JPH06289805A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH06289805A
JPH06289805A JP5074475A JP7447593A JPH06289805A JP H06289805 A JPH06289805 A JP H06289805A JP 5074475 A JP5074475 A JP 5074475A JP 7447593 A JP7447593 A JP 7447593A JP H06289805 A JPH06289805 A JP H06289805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
unit
error
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5074475A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Hamaguchi
光洋 浜口
Gakuo Yamaguchi
岳夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP5074475A priority Critical patent/JPH06289805A/ja
Publication of JPH06289805A publication Critical patent/JPH06289805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 間違った表示を行わないようにし、表示装置
の信頼性を高めること。 【構成】 所定数の表示素子7を1ユニットとし複数の
ユニットで表示面を構成し、ユニット単位で文字等を表
示し、ドットパターン表示する表示装置において、表示
するべきデータと実際に表示したデータとをユニット単
位で比較判定する手段を有し、ユニットごとに不点ドッ
トの数又は不点ドット箇所を検出判定し、表示文字が判
読不可の状態であることを判定したとき、その表示ユニ
ットを飛ばして表示面上の他の箇所に表示を行うことに
より、文字欠けによる表示の間違いを無くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、競技場等に用いられて
表示を行うための表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、表示装置としては白熱ランプ,蛍
光ランプ,発光ダイオードなどの発光素子や、透過もし
くは反射光を開閉する液晶表示素子などの表示素子から
成る画素を、マトリクス状に多数配置して表示面を形成
したものが知られている。このような表示装置は、例え
ば野球場,競馬場,競技場,遊園地等のスコアボードや
各種の表示用又は屋外広告用の大型表示装置として、或
いは大型テレビ又は薄型テレビの映像画面として用いら
れている。
【0003】ところで、このような表示装置は、画素
(ドット)を構成する表示素子をマトリクス状に所定数
配置して成る表示ユニットを、ユニット棚に縦横方向に
複数個配置して表示板を構成しており、文字等を表示す
る場合には1ユニットで1文字を表示することが行われ
る。
【0004】従来、このような表示装置で、表示ユニッ
トの故障などでユニットに表示される文字の一部の画素
が不点灯となり文字欠けが発生した場合、そのまま表示
していた。例えば、数字表示で上位桁が欠けたとして
も、そのまま表示され、間違った表示となってしまう場
合があった(例えば、文字「8」の一部に不点ドットが
生じたために文字「6」と誤った表示をする場合があっ
た)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来の表
示装置では、厳密性が要求される文字表示等において、
文字欠けが発生してもそのまま表示されてしまい、信頼
性に欠けるという問題があった。
【0006】そこで、本発明は上記の問題に鑑み、不点
検出を可能とすると共に、文字欠けによる表示間違いを
生じる虞れのない表示装置を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
よる表示装置は、多数の表示素子をマトリクス状に配置
して表示面を形成して成る表示手段と、この表示手段に
表示させるデータを出力するデータ発生手段と、このデ
ータ発生手段から出力された表示データを記憶する第1
の記憶手段と、前記データ発生手段から出力された表示
データに基づいて前記表示手段の各表示素子をオン・オ
フする表示制御手段と、前記表示手段の各表示素子ごと
に設けられて各表示素子のオン・オフを検出する検出手
段と、この検出手段で検出されたデータを監視データと
して記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段の
表示データと前記第2の記憶手段の監視データの一致,
不一致を表示素子単位で比較判定する判定手段と、この
判定手段によってデータの不一致が判定されたとき、そ
の不一致箇所の表示位置を表示面上の表示対象から外し
て表示面上の他の表示位置に表示させるよう制御するエ
ラー処理手段とを具備したものである。
【0008】請求項2記載の本発明による表示装置は、
所定数の表示素子で1ユニットを構成し、該ユニットを
複数配置して表示面を形成して成る表示手段と、この表
示手段に表示させるデータを出力するデータ発生手段
と、このデータ発生手段から出力された表示データを記
憶する第1の記憶手段と、このデータ発生手段から出力
された表示データに基づいて前記表示手段の各表示素子
をオン・オフする表示制御手段と、前記表示手段の各表
示素子ごとに設けられて各表示素子のオン・オフを検出
する検出手段と、この検出手段で検出されたデータを監
視データとして記憶する第2の記憶手段と、前記第1の
記憶手段の表示データと前記第2の記憶手段の監視デー
タの一致,不一致をユニット単位で比較判定する判定手
段と、この判定手段によってユニットが不一致と判定さ
れたとき、そのユニットを表示面上の表示対象から外し
て表示面上の他のユニットに表示させるよう制御するエ
ラー処理手段とを具備したものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、表示するべきデータと実際に
表示したデータとを表示素子単位又は文字等を表示する
ユニット単位で比較し、例えばユニット単位で不点ドッ
トの数又は不点ドット箇所を検出判定し、表示文字が判
読不可の状態であると判定したとき、その表示ユニット
を飛ばして表示面上の他の表示ユニットにシフトして表
示を行うので、文字欠けによる表示間違いを生じる虞れ
がなくなる。従って、厳密性を要する競技場等の数字表
示等において特に有効であり、表示装置の信頼性を向上
することができる。
【0010】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は本発明の一実施例の表示装置を示すブロック図であ
る。
【0011】図1において、CPU1,表示コントロー
ラ2,表示メモリ3,及び監視メモリ4が、システムバ
ス5を介して互いに接続されている。CPU1からの表
示データは表示メモリ3に入力されて記憶される。表示
メモリ3の出力は表示ドライバ部6の入力に接続され、
表示メモリ3の出力のオン・オフに応じて複数の表示素
子7が点滅制御される。表示コントローラ2はCPU1
から表示メモリ3にデータを書き込む時のメモリアドレ
ス信号,書込み信号等を生成する。表示ドライバ部6
は、例えば表示ユニット単位のものが複数組み設けられ
ており、文字表示するのに必要な複数の(所定数であ
る)表示素子7の各々を駆動する複数の駆動素子で構成
されている。表示素子7の1つ1つは画素を構成するも
ので、白熱ランプ等で構成されている。各々の表示素子
7には直列に電流検出器8が接続されており、電流検出
器8の一端はさらに直流電源9の一端に接続され、直流
電源9他端は表示ドライバ部6の各駆動素子に接続され
ている。従って、表示ドライバ部6内の駆動素子と、表
示素子7と、電流検出器8から成る直列回路は、この直
列回路が複数個、1つの直流電源9に対して並列に接続
された構成となっている。各々の電流検出器8で検出さ
れた信号(ハイレベル又はローレベルを示す信号)は監
視データ入力部10を経て監視メモリ4に入力され、監
視データとして記憶される。監視メモリ4の監視データ
と表示メモリ3の表示データは、CPU1にてユニット
単位(即ち、文字単位)で比較され、表示ユニットに不
点灯の画素があれば報知器11にて故障箇所をエラー報
知する(例えば、表示ユニットが横,縦の各方向にそれ
ぞれX個、Y個あり、X=10,Y=10のユニットに
故障箇所あった場合、X=10,Y=10に故障有りを
報知する)。
【0012】図2に、電流検出器8の一例を示す。図2
に示すように、電流検出器8は、例えばフォトカプラで
構成されている。即ち、フォトカプラ8の発光素子と、
表示素子7と、表示ドライバブ6を構成する表示ドライ
ブ用トランジスタのコレクタ・エミッタ路とを、直列に
接続し、この直列回路の両端を直流電源9の両端に接続
する構成となっている。表示ドライブ用トランジスタ6
のベースには、表示メモリ3からの表示オン・オフ制御
信号が入力され、各表示素子7の点灯時にはフォトカプ
ラ8の発光素子に電流が流れる。このとき、フォトカプ
ラ8の受光素子に得られる電流検出出力は、監視データ
入力部10を構成するバッファアンプを介して監視情報
として監視メモリ4に入力されるようになっている。
【0013】図3に上記CPU1の基本動作のフローチ
ャートを示す。まず、CPU1は、表示するべきデータ
を、表示メモリ3へ供給して記憶させる(ステップS1
)。表示メモリ3のオン・オフ出力にて、表示ドライ
バ部6は各表示素子7を点滅表示し、所定数の表示素子
7にてユニットごとにドットパターン表示する。そのド
ットパターン表示された情報は、各表示素子7に直列接
続した電流検出器8にて点灯の有無が検出され、監視デ
ータ入力部10を介して監視データとして監視メモリ4
に入力される。CPU1はこの検出データを監視メモリ
4に記憶させ、表示ユニット単位ごとに監視メモリ4よ
り読み出し(ステップS2 )、前記表示メモリ3に記憶
した表示データと比較する(ステップS3 )。ここで、
比較判定の方法としては、表示素子毎の不一致数をカウ
ントして所定数以上(例えば3個以上)あれば、不一致
と判定する。或いは、文字毎にどのドットが欠けている
(即ちどの表示素子が不点灯である)ときに不一致とす
るか予め設定しておき、その文字につき該当するドット
が欠けていることを検出したときに不一致と判定する。
ステップS3 において、不一致と判定されれば、エラー
処理を実行する(ステップS4 )。エラー処理として
は、表示面上の表示ユニットのうちのどのユニットにエ
ラーがあるかを報知器11にてエラー表示する一方、図
4(a) ,(b) ,(c) に示すように表示面上のエラー箇所
を未使用とするように表示箇所の一部又は全部を表示面
上でずらすエラー処理を行う。
【0014】図4において、左列の表示画面は、エラー
前の状態において20個の文字「1,2,……,I,
J」を表示面上の左上部分に4行5列で表示したとき
に、表示箇所の3行2列目の文字「B」に所定数又は所
定位置のエラードットが発生した(上記比較判定におけ
る不一致発生に相当する)ことを示しており、右列の表
示画面はCPU1が行うエラー処理の例を示している。
【0015】図4において、(a) はエラー文字「B」が
存在した3行2列目を未使用とし、エラーのあった行
「A,B,C,D,E」(又は列「2,7,B,G」)
以下の行(又は列)を表示面上の次の行(又は列)にシ
フトして表示するよう表示制御したものである。表示例
は横書きの場合に特に有用であり、( )内は縦書きに
おいて特に有用である。
【0016】(b) はエラー文字「B」を含む前半の列
(又は行)を未使用とするように表示箇所全体を表示面
上で横方向(又は縦方向)にシフトして表示するよう表
示制御したものである。
【0017】(c) はエラー文字「B」の箇所のみを未使
用とし、エラー箇所「B」以下の文字行(又は列)を横
方向(又は縦方向)にシフトして表示するよう表示制御
したものである。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、表示
すべきデータと実際に表示された監視データとの比較に
より、不一致であればエラーユニットであるとしてエラ
ー文字の表示位置を変えることにより、間違った表示を
行わないようにすることができ、表示装置としての信頼
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の表示装置を示すブロック
図。
【図2】図1における要部の具体的構成の一例を示す回
路図。
【図3】図1におけるCPUの基本動作のフローチャー
ト。
【図4】図1の実施例におけるエラー処理例を示す図。
【符号の説明】
1…CPU(データ発生手段,判定手段及びエラー処理
手段) 2…表示コントローラ 2,6…表示制御手段 3…表示メモリ(第1の記憶手段) 4…監視メモリ(第2の記憶手段) 5…バス 6…表示ドライバ部 7…表示素子(表示手段) 8…電流検出器(検出手段) 9…直流電源 10…監視データ入力部 11…エラー報知器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の表示素子をマトリクス状に配置して
    表示面を形成して成る表示手段と、 この表示手段に表示させるデータを出力するデータ発生
    手段と、 このデータ発生手段から出力された表示データを記憶す
    る第1の記憶手段と、 前記データ発生手段から出力された表示データに基づい
    て前記表示手段の各表示素子をオン・オフする表示制御
    手段と、 前記表示手段の各表示素子ごとに設けられて各表示素子
    のオン・オフを検出する検出手段と、 この検出手段で検出されたデータを監視データとして記
    憶する第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段の表示データと前記第2の記憶手段
    の監視データの一致,不一致を表示素子単位で比較判定
    する判定手段と、 この判定手段によってデータの不一致が判定されたと
    き、その不一致箇所の表示位置を表示面上の表示対象か
    ら外して表示面上の他の表示位置に表示させるよう制御
    するエラー処理手段とを具備したことを特徴とする表示
    装置。
  2. 【請求項2】所定数の表示素子で1ユニットを構成し、
    該ユニットを複数配置して表示面を形成して成る表示手
    段と、 この表示手段に表示させるデータを出力するデータ発生
    手段と、 このデータ発生手段から出力された表示データを記憶す
    る第1の記憶手段と、 前記データ発生手段から出力された表示データに基づい
    て前記表示手段の各表示素子をオン・オフする表示制御
    手段と、 前記表示手段の各表示素子ごとに設けられて各表示素子
    のオン・オフを検出する検出手段と、 この検出手段で検出されたデータを監視データとして記
    憶する第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段の表示データと前記第2の記憶手段
    の監視データの一致,不一致をユニット単位で比較判定
    する判定手段と、 この判定手段によってユニットが不一致と判定されたと
    き、そのユニットを表示面上の表示対象から外して表示
    面上の他のユニットに表示させるよう制御するエラー処
    理手段とを具備したことを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】前記判定手段は、表示データと監視データ
    の一致,不一致は、表示素子毎の不一致数をカウントし
    て所定数以上であれば、不一致と判定することを特徴と
    する請求項1または2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記判定手段は、表示データと監視データ
    の一致,不一致の判定は、表示文字を1ユニットとする
    ユニット単位で行い、文字毎にどのドットが欠けている
    ときに不一致とするかが予め設定されており、その設定
    に基づいて文字毎に不一致が判定されることを特徴とす
    る請求項1または2記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記エラー処理手段は、エラーユニットが
    存在した行又は列を未使用とし、エラーユニットが存在
    した行又は列以下の行又は列を表示面上の次の行又は列
    以下にシフトして表示するよう制御することを特徴とす
    る請求項2記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記エラー処理手段は、エラーユニットを
    含む前半の列又は行部分を未使用とするように表示箇所
    全体を表示面上で横方向又は縦方向にシフトして表示す
    るよう制御することを特徴とする請求項2記載の表示装
    置。
  7. 【請求項7】前記エラー処理手段は、エラーユニットの
    みを未使用とし、エラーユニットを含んだ行又は列を横
    方向又は縦方向にシフトして表示するよう制御すること
    を特徴とする請求項2記載の表示装置。
JP5074475A 1993-03-31 1993-03-31 表示装置 Pending JPH06289805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074475A JPH06289805A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074475A JPH06289805A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289805A true JPH06289805A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13548332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5074475A Pending JPH06289805A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037050A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム、表示装置、表示プログラム、表示方法及び表示プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037050A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム、表示装置、表示プログラム、表示方法及び表示プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7852202B2 (en) 2005-09-28 2010-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display system, display device, display program, display method, and computer-readable storage memory containing the display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115116407B (zh) 显示装置的驱动方法和显示装置
JPS6132092A (ja) 表示制御装置
US20190237036A1 (en) Display device
JPH06289805A (ja) 表示装置
JPH086532A (ja) マルチ画面表示装置
US20070275764A1 (en) Mobile communication terminal and method of controlling
JPH0934394A (ja) 表示異常のリカバリ方法および表示装置
JP3393466B2 (ja) 表示機器
US20210327371A1 (en) System and method for display fault monitoring
KR101070739B1 (ko) 표시장치용 구동 집적회로 및 이의 구동방법
JP3223392B2 (ja) 生産管理表示システムにおけるデータ伝送方法
JP2547818B2 (ja) 監視画面表示装置
JP2500449B2 (ja) 操作表示装置
JP2000311060A (ja) タッチパネル付きモニタ装置およびタッチパネル付きモニタ装置のタッチパネル検査方法
JP2000020016A (ja) 画像表示ユニット及び映像装置
JPH05232896A (ja) パラメータ値表示装置
JP2000221909A (ja) スクロール式表示装置
JPS58174995A (ja) 情報表示板の表示異常判別装置
SU1537632A1 (ru) Устройство дл индикации положени грузоносител
JPH0460690A (ja) 情報表示システム
JP2000288227A (ja) 遊技管理装置
JPH05119747A (ja) 液晶表示装置
JPH0520532A (ja) 飲料自動販売機の制御装置
JPH06222749A (ja) アンドン情報表示装置
JPH06274208A (ja) 生産ライン表示方法