JPH0628540B2 - 紅茶煎液の濁化防止法 - Google Patents

紅茶煎液の濁化防止法

Info

Publication number
JPH0628540B2
JPH0628540B2 JP6818686A JP6818686A JPH0628540B2 JP H0628540 B2 JPH0628540 B2 JP H0628540B2 JP 6818686 A JP6818686 A JP 6818686A JP 6818686 A JP6818686 A JP 6818686A JP H0628540 B2 JPH0628540 B2 JP H0628540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black tea
decoction
added
turbidity
tea decoction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6818686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62228227A (ja
Inventor
泰司 佐々木
正昭 森藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEIGEN EFU EFU AI KK
Original Assignee
SANEIGEN EFU EFU AI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEIGEN EFU EFU AI KK filed Critical SANEIGEN EFU EFU AI KK
Priority to JP6818686A priority Critical patent/JPH0628540B2/ja
Publication of JPS62228227A publication Critical patent/JPS62228227A/ja
Publication of JPH0628540B2 publication Critical patent/JPH0628540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、食品紅茶煎液に係わるものである。
紅茶煎液は、時間の経過、低温になるにつれてその濁度
を増す。即ち透明性を漸次失うという欠点がある。例え
ば、紅茶煎液(そのpHは一般に約5.0)にレモン又は
酸等を加えpHを低下させると、酸度が増すに従って漸次
濁化し始め濁度を増す。液中紅茶エキス分の含量が高い
ほど、又pHが低いほど濁化は顕著となる。
近時、レモンティー等の紅茶飲料が市販されているが、
pHが低くなると濁化が顕著となるため、いずれも酸味を
おさえたものとなっている。
このような欠点を克服しょうとして種々の方法が試みら
れているが、今のところ有効かつ工業的に有利な方法は
創立されていない。
この発明は、この課題にたいする一つの回答であり、そ
の詳細は以下に説明される。
紅茶から得られた煎液(室温下、加熱下のいずれによる
ものでもよい)を用意する。このもの100部(重量、
以下同じ)にたいし、ペクチン(殊に、ハイメトキシペ
クチンがよい)及び又はアルギン酸プロピレングリコー
ルエステル及び又はカルボキシメチルセルローズを3部
以下量を添加溶解すると液のpHが低い場合でも濁化しな
い。この範囲において1〜0.001部が殊に好適であ
る。かくてこの発明はその目的を達す。
つぎに実験例を挙げて本発明を説明する。
実験例1 セイロン紅茶1部に熱湯100部を加え煎液98部(pH
4.8)を得た。このもの(80℃)にハイメトキシペク
チンの1%(重量、以下同じ)水溶液(熱水で溶解)を
2部加え攪拌し、クエン酸0.1部を添加溶解してpH3.
0の紅茶煎液とした。
実験例2 実験例1と同様の方法で得た煎液に、ハイメトキシペク
チンの1%水溶液(熱水で溶解)を4部加え攪拌し、ク
エン酸0.1部を添加した。(pH3.0) 対照例 実験例1と同様の方法で得た煎液に、クエン酸0.1部
を添加した。(pH3.0) 実験例1,2及び対照例ともに壜詰めし、90℃、10
分加熱殺菌後、水冷し保存テストを行った。
実施例1 実験例1と同様の方法で得た煎液に、アルギン酸プロピ
レングリコールエステルの1%水溶液(熱水で溶解)を
4部加え攪拌し、クエン酸0.1部を添加溶解し、壜詰
め殺菌(90℃、10分)後(pH3.0)保存テストを
行ったが、1ケ月後もにごりがなく安定であった。
実施例2 実験例1と同様の方法で得た煎液にカルボキシメチルセ
ルローズの1%水溶液(熱水で溶解)を4部加え攪拌
し、クエン酸0.15部を添加溶解し壜詰め殺菌(90
℃、10分)後(pH2.8)保存テストを行ったが、1
ケ月後もにごりがなく安定であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紅茶煎液にペクチン及び又はアルギン酸プ
    ロピレングリコールエステル及び又はカルボキシメチル
    セルローズを添加することを特徴とする紅茶煎液の濁化
    防止法。
JP6818686A 1986-03-27 1986-03-27 紅茶煎液の濁化防止法 Expired - Lifetime JPH0628540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6818686A JPH0628540B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 紅茶煎液の濁化防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6818686A JPH0628540B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 紅茶煎液の濁化防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228227A JPS62228227A (ja) 1987-10-07
JPH0628540B2 true JPH0628540B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=13366499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6818686A Expired - Lifetime JPH0628540B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 紅茶煎液の濁化防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628540B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08504591A (ja) * 1992-12-22 1996-05-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ 冷水可溶性及び冷温安定性インスタントティーを製造する方法及び生成物
JPH08504590A (ja) * 1992-12-22 1996-05-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ 冷水可溶性及び冷温安定性インスタントティーを製造する方法及び生成物
FR2731588B1 (fr) * 1995-03-16 1997-05-30 Systemes Bio Ind Composition pour la stabilisation de boissons acides
US5866190A (en) * 1995-03-16 1999-02-02 Systems Bio-Industries Composition for the stabilization of acid drinks
WO2010097255A2 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Unilever Plc Beverage containing a polymeric polyphenol
JP6144019B2 (ja) * 2012-06-20 2017-06-07 サントリーホールディングス株式会社 低pH飲料
JP6144020B2 (ja) * 2012-06-20 2017-06-07 サントリーホールディングス株式会社 飲料
JP7121331B2 (ja) * 2018-03-23 2022-08-18 不二製油株式会社 茶類飲料用沈殿抑制剤
WO2020045562A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンの安定化剤、それを含む組成物及び安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62228227A (ja) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021909B2 (ja) 飲料安定化剤及び安定化飲料
JPH0628540B2 (ja) 紅茶煎液の濁化防止法
US3862342A (en) High protein citrus food products
WO2015108057A1 (ja) コラーゲンペプチドを含むゼリー様食品
US20080193601A1 (en) Protein-containing beverage and method of manufacture
JP2007117006A (ja) 茶飲料の製造方法
US3917852A (en) High protein citrus food products
JP4234349B2 (ja) 柑橘系香味の劣化抑制剤、柑橘系香料、食品およびシトラールの環化抑制剤
US2162047A (en) Method and compound for treating meats
JP7062394B2 (ja) ポリフェノール含有飲料およびその製造方法
JP2004073057A (ja) 茶飲料の加温劣化抑制方法及び茶飲料
JP3544274B2 (ja) 分散安定化飲料
JP3384824B2 (ja) コーヒー飲料及びその製造法
JPH01104130A (ja) コーヒー飲料の製造法
JPH02222647A (ja) コーヒー飲料の製造法
US2157632A (en) Beverage
JPS61185174A (ja) ゲル状飲料組成物
SU1346120A1 (ru) Сухой безалкогольный напиток "Рукитис
JPH0579306B2 (ja)
JPH01165357A (ja) ポリフェノール類含有飲料、その品質改良法および品質改良剤
JPS6354355B2 (ja)
JP2845349B2 (ja) 胚芽抽出エキスの製造法
JP3276478B2 (ja) 飲料の香味劣化防止方法
JPS6155942B2 (ja)
CN107279635A (zh) 一种高稳定性滁菊饮料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term