JPH0119131Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119131Y2
JPH0119131Y2 JP1982053024U JP5302482U JPH0119131Y2 JP H0119131 Y2 JPH0119131 Y2 JP H0119131Y2 JP 1982053024 U JP1982053024 U JP 1982053024U JP 5302482 U JP5302482 U JP 5302482U JP H0119131 Y2 JPH0119131 Y2 JP H0119131Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
illumination area
light source
trough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982053024U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58157319U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5302482U priority Critical patent/JPS58157319U/ja
Publication of JPS58157319U publication Critical patent/JPS58157319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0119131Y2 publication Critical patent/JPH0119131Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は原稿光像投影装置に関するものであ
る。
一般に電子写真複写機或いはフアクシミリの送
信部などにおいては、複写すべき原稿或いは電送
すべき原稿に光を照射して原稿からの反射光を感
光体或いは光電変換機構に投影せしめるために原
稿光像投影装置が必要とされる。
例えば電子写真複写機における原稿光像投影装
置の一例においては、第1図に示すように、原稿
1が載置されるガラス製の原稿台2の下方に、長
尺な棒状ハロゲン白熱電球などの光源3と集光ミ
ラー4とを組合せて成る原稿照明機構5を配設
し、これにより原稿1の幅方向(第1図では紙面
に直角な方向)に細長く伸びる帯状の照明領域L
において原稿1を斜下方から照明し、照明領域L
の直下には集光性光学繊維群より成る全体が板状
の集光光学体6を設けてこれにより原稿1よりの
光を感光体ドラム7に投影せしめるようにしてい
る。8A,8Bは集光光学体6を複写機の機枠9
に保持せしめる保持板である。集光光学体6は、
集光性光学繊維Fの多数を平行に密に配置してモ
ールド材Mにより全体が板状を呈するよう一体化
したものであり、その両面において前記保持板8
A,8Bにより保持される。10は遮光板部分、
11は漏光防止材である。
ここで照明領域Lの幅dは、集光光学体6の開
口角θ即ち原稿1よりの反射光のうち集光光学体
6を介して感光体ドラム7に投影されるよう集光
光学体6の受光面61に入射するいわば有効反射
光の当該受光面61の幅方向に対する入射角の最
大値によつて規定されるものであり、この開口角
θは通常約6゜程度と比較的小さいものである。
ところで、複写機において、原稿に対して再現
性の高い複写画像を得るためには感光体ドラム7
における露光領域の照度分布を均一なものとする
ことが必要であり、これを達成するためには、原
稿1の照明領域Lの長さ方向における照度分布パ
ターンを両端部分の照度が中央部分の照度に比し
て大きくなる状態のものとする必要があり、この
ため光源3として複数の発光部を非発光部を介し
て接続して成り端部側に向かうに従つて発光部の
長さが大きくなるフイラメントを具えた部分発光
型ハロゲン白熱電球が広く用いられている。とこ
ろがこのような光源3と照明領域Lの離間距離を
小さくした場合には照明領域Lにおいて照度ムラ
が生ずるようになつて良好な原稿光像が投影され
ないため、光源3は照明領域Lから比較的大きく
離間して配置されている。
しかしながらこのような構成においては、照明
領域Lにおける照度ムラの発生は防止し得るもの
の、照明領域Lと光源3の離間距離が大きいた
め、光源3の発光出力に比して照明領域Lにおけ
る照度が大幅に低下すること、及び集光光学体6
の開口角θが既述のように小さいものであるた
め、照明領域Lにおける原稿1よりの反射光のう
ち有効反射光以外のいわば無効反射光の割合が相
当に大きいことから、光源3の発光出力に比較し
て感光体ドラムにおける照度が極めて小さくな
り、従つて感光体ドラム7において有効に露光す
るために必要とされる照度に比して光源3に要求
される発光出力は相当に大きなものとなり、この
結果消費電力が増大する欠点がある。
本考案は以上の如き事情に基いて成されたもの
であつて、必要とされる照度を得るために要求さ
れる光源の発光出力を大幅に小さくすることがで
き、従つて消費電力の節減を図ることができる原
稿光像投影装置を提供することを目的とし、その
特徴とするところは、原稿を帯状の照明領域にお
いて照明する光源と、原稿に対向するよう設け
た、全体が半円柱面状の反射面を有しかつその中
央底部に長さ方向に伸びる原稿光像投影用透孔部
を有する樋状ミラーと、この樋状ミラーの原稿光
像投影用透孔部に設けた、集光性光学繊維群より
成る集光光学体とを具えて成り、前記光源が前記
樋状ミラーの内面側にその長さ方向に沿つて配設
され、前記樋状ミラーの半円柱面に係る円の中心
が前記照明領域に位置されている点にある。
以下図面によつて本考案の実施例を説明する。
第2図は本考案を電子写真複写機に適用する場
合の一実施例を示し、この例においては、例えば
全体が軸Xを中心とする円に沿つた半円柱面状の
反射面41を有する細長い樋状ミラー40の中央
底部42に当該樋状ミラー40の長さ方向に伸び
る原稿光像投影用透孔部(以下単に「透孔部」と
いう。)12を形成し、この樋状ミラー40を透
明ガラス製の原稿台2の下方において、反射面4
1が原稿台2上に載置される原稿1と対向し、そ
して樋状ミラー40の周辺部45,45が原稿台
2の近傍まで伸びるよう、前記軸Xが原稿台2の
上面に位置するよう配置し、樋状ミラー40の透
孔部12の直下には、原稿台2上に位置する前記
軸Xから透孔部12に向かう方向に沿つて当該透
孔部12から樋状ミラー40の外方に向かつて伸
び、その受光面61が原稿台2と対向し、その出
光面62が感光体ドラム7と対向するよう集光性
光学繊維群より成る集光光学体6を設け、前記樋
状ミラー40の内面側即ち原稿台2と樋状ミラー
40の反射面41とにより囲まれる空間内であつ
て、原稿台2上の前記軸Xに沿つて形成されるこ
ととなる照明領域Lから透孔部12をのぞむ空間
を除く位置に、当該樋状ミラー40の長さ方向に
伸びるよう部分発光型棒状ハロゲン白熱電球など
の光源3を配置して構成する。8A,8Bは集光
光学体6を樋状ミラー40に保持せしめる保持部
材である。
上記実施例によれば、光源3及び樋状ミラー4
0により原稿台2上における照明領域Lが照明さ
れ、この照明領域Lにおける原稿1よりの反射光
が透孔部12を介して集光光学体6の受光面61
に投射され、出光面62から感光体ドラム7に投
影される。而して本実施例においては、樋状ミラ
ー40の反射面41が集光光学体6の受光面61
の両側から原稿台2上における照明領域Lに位置
する軸Xを中心とする円に沿つた半円柱面状であ
るため、照明領域Lにおいて原稿1により反射さ
れる反射光のうち、無効反射光は樋状ミラー40
の反射面41により再び確実に照明領域Lに向か
うようになり、従つて従来装置では犠性にされて
いた無効反射光が照明領域Lの照明に寄与するこ
ととなり、その結果照明領域Lにおける照度が高
くなる。しかも原稿は通常紙などより成り光を乱
反射するいわゆる光拡散作用を有するため、無効
反射光は散乱されたものであつてそれが反射され
て再び照明領域Lを照射するため、樋状ミラー4
0がない場合に比して、当該照明領域Lにおける
照度ムラが大幅に解消され、その結果光源3を照
明領域Lに接近せしめることができて当該照明領
域Lにおける照度を高くすることができる。この
ように照明領域Lにおける照度を高くすることが
できるため、感光体ドラム7において必要とされ
る照度を得るために光源3に要求される発光出力
を大幅に小さくすることができ、従つて消費電力
の節減を図ることができる。その上光源3が樋状
ミラー40の内面側に位置するため占有空間の小
さな原稿光像投影装置を得ることができる。そし
て樋状ミラー40の周辺部45,45を照明領域
Lにできるだけ接近せしめて樋状ミラー40が照
明領域Lの幅dを囲むよう設計した場合には光源
3からの光の利用率を特に高く向上せしめること
ができる。
第3図は他の実施例を示し、この例において
は、樋状ミラー40の半円柱面状の反射面41に
おいて透孔部12に関して対称な位置に、当該樋
状ミラー40の長さ方向に伸びる内面が鏡面の光
源配設用凹溝43,44を設け、この凹溝43,
44の各内部に部分発光型棒状ハロゲン白熱電球
などの光源31,32を配置し、透孔部12にそ
の受光面61が位置するよう集光光学体6を配置
して構成され、この例によれば第2図に示した構
成の実施例における作用効果に加えて、照明領域
Lから集光光学体6に至る光路に関して互に対称
となる位置に光源31,32が位置することとな
るため、第2図に示した実施例におけるように光
源3が照明領域Lの幅方向に関して一方の側に配
置された場合に比して照明領域Lの幅方向におけ
る照度の不均一性を小さなものとすることができ
る。
第4図は更に他の実施例を示し、この例におい
ては、光源3を半円柱面状の反射面41を有する
樋状ミラー40の一部に形成した集光ミラー4の
内部に設け、照明領域Lに光源3の光を集光せし
めるとともに樋状ミラー40の透孔部12にその
受光面61が位置するよう集光光学体6を配置し
て構成され、この例においても第2図に示した実
施例と同様の作用が得られ、従つて感光体ドラム
7において必要とされる照度を得るために光源3
に要求される発光出力を大幅に小さくすることが
でき、この結果消費電力の節減を図ることができ
る。
本考案においては、光の利用率を高くするよう
設計することができるので光源としてハロゲン白
熱電球を用いる代りに、例えば発光ダイオードを
樋状ミラーの長さ方向に沿つて多数配列して棒状
に構成した光源を用いてもよい。
以上のように本考案は、中央底部に長さ方向に
伸びる原稿光像投影用透孔部を有する、全体が半
円柱面状の反射面を有する樋状ミラーを照明すべ
き原稿に対向せしめて設け、この樋状ミラーの原
稿光像投影用透孔部に集光性光学繊維群より成る
集光光学体を設け、しかも前記樋状ミラーの半円
柱面に係る円の中心が照明領域に位置されている
ため、照明領域において原稿により反射される反
射光のうち集光光学体に投射されない無効反射光
が樋状ミラーにより反射されて照明領域を再び照
射するようになり、しかも原稿は通常紙などより
成り光を乱反射するいわゆる光拡散作用を有する
ため、無効反射光は散乱されたものであつてそれ
が反射されて再び照明領域を照射するため、樋状
ミラーを設けない場合に比して照明領域における
照度ムラが大幅に解消され、このため光源と照明
領域との離間距離を小さくすることができ、この
結果必要な照度を得るために要求される光源の発
光出力を大幅に小さくすることができ、消費電力
の節減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原稿光像投影装置の一例を示す
説明用断面図、第2図は本考案の一実施例を示す
説明用断面図、第3図及び第4図はそれぞれ本考
案の他の実施例を示す説明用断面図である。 1……原稿、2……原稿台、3……光源、4…
…集光ミラー、6……集光光学体、7……感光体
ドラム、40……樋状ミラー、41……反射面、
42……中央底部、12……原稿光像投影用透孔
部、61……受光面、43,44……光源配設用
凹溝、45,45……周辺部、31,32……光
源。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 原稿を帯状の照明領域において照明する光源
    と、原稿に対向するよう設けた、全体が半円柱面
    状の反射面を有しかつその中央底部に長さ方向に
    伸びる原稿光像投影用透孔部を有する樋状ミラー
    と、この樋状ミラーの原稿光像投影用透孔部に設
    けた、集光性光学繊維群より成る集光光学体とを
    具えて成り、 前記光源が前記樋状ミラーの内面側にその長さ
    方向に沿つて配設され、前記樋状ミラーの半円柱
    面に係る円の中心が前記照明領域に位置されてい
    ることを特徴とする原稿光像投影装置。
JP5302482U 1982-04-14 1982-04-14 原稿光像投影装置 Granted JPS58157319U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302482U JPS58157319U (ja) 1982-04-14 1982-04-14 原稿光像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302482U JPS58157319U (ja) 1982-04-14 1982-04-14 原稿光像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157319U JPS58157319U (ja) 1983-10-20
JPH0119131Y2 true JPH0119131Y2 (ja) 1989-06-02

Family

ID=30063706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302482U Granted JPS58157319U (ja) 1982-04-14 1982-04-14 原稿光像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157319U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571335U (ja) * 1978-11-09 1980-05-16
JPS5692149U (ja) * 1979-12-18 1981-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58157319U (ja) 1983-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514619A (ja) 画像読取装置
JP2000021221A (ja) 線状照明装置
JPH0119131Y2 (ja)
JP3532724B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた画像読み取りシステム
JP2010199875A (ja) 原稿照明ユニット、並びにそれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP3802240B2 (ja) 照明装置
JP3467762B2 (ja) 照明装置
JPS63311340A (ja) 照明装置
JP2535472Y2 (ja) 原稿照明装置
JPH0210544Y2 (ja)
JP2751547B2 (ja) 原稿面照明装置
JP5685903B2 (ja) 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2502074B2 (ja) 原稿読取装置の照明装置
JPS6237250Y2 (ja)
JPH0244275Y2 (ja)
JPH11355531A (ja) 画像読取装置
JPH085466Y2 (ja) 画像走査装置の原画照明装置
JPH11317842A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2649744B2 (ja) 照明光学系
JPS61285478A (ja) 照明装置
JPH02135607A (ja) 照明装置
KR830002232Y1 (ko) 복사기의 조명장치
EP0252158B1 (en) Flash lighting device
JPH0373189B2 (ja)
JPH021467B2 (ja)