JPH06286941A - 電線巻き戻し装置 - Google Patents

電線巻き戻し装置

Info

Publication number
JPH06286941A
JPH06286941A JP7788693A JP7788693A JPH06286941A JP H06286941 A JPH06286941 A JP H06286941A JP 7788693 A JP7788693 A JP 7788693A JP 7788693 A JP7788693 A JP 7788693A JP H06286941 A JPH06286941 A JP H06286941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
bobbin
rotary shaft
rewinding device
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7788693A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Mimuro
修二 三室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP7788693A priority Critical patent/JPH06286941A/ja
Publication of JPH06286941A publication Critical patent/JPH06286941A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/02Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating delivery of material from supply package
    • B65H59/06Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating delivery of material from supply package by devices acting on material leaving the package

Landscapes

  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電線を巻いたボビンから電線切断等の加工工
程へスムーズに電線を送る電線巻き戻し装置を提供す
る。 【構成】 電線2を巻いたボビン3上に載置される基板
部4と、基板部の中心に回動自在に設けられた回転軸7
と、回転軸に固定され、先端の電線ガイド環部8をボビ
ンの外周よりも外側に突出させた巻き戻しバー9と、回
転軸の先端に設けられた電線挿通部12と、回転軸に対
して設けられ、回転軸に接するブレーキシュー13をば
ね32を介して調整ボルト33で押圧するブレーキ手段
14とにより構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線を巻いたボビンか
ら電線切断等の加工工程へ電線を送るために電線を巻き
戻す装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、実開昭53−102080号に
記載された従来の電線巻き戻し装置を示すものである。
この装置40は基台41上に配設された円錐状の電線ガ
イドコーン42と、該ガイドコーン42の周囲に配設さ
れる環状の電線ホルダ43と、該基台41に立設され、
先端に電線ガイドローラ44を有する支柱45とにより
概ね構成される。該電線ホルダ43内には、環状に巻か
れた電線46が収容され、該電線46は巻かれた内側か
ら順にガイドコーン42に沿って引き出され、ガイドロ
ーラ44を経て図示しない切断等の加工工程へ送られ
る。
【0003】しかしながら上記従来の装置40は、ボビ
ン(図示せず)に巻いた電線46を外側から巻き戻した
いという場合には使用できなかった。また電線46がガ
イドコーン42に沿って巻き戻される際に踊り46aを
生じて、電線46をスムーズに送れないという懸念もあ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、ボビンに巻いた電線を外側から巻き戻し、且つ
該電線をスムーズに後工程に供給することのできる電線
巻き戻し装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、電線を巻いたボビン上に載置される基板
部と、該基板部の中心に回動自在に設けられた回転軸
と、該回転軸に固定され、先端の電線ガイド環部を該ボ
ビンの外周よりも外側に突出させた巻き戻しバーと、該
回転軸の先端に設けられた電線挿通部と、該回転軸に対
して設けられ、該回転軸に接するブレーキシューをばね
を介して調整ボルトで押圧するブレーキ手段とにより構
成される電線巻き戻し装置を採用する。
【0006】
【作用】ボビンに巻かれた電線は巻き戻しバーの電線ガ
イド環部を通って電線挿通部から後工程へ送られる。電
線が後工程で引っ張られるのに伴って巻き戻しバーが回
転軸と一体に回動し、ボビンの外側から電線を引き出し
ていく。ブレーキ手段は巻き戻しバーの慣性を抑えて電
線のスムーズな送り出しを可能とする。
【0007】
【実施例】図1〜7は、本発明に係る電線巻き戻し装置
の一実施例を示すものである。該電線巻き戻し装置1
は、電線2を巻いたボビン3上に載置される円板状の基
板部4と、該基板部4の中央ボス部5の中心軸孔6に貫
通して回動自在に設けられた回転軸7と、該回転軸7の
基部寄りに固定され、先端の電線ガイド環部8を該ボビ
ン3の外周よりも外側に突出させた長めの巻き戻しバー
9と、該回転軸7のほぼ中間に固定され、該巻き戻しバ
ー9と同一方向に突出して、先端に電線ガイド環部10
を有する短めのガイドバー11と、該回転軸7の先端に
設けられた電線挿通部12と、該基板部4の中央ボス部
5に設けられ、該回転軸7にブレーキシュー13をばね
付勢により押接させるブレーキ手段14とにより構成さ
れる。
【0008】該ボビン3は合成樹脂により上下の円板部
15,15の間に電線捲回用の筒状部16を設け、該円
板部15の中心から軸方向の中空孔17を設けたもので
あり、前記基板部15に嵌め込み固定されたボス部5は
下側に筒状部18を一体に有し、該筒状部18を該中空
孔17内に挿入させる。該筒状部18内には回転軸7の
基部を挿通させ、図3にも示す如く上下の段部19,1
9をベアリング20,20で支持させる。下側の段部1
9はワッシャ35をボルト36で止めて形成させる。該
基板部4の表側には一対の取っ手21,21を設けてボ
ビン3への載せ換え作業を容易にしている。
【0009】前記巻き戻しバー9は、金属パイプをくの
字状に屈曲して形成され、図4の如く回転軸7に貫通し
てピン22とリング23で着脱可能に固定される。該巻
き戻しバー9はボビン3の種類(外径)によって交換可
能である。該巻き戻しバー3の先端には金属製の電線ガ
イド環部8を溶接等により固定している。該ガイド環部
8はボビン3の上側円板部15の外周よりも外側に突出
して位置し、電線2を円板部15と干渉させずに引き出
し可能である。なお図5に示すように該ガイド環部8を
コイルばね24を介して巻き戻しバー9′に弾性的に固
定させて、電線引張開始時の力を緩衝させることも可能
である。
【0010】該回転軸7の中間に設けられたガイドバー
11も同様に着脱可能に固定され、先端の電線ガイド環
部10を該巻き戻しバー9のガイド環部8と回転軸先端
の電線挿通部12との連結線上に位置させている。該ガ
イドバー11は巻き戻しバー9と電線挿通部12との間
における電線2の踊りを防止する。
【0011】該電線挿通部12は、図6にも示す如く電
線挿通口25を有する筒状部26と該筒状部26の上端
に固定された金属製環状のガイドブッシュ27とにより
構成される。該筒状部26は回転軸7にねじ手段28で
固定される。該ガイドブッシュ27から引き出された電
線2はガイドローラ29を経て図示しない後工程へ送ら
れる。
【0012】電線巻き戻し時の回転軸7の慣性による回
り過ぎを防ぐために基板部4の中央ボス部5にはブレー
キ手段14を設けている。該ブレーキ手段14は、図7
にも示す如く、ボス部5の周側面5aから軸孔6にかけ
て雌ねじ部30を有する貫通孔31を設け、該貫通孔3
1内に、回転軸7の円周上に接する湾曲面13aを有す
る金属製のブレーキシュー13と該ブレーキシュー13
の後端に接するコイルばね32とを挿入させると共に、
ボス部周側面5aと頭部33aとの間にコイルばね34
を弾設する調整ボルト33を該雌ねじ部30に螺入さ
せ、該調整ボルト33によりブレーキシュー13をばね
付勢させて回転軸7に押接させるものである。ブレーキ
力はボビン径や電線径あるいは電線引き出し速度等に合
わせて調整ボルト33で調節する。
【0013】
【発明の効果】以上の如くに、本発明によれば、ボビン
に巻いた電線を外側から簡単に巻き戻すことができる。
また電線をガイド環部を有する巻き戻しバーと電線挿通
部とで案内させ、且つブレーキ手段で該巻き戻しバーと
電線との慣性力を抑えることができるから、電線の踊り
が少なく、電線をスムーズに供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電線巻き戻し装置の一実施例を示
す半断面した正面図である。
【図2】同じく上方視平面図である。
【図3】図1のA部拡大図である。
【図4】図1のB部を示す拡大横断面図である。
【図5】図1のC部の他の実施例を示す拡大縦断面図で
ある。
【図6】図1のD部を示す拡大側面図である。
【図7】図1のE部を示す拡大横断面図である。
【図8】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 電線巻き戻し装置 2 電線 3 ボビン 4 基板部 7 回転軸 8 電線ガイド環部 9 巻き戻しバー 12 電線挿通部 13 ブレーキシュー 14 ブレーキ手段 32 コイルばね 33 調整ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線を巻いたボビン上に載置される基板
    部と、該基板部の中心に回動自在に設けられた回転軸
    と、該回転軸に固定され、先端の電線ガイド環部を該ボ
    ビンの外周よりも外側に突出させた巻き戻しバーと、該
    回転軸の先端に設けられた電線挿通部と、該回転軸に対
    して設けられ、該回転軸に接するブレーキシューをばね
    を介して調整ボルトで押圧するブレーキ手段とにより構
    成されることを特徴とする電線巻き戻し装置。
JP7788693A 1993-04-05 1993-04-05 電線巻き戻し装置 Withdrawn JPH06286941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788693A JPH06286941A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 電線巻き戻し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788693A JPH06286941A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 電線巻き戻し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06286941A true JPH06286941A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13646560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7788693A Withdrawn JPH06286941A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 電線巻き戻し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06286941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406410B1 (ja) * 2017-10-02 2018-10-17 横浜ゴム株式会社 セクションの摩擦力調整部の調整装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406410B1 (ja) * 2017-10-02 2018-10-17 横浜ゴム株式会社 セクションの摩擦力調整部の調整装置
WO2019069515A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 横浜ゴム株式会社 セクションの摩擦力調整部の調整装置
CN111164035A (zh) * 2017-10-02 2020-05-15 横滨橡胶株式会社 区段的摩擦力调整部的调整装置
CN111164035B (zh) * 2017-10-02 2021-09-24 横滨橡胶株式会社 区段的摩擦力调整部的调整装置
US11299367B2 (en) 2017-10-02 2022-04-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Adjustment device for friction adjustment portion of section

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651322A (en) Automatic sewing machine with bobbin support
KR100419677B1 (ko) 포장기 밴드 릴의 브레이크 구조
US3834644A (en) Fishing reel and appurtenance
JPH06286941A (ja) 電線巻き戻し装置
JPH0691373A (ja) 分割コイルケース式溶接ワイヤ送給装置
JPS6245821Y2 (ja)
KR850002583Y1 (ko) 와이어 방전 가공기의 와이어 풀림기구
JPH023464Y2 (ja)
JPS6348606Y2 (ja)
JP2524449Y2 (ja) 釣り用リールのワンウエイクラッチ機構
JP2504370Y2 (ja) テ―ピング装置
CN210456955U (zh) 一种全自动厚料摆梭绕线机的勒线装置
JP4142481B2 (ja) 回転電機の電機子製造方法及びその巻線巻回装置
JPS606049Y2 (ja) クレ−ドルのブレ−キ装置
JPS5931635Y2 (ja) 糸巻装置におけるボビンの離脱機構
JPH02180108A (ja) 結束装置の紐供給装置
JP2523032Y2 (ja) 紡機のコイラ装置
JP2944637B1 (ja) 糸立棒装置
JP3018212B2 (ja) ロ−プリ−ル型測長器におけるロ−プ取付機構及び方法
JP2981653B2 (ja) 畳用ミシン
JPS6315123Y2 (ja)
KR850002582Y1 (ko) 와이어 방전가공기의 와이어 공급장치
JPH05242743A (ja) 電線案内給送装置
JP3044613B2 (ja) リール巻き取り用釣り糸スプール支持装置
JP2000237483A (ja) ミシンの糸巻き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704