JPH06293190A - 感熱転写受像紙の製造方法 - Google Patents

感熱転写受像紙の製造方法

Info

Publication number
JPH06293190A
JPH06293190A JP5107651A JP10765193A JPH06293190A JP H06293190 A JPH06293190 A JP H06293190A JP 5107651 A JP5107651 A JP 5107651A JP 10765193 A JP10765193 A JP 10765193A JP H06293190 A JPH06293190 A JP H06293190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving paper
polyester
coating liquid
layer
transfer image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5107651A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Sadayasu
浩見 貞安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP5107651A priority Critical patent/JPH06293190A/ja
Publication of JPH06293190A publication Critical patent/JPH06293190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリエステル水分散品を用いて染着層を形成
した場合の従来技術の問題点を解決し、優れた画像の保
存安定性を長期にわたって示す受像紙を得るための製造
方法を提供する。 【構成】 本発明の感熱転写受像紙の製造方法は、基材
上に、加熱により熱転写シートから移行する昇華性染料
を染着させる染着層を、水系分散媒にポリエステルを分
散した塗工液により直接或いは中間層を介して設ける感
熱転写受像紙の製造方法において、前記染着層を、少な
くとも水及びベンジルアルコールを含む混合溶媒中にポ
リエステル及び必要に応じてM.W値が35以上で比表
面積が90m/g以上の微粉末シリカを分散して得ら
れる塗工液を、前記基材上に塗布し乾燥することにより
設けることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は昇華型感熱転写記録に用
いられる受像紙の製造方法に関するものであり、更に詳
しくは、優れた画像保存安定性を長期にわたって示す昇
華型感熱転写受像紙の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱転写による感熱記録方法の中で、特に
昇華型染料を用いた昇華型感熱転写記録方式は、中間調
の再現に優れ、写真に近い画像を得ることができるので
あるが、この受像紙の染着層の多くには、高染着性を示
す熱可塑性のポリエステルが染着物質として用いられて
いる。
【0003】そして、上記染着層は、染着物質であるポ
リエステルを有機溶媒に溶解し、この溶媒を希釈して得
られる塗工液を基材上に塗布し、その後に乾燥させる方
法や、ポリエステルを水系分散媒に分散して得られる塗
工液を基材上に塗布し、その後に乾燥させる方法等によ
り、基材上に形成されている。
【0004】ところで、上記昇華型感熱転写受像紙に
は、サーマルヘッドとの密着性を上げるためにクッショ
ン性が必要であり、このクッション性を受像紙に付与す
る方法としては、 1)染着層を含む塗工層のバインダーを低Tgのものと
し、厚く塗工する。 2)塗工層に合成樹脂等による中空フィラーを含有させ
る。 3)基材自体にクッション性を持たせる。 等を挙げることができる。
【0005】しかしながら、上記有機溶媒にポリエステ
ルを溶解し、この溶媒を希釈して得られる塗工液にあっ
ては、基材上に厚く塗工することができないばかりか、
塗工層に合成樹脂中空フィラーを含有させた場合は、こ
の中空フィラーを溶解してしまうため、基材自体にクッ
ション性を持たせる必要が生じ、コストを上昇させてし
まうという難点がある。
【0006】一方、上記水系分散媒にポリエステルを分
散して得られる塗工液をにあっては、基材上に厚く塗工
することができ、塗工層に合成樹脂中空フィラーを含有
させた場合であっても、この中空フィラーを溶解してし
まうことがないため、基材自体にクッション性を持たせ
る必要がなく、コスト面で有利である。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】ところが、従来から
使用されている塗工液の水系分散媒は、一般にブチルセ
ロソルブ/水系の混合溶媒であるため、塗工層を十分に
高い温度で乾燥しないと、形成される染着層にブチルセ
ロソルブが残留しやすくなり、例えば100℃以下の温
度で乾燥した場合は、染料を染着し画像を転写しても、
残留するブチルセロソルブに染料が溶け出してにじむた
め、画像の保存安定性が低いという別の難点が指摘され
ていた。
【0008】上記の難点を解消するため、染着層に微粉
末シリカを含有させ、溶け出す染料を吸着させることに
より、画像のにじみを防止する工夫もなされたが、それ
でも長期にわたる保存安定性は不十分であった。
【0009】本発明は、ポリエステル水分散品を用いて
染着層を形成した場合の上記のような従来技術の問題点
を解決し、優れた画像の保存安定性を長期にわたって示
す受像紙を得るための製造方法を提供することを目的と
してなされた。
【0010】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
めに本発明が採用した構成は、基材上に、加熱により熱
転写シートから移行する昇華性染料を染着させる染着層
を、水系分散媒にポリエステルを分散した塗工液により
直接或いは中間層を介して設ける感熱転写受像紙の製造
方法において、前記染着層を、少なくとも水及びベンジ
ルアルコールを含む混合溶媒中にポリエステル及び必要
に応じてM.W値が35以上で比表面積が90m2/g
以上の微粉末シリカを分散して得られる塗工液を、前記
基材上に塗布し乾燥することにより設けることを特徴と
するものである。
【0011】即ち、本発明の発明者は、染料を染着し画
像を転写した後に染料が溶け出しにくくなる条件を検討
するため、染料の各種溶媒に対する挙動に関する実験を
行ったところ、染料の挙動が溶媒によって異なっている
ことを知得し、更に実験を重ねた結果、染着層に残留す
る(可能性のある)前記水系分散媒の溶媒を適宜に選択
することにより、優れた画像保存安定性を長期にわたっ
て示す受像紙の得られることを確認し、本発明の完成に
至ったのである。
【0012】以下に本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明において使用される基材としては、
例えば樹脂コート紙、ポリエステルフィルム等のプラス
チックフィルムやミクロボイドを有するポリプロピレン
主体のいわゆる合成紙、及び、それらと紙を張り合わせ
たもの等を用いることができ、この種の受像紙の基材と
して使用可能なものであればよく、得に限定されない。
【0014】本発明では、上記基材上に、加熱により熱
転写シートから移行する昇華性染料を染着させる染着層
を、当該基材の表面に直接或いは適宜の中間層を設けた
上に、水系分散媒にポリエステルを分散した塗工液を塗
布し乾燥することにより形成するのであり、この工程自
体は従来方法と同様である。
【0015】而して、本発明にあっては、従来の水系分
散媒において使用されていたブチルセロソルブ及び水の
混合溶媒に代え、少なくとも水及びベンジルアルコール
を含む混合溶媒を用い、この溶媒にポリエステルを分散
させて調製した塗工液により染着層を形成する点に特徴
がある。
【0016】尚、上記塗工液を調製するための混合溶媒
には、上記水及びベンジルアルコールに加え、更にn−
プロピルアルコールを混合してもよく、又、得られた混
合溶媒に分散するポリエステルとしては、例えばスルフ
ォン基等を導入して親水性を持たせた飽和共重合ポリエ
ステル等を挙げることができる。
【0017】又、本発明では、染着層中で画像の保存安
定性をさらに高めるため、微粉末シリカを前記塗工液中
に添加してもよく、この微粉末シリカとしては、例えば
シラノール基をメチル基等のアルキル基に置換し、その
疎水率が以下に示すM.W値で35以上、且つ、比表面
積が90m2/g以上のものを挙げることができる。
【0018】M・W値の計算方法(デグサ社試験法) 水50mlに試料シリカ0.5gを加え、これにメタノ
ールを滴下させ、シリカの濡れを観察する。試料シリカ
が完全に濡れた状態を示すところを終点とし、下記の式
でM.W値を求める(x:メタノール消費ml量)。
【式1】
【0019】上記塗工液は、ベンジルアルコール及び必
要に応じてn−プロピルアルコールを混合した混合溶媒
中にポリエステルを30%程度含有させた市販品を、そ
のまま或いは適宜に希釈して使用すれば簡便である。塗
工液とする際のベンジルアルコールの添加量は、ポリエ
ステル固形分100重量部に対して5重量部以上とする
ことが好ましく、微粉末シリカを添加する場合は、ポリ
エステル固形分100重量部に対して0.1乃至40重
量部以上とすることが好ましく、0.5乃至20重量部
以上とすることが更に好ましい。
【0020】この塗工液を基材上に塗布するには、例え
ばフラットリバースロールやメイヤーバー、グラビアロ
ール等を使用すればよいが、プリントの際のドット抜け
を防止する面からは、フラットリバースロールを使用し
て表面を平滑にすることが好ましい。
【0021】上記塗工液は、基材上に直接に塗布して
も、アンカーコートやクッション性を有する層等の中間
層上に塗布してもよい。これらのうちのクッション性を
有する層を形成するには、例えばアクリルスチレン系等
の有機中空フィラーと水系バインダーの混合液、又は溶
剤系及び水系のTgの低いバインダーを、フラットリバ
ースロールやメイヤーバー、グラビアロール等を使用し
て塗布すればよいが、この場合も、プリントの際のドッ
ト抜けを防止する面からは、フラットリバースロールを
使用して表面を平滑にすることが好ましい。
【0022】尚、染着層又は染着層の下の中間層中に
は、有機濃染剤として、例えば染色助剤、分散剤、帯電
防止剤類、可塑剤等を併用してもよく、白さを出すため
に、例えば酸化チタン、炭酸カルシウム等の無機フィラ
ーを適宜に使用することもできる。
【0023】更に、プリンター内での通紙性を向上させ
る目的で、染着層を設けた面と反対面に帯電防止を施し
ても良く、この帯電防止は、帯電防止剤を直接塗工する
か、帯電防止剤または導電性のフィラーをバインダー中
に分散し、塗工またはラミネートして行うことができる
が、この場合、使用する帯電防止剤、導電性フィラーお
よびバインダーは、受像面と重ね合わせた際にその画像
の保存安定性を落とさないものを選択するものとする。
【0024】そして、上記説明した成分よりなる塗工液
を、前記基材上に直接又は中間層を介して塗布し、乾燥
することにより、本発明の受像紙を得ることができる。
尚、この場合の乾燥温度は、乾燥時間にもよるが、10
0℃以下でも十分である。
【0025】以下に本発明を実験例及び実施例により更
に詳細に説明する。
【0026】実験例(染料の各種溶媒に対する挙動実
験) ミクロボイドを有する150μm厚のポリプロピレン主
体の合成紙(王子油化合成紙社製:YUPO−FPG)
に、下記組成のアンカーコート液をバーコーターを用い
て乾燥時の塗布量が3g/m3となるように塗布し、ド
ライアーで乾燥した。 塩素化ポリプロピレン溶媒 塩素化ポリプロピレン溶媒 (大日精化社製:セイカダインSP−25) 50重量部 トルエン 50重量部 この上に、バーコーターを用いて下記バインダーをそれ
ぞれ乾燥後の厚みが6μmになるように塗布し、80℃
で10分間乾燥して2種類の受像紙を得た。 ベンジルアルコール使用水分散ポリエステル樹脂 (高松油脂社製:SH−2101−1) ブチルセロソルブ使用水分散ポリエステル樹脂 (束洋紡績社製:バイロナールMD−1200)
【0027】上記のようにして得られた受像紙の受像層
面を7μm厚ポリエチレンで覆い、松下電気産業社製イ
ンクシートVW−1S100のシアンをインク面がポリ
エチレン側にくるように重ね、インクシート側から15
0℃、1秒のアイロンプリントにより受像面に染料を転
写した。その後、アイロンプリント面に、ブチルセロソ
ルブ、ベンジルアルコールのそれぞれ2.5%水溶媒を
滴下し、5分後に液を拭き取り、染料の溶け出しによる
濃度低下を反射濃度計(マクベス社製:RD−918)
によりで測定し、以下の表1に示す結果を得た。ここで
水溶媒を用いたのは、保存安定性の優劣が加湿下で促進
されるという知見による(いずれも、染着層の溶解は観
測されなかった。)。
【表1】 この表1の結果から、優れた画像保存安定性を長期にわ
たって示す受像紙を得るためには、染着層に残留する
(可能性のある)前記水系分散媒の溶媒を適宜に選択す
ることが有効であるとの知見を得た。
【0028】
【実施例】 実施例1 ミクロボイドを有する150μm厚のポリプロピレン主
体の合成紙(王子油化合成紙社製:YUPO−FPG)
に、下記組成のアンカー液をバーコーターを用いて乾燥
時の塗布量が3g/m2となるように塗布し、ドライア
ーで乾燥した。 アンカーコート液組成 塩素化ポリプロピレン溶媒 (大日精化社製:セイカダインSP−25) 50重量部 トルエン 50重量部 この上に、バーコーターを用いて下記組成の塗工液を乾
燥時の塗布厚みが7μmとなるように塗布し、80℃で
10分間乾燥して受像紙を得た。 ベンジルアルコール使用水分散ポリエステル樹脂 (高松油脂社製:SH−2101−1) 100重量部 会合性増粘剤 (ロームアンドハース社製:EXP−300) 2.5重量部 水 175重量部 湿潤剤(サンノプコ社製:SN−366) 0.5重量部 界面活性剤(フッ素化アルキルエステル) 0.5重量部
【0029】比較例1 ミクロボイドを有する150μm厚のポリプロピレン主
体の合成紙(王子油化合成紙製:YUPO−FPG)に
実施例1と同様にアンカーコートを行い、下記の組成の
塗工液を実施例1と同様の方法で塗布、乾燥し、受像紙
を得た。 ブチルセロソルブ使用水分散ポリエステル樹脂 (東洋紡績社製:MD−1200) 100重量部 会合性増粘剤 (ロームアンドハース社製:EXP−300) 2.5重量部 水 175重量部 湿潤剤(サンノプコ社製:SN−366) 0.5重量部 界面活性剤(フッ素化アルキルエステル) 0.5重量部
【0030】実施例2 ミクロボイドを有する150μm厚のポリプロピレン主
体の合成紙(王子油化合成紙社製:YUPO−FPG)
に実施例1と同様にアンカーコートを行い、下記の組成
の塗工液を実施例1と同様の方法で塗布、乾燥し、受像
紙を得た。 ベンジルアルコール使用水分散ポリエステル樹脂 (高松油脂社製:SH−2101−1) 100重量部 会合性増粘剤 (ロームアンドハース社製:EXP−300) 2.5重量部 水 100重量部 IPA 100重量部 疎水性微粉末シリカ(M.W値:37.5、比表面積:110±20m2/ g) (日本アエロジル社製:アエロジルR−972) 2.5重量部 湿潤剤(サンノプコ社製:SN−366) 0.5重量部 界面活性剤(フッ素化アルキルエステル) 0.5重量部
【0031】比較例2 ミクロボイドを有する150μm厚のポリプロピレン主
体の合成紙(王子油化合成紙製:YUPO−FPG)に
実施例1と同様にアンカーコートを行い、下記の組成の
塗工液を実施例1と同様の方法で塗布、乾燥し、受像紙
を得た。 ブチルセロソルブ使用水分散ポリエステル樹脂 (東洋紡績社製:MD−1200) 100重量部 会合性増粘剤 (ロームアンドハース社製:EXP−300) 2.5重量部 水 100重量部 IPA 100重量部 疎水性微粉末シリカ (日本アエロジル社製:アエロジルR−972) 2.5重量部 湿潤剤(サンノプコ社製:SN−366) 0.5重量部 界面活性剤(フッ素化アルキルエステル) 0.5重量部
【0032】実施例3 90kg/四六版の片面キャストコート紙のキャスト面
に実施例1と同様にアンカーコートを行い、その上に下
記の塗工液をバーコーターで塗布し、80℃で10分間
乾燥して29μmのクッション層を設けた。 水分散アクリル樹脂 (三菱油化バーデッィシェ社製:YJ−3031D) 100重量部 水分散ウレタン樹脂 (大日本インキ社製:HW−311) 30重量部 有機中空フィラー(日本合成ゴム社製:SX−865)150重量部 有機中空フィラー (ロームアンドハース社製:OP−62) 150重量部 湿潤剤(サンノプコ社製:SN−366) 1.5重量部 蛍光増白剤 (三井東圧染料社製:ミケフォアERNコンク) 4重量部 界面活性剤(フッ素化アルキルエステル) 0.65重量部 濃染剤(日信化学社製:サーフィノールTG) 7重量部 硬化剤(クラレ社製:クラタックB−1) 7重量部 さらにこのクッション層上に実施例1の塗工液を実施例
1と同様の方法で塗布、乾燥し、受像紙を得た。
【0033】比較例3 実施例3で作成したクッション層を有するキャストコー
ト紙上に比較例1の塗工液を実施例1と同様の方法で塗
布、乾燥し、染着層を得た。
【0034】実施例4 実施例3で作成したクッション層を有するキャストコー
ト紙上に実施例2の塗工液を実施例1と同様の方法で塗
布、乾燥し、染着層を得た。
【0035】比較例4 実施例3で作成したクッション層を有するキャストコー
ト紙上に比較例2の塗工液を実施例1と同様の方法で塗
布、乾燥し、染着層を得た。
【0036】実施例5 実施例4で得られた受像紙を用い、染着層と反対面に下
記の塗工液をバーコーターを用いて乾燥時の塗布量が3
g/m2となるように塗布し、ドライヤーで乾燥した。 アクリル溶媒(大日精化社製:スチレン用OPニス) 50重量部 メチルエチルケトン 25重量部 イソプロピルアルコール 25重量部 導電性ウィスカー(大塚化学社製:WK−300) 1.5重量部
【0037】実施例1乃至4と比較例1乃至4の受像紙
について、下記の方法により保存安定性試験を行った。
又、実施例5の受像紙については、裏面の帯電防止面と
重ね合わせての保存安定性試験を行った。
【0038】保存安定性試験方法 保存安定性を評価するために、下記の独自の促進試験を
行った。作成した受像紙サンプルを60℃、100%R
H中に一晩放置した後、試験サンプルの染着層面を7μ
ポリエチレンフィルムで覆い、この上に松下電気社製イ
ンクシートVW−IS100のシアンをインク面がポリ
エチレン側にくるように重ね、インクシート側から15
0℃、1秒のアイロンプリントにより受像面に染料を転
写した。プリント部を指で触り、指の脂を付けた後、P
PC用紙を試験部にあてがい、40℃、100%RH中
に一晩放置した。実施例5の受像紙については、2枚用
意して、非染着層面を試験部にあてがい40℃、100
%RH中に一晩放置した。その後、手の脂を付けていた
個所のシアンの濃度変化により保存安定性を評価した。
【0039】結果は以下の表2に示すとおりであり、染
着層に染着物質としてベンシルアルコールを用いて水分
散したポリエステルを使用した本発明の受像紙では、濃
度変化がなく、優れた画像の保存安定性を有することが
判明したが、従来の方法による受像紙は、濃度変化が認
められ、画像の保存安定性に劣ることが判明した。
【表2】
【0040】
【発明の作用および効果】上述の通り、本発明では、基
材上に染着層を水系分散媒にポリエステルを分散した塗
工液により設ける昇華型感熱転写受像紙の製造方法にお
いて、前記染着層を、少なくとも水及びベンジルアルコ
ールを含む混合溶媒中にポリエステル及び必要に応じて
微粉末シリカを分散して得られる塗工液を塗布し乾燥す
ることにより設けるものであり、優れた画像保存安定性
を長期にわたって示す受像紙を簡便に製造することがで
きる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、加熱により熱転写シートから
    移行する昇華性染料を染着させる染着層を、水系分散媒
    にポリエステルを分散した塗工液により直接或いは中間
    層を介して設ける感熱転写受像紙の製造方法において、
    前記染着層を、少なくとも水及びベンジルアルコールを
    含む混合溶媒中にポリエステルを分散して得られる塗工
    液を前記基材上に塗布し乾燥することにより設けること
    を特徴とする感熱転写受像紙の製造方法。
  2. 【請求項2】 混合溶媒は、更にn−プロピルアルコー
    ルを含有する請求項1記載の熱転写受像紙の製造方法。
  3. 【請求項3】 基材上に、加熱により熱転写シートから
    移行する昇華性染料を染着させる染着層を、水系分散媒
    にポリエステルを分散した塗工液により直接或いは中間
    層を介して設ける感熱転写受像紙の製造方法において、
    前記染着層を、少なくとも水及びベンジルアルコールを
    含む混合溶媒中にポリエステル及びM.W値が35以上
    で比表面積が90m2/g以上の微粉末シリカを分散し
    て得られる塗工液を、前記基材上に塗布し乾燥すること
    により設けることを特徴とする感熱転写受像紙の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 混合溶媒は、更にn−プロピルアルコー
    ルを含有する請求項4記載の熱転写受像紙の製造方法。
JP5107651A 1993-04-08 1993-04-08 感熱転写受像紙の製造方法 Pending JPH06293190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107651A JPH06293190A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 感熱転写受像紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107651A JPH06293190A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 感熱転写受像紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293190A true JPH06293190A (ja) 1994-10-21

Family

ID=14464596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107651A Pending JPH06293190A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 感熱転写受像紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293190A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU648017B2 (en) * 1989-07-14 1994-04-14 Dow Chemical Company, The Film, fiber, and microporous membranes prepared from poly(etheretherketone) dissolved in high boiling point polar organic solvents
JP2010221400A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2013082215A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU648017B2 (en) * 1989-07-14 1994-04-14 Dow Chemical Company, The Film, fiber, and microporous membranes prepared from poly(etheretherketone) dissolved in high boiling point polar organic solvents
JP2010221400A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2013082215A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0671834B2 (ja) 受像体
JPH068649A (ja) カード及びその製造方法
JP2627856B2 (ja) 受容層一時的キャリヤー
JP2684559B2 (ja) 熱転写受像紙
US5214023A (en) Thermal transfer dye providing material
JPH06293190A (ja) 感熱転写受像紙の製造方法
JP2700452B2 (ja) 被熱転写シート
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
JPS62146693A (ja) 昇華型熱転写受像紙
JP2732831B2 (ja) 被熱転写シート
JPS62292485A (ja) 被熱転写シ−ト
JP3942120B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH10193805A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2940928B2 (ja) 昇華型被熱転写シート
JP2571684B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JPH07323683A (ja) カード類
GB2273992A (en) Thermal transfer sheet
JPH04112085A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2568258B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JP2674638B2 (ja) 被熱転写シートの製造方法
JP2645245B2 (ja) 紙ベース昇華型感熱転写受像紙の製造方法
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JPH05262057A (ja) 熱転写記録用受像体
JP2021146543A (ja) 熱転写シート、スクラッチシート及びスクラッチシートの製造方法
JPH04219286A (ja) 受像体