JP3018212B2 - ロ−プリ−ル型測長器におけるロ−プ取付機構及び方法 - Google Patents

ロ−プリ−ル型測長器におけるロ−プ取付機構及び方法

Info

Publication number
JP3018212B2
JP3018212B2 JP4042120A JP4212092A JP3018212B2 JP 3018212 B2 JP3018212 B2 JP 3018212B2 JP 4042120 A JP4042120 A JP 4042120A JP 4212092 A JP4212092 A JP 4212092A JP 3018212 B2 JP3018212 B2 JP 3018212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
pulley
ropes
peripheral surface
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4042120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05215538A (ja
Inventor
徹 中沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP4042120A priority Critical patent/JP3018212B2/ja
Publication of JPH05215538A publication Critical patent/JPH05215538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018212B2 publication Critical patent/JP3018212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tape Measures (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロ−プが巻回されたロ
−プリ−ルの回転運動をエンコ−ダ板の回転運動に変換
するようにしたロ−プリ−ル型測長器におけるロ−プ取
付機構及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のロ−プリ−ル型測長器は、図
(8)(9)に示す如く、ロ−プリ−ル(2)に穴から
成るロ−プ取付部(4)を穿設し、このロ−プ取付部
(4)に柔軟性のあるワイヤロ−プ(6)を挿入し、該
ロ−プ(6)の一端に固着した球状の係止体(8)をロ
−プリ−ル(2)の内側に引掛け、ロ−プ(6)をリ−
ル(2)の外側に導いている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】ロ−プ取付部(4)
からリ−ル(2)の外側に導かれたロ−プ(6)は、リ
−ル(2)に巻かれるとき、ほぼ90度に曲げられる。
そのため、図9に示すように、ロ−プ(6)の巻き初め
部分(6a)は、わん曲し、リ−ル(2)からロ−プ
(6)が大きく離れてしまう。この場合、リ−ル(2)
にロ−プ(6)をうまく巻くことができなくなるととも
に、ガイドロ−ラ(10)がリ−ル(2)に隣接してい
る場合には、ロ−プ(6)のわん曲部分(6a)がリ−
ル(2)の回転によりガイドロ−ラ(10)に当たって
しまう恐れがあった。上記問題点を解決するために、図
10に示すように、ロ−プ取付部(4a)を傾斜させ
て、ロ−プ(6)にわん曲部が形成されないようにして
も良いが、リ−ル(2)にロ−プ取付部(4a)を傾斜
させる加工が容易でなく、しかもロ−プ取付部(4a)
の傾斜によりリ−ル(2)の周壁に肉厚の薄い部分(4
b)(4c)が形成されてしまい、この部分の強度が弱
くなるという問題点が存した。本発明は、上記問題点を
除去することを目的とするものである。
【0004】
【問題点を解決する手段】上記目的を達成するため、本
発明は、フレ−ム(12)と、該フレ−ム(12)に回
転自在に支承され周壁の側部に一方が解放された穴状の
ロ−プ取付部(26)(28)が形成された筒状のプ−
リ(20)と、該プ−リ(20)の回転を電子信号に変
換する手段と、嵌合部の周壁に前記プ−リ(20)の周
面との間でロ−プ押え部(42)(44)が形成され前
記嵌合部が前記プ−リ(20)の周壁の側部に嵌合する
フランジ(30)(32)とを備え、前記ロ−プ取付部
(26)(28)に一端に係止体(62)が固設された
ロ−プ(46)(47)を挿入し、前記係止体(62)
を前記プ−リ(20)の周壁の内側に係合させ、前記ロ
−プ取付部(26)(28)から外側にでているロ−プ
(46)(47)を前記ロ−プ押え部(42)(44)
で前記プ−リ(20)の外周面に圧接するようにしたこ
とを特徴とするロ−プリ−ル型測長器におけるロ−プ取
付機構。
【請求項2】 前記プ−リ(20)に巻かれる2周目の
ロ−プ(46)(47)がプ−リ(20)に巻かれた一
周目のロ−プ(46)(47)に隣接して並ぶように前
記一周目のロ−プ(46)(47)を徐々に前記プ−リ
(20)の中心方向に案内するロ−プ案内面(38)
(40)を前記フランジ(30)(32)に形成したも
のである。
【0005】
【作用】プ−リ(20)のロ−プ取付部(26)(2
8)からプ−リ(20)の外側の周面に導かれたロ−プ
(46)(47)の引き出し部分は、フランジ(30)
(32)のロ−プ押え部(42)(44)によって押圧
されるために、ロ−プ(46)(47)がプ−リ(2
0)の周面から離れない。そのためロ−プ(46)(4
7)がプ−リ(20)の周面に規則正しく巻かれ、2重
巻等が生じない。
【0006】
【実施例】以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例
を参照して詳細に説明する。図(5)(7)において、
(12)は円筒状のフレ−ムであり、これの管状部にボ
−ルベアリング(14)(16)を介して、軸体(1
8)が回転自在に支承されている。前記軸体(18)の
上部には、筒状のプ−リ(20)が固定され、該軸体
(18)の下部には、公知のスリット板から成るエンコ
−ダ板(22)が固定されている。
【0007】(24)は前記エンコ−ダ板(22)のス
リットを検出する光学的光検出器であり、該検出器(2
4)は、前記フレ−ム(12)に固設されている。前記
プ−リ(20)の周壁の両側縁には、一方が解放された
四角形状の穴から成るロ−プ取付部(26)(28)が
穿設されている。前記プ−リ(20)の両側部にはリン
グ状のフランジ(30)(32)の嵌合部が回転自在に
嵌合している。
【0008】前記フランジ(30)(32)の嵌合部の
軸方向の最大幅は、前記取付部(26)(28)の、前
記プ−リ(20)の軸方向の幅と略同一に設定されてい
る。前記フランジ(30)(32)の互いに対向する側
縁には四角形状の穴から成るロ−プ引出部(34)(3
6)と、ロ−プ案内面(38)(40)と、ロ−プ押え
部(42)(44)とが形成されている。
【0009】前記ロ−プ押え部(42)(44)の軸方
向の幅は、前記フランジ(30)(32)嵌合部の軸方
向の最大幅と略同一に設定され、該ロ−プ押え部(4
2)(44)の内周面と、前記プ−リ(20)の外周面
との間には、ワイヤロ−プ(46)(47)の径と略同
一の間隔が形成されている。前記ロ−プ案内面(38)
(40)は、ロ−プ(46)(47)をその引き出し点
から徐々にプ−リ(20)の中心方向に、ワイヤロ−プ
(46)(47)の口径幅分案内する面を備えている。
前記プ−リ(20)の両側部には、円周線上に複数箇
所、位置決め用凸起(48)が配置されている。
【0010】前記凸起(48)は、図4に示すように、
前記プ−リ(20)に形成された収納部(50)内に配
置され、該収納部(50)内に圧縮配置されたコイルば
ね(52)によって前記凸起(48)は、前記収納部
(50)の開口部方向に付勢されている。前記凸起(4
8)に対応して、前記フランジ(30)(32)の内周
面には位置決め穴(54)が穿設されている。
【0011】前記プ−リ(20)とフランジ(30)
(32)とは全体でロ−プリ−ル(56)を構成してい
る。図5において、(58)は出力用のコ−ドであり、
コネクタ(60)を介して、前記検出器(24)に接続
している。前記コ−ド(58)は、別途に用意されたコ
ントロ−ラ(図示省略)に接続している。
【0012】次に、ワイヤロ−プ(46)(47)をプ
−リ(20)に取り付ける作業について説明する。一端
に鋼性のボ−ルから成る係止体(62)が固設されたワ
イヤロ−プ(46)(47)をロ−プ取付部(26)
(28)に挿入する。前記係止体(62)はその径がロ
−プ取付部(26)(28)の幅よりも大径に形成され
ており、ワイヤロ−プ(46)(47)を引張ると、係
止体(62)は、ロ−プ取付部(26)(28)に図3
に示す如く係止される。次にフランジ(30)(32)
を、図2に示すように、凸起(48)と位置決め穴(5
4)とを一致させてプ−リ(20)に嵌合係止する。
【0013】次に、ロ−プ46を図2に示すように、ロ
−プ押え部(42)の下に圧入する。ワイヤロ−プ(4
6)の屈曲部(46a)は丁度ロ−プ引出し部(34)
に位置する。ワイヤロ−プ(46)をロ−プ案内面(3
8)に沿ってプ−リ(20)周面上を一周すると、ワイ
ヤロ−プ(46)のプ−リ(20)上の巻回終端が、ワ
イヤロ−プ(46)の引き出し端部に隣接するように案
内される。ワイヤロ−プ(46)は、図2中、時計方向
にプ−リ(20)上を所要回数巻回される。ワイヤロ−
プ(47)も上記した要領で、その一端がロ−プ取付部
(28)に係止されるとともに、その引き出し端部が図
5中、反時計方向に屈曲され、該状態で、ロ−プ押え部
(44)の下に圧入される。
【0014】ワイヤロ−プ(47)は、前記ワイヤロ−
プ(46)とは逆方向に、プ−リ(20)の周面上を複
数回巻回される。前記フレ−ム(12)には、複数個の
ガイドロ−ラ(62)が回転自在に軸支され、該ガイド
ロ−ラ(62)は、ロ−プ(46)(47)がプ−リ
(20)から外れないようにロ−プ(46)(47)に
接している。前記ガイドロ−ラ(62)の各支軸の他端
はフレ−ム(12)に固設された上部フレ−ム(図示省
略)に支持されている。
【0015】次に、本実施例の作用について説明する。
本器を例えば、工作機械にセットし、工作機械の移動台
の移動長を測定する場合には、工作機械の例えば、固定
台側の両端にロ−プ(46)(47)の各一端を固定
し、フレ−ム(12)を移動台に固定する。
【0016】操作者は、工作機械の手動ハンドルを手で
回して、移動台を原点に位置させ、ここでコントロ−ラ
のリセットスイッチを操作して、コントロ−ラ内のカウ
ンタ−をゼロにリセットする。次に、上記ハンドルを回
転して、移動台を移動させると、ロ−プ(46)(4
7)のうち、一方は、プ−リ(20)から引き出され、
他方はプ−リ(20)に巻き込まれて、移動台のその移
動経路に沿った往復方向の移動に伴って、プ−リ(2
0)が正逆回転する。
【0017】プ−リ(20)の回転によりエンコ−ダ板
(22)が回転する。このエンコ−ダ板(22)の回転
運動は光学的検出器(24)によって方向性を有する一
対のパルス信号に変換される。このパルス信号はコント
ロ−ラ内の電子回路によって整形された後、コントロ−
ラのカウンタ−に供給され、移動台の移動量がコントロ
−ラの表示部にディジタルに表示される。尚、本番は、
自動機の移動体の移動量をパルス信号としてコントロ−
ラにフィ−ドバックするパルスエンコ−ダ−としても使
用することができる。
【0018】尚、本実施例は、一対のロ−プ(46)
(47)を互いに逆向きとなるようにプ−リ(20)に
取り付けているが、実用平1−146107号公報に示
すような一本のロ−プをプ−リ(20)に取り付けた構
成でも良く、、この場合、プ−リ(20)は、復帰回転
方向にばね力によって付勢され、プ−リ(20)にロ−
プが巻き取られる方向のプ−リ(20)の回転はこのば
ね力によって行われるように構成する。
【0019】
【効果】本発明は上述の如く構成したので、ロ−プリ−
ルのロ−プ取付部において、ロ−プリ−ルからロ−プが
離れることがない。そのためロ−プがロ−プリ−ルに規
則正しく巻かれ、2重巻等が生じない。また、ロ−プの
ロ−プリ−ルからの引き出し部が、ロ−プリ−ルに巻か
れる方向に固定されるため、ロ−プの巻き初めの動作が
スム−ズに行われる。
【0020】また、ロ−プリ−ルに対するロ−プ取付時
にロ−プ押え部によってロ−プがロ−プリ−ルに固定さ
れるためロ−プのロ−プリ−ルに対する取り付け作業を
簡単に行うことができる等の効果が存する。
【図面の簡単な説明】
【図1】外観図である。
【図2】断面図である。
【図3】断面図である。
【図4】外観図である。
【図5】分解斜視図である。
【図6】断面図である。
【図7】断面図である。
【図8】従来技術の外観図である。
【図9】従来技術の断面図である。
【図10】従来技術の断面図である。
【符号の説明】
2 ロ−プリ−ル 4 ロ−プ取付部 6 ワイヤロ−プ 8 係止体 10 ガイドロ−ラ 12 フレ−ム 14 ボ−ルベアリング 16 ボ−ルベアリング 18 軸体 20 プ−リ 22 エンコ−ダ板 24 検出器 26 ロ−プ取付部 28 ロ−プ取付部 30 フランジ 32 フランジ 34 ロ−プ引出し部 36 ロ−プ引出し部 38 ロ−プ案内面 40 ロ−プ案内面 42 ロ−プ押え部 44 ロ−プ押え部 46 ロ−プ 47 ロ−プ 48 凸起 50 収納部 52 ばね 54 位置決め穴 56 ロ−プリ−ル 58 コ−ド 60 コネクタ 62 ガイドロ−ラ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレ−ム(12)と、該フレ−ム(1
    2)に回転自在に支承され周壁の側部に一方が解放され
    た穴状のロ−プ取付部(26)(28)が形成された筒
    状のプ−リ(20)と、該プ−リ(20)の回転を電子
    信号に変換する手段と、嵌合部の周壁に前記プ−リ(2
    0)の周面との間でロ−プ押え部(42)(44)が形
    成され前記嵌合部が前記プ−リ(20)の周壁の側部に
    嵌合するフランジ(30)(32)とを備え、前記ロ−
    プ取付部(26)(28)に一端に係止体(62)が固
    設されたロ−プ(46)(47)を挿入し、前記係止体
    (62)を前記プ−リ(20)の周壁の内側に係合さ
    せ、前記ロ−プ取付部(26)(28)から外側にでて
    いるロ−プ(46)(47)を前記ロ−プ押え部(4
    2)(44)で前記プ−リ(20)の外周面に圧接する
    ようにしたことを特徴とするロ−プリ−ル型測長器にお
    けるロ−プ取付機構。
  2. 【請求項2】 前記プ−リ(20)に巻かれる2周目の
    ロ−プ(46)(47)がプ−リ(20)に巻かれた一
    周目のロ−プ(46)(47)に隣接して並ぶように前
    記一周目のロ−プ(46)(47)を徐々に前記プ−リ
    (20)の中心方向に案内するロ−プ案内面(38)
    (40)を前記フランジ(30)(32)に形成したこ
    とを特徴とする請求項1に記載のロ−プリ−ル型測長器
    におけるロ−プ取付機構。
  3. 【請求項3】 ロ−プ(46)(47)が巻かれた筒状
    のプ−リ(20)の回転を電子信号に変換するロ−プリ
    −ル型測長器において、前記プ−リ(20)の側部に一
    方が解放されたロ−プ取付部(26)(28)を設け、
    このロ−プ取付部(26)(28)にロ−プ(46)
    (47)の一端を引掛け該ロ−プ(46)(47)を前
    記プ−リ(20)の外側の周面に導き、前記プ−リ(2
    0)に嵌合したフランジ(30)(32)にロ−プ押え
    部(42)(44)を形成し、前記ロ−プ(46)(4
    7)を前記ロ−プ押え部(42)(44)によって前記
    プ−リ(20)の周面に圧接するようにしたことを特徴
    とするロ−プ取付方法。
JP4042120A 1992-01-31 1992-01-31 ロ−プリ−ル型測長器におけるロ−プ取付機構及び方法 Expired - Fee Related JP3018212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042120A JP3018212B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ロ−プリ−ル型測長器におけるロ−プ取付機構及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042120A JP3018212B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ロ−プリ−ル型測長器におけるロ−プ取付機構及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05215538A JPH05215538A (ja) 1993-08-24
JP3018212B2 true JP3018212B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=12627097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042120A Expired - Fee Related JP3018212B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ロ−プリ−ル型測長器におけるロ−プ取付機構及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018212B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2976553A1 (en) * 2016-10-31 2018-04-30 Bagel Labs Co., Ltd. Length measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05215538A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024720B1 (en) Retraction reel for keys and the like
EP2181949A3 (en) Veneer roll unwinding apparatus and a production method for laminated wood
JPS6020001B2 (ja) 傾動式傘の巻取り装置
KR102135724B1 (ko) 권취장치
JP3018212B2 (ja) ロ−プリ−ル型測長器におけるロ−プ取付機構及び方法
US5025997A (en) Multi-phase synchronous automatic winding method and apparatus for motor stators
JPH058933A (ja) 巻取幅調整型巻取枠装置
JP3582687B2 (ja) 魚釣用リ−ルの釣糸案内装置
GB2096817A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
US20040262443A1 (en) Device for storing a cable
JPH05215539A (ja) ロ−プリ−ル型測長器におけるロ−プ取付機構及び方法
JPS6361255B2 (ja)
US4715554A (en) Fishing line supply spool and method of use
JP2857268B2 (ja) 溶接用ワイヤ引き出し装置及び引き出し方法
JPH0232388B2 (ja)
JPH0753123A (ja) 金属線条材の引き出しガイド装置
JP2574956B2 (ja) 用紙巻取装置
JPH0625471Y2 (ja) 電線供給装置
JPS62275342A (ja) テ−プリ−ルのボスを回転する軸上でロツクするためのロツク装置
JPH0133559Y2 (ja)
JPS6320369B2 (ja)
JP3001143B2 (ja) 電線の繰り出し装置
JPH05254732A (ja) 線条体の自動巻替え装置
JP4081272B2 (ja) 巻線装置及び巻線方法
JPS5915463B2 (ja) 環状鉄心コイルの巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees