JPH06293254A - アンチロックブレーキ制御装置 - Google Patents

アンチロックブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH06293254A
JPH06293254A JP5080674A JP8067493A JPH06293254A JP H06293254 A JPH06293254 A JP H06293254A JP 5080674 A JP5080674 A JP 5080674A JP 8067493 A JP8067493 A JP 8067493A JP H06293254 A JPH06293254 A JP H06293254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
pedal stroke
amount
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5080674A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fujioka
英明 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5080674A priority Critical patent/JPH06293254A/ja
Priority to US08/214,554 priority patent/US5511862A/en
Priority to EP94105316A priority patent/EP0619208B1/en
Priority to DE69428733T priority patent/DE69428733T2/de
Publication of JPH06293254A publication Critical patent/JPH06293254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンチロックブレーキ制御装置において、路
面摩擦係数を推定し、その推定した路面摩擦係数を制御
の一要因とすること。 【構成】 路面摩擦係数検出用としてマスタシリンダの
ブレーキペダルの踏み込み量を検出するペダルストロー
ク検出手段を備える。車両の各車輪の速度を検出する車
輪速度検出手段(W)と、車輪速度検出手段からの信号
に基づいて少なくとも車輪速度を含む車輪挙動を算出す
る車輪挙動算出手段(WCAL)を備える。推定車体速
度算出手段(WREFCAL)は、車輪挙動算出手段が
算出した車輪挙動とペダルストローク量検出手段が検出
したブレーキペダルの踏み込み量に基づいて各車輪位置
における推定車体速度を算出する。ロック兆候検出手段
(L)は推定車体速度と車輪速度からロック兆候を検出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンチロックブレーキ
制御装置に関し、詳しくは、路面摩擦係数(路面μ)の
検出用としてブレーキペダルの踏み込み量を検出するペ
ダルストローク量検出手段を備え、このペダルストロー
ク量検出手段が検出したブレーキペダルの踏み込み量を
制御の一要因とするアンチロック制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】アンチロックブレーキ制御装置は、車輪
速度から推定した車体速度に対する車輪速度の沈み込み
量、車輪の加減速度等から車輪のスキッド状況を検出
し、これに応じてホイルシリンダ液圧を加減圧して調整
することにより、ロック発生を回避し、制動距離の短
縮、車体安定性及び操縦安定性の確保等を図るものであ
る。
【0003】上記のアンチロック制御装置において、よ
り好適な制御を行うためには車両が走行する路面の摩擦
係数を正確に把握し、これを考慮した制御を行うことが
要求される。
【0004】例えば、車体速度の下降及び上昇速度、即
ち車体加減速度は路面摩擦係数の影響を受けるため、車
体速度の推定には路面摩擦係数を考慮することが好まし
い。
【0005】また、ロック兆候の発生も路面摩擦係数の
影響を受ける。即ち、アスファルト等の路面摩擦係数が
高い路面(高μ路面)では、ホイルシリンダ液圧が比較
的高くなっても車輪にロック兆候が発生しにくいのに対
して、雪面路、氷面路等の路面摩擦係数の低い路面(低
μ路面)では、ホイルシリンダ液圧が比較的低い場合に
もロック兆候が発生しやすい。
【0006】さらに、路面摩擦係数は、アンチロック制
御時のホイルシリンダ液圧の減圧時間にも関係する。即
ち、上記アンチロックブレーキ制御装置において、いわ
ゆるオン/オフ型のソレノイド弁の開閉によりホイルシ
リンダ液圧を減圧する場合、減圧特性は図28に示すよ
うに、ソレノイド弁の開弁時間に対してほぼ指数関数的
な関係にある。そのため、図28中、比較的高圧のP1
から減圧する場合と、このP1(高μ路面に対応す
る。)よりも低圧なP2(低μ路面に対応する。)から
減圧する場合を比較すると、減圧時間△Tが同一であっ
ても、前者の場合の減圧幅△P1の方が、後者の場合の
減圧幅△P2よりも大きくなる。従って、高μ路面にも
拘わらずアンチロック制御時の減圧時間を過大に設定し
てしまうと過度の減圧により停止距離が伸びてしまう。
一方、低μ路面にも拘わらず減圧時間を短く設定してし
まうと減圧不足により、自動車の車輪が4輪ともロック
に向かういわゆるカスケードロックが発生するおそれが
ある。
【0007】これに対して、従来より、車体の加減速度
から路面μを推定するアンチロックブレーキ制御装置
や、路面μを直接測定するセンサーを備えたアンチロッ
クブレーキ制御装置が提供されている。
【0008】
【発明が解決しよとする課題】しかしながら、上記車体
の加減速度から路面μを推定するタイプのアンチロック
ブレーキ制御装置では、いったん4輪の車輪速度が一度
に下降を開始すると、低μ路面であっても、高μ路面で
あると判断してしまい、減圧が不足して一層カスケード
ロックの傾向が強まるおそれがある。
【0009】一方、上記路面μを直接検出するセンサー
は高価であり、製造コストが増大する。
【0010】本発明は、上記のような従来のアンチロッ
クブレーキ制御装置に関する問題を解決するためになさ
れたものであって、路面μを精密に推定し、この推定し
た路面μを制御要因の一つとすることにより好適な制御
を行うことができるアンチロック制御装置を低コストで
提供することを目的としてなされたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、ブレ
ーキペダルの踏み込み量に応じてホイルシリンダ側に作
動液を供給するマスタシリンダと、上記ホイルシリンダ
の液圧を制御する液圧制御弁とを備えるアンチロックブ
レーキ制御装置であって、路面摩擦係数検出用として上
記ブレーキペダルの踏み込み量を検出するペダルストロ
ーク量検出手段を備え、少なくとも上記ペダルストロー
ク量検出手段からの信号に基づいて上記液圧制御弁を駆
動する信号を設定することを特徴とするアンチロックブ
レーキ制御装置を提供するものである。
【0012】具体的には、本発明は、車両の各車輪の速
度を検出する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段
からの信号に基づいて少なくとも車輪速度を含む車輪挙
動を算出する車輪挙動算出手段と、上記車輪挙動算出手
段が算出した車輪挙動と上記ペダルストローク量検出手
段が検出したブレーキペダルの踏み込み量に基づいて各
車輪の位置における推定車体速度を算出する推定車体速
度算出手段とを備えている。
【0013】上記推定車体速度算出手段は、上記推定車
体速度の下降最大速度を上記ペダルストローク量検出手
段が検出する踏み込み量の増加に対応して増加するよう
に設定する構成とすることが好ましい。
【0014】また、上記推定車体速度算出手段は、走行
している路面の路面摩擦係数が車両の左右側で大きく異
なる場合に、路面摩擦係数が大きい方の路面に位置する
車輪に対応する推定車体速度の下降最大速度を上記ペダ
ルストローク量検出手段が検出する踏み込み量の増加に
対応して増加し、かつ、均一路面時の下降最大速度より
も大きい値に設定する構成とすることが好ましい。
【0015】さらに、上記推定車体速度算出手段は、車
両が旋回している場合に、旋回半径外側に位置する車輪
に対応する推定車体速度の下降最大速度を上記ペダルス
トローク量検出手段が検出する踏み込み量の増加に対応
して増加し、かつ、直進時の下降最大速度よりも大きい
値に設定する構成としてもよい。
【0016】さらにまた、上記推定車体速度算出手段
は、推定車体速度の下降最大速度を、上記ペダルストロ
ーク量検出手段が検出した各制御サイクルでの踏み込み
量又はスキッドサイクル開始時の踏み込み量のうち大き
いほうの値の増加に対応して増加するように設定する構
成としてもよい。
【0017】また、上記推定車体速度算出手段は、推定
車体速度の下限値を、各車輪の推定車体速度の最大値に
対して所定の偏差量だけ減じた値で規定し、該偏差量を
各制御サイクルでの踏み込み量又はスキッドサイクル開
始時での踏み込み量のうち大きいほうの値の増加に対応
して増加するように設定する構成とすることが好まし
い。
【0018】本発明に係るアンチロックブレーキ制御装
置は、車両の各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段
と、該車輪速度検出手段からの信号に基づいて少なくと
も車輪速度を含む車輪挙動を算出する車輪挙動算出手段
と、上記車輪挙動算出手段が算出した車輪挙動と上記ペ
ダルストローク量検出手段が検出したブレーキペダルの
踏み込み量に基づいてロック兆候の検出を行うロック兆
候検出手段とを備える構成としてもよい。
【0019】上記ロック兆候検出手段は、上記ペダルス
トローク量検出手段が検出するブレーキペダルの踏み込
み量が小さいほどロック兆候の検出感度を敏感に設定す
る構成とすることが好ましい。
【0020】また、上記ロック兆候検出手段は、上記ペ
ダルストローク量検出手段が検出する各制御サイクルで
のブレーキペダルの踏み込み量又はスキッドサイクル開
始時のブレーキペダルの踏み込み量のうち大きいほうの
値が小さいほどロック兆候の検出感度を敏感に設定する
構成としてもよい。
【0021】本発明に係るアンチロックブレーキ制御装
置は、上記液圧制御弁がソレノイド弁からなり、該ソレ
ノイド弁の開閉によりホイルシリンダ液圧の加減圧を行
うものとし、車両の各車輪の速度を検出する車輪速度検
出手段と、該車輪速度検出手段からの信号に基づいて少
なくとも車輪速度を含む車輪挙動を算出する車輪挙動算
出手段と、上記ソレノイド弁に対する開閉の指令である
加減圧信号を設定する加減圧信号設定手段とを備え、該
加減圧信号設定手段は、上記車輪挙動算出手段が算出し
た車輪挙動と上記ペダルストローク量検出手段が検出し
たブレーキペダルの踏み込み量に基づいてホイルシリン
ダ液圧を減圧するときの加減圧信号を設定する構成とし
てもよい。
【0022】上記加減圧信号設定手段は、上記車輪挙動
算出手段が算出した車輪挙動に基づいて設定したホイル
シリンダ液圧減圧時の加減圧信号を、上記ペダルストロ
ーク量検出手段が検出したブレーキペダルの踏み込み量
に基づいて補正する構成とすることが好ましい。
【0023】また、上記加減圧信号設定手段は、上記車
輪挙動算出手段が算出した車輪挙動に基づいて設定した
ホイルシリンダ液圧減圧時の加減圧信号を、上記ペダル
ストローク量検出手段が検出した各制御サイクルでのブ
レーキペダルの踏み込み量又はスキッドサイクル開始時
の踏み込み量のうち大きいほうの値に基づいて補正する
構成としてもよい。
【0024】さらに、上記加減圧信号設定手段は、走行
している路面の路面摩擦係数が車両の左右側で大きく異
なる場合に、上記車輪挙動算出手段が算出した車輪挙動
とペダルストローク検出手段が検出したブレーキペダル
の踏み込み量に基づいて設定した加減圧信号を左右の路
面摩擦係数の差に基づいて補正する構成としてもよい。
【0025】
【作用】本発明に係るアンチロックブレーキ制御装置
は、路面摩擦係数に対応するブレーキぺダルの踏み込み
量を制御の一要因としてアンチロック制御を行うため、
好適な制御を行うことができる。
【0026】本発明において、推定車体速度算出手段
が、車輪挙動算出手段が算出した車輪挙動と上記ペダル
ストローク量検出手段が検出したブレーキペダルの踏み
込み量に基づいて各車輪の位置における推定車体速度を
算出する構成とした場合には、路面摩擦係数を考慮して
高い精度で車体速度を推定することができる。
【0027】上記推定車体速度算出手段が、走行してい
る路面の路面摩擦係数が車両の左右側で大きく異なる場
合(スプリット路面)に、路面摩擦係数が大きい方の路
面に位置する車輪に対応する推定車体速度の下降最大速
度を上記ペダルストローク量検出手段が検出する踏み込
み量の増加に対応して増加し、かつ、均一路面時の下降
最大速度よりも大きい値に設定する構成とした場合に
は、スプリット路面であっても各車輪の位置について高
い精度の推定車体速度を得ることができる。
【0028】上記推定車体速度算出手段は、車両が旋回
している場合に、旋回半径外側に位置する車輪に対応す
る推定車体速度の下降最大速度を上記ペダルストローク
量検出手段が検出する踏み込み量の増加に対応して増加
し、かつ、直進時の下降最大速度よりも大きい値に設定
する構成とした場合は、旋回中でも高い精度の推定車体
速度を得ることができる。
【0029】また、上記推定車体速度算出手段が、推定
車体速度の下降最大速度を、上記ペダルストローク量検
出手段が検出した各制御サイクルでの踏み込み量又はス
キッドサイクル開始時の踏み込み量のうち大きいほうの
値の増加に対応して増加するように設定する場合には、
推定車体速度のばら付きをなくして好適な制御を行うこ
とができる。
【0030】本発明において、ロック兆候検出手段が、
車輪挙動算出手段が算出した車輪挙動と上記ペダルスト
ローク量検出手段が検出したブレーキペダルの踏み込み
量に基づいてロック兆候の検出を行う構成とした場合に
は、路面摩擦係数に応じた適切な感度でロック兆候の検
出を行うことができる。
【0031】本発明において、液圧制御弁をソレノイド
弁とし、ソレノイド弁に対する開閉の指令である加減圧
信号を設定する加減圧信号設定手段が、上記車輪挙動算
出手段が算出した車輪挙動と上記ペダルストローク量検
出手段が検出したブレーキペダルの踏み込み量に基づい
てホイルシリンダ液圧を減圧するときの加減圧信号を設
定する構成とした場合には、路面摩擦係数に応じてアン
チロック減圧時の減圧時間を設定することができ、高μ
路面での減圧不足、低μ路面での過剰な減圧を防止する
ことができる。
【0032】この場合、スプリット路面の場合には、車
輪挙動算出手段が算出した車輪挙動とペダルストローク
検出手段が検出したブレーキペダルの踏み込み量に基づ
いて設定した加減圧信号を左右の路面摩擦係数の差に基
づいて補正する構成とすれば、スプリット路面であって
も各輪にホイルシリンダに対応するソレノイドバルブに
対して、適切な加減圧信号を設定することができる。
【0033】
【実施例】次に、図面に示す実施例に基づいて本発明に
ついて詳細に説明する。図1及び図2は本発明の第1実
施例に係るアンチロックブレーキ制御装置を示してい
る。このアンチロックブレーキ制御装置の制御対象は前
輪駆動の四輪自動車である。図1に示すように、マスタ
シリンダ1とそれぞれ左前輪、右前輪、左後輪、右後輪
に対応するホイルシリンダ2A,2B,2C,2Dとの
間にメカニカル弁からなるインレット・バルブ3A,3
B,3C,3Dを配置している。また、上記ホイルシリ
ンダ2A〜2Dより常閉のオン/オフ型ソレノイド弁か
らなるアウトレット・バルブ4A,4B,4C,4D及
びモータポンプ6を介してマスタシリンダ1側に還流す
る還流ライン7を設けている。この還流ライン7上に
は、アウトレット・バルブ4A〜4Dとモータポンプ6
との間にリザーバ8を配置している。
【0034】上記メカニカル弁からなるインレット・バ
ルブ3A〜3Dには、上流側の液圧PV1と下流側の液
圧PV2が作用しており、液圧PV1と同方向にスプリ
ング手段18の付勢力が作用している。このインレット
・バルブ3A〜3Dでは、通常時は図示のX位置である
が、上流側の液圧PV1が下流側の液圧PV2よりも大
きくなり、その差が上記スプリング手段18の付勢力を
上回ると図示Y位置となり、ホイルシリンダ1の液圧は
オリフィスを介してホイルシリンダ2A〜2D側に供給
される。
【0035】このアンチロック制御装置では、アンチロ
ック制御中ホイルシリンダ2A〜2Bの液圧を加圧する
場合には、アウトレット・バルブ4A〜4Dを閉弁す
る。また、減圧時には、アウトレット・バルブ4A〜4
Dを開弁する。
【0036】なお、上記インレット・バルブ3A〜3D
を常開のオン/オフ型ソレイド弁としてもよい。この場
合、ブレーキの通常作動時には、インレット・バルブ3
A〜3Dを開、アウトレット・バルブ4A〜4Dをオフ
とし、アンチロック制御時にはインレット・バルブ3A
〜3Dを閉、アウトレット・バルブ4A〜4Dを開とす
る減圧モード、インレット・バルブ3A〜3D及びアウ
トレット・バルブ4A〜4Dを共に閉とする保持モー
ド、インレット・バルブ3A〜3Dを開、アウトレット
・バルブ4A〜4Dを閉とする加圧モードとする加圧モ
ードの3つのモードにより液圧を制御する。
【0037】W0,W1,W2,W3は車輪速度検出手段で
ある。ここで添字0,1,2,3はそれぞれ左前輪、右
前輪、左後輪、右後輪を示している。車輪速度検出手段
0〜W3はそれぞれ添字に対応する車輪の速度を検出
し、車輪速度信号として後述する信号処理部16に送
る。
【0038】Sはペダルストローク量検出手段である。
このペダルストローク量検出手段Sは、マスタシリンダ
1のピストン11にレバー12及びロッド13を介して
連結したブレーキペダル14の踏み込み量(ペダルスト
ローク量)を検出するものであって、ブレーキペダル1
4が、図1中実線で示すブレーキ非作動時の状態から、
運転者の踏み込み操作により図1中点線で示す位置に移
動した場合に、その踏み込み量を検出して信号処理部1
6に送る。
【0039】第1実施例のペダルストローク量検出手段
Sは、レバー12の回転角度を検出する公知のエンコー
ダからなり、ブレーキペダル14の踏み込み量をレバー
12の回転角度として検出する。なお、ペダルストロー
ク量検出手段Sは、上記エンコーダに限定されず、例え
ば、上記ロッド13の移動量を検出する差動トランス式
の二次元位置センサ等を使用してもよい。
【0040】信号処理部16は、マイクロ・コンピュー
タからなり、図2に示すように、車輪挙動算出手段WC
AL、ペダルストローク量算出手段SCAL、推定車体
速度算出手段WREFCAL0,WREFCAL1,WR
EFCAL2,WREFCAL3、ロック兆候検出手段L
0,L1,L2,L3、ペダルストローク量記憶手段STR
0,STRM1,STRM2,STRM3、ソレイド信号
設定手段OUT0,OUT1,OUT2,OUT3を備えて
いる。
【0041】図2中、ACT0,ACT1,ACT2,A
CT3は上記インレット・バルブ3A〜3D,アウトレ
ット・バルブ4A〜4Dを備えたアクチュエータであ
る。
【0042】車輪挙動算出手段WCALには、上記車輪
速度検出手段W0〜W3から車輪速度信号が入力され、こ
の信号から各車輪の車輪速度SPEEDi(i=0,
1,2,3)、車輪速度SPEEDiの1回微分値、及
び、車輪速度SPEEDiの2回微分値を算出する。
【0043】ペダルストローク量算出手段SCALに
は、上記ペダルストローク量検出手段Sから信号が入力
され、この信号から算出したペダルストローク量STR
を推定車体速度算出手段WREFCAL0〜WREFC
AL3に出力する。
【0044】推定車体速度算出手段WREFCAL0
WREFCAL3には、上記車輪速度SPEEDi、各制
御サイクルでのペダルストーク量STR、後述するスキ
ッドサイクル開始時のペダルストローク量STREi
入力され、これらから各車輪についての推定車体速度W
REFiを算出する。
【0045】ロック兆候検出手段L0〜L3は、上記推定
車体速度WREFi、車輪速度SPEEDiの微分値等か
ら各車輪のロック兆候の有無を検出する。
【0046】ペダルストローク量記憶手段STRM0
STRM3は、車輪のスキッドサイクル開始時、即ち、
ロック兆候検出エッジでのペダルストーク量STREi
を記憶保持する。
【0047】加減圧信号設定手段OUT0〜OUT3は、
アウトレット・バルブ4A〜4Bに対して開閉を指令す
る加減圧信号Kiを設定し、この加減圧信号Kiをアクチ
ュタACT0〜ACT3に出力する。
【0048】次に、図3に示すフローチャートに基づい
て、第1実施例の作動について説明する。なお、信号処
理部16は、上記図3に示す演算処理を、一定の周期
(制御サイクル)で行う。第1実施例では、1回の制御
サイクルに要する時間を8msecに設定している。
【0049】まず、ステップ#1において、車輪速度検
出手段W0〜W3からの車輪速度信号を車輪挙動算出手段
WCALに入力すると共に、ペダルストローク量検出手
段Sからの信号をペダルストローク量算出手段SCAL
に入力する。
【0050】次に、ステップ#2において、車輪挙動算
出手段WCALが各車輪について車輪速度SPEE
i、車輪速度信号SPEEDiの微分値d(SPEED
i)/dt及び車輪速度信号SPEEDiの2階微分値d
2(SPEEDi)/dt2を算出する。また、ペダルス
トローク量算出手段SCALがペダルストローク量ST
Rを算出する。
【0051】ステップ#3では、推定車体速度算出手段
WREFCAL0〜WREFCALが各車輪の位置に
おける推定車体速度WREFを算出する。このステッ
プ#3では、図4に示すようにして、推定車体速度WR
EFiを算出する。
【0052】まず、図4中ステップ#41において、上
昇最大速度(+)△WREFiを設定する。この上昇最
大速度(+)△WREFiは、車両の最大許容加速度を
表し、車両が加速中である場合の、今回の制御サイクル
における推定車体速度WREFiと次回の制御サイクル
における推定車体速度WREFiとの差の最大許容変化
量を示す。第1実施例では、この上昇最大速度(+)△
WREFiを2g(gは重力加速度)に設定している。
【0053】次にステップ#42において、下降最大速
度(−)△WREFiを設定する。この下降最大速度
(−)△WREFiは、車両の最大許容減速度を示し、
車両が減速中である場合の、今回の制御サイクルにおけ
る推定車体速度WREFiと次回の制御サイクルにおけ
る推定車体速度WREFiとの差の最大許容変化量を表
している。
【0054】第1実施例では、この下降最大速度(−)
△WREFiは路面μに応じた値に設定する。即ち、車
両がアスファルト路のような高μ路面を走行中の場合に
は、下降最大速度(−)△WREFiを比較的大きい値
に設定する一方、雪面路、氷面路等の低μ路面の場合に
は、下降最大速度(−)WREFiを比較的小さい値に
設定する。
【0055】第1実施例では、路面μに応じて下降最大
速度(−)△WREFiを設定するために、上記したペ
ダルストローク量検出手段Sが検出するペダルストーク
量STRを利用する。即ち、高μ路面では、ブレーキペ
ダル14の踏み込み量が大きくホイルシリンダ液圧が比
較的高いところでロック兆候が検出される一方、低μ路
面では、ブレーキペダル14の踏み込み量が小さくホイ
ルシリンダ液圧が比較的低い場合にもロック兆候が検出
されるため、ペダルストローク量STRが大きい場合に
は車両は高μ路面上にあり、ペダルストローク量STR
が小さい場合には低μ路面上にあると推定できることを
利用する。
【0056】具体的には、第1実施例では、下記の式
(1)により下降最大速度(−)△WREFiを設定す
る。
【0057】 (−)△WREFi =−C1・g−{MAX(STR,STRE0〜STRE3)/C2}×C3・g (Min.C4) (1)
【0058】ここで、STRは各制御サイクルにおける
ペダルストローク量であり、STRE0〜STRE3は、
各ペダルストローク量記憶手段STRM0〜STRM3
記憶保持されたスキッドサイクル開始時のペダルストロ
ーク量である。MAXは、各制御サイクルにおけるペダ
ルストローク量STRと上記スキッドサイクル開始時の
ペダルストローク量STREiのうち値の大きい方をと
ることを意味する。Minは、式(1)から算出した下
降最大速度(−)△WREFiが、C4を越えた場合は、
(−)△WREFiをC4に設定することを意味する。C
1、C2、C3、C4は車両のブレーキ特性に応じて設定さ
れる定数であり、第1実施例ではC1=0.3,C2=8
0,C3=0.9,C4=−1.2gに設定している。
【0059】図5は、式(1)において、C1,C2,C
3,C4を上記の値に設定した場合の下降最大速度(−)
△WREFiとペダルストローク量STR,STREi
関係を示している。この図5に示すように、第1実施例
では、ペダルストローク量STR,STREiの値に比
例して下降最大速度(−)△WREFiの値が設定され
るが、ペダルストローク量STR又はSTREiが80m
mを越えると(−)△WREFiは−1.2gに設定され
る。
【0060】なお、上記下降最大速度(−)△WREF
iとペダルストローク量STR,STREiの関係は上記
図5に限定されるものではなく、ペダルストローク量S
TR,STREiの増加に対応して下降最大速度(−)
△WREFiも増加する関係であればよい。
【0061】次に、ステップ#43では、今回の制御サ
イクルで得られた車輪速度SPEEDiを前回の制御サ
イクルでの推定車体速度WREFiと比較し、今回の制
御サイクルでの車輪速度SPEEDiの方が小さい場合
には減速中であると推定してステップ#44に移行する
一方、今回の制御サイクルでの車輪速度SPEEDi
方が大きい場合には加速中であると推定してステップ#
45に移行する。
【0062】ステップ#44では、今回の制御サイクル
の車輪速度SPEEDiと前回の制御サイクルの推定車
体速度WREFiに下降最大速度(−)△WREFiを加
えた値とを比較し、今回の制御サイクルの車輪速度SP
EEDiの方が大きい場合、即ち、今回の制御サイクル
での車輪速度SPEEDiが前回の推定車体速度WRE
iから所定の範囲内で変化している場合には、車輪の
スキッドは生じていないものと判断し、ステップ#46
において、今回の制御サイクルでのWREFiを車輪速
度SPEEDiと等しく設定する。一方、ステップ#4
4において、今回の制御サイクルでの車輪速度SPEE
iが前回の推定車体速度WREFiに下降最大速度
(−)△WREFiを加えた値よりも小さい場合、即
ち、今回の制御サイクルでの車輪速度SPEEDiが前
回の推定車体速度WREFiから所定範囲を越えて変化
している場合には、ステップ#47において、今回の制
御サイクルでの推定車体速度WREFiを前回の推定車
体速度WREFiに下降最大速度(−)△WREFiを加
えた値に設定する。
【0063】ステップ#45では、今回の制御サイクル
の車輪速度SPEEDiと前回の制御サイクルの推定車
体速度WREFiに上昇最大速度(+)△WREFiを加
えた値と比較し、今回の制御サイクルの車輪速度SPE
EDiのほうが大きくない場合、即ち、今回の制御サイ
クルでの車輪速度SPEEDiが前回の推定車体速度W
REFiから所定の範囲内で変化している場合には、車
輪のスリップは生じていないものと判断し、ステップ#
48において、今回の制御サイクルでのWREFiを車
輪速度SPEEDiと等しく設定する。一方、ステップ
#45において、今回の制御サイクルでの車輪速度SP
EEDiが前回の推定車体速度WREFiに上昇最大速度
(+)△WREFiを加えた値よりも大きい、即ち、今
回の制御サイクルでの車輪速度SPEEDiが前回の推
定車体速度WREFiから所定範囲を越えて変化してい
る場合には、ステップ#49において、今回の制御サイ
クルでの推定車体速度WREFiを前回の推定車体速度
WREFiに上昇最大速度(+)△WREFiを加えた値
に設定する。
【0064】ステップ#50では、各車輪位置での推定
車体速度WREF0〜WREF3の最大値である最大推定
車体速度WREFHを求める。
【0065】次に、図3のステップ#4において、ロッ
ク兆候検出手段L0〜L3が各車輪についてロック兆候の
有無を検出する。このステップ#4では、具体的には、
図6に示す処理を行う。まず、図6中ステップ#61に
おいて、下記の式(2)が成立する否か検査し、成立す
る場合にはロック兆候であると推定してステップ#62
に移行する一方、成立しない場合にはステップ#63に
移行する。
【0066】 WREFi−SPEEDi≧WREFH/16+C5 かつ d(SPEEDi)/dt≦−1.5g+C6 (2)
【0067】上記式(2)中、C5,C6はブレーキ特性
に応じて設定される閾値であって、第1実施例では、C
5=2,C6=2に設定する。
【0068】さらに、ステップ#63では、下記の式
(3)が成立するか否か検査し、成立する場合はロック
兆候であると推定してステップ#62に移行し、成立し
ない場合にはステップ#64に移行する。
【0069】 WREFi−SPEEDi≧(WREFH/2)+C7 (3)
【0070】式(3)中、C7はブレーキ特性に応じて
設定される値であって、本実施例ではC7=5に設定し
ている。
【0071】ステップ#62では前回の制御サイクルで
のスキッドフラグSKDFLGiを検査する。このスキ
ッドフラグSKDFLGiは、車輪がスキッド状態にあ
るか否かを示すフラグであって、スキッドサイクル、即
ち、ロック兆候検出検出エッジから車輪速度SPEED
iと推定車体速度WREFiが再度シンクロ状態を回復す
るまでの期間は「1」に設定され、シンクロ状態が成立
している期間は「0」に設定される。
【0072】ステップ#62でスキッドフラグSKDF
LGiが「0」の場合は、前回の制御サイクルではシン
クロ状態が成立していたが、今回の制御サイクルでロッ
ク兆候が検出された場合であるから、ロック兆候検出エ
ッジ、即ち、スキッドサイクル開始時に相当する。この
場合ステップ#65に移行してペダルストローク量記憶
手段STRMiに今回の制御サイクルでのペダルストロ
ーク量STRをSTREiとして記憶する。また、ステ
ップ#66においてスキッドフラグSKDFLGi
「1」に設定した後、ステップ#67において、制御要
求REQiを「減圧」に設定する。
【0073】一方、上記ステップ#62において、前回
のスキッドフラグSKDFLGiが「1」であれば、車
輪はスキッド状態にあるがロック兆候検出エッジではな
い場合であるから上記ステップ#67に直接移行する。
【0074】一方、上記ステップ#63で式(3)が成
立しない場合には、ロック兆候が検出されない場合であ
るからステップ#64において制御要求REQiを「加
圧」に設定する。
【0075】ステップ#68では今回の制御サイクルに
おけるスキッドフラグSKDFLGiを検査し、「0」
の場合、即ちスキッド状態にない場合にはステップ#6
9においてスキッドタイマSKDTMRiに「1」を加
算する。このスキッドタイマSKDTMRiは各車輪に
ついてスキッドフラグSKDFLGiが「0」である期
間を図るタイマであって、本実施例では最大値を255
に設定している。
【0076】一方、ステップ#68においてスキッドフ
ラグSKDFLGiが「1」の場合にはステップ#70
において制御要求REQiが「加圧」であるか否かを検
査し、「加圧」であればステップ#71に移行する。ス
テップ#71では、下記の式(4)により、シンクロ状
態が回復しつつあるか否かを検査する。
【0077】WREFi−SPEEDi≦C8 かつ |d(SPEEDi)/dt|≦C9・g (4)
【0078】上記式(4)でC8,C9は車両のブレーキ
特性に応じて設定される定数であり、本実施例では、C
8=2,C9=1に設定している。
【0079】ステップ#71において上記式(4)が成
立する場合は、シンクロ状態が回復しつつあるのでステ
ップ#72に移行してスキッドフラグSKDFLGi
「0」に設定する。また、ステップ#73においてスキ
ッドタイマSKDTMRiを「0」にクリアする。
【0080】図3中、ステップ#5では、ステップ#2
で算出した車輪速度SPEEDi、ステップ#3で設定
した推定車体速度WREFi、ステップ#4で検出した
ロック兆候の検出の有無に基づいて、加減圧信号Ki
設定する。
【0081】この加減圧信号KiはアクチュエータAC
0〜ACT3のアウトレット・バルブ4A〜4Dの開閉
を指令する信号である。加減圧信号Kiは、−8から7
の間で設定され、アウトレット・バルブ4A〜4Dの開
閉によりホイルシリンダ2A〜2Dの液圧が減圧される
時間(減圧時間△tdump)とホイルシリンダ2A〜
2Dの液圧が加圧される時間(加圧時間△tappl
y)の組み合わせを規定する。第1実施例では、加減圧
信号Kiに対する加圧時間△tapply、減圧時間△
tdumpの値を下記の表1により規定している。例え
ば、左前輪(i=0)に対する加減圧信号K0が0に設
定された場合には、この加減圧信号K0は、アクチュエ
ータACT0に対して加圧時間△tapply0が8ms
ec、減圧時間△tdump0が8msecとなるよう
にアウトレット・バルブ4Aを開閉するように指令す
る。
【0082】
【表1】
【0083】上記ステップ#5では具体的には図7に示
す処理を行う まず、図7中ステップ#81において制御要求REQi
を検査し、「減圧」の場合には、ステップ#82に移行
する一方、「加圧」である場合にはステップ#83に移
行する。ステップ#83では、加減圧信号Kiを「7」
に設定する。
【0084】ステップ#82では下記の式(5)により
急激なスキッドが進行しているか否かを検査する。
【0085】d(SPEEDi)/dt≦C10・g 又は d2(SPEEDi)/dt2≦C11・g (5)
【0086】上記式(5)において、C10及びC11はブ
レーキ特性に応じて設定される定数あって、本実施例で
は、C10=−3、C11=−1に設定している。なお、式
(5)において、d2(SPEEDi)/dt2の単位は
(g/制御サイクル)である。
【0087】ステップ#82において式(5)が成立す
る場合には急激なスキッドが進行していると推定してス
テップ#84に移行する。ステップ#84では加減圧信
号Kiを−8に設定する。前記した表1に示すように、
加減圧信号Kiが−8の場合は、減圧時間△tdump
が255、加圧時間△tapllyが0であり、全減圧
となる。一方、ステップ#82において式(5)が成立
しない場合にはステップ#85に移行する。
【0088】ステップ#85では、下記の式(6)によ
りスキッドの幅が大きいか否かを検査する。
【0089】 WREFi−SPEEDi≧(WREFH/2)+C12 (6)
【0090】上記式(6)中C12はブレーキ特性に応じ
て設定される定数であり、本実施例ではC12=5に設定
している。
【0091】ステップ#85で式(6)が成立する場合
にはスキッドの幅が相当大きいと推定して上記ステップ
#84に移行し、成立しない場合にはステップ#86に
移行する。
【0092】ステップ#86では、下記の式(7)に基
づいて加減圧信号Kiを設定する。
【0093】 Ki=d(SPEEDi)/dt+d2(SPEEDi)/dt2 (7)
【0094】図3中、ステップ#6では、上記ステップ
#5で設定した加減圧速信号KiをアクチュエータAC
0〜ACT3に出力する。
【0095】図8は、第1実施例において、減速中の車
両が低μ路面から高μ路面に向けて走行した場合の実際
の車体速度(実車体速度RVSPEED)、一つの車輪
についての推定車体速度WREFi、車輪速度SPEE
i、ペダルストローク量STR及びホイルシリンダ液
圧WCPiと時間の経過との関係を示している。
【0096】まず、時刻T1において、初回のロック兆
候が検出されスキッドサイクルが開始すると、アクチュ
エータACTiに対してホイルシリンダ液圧WCPiの減
圧を指示する加減圧信号Kiが出力されてホイルシリン
ダ液圧WCPiが減圧を開始する。また、この時刻T1
におけるペダルストローク量STRがペダルストローク
記憶手段STRMiにスキッドサイクル開始時のペダル
ストローク量STREiとして記憶保持される。
【0097】時刻T1から時刻T2の期間は、ペダルス
トローク記憶手段STRMiに記憶されたペダルストロ
ーク量STREiが各制御サイクルにおいて検出される
ペダルストローク量STRよりも大きいため、ペダルス
トローク量STREiに基づいて下降最大速度(−)△
WREFiが設定され、この設定値に基づいて推定車体
速度WREFiが算出される。
【0098】時刻T2において、2回目のロック兆候が
検出され再度スキッドサイクルが開始すると、この時刻
T2におけるペダルストローク量STRがペダルストロ
ーク量記憶手段STRMiに新たに記憶保持され、その
後は、この新たに記憶されたペダルストローク量STR
iに基づいて下降最大速度(−)△WREFiが設定さ
れる。
【0099】時刻T3において、車両は、低μ路面から
高μ路面に車両が移行する。高μ路面に移行すると、上
記低μ路面ではロック兆候が生じていたホイルシリンダ
液圧WCPであってもロック兆候は検出されなくなるた
め、ペダルストローク量STRは徐々に増加して時刻T
4において、ペダルストローク量記憶手段STRMi
記憶されたペダルストローク量STREよりも大きくな
る。従って、時刻T4以降は、上記図4中ステップ#4
2での下降最大速度(−)△WREFiは各制御サイク
ルにおけるペダルストローク量STRに基づいて設定さ
れ、その設定値から推定車体速度WREFiが算出され
る。よって、時刻T4以降は、推定車体速度WREFi
の減速の割合が大きくなる。
【0100】時刻T5において3回目のロック兆候が検
出される。この時刻T5では、上記のように車両は高μ
路面を走行しているため、ホイルシリンダ液圧も比較的
高く、ペダルストローク量STRは、1回目及び2回目
のスキッドサイクル開始時のペダルストローク量STR
と比較して大きくなっている。時刻T5から時刻T6に
おいて再度ロック兆候が検出されまでの期間は、この比
較的大きなペダルストローク量STREiに基づいて下
降最大速度(−)△WREFiが設定され、これに基づ
いて推定車体速度WREFiが算出される。
【0101】以上のように、第1実施例では、ブレーキ
ペダル14のペダルストローク量STRが路面μに応じ
た値を示すことに着目し、このペダルストローク量ST
Rに基づいて推定車体速度WREFiの下降最大速度
(−)△WREFiを設定している。そのため、本実施
例によれば高μ路面では、推定車体速度WREFiの下
降最大速度(−)△WREFiを高μ路面では大きく設
定する一方、低μ路面では小さく設定することができ、
路面の摩擦係数の相違も考慮して正確に推定車体速度W
REFiを計算することができ、路面状態に合致したア
ンチロックブレーキ制御が可能となる。
【0102】尚、上記第1実施例では、式(1)に示す
ように、各制御サイクルにおけるペダルストローク量S
TRと、ペダルストローク量記憶手段STRMiに記憶
したペダルストローク量STRE0〜STRE3のいずれ
か大きい方の値を用いて下降最大速度(−)△WREF
iを設定しているが、STRとSTREiの比較を行わず
に常に各制御サイクルでのペダルストローク量STRか
ら下降最大速度(−)△WREFiを算出する構成とし
てもよい。即ち、図4のステップ#42を図9に示すス
テップ#42’に置き換えて、下記の式(8)により下
降最大速度を−△WREFiを算出する構成としてもよ
い。 (−)△WREFi=−C1・g−(STRi/C2)×C3・g (Min.C4) (8)
【0103】図10は、本発明の第2実施例を示してい
る。この第2実施例は、車両の右側と左側で路面摩擦係
数大きく異なる場合(スプリトット路面)、高μ路面側
の推定車体速度WREFiが低μ路面側の推定車体速度
WREFiよりも大きくなるように設定する制御(スプ
リット制御)を行う。
【0104】図10中、SPCAL0〜SPCAL3はス
プリット検出手段である。このスプリット検出手段SP
CAL0〜SPCAL3は、高μ路面側と低μ路面側との
路面摩擦係数の相違の程度を示すスプリット指数SPL
ITを算出し、このスプリット指数SPLITを推定車
体速度算出手段WREFiに出力する。
【0105】また、第2実施例では駆動輪である左右前
輪に対応するロック兆候検出手段L0、L1は、左右前輪
のスキッド状態が継続する時間、即ち、上記スキッドフ
ラグSKDFLG0,SKDFLG1が「1」の状態が継
続する時間を計測するスプリットタイマSPLTM
0,SPLTMR1を備えている。第2実施例のその他
の構成は、上記した第1実施例と同一である。
【0106】次に、図11に示す第2実施例の作動につ
いて説明する。まず、図11のステップ#1、ステップ
#2では、第1実施例と同様に車輪速検出手段W0
3、ペダルストローク量検出手段Sからの信号を入力
し、車輪速度SPEEDi、ペダルストローク量STR
を算出する。
【0107】次に、ステップ#7においてスプリット指
数SPLITを算出する。このステップ#7では、詳し
くは図12に示す処理を行う。まず、図12中ステップ
#121において左前輪(i=0)に対応する上記スプ
リットタイマSPLTMR0が12の倍数であるか否か
を検査する。即ち、SPLTMR0≠0、かつ、SPL
TMR0=12・n(nは任意の自然数)が成立すれば
ステップ#122においてスプリット指数SPLITに
「1」を加算する。なお、スプリット指数SPLITの
最大値は8である。上記したように制御サイクルは8m
secであるから、左前輪のスプリットタイマSPLT
MR0で計測した時間が約100msec経過する毎に
スプリット指数SPLITに「1」が加算されることに
なる。
【0108】ステップ#123では、右前輪(i=1)
に対応するスプリットタイマSPLTMR1について、
SPLTMR1≠0かつSPLTMR1=12・nが成立
する場合には、ステップ#124でスプリット指数SP
LITに「1」を減算する。なお、スプリット指数SP
LITの最小値は−8である。
【0109】ステップ#125、ステップ#126で
は、0.5sec毎にスプリット指数SPLITを0に
近づけるように「1」を加算又は減算する。
【0110】上記のように設定したスプリット指数SP
LITは、−8≦SPLIT≦8の間で変化し、「−
8」に近い程右側が低μ路面であることを示し、「8」
に近いほど左側が低μ路面であることを示す。
【0111】図11中ステップ#3では、推定車体速度
WREFiを算出する。第2実施例では、上記した図4
のステップ#42を図13に示すステップ#131に置
換している。
【0112】即ち、第2実施例では、車両の左側の車輪
(i=0,2)と右側の車輪(i=1,3)のうち、高
μ路面側では、下記の式(10)により下降最大速度
(−)△WREFiを設定する一方、低μ路面側では、
下記の式(11)により下降最大速度(−)△WREF
iを設定する。
【0113】 (−)△WREFi =−C13・g−{MAX(STR,STRE0〜STRE3) ×(8+|SPLIT|)/8}/C14×C15・g (MIN.C16) (10)
【0114】 (−)△WREFi =−C13・g−{MAX(STR,STRE0〜STRE3)} /C14×C15・g (MIN.C16) (11)
【0115】上記式(10)、式(11)において
13,C14,C15,C16はブレーキ特性に応じて定まる
定数であり、第2実施例では、C13=0.3、C14=8
0、C15=0.9、C16=−1.2gに設定している。
【0116】以下、図4中ステップ#43からステップ
#49については第1実施例と同様にして推定車体速度
WREFiを算出する。即ち、第2実施例では、車両が
走行している路面の路面μが左右で大きく異なる場合に
は、高μ路面側の下降最大速度(−)△WREFiを低
μ路面側よりも大きく設定する。従って、第2実施例で
は、スプリット路面の場合にも、ペダルストローク量に
より推定した路面摩擦に対応して適切に推定車体速度W
REFiを設定することができる。
【0117】図11中、ステップ#4では、第1実施例
と同様にロック兆候の検出を行うと共に、スプリットタ
イマSPLTMRiにより左右前輪(i=0,1)での
スキッド状態の継続時間を測定する。
【0118】即ち、第2実施例では、上記図6中、S1
に示す部分に図14(A)に示す処理を挿入すると共
に、図6中、S2で示す部分に図14(B)で示す処理
を挿入する。図6のステップ#68において、スキッド
フラグSKDFLGiがスキッド状態を示す「1」であ
る場合にはステップ#141に移行する。このステップ
#141でi=0,1、即ち、左前輪又は右前輪であれ
ば、ステップ#142においてスプリットタイマSPL
TMRiに「1」を加算する。一方、ステップ#68に
おいてスキッドフラグSKDFLGiが「0」である場
合には、ステップ#143に移行し、i=0,1であれ
ばステップ#144でスプリットタイマSPLTMRi
を「0」にクリアする。なお、本実施例ではスプリット
タイマSPLTMRiの最大値を255に設定してい
る。
【0119】以下、ステップ#5、ステップ#6では、
第1実施例と同様にして、加減圧信号Kiの設定及び加
減圧信号KiのアクチュエータACT0〜ACT3への出
力を行う。
【0120】図15はスプリット指数SPLITが
「4」、即ち、車両の左側が低μ路面であって、右側が
高μ路面であるスプリット路面における第2実施例の作
動を示している。
【0121】まず、時刻T7でロック兆候が検出される
と、この時点でのペダルストローク量STRがペダルス
トローク量記憶手段SPLTMRiにSTREiとして記
憶保持される。
【0122】時刻T7から時刻T8の間は、上記時刻T
7におけるペダルストローク量STREiが各制御サイ
クルでのペダルストローク量STRを上回るため、ST
REi及びスプリット指数SPLITより式(10)、
(11)に基づいて下降最大速度(−)WREFiが算
出される。この時、式(10)、(11)から明らかな
ように、高μ路面側の最大下降速度(−)△WREFi
は低μ路面側よりも大きく設定される。このように第2
実施例では、左右の路面μに応じて推定車体速度WRE
iは修正を加えられた値となるため、このWREFi
用いたロック兆候の検出、シンクロ状態の回復の検出を
高精度で行うことができる。
【0123】次に、時刻T8において、再度ロック兆候
が検出されると、この時刻T8におけるペダルストロー
ク量STRがペダルストローク量記憶手段STRMi
記憶保持される。
【0124】時刻T8から時刻T9の間は各制御サイク
ルでのペダルストローク量STRよりペダルストローク
量記憶手段STRMiに記憶されたペダルストローク量
STREiが大きく、このペダルストローク量STREi
に基づいて最大下降速度(−△WREFi)が設定され
る。時刻T9でペダルストローク量STRが上記時刻T
8でのペダルストローク量を上回ると、その後各制御サ
イクルでのペダルストローク量STRに応じて最大下降
速度−△WREFiが設定される。
【0125】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。この第3実施例は、車両が旋回走行している場合
に、それに応じて推定車体速度WREFiを設定する構
成としている。
【0126】この第3実施例では、ブレーキペダル14
が踏み込まれるとオン状態となる一方、ブレーキペダル
14が全く踏み込まれない状態ではオフとなるブレーキ
スイッチ(図示せず)を備え、このブレーキスイッチか
らの信号を信号処理部16に入力する構成としている。
また、第3実施例は、図4中、部分S3に図16(A)
に示す処理を挿入すると共に、ステップ#42の処理を
図16(B)で示す処理に置換している。第3実施例の
その他の構造は第1実施例と同様である。
【0127】第3実施例では、下記のようにして推定車
体速度WREFiを算出する。まず、上記図16(A)
のステップ#161で、今回の制御サイクルがブレーキ
スイッチがオフからオンに切り変わったオフ/オンエッ
ジであるか否かを検査し、オン/オフエッジの場合には
ステップ#162に移行する。
【0128】ステップ#162では、△SPEEDを所
定の値C15(km/h)と比較する。ここで△SPEE
Dは左右後輪の速度差の絶対値であり、下記の式(1
2)で定義される。 △SPEED=|SPEED2−SPEED3| (12)
【0129】なお、本実施例では、上記所定値C15を2
km/hに設定している。上記ステップ#162におい
て△SPEEDが所定値C15より大きい場合は、車両は
旋回中であると判断し、ステップ#163において旋回
フラグTRNFLGを「1」に設定する。一方、ステッ
プ#162で△SPEEDが所定値C15より小さい場合
は旋回中ではないと判断してステップ#164に移行
し、旋回フラグTRNFLGを「0」に設定する。
【0130】次に、図4中ステップ#41で示すよう
に、上昇最大速度(+)WREFを設定した後、図16
(B)のステップ#165に移行する。このステップ#
165では、上記旋回フラグTRNFLGを検査し、
「0」の場合は、ステップ#166において第1実施例
と同様に式(1)により下降最大速度(−)△WREF
iを設定する。一方、上記ステップ#165において、
旋回フラグTRNFLGが「1」の場合には車両が旋回
中で、かつ、ブレーキにより制動が行われている状態で
あると推定して、ステップ#167に移行する。
【0131】ステップ#167では、車両の4個の車輪
を右側前後輪(i=0,2)と左側前後輪(i=1,
3)に分け、このうち、低速な後輪と同側の車輪の下降
最大速度(−)△WREFiを下記の式(13)により
規定し、高速な後輪と同じ側の車輪の(−)△WREF
iを下記の式(14)により規定する。
【0132】 (−)△WREFi =−C16・g−{MAX(STR,STRE0〜STRE3)/C17} ×C18・g (MIN.C19) (13)
【0133】 (−)△WREFi =−C20・g−{MAX(STR,STRE0〜STRE3) ×C21/C22}×C23・g (MIN.C24) (14)
【0134】上記車両の左右両側のうち、低速側は車両
の旋回半径の内側(内輪側)に対応し、高速側は車両の
旋回半径の外側(外輪側)に対応する。上記式(1
3)、(14)中、C16〜C24は車両のブレーキ特性に
応じて決定される定数であり、本実施例では、C16,C
20=0.3、C17,C22=80、C18,C23=0.9、C
19,C24=−1.2g、C21=1.5に設定している。こ
のように第3実施例では、高速後輪側ではペダルストロ
ーク量STRを1.5倍して下降最大速度(−)WRE
iを算出している。
【0135】この第3実施例では、旋回する車両の高速
側と低速側で推定車体速度WREFiの下降最大速度を
異ならせているため、旋回中の車両に対しても好適なア
ンチロック制御を行うことができる。
【0136】なお、上記ステップ#167において、高
速後輪と同側の車輪の下降最大速度(−)△WREFi
は、車輪減速度Vgに応じて設定してもよい。例えば、
高速後輪と同側の車輪の下降最大速度(−)△WREF
iを下記の式(15)により設定してもよい。
【0137】 (−)△WREFi=−C25・g−{(1+Vg)×STR/C26}×C27・g (MIN.C28) (15)
【0138】式(15)中、C25,C26,C27,C28
ブレーキ特性に応じて定まる定数であり、例えば、C25
=0.3、C26=80、C27=0.9、C28=−1.2に
設定する。式(15)中、gの単位は重力加速度であ
る。
【0139】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。この第4実施例では、図4中、部分S4において図
17で示す処理を行い、その他の構成及び作用は第1実
施例と同様である。この第4実施例では、図4中ステッ
プ#41〜#50において各車輪に対応する推定車体速
度WREF0〜WREF3、最大推定車体速度WREFH
を算出した後、図17のステップ#171に移行する。
【0140】ステップ#171では最大偏差量△WRE
FHを求める。この最大偏差量△WREFは、上記最大
推定車体速度WREFと各車輪に対応する推定車体速度
WREFiの偏差の最大値を規定するものであり、具体
的には下記の式(16)により算出される。
【0141】 △WREF=C30×MAX(STR,STRE0〜STRE3) /C31×WREFH (MIN.C32・WREFH) (MAX.C33・WREFH) (16)
【0142】上記式(16)中、C30〜C33はブレーキ
特性に応じて設定される定数であり、第4実施例ではC
30=0.3、C31=80、C32=0.1、C33=0.3に
設定している。
【0143】図18は定数C30〜C33を上記の値に設定
した場合の最大偏差量△WREFとペダルストローク量
の関係を示している。この図18に示すように、第4実
施例では各制御サイクルでのペダルストローク量STR
とスキッドサイクル開始時のペダルストローク量STR
0〜STRE3の内の大きいほう、即ち、MAX(ST
R,STRE0〜STRE3)が80/3mmを下回る場合
には、最大偏差量△WREFは0.1・WREFHに設
定され、MAX.(STR,STRE0〜STRE3)が
80/3mmから80mmの間では最大偏差量△WREFは
ペダルストロク量に比例して設定される。さらに、MA
X(STR,STRE0〜STRE3)が80mmを越える
と最大偏差量△WREFは0.3・WREFHに設定さ
れる。
【0144】ステップ#172では、各車輪の推定車体
速度WREFiと推定車体速度の最大値WREFHから
最大偏差量△WREFを引いたもの(WREFH−△W
REF)を比較し、推定車体速度WREFiの方が小さ
い場合には、ステップ#173においてWREFH−△
WREFを推定車体速度WREFiに設定する。
【0145】第4実施例では、上記のように最大偏差量
△WREFをペダルストローク量に応じて設定し、この
最大偏差量△WREFを最大車体速度WREFHから減
じた値を推定車体速度WREFiの下限値としている。
【0146】即ち、第4実施例では、最大推定車体速度
と他の車輪の位置での推定車体速度に大きな差がある場
合にはこれを補正する構成としているため、車体速度が
大きくばら付いた場合にも高精度でアンチロック制御を
行うことができる。
【0147】なお、第2実施例から第4実施例の式(1
0),(11),(13),(14),(16)におい
て、MAX(STR,STRE0〜STRE3)をSTR
に置換し、ロック兆候検出エッジでのペダルストローク
量STREiと各制御サイクルにおけるペダルストロー
ク量STRの比較を行わず各制御サイクルでのペダルス
トローク量STRをそのまま使用してもよい。
【0148】次に、図19に示す本発明の第5実施例に
ついて説明する。この第5実施例では、上記ペダルスト
ローク量検出手段Sからの信号を各ロック兆候検出手段
0〜L3に出力する構成としている。また、第5実施例
では、推定車体速度WREFiの設定を示す図4中、ス
テップ#42を図20(A)に示すステップ#191に
置換すると共に、ロック兆候の検出を示す図6中部分S
5に図20(B)に示す処理を挿入している点を除いて
第1実施例と同様の構成としている。
【0149】第5実施例では、図3に示すように、ステ
ップ#1、ステップ#2でペダルストローク量STR、
車輪速度信号SPEEDiを算出する。次に、ステップ
#3で推定車体速度WREFiを算出する。この時、上
記ステップ#191に示すように下降最大速度(−)△
WREFiは一定値に設定される。
【0150】次に図3中ステップ#4でロック兆候の検
出を行う。ロック兆候の検出を示す図6中、第1実施例
では、ステップ#61の式(2)及び式(3)中、閾値
5、C6、C7は一定としいるが、第4実施例ではこの
値をペダルストローク量に応じて変更する構成としてい
る。
【0151】即ち、図20(B)のステップ#192に
おいて、スキッドタイマSKDTMRiの値を検査し、
128以上の場合には、非アンチロック制御中であると
判断してステップ#193に移行し、128より小さい
場合には、アンチロック制御中であると判断してステッ
プ#194に移行する。
【0152】ステップ#193では、閾値C5、C6、C
7の値を下記のように設定している。 C5=6+MAX(STR,STRE0〜STRE3)/
32 C6=−MAX(STR,STRE0〜STRE3)/8
0 C7=5+MAX(STR,STRE0〜STRE3)/
16
【0153】一方、ステップ#194では、閾値C5
6、C7の値を下記のように設定している。 C5=3+MAX(STR,STRE0〜STRE3)/
16 C6=−MAX(STR,STRE0〜STRE3)/8
0 C7=5+MAX(STR,STRE0〜STRE3)/
16
【0154】即ち、第5実施例では、ロック兆候を検出
する感度を、各制御サイクルにおけるペダルストローク
量STRとロック兆候検出エッジでのペダルストローク
量STREiのうち大きいほうの値が大きくなるほどロ
ック兆候検出感度が鈍感になり、小さくなる程敏感にな
るように設定している。
【0155】一般に、ペダルストローク量STR又はロ
ック兆候検出エッジでのペダルストローク量STREi
が大きいほど路面μが高く、小さい程低いため、上記の
ように閾値C5、C6、C7を設定すると、低μ路面ほど
ロック兆候検出感度を敏感にすることになる。
【0156】上記のように閾値C5,C6,C7を設定し
た後、第1実施例と同様に図6のステップ#61〜ステ
ップ#73でロック兆候の検出、スキッドフラグSKD
FLGi、スキッドタイマSKDTMRiの処理を行う。
【0157】なお、上記ステップ#193,#194で
閾値C5を設定する式を異ならせているのは、アンチロ
ック制御開始前、ブレーキペダルを急踏みした場合と、
緩やかに踏んだ場合とでは路面μが同じであっても、ペ
ダルストローク量STRiが異なるので、アンチロック
制御前に相当するステップ#193ではMAX(ST
R,STRE0〜STRE3)の項を小さくして上記ブレ
ーキペダルの踏み方の緩急によるばらつきを防止するた
めである。
【0158】ロック兆候検出後は図3中ステップ#5、
ステップ#6において加減圧信号Kiの設定及び出力を
行うが、この処理は第1実施例と同様である。
【0159】図21は第5実施例の作動の位置例を示し
ている。時刻T21で最初のロック兆候が検出される
と、制御要求REQiが「減圧」に設定され、スキッド
フラグSKDFLGiが「1」に設定される。また、こ
のときのペダルストローク量STRがスキッドサイクル
開始時のペダルストローク量STREiとしてペダルス
トローク量記憶手段STRMiに記憶される。
【0160】時刻T22では制御要求REQiは「加
圧」に設定される。時刻T23で車輪速度SPEEDi
と推定車体速度WREFiが同期を回復しつつあること
が検出されると、スキッドフラグSKDFLGiが0に
設定されると共に、スキッドタイマSKDTMRi
「0」にクリアされる。時刻T23から時刻T24の間
はロック兆候が検出されず非アンチロック制御中であ
り、制御要求REQiは「加圧」であり、スキッドフラ
グSKDFLGiは「0」に設定される。また、この期
間中は、スキッドタイマSKDTMRiは制御サイクル
毎に「1」加算されていく。スキッドタイマSKDFL
iは、時刻T24で2回目のロック兆候が検出され、
このロック兆候がT25で解除した時点で「0」にクリ
アされる。
【0161】上記時刻T21から時刻T25の期間中、
上記式(3)の閾値C7は図中点線で示すように変化す
る。
【0162】第5実施例では、上記のようにロック兆候
の検出感度をペダルストロークSTR又はロック兆候検
出エッジでのペダルストローク量STREiのうち大き
い方の値に着目し、その値が小さいほど、即ち、路面摩
擦係数が小さい程ロック兆候検出感度を敏感に設定する
構成としている。そのため、第5実施例によれば、図2
1に示すように低μ路面での車輪速度SPEEDiの推
定車体速度WREFiに対する過度な沈み込みを低減す
ることができ好適なアンチロック制御を行うことができ
る。
【0163】なお、第5実施例では、上記図20(A)
中ステップ#193,#194の閾値C5,C6,C7
設定する式中、MAX(STR,STRE0〜STR
3)をSTRに置換して各制御サイクルにおけるペダ
ルストローク量STRに応じてロック兆候検出エッジの
検出感度を設定する構成としてもよい。
【0164】次に、図22に示す本発明の第6実施例に
ついて説明する。この第6実施例では、加減圧信号設定
手段OUT0〜OUT3にペダルストローク量信号STR
及びペダルストローク量記憶手段STRM0〜STRM3
に記憶されたペダルストローク量STRE0〜STRE3
を入力し、ペダルストローク量に応じて加減圧信号Ki
を補正する構成としている。
【0165】この第6実施例では、第1実施例の図3と
同様の作動を行うが、推定車体速度WREFiの設定を
示す図4中、ステップ#42を図20(A)に示すステ
ップ#191に置換すると共に、加減圧信号Kiの設定
を示す図7中部分S6に図23に示す処理を挿入してい
る点が第1実施例と異なる。
【0166】即ち、第6実施例では、下降最大速度
(−)△WREFiを−1.25gに設定している。ま
た、第6実施例では、図7中、ステップ#81〜ステッ
プ#85に示すように、車輪速度SPEEDi、車輪速
度の微分値d(SPEEDi)/dt及び車輪速度の2
階微分d2(SPEED)/dt2から加減圧信号Ki
設定した後、図23のステップ#221に移行する。
【0167】このステップ#221では、制御要求RE
iを検査し、「減圧」である場合には、ステップ#2
22に移行する。
【0168】上記ステップ#222は、下記の式(1
7)により加減圧信号Kiを補正する。
【0169】 K'i=f(Ki,MAX(STRi,STRE0〜STRE3)) =Ki−{C34−MAX(STR,STRE0〜STRE3)/C35} (17)
【0170】ここでC34,C35はブレーキ特性に応じて
設定される定数であり、第6実施例では、C34=6,C
35=10に設定している。
【0171】図24は定数C34,C35を上記の値に設定
した場合のペダルストローク量STR又はSTREi
加減圧信号Kiを補正する値であり{C34−MAX(S
TR,STRE0〜STRE3)/C35}の関係を示して
いる。この図24に示すように、もとの加減圧信号Ki
に対する補正量は、ペダルストローク量STR又はST
REiが増加するにつれて小さくなる。そのため、補正
前の加減圧信号Kiが等しい場合は、上記ペダルストロ
ーク量STR,STREiが大きい程、補正後の加減圧
信号K'iの値は大きくなる。
【0172】前記した表1に示すように、加減圧信号K
iが大きくなり、その値が+8に近づくほど加圧時間△
tapplyが減圧時間△tdumpに対して大きくな
る傾向にある。従って、第6実施例のように加減圧信号
iを補正すると、ペダルストローク量STR又はST
REiが大きくなりにつれて、即ち、路面摩擦係数μが
大きくなるにつれて1回の制御サイクルでの減圧幅が小
さくなる。そのため、第6実施例のアンチロック制御装
置では高μ路面でロック兆候が発生した場合に過剰な減
圧により却って制動距離が伸びてしまうのを防止するこ
とができる。
【0173】次に、図25に示す本発明の第7実施例に
ついて説明する。この第7実施例は第6実施例と同様
に、加減圧信号設定手段OUT0〜OUT3に各制御サイ
クルでのペダルストローク量STR及びペダルストロー
ク量記憶手段STRM0〜STRM3に記憶したロック兆
候検出エッジでのペダルストローク量STRE0〜ST
RE3を入力する構成としている。また、第7実施例で
は、前記した第2実施例と同様にスプリット指数算出手
段SPCAL0〜SPCAL0を備えておりスプリット制
御を行う構成としている。
【0174】第7実施例は前記図11に示した第2実施
例の作動とほぼ同様の作動を行うが、推定車体速度WR
EFiの設定を示す図4中、ステップ#42を図20
(A)に示すステップ#191に置換すると共に、加減
圧信号Kiの設定を示す図7中部分S6に図26に示す
処理を挿入している点が第2実施例と相違する。
【0175】この第7実施例では、図11中ステップ#
7において、スプリット指数算出手段SPCAL0〜S
PCAL3が図12に示すようにしてスプリット指数S
PLITを算出する。
【0176】図11中ステップ#5において加減圧信号
iを設定する。このとき、図7に示すように、ステッ
プ#81〜ステップ#85に示す処理により加減圧信号
iを設定した後、図26のステップ#251に移行す
る。このステップ#251では、制御要求REQiを検
査し、「減圧」である場合には、ステップ#252に移
行する。
【0177】このステップ#252ではi=0又は2が
成立するか否かを検査する。i=0,2が成立する場
合、即ち、左前輪又は左後輪の場合には、ステップ#2
53において、下記の式(18)に基づいて加減圧信号
iを補正する。
【0178】 Ki’=f(Ki,MAX(STR,STRE0〜STRE3) ×(8−SPLIT)/8) =Ki−〔C34−{MAX(STR,STRE0〜STRE3) ×(8−SPLIT)/8}/C35〕 (18)
【0179】一方、ステップ#252において、i=
0,2が成立しない場合、即ち、右前輪又は右後輪の場
合には、ステップ#254において、下記の式(19)
に基づいて加減圧信号Kiを補正する。
【0180】 Ki’=f(Ki,MAX(STR,STRE0〜STRE3) ×(8+SPLIT)/8) =Ki−〔C34−{MAX(STR,STRE0〜STRE3) ×(8+SPLIT)/8}/C35〕 (19)
【0181】図27は、第7実施例の具体的作動の一例
を示している。この図27車両の左側が低μ路面、右側
が高μ路面であるスプリット路面を走行する場合を示し
ている。
【0182】時刻T31から時刻T38の間は、左前輪
(i=0)のロック兆候が検出され、この間スプリット
タイマSPLTMR0は制御サイクル毎に「1」加算さ
れる。一方、上記時右前輪(i=1)については時刻T
32にロック兆候が検出されスプリットタイマSPLT
MR1が1加算されるがT33でロック兆候が解除して
「0」にクリアされる。
【0183】左右前輪のスプリットタイマSPLTMR
0、SPLTMR1が上記のように変化する場合、時刻T
33、T34、T35、T36に示すように制御サイク
ル12回毎にスプリット指数SPLITに「+1」が加
算されていく。T37では上記ステップ#125、#1
26の処理により、スプリット指数SPLITが0に近
づくように「−1」が加算される。
【0184】時刻T38で左前輪のロック兆候が解除す
るとスプリットタイマSPLTMR0は「0」にクリア
される。
【0185】時刻T38から時刻T39の間は、左前
輪、右前輪ともにロック兆候が検出されないため、スプ
リットタイマSPLTMR0,SPLTMR1は0に保持
される。時刻T40で左前輪、時刻T41で右前輪のロ
ック兆候がそれぞれ検出されると上記時刻T31から時
刻T38と同様にスプリットタイマSPLTMR0、S
PLTMR1及びスプリット指数SPLITが操作され
る。
【0186】この図27では、各制御サイクルでのペダ
ルストローク量STRは実線で示すように変化するのに
対して、スプリット指数SPLITにより補正を加えた
左前輪及び右前輪に対するペダルストローク量ST
0,STR1はそれぞれ一点鎖線、点線で示すように変
化する。即ち、スプリット指数が大きくなり、左右路面
の摩擦係数の差が大きくなるほど、高μ側である右前輪
(i=1)のペダルスローク量STR1が大きくなり、
低μ側である左前輪(i=0)のペダルスローク量ST
0が小さくなり、両者の差が大きくなるように設定さ
れる。そのため、これら補正されたペダルスローク量S
TR0,STR1に基づいて加減圧信号を設定することに
より、スプリット路面であってもインレット・バルブ3
A〜3D及びアウトレット・バルブ4A〜4Dを路面摩
擦係数に応じた適切な時間開閉させることができるた
め、好適なアンチロック制御を行うことができる。
【0187】上記のように第7実施例では、加減圧信号
iを各制御サイクルでのペダルストローク量STR又
はロック兆候検出エッジでのペダルストローク量STR
0〜STRE3のうち値の大きいほうに応じて補正を加
えているため、路面摩擦係数に応じて適切に加減圧信号
iを設定することができると共に、スプリット制御を
実施しているため、車両の左右で路面μが大きくことな
る場合にも、好適な制御を行うことができる。
【0188】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記
したように図1中インレット・バルブ3A〜3Bをオン
/オフ型のソレノイド・バルブとして、いわゆる3位置
制御としもよい。
【0189】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るアンチロックブレーキ制御装置では、ブレーキペ
ダルの踏み込み量が路面摩擦係数と対応することに着目
し、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するペダルスト
ローク量検出手段からの信号を入力して液圧制御弁を駆
動する信号を設定する構成としているため、路面摩擦係
数に応じた好適なアンチロック制御を行うことができ
る。
【0190】車輪挙動と併せて、上記ペダルストローク
量検出手段が検出したブレーキペダルの踏み込み量に基
づいて推定車体速度を算出する構成とした場合には、路
面摩擦係数を十分考慮して高精度で車体速度を推定する
ことができる。
【0191】特に、スプリット路面の場合に、路面摩擦
係数が大きい方の路面側で推定車体速度の下降最大速度
を均一路面時よりも大きく設定すると、スプリット路面
であっても高い精度で車体速度を推定することができ
る。
【0192】同様に、車両が旋回している場合に、旋回
半径外側に位置する車輪に対応する推定車体速度を直進
時よりも大きく設定すると、旋回中であっても高精度で
車体速度を推定することができる。
【0193】また、推定車体速度の下限値を各車輪位置
での推定車体速度の最大値から偏差量を減じた値で規定
し、この偏差量をブレーキペダルの踏み込み量の増加に
対応して増加させる場合には、推定車体速度のばらつき
を路面摩擦係数に応じて低減することができる。
【0194】ロック兆候の検出感度をブレーキペダルの
踏み込み量が小さいほど敏感に設定する構成とした場合
には、路面摩擦係数の低い路面ぼとロック兆候の検出感
度が敏感に設定されるため、低摩擦係数路面でのロック
兆候を速やかに検知することができる。
【0195】制御弁をソレイド弁として、このソレイド
弁に対する開閉の指令である加減圧信号を上記ブレーキ
ペダルの踏み込み量に応じて補正する構成とした場合に
は、高摩擦係数路面での過剰な減圧を防止すると共に、
低摩擦係数路面での減圧不足を解消することができ、路
面状態に応じて適切なホイルシリンダ液圧の調節を行う
ことができる。
【0196】この場合、スプリット路面の場合には、車
両の左右における摩擦係数に応じてブレーキペダルの踏
み込み量を補正することにより、スプリット路面であっ
てもソレイド弁に対して適切な加減圧信号を出力し、ホ
イルシリンダ液圧を適切に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す概略図である。
【図2】 第1実施例の信号処理部を示す概略図であ
る。
【図3】 第1実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
【図4】 図3のステップ#3の詳細を示すフローチャ
ートである。
【図5】 ペダルストローク量と下降最大速度の関係を
示す線図である。
【図6】 図3のステップ#4の詳細を示すフローチャ
ートである。
【図7】 図3のステップ#5の詳細を示すフローチャ
ートである。
【図8】 第1実施例の作動の一例を示す線図である。
【図9】 第1実施例の変形例を示すフローチャートの
部分図である。
【図10】 本発明の第2実施例を示す概略図である。
【図11】 第2実施例の作動を示すフローチャートで
ある。
【図12】 図11のステップ#7の詳細を示すフロー
チャートである。
【図13】 第2実施例を示すフローチャートの部分図
である。
【図14】 (A)、(B)は第2実施例を示すフロー
チャートの部分図である。
【図15】 第2実施例の作動の一例を示す線図であ
る。
【図16】 (A)、(B)は本発明第3実施例を示す
フローチャートの部分図である。
【図17】 本発明の第4実施例を示すフローチャート
の部分図である。
【図18】 ペダルストロークと偏差量の関係を示す線
図である。
【図19】 本発明の第5実施例を示す概略図である。
【図20】 (A)、(B)は第5実施例を示すフロー
チャートの部分図である。
【図21】 第5実施例の作動の一例を示す概略図であ
る。
【図22】 本発明の第6実施例を示す概略図である。
【図23】 第6実施例を示すフローチャートの部分図
である。
【図24】 ペダルストローク量と補正量の関係を示す
線図である。
【図25】 本発明の第7実施例を示す概略図である。
【図26】 第7実施例を示すフローチャートの部分図
である。
【図27】 第7実施例の作動の一例を示す線図であ
る。
【図28】 ソレノイド弁の減圧特性を示す線図であ
る。
【符号の説明】
1 マスタリンダ 2 ホイルシリンダ 3 インレット・バルブ 4 アウトレット・バルブ 16 信号処理部 W 車輪速度検出手段 WCAL 車輪速度算出手段 WRECAL 推定車体速度算出手段 L ロック兆候検出手段 STRM ペダルストローク量記憶手段 OUT 加減圧信号算出手段 SPCAL スプリット指数算出手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキペダルの踏み込み量に応じてホイ
    ルシリンダ側に作動液を供給するマスタシリンダと、上
    記ホイルシリンダの液圧を制御する液圧制御弁とを備え
    るアンチロックブレーキ制御装置であって、 路面摩擦係数検出用として上記ブレーキペダルの踏み込
    み量を検出するペダルストローク量検出手段を備え、少
    なくとも上記ペダルストローク量検出手段からの信号に
    基づいて上記液圧制御弁を駆動する信号を設定すること
    を特徴とするアンチロックブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の各車輪の速度を検出する車輪速度
    検出手段と、 該車輪速度検出手段からの信号に基づいて少なくとも車
    輪速度を含む車輪挙動を算出する車輪挙動算出手段と、 上記車輪挙動算出手段が算出した車輪挙動と上記ペダル
    ストローク量検出手段が検出したブレーキペダルの踏み
    込み量に基づいて各車輪の位置における推定車体速度を
    算出する推定車体速度算出手段と、を備えることを特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記推定車体速度算出手段は、上記推定
    車体速度の下降最大速度を上記ペダルストローク量検出
    手段が検出する踏み込み量の増加に対応して増加するよ
    うに設定することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記推定車体速度算出手段は、走行して
    いる路面の路面摩擦係数が車両の左右側で大きく異なる
    場合に、路面摩擦係数が大きい方の路面に位置する車輪
    に対応する推定車体速度の下降最大速度を上記ペダルス
    トローク量検出手段が検出する踏み込み量の増加に対応
    して増加し、かつ、均一路面時の下降最大速度よりも大
    きい値に設定することを特徴とする請求項2に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 上記推定車体速度算出手段は、車両が旋
    回している場合に、旋回半径外側に位置する車輪に対応
    する推定車体速度の下降最大速度を上記ペダルストロー
    ク量検出手段が検出する踏み込み量の増加に対応して増
    加し、かつ、直進時の下降最大速度よりも大きい値に設
    定することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  6. 【請求項6】 上記推定車体速度算出手段は、推定車体
    速度の下降最大速度を、上記ペダルストローク量検出手
    段が検出した各制御サイクルでの踏み込み量又はスキッ
    ドサイクル開始時の踏み込み量のうち大きいほうの値の
    増加に対応して増加するように設定することを特徴とす
    る請求項2に記載の装置。
  7. 【請求項7】 上記推定車体速度算出手段は、上記推定
    車体速度の下限値を、各車輪の推定車体速度の最大値に
    対して所定の偏差量だけ減じた値で規定し、該偏差量を
    各制御サイクルでの踏み込み量又はスキッドサイクル開
    始時での踏み込み量のうち大きいほうの値の増加に対応
    して増加するように設定することを特徴とする請求項2
    に記載の装置。
  8. 【請求項8】 車両の各車輪の速度を検出する車輪速度
    検出手段と、 該車輪速度検出手段からの信号に基づいて少なくとも車
    輪速度を含む車輪挙動を算出する車輪挙動算出手段と、 上記車輪挙動算出手段が算出した車輪挙動と上記ペダル
    ストローク量検出手段が検出したブレーキペダルの踏み
    込み量に基づいてロック兆候の検出を行うロック兆候検
    出手段と、を備える請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】 上記ロック兆候検出手段は、上記ペダル
    ストローク量検出手段が検出するブレーキペダルの踏み
    込み量が小さいほどロック兆候の検出感度を敏感に設定
    することを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 上記ロック兆候検出手段は、上記ペダ
    ルストローク量検出手段が検出する各制御サイクルでの
    ブレーキペダルの踏み込み量又はスキッドサイクル開始
    時のブレーキペダルの踏み込み量のうち大きいほうの値
    が小さいほどロック兆候の検出感度を敏感に設定するこ
    とを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 【請求項11】 上記請求項1に記載の装置において上
    記液圧制御弁がソレノイド弁からなり、該ソレノイド弁
    の開閉によりホイルシリンダ液圧の加減圧を行うもので
    あって、 車両の各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段と、 該車輪速度検出手段からの信号に基づいて少なくとも車
    輪速度を含む車輪挙動を算出する車輪挙動算出手段と、 上記ソレノイド弁に対する開閉の指令である加減圧信号
    を設定する加減圧信号設定手段とを備え、 該加減圧信号設定手段は、上記車輪挙動算出手段が算出
    した車輪挙動と上記ペダルストローク量検出手段が検出
    したブレーキペダルの踏み込み量に基づいてホイルシリ
    ンダ液圧を減圧するときの加減圧信号を設定することを
    特徴とするアンチロックブレーキ制御装置。
  12. 【請求項12】 上記加減圧信号設定手段は、上記車輪
    挙動算出手段が算出した車輪挙動に基づいて設定したホ
    イルシリンダ液圧減圧時の加減圧信号を、上記ペダルス
    トローク量検出手段が検出したブレーキペダルの踏み込
    み量に基づいて補正することを特徴とする請求項11に
    記載の装置。
  13. 【請求項13】 上記加減圧信号設定手段は、上記車輪
    挙動算出手段が算出した車輪挙動に基づいて設定したホ
    イルシリンダ液圧減圧時の加減圧信号を、上記ペダルス
    トローク量検出手段が検出した各制御サイクルでのブレ
    ーキペダルの踏み込み量又はスキッドサイクル開始時の
    踏み込み量のうち大きいほうの値に基づいて補正するこ
    とを特徴とする請求項11に記載の装置。
  14. 【請求項14】 上記加減圧信号設定手段は、走行して
    いる路面の路面摩擦係数が車両の左右側で大きく異なる
    場合に、上記車輪挙動算出手段が算出した車輪挙動とペ
    ダルストローク検出手段が検出したブレーキペダルの踏
    み込み量に基づいて設定した加減圧信号を左右の路面摩
    擦係数の差に基づいて補正することを特徴とする請求項
    11に記載の装置。
JP5080674A 1993-04-07 1993-04-07 アンチロックブレーキ制御装置 Pending JPH06293254A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080674A JPH06293254A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 アンチロックブレーキ制御装置
US08/214,554 US5511862A (en) 1993-04-07 1994-03-18 Anti-lock brake controlling apparatus
EP94105316A EP0619208B1 (en) 1993-04-07 1994-04-06 Anti-lock brake controlling apparatus
DE69428733T DE69428733T2 (de) 1993-04-07 1994-04-06 Steuergerät für Antiblockier-Bremsen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080674A JPH06293254A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 アンチロックブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293254A true JPH06293254A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13724907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5080674A Pending JPH06293254A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 アンチロックブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5511862A (ja)
EP (1) EP0619208B1 (ja)
JP (1) JPH06293254A (ja)
DE (1) DE69428733T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318842A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2007076463A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車輌の車体速度推定装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627755A (en) * 1994-09-09 1997-05-06 Kelsey-Hayes Company Method and system for detecting and compensating for rough roads in an anti-lock brake system
JPH0920223A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 路面状態識別装置
JP3811972B2 (ja) * 1995-10-30 2006-08-23 アイシン精機株式会社 自動車用制動液圧制御装置
JP3716493B2 (ja) * 1996-04-26 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE59710307D1 (de) * 1996-12-02 2003-07-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur einstellung der bremswirkung bei einem fahrzeug
US6213572B1 (en) * 1997-01-31 2001-04-10 Kelsey-Hayes Company Electro-hydraulic brake system with electronic pedal simulation
JP4399947B2 (ja) 2000-03-30 2010-01-20 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
US6553304B2 (en) * 2001-06-18 2003-04-22 General Motors Corporation Anti-lock brake control method having adaptive initial brake pressure reduction
US6490518B1 (en) * 2001-06-29 2002-12-03 General Motors Corporation Anti-lock brake control method having adaptive exit criteria
JP2003291796A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Robert Bosch Gmbh μスプリット走行路面上での車両の発進または加速におけるローμ車輪の速度制御方法および装置
US7627412B2 (en) * 2004-04-23 2009-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic braking force control apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3119153A1 (de) * 1981-05-14 1982-12-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zum ermitteln des haftbeiwertes einer fahrbahn
DE68925713T2 (de) * 1988-10-13 1996-10-10 Japan Electronics Ind Ltd Strassenoberflächen-Reibungsaufnehmer und Strassenoberflächen-Reibungskoeffizienten-Aufnehmer und Fahrzeug-Blockierschutz-Bremsanlage
JPH0775964B2 (ja) * 1989-04-03 1995-08-16 住友電気工業株式会社 ブレーキ装置
JPH03167060A (ja) * 1989-11-28 1991-07-18 Mitsubishi Motors Corp アンチスキッドブレーキング方法
JP2883724B2 (ja) * 1990-11-13 1999-04-19 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JPH04283155A (ja) * 1991-03-07 1992-10-08 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム
US5233528A (en) * 1991-04-26 1993-08-03 Allied-Signal Inc. Braking by deceleration control
JP3112708B2 (ja) * 1991-07-05 2000-11-27 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチロック制御装置
JP2628807B2 (ja) * 1991-07-30 1997-07-09 住友電気工業株式会社 アンチロック制御装置
DE69212935T2 (de) * 1991-09-17 1997-01-16 Honda Motor Co Ltd Verfahren und System zur Bremssteuerung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318842A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2007076463A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車輌の車体速度推定装置
JP4701941B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の車体速度推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5511862A (en) 1996-04-30
EP0619208B1 (en) 2001-10-24
EP0619208A2 (en) 1994-10-12
DE69428733D1 (de) 2001-11-29
EP0619208A3 (en) 1997-08-27
DE69428733T2 (de) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223116B1 (en) Wheel slip angle detecting system for vehicle
JP4142097B2 (ja) 走行安定性コントロール装置
EP2903871B1 (en) An adaptive braking system and method
US20050216157A1 (en) Steering characteristic control apparatus and method for a vehicle
JP2000503611A (ja) 走行安定性コントロール装置
US7627412B2 (en) Automatic braking force control apparatus
JPH0699800A (ja) 車両の走行動作の不安定性を防止する方法
JPH06293254A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
US20110264349A1 (en) Travel controlling apparatus of vehicle
JP2003341500A (ja) アンチスキッド制御装置
EP0982206A2 (en) Method of estimating vehicle yaw rate
JPH1029524A (ja) 車輪スリップ制御装置
JP2592085B2 (ja) アンチロック装置
US6079801A (en) Method for electrically actuated braking of a motor vehicle and electrically actuated brake system
US5149177A (en) Automotive wheel speed control
JPH03500154A (ja) 減速制御機構付電子空気圧式ブレーキシステム
JPH10250548A (ja) 車両の自動ブレーキ装置
US5487594A (en) Method for updating a wheel reference value by assessing proximity for the braking power curve peak
EP0461934B1 (en) Control method for an antiskid braking system
JPH11500379A (ja) 摩擦係数に応じて基準ヨーレートを制限する走行安定性コントロールユニット
JP3845882B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07117653A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06286590A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP5194983B2 (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP4792763B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020716