JPH06287825A - 疑似撚加工糸およびその製造方法 - Google Patents

疑似撚加工糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06287825A
JPH06287825A JP5074037A JP7403793A JPH06287825A JP H06287825 A JPH06287825 A JP H06287825A JP 5074037 A JP5074037 A JP 5074037A JP 7403793 A JP7403793 A JP 7403793A JP H06287825 A JPH06287825 A JP H06287825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
copolyester
yarn
weight
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5074037A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yoshioka
謙一 吉岡
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Masao Kawamoto
正夫 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5074037A priority Critical patent/JPH06287825A/ja
Publication of JPH06287825A publication Critical patent/JPH06287825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来のフィラメント織編物の優れた機能や特徴
を失わず、しかもフィラメント糸条の長手方向に膠着部
と非膠着部とが任意の長さでランダムに存在し、暖かみ
とソフト感、さらにはドライ感を併わせ持った疑似撚加
工糸を提供する。 【構成】特定の側鎖型ポリオキシアルキレン基含有化合
物、特定の主鎖型ポリオキシアルキレン基含有化合物お
よびスルホン酸金属塩基を有する化合物がそれぞれ所定
量共重合されたポリエステルを一成分とする複合繊維を
用いてなり、仮撚加工により膠着部と非膠着部とがラン
ダムに存在する疑似撚加工糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は糸条の長手方向に膠着部
と非膠着部がランダムに存在する疑似撚加工糸およびそ
の製造方法に関し、さらに詳しくは各部分の長さは任意
であり、撚風合と表情を有する疑似撚加工糸およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スパン系織編物は撚りを基調に太さ斑、
撚りじまり斑等の変化をもとに表情、暖かみ等があり強
さも感じさせ、力学的には外力に対してソフトにもしな
やかにも力強くも多様に対応できる。これに較べて、フ
ィラメント織編物は伸縮性、嵩高性、防しわ性等機能性
に優れた特徴を持っていながら、その単調な無表情な外
観ややせた風合の点で消費者に敬遠される傾向にあり、
自然の太さ斑、長さ斑、撚りじまり斑等からくる変化に
富んだ表面効果と新鮮な風合が強く望まれてきた。これ
らの事象に対してフィラメント織編物においても視覚
的、力学的な多様性を付与すべく提案されている。例え
ば、繊維に捲縮を付与する、伸度の異なる糸条を仮撚加
工して2層構造捲縮糸にする、部分的に膠着させて交互
撚膠着糸にする等である。
【0003】しかしながら、これらの提案はスパン糸の
特徴、特性を個々に追及したものであって、その程度も
十分とは言い難く、逆に欠点すら生じることがある。上
記の提案を例にとれば、単なる捲縮糸の場合は捲縮によ
る空間は増加するが、空間形式は一様でしかない。2層
構造捲縮糸においても例外ではなく、単なる捲縮糸より
も空間形式は多様化するが、フィラメント自体に撚、斑
がないため、織編物としての風合に劣る。交互撚膠着糸
においては撚はあるものの、一方で膠着部が硬くゴツゴ
ツした風合のものになってしまうという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の欠点を改善し、従来のフィラメント織編物の優れた機
能や特徴を失わず、しかもフィラメント糸条の長手方向
に膠着部と非膠着部とが任意の長さでランダムに存在
し、暖かみとソフト感、さらにはドライ感を併わせ持っ
た疑似撚加工糸、その製造方法および該疑似撚加工糸か
らなる布帛を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
本発明の疑似撚加工糸およびその製造方法は、以下の構
成からなる。すなわち、本発明は、膠着部および非膠着
部からなる疑似撚加工糸であって、該疑似撚加工糸が (A)(a)下記式(I)
【0006】
【化5】 (式中、Arは3価の芳香族基を示し、Mは金属原子を
示す)で表されるジカルボン酸単位を一部含有するジカ
ルボン酸単位: (b)下記式(II) −O−(R↑1−O)m− (II) (式中、R↑1はアルキレン基、mは10〜100の数
を示す)で表されるジオ−ル単位:および (c)下記式(III)
【0007】
【化6】 (式中、R↑2はアルキレン基、R↑3は炭素数1〜1
8の炭化水素基、nは10〜100の数、xおよびyは
それぞれ0または1を示す)で表される側鎖単位:
【0008】を含有する共重合ポリエステルであって、
式(I)で表されるジカルボン酸単位を共重合ポリエス
テルを構成する全酸成分の0〜10モル%、式(II)で
表されるジオ−ル単位および式(III)で表される側鎖単
位をそれぞれ共重合ポリエステルの重量に基づいて1〜
49重量%有し、かつ式(II)で表されるジオ−ル単位と
式(III)で表される側鎖単位の含有率の合計が共重合ポ
リエステルの重量に基づいて2〜50重量%である共重
合ポリエステル、 (B)他の繊維形成性ポリマ− からなり、共重合ポリエステル(A)が繊維表面の20
%以上を占める複合繊維で構成されていることを特徴と
する疑似撚加工糸であり、特定の条件で該複合繊維を仮
撚加工または延伸同時仮撚加工してなる疑似撚加工糸の
製造方法である。本発明は、上記の疑似撚加工糸からな
る布帛物をも包含する。
【0009】本発明において、膠着部と非膠着部を発現
させるための特徴として、まず共重合ポリエステル
(A)と繊維形成性ポリマ−(B)との融点差[(B)
−(A)]が好ましくは10℃以上、特に好ましくは2
0℃以上であることが挙げられる。かかる融点差を有す
ることにより、仮撚加工時に膠着が容易に生じ、交互撚
を定着させることが容易になる。
【0010】本発明においては、上記のような共重合ポ
リエステル(A)を構成するジカルボン酸単位として、
上記の式(I)で表されるジカルボン酸単位[以下、ジ
カルボン酸単位(I)と称する]を、共重合ポリエステ
ルを構成する全酸成分の0〜10モル%の割合で含むこ
とが必要であり、0.5〜8モル%、とくに1〜7モル
%の割合で含むのが好ましい。ジカルボン酸単位(I)
を含まない場合、共重合ポリエステル(A)と繊維形成
性ポリマ−(B)の融点差が小さく、仮撚加工または延
伸同時仮撚加工(以下単に仮撚加工と称する)を施して
も膠着部と非膠着部とが発現しにくくなるが、後述する
ジオ−ル単位および側鎖単位を含有することで膠着部と
非膠着部とが発現するようになる。一方10モル%を越
えると、その金属スルホネ−ト成分のイオン相互作用に
より該共重合ポリエステル(A)を製造するための重縮
合反応中に増粘が起こり、共重合ポリエステル(A)が
所望の極限粘度になるまで重縮合反応を継続することが
困難になる。
【0011】ジカルボン酸単位(I)において、Arが
3価の芳香族基であり、Mは金属原子であり、基Arと
しては1,3,5−ベンゼントリイル基、1,2,3−
ベンゼントリイル基、1,2,4−ベンゼントリイル基
等のベンゼントリイル基、1,3,6−ナフタレントリ
イル基、1,3,7−ナフタレントリイル基、1,4,
5−ナフタレントリイル基、1,4,6−ナフタレント
リイル基等のナフタレントリイル基などを挙げることが
でき、また金属原子Mはナトリウム、カリウム、リチウ
ム等のアルカリ金属原子であることが望ましい。共重合
ポリエステル(A)は、1種類のジカルボン酸単位
(I)のみを有していてもまたは2種以上のジカルボン
酸単位(I)を有していてもよい。
【0012】共重合ポリエステル(A)を構成するジカ
ルボン酸単位(I)以外のジカルボン酸単位としてはテ
レフタル酸、イソフタル酸、1,4−ナフタレンジカル
ボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナ
フタレンジカルボン酸、4,4′−ビフェニルジカルボ
ン酸、3,3′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−
ジフェニルエ−テルジカルボン酸、4,4′−ジフェニ
ルメタンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルイソプロ
ピリデンジカルボン酸、1,2−ジフェノキシエタン−
4′,4″−ジカルボン酸、2,5−アントラセンジカ
ルボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、2,5
−ピリジンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;β−
ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸等の
芳香族ヒドロキシカルボン酸;またはこれらのエステル
形成性誘導体から誘導された芳香族ジカルボン酸単位を
挙げることができ、これらの芳香族ジカルボン酸単位は
1種類のみまたは2種類以上含まれていてもよい。
【0013】上記した芳香族ジカルボン酸単位と共に、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカ
ルボン酸やそのエステル形成性誘導体から誘導された単
位を含んでいてもよいが、共重合ポリエステル(A)を
構成する全酸成分単位の70モル%以上が芳香族ジカル
ボン酸単位、とくにテレフタル酸単位からなるのが望ま
しい。
【0014】本発明では、共重合ポリエステル(A)が
上記の式(II)で表されるジオ−ル単位[以下、ジオ−
ル単位(II)と称する]を、共重合ポリエステル(A)
の重量に基づいて1〜49重量%含有していることが必
要である。ジオ−ル単位(II)の割合が1重量%未満の
場合、共重合ポリエステル(A)と繊維形成性ポリマ−
(B)の融点差が小さく、仮撚加工を施しても膠着部と
非膠着部とが発現しにくくなるうえ、後述の布帛のアル
カリ処理時のアルカリ減量速度が不十分となる。一方4
9重量%を越える場合、該ポリエステル(A)の極限粘
度が小さくなり紡糸が困難となる。
【0015】ジオ−ル単位(II)において、R↑1は炭
素数1〜4のアルキレン基であるのが好ましく、エチレ
ン基またはプロピレン基であるのがより好ましく、R↑
1がエチレン基であるのがアルカリ溶解性等の点からと
くに好ましい。ジオ−ル単位(II)ではエチレン基とプ
ロピレン基が同じ分子中に存在していてもよい。またジ
オ−ル単位(II)において、そのオキシアルキレン単位
の重合度を示すmは10〜100の範囲の数であり、m
が20〜80の範囲の数であることが好ましい。ジオ−
ル単位(II)において、mが10未満であると共重合ポ
リエステル(A)の融点が低くならず、仮撚加工を施し
ても膠着部、非膠着部が明瞭に発現しなくなり、一方1
00を越えても融点の低下はさして大きくならず、むし
ろ着色等を生じ易くなる。ジオ−ル単位(II)の具体例
としてはmが上記10〜100の範囲であるポリオキシ
エチレングリコ−ル、ポリオキシプロピレングリコ−
ル、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレングリコ
−ル等から誘導された単位を挙げることができ、共重合
ポリエスエル(A)においてジオ−ル単位(II)は1種
のみまたは2種以上含まれていてもよい。
【0016】また、共重合ポリエステル(A)は上記し
たジオ−ル単位(II)以外の他のジオ−ル単位を含んで
いるのがよく、該他のジオ−ル単位としてエチレングリ
コ−ル、プロピレングリコ−ル、トリメチレングリコ−
ル、テトラメチレングリコ−ル、ペンタメチレングリコ
−ル、ヘキサメチレングリコ−ル、ノナメチレングリコ
−ル、3−メチルペンタン−1,5−ジオ−ル、2−メ
チルオクタン−1,8−ジオ−ル、ジエチレングリコ−
ルとの脂肪族ジオ−ル;シクロヘキサンジメタノ−ル等
の脂環族ジオ−ルなどから誘導される単位を挙げること
ができ、これらのジオ−ル単位は1種のみまたは2種以
上含まれていてもよい。複合繊維を製造する際の繊維形
成性などの点から、該他のジオ−ル単位の70モル%以
上がエチレングリコ−ル、トリメチレングリコ−ル、テ
トラメチレングリコ−ル、ペンタメチレングリコ−ル、
ヘキサメチレングリコ−ル等の炭素数2〜6の直鎖状ア
ルキレングリコ−ルから誘導された単位であるのが好ま
しい。
【0017】そして、本発明では、共重合ポリエステル
(A)がさらに上記の式(III)で表される側鎖単位[以
下、側鎖単位(III)と称する]を共重合ポリエステル
(A)の重量に基づいて1〜49重量%含有しているこ
とが必要である。側鎖単位(III)の割合が1重量%未満
の場合、共重合ポリエステル(A)と繊維形成性ポリマ
−(B)の融点差が小さく、仮撚加工を施しても膠着部
と非膠着部とが発現しにくくなるうえ、後述の布帛のア
ルカリ処理時のアルカリ減量速度が不十分となる。一方
49重量%を越える場合、該ポリエステル(A)の極限
粘度が小さくなり紡糸が困難となる。
【0018】側鎖単位(III)は、下記式(IV)
【0019】
【化7】 [式中、Dはジカルボン酸成分やジオ−ル成分と反応し
て共重合ポリエステル(A)の主鎖に対して、上記式(I
II)で示される側鎖単位(III)を導入し得る基であり、R
↑2、R↑3およびnは上記と同じである]で表される
化合物を共重合ポリエステル(A)の製造時に反応せる
ことにより共重合ポリエステル(A)中に導入すること
ができる。
【0020】上記式(IV)で表される化合物において、
エステル形成性の基Dとしては、例えば下記式
【0021】
【化8】 で表されるグリシジル基、または下記式
【0022】
【化9】 で表される2,3−ジヒドロキシプロピル基などを挙げ
ることができる。
【0023】側鎖単位(III)において、R↑2は炭素数
1〜4のアルキレン基であるのが好ましく、エチレン
基、プロピレン基であるのがより好ましく、とくにエチ
レン基が好ましい。また、R↑3の具体例としてはメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ドデシ
ル、n−ステアリル等のアルキル基;シクロヘキシル等
の炭素数3〜18のシクロアルキル基;フェニル、ノニ
ルフェニル等の炭素数6〜18のアリ−ル基を挙げるこ
とができる。
【0024】側鎖単位(III)ではエチレン基とプロピレ
ン基が同じ分子中に存在してもよい。また側鎖単位(II
I)において、そのオキシアルキレン単位の重合度を表す
nは10〜100の範囲の数であり、nが20〜80の
範囲であることが好ましい。nが10未満であると共重
合ポリエステル(A)の融点が低くならず、仮撚加工を
施しても膠着部、非膠着部が明瞭に発現しなくなり、一
方100を越えても融点の低下はさして大きくならず、
むしろ着色等を生じ易くなる。
【0025】側鎖単位(III)の具体例としては、ポリオ
キシエチレングリコ−ル−メチル−グリシジルエ−テ
ル、ポリオキシエチレングリコ−ル−メチル−2,3−
ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキシエチレング
リコ−ル−エチル−グリシジルエ−テル、ポリオキシエ
チレングリコ−ル−エチル−2,3−ジヒドロキシプロ
ピルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−n−プ
ロピル−グリシジルエ−テル、ポリオキシエチレングリ
コ−ル−n−プロピル−2,3−ジヒドロキシプロピル
エ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−t−ブチル
−グリシジルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル
−t−ブチル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テ
ル、ポリオキシエチレングリコ−ル−n−オクチル−グ
リシジルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−n
−オクチル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テル、
ポリオキシエチレングリコ−ル−2−エチルヘキシル−
グリシジルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−
2−エチルヘキシル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ
−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−n−ドデシル
−グリシジルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル
−n−ドデシル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テ
ル、ポリオキシエチレングリコ−ル−n−ステアリル−
グリシジルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−
n−ステアリル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テ
ル、ポリオキシエチレングリコ−ル−フェニル−グリシ
ジルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−フェニ
ル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキ
シエチレングリコ−ル−ノニルフェニル−グリシジルエ
−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−ノニルフェニ
ル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキ
シエチレングリコ−ル−シクロヘキシル−グリシジルエ
−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−シクロヘキシ
ル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキ
シエチレン/ポリオキシプロピレングリコ−ル共重合体
のメチル−グリシジルエ−テル、ポリオキシエチレン/
ポリオキシプロピレングリコ−ル共重合体のメチル−
2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキシエ
チレン/ポリオキシプロピレングリコ−ル共重合体のn
−プロピル−グリシジルエ−テル、ポリオキシエチレン
/ポリオキシプロピレングリコ−ル共重合体のn−プロ
ピル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テル等から誘
導された単位を挙げることができ、これらの単位は共重
合ポリエステル(A)中に単独で含まれていてもまたは
2種以上含まれていてもよい。
【0026】そして共重合ポリエステル(A)において
は、ジオ−ル単位(II)と側鎖単位(III)を合計した含
有率が共重合ポリエステル(A)の重量に基づいて2〜
50重量%であることが必要であり、とくに5〜30重
量%であるのが望ましい。ジオ−ル単位(II)および側
鎖単位(III)の合計含有率が2重量%未満の場合、共重
合ポリエステル(A)と繊維形成性ポリマ−(B)の融
点差が小さく、仮撚加工を施しても膠着部と非膠着部と
が発現しにくくなるうえ、後述の布帛のアルカリ処理時
のアルカリ減量速度が不十分となる。一方50重量%を
越える場合、該ポリエステル(A)の極限粘度が小さく
なり紡糸が困難となる。
【0027】共重合ポリエステル(A)は上記した単位
以外にも、たとえばグリセリン、トリメチロ−ルプロパ
ン等のトリオ−ル;ペンタエリスリト−ル等のテトラオ
−ル、トリメリット酸、トリメシン酸等のトリカルボン
酸、ピロメリット酸等のテトラカルボン酸等の3価以上
のポリカルボン酸などの多官能成分から誘導された共重
合単位をポリエステルの溶融紡糸や溶融成形が可能な範
囲で少量含んでいてもよい。
【0028】共重合ポリエステル(A)はフェノ−ルと
テトラクロロエタンの混合溶媒(等重量)中、30℃で
測定した極限粘度が0.5dl/g以上、好ましくは
0.55〜1.5dl/g、とくに0.6〜1.0dl
/gの範囲であるのが、紡糸時の工程性の点から好まし
い。
【0029】共重合ポリエステル(A)は、上記した各
単位を共重合ポリエステル(A)中に導入し得るジカル
ボン酸成分、ジオ−ル成分、上記式(IV)で示される側
鎖単位(III)用化合物等を用いて常法により重合反応を
行なわせることにより製造することができる。たとえ
ば、第一段階でまずそれら原料成分を用いてエステル化
反応またはエステル交換反応を行なって低重合体を生成
させ、次いで第二段階でその低重合体を重合触媒の存在
下に減圧下加熱して所望の重合度になるまで重縮合させ
ることにより製造することができるが、勿論この方法に
限定されない。その際、重縮合反応前のエステル化反応
またはエステル交換反応工程でポリエステルの製造に際
して使用される公知のエステル化触媒およびエステル交
換反応触媒を必要に応じて使用することができる。
【0030】上記した共重合ポリエステル(A)と複合
化する繊維形成性ポリマ−(B)としては、上述したよ
うに共重合ポリエステル(A)よりも融点が10℃以上
高いポリマ−が好ましく、共重合ポリエステル(A)以
外のポリエステル系重合体、ポリアミド系重合体、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン系重合体を挙げることが
できる。中でもポリエステル系重合体が風合の良好な製
品を得る上で好ましく、とくにポリエチレンテレフタレ
−トまたはポリブチレンテレフタレ−トが好ましい。そ
の際にポリエチレンテレフタレ−トまたはポリブチレン
テレフタレ−トは10モル%以下の割合で他の共重合成
分が共重合されていてもよく、その場合の他の共重合成
分としてはネオペンチルグリコ−ル、シクロヘキサンジ
メタノ−ル、イソフタル酸、スルホイソフタル酸等を挙
げることができるが、スルホイソフタル酸の場合はその
増粘作用のために5モル%以下にすることが好ましい。
【0031】複合繊維における共重合ポリエステル
(A)と繊維形成性ポリマ−(B)の複合形態はとくに
制限されず、貼合型、海島型、芯鞘型等任意の複合形態
にすることができるが、加工糸に膠着部と非膠着部とを
発現させるためには,たとえば図1の(イ)〜(リ)に
例示するように、複合繊維の表面の20%以上、とくに
30%以上が共重合ポリエステル(A)により占められ
ることが必要である。なお、図1において、A成分は共
重合ポリエステル(A)を、B成分は繊維形成性ポリマ
−(B)を示す。
【0032】また複合繊維における共重合ポリエステル
(A)と繊維形成性ポリマ−(B)との複合割合もとく
に限定されないが、複合繊維を製造する際の紡糸性、膠
着性、仮撚安定性などの点から、重量比率で、共重合ポ
リエステル(A):繊維形成性ポリマ−(B)=10:
90〜70:30の割合で複合させるのが好ましい。
【0033】共重合ポリエステル(A)と繊維形成性ポ
リマ−(B)とからなる複合繊維は、その横断面が円
形、三葉形〜八葉形等の多葉形、T字形、V字形、偏平
形、方形等の異形の任意の断面形状であることができ、
また中実繊維に限らず中空繊維や多孔質繊維であっても
よい。繊維の太さもとくに限定されず、任意の太さにす
ることができるが、最終製品である布帛の風合、強度等
の点から、複合繊維の単繊維繊度を約5デニ−ル以下、
とくに3デニ−ル以下にしておくのが好ましい。
【0034】上記の複合繊維において共重合ポリエステ
ル(A)および繊維形成性ポリマ−(B)の一方または
両方には必要に応じて、酸化防止剤、着色防止剤、耐熱
性改善剤、蛍光漂白剤、難燃剤、艶消剤、着色剤、無機
微粒子等が含有されていてもよい。とくに共重合ポリエ
ステル(A)部分に亜リン酸エステル系酸化防止剤を配
合しておくと色調の改善効果があり、またヒンダ−ドフ
ェノ−ル系酸化防止剤を含有させておくと、共重合ポリ
エステル(A)中のポリオキシアルキレン鎖の酸化分解
が防止される。
【0035】上記の複合繊維の製造方法はとくに限定さ
れず、低速または中速で溶融紡糸した後に延伸する方
法、高速による紡糸直結延伸法などの任意の製造方法で
製造される。
【0036】図2は、本発明の加工糸の側面を示す模式
図である。aは膠着部でLaはその長さを示す。膠着部
は一般に非膠着部よりも撚数が多く、撚縮みしており、
繊度が大きく、仮撚加撚方向の撚りを有しており撚巻く
がごとき形状をしている。bは非膠着部でLbはその長
さを示す。非膠着部は一般に膠着部より撚数が少なく、
捲縮糸の仮撚解撚方向に撚集束された形状をなしてい
る。bには糸条表面から浮いてル−プ、カ−ルをなす繊
維がある。この原因は、仮撚セットと反対方向に繊維が
撚られ大きな歪みを持っているために生じるものであ
り、局部的に歪を緩和する現象である。これらが捲縮ま
たは撚集束による繊維の粗密空間と共に本発明糸条の変
形空間を形成する。膠着部は後処理によって膠着が解か
れることによりル−プやカ−ルが多発する。これも上記
と同じ現象でこすられたり、膠着が解かれたりすること
で局部的に歪みの緩和が起こるためであり、これらが撚
による空間、繊維歪の緩和等の変形空間をなす。
【0037】また、本発明におけるLa、Lbで表され
る各部の長さは規則的あるいは不規則的な、いわゆるラ
ンダム性のあるものである。これらの長さは最終製品の
用途によって適宜選ぶことができる。長さにランダム性
を有することにより、視覚的に自然さが付与されるとと
もに、撚じまり変化も付与される。すなわち、通常、仮
撚時に生じる交互撚は打ち消しあって実際の撚り数は
“ゼロ”になる性質のものであるため、La、Lbがラ
ンダムであることは、LaおよびLbの撚数が異なるこ
とになる。その結果として部分的に撚じまりの大小、力
学的な撚の微妙な変化が生じるのである。本発明の糸条
ではLbがLaより長い場合がより自然である。Lbが
Laに比べて極端に長い場合、非膠着部の撚数が少なく
なり、撚風合を失うことになる。撚風合および自然な外
観共に調和する布帛を得るには、LaおよびLbの長さ
比(Lb/La)が1〜10、好ましくは1〜7の範囲
でランダムであることが望ましい。LaおよびLbの絶
対的長さはとくに限定されないが、交互撚の合計が単位
長さ当たり(150デニ−ル換算の撚数)100T/M
以上、好ましくは200T/M以上であることがより自
然の風合に近づくことから、Laが500mm以下であ
ることが望ましい。
【0038】本発明の疑似撚加工糸の膠着部および非膠
着部の繊度はとくに限定されないが、織編物に自然な外
観と風合を付与するためには膠着部と非膠着部の繊度比
(膠着部繊度/非膠着部繊度)が1.0〜1.2である
ことが好ましい。上述したように、本発明の疑似撚加工
糸は通常の仮撚加工糸とその構造を異にしている。すな
わち、本発明の疑似撚加工糸は、膠着部が撚りがかかっ
た状態で、後述するアルカリ処理により共重合ポリエス
テル(A)を一部または全部除去して空間を生じせしめ
ており、自然に近い風合を有するのである。
【0039】次に本発明の疑似撚加工糸の製造方法につ
いて説明する。図3に本発明において用いられる仮撚装
置(延伸同時仮撚装置を含む)を模式的に示す。R↓1
は供給ロ−ラ、H↓1はヒ−タ、Sは仮撚ユニット、R
↓2はデリベリロ−ラである。cは糸条であって、本発
明においては延伸糸であっても未延伸糸であってもよ
い。かかる糸条は供給ロ−ラR↓1、仮撚ユニットSを
経てデリベリロ−ラR↓2に導かれ、仮撚(延伸同時仮
撚を含む)加工される。上記した長さのLaおよびLb
を有する糸条を安定に得るには、まず供給ロ−ラR↓1
とデリベリロ−ラR↓2の速度比を下記(i)式のよう
に設定することである。本発明の糸条は嵩高糸と異なり
交互撚をなし撚縮みを有している。したがって仮撚時、
この撚縮みが糸条に付与されなければならない。一般
に、上記の速度比が大きい程交互撚の生成が容易であ
り、LaおよびLb、とくにLaの長いものが得やすく
なり、撚数も多くなる。これらのことを考慮すると、
【0040】 (R↓1/R↓2)=k・r ・・・(i)
【0041】(ただし、rは嵩高糸の製造で用いられて
いる常用の該速度比を示す。)と設定することが必要で
ある。kは係数であり、0.9〜1.4、好ましくは
1.01〜1.35、とくに好ましくは1.02〜1.
32である。この式は仮撚加工または延伸同時仮撚加工
にも適用される。kの値が0.9未満の場合、撚縮みが
糸条にあまり付与されず、自然な風合が得られない。一
方kの値が1.40を越えると仮撚時に断糸が生じ易く
なり、工程安定性が損なわれる。延伸同時仮撚加工を施
す場合は、kの値が上記の範囲内の小さい値であること
が好ましい。
【0042】仮撚ユニットSとしては、流体式、ベルト
式、摩擦式、スピンドル式等があるが、安定した生産
性、作業性、制御性の点からベルト式が有効である。ヒ
−タH↓1の温度、すなわち仮撚温度HTは共重合ポリ
エステル(A)の融点をTm(℃)としたときに
【0043】 Tm−50≦HT≦Tm−10 ・・・(ii)
【0044】を満足する温度で行なわれることが必要で
ある。仮撚温度が(Tm−50)℃より低い場合は、十
分な膠着部、非膠着部を有する加工糸が作製されず、一
方(Tm−10)℃より高い温度の場合は、膠着部が硬
くなり、後述の布帛のアルカリ処理によっても該膠着部
が解かれない。仮撚温度が共重合ポリエステル(A)の
融点Tmより20〜50℃低い温度であり、とくに25
〜40℃低い温度であることが好ましい。また、図3の
デリベリロ−ラR↓2に引き続いて、常用の第2ヒ−タ
H↓2と第2デリベリロ−ラR↓3からなる常用の2段
ヒ−タセット(図面略)を加えてもさしつかえない。
【0045】仮撚数は嵩高糸条を製造する際の常用の仮
撚数と同等またはそれより小さいほうが、仮撚の安定
性、Laの長い糸条、撚り数の多い糸条が得られ易く、
具体的には下記式で示される。
【0046】 T=T↓0[150/{D・(R↓1/R↓2)}]↑1/2 ・・(iii)
【0047】ただし、Tは実際の仮撚数(T/M)、T
↓0は150デニ−ル換算の仮撚数(T/M)、Dは仮
撚供給糸の繊度、R↓1およびR↓2は上記の通りを示
す。
【0048】T↓0は1200〜2800、好ましくは
1250〜2600、とくに好ましくは1350〜24
50である。T↓0が1200未満の場合、糸条に十分
な撚りを付与することができず、一方2800を越える
場合、糸条に膠着部が発現しにくくなり、自然な風合の
ものが得られにくい。
【0049】本発明の加工糸の非膠着部は交絡、非交絡
のいずれでもよいが、用途によっては、仮撚加工による
撚をもち易くするために、仮撚加工または延伸同時仮撚
加工以前の1ケ所以上、あるいは仮撚加工または延伸同
時仮撚加工以前の1ケ所以上と仮撚後の1ケ所以上にお
いて絡合処理を行うことにより、交絡させることができ
る。また、仮撚加工または延伸同時仮撚加工以前の1ケ
所以上において先撚加工を施すこともできる。かかる先
撚数T´(T/M)は
【0050】 80(150/D´)↑1/2≦T´≦800(150/D´)↑1/2
【0051】ただし、D´は供給糸の繊度を示す。
【0052】次に本発明の糸条を用いてなる布帛、たと
えば織編物について説明する。本発明の糸条を用いてな
る織編物の製法上の特徴は、製織編後膠着部分の共重合
ポリエステル成分(A)を除去することにある。この目
的の1つは、該膠着を解くことにより織編物に柔軟性を
付与することであり、もう1つは交互撚を織編物中にし
っかりと留めることにある。本来、交互撚は膠着が解け
ると自然に無撚化する性質のものであるが、組織中で解
くことによって交互撚をしっかりと留めることができ
る。また上記のように、膠着部を組織の中で解くことに
よって、サイジング工程、撚糸工程が不要となる。
【0053】本発明の糸条を用いた織編物の特徴として
は上記したように、製織編物から膠着が解かれる過程で
多様な変形空間が増大することも重要な点である。これ
は本発明の糸条を構成する繊維が仮撚セットと交互撚に
よる強い歪みを有していて、擦られたり膠着が解かれた
りすることで歪みを緩和しようとしてル−プやカ−ル等
を形成するためである。膠着成分である共重合ポリエス
テル(A)の除去程度については膠着が解かれるなら
ば、完全に除去するか、一部残すかは用途によってとく
に限定はないが、得られる布帛の柔軟さの点からすると
共重合ポリエステル(A)の10%以上を除去すること
が好ましい。除去手段としては通常の処理法が採用でき
るが、なかでもアルカリ処理が簡便で有効である。アル
カリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
強アルカリ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の弱アル
カリ、またはこれらの混合物を使用することができる本
発明において使用する共重合ポリエステル(A)は、2
0g/l程度の低濃度のアルカリでも容易に除去するこ
とができ、またアルカリ処理温度は70℃と通常の温度
よりも低い温度で処理除去できる。処理時間はアルカリ
濃度と処理温度によって変更することができる。したが
って、繊維形成性ポリマ−(B)を損傷することなく共
重合ポリエステル(A)を除去することができ、より自
然に近い外観、風合の織編物が提供されるのである。
【0054】本発明の糸条はそれ単独で繊維製品にする
ことができるが、他の繊維と混繊して繊維製品にするこ
ともできる。
【0055】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。また実施例中の各物性値は次の方法にしたがって測
定し得られた値である。
【0056】(1)ポリマ−の極限粘度[η] フェノ−ルとテトラクロロエタンの等重量混合溶媒を用
い、対象となるポリマ−の0.25g/dl、0.50
g/dlおよび1.0g/dlの3種の濃度の溶液につ
いて30℃の温度において測定した3種の還元粘度から
求めた。
【0057】(2)ポリマ−の融点Tm メトラ−社製TA−3000型DSC(示差走査熱量
計)を用いて、急冷非晶状態の試料に対し10℃/分の
昇温速度にて測定した。
【0058】(3)布帛のアルカリ減量率 布帛を脱オイルのため98℃の熱水で30分間処理した
後、180℃での熱風処理を5分、105℃で1時間乾
燥し絶乾釈量(G↓0)を行なった。ついでこの布帛に
所定のアルカリ処理を施した後、酢酸または硫酸で中
和、水洗、風乾を行ない、次いで105℃で1時間乾燥
し絶乾釈量(G)を行なった。減量率を下記式で算出し
た。
【0059】 減量率(%)=(G↓0−G)×100/G↓0
【0060】(4)アルカリ処理後の布帛の風合 下記の表1に示す評価基準にしたがってアルカリ処理後
の風合を評価した。
【表1】
【0061】実施例1 5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2.5モル%含有
するテレフタル酸とエチレングリコ−ルとを1.0:
1.3のモル比でエステル化反応器に仕込み、230℃
で2.5kg/cm↑2の圧力下で2時間エステル化反
応を行なった。ついで得られた反応生成物をあらかじめ
230℃に加熱している重縮合器に移し、これに分子量
2000のポリエチレングリコ−ルを8重量%、下記式
(V)
【0062】
【化10】 で表されるポリオキシエチレングリコ−ルグリシジルエ
−テルを8重量%添加し、さらに、ポリエチレングリコ
−ルとポリオキシエチレングリコ−ルグリシジルエ−テ
ルの合計量に対して、5重量%の1,3,5−トリス
(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−
(1H,3H,5H)トリオン[アメリカンサイアナミ
ッド社製、サイアノックス1790)および0.000
35重量%の三酸化アンチモンおよび0.001重量%
の亜リン酸を添加して重縮合反応系を調整した。重縮合
反応系の温度を230℃から280℃に45分かけて昇
温しつつ、徐々に0.1mmHgまで減圧にし、以後2
80℃で系の溶融粘度が、極限粘度0.70dl/gの
ポリエチレンテレフタレ−トの280℃での溶融粘度に
ほぼ一致する時点まで重縮合反応を継続して、共重合ポ
リエステル(A)を製造した。
【0063】得られた共重合ポリエステル(A)をスト
ランドカッタ−を用いて切断してチップ化し、該チップ
を160℃、真空下で結晶化処理し、290℃に保温さ
れた紡糸ヘッドに供給した。一方、ポリエチレンテレフ
タレ−ト(極限粘度[η]=0.71)(以下、PET
と略称する)を共重合ポリエステル(A)とは別に溶融
押出して該紡糸ヘッドに供給し、共重合ポリエステル
(A):PET=30:70の重量比で290℃で溶融
複合して速度2500m/分で紡糸した後延伸して、図
1の(イ)に示す断面形状を有する複合フィラメント糸
(50デニ−ル/24フィラメント)を製造した。この
複合フィラメント糸の強度は4.5g/デニ−ル、伸度
は30%であった。得られた複合フィラメント糸を、図
3に示される装置を用い、表3に示される加工条件で仮
撚加工を施し交互疑似撚膠着糸を作製した。この膠着糸
の膠着部の長さLaは100mm以下、非膠着部の長さ
Lbは300mm以下の範囲でランダムに形成されてお
り、S撚、Z撚の撚合計は1500M/Tであった。
【0064】上記で製造した複合フィラメント糸をタテ
糸およびヨコ糸として用いて1/1の平織物を作製し
た。この際、通常行われる撚糸、サイジング工程を省略
したが、製織工程性に問題はなかった。この織物を液流
染色機を使用して、水酸化ナトリウム濃度20g/リッ
トル、温度70℃、処理時間30分の条件でアルカリ処
理を施し、30%減量された平織物を得た。得られた平
織物は、共重合ポリエステル(A)は完全に溶解除去さ
れているにもかかわらず、PETはほとんど減量されて
おらず、交互撚は組織中に留められているとともに、膠
着が減量により解かれたことによりル−プやカ−ルが多
発し、撚風合と表情を有し、ドライ感、ソフト感、あた
たかみのあるものであった。
【0065】実施例2〜12 仮撚加工条件を表3に示すようにした以外は実施例1と
同様にして平織物を作製し、アルカリ処理を行った。い
ずれの平織物も撚風合と表情を有し、ドライ感、ソフト
感、あたたかみのあるものであった。
【0066】実施例13〜15 共重合ポリエステル(A)とPETとの複合比率および
断面形状を表2に示すようにした以外は実施例1と同様
にして平織物を作製し、アルカリ処理を行った。いずれ
の平織物も撚風合と表情を有し、ドライ感、ソフト感、
あたたかみのあるものであった。
【0067】実施例16 PETの代わりに、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
が1.7モル%共重合されたPETを使用する以外は実
施例1と同様にして複合フィラメント糸を作製し、つい
で該複合フィラメント糸をタテ糸、ヨコ糸として用いて
1/1の平織物を作製した。この平織物を実施例1と同
様にしてアルカリ処理を行い、風合を評価した。実施例
1と同じアルカリ条件では共重合ポリエステル(A)だ
けでなく、共重合PETも一部溶解しており、実施例1
で得られた処理後の織編物に比べ、ややあたたかみに欠
けるものであったが実用には適していた。
【0068】実施例17 5−ナトリウムスルホイソフタル酸単位の割合が5モル
%、式(V)で示されるポリオキシエチレングリコ−ル
グリシジルエ−テルからの側鎖単位(III)の割合が
4重量%、分子量2000のポリエチレングリコ−ルの
割合が6重量%になるようにした以外は実施例1と同様
にして共重合ポリエステルを製造した。得られた共重合
ポリエステル(A)のチップとPET(極限粘度[η]
=0.71)のチップを、共重合ポリエステル(A):
PET=30/70の重量比で実施例1と同様にして溶
融複合紡糸した後延伸して複合フィラメント糸(50デ
ニ−ル/24フィラメント)を製造した。
【0069】該複合フィラメント糸をタテ糸、ヨコ糸と
して用いて1/1の平織物を作製した。この平織物を実
施例1と同様にしてアルカリ処理を行い、風合を評価し
た。実施例1で得られた平織物と同様に撚風合と表情を
有し、ドライ感、ソフト感、あたたかみのあるものであ
った。
【0070】実施例18〜20 分子量2000のポリエチレングリコ−ルの割合が8重
量%、下記式(VI)
【0071】
【化11】 で示されるポリオキシエチレングリコ−ルグリシジルエ
−テルからの側鎖単位(III)の割合が8重量%(実
施例18)、分子量2000のポリエチレングリコ−ル
の割合が10重量%、下記式(VII)
【0072】
【化12】 で示されるポリオキシエチレングリコ−ルグリシジルエ
−テルからの側鎖単位(III)の割合が10重量%
(実施例19)、分子量2000のポリエチレングリコ
−ルの割合が10重量%、下記式(VIII)
【0073】
【化13】 で示されるポリオキシエチレングリコ−ルグリシジルエ
−テルからの側鎖単位(III)の割合が10重量%
(実施例20)になるようにした以外は実施例1と同様
にして共重合ポリエステルを製造した。得られた共重合
ポリエステル(A)のチップとPET(極限粘度[η]
=0.71)のチップを、共重合ポリエステル(A):
PET=30/70の重量比で実施例1と同様にして溶
融複合紡糸した後延伸して複合フィラメント糸(50デ
ニ−ル/24フィラメント)を製造した。
【0074】該複合フィラメント糸をタテ糸、ヨコ糸と
して用いて1/1の平織物を作製した。この平織物を実
施例1と同様にしてアルカリ処理を行い、風合を評価し
た。実施例1で得られた平織物と同様に撚風合と表情を
有し、ドライ感、ソフト感、あたたかみのあるものであ
った。
【0075】実施例21 5−ナトリウムスルホイソフタル酸を含有せず、式
(V)で示されるポリオキシエチレングリコ−ルグリシ
ジルエ−テルからの側鎖単位(III)の割合が10重
量%、分子量2000のポリエチレングリコ−ルの割合
が10重量%になるようにした以外は実施例1と同様に
して共重合ポリエステルを製造した。得られた共重合ポ
リエステル(A)のチップとPET(極限粘度[η]=
0.71)のチップを、共重合ポリエステル(A):P
ET=30/70の重量比で実施例1と同様にして溶融
複合紡糸した後延伸して複合フィラメント糸(50デニ
−ル/24フィラメント)を製造した。
【0076】該複合フィラメント糸をタテ糸、ヨコ糸と
して用いて1/1の平織物を作製した。この平織物を実
施例1と同様にしてアルカリ処理を行い、風合を評価し
た。実施例1で得られた平織物と同様に撚風合と表情を
有し、ドライ感、ソフト感、あたたかみのあるものであ
った。ジカルボン酸単位(I)を含有していなくても、
ジオ−ル単位(II)および側鎖単位(III)をある
程度の量含有することにより、良好な風合の織物が得ら
れる。
【0077】実施例22 式(V)で示されるポリオキシエチレングリコ−ルグリ
シジルエ−テルからの側鎖単位(III)の割合を5重
量%、分子量2000のポリエチレングリコ−ルの割合
を5重量%にしたポリブチレンテレフタレ−トを共重合
ポリエステル(A)とした以外は実施例1と同様にして
溶融複合紡糸の後延伸して、50デニ−ル/24フィラ
メントの複合フィラメント糸を製造した。次いで実施例
1と同様にして平織物を作製し、アルカリ処理を施した
後の風合を評価した。実施例1で得られた平織物と同様
に撚風合と表情を有し、ドライ感、ソフト感、あたたか
みのあるものであった。ジカルボン酸単位(I)を含有
していなくても、ジオ−ル単位(II)および側鎖単位
(III)をある程度の量含有することにより、良好な
風合の織物が得られる。
【0078】実施例23 実施例1と全く同様にして複合フィラメント糸を作製
し、得られた複合フィラメント糸を表3に示される加工
条件で同時仮撚加工を施し、平織物を作製し、アルカリ
処理を施した後の風合を評価した。実施例1で得られた
平織物と同様に撚風合と表情を有し、ドライ感、ソフト
感、あたたかみのあるものであった。
【0079】比較例1〜2 共重合ポリエステル(A)として、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸を2.5モル%共重合したPET(比較
例1)、5.0モル%共重合したPET(比較例2)を
それぞれ用いた以外は、実施例1と同様にして溶融複合
紡糸の後延伸して、50デニ−ル/24フィラメントの
複合フィラメント糸を製造した。次いで実施例1と同様
にして平織物を作製し、アルカリ処理を施した後の風合
を評価した。実施例1と同じ条件でアルカリ処理を施す
と、アルカリ減量率は2%(比較例1)、4%(比較例
2)であり、5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重合
PETが大部分残存しているため、膠着部は充分に解か
れず膠着したままであった。得られた織物は風合の劣る
ものであった。また、織物中の5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸共重合PETを完全に除去するために、アル
カリ処理条件をそれぞれ水酸化ナトリウム濃度40g/
リットル、温度95℃、処理時間30分(比較例1)、
水酸化ナトリウム濃度40g/リットル、温度95℃、
処理時間20分(比較例2)にしたが、仮撚温度が22
0℃と高いため、5−ナトリウムスルホイソフタル酸共
重合PETも膠着しており、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸共重合PETが完全に除去されても織物の風合
が硬いものであった。さらに減量処理を行なうと他のポ
リマ−も溶解してしまい織物としての形態をなしていな
かった。
【0080】比較例3〜4 共重合ポリエステル(A)として、分子量2000のポ
リエチレングリコ−ルを共重合ポリエステルの重量に基
づいて4重量%共重合したPET(比較例3)、40重
量%共重合したPET(比較例4)をそれぞれ用いた以
外は、実施例1と同様にして溶融複合紡糸の後延伸し
て、50デニ−ル/24フィラメントの複合フィラメン
ト糸を製造した。次いで平織物を作製し、アルカリ処理
を施した後の風合を評価した。比較例3の織物は、実施
例1と同じ条件でアルカリ処理を施すと、アルカリ減量
率は1%であり、ポリエチレングリコ−ル共重合PET
が大部分残存しているため、膠着部は解かれず膠着した
ままであり、得られた織物は風合の劣るものでしかなか
った。また、比較例4で得られた複合フィラメント糸は
断糸、膠着等が激しく、織物にすることができなかっ
た。比較例3で得られた織物中のポリエチレングリコ−
ル共重合PETを完全に除去するために、アルカリ処理
条件を水酸化ナトリウム濃度40g/リットル、温度9
5℃、処理時間30分にしたが、ポリエチレングリコ−
ル共重合PETも膠着しており、ポリエチレングリコ−
ル共重合PETが完全に除去されても織物の風合が硬い
ものであった。さらに減量処理を行なうと他のポリマ−
も溶解してしまい織物としての形態をなしていなかっ
た。
【0081】比較例5 5−ナトリウムスルホイソフタル酸単位の割合が2.5
モル%、分子量2000のポリエチレングリコ−ルの割
合が15重量%になるようにした以外は実施例1と同様
にして共重合ポリエステル(A)を製造した。得られた
共重合ポリエステル(A)のチップとPET(極限粘度
[η]=0.71)のチップを、共重合ポリエステル
(A):PET=30/70の重量比で実施例1と同様
にして溶融複合紡糸した後延伸して複合フィラメント糸
(50デニ−ル/24フィラメント)を製造した。得ら
れた糸は単糸間での膠着が発生しており、膠着部の解舒
性が不良なものがあった。
【0082】該複合フィラメント糸をタテ糸、ヨコ糸と
して用いて1/1の平織物を作製した。この平織物を実
施例1と同様にしてアルカリ処理を行い、風合を評価し
た。実施例1と同じ条件でアルカリ処理を施すと、アル
カリ減量率は18%であり、共重合ポリエステル(A)
が半分程度残存しているため、膠着部は膠着したままで
あった。5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重合PE
Tを完全に除去するためにアルカリ処理条件を、水酸化
ナトリウム濃度40g/リットル、温度95℃、処理時
間30分にしたが、他のポリマ−が溶解してしまい、風
合の劣るものしか得られなかった。
【0083】比較例6 5−ナトリウムスルホイソフタル酸単位の割合が5.0
モル%、式(V)で示されるポリオキシエチレングリコ
−ルグリシジルエ−テルからの側鎖単位(III)の割
合が10重量%になるようにした以外は実施例1と同様
にして共重合ポリエステルを製造した。
【0084】該複合フィラメント糸をタテ糸、ヨコ糸と
して用いて1/1の平織物を作製した。この平織物を実
施例1と同様にしてアルカリ処理を行い、風合を評価し
た。実施例1と同じ条件でアルカリ処理を施すと、アル
カリ減量率は6%であり、共重合ポリエステル(A)が
大部分残存しているため、膠着部は膠着したままであっ
た。共重合ポリエステル(A)を完全に除去するために
アルカリ処理条件を、水酸化ナトリウム濃度40g/リ
ットル、温度95℃、処理時間30分にしたが、他のポ
リマ−が溶解してしまい、風合の劣るものしか得られな
かった。
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】
【発明の効果】本発明の疑似加工糸は、無撚糸フィラメ
ントおよびそれからなる織編物でありながら、撚風合と
表情を有し、さらに膠着成分であるポリマ−がアルカリ
により溶解されることによりカ−ル、ル−プ状繊維の発
生等、様々な変形空間が付与されドライ感、ソフト感、
あたたかみをも持ち合わせる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合繊維の横断面における複合形態の
例を示す図である。
【図2】本発明の疑似撚加工糸の側面を示す図である。
【図3】仮撚(延伸同時仮撚をも含む)装置を示す図で
ある。
【符号の説明】
A 共重合ポリエステル(A) B 繊維形成性ポリマ−(B) a 膠着部 b 非膠着部 La 膠着部の長さ Lb 非膠着部の長さ c 糸状 R↓1 供給ロ−ラ H↓1 ヒ−タ− S 仮撚ユニット R↓2 デリベリロ−ラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 8/14 B 7199−3B D02G 3/02 D03D 15/00 A 7199−3B D06M 11/38 // D06M 101:32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】膠着部および非膠着部からなる疑似撚加工
    糸であって、該疑似撚加工糸が (A)(a)下記式(I) 【化1】 (式中、Arは3価の芳香族基を示し、Mは金属原子を
    示す)で表されるジカルボン酸単位を一部含有するジカ
    ルボン酸単位: (b)下記式(II) −O−(R↑1−O)m− (II) (式中、R↑1はアルキレン基、mは10〜100の数
    を示す)で表されるジオ−ル単位:および (c)下記式(III) 【化2】 (式中、R↑2はアルキレン基、R↑3は炭素数1〜1
    8の炭化水素基、nは10〜100の数、xおよびyは
    それぞれ0または1を示す)で表される側鎖単位:を含
    有する共重合ポリエステルであって、式(I)で表され
    るジカルボン酸単位を共重合ポリエステルを構成する全
    酸成分の0〜10モル%、式(II)で表されるジオ−ル
    単位および式(III)で表される側鎖単位をそれぞれ共重
    合ポリエステルの重量に基づいて1〜49重量%有し、
    かつ式(II)で表されるジオ−ル単位と式(III)で表され
    る側鎖単位の含有率の合計が共重合ポリエステルの重量
    に基づいて2〜50重量%である共重合ポリエステル、
    および (B)他の繊維形成性ポリマ− からなり、共重合ポリエステル(A)が繊維表面の20
    %以上を占める複合繊維で構成されていることを特徴と
    する疑似撚加工糸。
  2. 【請求項2】(A)(a)下記式(I) 【化3】 (式中、Arは3価の芳香族基を示し、Mは金属原子を
    示す)で表されるジカルボン酸単位を一部含有するジカ
    ルボン酸単位: (b)下記式(II) −O−(R↑1−O)m− (II) (式中、R↑1はアルキレン基、mは10〜100の数
    を示す)で表されるジオ−ル単位:および (c)下記式(III) 【化4】 (式中、R↑2はアルキレン基、R↑3は炭素数1〜1
    8の炭化水素基、nは10〜100の数、xおよびyは
    それぞれ0または1を示す)で表される側鎖単位:を含
    有する共重合ポリエステルであって、式(I)で表され
    るジカルボン酸単位を共重合ポリエステルを構成する全
    酸成分の0〜10モル%、式(II)で表されるジオ−
    ル単位および式(III)で表される側鎖単位をそれぞれ共
    重合ポリエステルの重量に基づいて1〜49重量%有
    し、かつ式(II)で表されるジオ−ル単位と式(III)で表
    される側鎖単位の含有率の合計が共重合ポリエステルの
    重量に基づいて2〜50重量%である共重合ポリエステ
    ル、および (B)他の繊維形成性ポリマ− からなり、共重合ポリエステル(A)が繊維表面の20
    %以上を占める複合繊維を下記の条件(i)〜(iii)で
    仮撚加工または延伸同時仮撚加工を施すことを特徴とす
    る疑似撚加工糸の製造方法。 R↓1/R↓2=k・r (0.9≦k≦1.4) ・・・(i) Tm−50≦HT≦Tm−10 ・・・(ii) T=T↓0[150/{D・(R↓1/R↓2)}]↑1/2・・(iii) (1200≦T↓0≦2800) ただし、R↓1は供給ロ−ラの速度 R↓2はデリベリロ−ラの速度 rは嵩高糸の製造において用いられる常用の該速度比 Tmは共重合ポリエステル(A)の融点(℃) HTは仮撚温度(℃) Tは実際の仮撚数(T/M) T↓0は150デニ−ル換算の仮撚数(T/M) Dは仮撚供給糸の繊度を示す。
  3. 【請求項3】仮撚加工または延伸同時仮撚加工以前の1
    ケ所以上において絡合処理または/および先撚加工を行
    うことを特徴とする請求項2記載の疑似撚加工糸の製造
    方法。
  4. 【請求項4】仮撚加工または延伸同時仮撚加工以前の1
    ケ所以上と仮撚後の1ケ所以上において絡合処理を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の疑似撚加工糸の製造方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の疑似撚加工糸からなる布帛
    をアルカリ処理して共重合ポリエステル(A)の少なく
    とも一部を溶解除去することを特徴とする布帛のの製造
    方法。
JP5074037A 1993-03-31 1993-03-31 疑似撚加工糸およびその製造方法 Pending JPH06287825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074037A JPH06287825A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 疑似撚加工糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074037A JPH06287825A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 疑似撚加工糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287825A true JPH06287825A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13535566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5074037A Pending JPH06287825A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 疑似撚加工糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102754A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Unitica Fibers Ltd 融着加工糸及びそれを用いてなる織編物の製造方法
JP2015508442A (ja) * 2012-01-04 2015-03-19 ツェルトプラスト フォルヴェルク ウント ゾーン ゲーエムベーハーCertoplast Vorwerk& Sohn Gmbh 手切れ性布粘着テープを製造するための方法およびシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102754A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Unitica Fibers Ltd 融着加工糸及びそれを用いてなる織編物の製造方法
JP2015508442A (ja) * 2012-01-04 2015-03-19 ツェルトプラスト フォルヴェルク ウント ゾーン ゲーエムベーハーCertoplast Vorwerk& Sohn Gmbh 手切れ性布粘着テープを製造するための方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995004846A1 (fr) Fibre de polyester
JP2006214056A (ja) 織物
JP3575395B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JPH06287825A (ja) 疑似撚加工糸およびその製造方法
JP4073273B2 (ja) 交撚糸及び編み織物
JP2017179653A (ja) 海島複合繊維
JP2007247107A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維
JP2007327147A (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP4506130B2 (ja) 先染め糸およびその製造方法
JP4691885B2 (ja) 先染め糸の製造方法
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
KR100635859B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 이수축 혼섬사의 제조방법
JP2001081640A (ja) 複合捲縮糸およびその製造方法ならびに布帛
JPH09302545A (ja) 多層構造紡績糸とそれから得られる中空紡績糸及びその製造方法と織編物
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH11152645A (ja) 伸縮回復性に優れた織編物
JP4349145B2 (ja) 複合糸およびその製造方法ならびに織編物
JP2005179810A (ja) 吸水速乾透け防止ポリエステル混用品及び布帛
JP3486081B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP2023149539A (ja) ポリエステル系繊維およびその製造方法
JP2003073950A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2006057192A (ja) 伸縮性パイル織物
JP3301534B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸
JP2003253532A (ja) 複合加工糸および布帛
JP2000355845A (ja) ストレッチ性スパンライク織物