JPH06287523A - 耐熱性接着フィルム - Google Patents

耐熱性接着フィルム

Info

Publication number
JPH06287523A
JPH06287523A JP10004393A JP10004393A JPH06287523A JP H06287523 A JPH06287523 A JP H06287523A JP 10004393 A JP10004393 A JP 10004393A JP 10004393 A JP10004393 A JP 10004393A JP H06287523 A JPH06287523 A JP H06287523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
heat
adhesive
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10004393A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Oomori
史博 大森
Nobuyuki Furukawa
信之 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP10004393A priority Critical patent/JPH06287523A/ja
Publication of JPH06287523A publication Critical patent/JPH06287523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 多層プリント基板用接着剤、カバーレイフィ
ルム用接着剤として、250℃以下の低温圧着が可能
で、しかも、接着強度、耐薬品性、耐熱性、吸湿後のは
んだ耐熱性、配線加工時の寸法安定性等に優れた材料を
提供することを目的とする。 【構成】 下記一般式(1) (但し、Ar1 は4価の有機基、Ar2 は2価の有機基
を示す)で表される繰り返し単位を有する樹脂成分50
〜99重量%と、下記一般式(2) (但し、R1 は水素原子、水酸基、炭素数1〜6のアル
キル基又はアルコキシ基を示し、R2 は水素原子又は炭
素数1〜3のアルキル基を示し、Xはアミノ基またはア
ルコキシ基を示す)で表されるアクリル系化合物1〜5
0重量%からなる耐熱性接着フィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な耐熱性接着フィ
ルムに関するものであり、特に低温で圧着可能でしかも
接着強度に優れた耐熱性接着フィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリイミドは、耐熱性、電気
絶縁性、機械的強度に優れているため、フィルム材料、
成形材料、各種コーティング材料等に用いられている。
従来よりポリイミドの密着性を向上させる目的で、シラ
ンカップリング剤の添加あるいはジアミノシロキサンを
共重合させたポリイミドが提案されている。
【0003】しかしながら、このような方法により得ら
れる材料は、フィルム形成後、熱圧着接着剤として用い
た場合、接着強度が小さく、熱圧着後の特性でも安定し
た特性がえられないという欠点を有していた。
【0004】また、アルコキシシランを末端基にもつポ
リイミドも提案されているが、これらはポリイミドとシ
リカ構造が化学的に結合し、架橋しているためポリイミ
ド本来の可撓性を低下させ、保存安定性に乏しいという
欠点を有していた。
【0005】また、これらの応用分野として、電気・電
子機器、精密機器において用いるプリント配線板があげ
られるが、近年、このような配線基板においては、配線
占有面積が小さくなり、このため配線多層化の要求はま
すます高くなっている。このようにプリント配線基板を
積層して多層配線板を作成したり、異種の回路材料を複
合化する工程においては、種々の接着剤あるいは接着フ
ィルムが用いられている。
【0006】従来、この目的に用いられる接着剤として
は、ガラス繊維等の不織布にエポキシ系樹脂あるいはビ
スマレイミド系樹脂を含浸させたプリプレグ状接着剤が
知られている。しかし、これらは可撓性が不十分であ
り、寸法安定性に劣る等の問題があった。また、従来よ
りアクリロニトリルブタジエンゴム/フェノール樹脂、
フェノール樹脂/ブチラール樹脂、アクリロニトリルブ
タジエンゴム/エポキシ樹脂等の接着剤が提案されてい
る(特開平4−29393号公報、特開平4−3636
6号公報、特開平4−41581号公報)。しかし、こ
れらの接着剤は、耐薬品性、耐熱性、接着後の基板の寸
法安定性が充分でなく、熱劣化が大きく、吸湿後のはん
だ耐熱性の点でも不十分で、スルホール形成のためのド
リル穴開け加工時のスミアの発生等の加工性の点でも充
分ではなかった。
【0007】また、上記目的のため耐熱性に優れた熱可
塑性ポリイミド系接着剤も提案されている(USP45
43295)。しかし、このようなポリイミドは、銅あ
るいはポリイミドフィルム等の基材同士を接着させ満足
できる接着強度を得るためには、250℃以上の熱圧着
温度を必要としているため実用性の面で難点があった。
さらに、熱圧着を低温で行うためジアミノポリシロキサ
ンを原料とするポリイミド接着剤も提案されている。
(特開平4−23879号公報)。しかし、このような
ポリイミド単体では、接着強度が実用上十分でなく、信
頼性に劣るという欠点があった。
【0008】一方、接着性に優れたポリイミド系接着剤
としては、フレキシブルプリント基板用銅張フィルムの
製造用接着剤として、ポリアミドイミドとエポキシ樹脂
とからなるフィルム状接着剤がある(特開昭52−91
082号公報)。しかしながら、このようなフィルム状
接着剤は、多層プリント配線板製造時の回路が形成され
た面同士の接着に用いた場合、回路面への充填性が十分
でなく、はんだ浴に対する耐熱性を十分に得ることがで
きない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、多層プリント基板用接着剤、カバーレイフィルム用
接着剤として、250℃以下の低温圧着が可能で、しか
も、接着強度、耐薬品性、耐熱性、吸湿後のはんだ耐熱
性、配線加工時の寸法安定性等に優れた材料を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記一般式(1)
【化5】 で表される繰り返し単位を有する樹脂成分50〜99重
量%と、下記一般式(2)
【化6】 で表されるアクリル系化合物1〜50重量%からなる耐
熱性接着フィルムである。
【0011】上記一般式(1)で表されるポリイミドを
構成するためのモノマー成分の具体例としては、酸無水
物として、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテ
トラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェ
ニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
4,4’,5’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物等の少なくとも2つの芳香環を有するテト
ラカルボン酸二無水物をあげることができる。さらに、
全テトラカルボン酸二無水物の10モル%以下であれ
ば、ピロメリット酸二無水物、1,4,5,8−ナフタ
レントラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、シクロペン
タン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ピ
ロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水
物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物
等を用いることもできる。
【0012】また、ジアミン成分として、具体的には、
2,2−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プ
ロパン、ビス−3,3−(3−アミノフェノキシフェニ
ル)スルホン、ビス−4,4−(3−アミノフェノキシ
フェニル)スルホン、ビス−3,3−(4−アミノフェ
ノキシフェニル)スルホン、ビス−4,4−(4−アミ
ノフェノキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(3−
アミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン、4,4’−ビス(アミノフェニルイ
ソプロピル)ベンゼン、3,3’−ビス(アミノフェニ
ルイソプロピル)ベンゼン、4,4’−ビス(アミノフ
ェノキシフェニル)ベンゼン、3,3’−ビス(アミノ
フェノキシフェニル)ベンゼン等の少なくとも3個の芳
香族を有するジアミノ化合物があげられ、その他のジア
ミン成分として、m−フェニレンジアミン、p−フェニ
レンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,
4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミ
ノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニル
エーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、
4,4’−ジアミの−p−ターフェニル、2,6−ジア
ミノビリジン、ビス(4−アミノフェニル)ホスフィン
オキシド、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミ
ノジフェニル、2,5−ジアミノフェノール、3,5−
ジアミノフェノール、4,4’−(3,3’−ジヒドロ
キシ)ジフェニルアミン、4,4’−(2,2’−ジヒ
ドロキシ)ジフェニルアミン等も用いることかできる。
【0013】また、シロキサン系のジアミン化合物とし
て、ビス(3−アミノプロピル)−1,1’,3,3’
−テトラメチルジシロキサン、ビス(4−アミノフェニ
ル)−1,1’,3,3’−テトラメチルジシロキサ
ン、ビス(3−メチル−4−アミノフェニル)−1,
1’,3,3’−テトラメチルジシロキサンあるいは下
記一般式(5)
【化7】 で表されるジアミノポリシロキサン等がを用いることも
できる。
【0014】さらに本発明に用いられる溶媒系として代
表的なものは、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチル
スルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、ピロリド
ン等のアミド系溶媒、あるいはテトラヒドロフラン、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル、ジオキサン、γ−ブチロラク
トン、キシレノール、クロロフェノール、フェノール、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソル
ブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のエーテ
ル系、エステル系あるいはフェノール系溶媒をあげるこ
とができ、これらは単独あるいは2成分以上の混合溶媒
として用いることができる。
【0015】ポリイミドあるいはポリアミック酸溶液
は、通常の低温重縮合によるポリアミック酸合成法、低
温重縮合の後、加熱し脱水イミド化する方法等により合
成することができる。
【0016】上記テトラカルボン酸二無水物とジアミン
類の反応により合成されるポリイミドあるいはポリアミ
ック酸溶液中に、下記一般式(2)
【化8】 で表されるアクリル系化合物を添加し、重合させること
により本発明の耐熱性接着フィルム用材料を得ることが
できる。
【0017】上記一般式(2)で表されるアクリル系化
合物の具体例としては、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、β−ヒドロキシメチルアクリレート、β−ヒドロ
キシメチルメタクリレート、アクリルアミド、N,N−
ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルア
ミド、N−フェニルアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエ
チルメタクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミ
ド、あるいは、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート等があげられる。また、上記化合物ととも
に、3−(ジメトキシメチルシリル)プロピルアクリレ
ート、3−(ジエトキシエチルシリル)プロピルアクリ
レート、3−(ジメトキシメチルシリル)プロピルメタ
クリレート、3−(ジエトキシエチルシリル)プロピル
メタクリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピル
アクリレート、3−(トリエトキシシリル)プロピルア
クリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタ
クリレート、3−(トリエトキシシリル)プロピルメタ
クリレート等があげられ、上記化合物に限定されず、こ
れらは単独あるいは2種以上の混合物として添加するこ
とができる。
【0018】また、分子量を調整するため無水フタル
酸、無水マレイン酸、無水ナジック酸等のジカルボン酸
無水物を末端封止剤として用いることができる。
【0019】前記アクリル系化合物とポリイミドあるい
はポリアミック酸を複合化する方法としては、ポリイミ
ドあるいはポリアミック酸を有機溶媒中で合成したの
ち、その溶液中に前記アクリル系化合物をポリイミド樹
脂固形分に対し1〜50重量%添加する。この際、アク
リル系化合物の一部または全部を重合させ、オリゴマー
として添加してもよい。
【0020】また、前記アクリル系化合物を安定化させ
るため、ヒドロキノン、レゾルシノール等の安定化剤を
添加することもできる。また、アクリル系化合物の重合
反応を促進させる目的でアゾビスイソブチロニトリル等
のラジカル重合開始剤、熱重合開始剤、光重合開始剤を
触媒として用いることができる。
【0021】このようにして得られた樹脂溶液をガラス
等の基板にキャストした後、溶媒を蒸発させることによ
り、ポリイミドとアクリル系化合物からなる耐熱性接着
フィルムを得ることができる。
【0022】本発明により得られる耐熱性接着フィルム
は、溶媒を加熱乾燥する過程でポリイミド樹脂とアクリ
ル系化合物との複合材料となり、単なるブレンド材料と
異なり、同一反応系で合成するため、アクリル系化合物
及びその重合物が均一に分散している。従って、ポリイ
ミド本来の良好な電気特性、機械的特性を有し、アクリ
ル系化合物及びその重合物を複合化することにより、熱
圧着によりポリイミドあるいはポリエステル等のフィル
ム材料、セラミック材料、アルミニウム箔、銅箔等の金
属材料に対し、良好な接着性を有する新規な耐熱性接着
フィルムを提供できる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。なお、実施例中で用いた略号は以下の意味を表
す。 ODPA:3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテ
トラカルボン酸二無水物DSDA:3,3’,4,4’
−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物 BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物 BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物 PMDA:ピロメリット酸二無水物 PX740:平均分子量740のジアミノシロキサン PX1000:平均分子量1000のジアミノシロキサ
ン PX1240:平均分子量1240のジアミノシロキサ
ン PX2000:平均分子量2000のジアミノシロキサ
ン BAPP:2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニ
ル)プロパン BAPS:ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スル
ホン BAPSM:ビス(3−アミノフェノキシフェニル)ス
ルホン DADE:4,4−ジアミノジフニェルエーテル HAB:4,4’−(2,2’−ジヒドロキシ)ジフェ
ニルアミン BIS−AM:1,3−ビス(アミノフェニルイソプロ
ピル)ベンゼン NMP:N−メチル−2−ピロリドン DIG:ジエチレングリコールジメチルエーテル
【0024】実施例1 1lのセパラブルフラスコにODPA37.14g
(0.11モル)、NMP200g(0.5モル)及び
DIG200gを仕込み、室温でよく混合した。次に、
PX740を31.74g(0.035モル)滴下ロー
トを用いて滴下した後、反応溶液を攪拌下で氷冷し、B
APP30.25g(0.075モル)を添加した。そ
の後室温にて2時間攪拌を継続し、ポリアミック酸を合
成した。さらに、このポリアミック酸溶液を190℃に
昇温し、20時間加熱、攪拌し、対数粘度0.9dl/
gのポリイミド溶液を得た。
【0025】このようにして得られたポリイミド溶液の
固形分75重量部、N,N−ジメチルアクリルアミド2
5重量部を上記溶液に混合し、接着剤用樹脂溶液を調製
した。この樹脂溶液をガラス板上に塗布し、90℃/4
分間、150℃/2分間、220℃/2分間で乾燥し、
フィルム化した。このようにして得られた接着フィルム
を2枚のポリイミドフィルム(アピカル、鐘淵化学
(株)製)の間に装入し、200℃、60分間、25k
g/cm2 の条件下で圧着し、テストを行ったところ、
180°ピールテストによる接着強度は1.6kg/c
mであった。また、同様に銅箔の間に接着フィルムを挟
み、同一条件で加熱圧着を行い180°ピールテストに
よる接着強度を測定したところ1.7kg/cmであっ
た。さらに、銅箔を圧着した後、300°のはんだ浴に
30秒間浸漬させ、その接着状態を観察したが、ふく
れ、はがれ等の不良はなく良好なはんだ耐熱性を示し
た。
【0026】実施例2〜9 実施例1と同様に反応を行い、フィルム化した後、その
接着特性を測定した。その組成を表1に、接着特性を表
2に示す。
【0027】比較例1 1lのセパラブルフラスコにBTDA32.2g(0.
10モル)、NMP200g(0.5モル)及びDIG
200gを仕込み、室温でよく混合し、BAPP38.
89g(0.09モル)及びDADE1.4g(0.0
1モル)を添加した。その後氷冷下で2時間攪拌を継続
し、ポリアミック酸を合成した。さらに、このポリアミ
ック酸溶液を室温で20時間攪拌し、対数粘度0.9d
l/gのポアミック酸溶液を得た。
【0028】この樹脂溶液をガラス板上に塗布し、10
0℃/4分間、200℃/2分間、300℃/2分間で
乾燥し、フィルム化した。このようにして得られた接着
フィルムを2枚のポリイミドフィルム(アピカル、鐘淵
化学(株)製)の間に装入し、250℃、60分間、2
5kg/cm2 の条件下で圧着し、テストを行ったとこ
ろ、180°ピールテストによる接着強度は0.2kg
/cmであった。また、同様に銅箔の間に接着フィルム
を挟み、同一条件で加熱圧着を行い180°ピールテス
トによる接着強度を測定したところ0.3kg/cmで
あった。さらに、銅箔を圧着した後、300°のはんだ
浴に30秒間浸漬させ、その接着状態を観察したが、ふ
くれ、はがれ等の不良が観察された。
【0029】比較例2〜5 比較例1と同様に反応を行い、フィルム化した後、その
接着特性を測定した。その組成を表1に、接着特性を表
2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】 ガラス転移温度:窒素雰囲気下、昇温速度10℃/min
における動的粘弾性(DMA)による測定値 熱分解温度:窒素雰囲気下、昇温速度10℃/min にお
ける熱重量分析(TGA)による測定値
【0032】
【表3】 接着強度(1) :銅(酸化処理表面)に対する接着力(1
80°ピール) 接着強度(2) :銅(硫酸処理表面)に対する接着力(1
80°ピール) 接着強度(3) :ポリイミドフィルム(アピカル)に対す
る接着力 はんだ耐熱性(1) :圧着後、30秒間はんだ浴にフロー
トし、外観、ふくれ等を検査 はんだ耐熱性(1) :40℃、90%RH、24時間処理
後、30秒間はんだ浴にフロートし、外観、ふくれ等を
検査
【0033】
【発明の効果】本発明の耐熱性接着フィルムは、ポリイ
ミド樹脂本来の良好な電気特性、機械的特性をさらに向
上し、アクリル系化合物の有する接着性及び圧着特性等
を付与することができるので、プリント基板用カバーレ
イフィルム、プリント基板用接着フィルム、複合材料用
接着フィルム等の広範な応用ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 で表される繰り返し単位を有する樹脂成分50〜99重
    量%と、下記一般式(2) 【化2】 で表されるアクリル系化合物1〜50重量%からなる耐
    熱性接着フィルム。
  2. 【請求項2】 一般式(1)におけるAr2 が下記一般
    式(3) 【化3】 及び/又は下記一般式(4) 【化4】 で表される構造を有する耐熱性接着フィルム。
JP10004393A 1993-04-05 1993-04-05 耐熱性接着フィルム Withdrawn JPH06287523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004393A JPH06287523A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 耐熱性接着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004393A JPH06287523A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 耐熱性接着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287523A true JPH06287523A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14263491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10004393A Withdrawn JPH06287523A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 耐熱性接着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287523A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258509A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solventless polyimide silicone resin compositions
WO2003016422A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Lord Corporation Adhesive composition for bonding an elastomer to a substrate
KR100625055B1 (ko) * 2000-11-17 2006-09-18 주식회사 코오롱 내열성 접착테이프
JP2007273829A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Chem Co Ltd 金属箔付フレキシブル基板及びフレキシブルプリント配線板
JP4590732B2 (ja) * 2000-12-28 2010-12-01 日立化成工業株式会社 回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法、回路板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625055B1 (ko) * 2000-11-17 2006-09-18 주식회사 코오롱 내열성 접착테이프
JP4590732B2 (ja) * 2000-12-28 2010-12-01 日立化成工業株式会社 回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法、回路板
EP1258509A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solventless polyimide silicone resin compositions
US6706841B2 (en) 2001-05-08 2004-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solventless polyimide silicone resin compositions
KR100821069B1 (ko) * 2001-05-08 2008-04-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 무용제형 폴리이미드 실리콘계 수지 조성물 및 이를사용한 수지 피막
WO2003016422A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Lord Corporation Adhesive composition for bonding an elastomer to a substrate
JP2007273829A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Chem Co Ltd 金属箔付フレキシブル基板及びフレキシブルプリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221756B2 (ja) プリント基板用耐熱性接着剤フィルム及びその使用方法並びにこれを用いたプリント基板の製造方法
JP2005503478A (ja) ポリイミド共重合体およびその製造方法
TWI765392B (zh) 聚醯亞胺薄膜、其製造方法及包含其的多層薄膜、可撓性金屬箔層壓板和電子部件
JP3689518B2 (ja) 電子材料用樹脂溶液組成物
CN112823181A (zh) 聚酰亚胺膜、其制备方法以及包括其的柔性覆金属箔层压板
JP3712606B2 (ja) プリント基板用耐熱性接着剤フィルム及びその製造方法
JP2000044800A (ja) ポリイミド系複合物、ワニス、フィルム、金属張積層体および印刷配線板
JPH1180390A (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法およびそれを基材とした金属積層板
TW202118814A (zh) 聚醯亞胺薄膜、其製造方法及包含其的多層薄膜、可撓性金屬箔層壓板和電子部件
JP2943953B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP2952868B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP2003213130A (ja) ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
JPH06287523A (ja) 耐熱性接着フィルム
JP2023547673A (ja) 高い寸法安定性を有するポリイミドフィルム及びその製造方法
JP3516473B2 (ja) プリント基板用耐熱性接着剤フィルム
JP3356096B2 (ja) 接着剤の必須成分として使用されるポリイミドシロキサン
JPH05214301A (ja) 低熱膨張性接着フィルムおよびそれを用いた配線基板
JP4749606B2 (ja) エポキシ基含有ポリイミド共重合体及びその硬化物
JP3295952B2 (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
CN115505262B (zh) 高分子薄膜及其制造方法
JP2002283369A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH0794834A (ja) フレキシブル印刷回路基板
JPH07118625A (ja) 熱硬化性ポリイミド接着組成物及び該接着組成物を用いた接着方法
JPH09118853A (ja) 印刷用樹脂組成物
JPH07154042A (ja) プリント配線板用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704