JPH06287437A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06287437A
JPH06287437A JP9542693A JP9542693A JPH06287437A JP H06287437 A JPH06287437 A JP H06287437A JP 9542693 A JP9542693 A JP 9542693A JP 9542693 A JP9542693 A JP 9542693A JP H06287437 A JPH06287437 A JP H06287437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
parts
treated
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9542693A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kobayashi
俊昭 小林
Shinichi Akatani
晋一 赤谷
Kazunari Ishida
一成 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Zeon Kasei Co Ltd
Original Assignee
Zeon Kasei Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Kasei Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Zeon Kasei Co Ltd
Priority to JP9542693A priority Critical patent/JPH06287437A/ja
Publication of JPH06287437A publication Critical patent/JPH06287437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリフェニレンエーテル樹脂10〜90重量%
及び芳香族ビニル系樹脂90〜10重量%からなる樹脂
成分(A)100重量部と酸処理により表面処理した炭
素繊維(B)3〜70重量部とからなる熱可塑性樹脂組
成物。 【目的】ポリフェニレンエーテル樹脂と芳香族ビニル樹
脂との樹脂組成物を炭素繊維で補強した場合に起こる衝
撃強度低下を防止することを目的とするものである。 【効果】本発明によれば、剛性、衝撃強度、成形性に優
れた熱可塑性樹脂組成物を得ることができ、射出成形は
もとより、押出成形、圧縮成形、中空成形、カレンダー
成形など一般の熱可塑性樹脂の成形方法により成形し
て、剛性、衝撃強度の求められる成形品用途、例えば家
電、OA機器、光学機器、自動車、建材などの各種部品
に広く使用することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物に関
し、さらに詳しくはポリフェニレンエーテル樹脂及び芳
香族ビニル系樹脂を主成分とする剛性、耐衝撃性、成形
性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるエレクトロニクス技術の発
達は、各種機器の小型化を可能にし、金属材料からプラ
スチックへの材料転換を益々促進させている。一方、各
種機器の小型化、軽量化にともない、プラスチック材料
に対し耐熱性とともに薄肉成形性、高剛性化の要求がま
すます強まってきている。ポリフェニレンエーテル樹脂
はポリスチレン系樹脂とのブレンドにより成形性、耐熱
性の優れたプラスチックとして広くOA機器成形部品に
使用されている。これらの樹脂の高剛性化の要求に対し
ては、ガラス繊維をブレンドすることが知られているも
のの、多量にブレンドしなければならず、比重が大きく
なったり、衝撃強度、成形性が低下するという欠点を有
する。さらに、この欠点を改良すべく、ガラス繊維の代
わりに炭素繊維をブレンドする方法も知られている。炭
素繊維はガラス繊維に比べ比重が小さく、少量でも剛性
を高めることが可能である。ただ、炭素繊維のブレンド
は大巾に樹脂成形品の衝撃強度を低下させるという問題
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリフェニ
レンエーテル樹脂と芳香族ビニル樹脂との樹脂組成物を
炭素繊維で補強した場合に起こる衝撃強度の低下を防止
することを目的とするものである。本発明者らは、この
目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、酸処理した炭
素繊維をポリフェニレンエーテル樹脂及び芳香族ビニル
系樹脂に配合することにより剛性を保持しつつ、衝撃強
度を大巾に高めることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の各項の発
明よりなるものである。 (1)ポリフェニレンエーテル樹脂10〜90重量%及
び芳香族ビニル系樹脂90〜10重量%からなる樹脂成
分(A)100重量部と酸処理し、さらに、所望によ
り、シランカップリング剤及び/又はチタネートカップ
リング剤(C)で表面処理した炭素繊維(B)3〜70
重量部とからなる熱可塑性樹脂組成物。 (2)ポリフェニレンエーテル樹脂10〜90重量%及
び芳香族ビニル系樹脂90〜10重量%からなる樹脂成
分(A)100重量部、酸処理し、さらに所望によりシ
ランカップリング剤及び/又はチタネートカップリング
剤(C)で表面処理した炭素繊維(B)3〜70重量部
並びにリン系難燃剤(D)1〜30重量部からなる熱可
塑性樹脂組成物。 (3)ポリフェニレンエーテル樹脂10〜90重量%及
び芳香族ビニル系樹脂90〜10重量%からなる樹脂成
分(A)100重量部、酸処理し、さらに所望によりシ
ランカップリング剤及び/又はチタネートカップリング
剤(C)で表面処理した炭素繊維(B)3〜70重量部
並びにガラス繊維(E)を樹脂成分(A)100重量部
当たり2〜50重量部からなる熱可塑性樹脂組成物。 本発明の樹脂成分(A)において用いられるポリフェニ
レンエーテル樹脂とは、下記化学式[1]で表される繰
り返し構造単位を有する単独重合体樹脂、共重合体樹脂
及びスチレン系グラフト共重合体樹脂を含む。
【0005】
【化1】
【0006】(式中R1、R2、R3及びR4はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ハロ炭化水素基、
炭化水素オキシ基、ハロ炭化水素オキシ基からなる群か
ら選択される置換基を示し、それぞれに同じであっても
異なっていてもよい。またkは少なくとも20である) ポリフェニレンエーテル樹脂の代表例としては、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポ
リ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)
エーテル、ポリ(2,6−ジブチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジメトキシ−1,4−
ジフェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジクロロ−1,
4−フェニレン)エーテル、また2,6−ジメチルフェ
ノールと2,3,6−トリメチルフェノールの共重合体樹
脂、2,6−ジメチルフェノールと2,3,5,6−テトラ
メチルフェノール共重合体樹脂などが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。なお、ポリフェニレン
エーテル樹脂は公知の方法で製造ができる。本発明の樹
脂成分(A)において用いられる芳香族ビニル系樹脂と
は、下記化学式[2]で表される繰り返し構造単位を少
なくとも25重量%含有する重合体樹脂である。
【0007】
【化2】
【0008】(式中R5、R6は水素原子、ハロゲン原
子、又は炭化水素基であり、それぞれに同じであっても
異なっていてもよい。またmは1〜5の整数、nは10
以上の整数である。) 芳香族ビニル系樹脂の代表例としては、ポリスチレン、
ハイインパクトポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレ
ン、ポリ−p−メチルスチレン、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、ABS樹脂などの種々の樹
脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂組成物の構成成分の樹
脂成分(A)としてのポリフェニレンエーテル樹脂と芳
香族ビニル系樹脂との比率は、ポリフェニレンエーテル
樹脂10〜90重量%、芳香族ビニル系樹脂90〜10
重量%であることが必要であり、好ましくはポリフェニ
レンエーテル樹脂20〜80重量%、芳香族ビニル系樹
脂80〜20重量%である。ポリフェニレンエーテル樹
脂が10重量%未満では、十分な耐熱性が得られず、9
0重量%を超えると成形時の流動性が低下する。本発明
に用いられる炭素繊維(B)の例としては、石油又は石
炭ピッチ系、ポリアクリロニトリル系、メソフェースピ
ッチ系、気相成長系等の製法のもので、チョップドスト
ランドになったものが挙げられるが、これらに限定され
るものではない。炭素繊維の添加量は樹脂成分(A)1
00重量部に対し、3〜70重量部、好ましくは5〜5
0重量部である。3重量部未満では十分な剛性を有する
樹脂成形品が得られず、70重量部を超えて添加すると
樹脂成形品の衝撃強度が低下し、コスト的にも好ましく
ない。炭素繊維の酸処理に用いられる酸としては、硝
酸、硫酸、塩酸、リン酸等が挙げられる。処理の方法
は、酸の水溶液又はガスを炭素繊維表面と接触させ表面
の一部が酸により侵される条件であれば特に制限される
ものではない。酸処理後は洗浄乾燥して本発明組成物に
使用することができる。使用する酸の種類としては、特
に、硝酸が酸処理の度あいが効率的に強く表われるので
好ましい。
【0009】本発明に用いられるシランカップリング剤
(C)としては、例えばγ−(2−アミノエチル)アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシランなどが挙げられる。また、チタネートカップ
リング剤としては、例えばイソプロピルトリイソステア
ロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパ
イロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N
−アミノエチル)チタネート、ビス(ジオクチルパイロ
ホスフェート)オキシアセテートチタネートなどが挙げ
られる。これらのカップリング剤は、炭素繊維と樹脂相
の親和性を増大させて、炭素繊維表面−樹脂相の衝撃に
よる剥離を防止する。これらカップリング剤の使用量
は、炭素繊維の形状によっても異なるが、薄く均一に表
面をコーティングできる量であればよい。本発明に用い
られるリン系難燃剤(D)とは、トリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル
類、トリクロロエチルホスフェート、トリス(トリブロ
モフェニル)ホスフェート等含ハロゲンリン酸エステル
類、縮合リン酸エステル類、トリフェニルホスフィンオ
キサイド等のホスフィンオキサイド類、赤隣等が挙げら
れる。本発明に用いるリン系難燃剤の添加量は難燃の対
象となる樹脂成分(A)100重量部に対し1〜30重
量部好ましくは2〜20重量部である。1重量部未満で
は難燃化効果が十分でなく、30重量部を超えて添加す
ると樹脂成形品の物性が低下し好ましくない。本発明に
用いられるガラス繊維(E)としてはチョップドストラ
ンド又はミルドファイバー等が挙げられる。本発明に用
いるガラス繊維の添加量は樹脂成分(A)100重量部
に対して2〜50重量部、好ましくは3〜30重量部で
ある。2重量部未満ではガラス繊維を添加したにも拘わ
らず樹脂成形品の剛性が十分にあがらず、また50重量
部を超えて添加すると樹脂成形品の衝撃強度が低下し好
ましくない。本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明
の目的を本質的に損なわない範囲で、充填剤、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、リン系以外の難燃剤、
滑剤、顔料、耐衝撃性改良剤あるいは他の重合体などを
必要に応じ添加することができる。本発明の熱可塑性樹
脂組成物の調製方法は、従来公知の方法を採用すれば良
く、例えばタンブラーやヘンシェルミキサー、リボンブ
レンダーなどで混合した後、押出機、バンバリー、ロー
ルなどで混練する方法が適宜選択される。本発明を構成
する各成分の添加順序は、特に限定されるものではな
く、例えば、酸処理した炭素繊維へのシランカップリン
グ剤、チタネートカップリング剤の処理は炭素繊維の製
造工程で処理しても、本発明の樹脂組成物に添加処理し
てもよい。
【0010】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。また、実施例及び比較例の樹脂組成物の物
性の測定は次の方法により行った。曲げ強度、曲げ弾性率 射出成形にて試験片を作成し、JIS K-7203にし
たがって測定した。アイゾット衝撃試験 射出成形にて試験片を作成し、JIS K-7110にし
たがって、2号A試験片(1/4インチ幅、ノッチ付)
を用いて測定した。 実施例1〜7、比較例1〜3 ポリフェニレンエーテル樹脂として固有粘度0.50
(25℃クロロホルム中)のポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレン)エーテルを、芳香族ビニル系樹脂
としてハイインパクトポリスチレン[出光石油化学(株)
製出光スチロールHT−53]を、炭素繊維としてベス
ファイトHTA−C6[東邦レーヨン(株)製]を、シラ
ンカップリング剤としてA−1100[日本ユニカー
(株)製γ−アミノプロピルメトキシシラン]を、チタネ
ートカップリング剤としてプレンアクトKR−44[味
の素(株)製]を用いた。又、炭素繊維の酸処理方法は室
温で濃硝酸に炭素繊維を浸析し、一昼夜放置後、十分水
洗脱水し、乾燥させた。第1表に示す配合にて混合した
後、200℃熱ロールにて混練し、シートにした後、シ
ートペレタイザーにてペレット化して樹脂組成物を得
た。この樹脂組成物の物性の測定結果を第1表に示す。
【0011】
【表1】
【0012】実施例8〜10、比較例4 実施例1の樹脂組成物に加えて、リン系難燃剤としてト
リフェニルホスフェート[大八化学(株)製TPP]を、
ガラス繊維としてCS03MA497[旭ファイバグラ
ス(株)製]を用い、第2表に示す配合にて実施例1と同
様の試験を行った。結果を第2表に示す。
【0013】
【表2】
【0014】実施例11 実施例1の樹脂組成物のうち、炭素繊維の酸処理方法を
濃硝酸から濃硫酸に変えた他は実施例1と同様に行っ
た。物性の測定結果は、曲げ強さ1,400kg/cm2、曲
げ弾性率95,000kg/cm2、アイゾット衝撃強度11
kg・cm/cm2であった。これからも炭素繊維の酸処理によ
る効果が十分発現されていることがわかる。
【0015】
【発明の効果】かくして本発明によれば、剛性、衝撃強
度、成形性に優れた熱可塑性樹脂組成物を得ることがで
き、射出成形はもとより、押出成形、圧縮成形、中空成
形、カレンダー成形など一般の熱可塑性樹脂の成形方法
により成形して、剛性、衝撃強度の求められる成形品用
途、例えば家電、OA機器、光学機器、自動車、建材な
どの各種部品に広く使用することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 一成 神奈川県川崎市川崎区夜光一丁目2番1号 日本ゼオン株式会社研究開発センター内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリフェニレンエーテル樹脂10〜90重
    量%及び芳香族ビニル系樹脂90〜10重量%からなる
    樹脂成分(A)100重量部と酸処理により表面処理し
    た炭素繊維(B)3〜70重量部とからなる熱可塑性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】酸処理が硝酸処理である請求項1記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】酸処理により表面処理した炭素繊維(B)
    が、さらに、シランカップリング剤及び/又はチタネー
    トカップリング剤(C)で表面処理したものである請求
    項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】ポリフェニレンエーテル樹脂10〜90重
    量%及び芳香族ビニル系樹脂90〜10重量%からなる
    樹脂成分(A)100重量部、酸処理による表面処理
    し、さらに所望によりシランカップリング剤及び/又は
    チタネートカップリング剤(C)で表面処理した炭素繊
    維(B)3〜70重量部並びにリン系難燃剤(D)1〜
    30重量部からなる熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】ポリフェニレンエーテル樹脂10〜90重
    量%及び芳香族ビニル系樹脂90〜10重量%からなる
    樹脂成分(A)100重量部、酸処理による表面処理
    し、さらに所望によりシランカップリング剤及び/又は
    チタネートカップリング剤(C)で表面処理した炭素繊
    維(B)3〜70重量部並びにガラス繊維(E)を樹脂
    成分(A)100重量部当たり2〜50重量部からなる
    熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】酸処理が硝酸処理である請求項4又は5記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
JP9542693A 1993-03-30 1993-03-30 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH06287437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9542693A JPH06287437A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9542693A JPH06287437A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287437A true JPH06287437A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14137375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9542693A Pending JPH06287437A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287437A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309006A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Asahi Kasei Corp 炭素繊維強化ゴム強化スチレン系樹脂射出成形品
WO2005059033A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Lion Corporation 導電性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2010285578A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材
JP2014141021A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 塗装金属素形材、複合体およびそれらの製造方法
KR20190058327A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 서울대학교산학협력단 의료용 폴리아릴케톤계 고강도 수지복합체 및 이를 포함하는 임플란트

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309006A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Asahi Kasei Corp 炭素繊維強化ゴム強化スチレン系樹脂射出成形品
WO2005059033A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Lion Corporation 導電性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2005179470A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Lion Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2010285578A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材
JP2014141021A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 塗装金属素形材、複合体およびそれらの製造方法
KR20190058327A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 서울대학교산학협력단 의료용 폴리아릴케톤계 고강도 수지복합체 및 이를 포함하는 임플란트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07150030A (ja) マルチブロック共重合体の配合物の使用により改善された伸び及び可撓性を示すポリフェニレンエーテル樹脂含有熱可塑性樹脂組成物
US9991622B2 (en) Electrical component comprising insulating resin molded article, and method for stabilizing flame retardance
JPS62270657A (ja) ポリフエニレンエ−テル、ブロツクコポリマ−、ホスフエ−トエステルおよび添加剤からなるポリマ−混合物
JPS619450A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06287437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH068371B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0362185B2 (ja)
EP1404757B1 (en) Flame-retardant composition and article
JPH07138466A (ja) 臭気の改善されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US20030055138A1 (en) Flame-retardant composition and article
CN110746762B (zh) 聚苯醚系树脂组合物和成型体以及燃烧时间的波动的改善方法
JPH06287438A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63199753A (ja) 耐衝撃性のゴムで改質されたポリスチレンおよびこれを含有するポリフェニレンエーテル樹脂
JPH04279660A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
EP0719832A2 (en) Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and polyolefins
JPS5925822B2 (ja) 難燃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH0756005B2 (ja) 導電性樹脂組成物
EP0719833A2 (en) Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and polyolefins
KR100375818B1 (ko) 난연성 열가소성 수지조성물
JPH04370134A (ja) 非ハロゲン系難燃性樹脂組成物
JPS6187743A (ja) 難燃性ポリフエニレンオキシド熱可塑性物質
JPH0782441A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR102245330B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JPS6187744A (ja) 難燃性ポリフエニレンオキシド熱可塑性物質
US4624979A (en) Flame retardant polyphenylene ether-polystyrene blends of increased heat resistance and method of achievement