JPH04283155A - 車両用ブレーキシステム - Google Patents

車両用ブレーキシステム

Info

Publication number
JPH04283155A
JPH04283155A JP6871091A JP6871091A JPH04283155A JP H04283155 A JPH04283155 A JP H04283155A JP 6871091 A JP6871091 A JP 6871091A JP 6871091 A JP6871091 A JP 6871091A JP H04283155 A JPH04283155 A JP H04283155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
deceleration
vehicle
force
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6871091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shirai
健次 白井
Toshio Shibakawa
芝川 寿夫
Akira Matsui
章 松井
Yoshiyuki Nakayama
佳行 中山
Tadashi Chiba
正 千葉
Fumiaki Kawabata
川畑 文昭
Hiroo Yoshida
浩朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6871091A priority Critical patent/JPH04283155A/ja
Publication of JPH04283155A publication Critical patent/JPH04283155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制動時における車体の
減速度をブレーキ操作量に応じた大きさに制御する制動
効果制御が可能な車両用ブレーキシステムに関するもの
であり、特にそれの使い勝手を向上させる技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】上記車両用ブレーキシステムの一例とし
て次のようにものが既に知られている。これは、本出願
人の特開昭63−20256号公報に記載されているよ
うに、(a) ブレーキペダル等のブレーキ操作部材と
、(b) 摩擦ブレーキ,排気ブレーキ,空力ブレーキ
等、車両を制動するブレーキと、(c) 制動時におけ
る車体の減速度を検出する減速度検出手段と、(d) 
マスタシリンダ等を含み、ブレーキ操作部材の操作力に
見合った大きさの制動力を発生させるようにブレーキの
制動力を機械的に制御する機械式制動力制御装置と、(
e) ブレーキ操作力またはブレーキ操作ストロークで
あるブレーキ操作量に見合った大きさの減速度を発生さ
せるようにブレーキの制動力を電気的に制御する電気式
制動力制御装置と、(f) 電気式制動力制御装置が正
常であれば電気式制動力制御装置、異常であれば機械式
制動力制御装置を選択し、選択した制動力制御装置を作
動させる制御装置選択・作動手段とを含む電気・マニュ
アル二系統ブレーキシステムである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本出願人によるその後
の研究により上記電気・マニュアル二系統ブレーキシス
テムには改良の余地があることが判明した。このシステ
ムにおいては、電気式制御力制御装置が正常である限り
、車両の走行状態とは無関係に、ブレーキ操作量に応じ
た大きさの減速度(車体中心の車体前後中心線方向にお
ける減速度)を発生させる制動効果制御が行われるので
あるが、例えば、大舵角で旋回する場合や、車両の前輪
および後輪がバランス良く滑りながら旋回するいわゆる
4輪ドリフト走行を行う場合など、車輪の横すべりがや
や大きい場合には制動効果制御を行うことが適当でなく
、このような場合には制動効果制御を解除することが望
ましいと判明したのである。
【0004】車輪の横すべりが大きい場合には、車輪の
スリップ角に応じて車輪に発生する力のうち車輪の進行
方向における成分が車両制動力として作用し、ブレーキ
操作なしでも車体に減速度が発生する。このような状況
下でブレーキ操作に応じた制動効果制御が行われると、
ブレーキによる制動力が運転者の期待する大きさまで上
がらない。そのため、車輪の横すべりが大きい場合には
制動効果制御を行うことが適当でないのである。
【0005】本発明は、制動効果制御が可能な車両用ブ
レーキシステムにおいて、制動効果制御が適当な時期に
限って行われるようにすることにより車両用ブレーキシ
ステムの使い勝手を向上させることを課題として為され
たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そして、本発明の要旨は
、前記車両用ブレーキシステムを、前記ブレーキ操作部
材,ブレーキおよび減速度検出手段と、車両の車輪の横
すべりが小さい状態では、減速度検出手段により検出さ
れた減速度に基づき、ブレーキ操作量に応じた大きさの
減速度を発生させるようにブレーキを制御する一方、横
すべりが大きい状態では、ブレーキ操作量に応じた大き
さの制動力を発生させるようにブレーキを制御するブレ
ーキ制御装置とを含むものとしたことにある。
【0007】
【作用】以上のように構成された車両用ブレーキシステ
ムにおいては、車輪の横すべりが小さい状態では、ブレ
ーキ操作量に応じた大きさの減速度を発生させる制動効
果制御が行われる一方、横すべりが大きい状態では、ブ
レーキ操作量に応じた大きさの制動力を発生させるべく
ブレーキが制御される。
【0008】
【発明の効果】そのため、本発明に従えば、制動効果制
御が適当な時期に限って行われることとなり、車両用ブ
レーキシステムの使い勝手が向上するという効果が得ら
れる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例である4輪車両用電
気・マニュアル二系統式のブレーキシステムを図面に基
づいて詳細に説明する。
【0010】図2において10はマスタシリンダであり
、このマスタシリンダ10にブレーキ操作部材としての
ブレーキペダル14が連結されている。マスタシリンダ
10はブレーキペダル14の踏込みに応じて加圧室に液
圧を発生させる。加圧室に発生した液圧は液通路16,
18,20および22を経て左右前輪の摩擦式のブレー
キ24のホイールシリンダ30に伝達されるとともに、
液通路32および34を経て左右後輪のブレーキ24の
ホイールシリンダ30に伝達される。液通路32にはプ
ロポーショニングバルブ42が設けられている。以上は
通常のマニュアルブレーキシステムと同様である。
【0011】液通路20,32と液通路22,34との
間に電磁方向切換弁50が設けられている。この電磁方
向切換弁50には液通路58によって電気制御液圧源6
0が接続されている。
【0012】電気制御液圧源60は、リザーバ70,ポ
ンプ72,アキュムレータ74および4個のアクチュエ
ータ80を備えている。アキュムレータ74には圧力セ
ンサ82が取り付けられ、これの出力信号に基づいて、
コンピュータを主体とするコントローラ90が電動モー
タ92を制御することにより、アキュムレータ74には
一定液圧範囲のブレーキ液が蓄えられるようになってい
る。アクチュエータ80は本出願人の特願平2−182
938号明細書に記載されているように、励磁電流に基
づく磁気的な駆動力と液圧に基づく流体反力との相対的
な関係に基づき、スプールを移動させてブレーキ液の流
れの方向を切り換えて液圧を制御するスプール式電磁圧
力制御弁である。
【0013】前記液通路16と18との間には電磁方向
切換弁116が接続されている。この電磁方向切換弁1
16には液吸収器118が接続されている。液吸収器1
18は液圧に比例した量のブレーキ液を圧力下に吸収す
るものである。
【0014】前記コントローラ90にはブレーキペダル
14の踏力を検出する踏力センサ120,車体の走行速
度である車速を検出する車速センサ122,車体の前後
減速度を検出する減速度センサ124および各ホイール
シリンダ30の液圧を検出する圧力センサ126が接続
されている。さらに、車体の横加速度を検出する横加速
度センサ130および車両の操舵角を検出する操舵角セ
ンサ132も接続されている。また、コントローラ90
のコンピュータのROMには、図1のフローチャートで
表される制動力制御ルーチンを始め、種々のプログラム
が格納されている。
【0015】コントローラ90は電磁方向切換弁50,
116を制御する。具体的には、アキュムレータ74に
正常な高さの液圧が蓄えられており、かつ、踏力センサ
120が正常であり、かつ、4個のアクチュエータ80
全部が正常である状態(以下、単に電気制御液圧源60
が正常である状態という)では、ホイールシリンダ30
をマスタシリンダ10から遮断して電気制御液圧源60
に連通させるとともに、マスタシリンダ10を液吸収器
118に連通させ、そうでない状態では、ホイールシリ
ンダ30を電気制御液圧源60から遮断してマスタシリ
ンダ10に連通させるとともに、マスタシリンダ10を
液吸収器118から遮断するように制御するのである。 以下、本ブレーキシステムの作動を電気制御液圧源60
が正常である場合についてのみ説明し、そうでない場合
についての説明は省略する。
【0016】電磁方向切換弁50,116はコントロー
ラ90の電源が投入されていない状態では、ホイールシ
リンダ30を電気制御液圧源60から遮断してマスタシ
リンダ10に連通させるとともに、マスタシリンダ10
を液吸収器118から遮断する状態にある。そのため、
コントローラ90は、それに電源が投入されれば、今回
電気制御液圧源60は正常であると仮定されているから
、電磁方向切換弁50,116を励磁して、マスタシリ
ンダ10の液圧ではなく電気制御液圧源60の液圧がホ
イールシリンダ30に伝達される状態とする。
【0017】この状態でブレーキペダル14が踏み込ま
れれば、マスタシリンダ10に液圧が発生する。この際
、ブレーキペダル14の踏込みに応じてマスタシリンダ
10からブレーキ液が排出されて液吸収器118に蓄え
られ、その結果、ブレーキペダル14の操作フィーリン
グが適度に柔らかいものとなる。マスタシリンダ10に
発生した液圧はホイールシリンダ30には伝達されず、
コントローラ90が図1の制動力制御ルーチンを繰り返
し実行することにより各アクチュエータ80に発生した
液圧がホイールシリンダ30に伝達される。以下、制動
力制御ルーチンが実行される様子を説明する。
【0018】まず、ステップS1(以下、単に、S1で
表す。他のステップについても同じ)において、踏力セ
ンサ120からブレーキペダル14の踏力が読み込まれ
、その後、S2〜5において、減速度センサ124,車
速センサ122,横加速度センサ130および操舵角セ
ンサ132からそれぞれ減速度,車速,横加速度および
操舵角が読み込まれる。続いて、S6において、車速,
横加速度および操舵角に基づき、車両の旋回時に車輪の
横すべりが大きくなったか否かが判定される。すなわち
、本出願人の特願平2−90967号明細書に詳細に記
載されているように、車速に対する横加速度の増大率が
基準値以下となり、かつ、操舵角に対する横加速度の増
大率が基準値以下となったか否かが判定され、そうであ
れば車輪の横すべりが大きくなったと判定されるのであ
る。
【0019】S6において、車輪の横すべりが大きくな
いと判定されたと仮定すれば、S7において、電磁方向
切換弁50,116に励磁信号が出され、続いて、S8
において、前記踏力および減速度に基づき、踏力に見合
った大きさの減速度を発生させるようにブレーキ24を
制御するのに適当な目標制動力(前記制動効果制御を行
うのに適当な目標制動力)が算出され、その後、S9に
おいて、その目標制動力が実現されるように各アクチュ
エータ80の励磁電流が制御される。各アクチュエータ
80により制御された液圧は各電磁方向切換弁50を経
て各ホイールシリンダ30に伝達され、ホイールシリン
ダ30によりブレーキ24が作用させられて、車両が減
速させられる。以上で本ルーチンの一回の実行が終了す
る。
【0020】これに対して、S6において、車輪の横す
べりが大きくなったと判定されたと仮定すれば、S9に
おいて、電磁方向切換弁50,116に消磁信号が出さ
れ、これにより、ホイールシリンダ30が電気制御液圧
源60から遮断されてマスタシリンダ10に連通させら
れるとともに、マスタシリンダ10が液吸収器118か
ら遮断される。ホイールシリンダ30の液圧がマスタシ
リンダ10によって制御される状態、すなわち、ブレー
キペダル14の踏力に応じた大きさの制動力がマニュア
ル操作によってブレーキ24に発生させられる状態にな
るのである。その後、S10において、各アクチュエー
タ80が非作用位置に復帰させられる。以上で本ルーチ
ンの一回の実行が終了する。
【0021】したがって、本実施例においては、車輪の
横すべりが大きい状態では、ブレーキペダル14の踏力
に見合った大きさの減速度を発生させる制動効果制御が
解除されてマニュアルブレーキ制御に移行させられるた
め、ブレーキ圧が運転者の期待する大きさより小さくな
ることが防止され、ブレーキシステムの使い勝手が向上
するという効果が得られる。
【0022】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、コントローラ90のコンピュータの、図1
のS2を実行する部分が減速度センサ124と共同して
減速度検出手段を構成し、コンピュータの、同図のS1
,3〜11を実行する部分が、マスタシリンダ10,プ
ロポーショニングバルブ42,電気制御液圧源60,踏
力センサ120,車速センサ122,横加速度センサ1
30および操舵角センサ132と共同してブレーキ制御
装置150を構成しているのである。
【0023】なお、上記実施例においては、車輪の横す
べりが大きい状態では、マスタシリンダ10によりブレ
ーキ24が作動させられることによりブレーキペダル1
4の踏力に応じた大きさの制動力が発生させられるよう
になっていた。マスタシリンダ10によりブレーキ24
の制動力が機械的に制御されるようになっていたのであ
る。しかし、このようにすることは本発明を実施する上
で不可欠ではなく、例えば、電気制御液圧源60により
ブレーキ24の制動力を電気的に制御するようにしても
よい。
【0024】また、上記実施例においては、車速と横加
速度と操舵角とから車輪の横すべりが大きいか否かが判
定されるようになっていたが、例えば、横加速度,操舵
角および車体のヨーレイトのいずれかの絶対値が基準値
を超えたか否かを判定し、そうであれば車輪の横すべり
が大きいと判定してもよい。
【0025】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、この他にも当業者の知識に基づいて
種々の変形,改良を施した態様で本発明を実施すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である4輪車両用電気・マニ
ュアル二系統式のブレーキシステムのコンピュータのR
OMに格納されているプログラムのうち本発明に関連の
深いものを取り出して示すフローチャートである。
【図2】前記ブレーキシステムを示す系統図である。
【符号の説明】
10  マスタシリンダ 14  ブレーキペダル 24  ブレーキ 60  電気制御液圧源 90  コントローラ 120  踏力センサ 122  車速センサ 124  減速度センサ 130  横加速度センサ 132  操舵角センサ 150  ブレーキ制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ブレーキ操作部材と、車両を制動する
    ブレーキと、制動時における車体の減速度を検出する減
    速度検出手段と、車両の車輪の横すべりが小さい状態で
    は、前記減速度検出手段により検出された減速度に基づ
    き、ブレーキ操作量に応じた大きさの減速度を発生させ
    るように前記ブレーキを制御する一方、横すべりが大き
    い状態では、ブレーキ操作量に応じた大きさの制動力を
    発生させるようにブレーキを制御するブレーキ制御装置
    とを含むことを特徴とする車両用ブレーキシステム。
JP6871091A 1991-03-07 1991-03-07 車両用ブレーキシステム Pending JPH04283155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6871091A JPH04283155A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 車両用ブレーキシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6871091A JPH04283155A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 車両用ブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283155A true JPH04283155A (ja) 1992-10-08

Family

ID=13381611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6871091A Pending JPH04283155A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 車両用ブレーキシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511862A (en) * 1993-04-07 1996-04-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Anti-lock brake controlling apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511862A (en) * 1993-04-07 1996-04-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Anti-lock brake controlling apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725452B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3784436B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3008090B2 (ja) 車両かじ取り装置
CN109415052A (zh) 车辆的驾驶辅助装置
JP2572860B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3651289B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20230025963A1 (en) Braking control device
JP3899621B2 (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JPH04283155A (ja) 車両用ブレーキシステム
US11628814B2 (en) Controller and control method for controlling behavior of motorcycle
JP3948268B2 (ja) 走行制御装置
JP2001315633A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP2979705B2 (ja) 制動力制御装置
JPH03112756A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3134559B2 (ja) 車両制御装置
JP2002137721A (ja) 車両運動制御装置
JPH07257336A (ja) 制動力制御装置
JP2757862B2 (ja) ブレーキ制御方法
JPH11334557A (ja) 車両の制動補助装置
KR100381777B1 (ko) 전자 유압 브레이크 시스템
JP2572857B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH10273022A (ja) 制動力制御装置
JP2985308B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JPH11278249A (ja) 電気制御ブレーキシステムのブレーキ力制御方法
JP2572858B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置