JPH06285706A - 保持具 - Google Patents

保持具

Info

Publication number
JPH06285706A
JPH06285706A JP10192993A JP10192993A JPH06285706A JP H06285706 A JPH06285706 A JP H06285706A JP 10192993 A JP10192993 A JP 10192993A JP 10192993 A JP10192993 A JP 10192993A JP H06285706 A JPH06285706 A JP H06285706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fastening
rotating cylinder
tightening
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10192993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ishikawa
均 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T TOOL KK
NT Tool Corp
Original Assignee
N T TOOL KK
NT Tool Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T TOOL KK, NT Tool Corp filed Critical N T TOOL KK
Priority to JP10192993A priority Critical patent/JPH06285706A/ja
Publication of JPH06285706A publication Critical patent/JPH06285706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/117Retention by friction only, e.g. using springs, resilient sleeves, tapers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回動筒を回して工具を締め終えた状態におい
て、締着筒側と回動筒側とを軽く圧接させるだけで、締
着筒の芯振れが効率高く防止できるようにした保持具を
提供すること 【構成】 締着筒の元部側外周位置に間隙を隔てて後端
が本体に固着され先端面が開放されている筒状の受止部
材を配置、回動筒の外周面に筒状の受止部材における先
部の受止面に対接させる為の端面を備える押当部材を周
設する保持具

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は工作機械において、ドリ
ル等の工具又は加工を施すべき被工作物を保持するよう
にした保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の保持具は、工具又は被工作物を装
着する締着筒を先細に形成し、これの外周に嵌合する回
動筒と締着筒との間にこれら軸線と交差しないが前記軸
線に対し適宜の傾斜角をなすようにした多数のローラを
広範囲にわたり配列し、回動筒を回動させることにより
ローラが自転しつつ螺旋公転し、締着筒の収縮を行なわ
せるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の保持具では
工具又は被工作物に半径方向の大きな撓み力が加わった
場合、上記締着筒が撓んで工具又は被工作物が偏心を起
こし、その結果工作精度が悪化する問題点があった。
【0004】そこで回動筒の後端面が、締着完了時点で
本体側に形成する受止部に圧接するようにすると、回動
筒は受止部に一体化して回動筒に囲まれる締着筒の撓み
は防止できる。しかし、回動筒を回して回動筒と受止部
との圧接面を一体化させる時、その一体化を高める為に
強く回すと、両者の接触面の摩擦抵抗が増加し、その手
加減が難しくなり、過締め操作が大きな角度に亘って行
われ、両者の噛合現象を発生する。この噛合があると、
本体から回動筒を外すときに、回動筒の戻り回動が困難
になり、保持具を破壊する問題点があった。
【0005】これらの問題点を解決する為に上記回動筒
の後端面と、本体の受止部との間に環状弾性部材を介設
すると(例えば実公昭59-14085号公報参照)、上記問題
は解消する。しかし、上記環状弾性部材が介在している
と、回動筒を回して締付け操作をする時、弾力的反撥力
が徐々に強くなるものの、回動筒は環状弾性部材を圧縮
しながら幾らでも廻り過ぎる欠点がある。即ち、作業員
は適切な回動量の終点が分からないので廻し過ぎて回動
筒を破壊する欠点がある。さらに回動筒の後端面が環状
弾性部材に当たった後においてもぐるぐる回すと、そこ
の摩擦抵抗が徐々に大きくなり、大事な回動筒による締
着筒の締具合の手応えが判断できなくなる大きな問題点
もあった。
【0006】この為作業者は締め過ぎないように途中で
やめると、環状弾性部材は充分に押し縮められず、同時
に締着筒の締りも悪く、切削作業時は環状弾性部材が縮
んで工具の芯振れ、或は工具の抜脱が生じる問題点もあ
る。
【0007】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、回動筒を回して
工具を締め終えた状態において、締着筒側と回動筒側と
を軽く圧接させるだけで、締着筒の芯振れが効率高く防
止できるようにした保持具を提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本願発明における保持具は、本体1の一端には半径
方向に弾性変形可能な締着筒3を一体連接状に備えてお
り、しかも該締着筒3の内部は先端側が開口した被保持
物22の差込孔4となっている一方、上記締着筒3の周囲に
は硬質材製の回動筒17を配設すると共に、締着筒3の外
周面と回動筒17の内周面との間には、回動筒17を回すこ
とによってそれを締着筒3の軸線方向へ移動させ得るよ
うその締着筒3の軸線に対し夫々ねじれの位置の関係に
ある複数のローラ14を介在させて、上記回動筒17を回動
させてそれを締着筒3の元部側へ移動させることにより
締着筒3を収縮させて被保持物22を締着するようにして
ある保持具に於て、上記締着筒3の元部側外周位置には
回動筒17の後部の進入を許容する間隙を隔てた離れた位
置で、かつ後端が上記本体に固着され先端面が開放され
ている筒状の硬質材性の受止部材9を配置し、一方、上
記回動筒17の外周面における前後方向中間位置には、上
記回動筒17の回動によって被保持物22を締着し終えた状
態において上記筒状の受止部材9における先部の受止面
に対接させる為の端面を備える押当部材11を周設したも
のである。
【0009】
【作用】回動筒を回して締着筒を締め付ける回動筒の後
端は筒状の受止部材の内に入る。また回動筒外周の押当
部材は締着筒から半径方向の離れた位置で、締着筒側の
受止部材に圧接する。
【0010】
【実施例】以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。図1及び図2において、1は本体、2はその元部に
備わった連結部で、工作機のスピンドルに取付けるよう
にした部分である。3は本体1の一端に一体に連接具備
された締着筒で、半径方向に弾性変形可能に構成してあ
り、内部には被保持物22を挿入する為の差込孔4が形成
されている。5は締着筒3の内周面の締着面を示し、そ
こには必要に応じて多数の溝が締着筒3の軸線に対し斜
めに形成される。7は締着筒3の外周面を示し、連結部
2の側(元部側)が太くなるテーパ状に形成してある。
【0011】次に17は締着筒3の外周側に配設した回動
筒で、その内周面18は前記外周面7と平行なテーパ状に
形成してあり、かつこれらの間には複数のローラ14が配
してある。又外周面には周知のスパナ掛溝12が形成して
ある。なおこれら本体1と締着筒3と、回動筒17に関係
する各種の構成は周知の構成であればよい。
【0012】次に筒状の受止部材9は硬質材で形成さ
れ、元部9bは本体のフランジ1aに固着され、元部側内周
面9cも本体の側に嵌合されている。自由端9aは大きく延
設してあり、内周面9dの内側には締着筒3との間に回動
筒17が嵌入する空間10が形成してある。
【0013】11は回動筒17の外周面に周設した押当部材
で、その後方の押当面(端面)11aは上記自由端9aとし
てある受止面9aに対接可能にしてある。13は回動筒17の
周囲に回動の容易化の為に配設した複数のローラであ
る。
【0014】次に上記構成の保持具を用いて被保持物と
して例示する刃具22を保持する操作について説明する。
先ず刃具22の元部を差込孔4の内部に差し込む。次に回
動筒17を回動させる。すると上記多数のローラ14は回転
し、外周面7に沿って螺旋状に元部8の側に向けて進行
する。これにより回動筒17も同方向に進行する。このよ
うに回動筒17が元部8の側に向けて進行すると、締着筒
3は回動筒17によりローラ14を介して押し縮められるこ
ととなり、締着筒3は減径する。その結果締着面5は刃
具22の外周面に密着し、これを強く締付ける。
【0015】上記のように回動筒17を回動させながら元
部8の側へ移動させる過程において、回動筒17の後端部
20は受止部材9の内側にある空間10に入る。上記のよう
にして刃具22を締着した図2の状態でもって工作機を作
動させ、刃具22を被工作物の工作に使用する。この状態
において刃具22の先端部に矢印23方向の大きな力が加わ
っても、締着筒3は多数のローラ14を介して回動筒17に
対し上記矢印23方向には一体となっており、更に回動筒
17における押当面11aは受止面9aに圧接し、本体1に対
し一体状態となる。よって締着筒3が矢印23方向に振動
することが阻止される。従って、刃具22は上記矢印23方
向に振動することが防止(防振)される。また回動筒17
の後方外周面17bはローラ13を介して、(ローラなき場
合は直接)受止部材の内周面9dに圧接して両者の一体化
が行われ上記防振に役立つ。その結果、刃具22による被
工作物の加工精度が極めて高く保持される。
【0016】
【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、被保
持物22を保持したいとき、被保持物22の元部を締着筒3
の差込孔4に差込み、回動筒17を回してそれを締着筒3
の元部8の側に移動させて締着筒3を押し縮め、その内
周面5により被保持物22の元部を締着してそれを保持す
る効果がある。
【0017】上記の如くして被保持物22を締め終わり回
動筒17の外周にある押当部材11の端面11aが受止部材9
の端面9aに圧接した状態になると、上記被保持物22に上
記締着筒3の半径方向23に向けて大きな力が加わって
も、締着筒3の横方向の撓みが阻止され、その結果、被
保持物22の矢印23方向への横振れを頑強に防止して良質
の加工ができる効果がある。
【0018】その上受止部材9と押当部材11の配置は、
従来品における回動筒の後端部の存在する位置とは異な
り、第1に軸線から半径方向に遠く離れ、回動筒17に対
する支え力が大きくなる外周面17aの外であり、第2
に、回動筒17の後端部20よりも前側で、いわゆる締着筒
17における先端面20aに近い振れ止め効果が高くなる位
置にしてあるので、上記受止部材9に押圧部材11を軽く
圧接するだけで従来品よりも著しく防振効果が高まる画
期的効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面図。
【図2】刃具を締付け終えた状態の縦断面図。
【符号の説明】
1 本体 3 締着筒 9 受止部材 11 押当部材 17 回動筒 22 刃具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体(1)の一端には半径方向に弾性変形
    可能な締着筒(3)を一体連接状に備えており、しかも該
    締着筒(3)の内部は先端側が開口した被保持物(22)の差
    込孔(4)となっている一方、上記締着筒(3)の周囲には硬
    質材製の回動筒(17)を配設すると共に、締着筒(3)の外
    周面と回動筒(17)の内周面との間には、回動筒(17)を回
    すことによってそれを締着筒(3)の軸線方向へ移動させ
    得るようその締着筒(3)の軸線に対し夫々ねじれの位置
    の関係にある複数のローラ(14)を介在させて、上記回動
    筒(17)を回動させてそれを締着筒(3)の元部側へ移動さ
    せることにより締着筒(3)を収縮させて被保持物(22)を
    締着するようにしてある保持具に於て、上記締着筒(3)
    の元部側外周位置には回動筒(17)の後部の進入を許容す
    る間隙を隔てた離れた位置で、かつ後端が上記本体に固
    着され先端面が開放されている筒状の硬質材性の受止部
    材(9)を配置し、一方、上記回動筒(17)の外周面におけ
    る前後方向中間位置には、上記回動筒(17)の回動によっ
    て被保持物(22)を締着し終えた状態において上記筒状の
    受止部材(9)における先部の受止面に対接させる為の端
    面を備える押当部材(11)を周設してあることを特徴とす
    る保持具。
JP10192993A 1993-04-05 1993-04-05 保持具 Pending JPH06285706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192993A JPH06285706A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192993A JPH06285706A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06285706A true JPH06285706A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14313608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10192993A Pending JPH06285706A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06285706A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286042A (en) Tool holder with centering adjustment
JP2005059182A (ja) 筒状ワークの外面研削用保持治具
US20040067721A1 (en) Grinding method and grinding machine
JP2000052172A (ja) 工作機械の駆動装置
JPH06285706A (ja) 保持具
JP4314735B2 (ja) 加工装置
JPH09123005A (ja) コレットチャック装置
JP2001162410A (ja) ワーク固定装置
JPH0354810Y2 (ja)
JPH06297214A (ja) 保持具
JPH1034409A (ja) 軸芯微調整装置付工具ホルダ
JPH0596407A (ja) クランプ装置
JPH07276115A (ja) チャック機構及びコレットチャック
JPS6125925Y2 (ja)
JPS5914085Y2 (ja) チヤツク
JP3100333B2 (ja) 旋盤の心押台
JPH09155609A (ja) コレットとスリーブとこれらを備える工具ホルダ
JPH0340493Y2 (ja)
JPS61103708A (ja) 保持具
JP2000000705A (ja) 工具チャック
JPS61265205A (ja) 保持具
JPH10244407A (ja) コレットチャック
KR19980011946U (ko) 선반의 공작물 선삭용 지지장치
JPS599767Y2 (ja) チヤツクアタツチメント
JPS6142723Y2 (ja)