JPH062134B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH062134B2
JPH062134B2 JP1231406A JP23140689A JPH062134B2 JP H062134 B2 JPH062134 B2 JP H062134B2 JP 1231406 A JP1231406 A JP 1231406A JP 23140689 A JP23140689 A JP 23140689A JP H062134 B2 JPH062134 B2 JP H062134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
flow velocity
raster
reception
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1231406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0394739A (ja
Inventor
佐藤  一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP1231406A priority Critical patent/JPH062134B2/ja
Priority to US07/578,605 priority patent/US5078146A/en
Publication of JPH0394739A publication Critical patent/JPH0394739A/ja
Publication of JPH062134B2 publication Critical patent/JPH062134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、生体内の移動物体の移動に伴う機能情報とし
て血流速情報を、超音波送受波およびドプラ効果の利用
により得て映像表示する超音波診断装置に関する。
(従来の技術) 超音波診断装置は、超音波送受波および超音波ドプラ法
により超音波探触子で血流情報と断層像(Bモード画
像)を得るものである。この装置により血流速度を測定
する場合には次のようにして行なわれる。すなわち生体
内の血流に対して超音波を送波すると、この超音波ビー
ムの中心周波数fcは流動する血球により散乱されドプ
ラ偏移を受けて周波数fdだけ変化し、この受波周波数
は f=fc+fd となる。このときの周波数fc,fdは次式のように表
示される。
fd=2vcosθ・fc/C ここで v;血流速度 θ;超音波ビームと血管とのなす角度 C;音速 したがって、ドプラ偏移fdを検出することにより血流
速度vを得ることができる。
このようにして得られた血流速度vの2次元画像表示は
次のようにして行なわれる。まず第4図に示すように超
音波パルスのスキャン制御を行なうことにより、超音波
探触子1から被検体に対してA,B,C…の方向に順次
超音波パルスを送波してセクタまたはリニアスキャンを
行なう。
ここで例えばA方向に数回だけ超音波パルスが送波され
ると、超音波は被検体内部の血流により反射され、第5
図に示すように同一探触子1により受波される。そして
この反射超音波は電気信号に変換され、送受波回路2に
出力される。
次に位相検波回路3aによりドプラ偏移信号が検出され
る。このドプラ偏移信号は、超音波パルスの送波方向に
設定された例えば256個のサンプル点SPごとにとら
えられる。この各サンプル点SPでとらえられたドプラ
偏移信号は周波数分析器4aにより周波数分析され、D
SC(ディジタル・スキャン・コンバータ)6に出力さ
れ、これによりスキャン(走査)変換され、表示部9に
出力される。
かくしてA方向の血流速度分布像が2次元画像としてリ
アルタイムで表示される。同様にしてB,C…の各方向
に対しても動作が繰り返し行なわれ、各スキャン方向に
対応した血流像(流速分布像)が表示される。
ところで、低流速の検出能は、周波数分析するデータ長
さに依存する。ドプラ信号のサンプリング周波数をf
r,サンプリング数をnとすれば、周波数分析する波の
データ長さTは、 T=n/fr …(1) であり、このときの周波数分解能fdは、 fd=1/T …(2) となる。したがつて、測定可能流速の下限fdminも、 fdmin=1/T=fr/n …(3) と表示できる。したがって、低流速の血流まで検出しよ
うとすれば、ドプラ信号のサンプリング周波数frを小
さくするか、またはデータ数nを大きくすれば良い。
しかしながら、2次元ドプラにおいては、 F・n・m・(1/fr)=1 …(4) ここでF;フレーム数、m;走査線数、fr;超音波
送信パルス繰り返し周波数(PRF)である。フレーム
数Fは2次元血流像のリアルタイム性に関係し通常8
乃至30の値であり、これにより1秒間に8乃至30枚
の画像を得ることができる。
ここでnを大きくしても、frを小さくしてもFが小
さくなり、リアルタイム性が劣化することになる。
このように低流速の検出能を向上すると、他の特性が劣
化するという問題があった。
そこで、この改善方法として順次交互スキャン(走査)
を採用した例えば特願昭62−201244が知られて
いる。この方法は、第6図に示すように超音波走査順の
変更制御を行なっている。この順次交互スキャンとは、
同一の超音波ラスタについて超音波送受信を所定回数繰
り返すことを複数本の超音波ラスタの各超音波ラスタに
ついて実行するものであり、ある超音波ラスタの超音波
送受信から同一の超音波ラスタに関する次回の超音波送
受信を行うまでの間に少なくとも一本の他の超音波ラス
タについて超音波送受信を行うスキャンをいう。
具体的には第6図に示すように探触子1の右端から超音
波送信ビームをスキャンしていくとき、例えば3段順次
交互スキャンの場合、その走査順序を1番右側の走査線
(NO.1),2番目の走査線(NO.2),3番目の
走査線(NO.3),1番目の走査線(NO.1)…と
順次走査する。この場合に同一方向超音波送信ビームの
繰り返し実効レート周波数fr′は、 fr′=fr/3 …(6) となり、前記(3)式からわかるように測定可能流速の
下限fdminは、従来の方式、超音波送信ビームをn回
繰り返し同一方向に送波し、次に隣接する走査線につい
て同様にn回行なう方式に比較して1/3に改善でき
る。
このとき同一方向超音波送信回数(ドプラ信号のサンプ
リング数)をnとすれば、n=4である。
(発明が解決しようとする課題) 以上説明したように、順次交互スキャンの交互段数を変
えることにより、血流の低流速検出能を変えることがで
きる。
一方、被検体の対象部位に応じて流速が異なり、例えば
心臓の流速は速く約数10cm/s程度あり、腹部の流
速は遅く約数cm/s程度である。
しかしながら、被検体の対象部位により流速が変化する
にもかかわらず、低流速検出能を適切に変えることが行
なわれていないため、良好な超音波画像が得られていな
かった。
そこで本発明の目的は、任意の対象部位に応じて低流速
検出能を適切に変えることができ、これにより良好な超
音波画像を得る超音波診断装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決する為の手段) 本発明は上記の課題を解決し目的を達成する為に次のよ
うな手段を講じた。本発明は、被検体に対する超音波送
受信を、所定の交互走査段数でレート毎に超音波ラスタ
を変更しながら行ない、これにより得られる受波信号か
らドプラ偏移信号を検出し血流情報を得る超音波診断装
置において、前記被検体の対象部位に応じた流速を設定
できる複数の操作手段を有する流速設定手段と、この流
速設定手段で設定された流速に対応して前記所定の交互
走査段数を切換える制御手段とを備えたものである。
(作用) このような手段を講じたことにより、次のような作用を
呈する。流速設定手段により被検体の対象部位に応じた
流速を設定すると、この流速に対応した交互走査段数が
適切に切換えられるので、この適切な交互走査段数によ
り対象部位に対する低流速を最適に設定できる。これに
より低流速検出能を向上できるので良好な超音波画像が
得られる。
(実施例) 第1図は本発明に係る超音波診断装置の一実施例を示す
概略ブロック図である。なお前記第4図乃至第6図に示
す部分と同一部分は同一符号を付しその詳細は省略す
る。
第1図において、超音波診断装置は、超音波探触子1,
送受波回路2,位相検波回路3a,Bモード処理部3
b,CFM4,制御手段としてのスキャンコントローラ
5,DSC6,カラー処理部7,DAC8,モニタ9,
流速設定手段としての流速スイッチ10で構成されてい
る。前記CFM4は、ADC11,ディジタルフィルタ
12,自己相関器13,流速演算部14,分散演算部1
5,パワー演算部16からなる。
前記流速スイッチ10は、第2図に示すように被検体の
対象部位に応じた流速を設定できる複数の操作手段とし
ての第1のスイッチ10a,第2のスイッチ10b,第
3のスイッチ10cを有している。すなわち第1のスイ
ッチ10aは比較的速い流速情報V1(例えば心臓)を
設定でき、第2のスイッチは中間的な流速V2を設定で
き、第3のスイッチ10cは比較的遅い流速V3(例え
ば腹部)を設定できるものである。
前記スキャンコントローラ5は、流速スイッチ10で設
定された流速に対応して順次交互スキャンの所定の交互
走査段数を切換え、ラスタ信号を送受波回路2,CFM
4,DSC6に送るものとなっている。すなわち第1の
スイッチ10aを設定すると、ラスタ信号s1(ラスタ
NO.1,1,1,1…)に切換え、第2のスイッチを
設定すると、ラスタ信号s2(ラスタNO.1,2,
1,2…)に切換え、第3のスイッチを設定すると、ラ
スタ信号s3(ラスタNO.1,2,3,1…)に切換
えるものである。
次にこのように構成された超音波診断装置の作用につい
て図面を参照して説明する。まず第2図に示すように流
速スイッチ10の第1のスイッチ10aをONすると、
第1のスイッチ10aから流速情報V1がスキャンコン
トローラ5に送られる。そうすると、スキャンコントロ
ーラ5では、前記流速情報V1に応じたラスタ信号s1
が選択され、このラスタ信号s1は送受波回路2,CF
M4,DSC6に送られる。
すなわちスキャンコントローラ5からの第3図に示すラ
スタ信号s1により送受波回路2は、超音波探触子1を
駆動すると、同一超音波ラスタに対して(例えば超音波
ラスタNO.1)4回の超音波送受信を行ない、超音波
探触子1の右端から左端まで超音波送受信ビームをスキ
ャンしていく。つまり生体からの反射超音波を前記探触
子1を介して前記送受波回路2で受波し、位相検波回路
3aにより検波してドプラ信号とクラッタ成分とからな
る信号を得る。さらにこの信号をADC11でディジタ
ル信号化し、ディジタルフィルタ12によりクラッタ成
分を除去する。さらに自己相関器13によりドプラ偏移
信号の平均周波数を求め、この平均周波数に基づき流速
演算部14でドプラの流速を求める。また分散演算部1
5では前記平均周波数に基づき分散が求め、パワー演算
部16でパワーを求める。これらの血流情報はDSC6
のフレームメモリに書き込まれる。
また前記送受波回路2からの信号をBモード処理部3b
により包絡線検波し白黒データとしてDSC6に送る。
かくしてDSC6からの血流情報は、カラー処理部7に
よりカラー情報に変換され、モニタ9に血流方向は赤ま
たは青で表示し、平均速度を輝度の違いで表示し、速度
分散を色相によって表示する。
このように比較的速い流速情報V1を有する対象部位を
選択した場合、例えば心臓である場合には流速が数10
cm/sもあることから、上述したように同一超音波ラ
スタに対して続けて複数回レート(4回)超音波送受信
を行なえば、心臓を良く捕らえることができる。これに
より例えば心臓に適した低流速設定となり、良好な超音
波画像が得られる。
次に対象部位として比較的低流速である例えば腹部を観
測する際には、第3のスイッチ10cを設定する。そう
すると、このスイッチ10cから流速情報V3がスキャ
ンコントローラ5に送られる。そうすると、スキャンコ
ントローラ5により前記流速情報V3に応じたラスタ信
号s3が選択され、このラスタ信号s3は送受波回路
2,CFM4,DSC6に送られる。
すなわちスキャンコントローラ5は、第3図に示すよう
にラスタ信号s3により3段からなる順次交互スキャン
すなわち超音波ラスタNO.1,2,3,1…と超音波
送受信を行なうように送受波回路2を制御する。
例えば第6図に示すように探触子1の右端から超音波送
信ビームをスキャンしていくとき、その走査順序を1番
右側の走査線(NO.1),2番目の走査線(NO.
2),3番目の走査線(NO.3),1番目の走査線
(NO.1)…と順次走査する。この場合に同一方向超
音波送信ビームの繰り返し実効レート周波数fr′は、 fr′=fr/3 となる。
このように3段順次交互スキャンを行なえば、低流速検
出能は、前述した通常の方式(流速情報V1)、すなわ
ち超音波送信ビームを4回繰り返し同一方向に送波し隣
接する超音波ラスタについて同様に4回行なう方式に比
較して、1/3に改善できる。すなわち対象部位である
例えば腹部に応じた低流速を適切に変えることができる
ことから、低流速を向上でき、これにより良好な超音波
画像を得ることができる。
さらにDSC6から各超音波ラスタごとに例えばn=4
のデータが取り込まれた時点でその超音波ラスタについ
ての4個のデータが読み出され、モニタ7に血流情報を
出力できる。
このように本実施例によれば、流速スイッチ10により
被検体の対象部位に応じた流速を設定すると、この流速
に対応した順次交互スキャンの交互走査段数が適切に切
換えられるので、この適切な交互走査段数により対象部
位に対する低流速を最適に設定できる。これにより低流
速検出能を向上できるので良好な超音波画像が得られ
る。
なお本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。上述した実施例で順次交互スキャン方式について説
明したが、これ以外の交互スキャン方式であってもよ
い。例えば前記特願昭62−201244に開示されて
いるように定間隔交互スキャンであっても良い。定間隔
交互スキャンは、ドプラ信号のサンプリング周波数fr
を1/3に下げることができるとともに、データ出力タ
イミングを一定間隔にして、1フレーム内の時相差を均
一化するものである。このような定間隔交互スキャンで
も本発明は適用できる。また上述した実施例では心臓及
び腹部を設定したが、これらに限定されることなく、そ
の他の対象部位であってもよい。また走査交互段数とし
て1段乃至3段を例として説明したがこれらに限定され
ることなく、例えば1段乃至10段を設定しても良い。
このほか本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施
可能であるのは勿論である。
[発明の効果] 本発明によれば、流速設定手段により被検体の対象部位
に応じた流速を設定すると、この流速に対応した交互走
査段数が適切に切換えられるので、この適切な交互走査
段数により対象部位に対する低流速を最適に設定でき
る。これにより低流速検出能を向上できるので、良好な
超音波画像を得る超音波診断装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超音波診断装置の一実施例を示す
概略ブロック図、第2図は流速スイッチを示す詳細図、
第3図はスキャンコントローラの制御信号を示すタイミ
ング図、第4図は従来のスキャンパターンを示す概略構
成図、第5図は従来の超音波診断装置の一例を示す概略
構成図、第6図は従来の超音波診断装置による順次交互
スキャン方式を示す概略構成図である。 1…超音波探触子、2…送受波回路、3a…位相検波回
路、3b…Bモード処理部、4…CFM、5…スキャン
コントローラ、6…DSC、7…モニタ、10…流速ス
イッチ、11…ADC、12…デイジタルフィルタ、1
3…自己相関器、14…流速演算部、15…分散演算
部、16…パワー演算部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一の超音波ラスタについて超音波送受信
    を所定回数繰り返すことを複数本の超音波ラスタの各超
    音波ラスタについて実行するものであり、ある超音波ラ
    スタの超音波送受信から同一の超音波ラスタに関する次
    回の超音波送受信を行うまでの間に少なくとも一本の他
    の超音波ラスタについて超音波送受信を行う交互走査を
    実行して、これにより得られる受波信号からドプラ偏位
    信号を検出し2次元の血流情報を得る超音波診断装置に
    おいて、 任意の流速の測定範囲を設定する流速測定範囲設定手段
    と、 前記流速測定範囲設定手段で設定された流速測定範囲に
    対応して前記他の超音波ラスタの本数を変化させる制御
    手段とを具備したことを特徴とする超音波診断装置。
JP1231406A 1989-09-08 1989-09-08 超音波診断装置 Expired - Lifetime JPH062134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231406A JPH062134B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 超音波診断装置
US07/578,605 US5078146A (en) 1989-09-08 1990-09-07 Ultrasonic diagnosis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231406A JPH062134B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0394739A JPH0394739A (ja) 1991-04-19
JPH062134B2 true JPH062134B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16923105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231406A Expired - Lifetime JPH062134B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5078146A (ja)
JP (1) JPH062134B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190044A (en) * 1990-03-30 1993-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic blood flow imaging apparatus
DE4134724C2 (de) * 1990-10-24 1995-11-16 Hitachi Medical Corp Einrichtung zur farbigen Strömungsaufzeichnung mit Ultraschall
US5224482A (en) * 1991-04-08 1993-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound high velocity flow correlation measurement using coded pulses
US5409688A (en) * 1991-09-17 1995-04-25 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Gaseous ultrasound contrast media
MX9205298A (es) 1991-09-17 1993-05-01 Steven Carl Quay Medios gaseosos de contraste de ultrasonido y metodo para seleccionar gases para usarse como medios de contraste de ultrasonido
CZ286149B6 (cs) * 1991-09-17 2000-01-12 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Plynná prostředí pro zvýšení kontrastnosti obrazu, získaného ultrazvukem a způsob výběru plynů pro toto použití
US6723303B1 (en) 1991-09-17 2004-04-20 Amersham Health, As Ultrasound contrast agents including protein stabilized microspheres of perfluoropropane, perfluorobutane or perfluoropentane
WO1993006869A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Mallinckrodt Medical, Inc. Gaseous ultrasound contrast agents
US5318034A (en) * 1991-11-27 1994-06-07 Hitachi Medical Corp. Electrically adjustable delay circuit and ultrasonic diagnosis apparatus
GB2301892B (en) * 1992-07-14 1997-02-26 Intravascular Res Ltd Methods and apparatus for the examination and treatment of internal organs
US5558855A (en) * 1993-01-25 1996-09-24 Sonus Pharmaceuticals Phase shift colloids as ultrasound contrast agents
IL108416A (en) 1993-01-25 1998-10-30 Sonus Pharma Inc Colloids with phase difference as contrast ultrasound agents
CA2154590C (en) * 1993-01-25 2001-06-12 Steven C. Quay Phase shift colloids as ultrasound contrast agents
JP3251696B2 (ja) * 1993-04-06 2002-01-28 株式会社東芝 超音波診断装置
US5476097A (en) * 1994-10-13 1995-12-19 Advanced Technology Laboratories, Inc. Simultaneous ultrasonic imaging and Doppler display system
US6177923B1 (en) 1994-12-30 2001-01-23 Acuson Corporation Imaging modality showing energy and velocity
US5611344A (en) * 1996-03-05 1997-03-18 Acusphere, Inc. Microencapsulated fluorinated gases for use as imaging agents
NZ331460A (en) * 1996-03-05 1998-12-23 Acusphere Inc Microencapsulated fluorinated gases for use as imaging agents
US5837221A (en) * 1996-07-29 1998-11-17 Acusphere, Inc. Polymer-lipid microencapsulated gases for use as imaging agents
US8012457B2 (en) * 2004-06-04 2011-09-06 Acusphere, Inc. Ultrasound contrast agent dosage formulation
JP4426472B2 (ja) * 2005-01-19 2010-03-03 アロカ株式会社 超音波診断装置
DK2303131T3 (en) * 2008-06-26 2015-05-04 Verasonics Inc Quantitative Doppler flow imaging with high frame rate using unfocused transmission rays
JP2012139489A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Toshiba Corp 超音波診断装置及びその制御方法
EP2989986B1 (en) * 2014-09-01 2019-12-18 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound diagnosis apparatus and method of operating the same
DE102016107211A1 (de) 2016-04-19 2017-10-19 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zur daten- und/oder signalübertragung
CN110037741B (zh) * 2019-04-08 2024-02-20 深圳市贝斯曼精密仪器有限公司 血流速度检测系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384535A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 横河メディカルシステム株式会社 超音波診断装置
JPS63143039A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 株式会社東芝 超音波診断装置
JPS63317137A (ja) * 1987-06-20 1988-12-26 Toshiba Corp 超音波血流イメ−ジング装置
JPH0613031B2 (ja) * 1987-08-12 1994-02-23 株式会社東芝 超音波血流イメ−ジング装置
JPS6443238A (en) * 1987-08-12 1989-02-15 Toshiba Corp Ultrasonic blood flow imaging apparatus
US4888694A (en) * 1987-10-28 1989-12-19 Quantum Medical Systems, Inc. Ultrasound imaging system for relatively low-velocity blood flow at relatively high frame rates
US5014710A (en) * 1988-09-13 1991-05-14 Acuson Corporation Steered linear color doppler imaging

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0394739A (ja) 1991-04-19
US5078146A (en) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062134B2 (ja) 超音波診断装置
US7713204B2 (en) Image data processing method and apparatus for ultrasonic diagnostic apparatus, and image processing apparatus
US5971927A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus for obtaining blood data
US8597191B2 (en) Ultrasonic imaging apparatus and a method of generating ultrasonic images
US5148808A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus detecting Doppler shift
US5301670A (en) Ultrasonic diagnosis apparatus
JPH0613031B2 (ja) 超音波血流イメ−ジング装置
JP2772045B2 (ja) 超音波診断装置
JP2772049B2 (ja) 超音波診断装置
JP2008142130A (ja) 超音波診断装置およびその制御処理プログラム
JP2719707B2 (ja) カラードプラmti装置の画像表示方法
JP4077913B2 (ja) 超音波診断装置
JP3332090B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0556973A (ja) 超音波血流イメージング装置
JPH04250148A (ja) 超音波診断装置
JPH03289947A (ja) 超音波診断装置
JP4711498B2 (ja) 超音波画像診断装置
JPH02126836A (ja) 超音波診断装置
JPH064073B2 (ja) 超音波血流イメージング装置
JPS6266843A (ja) 超音波診断装置
JPH0771557B2 (ja) 超音波血流イメージング装置
JPH06225880A (ja) 超音波血流イメージング装置
JPH0966055A (ja) 超音波診断装置
JPH11206770A (ja) 超音波診断装置
JPH0292345A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 16