、光に反応する複数の点を有している、請求項
    5記載の装置。
  7. 【請求項7】 CCD-素子(14)は、このCCD-素子(1
    4)で生じる像が面状繊維製品の部分面(23)であっ
    て、この部分面(23)は、その一方方向に延びる縁部
    (24)が他方方向に延びる縁部(25)よりも長く構
    成された細長い棒状の部分であって、この部分面(2
    3)と長い方の縁部(24)とが、編み目(22)若し
    くは経糸(18)の方向に対して、10°よりも大きく
    80°よりも小さい角度で延びている、請求項5記載の
    装置。
  8. 【請求項8】 照明装置(3)が線状に延びる光源を有
    している、請求項1記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記線状に延びる光源が、1直線上に沿
    って配置された多数の光源(7)より形成されている、
    請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 照明装置(3)が光学系(8)を有し
    ている、請求項1記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記光学系(3)が円柱レンズであ
    る、請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記照明装置(3)は、方形であっ
    て、一方方向に延びる縁部(24)が、この縁部(2
    4)に対して直角方向に延びる他方の縁部(25)より
    も長く構成された部分面(23)を照明するように構成
    されている、請求項1記載の装置。
  13. 【請求項13】 照明された部分面(23)と結像する
    部分面(23)とが同一の形状を有しており、照明され
    た部分面(23)が結像する部分面(23)よりも小さ
    くない、請求項1から12までのいずれか1項記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 光源(7)が赤外線光源である、請求
    項8記載の装置。
  15. 【請求項15】 受像装置の光線通路内に可視光線を低
    下させるためのフィルタが配置されている、請求項1記
    載の装置。
JP6807893A 1992-03-26 1993-03-26 面状繊維製品の構造欠陥を検出するための装置 Pending JPH06294069A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4209773.8 1992-03-26
DE19924209773 DE4209773C2 (de) 1992-03-26 1992-03-26 Vorrichtung zum Ermitteln von Strukturfehlern in textilen Flächengebilden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06294069A true JPH06294069A (ja) 1994-10-21

Family

ID=6455030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6807893A Pending JPH06294069A (ja) 1992-03-26 1993-03-26 面状繊維製品の構造欠陥を検出するための装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0562268A1 (ja)
JP (1) JPH06294069A (ja)
DE (1) DE4209773C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147750A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Boeing Co:The 複合構造内の欠陥を識別するためのシステム
WO2021229446A3 (en) * 2020-05-12 2021-12-23 Smartex Unipessoal Lda Systems and methods for material illumination

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4325921A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-09 Schlafhorst & Co W Kreuzspulenqualitätsprüfung
US6131452A (en) * 1995-02-28 2000-10-17 Rhodia Filtec Ag Process and device for detecting structural faults of moving flat textile materials
GR960100084A (el) * 1995-04-13 1996-12-31 Trutzschler Gmbh & Co Kg Μηχανισμος για ενα λαναρι για τον εντοπισμο οχλουντων σωματιδιων, ιδιαιτερως σωματιδιων προς απορριψη, κομβων, θυλακωτων κομβων, θηλειων και παρομοιων.
DE19519055C2 (de) * 1995-05-24 1997-06-05 Bst Servo Technik Gmbh Optischer Sensor, insbesondere für eine Bahnlaufregeleinrichtung
CN103473770B (zh) * 2013-09-05 2016-06-15 东华大学 一种基于矩形窗口投影和奇异值分解的线性织物瑕疵检测方法
CN109632817B (zh) * 2019-01-15 2021-04-09 天津大学 一种基于准直激光束的织物织造在线疵点检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310878A (en) * 1976-07-16 1978-01-31 Dainichi Nippon Cables Ltd Manufacturing process for laminated sheath cable
JPS6457183A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Hoxan Kk Pickup coil for squid fluxmeter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1251981B (ja) * 1967-10-12
DE2313522A1 (de) * 1972-03-20 1973-09-27 Sira Inst Chislehurst Verfahren und vorrichtung zum ueberpruefen von gegenstaenden
DE2836280C3 (de) * 1978-08-18 1981-04-30 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Optische Abtastvorrichtung für kontinuierlich fortbewegte Materialbahnen
US4223346A (en) * 1979-04-05 1980-09-16 Armco Inc. Automatic defect detecting inspection apparatus
US4249081A (en) * 1979-11-01 1981-02-03 Sparton Corporation Defect detection system
DE3208042C1 (de) * 1982-03-05 1983-10-13 Feldmühle AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zum Pruefen von sich in einer Richtung bewegten Gegenstaenden
DE3733791A1 (de) * 1987-10-06 1989-04-27 Herbst Protechna Gmbh Verfahren und vorrichtung zur optischen ueberwachung einer maschenware

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310878A (en) * 1976-07-16 1978-01-31 Dainichi Nippon Cables Ltd Manufacturing process for laminated sheath cable
JPS6457183A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Hoxan Kk Pickup coil for squid fluxmeter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147750A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Boeing Co:The 複合構造内の欠陥を識別するためのシステム
WO2021229446A3 (en) * 2020-05-12 2021-12-23 Smartex Unipessoal Lda Systems and methods for material illumination

Also Published As

Publication number Publication date
EP0562268A1 (de) 1993-09-29
DE4209773C2 (de) 1994-09-08
DE4209773A1 (de) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990468A (en) Device for the automatic detection and inspection of defects on a running web, such as a textile fabric
JPH01129149A (ja) 光学表面検査装置
CN113166987B (zh) 用于控制纺织质量的机器和方法
JP6150248B2 (ja) 布地の欠陥検査方法と装置
JPS60231850A (ja) 布、特に織布を自動的に監視する方法と装置
JPH01221555A (ja) ニット生地の欠点の光学式モニタリング方法及びその装置
JPH06294069A (ja) 面状繊維製品の構造欠陥を検出するための装置
US5221960A (en) Opto-electronic detector apparatus
JP3063719B2 (ja) 織布検反装置
JPH07117927A (ja) 糸切れ検出方法とその装置
JP6448563B2 (ja) 布表面検査装置
US5742398A (en) Device for the automatic detection and inspection of defects on a running web, such as a textile fabric
JPH0850105A (ja) シート状物体ならびにその欠陥検査方法、欠陥検査装置および製造方法
US7375806B2 (en) Method for inspecting the quality criteria of flat textile structures embodied in a multi-layer form according to a contour
US3490253A (en) Stop motions for warp knitting machines
JP2003138468A (ja) 織物検査装置
KR19980032767A (ko) 직포의 검반장치
KR20090104652A (ko) 조명용 광원 및 그를 이용한 패턴 검사 장치
JP2001504902A (ja) 杼口と緯止め装置の中に緯糸を挿入する際の光学式監視のための方法
RU2366932C2 (ru) Способ контроля качества бумажного полотна в процессе его производства и устройство для контроля качества бумажного полотна в процессе его производства
JP2020007682A (ja) 織機における止段検査装置
JPH04148853A (ja) 検反装置
JP4249497B2 (ja) 織布の糸幅測定方法
KR920004547B1 (ko) 제직완료후 직기에 걸려 있는 상태에 있는 직포를 검단하는 장치
JP3013927B2 (ja) 織布の検反装置