JPH06291411A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH06291411A
JPH06291411A JP5078437A JP7843793A JPH06291411A JP H06291411 A JPH06291411 A JP H06291411A JP 5078437 A JP5078437 A JP 5078437A JP 7843793 A JP7843793 A JP 7843793A JP H06291411 A JPH06291411 A JP H06291411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
light
shg light
shg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5078437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546127B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Ueno
芳康 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5078437A priority Critical patent/JP2546127B2/ja
Priority to US08/223,784 priority patent/US5448584A/en
Publication of JPH06291411A publication Critical patent/JPH06291411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546127B2 publication Critical patent/JP2546127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0604Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising a non-linear region, e.g. generating harmonics of the laser frequency
    • H01S5/0605Self doubling, e.g. lasing and frequency doubling by the same active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体レーザ単体から緑色のSHG光を発生さ
せる。 【構成】1.08μmの発振光を発生するInGaAs
活性層4とバンドギャップエネルギーが充分大きい一対
のAlGaInPクラッド層3及び5を有し、540n
mの緑色のSHG光を発生する半導体レーザ。AlGa
InPクラッド層はSHG光を吸収しないので、SHG
光の発生効率が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理機器の光源に
用いる半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは、極めて小型でかつ量産
性に富むため、今日情報機器や光通信など様々な光電機
器用の光源として幅広く利用されている。情報機器のな
かでも、特にコンパクトディスク(CD)や光磁気ディ
スクは、音楽やデータなどのデジタル情報を記録再生す
る機器として重要である。これらの情報機器の記録容量
は、光源の波長が短いほど大きくなる。このため、より
波長の短い半導体レーザの開発が活発に進められてき
た。近年、実用的な特性を持つ半導体レーザの最も短い
波長は、630nm程度である(小林他、ジャパニーズ
・ジャーナルオブ・アプライド・フィジクス誌、第29
巻、第9号、L1669−L1671頁、1990
年)。
【0003】さらに短い波長の半導体レーザ光源の開発
はすでにいくつか進められているが、現在のところ、充
分実用的な特性が得られていない。II−VI族混晶半
導体を用いた半導体レーザは、零下200℃程度の極低
温でしか動作しない。半導体レーザと固体レーザ結晶と
第二高調波(SHG)結晶を組み合わせた半導体レーザ
光源は、緑色から青色の光を発生するが、半導体レーザ
単体と比べて容積が大きくかつ量産性が悪い。
【0004】SHGはレーザ光の半分の波長の光を発生
する原理なので、たとえば、発振波長が1.2μm以下
の半導体レーザのSHGを発生させれば、600nm以
下の短い波長の光を得ることができる。SHG結晶を用
いることなく、半導体レーザ単体から短い波長のSHG
を取り出そうとする試みがいくつか提案されている。
0.82μmの発振光を発生する面発光型AlGaAs
レーザ結晶表面に、ZnSSeからなるSHG結晶層を
設け、0.41μmのSHG光を発生させる半導体装置
が特開昭63−280484号公報に記載されている。
また、オプティクス・コミュニケーションズ誌、第35
巻、第3号、413−416頁、(1980年)に、
1.3μmの発振光を発生するファブリーペロー型In
GaAsPレーザから0.15nWの0.65μm赤色
SHG光を発生した例が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開昭63−2804
84号公報に記載された半導体装置は、GaAs活性層
をn型AlGaAsクラッド層とP型AlGaAsクラ
ッド層とで挟んだダブルヘテロ構造を含む埋め込み構造
型面発光レーザ構造のn型AlGaAsコンタクト層上
にSHG発生用のZnSSe層を設けた構成になってい
る。この半導体装置は面発光レーザ構造を採用している
ため、長い光路長を得ることが難しく、強いSHG光が
得られない。
【0006】また、上記オプティクスコミュニケーショ
ンズ誌に記載された従来例は、断面が平凸状のn型In
0.9 Ga0.1 As0.220.78導波層をIn0.7 Ga0.4
As0.550.45活性層とn型InP基板とで挟んだ積層
構造を有し、さらに活性層上にp型InPクラッド層を
備えたPCWレーザでSHG光が観測された例である。
このPCWレーザは端面発光型なので面発光レーザに比
べて光路長は長いものの、SHG光がクラッド層で強く
吸収されるため、やはり強いSHG光が得られない。
【0007】本発明は上述の欠点を除去し、SHG光を
効率良く発生する短波長の半導体レーザを提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レーザ
は、バンドギャップエネルギーがE1 のクラッド層とバ
ンドギャップエネルギーがE2 の活性層を備えたダブル
ヘテロ構造を少なくとも含む半導体多層膜を有し、バン
ドギャップエネルギーE1 とE2 の間にE1 ≧2×E2
またはこれに近い関係が成り立つことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の半導体レーザは、まず活性層に注入す
る電子とホールが発光再結合することによりエネルギー
がおよそE2 (波長λ2 )の発振光を発生する。この
時、レーザ共振器内部の光密度は約100MW/cm2
と非常に高い。このような非常に強い発振光に曝された
活性層は、2次非線形効果によりエネルギーがEs=2
×E2 、波長がλs=λ2 /2のSHG光を発生する。
本発明の半導体レーザのSHG光の発生は効率が高い。
その理由は、レーザ共振器の体積の大部分をなすクラッ
ド層のバンドギャップエネルギーE1 よりも小さいエネ
ルギーEsを持つSHG光はクラッド層に殆ど吸収され
ないためである。
【0010】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0011】図1は本発明の半導体レーザの第1の実施
例を示す斜視図である。まず、Siドープのn型GaA
s半導体基板2の上に2μm厚のSiドープn型(Al
0.7Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層3、InGa
As活性層4、2μm厚のZnドープp型(Al0.7
0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層5、50nm厚のZ
nドープp型GaInP層8、0.3μm厚のドープp
型GaAs層9を順次エピタキシャル成長した。InG
aAs活性層4は、4nm厚アンドープ(Al0.7 Ga
0.3 0.5 In0.5 P量子障壁層で分離された2層の7
nm厚アンドープIn0.35Ga0.65As量子井戸層から
なる。In0.35Ga0.65As量子井戸層のバンドギャッ
プエネルギー(E2 )はおよそ1.07eVである。I
0.35Ga0.65As量子井戸層で誘導放出により発光す
る発振光のエネルギーは量子効果のためにバンドギャッ
プエネルギー1.07eVよりも少し大きくおよそ1.
15eVであり、波長に換算するとおよそ1.08μm
である。このとき、発生するSHG光のエネルギー(E
s)は2.30eV、波長(λs)は540nmであ
る。InGaAs活性層もSHG光を少し再吸収するの
で、充分薄い活性層を用いた。InGaAs活性層は格
子歪を受けているので、格子欠陥の発生を避けるために
も活性層厚が薄いことは重要である。InGaAs活性
層4は、アンドープInGaAs量子井戸層単層でもよ
い。(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5Pクラッド層の
バンドギャップエネルギー(E1 )は2.32eVであ
りE1 ≧2×E2 、E1 ≧Esの関係を満す。従って、
SHG光は(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッ
ド層に殆ど吸収されない。GaInP層8は、AlGa
InPクラッド層5とGaAs層9の間の大きなバンド
ギャップエネルギー差を緩和しキャリア注入を促進する
ために挿入した。
【0012】エピタキシャル成長は有機金属結晶成長法
(Metal−Organic Vapor Phas
e Epitaxy:MOVPE)で行った。本実施例
では、結晶成長温度は650℃〜750℃、圧力は70
Torrとした。原料には、トリメチルアルミニウム、
トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチル
インヂウム、ジメチルジンク、フォスフィン、アルシ
ン、ジシランを用いた。エピタキシャル成長は、ガスソ
ース分子線結晶成長法(Gas−SourceMole
cular Beam Epitaxy:GS−MB
E)、ケミカルビームエピタキシャル法(Chemic
al Beam Epitaxy:CBE)等を用いて
行うことも可能である。
【0013】エピタキシャル成長の後、光導波路10を
形成するためにフォトリソグラフィー法と化学エッチン
グを用いてAlGaInPクラッド層5、GaInP層
8、GaAs層9の3層に同時にストライプ状のメサを
形成した(図1)。メサを形成した後、Siドープn型
(Alx Ga1-x 0.5 In0.5 P層(0.7<x≦
1.0)ブロック層6をメサの外側に選択成長した。ブ
ロック層6とAlGaInPクラッド層5の間の適切な
屈折率差が基本横モード発振を安定化する。また、ブロ
ック層6は光導波路10の中央に効率的にキャリアを注
入する役割を併せ持つ。ブロック層6にn型GaAs層
/n型GaInP層の多層膜を用いることも可能であ
る。この場合各GaAs層および各GaInP層の厚さ
をそれぞれの層における発振光の積層方向の波長のおよ
そ1/4程度とし、交互に多層積層した半導体ブラッグ
リフレクタ構造とすると、レーザ光に対して高い反射率
を有するので光導波路に対して適切な実効的屈折率差が
得られる。
【0014】さらに電極7および電極1を形成し、劈開
を行って一対のレーザ端面11を形成し、最後に前方端
面と後方端面にそれぞれ誘電体多層膜(図示省略)を形
成して本発明の半導体レーザは完成した(図1)。共振
器長は800μmとしたので、非線形光学効果を起こす
光路長は充分長い。誘電体多層膜は、1.08μmの発
振光に対して100%に近い反射率を持つよう設計し
た。発振光の波長の1/2の波長(540nm)を持つ
SHG光は誘電体多層膜を透過し、半導体レーザから出
射する。
【0015】図2は、本発明の半導体レーザの第2の実
施例を示す断面図である。この実施例では、まずn型G
aAs基板2上にn型AlGaInPクラッド層3、I
nGaAs活性層4、およびp型AlGaInPクラッ
ド層5を第1の実施例と同様にエピタキシャル成長す
る。エピタキシャル成長の後、フォトリソグラフィー法
と化学エッチングを用いて図2に示すようにp型AlG
aInPクラッド層5の上部に周期Λの凹凸形状を形成
した。この凹凸形状は、発振光(波長λp)とSHG光
(波長λs)の異相を整合し、SHG光の発生効率をさ
らに高める働きを持つ。すなわち、光導波路10におけ
る軸方向の発振光およびSHG光の波数をそれぞれkp
、ks とし、 ks =2・kp +2πm/Λ (m=±1、±
2、..) を充すΛを選んだ位相を整合させた。ここでは、m=+
1としてΛ=0.68μmとした。この方式の原理は、
ニオブ酸リチウム導波路で実証された擬位相整合(Qu
asi−Phase Matching:QPM)と呼
ばれる方式に近い。
【0016】凹凸形状の形成後、さらにp型GaInP
層8、p型GaAs層9をエピタキシャル成長で形成し
た。その後は、第1の実施例と同様にストライプ状のメ
サ、ブロック層6、電極7及び電極1、レーザ端面1
1、誘電体多層膜12を順次形成して第2の実施例の半
導体レーザは完成した。
【0017】なお、実施例ではInGaAs、AlGa
RnP材料を用いたが、半導体レーザ等で用いられる他
の半導体材料を用いてもよい。また導波構造は本発明に
おいては本質的ではないので、例えばPCW等どのよう
な導波構造を採用いてもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明の半導体レーザは、波長540n
mの緑色のSHG光を効率良く発生した。SHG光は半
導体レーザの1.08μmの発振光に近い単色性を持
ち、かつSHG光の位相は発振光の位相に揃っているた
め、光学レンズにより回折限界近くまで集光することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体レーザの第1の実施例を示す斜
視図である。
【図2】本発明の半導体レーザの第2の実施例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 電極 2 n型GaAs基板 3 n型AlGaInP層 4 InGaAs活性層 5 p型AlGaInP層 6 ブロック層 7 電極 8 p型GaInP層 9 p型GaAs層 10 光導波路 11 レーザ端面 12 誘電体多層膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンドギャップエネルギーがE1 のクラ
    ッド層とバンドギャップエネルギーがE2 の活性層を備
    えたダブルヘテロ構造を少なくとも含む半導体多層膜を
    有し、バンドギャップエネルギーE1 とE2 の間にE1
    ≧2×E2 またはこれに近い関係が成り立つことを特徴
    とする半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方のクラッド層の厚さがレ
    ーザ共振器の軸方向に対して一定の周期で変化している
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 Inz Ga1-z Asを含む活性層と、
    (Alx Ga1-x yIn1-y Pから成るクラッド層と
    を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の半導
    体レーザ。
JP5078437A 1993-04-06 1993-04-06 半導体レーザ Expired - Lifetime JP2546127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078437A JP2546127B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 半導体レーザ
US08/223,784 US5448584A (en) 1993-04-06 1994-04-06 Semiconductor laser for use as light source in data processing device with cladding layers having a bandgap twice as large as the active layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078437A JP2546127B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06291411A true JPH06291411A (ja) 1994-10-18
JP2546127B2 JP2546127B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=13662024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078437A Expired - Lifetime JP2546127B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 半導体レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5448584A (ja)
JP (1) JP2546127B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932466B2 (ja) * 1997-09-25 2007-06-20 富士フイルム株式会社 半導体レーザ
FR2799314B1 (fr) * 1999-10-01 2002-10-25 Thomson Csf Laser a generations parametriques
JP2009088425A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252490A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Hitachi Ltd 光半導体素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222189A (ja) * 1985-03-15 1986-10-02 Sharp Corp 半導体レ−ザ
JPS63280484A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
GB2226698B (en) * 1988-11-15 1992-05-20 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd A light emitting semiconductor device
JPH02270387A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252490A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Hitachi Ltd 光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546127B2 (ja) 1996-10-23
US5448584A (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384797A (en) Monolithic multi-wavelength laser diode array
JP3504742B2 (ja) レーザダイオード
US5289484A (en) Laser diode
JPH05313220A (ja) 面発光型第2高調波生成素子
JP2010232424A (ja) 半導体光増幅装置及び光モジュール
US4930132A (en) Second harmonic wave generating device having active layer and second harmonic wave generating layer on same substrate
JPS6180882A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH03293790A (ja) 広ストライプ型レーザダイオード
JPH09167873A (ja) 半導体レーザ装置
JP4027639B2 (ja) 半導体発光装置
JP2546127B2 (ja) 半導体レーザ
JPH04287389A (ja) 集積型半導体レーザ素子
JPH09307190A (ja) AlInGaN系半導体発光素子および半導体発光装置
JP2002141611A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US6014388A (en) Short wavelength laser
JPS63150981A (ja) 半導体レ−ザ装置
US5309472A (en) Semiconductor device and a method for producing the same
JP2941463B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2875929B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH07111367A (ja) 半導体レーザ素子
JP3215477B2 (ja) 半導体分布帰還型レーザ装置
JPH11326964A (ja) 波長変換装置
JP2751699B2 (ja) 半導体レーザ
JP2016184705A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP3208157B2 (ja) コヒーレント光発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611