JPH04279660A - ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04279660A
JPH04279660A JP4185291A JP4185291A JPH04279660A JP H04279660 A JPH04279660 A JP H04279660A JP 4185291 A JP4185291 A JP 4185291A JP 4185291 A JP4185291 A JP 4185291A JP H04279660 A JPH04279660 A JP H04279660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyphenylene ether
based resin
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4185291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142885B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Horio
光宏 堀尾
Nobuyuki Hosonuma
細沼 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03041852A priority Critical patent/JP3142885B2/ja
Publication of JPH04279660A publication Critical patent/JPH04279660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142885B2 publication Critical patent/JP3142885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリフェニレンエーテル
系樹脂組成物に関する。詳しくはポリフェニレンエーテ
ル系樹脂組成物にポリフォスフェート化合物を配合した
難燃化ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物において、
押出し加工時のゲル化防止安定剤として金属酸化物を配
合して成る難燃化ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
である。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル樹脂は機械的特
性、電気的特性、耐酸、耐アルカリ性、耐熱性等に優れ
、しかも吸水性が低く寸法安定性が良いなどの性質を備
えており、非常に有用な樹脂である。またポリフェニレ
ンエーテル樹脂は優れた難燃性を有するが、加工性に劣
るため通常はスチレン系樹脂とのアロイとして用いられ
るのが一般的であるが、難燃性は損なわれる。
【0003】この難燃性を改良する目的で種々のリン酸
エステル類が提案されている。例えば特公昭48−38
768号公報には芳香族フォスフェート化合物、特公昭
53−418号公報にはトリ有機フォスフェート、トリ
ス(ハロゲン化有機)フォスフェート、特開昭55−1
18957号公報にはビスフェノール−Aビスフォスフ
ェート、ビスフェノール−Aポリフォスフェート及びヒ
ドロキノンビスフォスフェート、特公平1−17503
号公報にはポリフォスフェート類とトリフェニルフォス
フェートの組合わせが開示されている。しかしながら本
発明に示すような押出し加工時のゲル化防止に関する提
案は今だ提出されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に樹脂の押出加
工は酸素による酸化劣化を防止するために、不活性ガス
雰囲気で行なわれるのが通常である。ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂の押出加工もこの例外ではない。しかしポ
リフェニレンエーテル系樹脂にポリフォスフェート化合
物を添加し不活性ガス雰囲気で押出加工を行うとゲルの
発生が認められ、品質を著しく損なうといった問題があ
る。
【0005】本発明の課題はポリフェニレンエーテル系
樹脂にポリフォスフェート化合物を添加し不活性ガス雰
囲気で押出し加工するに際して、発生するゲルを防止す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、ポリフェニレンエーテル系樹脂にポリホスフェート
化合物を添加し押出し加工するに際して、発生するゲル
を防止するため各種の安定剤を検討した結果、金属酸化
物を少量添加することでゲル化を防止出来ることを発見
し本発明を完成させた。
【0007】すなわち本発明は(a)ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂組  99〜70重量部 (b)下記一般式(I)又は(II) で表されるポリ
フォスフェート化合物  1〜30重量部よりなる樹脂
100重量部と(c)金属酸化物を0.2〜5重量部と
からなるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物である。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】(B1 ,B2 ,B3 ,B4 ,B5
 ,B6 ,B8 ,B9 は個々にアルキル基、フェ
ニル基、アルキルフェニル基を表わし、B7 はフェニ
ル基又は炭素数1〜6の低級アルキル基又はSO2 基
を示す。n,pは1〜30の整数である。)以下本発明
を詳述する。本発明に用いるポリフェニレンエーテル系
樹脂としては、ポリフェニレンエーテル樹脂そのもの(
以下PPEという)、PPEとポリスチレン系樹脂との
組成物及びPPEとポリアミド樹脂との組成物であって
もよい。
【0011】本発明にいうPPEとは、下記一般式(I
II)、
【0012】
【化5】
【0013】(式中、Q1 及びQ2 はそれぞれ炭素
数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子を表わす。qは
重合度を示す整数である。)で表わされるものが用いら
れる。この一般式(III)で示されるものの具体例と
しては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン
)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−
フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,
4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n
プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,
6−ジ−nプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2−メチル−6−nブチル−1,4−フェニレン
)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1
,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−
クロル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メ
チル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)エ
ーテル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4
−フェニレン)エーテル等のホモポリマーが挙げられる
【0014】このうち、好ましいものは、ポリ(2,6
−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルである。ま
た、上記一般式で表わされる化学構造を主体としてなる
ポリフェニレンエーテル共重合体も含まれる。その具体
例としては2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−
トリメチルフェノールの共重合体があげられる。
【0015】本発明で用いられるPPEは、クロロホル
ム中30℃で測定したときの固有粘度が0.35〜0.
75dl/gの範囲のものが好ましい。より好ましくは
0.40〜0.70dl/gのものである。このPPE
には、Q1 ,Q2 に低分子量のアミンやポリスチレ
ンが結合していてもよく、またPPE主鎖の一部にジフ
ェノキノン等が結合しているもの等も対象となる。
【0016】本発明においてPPEと混合して用いうる
スチレン系重合体としては、ポリスチレン、又はスチレ
ンと他のビニル化合物の少くとも1種との共重合体、及
びそれらのゴム変性重合体を含むものである。スチレン
と他のビニル化合物の少くとも1種との共重合体の具体
例としては、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−α−
メチルスチレン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体等があげられる。
【0017】また、ゴム変成重合体としては、ゴム変成
ポリスチレン(HIPS)、ゴム変成スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体(ABS)、ゴム変成スチレン−無
水マレイン酸共重合体等がある。この内、特に好ましい
重合体はポリスチレン(PS)及びゴム変成ポリスチレ
ン(HIPS)である。
【0018】PPEとスチレン系重合体のブレンド比率
に関しては、特に限定されないが、PPE95〜10重
量部とスチレン系重合体5〜90重量部の範囲が好まし
い。又、本発明においてPPEと混合して用いうるポリ
アミド樹脂としては、ポリマー主鎖に
【0019】
【化6】
【0020】結合を有するものであり、その代表的なも
のとしては、ナイロン−4、ナイロン−6、ナイロン−
6,6、ナイロン−4,6、ナイロン−12、ナイロン
−6,10等が挙げられる。この内、好ましいのは、ナ
イロン−6,6およびナイロン−6である。PPEとポ
リアミド樹脂のブレンド比率は特に限定されないが、P
PE95〜10重量部とポリアミド樹脂5〜90重量部
の範囲が好ましい。
【0021】本発明に用いられる、ポリフォスフェート
化合物は下記一般式で表される化合物である。
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】(B1 ,B2 ,B3 ,B4 ,B5
 ,B6 ,B8 ,B9 は個々にアルキル基、フェ
ニル基、アルキルフェニル基を表わし、B7 はフェニ
ル基又は炭素数1〜6の低級アルキル基又はSO2 基
を示す。n,pは1〜30の整数である。)具体的には
フェニル・レゾルシン・ボリフォスフェート、フェニル
・クレジル・レゾルシン・ポリフォスフェート、クレジ
ル・レゾルシン・ポリフォスフェート、フェニル・ヒド
ロキノン・ポリフォスフェート、フェニル・ビスフェノ
ール−A・ポリフォスフェート、フェニルビスフェノー
ル−S・ポリフォスフェート等が挙げられる。
【0025】本発明に用いられるポリフォスフェート化
合物の量は、ポリフェニレンエーテル樹脂99〜70重
量部に対して、1〜30重量部、好ましくは5〜25重
量部である。1重量部未満では、難燃剤としての実用レ
ベルに入らず、30重量部を越えると可塑化効果のため
押出加工が現実的に困難となる。本発明に用いられる金
属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化
カドミウム、酸化アンチモン、酸化バリウム、酸化カル
シウム、二酸化チタン、酸化モリブテン等をあげること
が出来るが好ましくは酸化亜鉛、酸化マグネシウムであ
る。本発明における金属酸化物の使用はポリフェニレン
エーテル系樹脂99〜70重量部とポリフォスフェート
化合物1〜30重量部よりなる樹脂100重量部に対し
て0.2〜5重量部、好ましくは0.3〜3重量部であ
る。0.2重量部未満では押出加工時のゲル化防止効果
が不十分であり、5重量部を超えて加えてもゲル化防止
効果は変わらない反面、耐衝撃性の低下、剛性の変化等
物性上の問題があり、好ましくない。
【0026】本発明の組成物には他の添加剤、例えば、
可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色材、離型剤、
補強剤、充てん剤等を添加することが出来る。
【0027】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を説明するが、
これによって本発明を制限するものではない。
【0028】
【実施例1】極限粘度0.52(クロロホルム中30℃
にて測定)のポリ2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ンエーテル(以下PPEと略称する。)64重量部、耐
衝撃性ポリスチレン樹脂(以下HIPSと略称する。)
(旭化成工業(株)製  スタイロン492〕12重量
部、ポリスチレン樹脂(以下GPPSと略称する。)〔
旭化成工業(株)製  スタイロン685〕12重量部
、下記構造式で示されるフェニル・レゾルシン・ポリフ
ォスフェート  13重量部、
【0029】
【化9】
【0030】オクタデシル−3−(3−5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート0.3
重量部、酸化亜鉛1.0重量部を窒素雰囲気にコントロ
ールされたヘンシェルミキサーにおいて充分混合すると
ともに窒素置換を行った。次いでシリンダー温度300
℃に設定されたAS−30二軸押出機〔中谷機械(株)
製〕にて、窒素雰囲気で溶融混練を行いペレット化した
。得られたペレットを30C−150ラボプラストミル
〔東洋精機(株)製〕にて、窒素雰囲気下330℃で6
0分間混練を行い、混練品のゲル分析を行った。結果を
表1に示す。尚ゲルの分析は以下の方法で行った。
【0031】ゲル分析方法:粉砕した試料0.5gを溶
剤としてクロロホルムを用いてソックスレー抽出を5時
間行い、未溶のゲル分を145℃で60分間真空乾燥に
より求め、試料重量に対する百分率で表した。抽出にも
ちいた円筒濾紙はワットマンのセルロース製(CATN
o.2800189)を用いた。
【0032】
【実施例2〜5】実施例1の酸化亜鉛を表1に示す量に
する以外は全く同様に行った。結果を表1に示す。
【0033】
【比較例1】実施例1の酸化亜鉛を添加しない以外は実
施例1と全く同様に行った。結果を表1に示す。
【0034】
【比較例2】実施例1の酸化亜鉛の添加量を0.1重量
部に変更する以外は実施例1と全く同様に行った。結果
を表1に示す。
【0035】
【実施例6】極限粘度0.52(クロロホルム中30℃
にて測定)のPPE75重量部、HIPS〔旭化成工業
(株)製  スタイロン492〕10重量部、GPPS
〔旭化成工業(株)製  スタイロン685〕10重量
部、実施例1に使用したフェニル・レゾルシン・ポリフ
ォスフェート5重量部、2−t−ブチル−6−(3−t
−ブチル−5メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−
メチルフェニルアクリレート0.5重量部、酸化マグネ
シウム0.2重量部を窒素雰囲気にコントロールされた
ヘンシェルミキサーにおいて充分混合するとともに窒素
置換を行った。
【0036】次いでシリンダー温度300℃に設定され
たAS−30二軸押出機〔中谷機械(株)製〕にて、窒
素雰囲気で溶融混練を行いペレット化した。得られたペ
レットを30C−150ラボプラストミル〔東洋精機(
株)製〕にて、窒素雰囲気下330℃で60分混練を行
い、混練品のゲル分析を行った。結果を表1に示す。
【0037】
【実施例7】極限粘度0.52(クロロホルム中30℃
にて測定)のPPE64重量部、HIPS〔旭化成工業
(株)製  スタイロン492〕12重量部、GPPS
〔旭化成工業(株)製  スタイロン685〕12重量
部、実施例1で用いたフェニル・レゾルシン・ポリフォ
スフェート12重量部、2−t−ブチル−6−(3−t
−ブチル−5メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−
メチルフェニルアクリレート0.5重量部、酸化マグネ
シウム0.5重量部を窒素雰囲気にコントロールされた
ヘンシェルミキサーにおいて充分混合するとともに窒素
置換を行った。
【0038】次いでシリンダー温度300℃に設定され
たAS−30二軸押出機〔中谷機械(株)製〕にて、窒
素雰囲気で溶融混練を行いペレット化した。得られたペ
レットを30C−150ラボプラストミル〔東洋精機(
株)製〕にて、窒素雰囲気下330℃で60分間混練を
行い、混練品のゲル分析を行った。結果を表1に示す。
【0039】
【実施例8、9】実施例7の酸化マグネシウムを、表1
に示す量に変更する以外は実施例7と全く同様に行った
。結果を表1に示す。
【0040】
【比較例4】実施例7の酸化マグネシウムを添加しない
以外は実施例7と全く同様に行った。結果を表1に示す
【0041】
【比較例5】実施例7の酸化マグネシウムの添加量を0
.1重量部に変更する以外は実施例7と全く同様に行っ
た。結果を表1に示す。
【0042】
【実施例10】極度粘度0.48(クロロホルム中30
℃にて測定)のPPE64重量部、HIPS〔旭化成工
業(株)製  スタイロン492〕12重量部、GPP
S〔旭化成工業(株)製  スタイロン685〕12重
量部、クレジル・レゾルシン・ポリフォスフェート13
重量部、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5メ
チル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル
アクリレート0.5重量部、酸化亜鉛0.5重量部を窒
素雰囲気にコントロールされたヘンシェルミキサーにお
いて充分混合するとともに窒素置換を行った。
【0043】次いでシリンダー温度300℃に設定され
たAS−30二軸押出機〔中谷機械(株)製〕にて、窒
素雰囲気で溶融混練を行いペレット化した。得られたペ
レットを30C−150ラボプラストミル〔東洋精機(
株)製〕にて、窒素雰囲気下330℃で60分混練を行
い、混練品のゲル分析を行った。結果を表1に示す。
【0044】
【実施例11】実施例10のクレジル・レゾルシン・ポ
リフォスファイトに代えてフェニルビスフェノール−A
、ポリフォスファイトを用いる以外は全く同様に行なっ
た。結果を表1に示す。
【0045】
【比較例6】実施例10の酸化亜鉛を無添加にする以外
は実施例10と全く同様に行った。結果を表1に示す。
【0046】
【比較例7】実施例11の酸化亜鉛を無添加にする以外
は実施例11と全く同様に行った。結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明により、ポリフェニレンエーテル
系樹脂にポリフォスフェート化合物を添加し不活性ガス
雰囲気で押出加工するに際して発生するゲルを防止する
ことにより高品質な樹脂を安定生産することが可能とな
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)ポリフェニレンエーテル系樹脂
      99〜70重量部 (b)下記一般式(I)又は(II) で表されるポリ
    フォスフェート化合物  1〜30重量部  よりなる
    樹脂100重量部と(c)金属酸化物0.2〜5重量部
    とからなるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物。 【化1】 【化2】 (B1 ,B2 ,B3 ,B4 ,B5 ,B6 ,
    B8 ,B9 は個々にアルキル基、フェニル基、アル
    キルフェニル基を表わし、B7 はフェニル基又は炭素
    数1〜6の低級アルキル基又はSO2 基を示す。n,
    pは1〜30の整数である。)
JP03041852A 1991-03-07 1991-03-07 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3142885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03041852A JP3142885B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03041852A JP3142885B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279660A true JPH04279660A (ja) 1992-10-05
JP3142885B2 JP3142885B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=12619786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03041852A Expired - Lifetime JP3142885B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142885B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186681A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物
EP0816435A2 (de) * 1996-06-26 1998-01-07 Basf Aktiengesellschaft Flammwidrige thermoplastische Formmassen mit verbesserter Stabilität
US6096821A (en) * 1999-04-02 2000-08-01 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates
US6194496B1 (en) * 1996-05-09 2001-02-27 Basf Aktiengesellschaft Flame-resistant thermoplastic moulding materials with improved processing behavior
US6258879B1 (en) 1999-04-02 2001-07-10 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates containing organic phosphates
US6359043B1 (en) * 1998-09-24 2002-03-19 General Electric Company Mica as flame retardant in glass filled noryl

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186681A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物
US6194496B1 (en) * 1996-05-09 2001-02-27 Basf Aktiengesellschaft Flame-resistant thermoplastic moulding materials with improved processing behavior
EP0816435A2 (de) * 1996-06-26 1998-01-07 Basf Aktiengesellschaft Flammwidrige thermoplastische Formmassen mit verbesserter Stabilität
EP0816435A3 (de) * 1996-06-26 2000-03-01 Basf Aktiengesellschaft Flammwidrige thermoplastische Formmassen mit verbesserter Stabilität
US6359043B1 (en) * 1998-09-24 2002-03-19 General Electric Company Mica as flame retardant in glass filled noryl
US6096821A (en) * 1999-04-02 2000-08-01 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates
US6258879B1 (en) 1999-04-02 2001-07-10 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates containing organic phosphates
US6486244B2 (en) 1999-04-02 2002-11-26 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates containing organic phosphates

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142885B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0407584B1 (en) Stabilized polyphenylene ether resin
EP1543070B1 (en) Flameproof styrenic resin composition
JPS619450A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH068371B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04279660A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPS5916576B2 (ja) 難燃性ポリフエニレンエ−テル組成物
EP0086955B1 (en) Composition of ppe, impact modifier, mineral filler and ptfe
JP3111625B2 (ja) リサイクル性が改良された樹脂組成物
EP1404757B1 (en) Flame-retardant composition and article
EP3778748B1 (en) Nonhalogen flame retardant resin composition and flame retardant resin molded article manufactured therefrom
JPS5883053A (ja) ポリフエニレンエ−テル組成物
US4483953A (en) Polyphenylene ether resins and compositions heat stabilized with trineopentylene diphosphite
EP0719833A2 (en) Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and polyolefins
EP0719832A2 (en) Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and polyolefins
JPS5925822B2 (ja) 難燃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
KR100375818B1 (ko) 난연성 열가소성 수지조성물
KR100467809B1 (ko) 적하형 비할로겐계 난연 스티렌계 수지 조성물
JPH04370134A (ja) 非ハロゲン系難燃性樹脂組成物
JPH0576502B2 (ja)
JPS638140B2 (ja)
CA1201242A (en) Polyphenylene ether resins and compositions heat stabilized with trineopentylene diphosphite
EP0322931B1 (en) Thermoplastic resin polymer having improved moldability and heat resistance, and composition
EP1106651B1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
JP3687476B2 (ja) 難燃性絶縁シート用ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及び難燃性絶縁シート
JPH02212551A (ja) ポリフェニレンエーテル―耐衝撃性ポリスチレンブレンド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11