JPH06290007A - プリンタにおけるラスタ発生器およびプリンタに対するメモリ要求を減少する方法 - Google Patents

プリンタにおけるラスタ発生器およびプリンタに対するメモリ要求を減少する方法

Info

Publication number
JPH06290007A
JPH06290007A JP6048008A JP4800894A JPH06290007A JP H06290007 A JPH06290007 A JP H06290007A JP 6048008 A JP6048008 A JP 6048008A JP 4800894 A JP4800894 A JP 4800894A JP H06290007 A JPH06290007 A JP H06290007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
memory
raster data
representation
display list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6048008A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael D Cooper
マイケル・デビッド・クーパー
Michael L Hodgson
マイケル・エル・ホジソン
Patrick S-H Ong
パトリック・スウィー−ホック・オング
Jr James G Sandman
ジェイムズ・ジイ・サンドマン・ジュニア
Paul D Rovner
ポール・ディ・ロヴナー
Edward R Fiala
エドワード・レイド・フィアラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADOOBU SYST Inc
Adobe Inc
Original Assignee
ADOOBU SYST Inc
Adobe Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADOOBU SYST Inc, Adobe Systems Inc filed Critical ADOOBU SYST Inc
Publication of JPH06290007A publication Critical patent/JPH06290007A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1849Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • G06K15/1865Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time by compressing the rasterized print data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0014Transforming the printer input data into internal codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ページプリンタに対するメモリ要求を最少に
する改良した方法および装置を得ることである。 【構成】 ページプリンタが、ページを構成している多
数の横方向の細長い各部分中のプリントデータのために
別の表現を用いる。ページ記述言語入力が中間表示リス
ト・フォーマットへ変換される。それは各細長い部分に
関連する表示コマンドへ分類される。入力中に、データ
の表示リスト表現がそれの記憶のために割り当てられて
いるメモリを満たすとすると、1つまたは複数の細長い
部分が表示リスト・フォーマットからラスタ・フォーマ
ットへ変換され、むだ無し圧縮アルゴリズムを用いて圧
縮される。圧縮された細長い部分の記憶が利用可能なメ
モリを続いて超過するならば、むだ有り圧縮アルゴリズ
ムを用いてラスタデータは更に圧縮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタに関するもので
あり、更に詳しく言えば、所定の速さで動くプリント機
へグラフィック情報を供給するために必要なメモリの量
を最少にするための方法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタのようなページプリンタ
は、印字動作を開始する前にページ記述言語フォームで
データを受ける。ページ記述言語でページの任意の場所
に位置させるグラフィックス、テキスト、および画像を
用いて、かつ言語の連続するコマンドを用いて任意の順
序でページが表される。ページ記述言語コマンドはペー
ジを構成するやり方を反映する。しかし、印字の前に、
紙を1つの向き、通常は上から下へ一様に動かしながら
プリンタのプリント機がページに印字できるように、受
けられたデータをラスタ化せねばならない。
【0003】ラスタ化というのは、ページまたはページ
の一部を印字されるページを横切る一連の個々のドット
または画素へ変換してラスタ走査線を形成し、そのペー
ジの下へ引き続く走査線を次々に発生する過程である。
ページに対する完全な走査線セットはそのページに対す
るラスタデータである。
【0004】多くのページプリンタは、プリンタのプリ
ント機へデータを送る前に、そのページに対するラスタ
データ全体をラスタ化し、記憶する。プリント機は所定
の速さで動作せねばならない。したがって、ページ全体
のラスタデータを予め処理することにより、プリント機
が必要とする時に各ラスタ走査線を送るのを確実にする
ことができる。
【0005】ページ全体に対するラスタデータを記憶す
るためには十分なメモリを必要とすることがある。レー
ザプリンタは1ページに約516平方センチメートル
(約80平方インチ)のグラフィック情報を、垂直方向
および水平方向に1インチ当たり300ドットの解像力
でプリントしている。1ビットがプリントすべき各ドッ
トまたはプリントしないままにされる各ドットを示すな
らば、ページ全体のためのラスタデータを記憶するため
に875Kバイト(1バイトは8ビットに等しい)以上
を必要とする。プリンタが動作する速さを向上させるた
めに、1ページ目のラスタデータがプリント機へ送られ
ている間に、2ページ目のラスタデータを処理し、別の
メモリに記憶させることができる。このように第2のペ
ージを処理するとメモリに対する要求は2倍になる。
【0006】新しいプリンタ技術は、600×600ド
ット(または画素)解像力連続階調色のプリントが可能
である。その場合画素当たり24ビットまたはそれ以上
を必要とする。高解像力色要求を満たしてページ全体の
記憶を用いるものとすると、ページ当たり8千万バイト
のメモリを必要とする。したがって、2ページを記憶す
るためには1億6千万バイトのメモリを必要とする。こ
れは高性能カラープリンタと比較してさえも高すぎる。
【0007】ローエンドプリンタの場合にはメモリ要求
は小さいが、他のメモリコストと比較したメモリのコス
ト部分は一層高い。改良したプリンタをより低い価格で
ユーザーへ提供するためには、メモリ要求を低くせねば
ならない。
【0008】「プリンタのオーバラン」誤りを最少にし
て、プリンタのメモリ要求を減少するためにいくつかの
方法が採用されている。プリンタのオーバラン誤りは、
ラスタ化がプリント機の所定の速さに追いつかない時に
起きる。プリンタのオーバランはページの残りの部分の
印字を阻止する。1つの方法(カッゾ(Cuzzo)他
へ付与された米国特許第5,129,049号)は、第
2のページをラスタ画像よりも簡潔なフォーマットで記
憶することである。それのために求められるメモリは第
1のページ全体のラスタ画像のために求められるメモリ
より少ない。第2のページをその元のページ記述言語コ
マンドで記憶できるが、そのようにすることは、第1の
ページがプリントされている間に第2のページをラスタ
化する処理時間をオーバラップすることの利点は得られ
ない。その代わりに、第2のページに対するページ記述
言語コマンドが入力端子において、「表示リスト」と呼
ばれる中間表現へ変換される。表示リストというのは一
連の表示リスト・コマンドのことである。表示リスト・
コマンドは、ラスタ化することが元のページ記述言語コ
マンドをラスタ化するよりも速い比較的簡単な作図コマ
ンドである。表示リストページ・コマンドは1ページ全
体のラスタデータよりも簡潔である。
【0009】ページに対する表示リスト・コマンドは、
それらのコマンドが生じさせられるにつれて、ページに
おけるそれらのコマンドの位置により分類できる。分類
することにより、あるページに対する表示リスト・コマ
ンドを多数の補助リストへ分離できる。各補助リストは
ページの特定の区域に対して位置を定められる。この結
果として、各区域に対して位置を定められている表示リ
スト・コマンドになる。そうすると以下に説明する別の
メモリ節約法が得られる。
【0010】ページの全表示リストをプリントする前に
その全表示リストをラスタ化するのではなくて、ページ
を隣接する水平の細長い部分に分割し、それらの細長い
部分のうちのあるものだけをプリント動作の開始前にラ
スタ化する。与えられた細長い部分に対する全ての情報
がその細長い部分に対する表示リスト・コマンドに含ま
れる。その他の細長い部分を、プリントが開始された後
で、プリント機により求められる前にラスタ化する。ラ
スタ化時間を測定し、全ての実行についての情報を得る
ことにより、累積時間がプリント機の動作開始時刻より
前である限り、いくつかの細長い部分をラスタ化するた
めの時間を、それらの細長い部分と同じ寸法の別の細長
い部分をラスタ化する時間より長くできる。これは上記
米国特許に記載されている。実行中ラスタ化のラスタ化
時間が長すぎるものとすると、1つまたは複数の細長い
部分を完全に予めラスタ化できる。このやり方により、
ラスタ化時間不足での実行のためにプリント動作が失敗
することが決してないようにして、プリンタのオーバラ
ンを避ける。
【0011】この技術においては、ラスタ化を実行し
て、求められている実際の時間を測定することより、ラ
スタ化時間評価がしばしば用いられる。処理の結果とし
て得られたラスタデータを記憶すること無しに実際のラ
スタ化時間を測定できる。ラスタ化プロセスをドライブ
するパラメータを基にした式から良い評価が得られる。
時間評価は、通信のような関連しないタスクを取り扱う
ための起こり得るプロセッサ割り込みを考慮せねばなら
ない。従来の方法はプリンタ・オーバーランを避け、平
均メモリ要求を最少にするが、それでも従来の方法は困
難な場合にはメモリ不足が生じる。各細長い部分を予め
ラスタ化することが必要な複雑なページという極端な場
合には、メモリ節約技術を採用していないプリンタが必
要とするメモリと同数のメモリをプリンタは必要とす
る。このように極端な場合ではなくても、誤動作を生じ
る場合の数を最少にするためには利用できるメモリの量
を増加する必要がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、ページプリンタに対するメモリ要求を最少にす
る改良した方法および装置を得ることである。本発明の
別の目的は、限られたメモリを有するページプリンタで
プリントされる複雑なページのプリントされる出力が失
われることを阻止する、改良した方法および装置を得る
ことである。
【0013】
【課題を解決するための手段】ページを構成する多数の
横方向の細長い部分のおのおのにおけるデータをプリン
トするために、代わりの別の表現を使用するページプリ
ンタについて説明する。このプリンタは、プロセッサ
と、プリントデータを代わりの表現でメモリに記憶する
ための総数が一定にされているメモリとを有するラスタ
発生器を含む。ラスタ発生器は、ラスタ走査線をプリン
ト機へ供給する各細長い部分のラスタ表現を最終的に供
給する。データは一連のページ記述言語コマンドとして
プリンタへ供給される。ページ記述言語コマンドは、入
力された時に、ラスタ発生器により作図プリミティブの
中間表示リストへ変換される。それらのリストは分割さ
れて、各細長い部分に関連するコマンドへ変換される。
特定のページに対するデータのメモリ需要に応じて、ラ
スタ発生器は各細長い部分をそれの表示リスト表現に保
持し、またはそれをいくつかの他の中間表現へ変換す
る。入力中にデータの表示リスト表現がそれの記憶に割
り当てられているメモリを満たしたとすると、1つまた
は複数の細長い部分が表示リスト・フォーマットからラ
スタ・フォーマットへ変換され、むだのない圧縮アルゴ
リズムを用いて圧縮される。圧縮された細長い部分の記
憶が利用できるメモリを逐次超えるとすると、メモリ割
り当て内にあてはまるデータ制御ゲートを発生すること
を保証できるむだのある圧縮アルゴリズムを用いて、ラ
スタデータが圧縮される。それから圧縮された細長い部
分を逆変換し、新しい表示リスト・コマンドを処理し、
要求に応じてむだのない圧縮アルゴリズムまたはむだの
ある圧縮アルゴリズムを用いて再圧縮することにより、
追加表示リストがラスタ化される。入力中に表示リスト
・コマンドがメモリをあふれさせないとすると、完全な
細長い部分がプリントされる順に1度に1つづつラスタ
化され、かつ圧縮される。各細長い部分をラスタ化する
ための時間はプロセッサにより評価および記憶でき、ま
たはプロセッサは各細長い部分に対する時間を実際に計
算し、記憶できる。圧縮された細長い部分のためのメモ
リがプロセッサの任意の点においてあふれるものとする
と、残りの細長い部分のラスタ化時間を決定または評価
でき、それからラスタ出力を記憶することなしに、記憶
できる。記憶されているラスタ化時間を基にして、印字
動作を行っているプリント機へ供給されるラスタデータ
をラスタ化するか、それを予め処理してむだのない圧縮
されたラスタデータとして記憶するか、むだのある圧縮
および予め処理するやり方へ戻るか、圧縮されないラス
タデータとしてそれを記憶するか、をプロセッサは細長
い部分毎に決定する。
【0014】
【実施例】本発明の概観が示されている図1を参照す
る。本発明を組み込んでいるプリンタがページ記述言語
コマンド12を受け、それらのページ記述言語コマンド
を表示リスト・コマンド16へ変換する。表示リスト・
コマンドは、プリントされるページの上の細長い部分1
5−1〜15−10に対応する細長い部分表現14−1
〜14−10に記憶され、時には別の表現へ変換され
る。記憶装置が制限する要因になるものとすると、表示
リスト・コマンド16は細長い部分表現14−1〜14
−10内でラスタデータまたは圧縮されたラスタデータ
へ変換される。細長い部分表現14−1〜14−10
は、プリントされるページ10を記述するデータの中間
ページ表現5をまとめて形成する。種々の細長い部分表
現14−1〜14−10をラスタデータへ順次変換し直
すことにより、ページがプリントされる。あるラスタ走
査線に対するラスタデータすなわち細長い部分を、プリ
ントの前にラスタ・バッファに一時的に記憶できる。
【0015】ページデータは一連のページ記述言語コマ
ンド12としてホストコンピュータから受けられる。ペ
ージ記述言語コマンド12はテキスト・コマンドと、グ
ラフィックス・コマンドと、はめ込まれる像との組合わ
せを含むことができる。個々の任意のページ記述言語コ
マンドはテキスト、グラフィックス、または像をページ
の任意の部分に置き、ページ全体に対するページ記述言
語コマンド12の全てが受けられて、処理されるまでプ
リントを開始できない。
【0016】ここで説明している例においては、ページ
は10個の横方向の細長い部分15−1〜15−10に
論理的に分割される。各細長い部分はページを横切って
上限と下限を予め定めている。細長い部分は典型的には
等しいサイズである。各ページ記述言語コマンドは、受
けられるにつれて、一連の表示リスト・コマンド16へ
変換される。各表示リスト・コマンド16は、それぞれ
が単一の細長い部分のみに属するように、発生される。
細長い部分表現14−1〜14−10は対応する細長い
部分15−1〜15−10を表す。したがって、ページ
記述言語コマンドからのプリントページ全体にわたって
垂直に行われるものとすれば、各ページの細長い部分1
5ー1〜15−10に対応して少なくとも1つのページ
記述言語コマンドが発生される結果となる。下記のよう
に、メモリが限界になったとすると、ある細長い部分に
対する表示リスト・コマンドを、その細長い部分を表す
別の型のデータへ変換できるが、メモリに制限がなけれ
ば、ページ記述言語コマンド12の入力が終了した時
に、全ての細長い部分表現14−1〜14−10は表示
リスト・コマンドのフォームである。細長い部分表現1
4−1が表示リストフォームのままにされたとすると、
それはメモリの異なる領域へコピーされないで、むしろ
データポインタを備えたページ5の中間表現へリンクさ
れる。
【0017】表示リスト・コマンド16が発生される
と、各表示リスト・コマンドは個々の細長い部分表現1
4−1〜14−10の1つへ直接加えられる。プリント
されたページ10は表示リスト・コマンド16からプリ
ントされるが、元のページ記述言語コマンド12からも
プリントできたはずであるから、ある細長い部分に対す
る完全な表示リストはその細長い部分に対する代わりの
他の表現であり、全ての細長い部分に対する表示リスト
・コマンド16の全セットは完全なプリントされた10
に対する他の表現である。
【0018】細長い部分に対して代わりの表現を使用す
ることは本発明の重要な概念である。最終的には、プリ
ント機は各細長い部分に対してラスタデータ表現を求め
る。その表現はラスタ・バッファ11に記憶できる。ラ
スタデータ表現においては、ページは数のマトリックス
として記述される。各数はページにプリントすべき単一
の画素またはドットに対応する。その数はその点にプリ
ントすべき色または輝度を与える。
【0019】細長い部分に対するラスタデータは、圧縮
できる反復される画素の領域すなわち画素のパターンを
通常含む。簡単な例としては、テキストの線の間には全
体が空白画素のラスタ線が存在し、空白線に対して速記
記法を用いると、テキストからのラスタデータのための
記憶空間を節約する。画像圧縮の問題に対して多くの努
力が注がれ、多くの巧みな方法が開発されている。プラ
ット(W.K.Pratt)著「デジタル画像処理(D
egital Image Processing)」
(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wi
ley andSons)1978年)はこの技術の概
観を提供するものである。クラーク(R.J.Clar
k)著「画像の変換符号化(Transform Co
ding of Images)」(アカデミック・プ
レス(Academic Press)1985年)は
より特殊な取り扱いを提供する。
【0020】圧縮技術は、むだ無しおよびむだ有りの2
つの種類で説明する。むだ無し圧縮技術により圧縮され
たデータは、逆変換した時に正確に再構成できる。可逆
でないむだ有り圧縮とは異なって、むだ無し圧縮は可逆
である。むだ有り圧縮技術は逆変換された時に近似的に
再構成するだけである。眼は画像における小さな移動を
検出しないから、近似再構成は画像に対してしばしば許
容できる。むだ無し圧縮技術の圧縮率より高い圧縮率を
得るため、または圧縮されていない時のサイズと圧縮さ
れた時のサイズとの予測可能な比を得るために、むだ有
り圧縮技術が用いられる。多くのむだ有り圧縮技術によ
り、再構成された画像と圧縮比との間の二律背反性の範
囲を広くできる。実際問題として、ユーザーが許容でき
るプリント結果を受けるようにしながら、ページ全体の
ラスタ画像より十分少ない情報を保持する所定量のメモ
リをプリンタに用意できる。
【0021】また本発明の重要な点は、むだ無し圧縮さ
れたラスタデータとむだ有り圧縮されたラスタデータ
が、ページの細長い部分の2つまたはそれ以上の代わり
の別の表現を提供することである。むだ有り圧縮技術は
異なる圧縮率で種々の表現を行うことができる。メモリ
の節約は、むだ有り圧縮技術がひき起こす劣化度に対し
て二律背反の関係にある。しかし、メモリが品不足のよ
うな状況においては、高度に圧縮された記憶装置を使用
できる。
【0022】本発明では、むだ無し圧縮の適当な例は、
この技術において周知のように、ハフマン符号化に組合
わされたラン・レングス符号化である。適当なむだ有り
圧縮技術は、国際標準化機構(ISO)の合同写真専門
家グループ(JPEG)から基準として提供された方法
である。
【0023】次に重要な概念は、ページの細長い部分の
識別された代わりの表現を有するものである。それはペ
ージ全体の中間表現を提供することを可能にするもので
あって、特定の任意のプリントされたページの諸特性に
最も良く適合する種々の組合わせに包含させるべき、異
なる細長い部分表現型を可能にする。
【0024】利用可能なメモリを決して超過せず、プリ
ント・オーバランを常に避けるように、本発明の方法は
長い部分表現の代わりの型を選択することで区別され
る。それら2つの絶対的な制約内で、本発明の方法はペ
ージを処理するために必要な処理時間を最も短くする代
わりのやり方をまず選択する。ページが簡単で、メモリ
の限界に達しないものであれば、処理は速い。ページが
異常に複雑で、メモリの使用が徹底的なものであるなら
ば、処理は十分に遅くて、質が低下することがあるが、
ユーザーは十分なプリントされたページ出力を受ける。
【0025】次に図2を参照する。本発明を具体化する
プリンタは、ページ記述言語コマンドを共通パス34へ
出力するホストコンピュータから、ページ記述言語コマ
ンドをケーブルまたはネットワークを介して受けるため
の入力/出力(I/O)インタフェース30を含む。誤
りメッセージと、データの転送に関連する制御情報がI
/Oインタフェース30を介してホストコンピュータへ
戻される。各ページ記述言語コマンドが受けられると、
それは共通バス34を介してランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)32に記憶される。共通バス34における
マイクロプロセッサ36が、ラスタデータを発生するた
め、およびそのラスタデータをプリント機制御器38へ
供給するために、処理および制御を行う。そのプリント
機制御器は、画像を紙にプリントする電気機械的プリン
ト機へラスタデータを送る。マイクロプロセッサ36の
ためのプログラムが読出し専用メモリ(ROM)42に
固定的に記憶される。入力データと、中間ページ表現を
含む中間結果と、プリント機制御器へ送るべき逆変換さ
れた現在の細長い部分のためのラスタ・バッファデータ
と、その他の全ての変数とがRAM32に記憶される。
本発明の特徴は、単一のメモリ内の記憶空間を種々の表
現に対して共用することによりメモリを最も効率的に使
用することである。メモリ割り当ては、メモリを種々の
目的のための部分へ分割するプロセスである。メモリの
残りを各目的のためにどのようにして割り当てるかを記
録するために、「割り当てマップ」と呼ばれる表をメモ
リの固定場所に保持できる。メモリ割り当ては処理中に
ダイナミックに変更できる。これは、各表現のために別
々のメモリを使用することよりも有利である。というの
は、別々の各メモリはそれの個々の最悪の場合に対して
容量を定めねばならないからである。
【0026】マイクロプロセッサ36と、ROM42
と、RAM32と、共通バス34とは、入力ページ記述
言語コマンドを、プリント機制御器38を駆動するラス
タデータへ変換するラスタ発生器として一緒に動作す
る。モトローラ68000ファミリイまたはインテルi
860ファミリィのような標準的な商用マイクロプロセ
ッサをマイクロプロセッサ36として使用できる。RA
M32は通常のダイナミック・ランダム・アクセス・メ
モリ(DRAM)半導体チップを用いて構成される。そ
の他の求められる部品は、この技術において知られてお
り、かつプリント回路相互接続技術において用いられ
る、通常の商用デジタル半導体チップまたは専用集積回
路(ASICs)である。
【0027】次に図3を参照する。ページ処理は、ホス
トコンピュータからのページ記述言語コマンド50の表
示リスト・コマンド53への変換過程52で始まる。表
示リスト・コマンドが発生されるにつれて、各細長い部
分に関連するリンクされているリストへ新しいコマンド
をリンクすることにより、それらのコマンドはサブリス
トへ同時に分類される。
【0028】割り当てられた最大メモリを超過しようと
しているかどうかを調べるために、ステップ54におい
て表示リストはあふれるかどうかを常に検査される。各
細長い部分に対するラスタ化時間が測定すなわち評価さ
れ、後で使用するために記憶される。入力中に表示リス
トがメモリをあふれさせなければ、問題のある細長い部
分が存在するかどうかを調べるためにラスタ化時間評価
が調べられる。問題のある細長い部分というのは、それ
をプリントするために要する時間より短い時間でラスタ
化できないような細長い部分である。問題のある細長い
部分が存在するならば、ステップ55において、それら
の細長い部分をプリントすべき順序で1度に1つずつ圧
縮する。各細長い部分が圧縮されるにつれて、細長い部
分を記憶するために用いられる累積メモリをステップ5
6において検査する。ページの中間表現のために割り当
てられているメモリを使いつくすこと無しに全ての細長
い部分を終了したとすると、完全な圧縮されたページを
ステップ74においてプリントする用意ができたことに
なる。ステップ74においてプリントするために逆変換
するために要する時間は予測でき、これはラスタデータ
をプリント機制御器へ転送時刻までに各細長い部分をラ
スタデータ・バッファへ逆変換できるように十分速い。
あるいは、ある逆変換法は非常に速く動作し、またはA
SICインプリメンテーションを用いることにより十分
に速くできるから、圧縮されたデータを中間ラスタデー
タ・バッファ中に置くこと無しに、逆変換し、プリント
機へ直接送ることができる。変換または圧縮中にメモリ
があふれなければ、処理を評価することは容易であっ
て、あまり複雑ではない。
【0029】ステップ56における判定が、圧縮された
ラスタデータとして記憶される細長い部分のためのメモ
リが、圧縮過程の任意の点においてあふれようとしてい
ることを示すと、残りの細長い部分のラスタ化時間をス
テップ60において測定する。測定はこのステップにお
いて好ましいが、ラスタ出力を記憶すること無しに時間
を測定できる。評価または測定により、各細長い部分を
ラスタ化するための時間の完全なリストが生ずる。それ
らの細長い部分をラスタ化する時間を用いて、ステップ
62において、そのページに対してどのようにして続行
するかについての判定が行われる。プリント機制御器が
一連のラスタデータを消費する時間より短い時間で1つ
または複数の細長い部分をラスタ化できるものとする
と、それらの細長い部分のための圧縮されたデータを記
憶する必要はなく、その代わりにプリント機の動作中に
プリント機が必要とする時にそれらのデータを発生でき
る。このようにして、自由にされたメモリを、適時にラ
スタ化できない別の細長い部分のための圧縮されたラス
タデータへ再び割り当てることができ、または入来デー
タの次のページの記憶のために再び割り当てることがで
きるから、処理をオーバラップすることにより処理量を
増加できる。ステップ65において、プリント機のプリ
ント動作より十分速く、ページの中間表現のための全て
のデータを細長い部分ごとにラスタ化できると、ステッ
プ74においてページがプリントされる。
【0030】しかし、メモリが依然として不十分である
ことがステップ62において判明すると、ステップ63
においてむだ有り圧縮を用いて圧縮されたラスタデータ
の細長い部分を再処理せねばならない。むだ有り圧縮に
より、プリントされるページの質が僅かに低下させられ
るとしても、メモリに対する要求に確実に適合するよう
にされる。全ての細長い部分を再処理する前にメモリに
対する要求を超えたとすると、同じページの中間表現は
圧縮されないラスタデータと、むだ有り圧縮されたラス
タデータと、むだ無し圧縮されたラスタデータとの組み
合わせ、または種々の細長い部分の表示リスト・コマン
ドを有することができる。ステップ74においてプリン
トする直前に、細長い部分に対するラスタデータへ各表
現を変換せねばならない。
【0031】表示リスト・コマンドがメモリをあふれさ
せるおそれがないことをステップ54における判定が示
したとすると、これは全ての場合を包含する。表示リス
ト・コマンドがメモリをあふれさせるおそれがあるもの
とすると、1つまたは複数の細長い部分がラスタ化さ
れ、かつ圧縮されて残りの表示リスト・コマンド入力の
ためのメモリを自由にする。表示リストが終了するま
で、表示リスト・コマンドが到達して、以前にラスタ化
され、かつ圧縮された1つまたは複数の細長い部分に影
響を及ぼす可能性がある。ステップ78における判定に
従って表示リスト・メモリ割り当てを再び満たすよう
に、圧縮された細長い部分のための1つまたは複数の新
しい表示リスト・コマンドが到達した時にラスタ化を終
了するために、その細長い部分をステップ76において
逆変換せねばならない。それからステップ66において
新しいラスタ化されたデータが追加され、再び圧縮され
る。逆変換と、ラスタ化と、圧縮とのサイクルは、ペー
ジに対する全ての表示リスト・コマンドがラスタ化され
るまで、ページの同じ細長い部分および別の細長い部分
に対して繰り返し行われることがある。
【0032】ステップ66における圧縮作業に続いて、
圧縮されたラスタデータがメモリを再びあふれさせるお
それがないようにするために、ステップ68において判
定が行われる。もしメモリが再びあふれさせるおそれが
ないとすると、それに続いて、前記のようにステップ7
6における逆変換のサイクルと、ステップ66における
修正および再圧縮のサイクルを行うことにより、ラスタ
化は終了することになる。
【0033】ステップ68における判定によって、利用
可能なメモリをあふれさせるおそれのある圧縮された細
長い部分のメモリが見出されたとすると、ステップ72
においてむだ有り圧縮アルゴリズムを用いてラスタデー
タが更に圧縮される。また、結果としてのデータセット
がメモリ割り当てに確実に適合するように圧縮比を選択
できる。むだ有り圧縮された細長い部分を逆変換し、新
しいコマンドを処理し、要求によりむだ有り圧縮を用い
てデータを再び圧縮することにより、追加の表示リスト
・コマンドをラスタ化する。それらの処理の全てはステ
ップ72に含まれている。ページのためのアクティブな
表示リストが終了させられると、そのページをステップ
74においてプリントする用意が整う。
【0034】ステップ66における逆変換サイクル、ま
たはステップ72における圧縮サイクルのいずれも、表
示リスト・コマンドがステップ68においてあふれなか
った場合と比較して、余分な処理時間を必要とする傾向
がある。余分な時間は、僅かなドキュメントのみの非常
に僅かな部分においてのみ恐らく使用されるであろう余
分なメモリを用いるための出費とは、裏腹の関係にあ
る。
【0035】このように、あらゆる場合において、ステ
ップ74におけるプリントは、ラスタデータの全ページ
に等しいメモリを要求すること無しに、およびプリント
のオーバラン無しに終了させられる。
【0036】付加的な代わりの細長い部分表現の全体的
なやり方を用いる好適な実施例で本発明の方法を説明し
たことに注目されたい。更に別の表現は与えられた量の
メモリに対して処理時間を更に最適にすることができ
る。以上の説明は本発明の好適な実施例を示すだけであ
る。当業者は本発明の要旨および範囲を逸脱すること無
しに種々変更できる。本発明をレーザプリンタの環境に
おいて説明したが、他の種類のページプリンタへ等しく
本発明を応用できる。したがって、本発明は請求の範囲
に入るそのような変更の全てを包含することを意図する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリントされるページにおける細長い部分を表
現するためにデータの代わりの表現をどのようにして用
いるかを示す。
【図2】本発明を具体化するプリンタのブロック図であ
る。
【図3】本発明の方法の高レベル流れ図である。
【符号の説明】
30 I/Oインタフェース 32 RAM 36 マイクロプロセッサ 38 プリント機制御器 40 プリント機 42 ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・エル・ホジソン アメリカ合衆国 95070 カリフォルニア 州・サラトガ・ウィリアムズバーグ レイ ン・20263 (72)発明者 パトリック・スウィー−ホック・オング アメリカ合衆国 94306 カリフォルニア 州・パロ アルト・チマラス アヴェニ ュ・700 (72)発明者 ジェイムズ・ジイ・サンドマン・ジュニア アメリカ合衆国 94022 カリフォルニア 州・ロス アルトス・パリッシマ ロー ド・26545 (72)発明者 ポール・ディ・ロヴナー アメリカ合衆国 94303 カリフォルニア 州・パロ アルト・サッター アヴェニ ュ・822 (72)発明者 エドワード・レイド・フィアラ アメリカ合衆国 94087 カリフォルニア 州・サニーヴェイル・ロビン ウェイ・ 1018

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ページ記述言語で符号化された第1のペ
    ージ表現を受け、ページ記述言語の一連の連続するコマ
    ンドをプリンタへ供給する入力端子と、所定の速さで受
    けられた所定の一連のラスタ走査線で構成されたページ
    をプリントするためのプリント機と、受けたページ記述
    言語コマンドを、プリントするために求められるフォー
    マットの一連のラスタ走査線へ変換するラスタ発生器と
    を有するプリンタにおいて、前記ラスタ発生器は、 前記入力端子に受けられた複数の連続するページ記述言
    語コマンドを、少なくとも2種類のフォーマットでの複
    数の中間表現で構成される第2のページ表現へ変換する
    手段と、 複数の中間表現のページ中の位置に従ってそれらの中間
    表現を配列する手段と、 複数の中間表現を1ページ全体より少ないページのラス
    タ走査線へ変換する手段と、 ラスタ走査線を記憶する手段と、 記憶されているラスタ走査線を所定の速さでプリント装
    置へ供給する手段と、を備え、それにより、1ページ全
    体のために必要な全ての走査線より少ない走査線を変換
    および記憶することによりメモリが節約される、プリン
    タにおけるラスタ発生器。
  2. 【請求項2】 ページのページ記述言語表現を、プリン
    トするためにそのページのラスタデータ表現へ変換する
    プリンタに対するメモリ要求を減少する方法において、 ページのページ記述言語表現をそのページの一部の表示
    リスト表現へ変換する過程と、 ページの表示リスト表現の少なくとも一部をラスタ化し
    てラスタデータ表現を形成する過程と、 ラスタデータ表現の少なくとも一部を圧縮して、圧縮さ
    れたラスタデータ表現を形成する過程と、 少なくとも一部が圧縮されたラスタデータ表現フォーム
    である中間表現でページ全体を記憶する過程と、を備
    え、それによりほとんどの記憶装置を必要とするよう
    な、ページ全体をラスタデータとして記憶する要求を避
    ける、プリンタに対するメモリ要求を減少する方法。
  3. 【請求項3】 表示リスト・コマンドと、圧縮されてい
    ないラスタ化されたデータと、圧縮されたラスタ化され
    たデータとを記憶するために割り当てられたメモリを有
    し、ページの、一連のページ記述コマンドで構成されて
    いる、ページ記述言語表現を受け、それをプリントする
    ためにそのページのラスタデータ表現へ変換するプリン
    タに対するメモリ要求を減少する方法において、 (1) ページのページ記述言語表現をそのページの一
    部の表示リスト表現へ変換し、それらの表示リスト表現
    に対して割り当てられたメモリが使いつくされるまで、
    それらの表示リスト表現をそのメモリに記憶する過程
    と、 (2) 表示リスト・メモリ割り当てからの表示リスト
    ・コマンドをラスタ化して、ページの少なくとも一部を
    表すラスタデータを形成し、そのラスタデータをラスタ
    データ・メモリ割り当てに記憶することにより、その後
    の使用のために表示リストメモリ割り当てを解放する過
    程と、 (3) ラスタデータ・メモリ割り当て中の前記第1の
    ラスタデータを圧縮して、圧縮されたラスタデータを形
    成し、圧縮されたラスタデータを圧縮されたラスタデー
    タ・メモリ割り当て中に記憶することにより、その後の
    使用のためにラスタデータ・メモリ割り当てを解放する
    過程と、 (4) 表示リストメモリ表現が再び使いつくされる
    か、変換が終わるまで、第2の表示リスト・コマンドへ
    のページ記述言語表現への変換を継続する過程と、 (5) 圧縮されたラスタデータ・メモリ割り当て中の
    圧縮されたラスタデータを逆変換し、プリントするため
    にそれをプリント機へ送り、またはそれをラスタデータ
    ・メモリに記憶させる過程と、 (6) 第2の表示リスト・コマンドをラスタ化し、そ
    れをラスタデータ・メモリ割り当て中のラスタデータに
    組合わせる過程と、 (7) 過程(4)における変換が終了しなかったとす
    ると、過程(4)〜(6)を再び実行する過程と、 (8) 過程(4)における変換がページに対する完全
    なデータを変換したとすると、ラスタデータ・メモリか
    ら、または圧縮されたラスタデータ・メモリ、あるいは
    両方のメモリからのページをプリントする過程と、を備
    えたプリンタに対するメモリ要求を減少する方法。
JP6048008A 1993-02-23 1994-02-23 プリンタにおけるラスタ発生器およびプリンタに対するメモリ要求を減少する方法 Withdrawn JPH06290007A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US021,190 1993-02-23
US08/021,190 US5602976A (en) 1993-02-23 1993-02-23 Method and apparatus for saving printer memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06290007A true JPH06290007A (ja) 1994-10-18

Family

ID=21802860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6048008A Withdrawn JPH06290007A (ja) 1993-02-23 1994-02-23 プリンタにおけるラスタ発生器およびプリンタに対するメモリ要求を減少する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5602976A (ja)
EP (2) EP0613102B1 (ja)
JP (1) JPH06290007A (ja)
CA (1) CA2116143A1 (ja)
DE (1) DE69425338T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084687A (en) * 1996-12-25 2000-07-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system, drawing system, drawing method, medium, printer, and image display unit
US6100998A (en) * 1996-11-29 2000-08-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Print processor with efficient memory use

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602976A (en) * 1993-02-23 1997-02-11 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for saving printer memory
US6292202B1 (en) * 1993-07-29 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for hardware processing image data received from a device using software processing
US5901277A (en) * 1994-07-29 1999-05-04 Apple Computer, Inc. Shared decompression buffer
US7190284B1 (en) * 1994-11-16 2007-03-13 Dye Thomas A Selective lossless, lossy, or no compression of data based on address range, data type, and/or requesting agent
US6170047B1 (en) * 1994-11-16 2001-01-02 Interactive Silicon, Inc. System and method for managing system memory and/or non-volatile memory using a memory controller with integrated compression and decompression capabilities
US6002411A (en) * 1994-11-16 1999-12-14 Interactive Silicon, Inc. Integrated video and memory controller with data processing and graphical processing capabilities
JP3337846B2 (ja) * 1995-02-24 2002-10-28 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US5704020A (en) * 1995-03-08 1997-12-30 Ricoh Company, Ltd. Page printer resolution converting method, and variable-length reversible compression process
DE19513105A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Hell Ag Linotype Verfahren zur Generierung einer Contone-Map
EP0770300A2 (en) * 1995-04-12 1997-05-02 Eastman Kodak Company High capacity compressed document image storage for digital color printers
US5825991A (en) * 1995-10-30 1998-10-20 Xerox Corporation System for balancing CPU demands in a high-volume print server
US6266449B1 (en) * 1995-11-22 2001-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method which selectively controls data encoding by monitoring amount of encoded data
US5793937A (en) * 1996-03-29 1998-08-11 Peerless Systems Corporation Fallback processing for page generation using memory reduction techniques
JPH09284509A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Canon Inc 画像処理装置
US5852711A (en) * 1996-04-24 1998-12-22 Hewlett-Packard Company Efficient pattern use in printers
KR980003990A (ko) 1996-06-28 1998-03-30 김광호 인쇄구성 화일을 프린터로 전송하는 방법
JPH1023271A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Canon Inc 画像形成方法とその装置
EP0825550A3 (en) * 1996-07-31 1999-11-10 Texas Instruments Incorporated Printing system and method using multiple processors
US6269190B1 (en) 1996-09-24 2001-07-31 Electronics For Imaging, Inc. Computer system for processing images using a virtual frame buffer
US5995724A (en) * 1996-11-01 1999-11-30 Mikkelsen; Carl Image process system and process using personalization techniques
WO1998013787A1 (en) * 1996-09-24 1998-04-02 Colorage, Inc. Adaptive block image compression
US6731400B1 (en) * 1996-11-01 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Color image processing apparatus which performs different image processings depending on region of color image
US5867632A (en) * 1996-11-07 1999-02-02 Xionics Document Technologies, Inc. System and method for providing glossy compression and contone/bitonal image conversion
US6043897A (en) * 1996-12-04 2000-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JP3486517B2 (ja) * 1997-01-31 2004-01-13 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制御方法
JP3361951B2 (ja) * 1997-02-25 2003-01-07 大日本スクリーン製造株式会社 印刷データ処理装置および方法
US5999709A (en) * 1997-04-18 1999-12-07 Adobe Systems Incorporated Printer memory boost
US6097496A (en) * 1997-04-21 2000-08-01 Hewlett-Packard Company Integrated display list and building tool for multiple personalities
US5930396A (en) * 1997-04-22 1999-07-27 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for generating halftone output
US5999710A (en) * 1997-06-17 1999-12-07 Hewlett-Packard Company Merge plane generation for a data processing pipeline
US6879266B1 (en) 1997-08-08 2005-04-12 Quickshift, Inc. Memory module including scalable embedded parallel data compression and decompression engines
US6038033A (en) * 1997-08-20 2000-03-14 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for compressing and decompressing print data in the background operations of a printer
US6049330A (en) * 1997-08-28 2000-04-11 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for optimizing storage of compressed images in memory
US6366361B1 (en) 1997-09-03 2002-04-02 Adobe Systems Incorporated Peeker detection and correction
JPH11129568A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Fujitsu Ltd プリンタ
US6049390A (en) * 1997-11-05 2000-04-11 Barco Graphics Nv Compressed merging of raster images for high speed digital printing
JPH11154240A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Nintendo Co Ltd 取込み画像を用いて画像を作成するための画像作成装置
US6337747B1 (en) * 1998-01-29 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha System to adaptively compress raster image data
US6166827A (en) 1998-04-22 2000-12-26 Hewlett-Packard Company Freeing memory in a page printer during punt protection
US6018400A (en) * 1998-05-05 2000-01-25 Hewlett-Packard Company Laser printer employing overlapped color plane processing
GB2339989B (en) * 1998-05-19 2002-11-27 Lsi Logic Corp Method and apparatus for decoding video data
US6252671B1 (en) 1998-05-22 2001-06-26 Adobe Systems Incorporated System for downloading fonts
US6192157B1 (en) * 1998-10-27 2001-02-20 Hewlett-Packard Company Modifications of postscript adaptive data compression (ADC) for 3 plane, 8 bit color images, JPEG lossy compression, and variable Q factors
US6435969B1 (en) 1998-11-03 2002-08-20 Nintendo Co., Ltd. Portable game machine having image capture, manipulation and incorporation
US7129860B2 (en) * 1999-01-29 2006-10-31 Quickshift, Inc. System and method for performing scalable embedded parallel data decompression
US6822589B1 (en) 1999-01-29 2004-11-23 Quickshift, Inc. System and method for performing scalable embedded parallel data decompression
US6359700B1 (en) * 1999-04-26 2002-03-19 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for preventing print overruns by rasterizing complex page strips using an auxiliary processor
US6753974B1 (en) * 1999-07-28 2004-06-22 Adobe Systems Incorporated Compositing pages from page components
US7187471B1 (en) 1999-12-09 2007-03-06 Adobe Systems Incorporated Creating traps with asymmetric widths
JP2001199135A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
US6850338B1 (en) * 2000-05-12 2005-02-01 International Business Machines Corporation Method, system, program, and data structure for generating raster objects
US6894686B2 (en) 2000-05-16 2005-05-17 Nintendo Co., Ltd. System and method for automatically editing captured images for inclusion into 3D video game play
JP2004209924A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Brother Ind Ltd 両面画像形成装置及び両面画像形成方法
US7663772B2 (en) 2003-01-24 2010-02-16 Infoprint Solutions Company, Llc Dynamic early preparation of presentation objects for efficient printing
JP4325247B2 (ja) * 2003-03-28 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7710602B2 (en) * 2003-03-31 2010-05-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for context-based adaptive image processing using segmentation
JP4165451B2 (ja) * 2003-08-11 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷要求端末および圧縮アルゴリズム選択プログラム、並びに印刷方法
US8368950B2 (en) * 2003-10-06 2013-02-05 Marvell International Technology Ltd. Method of pre-processing data on a host machine for a host-based print system
US7561303B2 (en) * 2004-12-14 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Caching and optimisation of compositing
JP4766657B2 (ja) * 2005-05-02 2011-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4408836B2 (ja) * 2005-05-30 2010-02-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US20070070375A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for heuristics-based load balancing of hybrid PDL/raster printing
US20070109568A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Keithley Douglas G Method and apparatus for printing an image
JP2007199841A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Seiko Epson Corp 電子機器のコントローラ、バス制御装置
US8085426B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intelligent page buffer allocation
JP2008233436A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法
US8243313B2 (en) 2009-05-26 2012-08-14 Infoprint Solutions Company Llc Cache optimization mechanism
JP2011126210A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、およびプログラム
AU2013211451A1 (en) 2013-07-30 2015-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing graphics with limited memory
AU2013276977A1 (en) * 2013-12-24 2015-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Asynchronous group processing using z-banding
EP3172655B1 (en) * 2014-07-25 2018-10-31 Sicpa Holding SA Printable image data generation in large-scale printing
US9891832B2 (en) 2015-12-28 2018-02-13 Kyocera Document Solutions Inc. Memory saving system and methods for buffer overflow that occurs during image compression
US10198674B2 (en) 2016-12-22 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for rendering a graphical representation within limited memory
JP6954161B2 (ja) * 2018-02-08 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化システム、記録媒体
AU2018201347A1 (en) 2018-02-23 2019-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Memory error recovery for complex page rip
FR3094861A1 (fr) * 2019-04-05 2020-10-09 Orange Transmission de messages dans un contexte multi-terminaux

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028731A (en) * 1975-09-29 1977-06-07 International Business Machines Corporation Apparatus for compression coding using cross-array correlation between two-dimensional matrices derived from two-valued digital images
JPS62204955A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Minolta Camera Co Ltd 文字画像発生回路
GB8900368D0 (en) * 1989-01-09 1989-03-08 Crosfield Electronics Ltd Bit map modification
US5272768A (en) * 1989-02-21 1993-12-21 Hewlett-Packard Company Blank strip font compression method and device, and resulting stored, decompressible font
JPH0345076A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Minolta Camera Co Ltd 画像データの処理方式
IL91221A (en) * 1989-08-04 1995-03-30 Ibm Israel Binary text compression method
JPH0722343B2 (ja) * 1989-12-15 1995-03-08 大日本スクリーン製造株式会社 画像データ圧縮装置
US5045852A (en) * 1990-03-30 1991-09-03 International Business Machines Corporation Dynamic model selection during data compression
JP3117987B2 (ja) * 1990-07-31 2000-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5509115A (en) * 1990-08-08 1996-04-16 Peerless Systems Corporation Method and apparatus for displaying a page with graphics information on a continuous synchronous raster output device
EP0470782B1 (en) * 1990-08-08 1996-02-14 The Peerless Group Image rendering process and apparatus
US5050100A (en) * 1990-08-17 1991-09-17 Lexmark International, Inc. Bit map memory management for a page printer
JP3297445B2 (ja) * 1991-04-23 2002-07-02 キヤノン株式会社 出力方法及び装置
US5129049A (en) * 1991-05-16 1992-07-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for preventing print overruns
US5150454A (en) * 1991-10-16 1992-09-22 Patrick Wood Printing system and method
US5337258A (en) * 1992-07-10 1994-08-09 Microsoft Corporation Cost metrics
US5479587A (en) * 1992-09-03 1995-12-26 Hewlett-Packard Company Page printer having adaptive data compression for memory minimization
US5369533A (en) * 1992-12-30 1994-11-29 International Business Machines Corporation Data storage device having different storage densities for differing types of data
US5602976A (en) * 1993-02-23 1997-02-11 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for saving printer memory
US5535311A (en) * 1994-07-28 1996-07-09 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for image-type determination to enable choice of an optimum data compression procedure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100998A (en) * 1996-11-29 2000-08-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Print processor with efficient memory use
US6084687A (en) * 1996-12-25 2000-07-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system, drawing system, drawing method, medium, printer, and image display unit

Also Published As

Publication number Publication date
CA2116143A1 (en) 1994-08-24
EP1011068A2 (en) 2000-06-21
DE69425338D1 (de) 2000-08-31
EP0613102B1 (en) 2000-07-26
DE69425338T2 (de) 2001-03-15
US5602976A (en) 1997-02-11
EP0613102A1 (en) 1994-08-31
US5850504A (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06290007A (ja) プリンタにおけるラスタ発生器およびプリンタに対するメモリ要求を減少する方法
EP0887763B1 (en) Method and apparatus for building bitmap data in a printer
US6456387B1 (en) Printing method and apparatus
EP0821319A2 (en) Print band rendering system
US6734989B2 (en) Image output apparatus and method
JPH0863606A (ja) グラフィック画像の圧縮システムおよび方法
US5737501A (en) Printer control unit and method
JPH10147018A (ja) 印刷装置及びメモリ管理方式
JPH10147017A (ja) 印刷装置及びデータ制御方法
US6238105B1 (en) Processor/memory non-intensive rendering for page printers
EP0575134A2 (en) Method and apparatus for printing according to a graphic language
JPH09261457A (ja) 印刷制御装置並びに印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータで読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3685234B2 (ja) 画像処理装置
US5971633A (en) Method and device for printing objects on a medium using square sub-bands
JP3382441B2 (ja) 画像形成装置
JPH06113145A (ja) 画像処理装置
JP3117987B2 (ja) 画像処理装置
JPH10147016A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH06230907A (ja) プリンタ制御装置
JPH08130618A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP3093245B2 (ja) 画像処理装置および出力制御装置および画像処理システム及びその方法
JPH05205015A (ja) 画像処理装置
JP2006159458A (ja) 画像出力装置
JPH07314795A (ja) 印刷装置および印刷装置の描画処理方法
JPH10191066A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508