JPH06287729A - 高強度高導電率銅合金の製造方法 - Google Patents

高強度高導電率銅合金の製造方法

Info

Publication number
JPH06287729A
JPH06287729A JP7484493A JP7484493A JPH06287729A JP H06287729 A JPH06287729 A JP H06287729A JP 7484493 A JP7484493 A JP 7484493A JP 7484493 A JP7484493 A JP 7484493A JP H06287729 A JPH06287729 A JP H06287729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
strength
copper alloy
cold working
electric conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7484493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325641B2 (ja
Inventor
Kunihiro Naoe
邦浩 直江
Teruyuki Takayama
輝之 高山
Kazumoto Suzuki
和素 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP07484493A priority Critical patent/JP3325641B2/ja
Publication of JPH06287729A publication Critical patent/JPH06287729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325641B2 publication Critical patent/JP3325641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的低濃度のAgを含有する銅合金におい
ても、その強度を高めることができ、強度及び導電率の
双方を改善することができる高強度高導電率銅合金の製
造方法を提供する。 【構成】 1乃至10重量%のAgを含有し、残部がC
u及び不可避的不純物からなる銅合金組成の鋳塊を冷間
加工し、この冷間加工の途中で真空雰囲気又は不活性ガ
ス雰囲気中で700乃至950℃の温度で0.5乃至5
時間熱処理し、更に冷間加工を行い、この冷間加工の途
中で、真空雰囲気又は不活性ガス雰囲気中で、250℃
以上400℃未満の温度で0.5乃至40時間にわたり
熱処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度高導電率銅合金
であるCu−Ag合金の製造方法に関し、特にAg濃度
が1乃至10重量%のCu−Ag合金の強度を向上させ
た高強度高導電率銅合金の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品等の軽量化、薄型化及び小型化
に伴い、近年、電子部品用電線も細線化してきていると
共に、この電子部品用電線には高強度と高導電率を兼ね
備えた特性が要求されている。しかし、導電材料用銅合
金の導電率と強度とは相反するものであり、強度を高め
るべく合金成分を添加すると、導電率が低下し、純度を
高めて導電率を高めると、強度が不足するというよう
に、高強度と高導電率とを両立させることは困難であ
る。
【0003】而して、このような問題点を解決した高強
度高導電率銅合金として、4〜32at%(6.5〜52
重量%)のAgを含有する銅合金及びその製造方法が提
案されている(特開平4-120227号)。この銅合金は、C
uに4〜32at%のAgを添加することにより、初晶C
uと、Cu及びAgの共晶相とを均一且つ微細に晶出さ
せたものである。そして、伸線加工を行うことにより、
初相Cuと共晶相がフィラメント状に引き延ばされて、
Cu−Ag合金の強度を向上させることができる。更
に、加工途中において、真空雰囲気又は不活性ガス中で
温度300〜550℃、熱処理時間0.5〜40時間の
条件で多段熱処理を施すことにより、初晶及び共晶相中
に固溶しているAg及びCuを析出させ、強度と共に導
電率を向上させることを可能としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の製造方法により高強度高導電率銅合金を製造する場
合、4at%(6.5重量%)以上のように比較的高濃度
のAgを添加してあるものは問題ないが、6.5重量%
以下のようなAg添加量が少ないものは鋳造時のCuー
Ag合金の共晶相の晶出量が少ないため、伸線後に多段
熱処理を行う際に、1回目の熱処理時にCuマトリクス
が再結晶してしまうという難点がある。この再結晶によ
り、銅合金の強度が著しく低下する。更に、添加Ag量
が少ない場合、1回目の熱処理で初晶及び共晶相中に固
溶しているAg及びCuの大部分が析出してしまうた
め、2回目以降の熱処理での析出物の量は少なく、熱処
理を行う効果が殆ど認められない。このため、6.5重
量%以下のようにAg添加量が少ないCu−Ag合金に
おいては、熱処理によって強度を改善する効果が得られ
ず、高価なAgの添加及び熱処理コストが無駄であっ
た。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、比較的低濃度のAgを含有する銅合金にお
いても、その強度を高めることができ、強度及び導電率
の双方を改善することができる高強度高導電率銅合金の
製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高強度高導
電率銅合金の製造方法は、1乃至10重量%のAgを含
有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金組
成の鋳塊を冷間加工し,この冷間加工の途中で真空雰囲
気又は不活性ガス雰囲気中で700乃至950℃の温度
で0.5乃至5時間熱処理し、更に冷間加工を行い、こ
の冷間加工の途中で、真空雰囲気又は不活性ガス雰囲気
中で、250℃以上400℃未満の温度で0.5乃至4
0時間にわたり熱処理を施すことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明においては、1乃至10重量%のAgを
Cuに配合し、鋳造した後、冷間加工を行いながら、そ
の途中で2つの異なる熱処理を行う。即ち、この冷間加
工の途中で、先ず、高温側熱処理を施して、鋳造時に生
成した共晶相をCuマトリクス中に固溶させる。
【0008】その後再び冷間加工し、再結晶が生じない
ような低温側での熱処理を施すと、Cuマトリクス中に
固溶しているAgが微細に析出し、その結果強度と共に
導電率をも向上させることができる。
【0009】本発明においては、Agの添加量は1乃至
10重量%である。Ag含有量が1重量%未満の場合に
は、Agの析出量が少なくいため、熱処理による特性改
善の効果を殆ど得ることができない。逆に、Agの添加
量が10重量%を超えると、低温側の析出を目的とした
熱処理を施した際に十分な析出が得られ、再結晶が起こ
りにくいので、高温側の熱処理を特に行わなくても、強
度の著しい低下は見られなくなり、高価なAgの過剰の
添加は無駄である。以上の点から、Agの添加量は1乃
至10重量%とする。なお、本願発明においては、Ag
以外の種々の成分の存在は、不純物量程度であれば、合
金の特性上さしつかえない。
【0010】本願発明においては、高温側での熱処理の
温度範囲が700乃至950℃である。700℃未満の
温度で熱処理を行うと、鋳造時に生成した共晶がCuマ
トリクス中に固溶しきらず、次の低温側での熱処理時に
析出するAgの量が減少して、強度が上がらない。ま
た、熱処理温度が950℃を超える場合には、Cu−A
g合金の一部が溶融してしまう。
【0011】このCu−Ag合金は鋳造後、700乃至
950℃の高温で熱処理した後、冷間加工を行い、更に
250℃以上400℃未満の低温側での熱処理によって
Agを析出させ、強度と導電率を上昇させている。
【0012】低温側の熱処理を250℃以上400℃未
満としたのは、熱処理温度が250℃未満の場合は、A
gの十分な析出が実用的な時間内で生じないためであ
る。また、熱処理温度が400℃以上の場合はCuマト
リクスの再結晶が発生し、強度が著しく低下してしま
う。このため、低温側の熱処理を250℃以上400℃
未満で行う。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について、その比較例
と比較して説明する。Cuに1〜10重量%の範囲の種
々の割合でAgを添加し、真空又は不活性ガス雰囲気中
でCu−Ag合金の鋳塊を溶製した。次いで、この鋳塊
の表面を研削した後、ダイスにより冷間伸線加工を行っ
た。この冷間加工の途中で、減面率が50%のときに、
700乃至950℃で1乃至5時間の熱処理を行い、更
に減面率が70%のときに、250乃至400℃で0.
5乃至5時間の熱処理を施した。更に、減面率80%の
ときに、再度250乃至400℃で0.5乃至1時間の
熱処理を施したものも作製した。熱処理後、再び伸線加
工を行い、所定の径で室温での引張試験及び導電率測定
を行った。
【0014】図1は、横軸にAg添加量(重量%)をと
り、縦軸に引張強さ(kgf/mm2)をとって、9
9.3%の減面率まで伸線加工した場合の、Ag添加量
と、引張強さ及び導電率との関係を示すグラフ図であ
る。図1中白抜き○、□は本発明にて規定した熱間加工
を行った後、冷間伸線加工した場合、黒●、■は従来の
ように熱間加工せずに冷間伸線とその途中の熱処理のみ
を施した場合である。本発明の場合は、従来法と比較す
ると、導電率が低下することなく、強度が大きく上昇し
ている。特に、Ag添加量が1〜7重量%という低Ag
含有量の場合にも引張強さが極めて高い。
【0015】また、図2はCu−5重量%Ag合金の伸
線加工の減面率に対する強度の変化を示したものであ
る。図中の曲線2は非熱処理材を示し、曲線3は減面率
70%まで冷間伸線加工し、その後450℃で3時間の
熱処理を行った後、再度伸線加工したもの、曲線1は本
実施例にて減面率50%において、800℃で6時間熱
処理し、その後、減面率70%において、350℃で3
時間の熱処理を行ったものを示している。
【0016】非熱処理材(曲線2)及び低温側の熱処理
のみを行ったもの(曲線3)と比較して、本発明のよう
に高温側熱処理の際に共晶相を十分Cuマトリックス中
に固溶させてから、低温側熱処理で再結晶を起こさせず
に析出させたもの(曲線1)は、最終製品において、強
度が高いことがわかる。
【0017】また、下記表1はCu−3重量%Ag合金
の強度と導電率に及ぼす熱処理の効果を示したものであ
る。熱処理条件により強度及び導電率が著しく変化し、
高温側の熱処理を行ってから低温側で熱処理を行ったも
のが導電率を低下させずに強度を向上させていることが
わかる。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は鋳塊の鋳
造後の冷間加工の途中で、高温側の熱処理を700乃至
950℃の温度で0.5乃至5時間行い、更に冷間加工
した後、250℃以上400℃未満の温度で0.5乃至
5時間の熱処理を行うことにより、低濃度のAgを添加
したCu合金において、導電率を低下させることなく、
強度を著しく向上させることができる。その結果、比較
的安価に高強度及び高導電性を兼ね備えた線材を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ag添加量と引張強さ及び導電率との関係を本
発明方法と従来方法との場合を比較して示すグラフ図で
ある。
【図2】減面率に対する強度の変化を、本発明方法、従
来方法及び熱処理なしの場合と比較して示すグラフ図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1乃至10重量%のAgを含有し、残部
    がCu及び不可避的不純物からなる銅合金組成の鋳塊を
    冷間加工し、この冷間加工の途中で真空雰囲気又は不活
    性ガス雰囲気中で700乃至950℃の温度で0.5乃
    至5時間熱処理し、更に冷間加工を行い、この冷間加工
    の途中で、真空雰囲気又は不活性ガス雰囲気中で、25
    0℃以上400℃未満の温度で0.5乃至40時間にわ
    たり熱処理を施すことを特徴とする高強度高導電率銅合
    金の製造方法。
JP07484493A 1993-03-31 1993-03-31 高強度高導電率銅合金の製造方法 Expired - Lifetime JP3325641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07484493A JP3325641B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 高強度高導電率銅合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07484493A JP3325641B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 高強度高導電率銅合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287729A true JPH06287729A (ja) 1994-10-11
JP3325641B2 JP3325641B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=13559043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07484493A Expired - Lifetime JP3325641B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 高強度高導電率銅合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325641B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241872A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐屈曲性導線及びその製造方法
WO2011136284A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 住友電気工業株式会社 Cu-Ag合金線及びCu-Ag合金線の製造方法
US8163110B2 (en) 2004-05-24 2012-04-24 Hitachi Cable, Ltd. Superfine copper alloy wire and method for manufacturing same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051647B2 (ja) * 2005-10-17 2012-10-17 独立行政法人物質・材料研究機構 高強度・高導電率Cu−Ag合金細線とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241872A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐屈曲性導線及びその製造方法
US8163110B2 (en) 2004-05-24 2012-04-24 Hitachi Cable, Ltd. Superfine copper alloy wire and method for manufacturing same
WO2011136284A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 住友電気工業株式会社 Cu-Ag合金線及びCu-Ag合金線の製造方法
JP2011246802A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd Cu−Ag合金線及びCu−Ag合金線の製造方法
CN102869805A (zh) * 2010-04-28 2013-01-09 住友电气工业株式会社 Cu-Ag合金线以及Cu-Ag合金线的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3325641B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273613B2 (ja) 高い強さおよび導電率を有する銅合金の製造方法
US2842438A (en) Copper-zirconium alloys
JP5051647B2 (ja) 高強度・高導電率Cu−Ag合金細線とその製造方法
JP2002241873A (ja) 高強度・高導電性銅合金および銅合金材の製造方法
JPH0718354A (ja) 電子機器用銅合金およびその製造方法
US5322574A (en) Method of manufacturing a high strength, high conductivity copper-silver alloy
JP3325639B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法
JPH1136055A (ja) 電子機器用銅合金材の製造方法
JP3325641B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法
JP3325640B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法
JP4144188B2 (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JP3325638B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法
JPH0617209A (ja) 電気電子機器用銅合金の製造方法
JPH0125822B2 (ja)
JPH06103809A (ja) Cu−Ag合金線の製造方法
JP2582073B2 (ja) 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JP2566877B2 (ja) Cu−Ag合金導体の製造方法
JP2001131719A (ja) 導電用耐熱Al合金線材及びその製造方法
JP2001049367A (ja) 高強度高導電率高耐熱性銅基合金及びその製造方法
JP2002266043A (ja) 導電用耐熱Al合金線材及びその製造方法
JPH10152736A (ja) 銅合金材及びその製造方法
JP3320455B2 (ja) Cu−Ag合金導体の製造方法
JP3407527B2 (ja) 電子機器用銅合金材
JP2945208B2 (ja) 電気電子機器用銅合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705