JPH06291942A - 原稿照明装置 - Google Patents

原稿照明装置

Info

Publication number
JPH06291942A
JPH06291942A JP5079791A JP7979193A JPH06291942A JP H06291942 A JPH06291942 A JP H06291942A JP 5079791 A JP5079791 A JP 5079791A JP 7979193 A JP7979193 A JP 7979193A JP H06291942 A JPH06291942 A JP H06291942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
document
original
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5079791A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Iioka
満 飯岡
Shuichi Imai
秀一 今井
Takeshi Kobayashi
健 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5079791A priority Critical patent/JPH06291942A/ja
Publication of JPH06291942A publication Critical patent/JPH06291942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源から遮光部材に入射した光を有効に利用
するとともに、棒状の光源の発光ムラに起因する原稿照
明部の照明ムラを緩和すること。 【構成】 原稿が載置される透明な原稿台1の下方に配
置された棒状の光源3と、該光源3からの出射光を原稿
台1上面の原稿照明部1aへ反射する反射部材4,5
と、光源3と原稿台1との間に配設された遮光部材11
とを備えた原稿照明装置において、前記遮光部材11の
前記光源3に対向する面には拡散反射面13が設けられ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿照明装置に関し、
特にファックスや複写機等に使用される原稿照明装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の原稿照明装置として、従来、下
記の技術が知られている。 (J01)(図3に示す技術)図3に示す原稿照明装置
は、棒状の光源01からの出射光Lを反射部材02およ
び03で反射し、原稿台ガラス04上面(すなわち、原
稿06の被読取面が密着して配置された原稿照明部)を
照明する装置である。前記光源01としてハロゲンラン
プ等の白熱灯を使用する場合には、光源01と原稿台ガ
ラス04の間に遮光部材07を配設することがある。こ
の遮光部材07を配設する理由は、例えば次のとおりで
ある。 (R01) 原稿台ガラス04が、光源01からの熱によ
り、過度に温度上昇するのを防止するため、(R02)
複写作業をしている人が、光源01の直射光を直視する
のを防止するため、
【0003】また、この遮光部材07の外表面は、作業
者に眩しさを感じさせたり、作業上邪魔となるような光
を反射しないように、黒色処理する必要がある。このた
め、従来の遮光部材07は、光源01に対向する面も含
めて全表面が黒色処理されており、光源01から遮光部
材07に入射した光は、遮光部材07に吸収されように
なっている。前記従来技術(J01)では光源01から遮
光部材07に入射した光は、原稿06の照明には使用さ
れず、無駄になっているという問題点があった。
【0004】棒状の光源で線状の原稿照明部(原稿読取
部)を照明する場合、原稿照明部の長手方向に沿って照
明ムラが生じる。特に、長手方向に沿って発光部分と非
発光部分とが交互に設けられた棒状の光源を使用した場
合、前記照明ムラは大きくなる。この原稿照明部の照明
ムラを少なくするための技術として、従来下記の記述が
知られている。 (J02)(特開昭59−206824号公報記載の技
術)この公報に記載された技術は、光源と原稿照明部と
の間に、長手方向に沿って複数に分割した配光調整板が
配置されている。前記各配光調整板の前記原稿照明部に
近い方の端部の位置を個別に調節することにより、前記
各配光調整板に対応する原稿照明部の照度を調整してい
る。
【0005】この公報に記載された配光調整板の光源に
対向する面は、光反射面に形成されている。この光反射
面が鏡面か光拡散面かは明記されていないが、この公報
に記載された光反射面は鏡面と考えられる。その理由は
次のとおりである。 (R03) 光拡散面を用いると原稿照明部以外の部分に
向かう光が多くなるので、従来の原稿照明装置の光反射
面は、普通鏡面が使用されている。 (R04) 各配光調整板はそれぞれに対応する原稿照明
部の照明光量を調節する部材であるが、各配光調整板の
内面を拡散反射面にすると、ある配光調整板の拡散反射
面からの拡散反射光が他の配光調整板に対応する原稿照
明部に入射することとなるので、照明光量の調節が難く
なる。
【0006】前記(J02)の技術は、原稿照明部を均一
に照明できる可能性があるが、配光調整板を移動させる
構造が必要となり、構成の複雑化及びコスト高等を招
く。前記従来技術(J02)の反射面を前記(J01)の技
術に適用すると下記(J03)の技術となる。 (J03) 光源01から遮光部材07に入射した光を有
効利用するために、遮光部材07の光源01に対向する
面を鏡面反射面とすること。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固定し
た遮光部材の棒状光源に対向する面を鏡面反射面にした
場合、次の問題点がある。 (M01) 棒状の光源の発光ムラが原稿照明部にそのま
ま伝達される。 (M02) 写真の様に光沢のある原稿を複写すると、複
写物にムラができ易い。
【0008】本発明は、前述の事情に鑑み、下記の記載
内容を課題とする。 (O01) 光源から遮光部材に入射した光を有効に利用
するとともに、棒状の光源の発光ムラに起因する原稿照
明部の照明ムラを緩和すること。 (O02) 光沢のある原稿を複写した際の、複写物の濃
度ムラを少なくすること。
【0009】
【課題を解決するための手段】次に、前記課題を解決す
るために案出した本発明を説明するが、本発明の要素に
は、後述の実施例の要素との対応を容易にするため、実
施例の要素の符号をカッコで囲んだものを付記する。な
お、本発明を後述の実施例の符号と対応させて説明する
理由は、本発明の理解を容易にするためであり、本発明
の範囲を実施例に限定するためではない。
【0010】前記課題を解決するために、本出願の第1
発明の原稿照明装置は、原稿が載置される透明な原稿台
(1)の下方に配置された棒状の光源(3)と、該光源
(3)からの出射光を原稿台(1)上面の原稿照明部
(1a)へ反射する反射部材(4,5)と、光源(3)
と原稿台(1)との間に配設された遮光部材(11)と
を備えた原稿照明装置において、下記の要件を備えたこ
とを特徴とする、 (Y01) 遮光部材(11)の前記光源(3)に対向す
る面に設けた拡散反射面(13)。
【0011】また、本出願の第2発明の原稿照明装置
は、前記第1発明の原稿照明装置において、下記の要件
を有することを特徴とする、 (Y02) 前記拡散反射面(13)が前記遮光部材(1
1)の前記光源(3)の両端部に対向する面にのみ形成
されていること。
【0012】(課題を解決するための手段の補足説明)
前記本出願の各発明において、前記「透明な原稿台」
は、原稿を支持するとともに、光を透過する機能を有す
る部材であり、例えば透明なガラス、プラスチック等を
採用することが可能である。また、前記「原稿照明部
(1a)」は、原稿の被読取面(読み取られる画像が形
成された面)が配置される部分、すなわち、透明な原稿
台(1)の上面を意味する。
【0013】
【作用】(第1発明の作用)次に、前述の特徴を備えた
本出願の第1発明の作用を説明する。前述の特徴を備え
た本出願の第1発明の原稿照明装置によれば、棒状の光
源(3)から遮光部材(11)に入射した光が、遮光部
材(11)の拡散反射面(13)で反射され、反射部材
(4,5)を介して原稿照明部(1a)を照明する。し
たがって、遮光部材(11)に入射した光を有効利用で
きる。前記棒状の光源(3)にその長手方向に沿って発
光ムラある場合、光源(3)からの出射光には棒状光源
(3)の長手方向に沿った光の強度にムラが生じてい
る。前記反射部材(4,5)の反射面が鏡面である場合
には、光源(3)から直接反射部材(4,5)に入射し
て反射した反射光の強度にも前記棒状光源(3)の発光
ムラと同パターンのムラが生じる。前記反射部材(4,
5)の反射光の強度ムラにより原稿照明部(1a)の照
度にも前記棒状光源(3)の長手方向に沿ってムラが生
じる。
【0014】前記遮光部材(11)の反射面が鏡面であ
る場合には、その遮光部材(11)の反射面で反射し次
に前記反射部材(4,5)で反射して前記原稿照明部
(1a)を照明する光の強度にもムラが生じ、その光の
強度ムラは前記光源の強度ムラのパターンと同様であ
る。この場合、光源(3)から直接反射部材(4,5)
に入射する光及び遮光部材(11)で反射してから反射
部材(4,5)に入射する光は共に、同じパターンの光
の強度ムラを持つため、原稿照明部(1a)の光の強度
ムラが大きくなる。
【0015】本発明では、光源(3)から出射して遮光
部材(11)の光拡散面(13)で反射した光は拡散さ
れるため、光源(3)に発光ムラがあっても、前記拡散
反射面(13)で反射した光は強度ムラが少なくなって
いる。このため、原稿照明部(1a)での照度ムラは少
なくなる。すなわち、本発明は、光源(3)から遮光部
材(11)に入射した光を有効に利用でき、且つ、棒状
の光源(3)の発光ムラに起因する原稿照明部(1a)
の照明ムラを緩和することができる。また、原稿照明部
(1a)を拡散光によって照明することにより、光沢の
ある原稿の複写物の濃度ムラを少なくすることができ
る。
【0016】(第2発明の作用)次に、前述の特徴を備
えた本出願の第2発明の作用を説明する。一般に棒状の
光源(3)と反射部材(4,5)とを用いた原稿照明装
置は、光源(3)の両端部に対応する原稿照明部(1
a)の照度が、原稿(3)の中央部に対応する原稿照明
部(1a)の照度よりも小さくなる。ところが、本出願
の第2発明の原稿照明装置は、前記拡散反射面(13)
が前記遮光部材(11)の前記光源(3)の両端部に対
向する面にのみ形成されているので、前記拡散反射面
(13)によって反射された拡散反射光が前記原稿照明
部(1a)の両端部を照明する。このため、前記遮光部
材(11)の拡散反射面で反射した光を有効に利用し
て、前記原稿照明部(1a)の照度のムラを少なくする
ことができる。
【0017】
【実施例】次に図面を参照しながら、本発明の実施例を
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。なお、本発明の実施例の説明中において、「前
方」は図中の矢印X1方向、「後方」は図中の矢印X2
(図1参照)方向を意味する。また、「左方」は図中の
矢印Y1方向(図1,2参照)を意味し、「右方」は図
中の矢印Y2方向を意味するものとする。さらに、「上
方」は図中のZ1方向を意味し、「下方」は図中のZ2方
向を意味するものとする。また、図中、「○」の中に
「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印
を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面
の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
【0018】(実施例1)図1は本発明の原稿照明装置
の実施例1の説明図である。図1において、透明な原稿
台としての原稿台ガラス1は、複写機本体の上部に固定
されている。原稿台ガラス1の下方には、紙面に垂直な
方向すなわち前後方向(X1−X2方向)に延びる照明装
置台2が左右方向(矢印Y1−Y2方向)に移動可能に設
けられている。照明装置台2には前後方向(X1−X2方
向)に延びるスリット状の開口2aが形成されている。
また、棒状のハロゲンランプ等の光源3は前後方向(X
1−X2方向)に延びており、照明装置台2に交換可能に
取り付けられている。交換可能な取付構造は図示しない
が従来公知の種々の取付手段を採用することが可能であ
る。
【0019】また、反射部材4および5は、取付台6を
介して照明装置台2に取り付けられている。この取付台
6には、反射部材4と反射部材5との間の部分にスリッ
ト状の開孔7が形成されている。この開口7は前記開口
2aに対応して、上下方向(Z1−Z2方向)から見た場
合に重なり合う位置に形成されている。前記開孔2a,
7により、原稿台ガラス1上に載置された原稿8からの
反射光が光軸9に沿って下方に通過可能になっている。
前記照明装置台2の下方には、前記開孔2a,7を通過
した光を反射して光の方向を変え、図示しない静電潜像
形成用の感光体ドラム又はCCDセンサ等に導く機能を
有する光学系が設けられている。
【0020】また、前記光源3と原稿台ガラス1の間に
は遮光部材11が配設される。この遮光部材11は取付
台6にボルト12で固定される。そして、この遮光部材
11における光源3と対向する面11aには、入射した
光を拡散反射するように、全面が拡散反射面13に形成
されている。また、原稿台ガラス1と対向する面11b
は、作業者に眩しさを感じさせたり、作業上邪魔となる
ような光を反射しないように、全面が黒色処理されてい
る。
【0021】(実施例1の作用)次に、前述の構成を備
えた本発明の実施例1の作用を説明する。光源3から直
接反射部材4および5へ入射する光は、図3に示す従来
の原稿照明装置と同様に、これらの反射部材4および5
で反射し、原稿台ガラス1上面すなわち原稿照明部1a
を照射する。また、光源3から遮光部材11へ入射した
光も、拡散反射面13で反射され、次いでその反射光は
反射部材4で反射されて原稿照明部1aを照明する。そ
して、これら原稿照明部1aを照明する光は、原稿照明
部1a上の原稿8の下面(被読取面)で反射し、光軸9
に沿って開孔2a,7の下方に通過する。この開孔2a,
7を通過した光は、複写機下部の静電像を形成する装置
等に導かれる。
【0022】(実施例1に特有の効果)次に前述の実施
例1に特有の効果を説明する。前記実施例1によれば、
原稿面照度は、遮光部材11における光源3と対向する
面11a全面が黒色処理されている場合に比べて、20
〜30%増加する。
【0023】(実施例2)次に、図2により本発明の原
稿照明装置の実施例2について説明する。なお、この実
施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応
する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明
を省略する。この実施例2は、下記の点で前記実施例1
と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構
成されている。 (S01) 拡散反射面13が遮光部材11の光源3と対
向する面11a全面ではなく、両端部のみに形成されて
いる。
【0024】(実施例2の作用)次に、前述の構成を備
えた本発明の実施例2の作用を説明する。棒状のハロゲ
ンランプ等の光源3を用いると、光源3の両端部に対応
する原稿面照明部1a両端部の照度は、中央部よりも低
くなる。この場合、原稿照明部1aに照度ムラが生じる
ことになる。ところが、この実施例2では、拡散反射面
13が光源3と対向する面11a全面ではなく、両端部
のみに形成されているので、拡散反射面13で反射して
反射部材4に入射する拡散反射光の大部分は、反射部材
の両端部に入射する。前記拡散反射面13で反射してか
ら前記反射部材4で反射した拡散反射光は、原稿照明部
1aの両端部の照度を上げて、原稿照明部1aの照度ムラ
を少なくする。
【0025】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内
で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更
実施例を下記に例示する。
【0026】(H01) 前記各実施例において、照明装
置台2を移動させる代わりに、原稿を原稿台ガラス1と
ともにを移動させることが可能である。 (H02) 前記各実施例において、光源3としては、従
来公知の種々の光源を使用することが可能である。 (H03) 前記各実施例において、遮光部材11の拡散
反射面13は、アルミ等から構成された遮光部材11の
鏡面に梨地処理を施して直接拡散反射面を形成すること
が可能であり、また、遮光部材の表面に拡散反射面を有
する部材を貼付けて形成することが可能である。
【0027】
【発明の効果】前述の本発明の原稿照明装置は、下記の
効果を奏することができる。 (E01) 光源から遮光部材に入射した光を有効に利用
することができる。 (E02) 棒状の光源の発光ムラに起因する原稿照明部
の照明ムラを緩和することができる。 (E03) 光沢のある原稿を複写した際の、複写物の濃
度ムラを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原稿照明装置の実施例1の横断面図
である。
【図2】 本発明の原稿照明装置の実施例2の遮光部材
の斜視図である。
【図3】 従来例の原稿照明装置の横断面図である。
【符号の説明】
1…原稿台ガラス(原稿台)、3…光源、4,5…反射
部材、11…遮光部材、13…拡散反射面、1a…原稿
照明部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿が載置される透明な原稿台の下方に
    配置された棒状の光源と、該光源からの出射光を原稿台
    上面の原稿照明部へ反射する反射部材と、光源と原稿台
    との間に配設された遮光部材とを備えた原稿照明装置に
    おいて、下記の要件を備えたことを特徴とする原稿照明
    装置、 (Y01) 遮光部材の前記光源に対向する面に設けた拡
    散反射面。
  2. 【請求項2】 下記の要件を有することを特徴とする請
    求項1記載の原稿照明装置、 (Y02) 前記拡散反射面が前記遮光部材の前記光源の
    両端部に対向する面にのみ形成されていること。
JP5079791A 1993-04-06 1993-04-06 原稿照明装置 Pending JPH06291942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079791A JPH06291942A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 原稿照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079791A JPH06291942A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 原稿照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06291942A true JPH06291942A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13700044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5079791A Pending JPH06291942A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 原稿照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06291942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087077A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 原稿照明装置、および画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087077A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 原稿照明装置、および画像読取装置
JP4641883B2 (ja) * 2004-08-18 2011-03-02 株式会社リコー 原稿照明装置、および画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06291942A (ja) 原稿照明装置
CA1111009A (en) Photocopier scanning illumination system
JP2502074B2 (ja) 原稿読取装置の照明装置
US4350433A (en) Scanning illuminator
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JPS63311340A (ja) 照明装置
JPH0244275Y2 (ja)
KR940003873Y1 (ko) 복사기를 이용한 필름의 확대 복사 장치
JPS60182857A (ja) 原稿読取装置
JPH0119131Y2 (ja)
JP2535472Y2 (ja) 原稿照明装置
US4825253A (en) Flash illumination apparatus
JP3595683B2 (ja) 画像読取装置
JPH089967Y2 (ja) 原稿読取装置
JPH02135607A (ja) 照明装置
JP2649744B2 (ja) 照明光学系
JP2751547B2 (ja) 原稿面照明装置
JPS62943A (ja) 原稿照明装置
JP2712059B2 (ja) 原稿照明装置
JPH01306826A (ja) 原稿照明装置
JPH02224458A (ja) 原稿読取装置の照明装置
JPH03121473A (ja) 原稿照明装置
JPS63246969A (ja) 画像読取装置における照明装置
JPH09130542A (ja) 画像読取装置
JPH0619004A (ja) 画像形成装置および照明装置並びに原稿読取装置