JPH06290783A - リチウム二次電池用正極 - Google Patents
リチウム二次電池用正極Info
- Publication number
- JPH06290783A JPH06290783A JP5098973A JP9897393A JPH06290783A JP H06290783 A JPH06290783 A JP H06290783A JP 5098973 A JP5098973 A JP 5098973A JP 9897393 A JP9897393 A JP 9897393A JP H06290783 A JPH06290783 A JP H06290783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- metal compound
- compound powder
- lithium
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 55
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 51
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 63
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 61
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 229910002480 Cu-O Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 8
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 Li 2 SO 4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910018119 Li 3 PO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013553 LiNO Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910008090 Li-Mn-O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010586 LiFeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006369 Li—Mn—O Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 229910001437 manganese ion Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電池容量及び充放電サイクル特性に優れた,
リチウム二次電池用正極を提供すること。 【構成】 リチウムを吸蔵,放出しうる金属化合物粉末
を正極活物質として用いている。金属化合物粉末11
は,単結晶又は複数の単結晶の集合体よりなる。金属化
合物粉末11の粒径は1〜20μmである。金属化合物
粉末を構成している単結晶の粒径は,0.1〜20μm
である。金属化合物粉末11は,これを構成する原料と
リチウム塩とを加熱焼成してなる。金属化合物粉末11
は,リチウムを吸蔵,放出しうるものである。また,金
属化合物粉末11は,Li─Mn─Cu─O系のリチウ
ム化合物よりなり,かつMnに対するCuのモル比は
0.2以下のものとすることもできる。
リチウム二次電池用正極を提供すること。 【構成】 リチウムを吸蔵,放出しうる金属化合物粉末
を正極活物質として用いている。金属化合物粉末11
は,単結晶又は複数の単結晶の集合体よりなる。金属化
合物粉末11の粒径は1〜20μmである。金属化合物
粉末を構成している単結晶の粒径は,0.1〜20μm
である。金属化合物粉末11は,これを構成する原料と
リチウム塩とを加熱焼成してなる。金属化合物粉末11
は,リチウムを吸蔵,放出しうるものである。また,金
属化合物粉末11は,Li─Mn─Cu─O系のリチウ
ム化合物よりなり,かつMnに対するCuのモル比は
0.2以下のものとすることもできる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,電池容量及び充放電サ
イクル特性に優れたリチウム二次電池用正極に関する。
イクル特性に優れたリチウム二次電池用正極に関する。
【0002】
【従来技術】近年,二次電池は高エネルギ密度化が要求
されている。かかる二次電池としては,負極活物質とし
てリチウム金属を,正極活物質としてリチウムを含む金
属酸化物を用いた,リチウム二次電池(特開平2─13
9860号公報)が注目されている。
されている。かかる二次電池としては,負極活物質とし
てリチウム金属を,正極活物質としてリチウムを含む金
属酸化物を用いた,リチウム二次電池(特開平2─13
9860号公報)が注目されている。
【0003】負極活物質に用いられている上記リチウム
金属は,電位が最も卑であり,単位重量及び単位体積当
たりのエネルギ密度が最大となる。一方,正極活物質に
用いられている上記金属酸化物としては,高いエネルギ
密度を与えるLiMn2 O4 等のリチウムを含む金属酸
化物,特にスピネル型化合物が注目されている。
金属は,電位が最も卑であり,単位重量及び単位体積当
たりのエネルギ密度が最大となる。一方,正極活物質に
用いられている上記金属酸化物としては,高いエネルギ
密度を与えるLiMn2 O4 等のリチウムを含む金属酸
化物,特にスピネル型化合物が注目されている。
【0004】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記リチウム
二次電池の電池容量は,放電時の電流密度に大きく依存
し,電流密度が大きくなると電池容量が急激に減少する
という問題がある。また,上記正極活物質は,広範囲で
充放電を行った場合には,マンガンイオンが3価となる
ため,ヤーンテラー効果により,正極活物質の結晶格子
にひずみが生じる。そのため,充放電のサイクル数を重
ねると,結晶格子が崩れて電池容量が低下するおそれが
あった。本発明はかかる従来の問題点に鑑み,電池容量
及び充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池用正
極を提供しようとするものである。
二次電池の電池容量は,放電時の電流密度に大きく依存
し,電流密度が大きくなると電池容量が急激に減少する
という問題がある。また,上記正極活物質は,広範囲で
充放電を行った場合には,マンガンイオンが3価となる
ため,ヤーンテラー効果により,正極活物質の結晶格子
にひずみが生じる。そのため,充放電のサイクル数を重
ねると,結晶格子が崩れて電池容量が低下するおそれが
あった。本発明はかかる従来の問題点に鑑み,電池容量
及び充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池用正
極を提供しようとするものである。
【0005】
【課題の解決手段】本願にかかる第1発明は,リチウム
を吸蔵,放出しうる金属化合物粉末を正極活物質として
用いたリチウム二次電池用正極において,上記金属化合
物粉末は,単結晶,又は複数の単結晶の集合体よりな
り,上記金属化合物粉末の粒径は1〜20μmで,かつ
上記単結晶の粒径は0.1〜20μmであることを特徴
とするリチウム二次電池用正極にある。
を吸蔵,放出しうる金属化合物粉末を正極活物質として
用いたリチウム二次電池用正極において,上記金属化合
物粉末は,単結晶,又は複数の単結晶の集合体よりな
り,上記金属化合物粉末の粒径は1〜20μmで,かつ
上記単結晶の粒径は0.1〜20μmであることを特徴
とするリチウム二次電池用正極にある。
【0006】上記リチウムを吸蔵しうる金属化合物粉末
は,単結晶又は複数の単結晶の集合体よりなる。金属化
合物粉末は,出来るかぎり少ない数の単結晶からなり,
単結晶に近い構造を有している。金属化合物粉末は,正
極活物質に電子伝導性を付与するために混合される。
は,単結晶又は複数の単結晶の集合体よりなる。金属化
合物粉末は,出来るかぎり少ない数の単結晶からなり,
単結晶に近い構造を有している。金属化合物粉末は,正
極活物質に電子伝導性を付与するために混合される。
【0007】そして,上記金属化合物粉末は,その粒径
が1〜20μmであることが必要である。1μm未満で
は導電剤を多量に必要とするため,正極活物質量が減少
するという問題がある。一方,20μmを越えると電解
液との接触面積が減少するため,リチウムイオンの吸蔵
が阻害されるという問題がある。
が1〜20μmであることが必要である。1μm未満で
は導電剤を多量に必要とするため,正極活物質量が減少
するという問題がある。一方,20μmを越えると電解
液との接触面積が減少するため,リチウムイオンの吸蔵
が阻害されるという問題がある。
【0008】また,上記単結晶の粒径は,0.1〜20
μmであることが必要である。0.1μm未満では,単
結晶の集合によって構成される金属化合物粉末に,その
粒界が多くなり,上記結晶格子にひずみを生ずる。一
方,20μmを越える場合には,電解液との接触面積が
減少するため,リチウムイオンの吸蔵が阻害されるとい
う問題がある。上記金属化合物粉末としては,LiMn
2 O4 ,LiX MnO2 ,LiCoO2 ,LiNi
O2 ,LiFeO2 ,LiV3 O8 等がある。
μmであることが必要である。0.1μm未満では,単
結晶の集合によって構成される金属化合物粉末に,その
粒界が多くなり,上記結晶格子にひずみを生ずる。一
方,20μmを越える場合には,電解液との接触面積が
減少するため,リチウムイオンの吸蔵が阻害されるとい
う問題がある。上記金属化合物粉末としては,LiMn
2 O4 ,LiX MnO2 ,LiCoO2 ,LiNi
O2 ,LiFeO2 ,LiV3 O8 等がある。
【0009】上記金属化合物粉末は,例えば上記金属化
合物粉末を構成する原料とリチウム塩とを加熱焼成する
ことにより得られる。上記リチウム塩は,結晶粒界の少
ない金属化合物粉末を合成するために,上記原料及びリ
チウム塩の合計重量に対して,0.1〜2%の割合で混
合されていることが好ましい。上記リチウム塩として
は,LiCl,Li2 SO4 ,LiNO3 ,LiClO
4 ,Li3 PO4 等がある。上記金属化合物粉末を構成
する原料としては,LiOHとMnO2 との混合物など
がある。
合物粉末を構成する原料とリチウム塩とを加熱焼成する
ことにより得られる。上記リチウム塩は,結晶粒界の少
ない金属化合物粉末を合成するために,上記原料及びリ
チウム塩の合計重量に対して,0.1〜2%の割合で混
合されていることが好ましい。上記リチウム塩として
は,LiCl,Li2 SO4 ,LiNO3 ,LiClO
4 ,Li3 PO4 等がある。上記金属化合物粉末を構成
する原料としては,LiOHとMnO2 との混合物など
がある。
【0010】上記リチウム二次電池用正極は,集電体
と,該集電体を被覆している正極活物質とからなる。上
記正極活物質は,上記金属化合物粉末に,導電剤及び結
着剤等を混練するか,或いはこれらを液相中で攪拌する
ことにより得られる。導電剤としては,カーボン,金属
等を用いる。また,結着剤としては,テフロン等のフッ
素化合物系樹脂を用いる。上記集電体としては,導電性
のよい炭素薄膜,炭素繊維,グラファイト繊維,金属,
導電性高分子等を用いる。
と,該集電体を被覆している正極活物質とからなる。上
記正極活物質は,上記金属化合物粉末に,導電剤及び結
着剤等を混練するか,或いはこれらを液相中で攪拌する
ことにより得られる。導電剤としては,カーボン,金属
等を用いる。また,結着剤としては,テフロン等のフッ
素化合物系樹脂を用いる。上記集電体としては,導電性
のよい炭素薄膜,炭素繊維,グラファイト繊維,金属,
導電性高分子等を用いる。
【0011】本願にかかる第2発明は,リチウムを吸
蔵,放出しうる金属化合物粉末を正極活物質として用い
たリチウム二次電池用正極において,上記金属化合物粉
末は,Li─Mn─Cu─O系のリチウム化合物よりな
り,かつMnに対するCuのモル比は0.2以下である
ことを特徴とするリチウム二次電池用正極にある。
蔵,放出しうる金属化合物粉末を正極活物質として用い
たリチウム二次電池用正極において,上記金属化合物粉
末は,Li─Mn─Cu─O系のリチウム化合物よりな
り,かつMnに対するCuのモル比は0.2以下である
ことを特徴とするリチウム二次電池用正極にある。
【0012】上記金属化合物粉末におけるMnに対する
Cuのモル比(Cu/Mn)は,0.2以下であること
が必要である。0.2を越える場合には,Cuが固溶し
難くなり不純物が析出する。そのため,単位重量当りの
容量が低下し,また効率も低下するという問題がある。
Cuのモル比(Cu/Mn)は,0.2以下であること
が必要である。0.2を越える場合には,Cuが固溶し
難くなり不純物が析出する。そのため,単位重量当りの
容量が低下し,また効率も低下するという問題がある。
【0013】また,より好ましくは,上記のモル比(C
u/Mn)は,0.01〜0.1である。この場合に
は,初期容量をより大きくとることができる。その他
は,第1発明と同様である。
u/Mn)は,0.01〜0.1である。この場合に
は,初期容量をより大きくとることができる。その他
は,第1発明と同様である。
【0014】
【作用及び効果】第1発明のリチウム二次電池用正極
は,金属化合物粉末が,単結晶,又は出来るかぎり少な
い数の単結晶からなる。また,上記金属化合物粉末の粒
径及び単結晶の粒径が上記範囲にある。そのため,従来
の多結晶粒子に比べて粒界が極めて少ない。このため,
リチウムイオンが正極活物質の中心まで容易に移動する
ことができる。それ故,正極活物質において,リチウム
イオンを媒体とした電子の授受が活発に行われる。従っ
て,正極活物質の利用率が向上し,電池容量が増加す
る。
は,金属化合物粉末が,単結晶,又は出来るかぎり少な
い数の単結晶からなる。また,上記金属化合物粉末の粒
径及び単結晶の粒径が上記範囲にある。そのため,従来
の多結晶粒子に比べて粒界が極めて少ない。このため,
リチウムイオンが正極活物質の中心まで容易に移動する
ことができる。それ故,正極活物質において,リチウム
イオンを媒体とした電子の授受が活発に行われる。従っ
て,正極活物質の利用率が向上し,電池容量が増加す
る。
【0015】また,正極活物質は,多くのリチウムイオ
ンを容易に移動させることができるため,電流密度の大
小にかかわらず,上記のごとく,優れた電池容量を有す
る。そのため,大電流で放電を行った場合にも,電池容
量の低下が少なく,また充放電サイクル特性にも優れて
いる。
ンを容易に移動させることができるため,電流密度の大
小にかかわらず,上記のごとく,優れた電池容量を有す
る。そのため,大電流で放電を行った場合にも,電池容
量の低下が少なく,また充放電サイクル特性にも優れて
いる。
【0016】第2発明のリチウム二次電池用正極は,金
属化合物粉末が,銅を含有するLi─Mn─Cu─O系
のリチウム化合物よりなり,かつCu/Mnのモル比は
0.2以下である。そのため,Cu2+イオンの存在によ
り,始めから金属化合物粉末の結晶格子は異方的に歪ん
でいる。それ故,正極活物質に電流を流した場合に,始
めから異方的歪んでいる結晶格子は,大きく変形するこ
とがない。従って,本発明の正極活物質は充放電サイク
ルを重ねても,それほど劣化しないと考えられる。
属化合物粉末が,銅を含有するLi─Mn─Cu─O系
のリチウム化合物よりなり,かつCu/Mnのモル比は
0.2以下である。そのため,Cu2+イオンの存在によ
り,始めから金属化合物粉末の結晶格子は異方的に歪ん
でいる。それ故,正極活物質に電流を流した場合に,始
めから異方的歪んでいる結晶格子は,大きく変形するこ
とがない。従って,本発明の正極活物質は充放電サイク
ルを重ねても,それほど劣化しないと考えられる。
【0017】また,金属化合物粉末は銅を含有するた
め,その結晶が安定化する。このことも,正極活物質の
充放電サイクル特性が優れている一因であると考えられ
る。本発明によれば,電池容量及び充放電サイクル特性
に優れたリチウム二次電池用正極を提供することができ
る。
め,その結晶が安定化する。このことも,正極活物質の
充放電サイクル特性が優れている一因であると考えられ
る。本発明によれば,電池容量及び充放電サイクル特性
に優れたリチウム二次電池用正極を提供することができ
る。
【0018】
実施例1 第1発明の実施例にかかるリチウム二次電池用正極につ
き,図1,図2を用いて説明する。本例のリチウム二次
電池用正極は,図1に示すごとく,正極活物質として,
リチウムを吸蔵,放出しうる金属化合物粉末11を用い
ている。該金属化合物粉末11は,単結晶又は複数の単
結晶の集合体よりなる。
き,図1,図2を用いて説明する。本例のリチウム二次
電池用正極は,図1に示すごとく,正極活物質として,
リチウムを吸蔵,放出しうる金属化合物粉末11を用い
ている。該金属化合物粉末11は,単結晶又は複数の単
結晶の集合体よりなる。
【0019】即ち,金属化合物粉末11は,図2(a)
に示す単結晶110,或いは図2(b)に示す複数の単
結晶111,112,113の集合体である。上記金属
化合物粉末11は,出来るかぎり少ない数の単結晶から
なり,単結晶に近い構造を有している。金属化合物粉末
11は,LiMn2 O4 であり,1μm〜20μmの粒
径を有する。
に示す単結晶110,或いは図2(b)に示す複数の単
結晶111,112,113の集合体である。上記金属
化合物粉末11は,出来るかぎり少ない数の単結晶から
なり,単結晶に近い構造を有している。金属化合物粉末
11は,LiMn2 O4 であり,1μm〜20μmの粒
径を有する。
【0020】上記リチウム二次電池用正極9は,図1に
示すごとく,アルミニウム箔の集電体91と,該集電体
91を被覆している正極活物質10とからなる。正極活
物質10は,上記金属化合物粉末11に,導電剤及び結
着剤からなる混合剤13を加え,混練することにより得
られる。また,正極活物質10は,上記金属化合物粉末
11と混合剤13とを液相中で攪拌しても得られる。導
電剤としては,グラファイト粒子などの炭素材料を用い
る。また,結着剤としては,テフロンなどのフッ素化合
物系樹脂を用いる。
示すごとく,アルミニウム箔の集電体91と,該集電体
91を被覆している正極活物質10とからなる。正極活
物質10は,上記金属化合物粉末11に,導電剤及び結
着剤からなる混合剤13を加え,混練することにより得
られる。また,正極活物質10は,上記金属化合物粉末
11と混合剤13とを液相中で攪拌しても得られる。導
電剤としては,グラファイト粒子などの炭素材料を用い
る。また,結着剤としては,テフロンなどのフッ素化合
物系樹脂を用いる。
【0021】上記リチウム二次電池用正極の製造方法に
ついて説明する。まず,金属化合物粉末を製造するに当
たっては,LiOHとMnO2 とをLi/Mn=1/2
のモル比で秤量し,リチウム塩としての0.5wt%の
Li3 PO4 を加え,混合した。次いで,この混合物を
850℃,大気中で3時間加熱焼成し,金属化合物粉末
を得た。
ついて説明する。まず,金属化合物粉末を製造するに当
たっては,LiOHとMnO2 とをLi/Mn=1/2
のモル比で秤量し,リチウム塩としての0.5wt%の
Li3 PO4 を加え,混合した。次いで,この混合物を
850℃,大気中で3時間加熱焼成し,金属化合物粉末
を得た。
【0022】該金属化合物粉末についてX線回折を行っ
た結果,LiMn2 O4 が同定され,平均粒径が5μm
の粒子がみられた。また,透過型電子顕微鏡により観察
したところ,上記粒子はほぼ単結晶であることが確認さ
れた。次に,上記金属化合物粉末と導電剤と結着剤と
を,重量比で9:0.4:0.6の割合で混合し,集電
体の上に塗布した。これにより,リチウム二次電池用正
極を得た。
た結果,LiMn2 O4 が同定され,平均粒径が5μm
の粒子がみられた。また,透過型電子顕微鏡により観察
したところ,上記粒子はほぼ単結晶であることが確認さ
れた。次に,上記金属化合物粉末と導電剤と結着剤と
を,重量比で9:0.4:0.6の割合で混合し,集電
体の上に塗布した。これにより,リチウム二次電池用正
極を得た。
【0023】実施例2 本例の金属化合物粉末は,上記実施例1の金属化合物粉
末を構成する原料即ち,LiOHとMnO2 との混合物
に,リチウム塩としてのLiNO3 を1wt%添加し,
その混合物を大気中で470℃で3時間焼成したもので
ある。その他は,実施例1と同様である。そして,この
金属化合物粉末を用い,実施例1と同様にリチウム二次
電池用正極を作製した。
末を構成する原料即ち,LiOHとMnO2 との混合物
に,リチウム塩としてのLiNO3 を1wt%添加し,
その混合物を大気中で470℃で3時間焼成したもので
ある。その他は,実施例1と同様である。そして,この
金属化合物粉末を用い,実施例1と同様にリチウム二次
電池用正極を作製した。
【0024】実施例3 本例においては,実施例1,2で得られたリチウム二次
電池用正極を用いてリチウム二次電池を作製し,放電電
流密度に対する正極の電池容量の変化を測定した。上記
リチウム二次電池は,負極にリチウム金属,電解液に過
塩素酸リチウムを1mol/l添加したポリプロピレン
カーボネート,セパレータにポリプロピレン不織布を用
いた。上記リチウム二次電池は,直径20mm,厚み
3.2mmのボタン型電池である。
電池用正極を用いてリチウム二次電池を作製し,放電電
流密度に対する正極の電池容量の変化を測定した。上記
リチウム二次電池は,負極にリチウム金属,電解液に過
塩素酸リチウムを1mol/l添加したポリプロピレン
カーボネート,セパレータにポリプロピレン不織布を用
いた。上記リチウム二次電池は,直径20mm,厚み
3.2mmのボタン型電池である。
【0025】上記測定は,放電電流密度が0.2mA/
cm2 の場合について行った。また,比較のために,リ
チウム塩を添加せずに金属化合物粉末(比較例)を作製
した。該正極活物質は,多結晶粒子の集合体であった。
そして,この正極を用いてリチウム二次電池を作製し,
上記と同様にして,測定を行った。
cm2 の場合について行った。また,比較のために,リ
チウム塩を添加せずに金属化合物粉末(比較例)を作製
した。該正極活物質は,多結晶粒子の集合体であった。
そして,この正極を用いてリチウム二次電池を作製し,
上記と同様にして,測定を行った。
【0026】その結果を図3に示す。同図より知られる
ように,本発明にかかる金属化合物粉末(実施例1,
2)は,多結晶粒子の集合体である金属化合物粉末(比
較例)に比して,電池容量の低下が少なかった。また,
優れた充放電サイクル特性を示した。
ように,本発明にかかる金属化合物粉末(実施例1,
2)は,多結晶粒子の集合体である金属化合物粉末(比
較例)に比して,電池容量の低下が少なかった。また,
優れた充放電サイクル特性を示した。
【0027】実施例4 本例は,第2発明に関するリチウム二次電池用正極を示
すもので,上記金属化合物粉末がLi─Mn─Cu─O
系のリチウム化合物よりなり,かつMnに対するCuの
モル比は0.01〜0.2である。
すもので,上記金属化合物粉末がLi─Mn─Cu─O
系のリチウム化合物よりなり,かつMnに対するCuの
モル比は0.01〜0.2である。
【0028】上記リチウム二次電池用正極の製造方法に
ついて説明する。まず,正極活物質を作製するに当たっ
て,正極活物質を構成する原料としてLiOH,MnO
2 ,及びCuOを用いた。そして,これらの原料を,L
i:Mn:Cuのモル比が,ほぼ0.5:1:X(0.
01≦X≦0.2)となるように混合した。次いで,こ
の混合原料を,大気中,800℃で焼成し,金属化合物
粉末を得た。上記金属化合物粉末についてX線回折をし
たところ,図4に示すごとく,単相のスピネル相であっ
た。
ついて説明する。まず,正極活物質を作製するに当たっ
て,正極活物質を構成する原料としてLiOH,MnO
2 ,及びCuOを用いた。そして,これらの原料を,L
i:Mn:Cuのモル比が,ほぼ0.5:1:X(0.
01≦X≦0.2)となるように混合した。次いで,こ
の混合原料を,大気中,800℃で焼成し,金属化合物
粉末を得た。上記金属化合物粉末についてX線回折をし
たところ,図4に示すごとく,単相のスピネル相であっ
た。
【0029】次に,上記金属化合物粉末を正極活物質と
して用い,図5に示すリチウム二次電池のテストセル9
0を作製し,その充放電サイクル特性を調べた。即ち,
90wt%の上記金属化合物粉末と,6wt%のケッチ
ェンブラックと,4wt%のテフロンとを混合し,正極
合剤100を調整した。次いで,この正極合剤100
を,集電体110の上に圧着し,正極1を作製した。集
電体110は,ステンレス鋼製のメッシュである。
して用い,図5に示すリチウム二次電池のテストセル9
0を作製し,その充放電サイクル特性を調べた。即ち,
90wt%の上記金属化合物粉末と,6wt%のケッチ
ェンブラックと,4wt%のテフロンとを混合し,正極
合剤100を調整した。次いで,この正極合剤100
を,集電体110の上に圧着し,正極1を作製した。集
電体110は,ステンレス鋼製のメッシュである。
【0030】次いで,ポロプロピレン樹脂製のセパレー
タ120を準備し,その片面には上記正極1を,その他
面にはリチウム金属を用いた負極130を配設した。次
いで,集電体110の上面及び負極130の下面に,ス
テンレス電極141,142を積層した。そして,これ
らの積層体は,セル170に固定されたバネ151,1
52により固定した。また,セル170内は,電解液1
60により満たされている。
タ120を準備し,その片面には上記正極1を,その他
面にはリチウム金属を用いた負極130を配設した。次
いで,集電体110の上面及び負極130の下面に,ス
テンレス電極141,142を積層した。そして,これ
らの積層体は,セル170に固定されたバネ151,1
52により固定した。また,セル170内は,電解液1
60により満たされている。
【0031】電解液160は,PC(プロピレンカーボ
ネート)とDME(1,2−ジメトキシエタン)とを等
容量ずつ混合した溶媒に,1モル/リットルの過塩素酸
リチウムを混合したものである。尚,比較のために,銅
を含有しないLi−Mn−O系の金属化合物粉末を正極
活物質として用い,上記と同様にリチウム二次電池のテ
ストセルを作製した(比較例2)。
ネート)とDME(1,2−ジメトキシエタン)とを等
容量ずつ混合した溶媒に,1モル/リットルの過塩素酸
リチウムを混合したものである。尚,比較のために,銅
を含有しないLi−Mn−O系の金属化合物粉末を正極
活物質として用い,上記と同様にリチウム二次電池のテ
ストセルを作製した(比較例2)。
【0032】次に,上記テストセルについて,充放電を
繰り返し,電池容量の変化を測定した。充電は1.5m
A/cm2 で4.1Vまで,放電は1.5mA/cm2
で2.0Vまで行った。その結果を図6に示す。同図に
おいて,横軸は,テストセルの充放電のサイクル数を,
縦軸はリチウム二次電池の正規化容量を示す。該正規化
容量とは,初期放電容量に対する各サイクルにおける放
電容量の比をいう。同図より知られるように,本例のリ
チウム二次電池用正極(実施例4)は,充放電サイクル
数が増加しても,常に比較例2よりも高い電池容量を示
した。
繰り返し,電池容量の変化を測定した。充電は1.5m
A/cm2 で4.1Vまで,放電は1.5mA/cm2
で2.0Vまで行った。その結果を図6に示す。同図に
おいて,横軸は,テストセルの充放電のサイクル数を,
縦軸はリチウム二次電池の正規化容量を示す。該正規化
容量とは,初期放電容量に対する各サイクルにおける放
電容量の比をいう。同図より知られるように,本例のリ
チウム二次電池用正極(実施例4)は,充放電サイクル
数が増加しても,常に比較例2よりも高い電池容量を示
した。
【図1】実施例1のリチウム二次電池用正極の断面図。
【図2】実施例1の金属化合物粉末を示す説明図。
【図3】実施例3にかかる,リチウム二次電池の放電電
流密度と電池容量率との関係を示すグラフ。
流密度と電池容量率との関係を示すグラフ。
【図4】実施例4の金属化合物粉末のX線回折の結果を
示す線図。
示す線図。
【図5】実施例4のリチウム二次電池のテストセルの断
面図。
面図。
【図6】実施例4における,リチウム二次電池のサイク
ル数と正規化容量との関係を示すグラフ。
ル数と正規化容量との関係を示すグラフ。
10...正極活物質, 11...金属化合物粉末, 9...リチウム二次電池用正極, 91...集電体,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 靖 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 リチウムを吸蔵,放出しうる金属化合物
粉末を正極活物質として用いたリチウム二次電池用正極
において,上記金属化合物粉末は,単結晶,又は複数の
単結晶の集合体よりなり,上記金属化合物粉末の粒径は
1〜20μmで,かつ上記単結晶の粒径は0.1〜20
μmであることを特徴とするリチウム二次電池用正極。 - 【請求項2】 請求項1において,金属化合物粉末は,
該金属化合物粉末を構成する原料とリチウム塩とを加熱
焼成してなることを特徴とするリチウム二次電池用正
極。 - 【請求項3】 リチウムを吸蔵,放出しうる金属化合物
粉末を正極活物質として用いたリチウム二次電池用正極
において,上記金属化合物粉末は,Li─Mn─Cu─
O系のリチウム化合物よりなり,かつMnに対するCu
のモル比は0.2以下であることを特徴とするリチウム
二次電池用正極。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5098973A JPH06290783A (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | リチウム二次電池用正極 |
US08/386,363 US5494762A (en) | 1992-01-16 | 1995-02-09 | Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5098973A JPH06290783A (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | リチウム二次電池用正極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06290783A true JPH06290783A (ja) | 1994-10-18 |
Family
ID=14233984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5098973A Pending JPH06290783A (ja) | 1992-01-16 | 1993-03-31 | リチウム二次電池用正極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06290783A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019050107A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電池、電池の製造方法および電子機器 |
JP2021507486A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-02-22 | ユミコア | 充電式リチウムイオン電池用の正極材料及びその製造方法 |
-
1993
- 1993-03-31 JP JP5098973A patent/JPH06290783A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019050107A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電池、電池の製造方法および電子機器 |
JP2021507486A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-02-22 | ユミコア | 充電式リチウムイオン電池用の正極材料及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7198736B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP6236197B2 (ja) | リチウム電池用正極及びリチウム電池 | |
KR101243912B1 (ko) | 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지 | |
EP2685533B1 (en) | Positive electrode active material for lithium ion secondary batteries | |
JP3598153B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000156229A (ja) | 非水電解質リチウム二次電池 | |
JP2000113889A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN111668484A (zh) | 负极活性物质材料和蓄电装置 | |
JP6960578B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 | |
JP2002083597A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2003178756A (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
EP2584632A1 (en) | Method for producing positive electrode active material for lithium secondary battery | |
JPH02139861A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004014341A (ja) | 電極材料の製造方法及びリチウムイオン電池 | |
JP4678457B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2002042812A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
KR101497624B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지 | |
JP3687106B2 (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物粉末とその製造方法およびリチウム二次電池正極とリチウム二次電池 | |
JPH06290783A (ja) | リチウム二次電池用正極 | |
JPH0817471A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH08185863A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池 | |
JP3144832B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JPH07220723A (ja) | コバルト酸リチウムの製造方法及びリチウム二次電池 | |
KR102795062B1 (ko) | 양극재 분말 및 양극재 분말의 제조 방법 | |
JP7303084B2 (ja) | リチウムイオン電池 |