JPH06285067A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH06285067A
JPH06285067A JP7982293A JP7982293A JPH06285067A JP H06285067 A JPH06285067 A JP H06285067A JP 7982293 A JP7982293 A JP 7982293A JP 7982293 A JP7982293 A JP 7982293A JP H06285067 A JPH06285067 A JP H06285067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow velocity
velocity detection
frequency
unit
detection range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7982293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251696B2 (ja
Inventor
Shuichi Kawasaki
修一 河崎
Masahiko Yano
雅彦 矢野
Jiro Higuchi
治郎 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7982293A priority Critical patent/JP3251696B2/ja
Priority to US08/219,718 priority patent/US5379771A/en
Publication of JPH06285067A publication Critical patent/JPH06285067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251696B2 publication Critical patent/JP3251696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52044Scan converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52071Multicolour displays; using colour coding; Optimising colour or information content in displays, e.g. parametric imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/52084Constructional features related to particular user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はカラードプラ機能を取り扱うに上で調
整すべきフレームレートを含む複数のパラメータを、短
時間のうちに最適に設定できる超音波診断装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】本発明は、フレームレートを含む複数のパラメ
ータにしたがって走査及び信号処理を実行して特定の移
動体の2次元分布をカラーで表示するカラードプラ機能
を備えた超音波診断装置であって、測定すべき最低流速
と最高流速を表す複数の流速検出範囲を記憶する記憶メ
モリ12と、診断部位情報を入力するための操作パネル
11と、この診断部位情報に基づいて記憶メモリ12か
ら流速検出範囲を少なくとも一つ読出し、これを表示す
る手段と、これらの流速検出範囲の中の一つを選択する
ための操作パネル11と、この選択された流速検出範囲
にしたがって複数のパラメータを決定する手段とを具備
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドプラ効果を利用して
血流だけを抽出し、その血流を2次元で、しかもカラー
で表示するカラードプラ機能を備えた超音波診断装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】このカラードプラ機能はドプラ法に立脚
している。ドプラ法は送信周波数が血流の超音波ビーム
方向の速度成分に応じて偏移を受けることを基本原理と
した方法である。いま、送信周波数をf0 、受信周波数
をf1 、ドプラシフト周波数(偏移周波数)をfd 、血
流速度をV、生体媒質中の音速をC、超音波ビームと血
流のなす角度をθとすると、受信周波数f1 は送信周波
数f0 に対して式(1)のような関係を有している。ま
た、ドプラシフト周波数fd は血流速度Vに対して式
(2)のような関係を有している。
【0003】 f1 ={(1+V・ cosθ/C)/(1−V・ cosθ/C)}・f0 〜(1+2V・ cosθ/C)・f0 …(1) なお、「〜」はニアリイコールを意味する。
【0004】 fd =f1 −f0 =(2V・ cosθ/C)・f0 …(2) したがって、ドプラシフト周波数fdを検出することに
よって血流の超音波ビーム方向の速度成分(V cosθ)
を計測することができる。また血流の実速度は、超音波
ビームと血流のなす角度θから求めることができる。
【0005】パルスドプラ法はこのドプラ法を応用した
ものであり、超音波パルスを予定の繰り返し周期(これ
を繰り返し周波数又はレート周波数という)fr で繰り
返し送信する方法である。
【0006】ところで、このパルスドプラ法においてオ
ペレータが調整すべきパラメータとしては、一ラスタ当
りのデータ数N、レート周波数fr 、特開昭64−43
237号に記載のパルス送受信を交互に繰り返すラスタ
の本数を表す低流速検出能改善比P、MTIフィルタの
カットオフ周波数fc 、ラスタピッチLp 、並列同時受
信方向数がある。これらの各パラメータを調整すること
により次のようなプラス及びマイナスの効果が生じる。
データ数Nを増加すると、低流速検出能が向上するが、
1秒当りのフレーム数を表すフレームレートFが低下す
る。反対に、データ数Nを減少すると、低流速検出能は
劣化するがフレームレートFは向上する。レート周波数
fr を上げると、高流速検出能は向上するが、低流速検
出能は劣化する。反対に、レート周波数fr を下げる
と、低流速検出能は向上するが、高流速検出能は劣化す
る。低流速検出能改善比Pを増加すると、低流速検出能
は向上するが、高流速検出能は劣化する。反対に、低流
速検出能改善比Pを減少すると、高流速検出能は向上す
るが、低流速検出能は劣化する。MTIフィルタのカッ
トオフ周波数fc を上げ過ぎると、血流成分までがカッ
トされてしまい、反対に下げ過ぎると、クラッタ成分が
カットされず画像にモーションアーチファクトが発生す
る。ラスタピッチLp を大きくすると、フレームレート
Fが向上するが、画質が劣化し、反対にこれを小さくす
ると、画質が向上するが、フレームレートFが低下す
る。並列同時受信方向数を増加すると、フレームレート
Fが向上するが、感度が低下し、反対にこれを減少する
と、感度が向上するが、フレームレートFが低下する。
【0007】このように各パラメータを調整することに
よりメリットとデメリットが生じる。また例えば高流速
検出能はレート周波数fr と低流速検出能改善比Pと調
整の総合的な結果に応じて変化するように、このメリッ
トとデメリットは複数のパラメータに関連して複合的に
変化するので、オペレータがこのパラメータを最適に調
整することは非常に手間及び時間を要するという問題が
ある。
【0008】ここで、上述した影響、すなわち高流速検
出能、低流速検出能、フレームレートF、モーションア
ーチファクトの個々の内容について詳細に説明する。
【0009】<最高流速検出能>サンプリング定理よ
り、折り返りなく測定できる最高周波数fd(max)はレー
ト周波数fr に対して次式(3)の関係を有している。
【0010】 fd(max)=fr /2 …(3) 測定可能な最高流速Vmax はこの最高周波数fd(max)に
依存しているので、次式(4)で表すことができる。な
お、Cは生体内の音速、θは超音波ビームと血流とのな
す角度、fo は受信中心周波数、Pは低流速検出能改善
比である。
【0011】 Vmax =(C×fr )/(4×fo ×P× cosθ) …(4) この式(4)から理解されるように、オペレータは、レ
ート周波数fr 、受信中心周波数fo 、低流速検出能改
善比Pを調整することで、測定可能な最高流速Vmax を
調整し、高流速検出能を改善することができる。ただ
し、最高流速Vmax を上げるように、レート周波数fr
や低流速検出能改善比Pを調整すると、最高流速Vmax
の向上に反比例して測定可能な最低流速Vmin は上昇し
てしまうという反面がある。また、レート周波数fr を
上げると、それに応じて超音波の往復に提供できる時間
が少なくなるので視野深度が浅くなるという反面があ
る。なお、超音波は生体内で減衰を受けるため、送信周
波数と受信中心周波数が変化することがあるが、この受
信中心周波数fo の変化に応じて検波周波数を補正しな
ければならない。
【0012】<最低流速検出能>最低流速検出能は、次
式(5)に表されるデータ取り込み長Tw に制約を受け
る。Nは一ラスタ当りのデータ数である。
【0013】 Tw =N/fr …(5) 測定可能な最低周波数fd(min)はレート周波数fr に対
して次式(6)の関係を有している。
【0014】 fd(min)=1/Tw =fr /N …(6) この最低周波数fd(min)に基づく測定可能な最低流速V
min は、次式(7)で表すことができる。
【0015】 Vmin =(C×fr )/(2×N×P×fo × cosθ) …(7) この式(7)から理解されるように、オペレータは、レ
ート周波数fr 、データ数N、受信中心周波数fo 、低
流速検出能改善比Pを調整することで、測定可能な最低
流速Vmin を調整し、最低流速検出能を改善することが
できる。ただし、最低流速Vmin を下げるように、上記
各パラメータを調整すると、最低流速Vmin の低下に比
例して測定可能な最高流速Vmax も低下し、またフレー
ムレートFが低下してしまうという反面がある。
【0016】<フレームレート>フレームレートFは、
視野角(スキャンアングル)を一定とすると、レート周
波数fr 、データ数N、ラスタ本数Mに対して次式
(8)の関係を有する。
【0017】 F=1/((1/fr )×M×N) …(8) この式(8)から理解されるように、オペレータは、ラ
スタピッチを大きくしてラスタ本数Mを少なくすること
でフレームレートFを高めることができるが、ラスタ本
数Mの低下に比例してスキャン方向の分解能が低下す
る。また、レート周波数fr を上げると、フレームレー
トFを高めることができるが、それに応じて超音波の往
復に提供できる時間が少なくなるので視野深度が浅くな
るという反面がある。さらに、視野角を狭くするという
犠牲を払うことで、フレームレートFを高めることがで
きる。
【0018】<モーションアーチファクト>一般にカラ
ードプラ機能を備えた超音波診断装置にはモーションア
ーチファクトを除去するためにMTIフィルタが用いら
れている。このMTIフィルタは、血流以外の臓器等の
固定または緩動体からのエコー(クラッタ成分)を除去
し、血流(血球)からのエコーだけを通過させるハイパ
スフィルタである。このカットオフ周波数を適切に調整
することで、モーションアーチファクトを良好に除去す
ることができる。
【0019】このように各パラメータを調整することに
より、メリットだけでなく、デメリットも生じる。この
ため、オペレータは、カラードプラ機能の動作原理を理
解し、各パラメータに応じたメリットやデメリットを理
解した上で、各パラメータを単一で又は複合的に調整す
る必要がある。したがって各パラメータを適切に調整す
るには、非常に手間及び時間を要するだかりでなく、オ
ペレータが限定されるという問題もある。さらに、各パ
ラメータは、診断部位や患者が変わる毎に再調整する必
要があるので、非常に手間及び時間を要する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に対処すべくなされたもので、その目的は、カラード
プラ機能を取り扱うに上で調整すべきフレームレートを
含む複数のパラメータを、短時間のうちに最適に設定で
きる超音波診断装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明による超音波診断
装置は、フレームレートを含む複数のパラメータにした
がって走査及び信号処理を実行して特定の移動体の2次
元分布をカラーで表示するカラードプラ機能を備えた超
音波診断装置であって、測定すべき最低流速と最高流速
を表す複数の流速検出範囲を記憶する手段と、診断部位
情報を入力するための第1入力手段と、上記入力手段で
入力された上記診断部位情報に基づいて上記記憶手段か
ら上記流速検出範囲を少なくとも一つ読出し、これを表
示する手段と、上記表示手段に表示されている流速検出
範囲の中の一つを選択するための第2入力手段と、上記
第2入力手段により選択された流速検出範囲にしたがっ
て上記複数のパラメータを決定する手段とを具備するこ
とを特徴とする。
【0022】
【作用】本発明による超音波診断装置によれば、入力さ
れた診断部位情報に基づいて表示された少なくとも一つ
の流速検出範囲が表示され、これらの中から所望する流
速検出範囲を選択すればフレームレートを含む複数のパ
ラメータが決定されるので、オペレータは所望する流速
検出範囲を少なくとも一つの流速検出範囲の中から選択
するだけでよく、従来のようにフレームレートを含む複
数のパラメータを各別に調整する手間を軽減することが
できる。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照して本発明による超音波診
断装置の好ましい実施例を説明する。
【0024】図1は一実施例による超音波診断装置のブ
ロック図である。なお実線はデータの流れ、点線は制御
信号の流れ、一点鎖線は参照信号の流れを示している。
【0025】図1において1は多数の振動子が並列され
て成るプローブである。プローブ1には送受信制御部
(T/R部)2が相互接続されている。送受信制御部2
からの駆動パルスにしたがってプローブ1から超音波パ
ルスが、繰り返し周波数(以下、「レート周波数(f
r)」という)に基づく一定の周期で繰り返し生体内に
送信される。この超音波は生体内の音響インピーダンス
の境界で反射し、再度プローブ1で受信され、送受信制
御部2に送られる。送受信制御部2の受信系は、図示し
ないがプローブ1側から順にプリアンプ、遅延回路、加
算器を備えてなり、送信時の遅延時間と逆の遅延時間を
各振動子からの受信信号に与え、それらを加算すること
で送信時と同じ指向性を実現する。
【0026】この送受信制御部2には包絡線検波部3が
接続される。包絡線検波部3は送受信制御部2からの加
算信号について包絡線検波を実行し、この検波信号をB
モード像の元データとしてディジタルスキャンコンバー
タ(DSC)6に出力する。また、送受信制御部2に
は、図示しない位相器、ミキサ、ローパスフィルタを順
に介してスペクトラムドプラ信号処理部4、カラーフロ
ーマッピング部(CFM部)5が接続されている。送受
信制御部2からの加算信号は、位相器で90°位相の異
なる2信号に位相シフトされ、そして2信号のまま各別
にミキサで後述するシステムタイミングジェネレータか
らの送信周波数に一致する周波数f0 の参照信号と掛け
合わされ、その後高周波数成分を除去され、ドプラシフ
ト成分のみを有する位相検波信号としてスペクトラムド
プラ信号処理部4、カラーフローマッピング部5に送ら
れる。加算信号の周波数成分は、f0 + n×fr +fd
である。fr はレート周波数、fd はドプラシフト周波
数、n は整数である。この加算信号は参照信号と掛け合
わされて、その周波数成分が2f0 + n×fr +fdと
なり、これから高周波数成分(2f0 + n×fr )を除
去されて、ドプラシフト成分fd だけが抽出される。
【0027】スペクトラムドプラ信号処理部4は、90
°位相の異なる各位相検波信号について予定位置にレン
ジゲートを設定し、その位置における周波数解析を行っ
てスペクトラム情報を生成し、これをディジタルスキャ
ンコンバータ6に出力する。
【0028】カラーフローマッピング部5は図2に示す
ように構成される。送受信制御部2に接続された時間緩
衝用メモリ21から順にMTIフィルタ22、周波数解
析部23、時間緩衝用メモリ24が接続される。各構成
要素21〜24はユニット制御部25に制御されて動作
する。時間緩衝用メモリ21に一時記憶された90°位
相の異なる2つの位相検波信号(Re、Im)は、ある一定
の時間間隔で読み出され、ハイパスフィルタに等価なM
TIフィルタ22により生体からの固定反射エコー(ク
ラッタ信号)をある1つの受信方向の各深さ点で取り除
かれ、周波数解析部23により周波数解析され、その
後、時間緩衝用メモリ24を介して各深さごとの血流の
平均速度、分散、パワーとしてディジタルスキャンコン
バータ6に出力される。ユニット制御部25はシステム
タイミングジェネレータ7及び主制御部10が接続され
る。このユニット制御部25は、図3に示すように、主
制御部10に接続されたローカルCPU31を制御中枢
として、分周回路32、タイミングジェネレート用RA
M33を備える。分周回路32はその入力側においてシ
ステムタイミングジェネレータ7とローカルCPU31
が接続され、出力側において時間緩衝用メモリ21、M
TIフィルタ22、周波数解析部23、時間緩衝用メモ
リ24が接続される。タイミングジェネレート用RAM
33はその入力側において分周回路32とローカルCP
U31が接続され、出力側において時間緩衝用メモリ2
1、MTIフィルタ22、周波数解析部23、時間緩衝
用メモリ24が接続される。
【0029】包絡線検波部3、スペクトラムドプラ信号
処理部4、カラーフローマッピング部5にはディジタル
スキャンコンバータ(DSC)6、カラー変換部8を順
に介してモニタ9が接続される。送受信制御部2、包絡
線検波部3、スペクトラムドプラ信号処理部4、カラー
フローマッピング部5、ディジタルスキャンコンバータ
6にはシステムタイミングジェネレータ7が接続され
る。
【0030】システムタイミングジェネレータ7は図4
に示すように、主制御部10に接続されたローカルCP
U41を制御中枢として、発信器42、分周回路43、
タイミングジェネレート用RAM44から構成される。
分周回路43はその入力側において発信器42とローカ
ルCPU41が接続され、出力側において送受信制御部
2、包絡線検波部3、スペクトラムドプラ信号処理部
4、カラーフローマッピング部5、ディジルスキャンコ
ンバータ6が接続される。タイミングジェネレート用R
AM44はその入力側において分周回路43とローカル
CPU41が接続され、出力側において送受信制御部
2、包絡線検波部3、スペクトラムドプラ信号処理部
4、カラーフローマッピング部5、ディジルスキャンコ
ンバータ6が接続される。
【0031】送受信制御部2、包絡線検波部3、スペク
トラムドプラ信号処理部4、カラーフローマッピング部
5、ディジタルスキャンコンバータ6、システムタイミ
ングジェネレータ7には主制御部10が接続される。
【0032】主制御部10には操作パネル11、記憶メ
モリ12が接続される。
【0033】記憶メモリ12には、図8(a)〜(c)
に一例を示したような診断部位に対応した複数の流速検
出範囲パターンが記憶される。なお、図8(a)に示す
パターンは折り返しレベルを一定に保った状態で、低流
速検出能の変化に反比例してフレーム数を変化させるよ
うなパターンである。図8(b)に示すパターンは、低
流速検出能が一定の状態で、高流速検出能の変化に反比
例してフレーム数を変化させるようなパターンである。
図8(c)は、フレーム数及び流速検出範囲Dを一定に
保った状態で、高流速検出能と低流速検出能をシフトさ
せるようなパターンである。これらの流速検出範囲パタ
ーンは、診断部位毎に設定可能であって且つ好ましい幾
つかの流速検出範囲とフレームレート(フレーム数)と
の組み合わせを例示するものである。なお、流速検出範
囲とは測定する最低流速と最高流速の範囲のことであ
る。図8(a)の流速検出範囲パターンは、IPスイッ
チNo.1〜No.7に各々対応する7種の組み合わせを含む。
また、記憶メモリ12には、各流速検出範囲パターン内
の各組み合わせを達成するべく予め求められた各種パラ
メータが記憶される。このパラメータには図5に示すよ
うな一ラスタ当りのデータ数N、レート周波数fr 、ラ
スタピッチLp 、視野角、さらに並列同時受信方向数、
特開昭64−43237号に記載のパルス送受信を交互
に繰り返すラスタの本数を表す低流速検出能改善比P、
MTIフィルタのカットオフ周波数fcがある。IPス
イッチNoを選択していずれかの組み合わせを選択するこ
とで、この選択された組み合わせの内容で走査及び信号
処理を達成するように各パラメータの数値やレベルが特
定されるので、従来のような各パラメータを個別に無段
調整する手間が大幅に軽減される。
【0034】操作パネル11は、図6に示すように、表
示及び入力を行なうためのタッチコンマンドスクリーン
51、ボデイマーク等の選択を行なうための入力スイッ
チ群52、外部接続(又は内蔵)LSR(Line Scan Re
ceder )プリンターのプリントON/OFFスイッチ5
3,STC(Sensitive time Control)制御を行なうス
イッチ群54、カラー及びスペクトラムドプラのゲイン
つまみ55、表示及び走査モードを選択するためのスイ
ッチ群56、表示視野深度を選択するためのスイッチ5
7、VTR録画、再生のON/OFFを行なうスイッチ
58、スイッチ56によりカラーフローマッピングモー
ド(CFMモード)が選択されたときに流速検出範囲を
選択するための流速検出範囲選択用スイッチ59、患者
名等を入力するためのフルキーボード60を含む。
【0035】図7は操作パネル11でCFMモードが選
択されたときにタッチコマンドスクリーン51に表示さ
れるタッチメニューを示した図である。このタッチメニ
ューには、カラースケールを選択するためのスイッチ群
61、スイッチ群61で選択されたカラースケールのコ
ントラストを調整するためのスイッチ62、診断部位を
選択するためのスイッチ63、折り返しを低減させるた
めのゼロレベルシフトの調整スイッチ64、レート周波
数を微調整するためのスイッチ65、通常プローブ1に
接近する血流を赤、離遠する血流を青として表示するカ
ラー対応を逆転するためのスイッチ66、カラーマッピ
ング像に重畳表示したBモード像の画質を調整するため
のタッチメニューに切替えるためのスイッチ67、パネ
ル11上のスイッチ56によりBモードとスペクトラム
モードが同時駆動するモードが選択されたときにスペク
トラムドプラ像の画質を調整するためのタッチメニュー
に切替えるためのスイッチ68、CFMモード時の各種
パラメータを変えるためのタッチメニューに切替えるた
めのスイッチ69、流速検出範囲を全体的に又は部分的
に変更するためのタッチメニューに切替えるためのスイ
ッチ70が含まれる。
【0036】次に本実施例装置の動作について説明す
る。
【0037】カラーフローマッピングモード(CFMモ
ード)は、操作パネル11のスイッチ群56の中のCM
スイッチが押下されることにより設定される。CFMモ
ードが設定されると、操作パネル11のタッチコマンド
スクリーン51には図7に示したタッチメニューが表示
される。
【0038】このタッチメニューの中の診断部位を選択
するためのスイッチ63により、診断部位として例えば
心臓が指定される。この診断部位に対応する流速検出範
囲パターンが主制御部10に呼応して記憶メモリ12か
ら読み出され、モニタ9のエコー像が表示されないエリ
アに表示される。または、この流速検出範囲パターン
は、タッチメニューに切り替わってタッチコマンドスク
リーン51に表示してもよい。以下、図8(a)の流速
検出範囲パターンを用いて説明する。
【0039】この流速検出範囲パターンには、上述した
ようにIPスイッチNo.1〜No.7に各々対応する7種の流
速検出範囲とフレーム数の組み合わせが含まれる。いず
れか所望する組み合わせが、どの流速範囲の血流及びフ
レーム数を選びたいかを考慮して、操作パネル11のス
イッチ59の操作により選択される。例えばIPスイッ
チNo.5に対応する流速検出範囲が選択されると、そのナ
ンバーに枠が表示され、三角マーカが当該位置に表示さ
れる。
【0040】所望の組み合わせが選択されると、この組
み合わせに対応する各パラメータの数値やレベルが、主
制御部10に呼応して記憶メモリ12から読み出され
る。このパラメータには上述したように一ラスタ当りの
データ数N、レート周波数fr、ラスタピッチLp 、視
野角、さらに並列同時受信方向数、特開昭64−432
37号に記載のパルス送受信を交互に繰り返すラスタの
本数を表す低流速検出能改善比P、MTIフィルタのカ
ットオフ周波数fc がある。
【0041】主制御部10は選択した組み合わせに対応
する各パラメータの数値やレベルにしたがって走査動作
及び信号処理をするべく、各パラメータの数値やレベル
をシステムタイミングジェネレータ7およびCFM部5
に供給する。
【0042】システムタイミングジェネレータ7は、上
記パラメータを図4に示したローカルCPU41から入
力する。ローカルCPU41はこれらのパラメータにし
たがって分周値やタイミング生成用のパターンを作成
し、分周回路43とタイミングジェネレート用RAM4
4を制御し、このパラメータを満足させるような走査動
作及びこの走査動作に応じた信号処理を達成するクロッ
ク信号やタイミング信号を生成する。このクロック信号
は分周回路43から送受信制御部2、包絡線検波部3、
スペクトラムドプラ信号処理部4、カラーフローマッピ
ング部5、ディジタルスキャンコンバータ6に送られ、
タイミング信号はタイミングジェネレート用RAM44
から送受信制御部2、包絡線検波部3、スペクトラムド
プラ信号処理部4、カラーフローマッピング部5、ディ
ジタルスキャンコンバータ6に送られる。
【0043】また、カラーフローマッピング部5は、主
制御部10からの上記各パラメータをユニット制御部2
5のローカルCPU31から入力する。ローカルCPU
31は、上述したタイミングジェネレータ7と同様に、
これらのパラメータにしたがって、分周値やタイミング
生成用のパターンを作成し、分周回路32とタイミング
ジェネレート用RAM33を制御する。分周回路32か
らのクロック信号は時間緩衝用メモリ21、MTIフィ
ルタ22、周波数解析部23、時間緩衝用メモリ24に
送られ、またタイミングジェネレート用RAM33から
のタイミング信号も同様に時間緩衝用メモリ21、MT
Iフィルタ22、周波数解析部23、時間緩衝用メモリ
24に送られる。
【0044】ここで、主制御部10からシステムタイミ
ングジェネレータ7やカラーフローマッピング部5へ選
択した流速検出範囲に対応する各パラメータの数値やレ
ベルが送られ、各ローカルCPU31,41がこれら各
パラメータの数値やレベルをもとに分周値やタイミング
生成用のパターンを算出するのは、ハードウエア規模の
増大を抑えるという意味がある。
【0045】つまり、超音波診断装置のカラードプラ機
能としての理想は、例えば流速検出範囲を広くとれ、し
かもフレームレートが常に速い状態(1秒当りのフレー
ム数が多い状態)で一定であることであるが、この様な
理想的な特性を実現するためには、膨大な規模のハード
ウエアを必要として現実的でない。流速検出範囲とフレ
ームレートとの関係は、従来技術でも述べた通り互いに
トレードオフの関係にある。
【0046】このため図8(a)に一例を示したように
流速検出範囲Dとフレーム数の組み合わせを比較的少数
の種類(図では7種)だけ表示し、いずれの組み合わせ
を選択するかは最終的にはオペレータに委ねることとす
る。オペレータは、比較的少数の組み合わせの中から所
望する一つを選択すればよいので、従来のように各パラ
メータを各別に無段調整するよりも、負担が大幅に軽減
されることになる。各パターンは、上述したように診断
部位を選択するためのスイッチ63により選択される診
断部位に応じて選択される。
【0047】ところで、流速検出範囲とフレーム数とが
互いにトレードオフである関係は、ラスタピッチや視野
角および並列同時受信方向数を一定に保つことを前提と
してものである。これらラスタピッチや視野角および並
列同時受信方向数を適当に修正すれば、流速検出範囲D
とフレーム数を無関係で各別に変更することができる。
なお、ラスタピッチや視野角および並列同時受信方向数
の修正は、前述のスイッチ69を押下してタッチコマン
ドスクリーン51に表示されるラスタピッチや視野角お
よび並列同時受信方向数を入力するための入力スイッチ
を操作することにより、主制御部10を通して実行でき
る。
【0048】なお、比較的少数の組み合わせがすべて好
ましくないときには、図7に示したタッチコマンドスク
リーン51に表示される流速検出範囲やフレーム数を全
体的に又は部分的に変更するためのタッチメニューに切
替えるためのスイッチ70を起動して、流速検出範囲や
フレーム数を全体的に又は部分的に変更することができ
る。図9(a)は、図8(b)のパターンの一部を変更
した一例であり、図9(b)は、図8(b)のパターン
を全体的に変更した一例である。この変更したパターン
を記憶して次回に使用できるようにすることが望まし
い。
【0049】以上のようにしてこの実施例によれば、設
定可能であって且つ好ましい幾つかの流速検出範囲とフ
レームレート(フレーム数)の組み合わせを有する流速
検出範囲パターンが診断部位毎に記憶され、さらに各組
み合わせを実現するレート周波数等の各パラメータが記
憶されている。したがって、オペレータは、診断部位を
選択し、所望する組み合わせを選択するだけで、レート
周波数等の各パラメータを設定することができ、従来の
ようにレート周波数等の各パラメータを各別に調整する
のに比べて負担を大幅に軽減することができる。
【0050】本発明は上述した実施例に限定されること
なく、種々変形して実施可能である。
【0051】
【発明の効果】本発明は、入力された診断部位情報に基
づいて表示された少なくとも一つの流速検出範囲が表示
され、これらの中から所望する流速検出範囲を選択すれ
ばフレームレートを含む複数のパラメータが決定される
ので、オペレータは所望する流速検出範囲を少なくとも
一つの流速検出範囲の中から選択するだけでよく、従来
のようにフレームレートを含む複数のパラメータを各別
に調整する手間を軽減することができる超音波診断装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による超音波診断装置のブロ
ック図。
【図2】図1のカラーフローマッピング部のブロック
図。
【図3】図2のユニット制御部のブロック図。
【図4】図1のシステムタイミングジェネレータのブロ
ック図。
【図5】各種パラメータの一部を説明する図。
【図6】図1の操作パネルの操作面を示す平面図。
【図7】図6のタッチコマンドスクリーンに表示される
タッチメニューを示す図。
【図8】流速検出範囲パターンの一例を示す図。
【図9】変更された流速検出範囲パターンの一例を示す
図。
【符号の説明】
1…プローブ、2…送受信制御部、3…包絡線検波部、
4…スペクトラムドプラ信号処理部、5…カラーフロー
マッピング部、6…ディジタルスキャンコンバータ、7
…システムタイミングジェネレータ、8…カラー変換
部、9…モニタ、10…主制御部、11…操作パネル、
12…記憶メモリ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームレートを含む複数のパラメータ
    にしたがって走査及び信号処理を実行して特定の移動体
    の2次元分布をカラーで表示するカラードプラ機能を備
    えた超音波診断装置において、 測定すべき最低流速と最高流速を表す複数の流速検出範
    囲を記憶する手段と、 診断部位情報を入力するための第1入力手段と、 前記入力手段で入力された前記診断部位情報に基づいて
    前記記憶手段から前記流速検出範囲を少なくとも一つ読
    出し、これを表示する手段と、 前記表示手段に表示されている流速検出範囲の中の一つ
    を選択するための第2入力手段と、 前記第2入力手段により選択された流速検出範囲にした
    がって前記複数のパラメータを決定する手段とを具備す
    ることを特徴とする超音波診断装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は前記第2入力手段により
    選択された流速検出範囲を示すマーカーを表示すること
    を特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段に表示されている流速検出
    範囲を変更するための入力手段と、前記変更された流速
    検出範囲を記憶する手段をさらに具備することを特徴と
    する請求項1記載の超音波診断装置。
JP7982293A 1993-04-06 1993-04-06 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP3251696B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7982293A JP3251696B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 超音波診断装置
US08/219,718 US5379771A (en) 1993-04-06 1994-03-29 Ultrasonic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7982293A JP3251696B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285067A true JPH06285067A (ja) 1994-10-11
JP3251696B2 JP3251696B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=13700905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7982293A Expired - Fee Related JP3251696B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5379771A (ja)
JP (1) JP3251696B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116651A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2002526144A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 ボストン サイエンティフィック リミテッド 血管内超音波イメージング装置用コントロールパネル
US6497796B1 (en) 1999-01-05 2002-12-24 Novellus Systems, Inc. Apparatus and method for controlling plasma uniformity across a substrate
JP2008142130A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toshiba Corp 超音波診断装置およびその制御処理プログラム
WO2014115782A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 株式会社東芝 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2017055944A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
JP2018023798A (ja) * 2013-01-22 2018-02-15 キャノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381968B2 (ja) * 1993-07-09 2003-03-04 株式会社東芝 超音波診断装置
WO1995015521A2 (en) * 1993-11-29 1995-06-08 Perception, Inc. Pc based ultrasound device with virtual control user interface
JP3771978B2 (ja) * 1996-10-31 2006-05-10 株式会社東芝 超音波診断装置
US5919138A (en) * 1997-08-22 1999-07-06 Acuson Corporation Ultrasound imaging system user interface
US20040015079A1 (en) 1999-06-22 2004-01-22 Teratech Corporation Ultrasound probe with integrated electronics
US6669633B2 (en) * 1999-06-22 2003-12-30 Teratech Corporation Unitary operator control for ultrasonic imaging graphical user interface
US9402601B1 (en) 1999-06-22 2016-08-02 Teratech Corporation Methods for controlling an ultrasound imaging procedure and providing ultrasound images to an external non-ultrasound application via a network
JP2002113006A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Toshiba Medical System Co Ltd 診断機器設定方法および診断装置
US6964640B2 (en) * 2002-01-22 2005-11-15 P M G Medica L I D System and method for detection of motion
US20030153832A1 (en) * 2002-01-22 2003-08-14 Jona Zumeris System and method for smart monitoring within a body
CN101461719B (zh) * 2007-12-18 2012-02-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种多普勒扫描变换实现方法和装置
CN109414245B (zh) * 2016-09-30 2022-04-08 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声血流运动谱的显示方法及其超声成像系统
JP6745209B2 (ja) * 2016-12-28 2020-08-26 株式会社日立製作所 超音波診断装置
JP7094237B2 (ja) * 2019-03-14 2022-07-01 富士フイルム株式会社 超音波診断システムおよび超音波診断システムの作動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159931A (en) * 1988-11-25 1992-11-03 Riccardo Pini Apparatus for obtaining a three-dimensional reconstruction of anatomic structures through the acquisition of echographic images
JP3086693B2 (ja) * 1989-07-06 2000-09-11 株式会社東芝 超音波診断装置
JPH062134B2 (ja) * 1989-09-08 1994-01-12 株式会社東芝 超音波診断装置
US5197477A (en) * 1990-10-12 1993-03-30 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic doppler flow measurement system with tissue motion discrimination

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526144A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 ボストン サイエンティフィック リミテッド 血管内超音波イメージング装置用コントロールパネル
JP2000116651A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Toshiba Corp 超音波診断装置
US6497796B1 (en) 1999-01-05 2002-12-24 Novellus Systems, Inc. Apparatus and method for controlling plasma uniformity across a substrate
JP2008142130A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toshiba Corp 超音波診断装置およびその制御処理プログラム
WO2014115782A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 株式会社東芝 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2014158698A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2018023798A (ja) * 2013-01-22 2018-02-15 キャノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2019103919A (ja) * 2013-01-22 2019-06-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
US10729407B2 (en) 2013-01-22 2020-08-04 Canon Medical Systems Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP2017055944A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3251696B2 (ja) 2002-01-28
US5379771A (en) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251696B2 (ja) 超音波診断装置
US5282471A (en) Ultrasonic imaging system capable of displaying 3-dimensional angiogram in real time mode
KR100749973B1 (ko) Prf 조절 방법 및 장치, 및 초음파 촬상 장치
US5078146A (en) Ultrasonic diagnosis apparatus
US5301670A (en) Ultrasonic diagnosis apparatus
US5163434A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPH0728870B2 (ja) コヒーレント振動エネルギビーム作像装置及び伝達媒質内の収差を補正する方法
JPH0347A (ja) 超音波診断装置
KR20020096965A (ko) 초음파 촬상 장치
KR100483783B1 (ko) 도플러 신호 처리 장치 및 초음파 진단 장치
US20070073152A1 (en) Systems and methods for acquiring images simultaneously
JP4717978B2 (ja) セグメント化およびフロー・ダイナミクスを強化するためのカラー・フロー撮像
JP4117383B2 (ja) 超音波撮影装置
JPH0581141B2 (ja)
JPH0499566A (ja) 超音波診断装置
JPH08117227A (ja) 超音波診断装置
US20220249065A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, setting control method, and setting control program
JPH08173431A (ja) 超音波診断装置
JP2597584B2 (ja) 超音波診断装置
JP4610781B2 (ja) 超音波ビーム調整方法および装置並びに超音波診断装置
JPH05228146A (ja) 超音波診断装置
JPH11206766A (ja) 超音波撮像方法および装置
JP2004187828A (ja) 超音波診断装置
JPH0595948A (ja) 超音波診断装置
JP2703942B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees