JPS6384535A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS6384535A
JPS6384535A JP61232647A JP23264786A JPS6384535A JP S6384535 A JPS6384535 A JP S6384535A JP 61232647 A JP61232647 A JP 61232647A JP 23264786 A JP23264786 A JP 23264786A JP S6384535 A JPS6384535 A JP S6384535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
data
case
focus
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61232647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324865B2 (ja
Inventor
康人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP61232647A priority Critical patent/JPS6384535A/ja
Priority to US07/335,664 priority patent/US4966151A/en
Priority to PCT/JP1987/000713 priority patent/WO1988002240A1/ja
Priority to EP19870906445 priority patent/EP0325658A4/en
Publication of JPS6384535A publication Critical patent/JPS6384535A/ja
Publication of JPH0324865B2 publication Critical patent/JPH0324865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Bモードとドプラモードの両方式の送受波が
可能な超音波診断装置のドプラモードのビーム形状の改
良に関する。
〈従来の技術) 超音波パルスを被検体に放射すると反射体からエコーが
戻ってくるが、この反射体が運動していると、受信され
るエコーの周波数は送信周波数と異なり、反射体が探触
子の方に向かって紡いているときは受信周波数は送信周
波数より高く、逆に遠ざかる時は低くなる。そして、そ
の周波数偏移は反射体の運動速度に比例する。このドプ
ラー効果を利用して、例えば心臓や血管内を流れる血液
の方向と速さを知ることができる。
ところで、反射体からの反射点における送波超音波ビー
ムはBモード表示による断層扼影では尖鋭な方が鮮明な
(分解能のよい)画像を1!7るのに好都合であるが、
ドプラモードにおいては、ドプラシフトを測定するので
、前記Bモード表示のように尖鋭な一点からの反射であ
る必要はなく、又、−点からのサンプリングにすぎると
、等価的に信りの帯域幅が広くなりすぎてSN比の点で
不利なので、小領域即ちサンプル°゛点′°ではなくサ
ンプルボリューム″からの反射である必要がある。
通常ある幅のレンジゲートをiQlノてサンプルボリュ
ームを規定しようとするが、レンジゲートの機能をボッ
クスカー積分器を使わないで、若しくはぞのアバーチ1
7を絞って瞬時ただのサンプルホールドにした場合、サ
ンプルボリュームの寸法は音線の奥行方向(Z方向)即
ち画性の時間軸方向に関しては系全体の帯域通過性の帯
域幅で決まる程度の小さいものとなり、また、方位方向
には超音波ビームのビームプロファイル(指向性)で決
まる。
(発明が解決しようとする問題点) サンプルボリュームを大きくするためにレンジゲートの
幅を長くしてゆくと、その分のZ軸上の長さがサンプル
ボリュームの長さに追加されてゆくが、その一方で方位
方向には矢張りビームプロファイルで決められた状態を
脱することはできない。即ち従来は方位方向(ビームの
太さ)の自由度が無いに等しかった。
一方、最近超音波医療機器の分野においては超音波照射
レベルの規制が厳しくなっている。特にパルストアラの
場合は特定の部分を’M続的に11察するので、また好
ましくは特定の音線を関心部位の距1IIIl(深度)
的に関して観察し得る最高のPRF(パルス繰返し周波
数)で送受波することになるので、照射レベルの規制に
抵触しやすい典型的な場合となる。従来の装置において
はBモード表示の場合とドプラ方式の場合とに送波フォ
ーカスのデータを共用してフォーカスを実行しているた
め両者の間でビームプロファイルに区別がなく、ドプラ
方式の場合の前記照射台規制上の立場をより苦しくして
いた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、高い自由度でサンプルボリュームの寸法の設定を行い
得、又、単位断面積当りの超音波の照射レベルを必要に
応じて低くすることができる超音波診断装置を実現する
ことにある。
(問題点を解決するための手段〉 上記の問題点を解決するために本発明においては、Bモ
ードとドプラモードの両方式の送受波を可能な如く構成
された超音波診断装置において、Bモード動作の場合に
はすべからく尖鋭なフォーカスの、一方ドブラモード動
作の場合には予定された如くぼやけたフォーカスの超音
波ビームを送受波することを特徴とするものである。
(作用) Bモードの場合は尖鋭なフォーカスの超音波ビームを音
線順次に送受波し、ドプラモードの場合は所望のfra
において方位角方向に超音波ビームをやや拡げて送受波
する。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の要部構成ブロック図である
。図において、1はキー操作により主コントローラ2に
動作モード、ドプラモード(以下Dモードという)にお
ける音線番号等を入力するキーボードで、主コントロー
ラ2は指定動作モードに基づき音線番号を出力する。3
は動作モード及び音ね香りの入力により、コントロール
用データのFROM (プログラマブルリードオンリー
メモリ)4からのデータを受けて、動作モードに応じた
送受切替の時期、ビーム形状等を決める副コントローラ
である。5は前記副コントローラからの送受切0の時期
、送波遅延R等の信号を受け、送波トリガ発生器6のト
リが出力により各モードに応じた送波波形の送波信号を
出力する送波ビームフォーマ−である。7は送波ビーム
フォーマ−5から得られる遅延分布された送波パルス群
を電力増幅して探触子8の各エレメントに送り、又、こ
れら各エレメントから得られる受波信号群を増幅して次
位の受波ビームフォーマ−9に引き継ぐ所の送受信回路
(以下TR回路という)である。
受波ビームフォーマ−9は副コントローラ31〕)ら受
波遅延(nのit、I+御データを受け、TR回路7か
らの受波信号群をBE−ド用電子回路10.ドプラ用電
子回路11等において処理し1!′7る形の1回線の電
気信号に合成する。Bモード用電子回路10はBモード
の受波4N 、qを処理してディジクル信号に変換し、
ドプラ用電子回路11はD11ニードの受波信号をドプ
ラ処理してディジタル信号に変換する。12はエコービ
デオ信号のフォーマット・を標準方式テレビジョンのラ
スク操作に適合したフォーマットに変換するためのディ
ジクルスキ17ンコンバータ(以下DSCという)で、
出力は表示装置(図示せず)で表示される。以上のハー
ドウェア上の偶成要素はいずれも公知汎用のものである
次に、上記のように構成された回路の動作を説明する。
キーボード1のギー操作によりBモード・Dモードの併
用モード(以下B、Dモードという)かDモードの指定
、及びDモードにおける音線番丹の指定等を入力し、主
コントローラ2を動作させる。主コントローラ2は前記
の入力に応じて音線番号を副コントローラ3及びDSC
l 2に入力する。この超音波ビームの成る位置にお番
ノる已線番号の割当ての状況を第2図に示す。ここでは
前1足として被走査音場内では音線は音線番目の順に等
間隔に並ぶ如く定義されているものとする。
(イ)図はB、Dモード指定の場合のvI線ffl F
の割当てを示し、B′UニードとDモードを1音線毎に
交替させ、Dモードの場合はキーボード1で指定したに
番目の音線に固定し、Bモードの場合は第1音線から逐
次順序を追って1音線づつ進行させる。(ロ)図はDモ
ードのみの場合を示し、音線はに番目に固定したままで
ある。
ここで、当然のことであるが1つの音線に通常の如くビ
ームを向けるためには送波ビームフォーマ−5及び受波
ビームフォーマ−9にはコント・ロールデータを副コン
トローラ3から当該音線弁を全体としまとまりある形で
与えてビームを形成させる。然るにここではDモードの
ときはサンプルボリュームの方位方向への拡大(以下ぼ
かしという)をするために、超音波探触子1の振動子ア
レイの開口の一部分毎に隣接する音線のデータの一部を
与えることによりぼかしを行う。このぼかしの方法を第
3図に示す。図において、13は超音波探触子8の振動
子アレイの開口で、13a、13b、130は開口13
の全体の1/3づつに分けた部分、13d 、13eは
同じく2笠分した部分を示している。14,15.16
は開口13に適用するべきビームフォーミングデータを
示し、詳■1には同図(ホ)に各エレメントの蒙るべき
ディレー吊のデータセットを示づ。ここでこれらは[3
Tニード送受波を行うための鋭いフォーカスのためのも
のである。即ち141に一1番目の音線に対する、15
はに番目の音線に対する、又、16はに+1番目の音線
に対するそのようなビームフォーミングデータである。
各音線のビームフォーミングデータは6等分してa−、
−rの符りを付記しである。この図において、(イ)図
はBE−ド用の65も絞ったビームフォーミングの場合
を示す図、(ロ)図はドプラ用のばかしの一例を示す図
、(ハ)図はドプラ用のぼかしの他の一例を示す図、(
ニ)図はアレイに適用する各a線用のビームフォーミン
グデータを示す図である。(イ)図のアレイ開口13に
は、(ニ)図の音線のビームフォーミングデータ15(
15a〜15fより成る)を印加して最も絞った音線が
形成される。(ロ)図のアレイ開口13においては、3
等分したアレイ開口13の各部分に異なった音線のビー
ムフォーミングデータを与える。上端1/3の部分開口
13aにはビームフォーミングデータ148.14bを
、中央1/3の部分開口13bにはビームフォーミング
データ15C,15dを、下端1/3の部分開口13c
にはビームフォーミングデータ168.16rをそれぞ
れ適用する。このようにしてアレイ開口13の上、中、
下3つの部分開口13a 、13b 、13cの成す焦
点位置を各々少しずつずらせることによりぼかしを行う
。(ハ)図ではアレイ開口13をアレイ開口13d、1
3eに2笠分し、前例と同様にアレイ開口13dにはビ
ームフォーミングデータ14a 、14b 、14Cを
、アレイ開口13eにはビームフォーミングデータ15
d、15e、15fを適用して各部の成す焦点位置をず
らせてばかしを行う。以上のぼかしにおいて、第3図の
(ロ)図の3分割のぼかしくぼかしく1))は(ハ)図
の2分割のぼかしくぼかしく2))よりサンプルボリュ
ームの大きなビームを形成している。又、ビームの指向
する方位角上の中心点はぼかしく1)ではkと同じ方位
であるが、ぼかしく2)では方位角、Fの中心輪はkと
に−1の中間に来る。
ぼかしは以上のように開口を区域に分割し、分割毎に纒
めであるビームフォーミングデータを適用すべきもので
あって、各振動子エレメント毎に隣接の音線のビームフ
ォーミングデータをインターリプするのは、中央では一
致するが中央を離れるに従って位相がずれてゆき、ある
所でキャンセルするために、実効的に開口を狭くしたの
と同様な効果が1ηられるのみで、ばかしの効果は得ら
れない。又、隣接のき線のビームフォーミングデータと
の平均したデータをアレイ開口13に適用しても、音l
kとr¥線に一’lが指向する方位の中間位置の方位に
焦点を結/Vだばかしのないビームができるのみである
上記の実施例において、ビームフォーミングデータはに
±1までのデータを用いたが、k±2までのデータを用
いれば更に広がったビームが1qられる。
その都度計算して波面を指定する手法が使用できる場合
は、ある音線のためのコン1〜ロールデータを所望の条
件で具体的にぼかすことの方が先の実施例のように7レ
イ開口13を分割して行う方法より優れている。ドプラ
モードではリアルタイムBモードのようにその都度音線
を変化させる必要はなく、高々サンプル点の指定又は移
動の指示が出る度にビームフォーミングデータを8き直
せば良い。その作業のためには10(lsP?度の時開
的余裕はあり、その程度の時間の限度で、その都度計算
し修正することができる。第4図はこのような場合の実
施例を示すブロック図である。図において、第1図と同
じ部分には同じ符号を付しである。図中、20はBモー
ド用の音線のビームフォーミングデータが書き込んであ
るROM、21はBモード用のビームフォーミングデー
タを修正するためのμPU(マイクロプロセッサユニッ
ト)、22はROM 20とμPLI21がらのデータ
をa2集するRAM (ランダムアクセスメモリ)、2
3はROM20とRAM22がらのデータの切替を行う
DSL(データセレクター)である。この回路において
はBモード表示動作の時は、ROM20 k−Weき込
まれているBモード用のき線のビームフォーミングデー
タをDSL23を経由して副コントローラ3に送る。副
コントローラ3以後の回路の動作は既)ホの第1図の実
施例と同じである。
一方Dモード送波の時はROM20からの指定された金
輪番号の音線のビームフォーミングデータがRAM22
を経由してμPU21に入り、μPU21において所望
のサンプルボリュームを持ったビームフォーミングデー
タとなる如く編集される。このデータは再びRAM22
に送られ、DSL23はB、Dの時期に応じて入力をR
OM20から直接抽出する(Bモード)か、RAM22
にあるS束し直されたデータを用いる(Dモード)かの
二連りに切替えて副コントローラ3に送る。
この手続きによって作られたビーム形状の一例を第5図
に示す。(イ)図、(ロ)図はB1−−ド用若しくは従
来のDモード用のビームで、(ロ)図はレンジゲートの
幅を長くした例である。(ハ)図〜(へ)図は本実施例
によって形成されるサンプルエリヤの図で、(ハ)図、
(ニ)図は方位角方向に幅を広くし、奥行方向には拡大
しない場合、(ホ)図、(へ)図は方位角方向、奥行方
向の両方白兵拡大した場合を示している。これらのビー
ムの形状は前記の如くしてμPU21においてデータを
編集することにより形成されたものであって、必要に応
じてレンジゲートの幅部らサンプルボリュームの長さを
あわせてコントロールするならば距離方向及び方位方向
にも独立に、若しくは3!!動じて変えるようにするこ
とができる。この際送波波形もこれに連動してバースト
長を伸縮させることもできる。
以上本実施例によれば、拡大したサンプルボリュームを
容易に1りることができるようになった。
(発明の効果〉 以上詳細に説明したように本発明によれば、サンプルボ
リュームの寸法の自由度を2方向に持ったドプラモード
送受波を高い自由度で行うことができ、又、その場合送
波を有効にぼかすことができるので過大な超音波照射密
度の点が発生することを有効に防ぐことができるように
なって実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部構成ブロック図、第2
図は音線番目の割当ての一例を示す図で(イ)図はB、
Dモード併用の場合(ロ)図はDモードのみの場合を示
す図、第3図は本実施例における超音波ビームのぼかし
の説明図、第4図は本発明の他の実施例の図、第5図は
他の実施例によって作られた超音波ビームのサンプルボ
リュームの各種の形状を示す図である。 1・・・キーボード   2・・・主コントローラ3・
・・副コントローラ 4・・・コントローラ用データのFROM5.9・・・
送波ビームラ4−マー 6・・・送波トリが発生器 7・・・TR回路    8・・・超音波探触子10・
・・Bモード用電子回路 11・・・ドアラ用電子回路 12・・・DSC13・・・振動子アレイの開口20・
・・ROM    21・・・μPU22・・・RAM
    23・・・DSL特許出願人 横河メディカル
システム株式会社(イ) (ニ) 筒3 図 (ロ)       (ハ) (・1) 筒5 (イ)      (ロ)     (ハ)2x2mm
210x2mm22x5mrrI2図 ]3;振動子アレイの開口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Bモードとドプラモードの両方式の送受波可能な
    超音波診断装置において、Bモード動作の場合にはすべ
    からく尖鋭なフォーカスの、ドプラモード動作の場合に
    は予定された如くぼやけたフォーカスの超音波ビームを
    送受波することを特徴とする超音波診断装置。
  2. (2)ドプラモード動作の場合のぼやけたフォーカスの
    超音波送波は、振動子アレイの成す開口を分割し、各分
    割部分に分割様式に対応して分割した所の、当該音線の
    ビームフォーミングデータと、隣接音線のビームフォー
    ミングデータとをそれぞれ適用することにより実行され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超音波
    診断装置。
  3. (3)ドプラモード動作の場合のぼやけたフォーカスの
    超音波送波は、予め記憶手段に書き込まれた当該音線に
    関するBモード用の鋭いフォーカスのビームフォーミン
    グデータに基づき、これを計算機により計算、修正する
    ことにより発生され、実行されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の超音波診断装置。
JP61232647A 1986-09-30 1986-09-30 超音波診断装置 Granted JPS6384535A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232647A JPS6384535A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 超音波診断装置
US07/335,664 US4966151A (en) 1986-09-30 1987-09-30 Ultrasonic diagnostic apparatus
PCT/JP1987/000713 WO1988002240A1 (en) 1986-09-30 1987-09-30 Ultrasonic diagnosing apparatus
EP19870906445 EP0325658A4 (en) 1986-09-30 1987-09-30 ULTRASONIC DIAGNOSTIC APPARATUS.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232647A JPS6384535A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6384535A true JPS6384535A (ja) 1988-04-15
JPH0324865B2 JPH0324865B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=16942568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232647A Granted JPS6384535A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 超音波診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4966151A (ja)
EP (1) EP0325658A4 (ja)
JP (1) JPS6384535A (ja)
WO (1) WO1988002240A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115418A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 超音波診断装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417634A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Yokogawa Medical Syst Pulse doppler mti apparatus
JP2772045B2 (ja) * 1989-07-06 1998-07-02 株式会社東芝 超音波診断装置
JPH062134B2 (ja) * 1989-09-08 1994-01-12 株式会社東芝 超音波診断装置
US5190044A (en) * 1990-03-30 1993-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic blood flow imaging apparatus
US5156157A (en) * 1991-03-08 1992-10-20 Telectronics Pacing Systems, Inc. Catheter-mounted doppler ultrasound transducer and signal processor
US5555534A (en) * 1994-08-05 1996-09-10 Acuson Corporation Method and apparatus for doppler receive beamformer system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151029A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Tokyo Keiki Kk Ultrasonic diagnosis apparatus
JPS5988137A (ja) * 1982-11-15 1984-05-22 株式会社東芝 超音波診断装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062237A (en) * 1976-05-07 1977-12-13 Fox Martin D Crossed beam ultrasonic flowmeter
US4257278A (en) * 1979-08-24 1981-03-24 General Electric Company Quantitative volume blood flow measurement by an ultrasound imaging system featuring a Doppler modality
US4276491A (en) * 1979-10-02 1981-06-30 Ausonics Pty. Limited Focusing piezoelectric ultrasonic medical diagnostic system
US4431936A (en) * 1982-02-18 1984-02-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transducer structure for generating uniform and focused ultrasonic beams and applications thereof
US4530363A (en) * 1983-10-20 1985-07-23 General Electric Company Transducer array for sector scan and doppler flow measurement applications
US4817619A (en) * 1985-06-24 1989-04-04 Hitachi Medical Corp. Ultrasonic diagnosis apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151029A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Tokyo Keiki Kk Ultrasonic diagnosis apparatus
JPS5988137A (ja) * 1982-11-15 1984-05-22 株式会社東芝 超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115418A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4966151A (en) 1990-10-30
EP0325658A1 (en) 1989-08-02
EP0325658A4 (en) 1990-02-06
WO1988002240A1 (en) 1988-04-07
JPH0324865B2 (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6077226A (en) Method and apparatus for positioning region of interest in image
KR100749973B1 (ko) Prf 조절 방법 및 장치, 및 초음파 촬상 장치
US4993417A (en) Method and system for controlling ultrasound scanning sequence
US5429137A (en) Acoustic scan conversion method and apparatus for velocity flow
JP2777197B2 (ja) 超音波診断装置
US7874988B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic transmission method
US6193665B1 (en) Doppler angle unfolding in ultrasound color flow and Doppler
US20040210137A1 (en) Ultrasonographic apparatus, ultrasonographic data processing method, and ultrasonographic data processing program
JPH06125908A (ja) 超音波診断装置
JPH04317639A (ja) 超音波診断装置
KR100483783B1 (ko) 도플러 신호 처리 장치 및 초음파 진단 장치
JPS6384535A (ja) 超音波診断装置
US20010020129A1 (en) Ultrasound imaging system for performing receiving focusing at points corresponding to display pixels and method thereof
JPH0614934B2 (ja) 超音波診断装置
JP4418052B2 (ja) 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置
US11607194B2 (en) Ultrasound imaging system with depth-dependent transmit focus
JP2719707B2 (ja) カラードプラmti装置の画像表示方法
JPH0258B2 (ja)
JPH0710728Y2 (ja) ドプラ断層超音波診断装置
JP2811202B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0399651A (ja) 超音波診断装置
JPH0722582B2 (ja) 超音波診断装置
JP2760558B2 (ja) 超音波診断装置
JP2526624B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0798042B2 (ja) 超音波診断装置