JPH06283631A - 熱硬化性樹脂組成物の製法 - Google Patents
熱硬化性樹脂組成物の製法Info
- Publication number
- JPH06283631A JPH06283631A JP6653793A JP6653793A JPH06283631A JP H06283631 A JPH06283631 A JP H06283631A JP 6653793 A JP6653793 A JP 6653793A JP 6653793 A JP6653793 A JP 6653793A JP H06283631 A JPH06283631 A JP H06283631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermosetting resin
- resin
- resin composition
- filler
- optical semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐熱性、低応力性および透明性を兼ね備えた
硬化体を与える光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の製
法を提供するものであり、またその製法によって作製さ
れた透明な熱硬化性樹脂硬化体で封止された光半導体装
置を提供するものである。 【構成】 熱硬化性樹脂、硬化剤成分および粒子径が5
×10-3×〔(m2 +2)/(m2 −1)〕2/3 μm以
下の充填剤。(ただし、mは充填剤の屈折率と〔(A)
+(B)〕の樹脂硬化体の屈折率比を表し、mは1.0
005より大きい、あるいは0.9995より小さい値
をとる。)を添加混合することを特徴とする構成をと
る。
硬化体を与える光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の製
法を提供するものであり、またその製法によって作製さ
れた透明な熱硬化性樹脂硬化体で封止された光半導体装
置を提供するものである。 【構成】 熱硬化性樹脂、硬化剤成分および粒子径が5
×10-3×〔(m2 +2)/(m2 −1)〕2/3 μm以
下の充填剤。(ただし、mは充填剤の屈折率と〔(A)
+(B)〕の樹脂硬化体の屈折率比を表し、mは1.0
005より大きい、あるいは0.9995より小さい値
をとる。)を添加混合することを特徴とする構成をと
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明な硬化体を与える
熱硬化性樹脂組成物の製法に関するものであり、特に耐
熱性、低応力性および透明性を兼ね備えた硬化体を与え
る光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の製法に関するも
のである。
熱硬化性樹脂組成物の製法に関するものであり、特に耐
熱性、低応力性および透明性を兼ね備えた硬化体を与え
る光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の製法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在、多くの光半導体装置は透明エポキ
シ樹脂硬化体で封止されているが、樹脂硬化体の内部応
力により、光半導体素子が劣化する問題がある。たとえ
ば、LED(発光ダイオ−ド)の場合、輝度が劣化す
る。そこで、透明かつ低応力の樹脂硬化体を得るため
に、光の波長よりも充分に小さい、具体的には粒子径が
0.1μm以下のシリカ超微粒子を樹脂に充填すること
が提案されている。(特願平3−133418)。
シ樹脂硬化体で封止されているが、樹脂硬化体の内部応
力により、光半導体素子が劣化する問題がある。たとえ
ば、LED(発光ダイオ−ド)の場合、輝度が劣化す
る。そこで、透明かつ低応力の樹脂硬化体を得るため
に、光の波長よりも充分に小さい、具体的には粒子径が
0.1μm以下のシリカ超微粒子を樹脂に充填すること
が提案されている。(特願平3−133418)。
【0003】しかしながら、充填剤の粒子径を0.1μ
m以下にしても十分な透明性が得られない場合があり、
これは、充填剤と樹脂硬化体部分との屈折率差が影響し
ていることによるものである。本発明は、このような事
情に鑑みなされたもので、耐熱性、低応力性および透明
性を兼ね備えた硬化体を与える熱硬化性樹脂組成物の製
法および、その製法によって作製された熱硬化性樹脂組
成物で封止された光半導体装置を提供するものである。
m以下にしても十分な透明性が得られない場合があり、
これは、充填剤と樹脂硬化体部分との屈折率差が影響し
ていることによるものである。本発明は、このような事
情に鑑みなされたもので、耐熱性、低応力性および透明
性を兼ね備えた硬化体を与える熱硬化性樹脂組成物の製
法および、その製法によって作製された熱硬化性樹脂組
成物で封止された光半導体装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の熱硬化性樹脂組成物の製法は、下記の
(A)、(B)および(C)成分を添加混合することを
特徴とする構成をとる。 (A)熱硬化性樹脂。 (B)硬化剤成分。 (C)粒子径が5×10-3×〔(m2 +2)/(m2 −
1)〕2/3 μm以下の充填剤。ただし、mは充填剤の屈
折率と〔(A)+(B)〕の樹脂硬化体の屈折率との屈
折率比を表し、mは1.0005より大きい、あるいは
0.9995より小さい値をとる。
め、この発明の熱硬化性樹脂組成物の製法は、下記の
(A)、(B)および(C)成分を添加混合することを
特徴とする構成をとる。 (A)熱硬化性樹脂。 (B)硬化剤成分。 (C)粒子径が5×10-3×〔(m2 +2)/(m2 −
1)〕2/3 μm以下の充填剤。ただし、mは充填剤の屈
折率と〔(A)+(B)〕の樹脂硬化体の屈折率との屈
折率比を表し、mは1.0005より大きい、あるいは
0.9995より小さい値をとる。
【0005】本発明者らは、微粒子充填系の光散乱に基
づく透明性低下について検討し、次の結果を得た。微粒
子充填樹脂系の光散乱強度Iは、次式で与えられる。
づく透明性低下について検討し、次の結果を得た。微粒
子充填樹脂系の光散乱強度Iは、次式で与えられる。
【数1】
【0006】光の波長λは550nmを中心波長とした
可視光400〜700nmに限定されているので、
〔(m2 −1)/(m2 +2)〕2 D3 を一定値以下に
抑えることで光散乱を小さくすることが可能になり、目
的の特に透明性の低下しない熱硬化性樹脂硬化体を得る
ことができる。実験結果に基づき、〔(m2 −1)/
(m2 +2 )〕2 D3 の値を1.2×10-7以下にす
ることにより透明性を得る条件を得た。ここで、Dの単
位はμmである。このときの樹脂硬化体の透明性は、着
色透明の場合も含み、分光光度計で測定し、厚さ4mm
で600nmの波長の光透過率が60%以上、好ましく
は80%以上をいう。透明性を得る条件を粒子径Dにつ
いて書き直すと次式となる。
可視光400〜700nmに限定されているので、
〔(m2 −1)/(m2 +2)〕2 D3 を一定値以下に
抑えることで光散乱を小さくすることが可能になり、目
的の特に透明性の低下しない熱硬化性樹脂硬化体を得る
ことができる。実験結果に基づき、〔(m2 −1)/
(m2 +2 )〕2 D3 の値を1.2×10-7以下にす
ることにより透明性を得る条件を得た。ここで、Dの単
位はμmである。このときの樹脂硬化体の透明性は、着
色透明の場合も含み、分光光度計で測定し、厚さ4mm
で600nmの波長の光透過率が60%以上、好ましく
は80%以上をいう。透明性を得る条件を粒子径Dにつ
いて書き直すと次式となる。
【数2】
【0007】従って、上式の数2から、どのような種類
の樹脂あるいは充填剤を用いても、充填剤の粒子径ある
いはその屈折率と樹脂硬化体の屈折率が、D<5×10
-3×〔(m2 +2)/(m2 −1)〕2/3 μmを満足さ
せることによって、光散乱が抑えられ、透明性を確保す
ることが可能である。
の樹脂あるいは充填剤を用いても、充填剤の粒子径ある
いはその屈折率と樹脂硬化体の屈折率が、D<5×10
-3×〔(m2 +2)/(m2 −1)〕2/3 μmを満足さ
せることによって、光散乱が抑えられ、透明性を確保す
ることが可能である。
【0008】上記熱硬化性樹脂(A)成分としては、特
にエポキシ樹脂が好適であり、ビスフェノ−ル型エポキ
シ樹脂、脂環式エポキシ樹脂およびノボラック型エポキ
シ樹脂、など特に限定しないが、光半導体用の透明樹脂
としては、ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂、脂環式エポ
キシ樹脂が好ましい。このようなエポキシ樹脂として
は、一般に、エポキシ当量100〜1000、軟化点1
20℃以下のものが用いられる。光半導体用の透明樹脂
としては、前二者のエポキシ樹脂に、他のエポキシ樹脂
を併用しても良いが、その使用割合は、エポキシ樹脂全
体の50重量%以下に設定するのが好適である。
にエポキシ樹脂が好適であり、ビスフェノ−ル型エポキ
シ樹脂、脂環式エポキシ樹脂およびノボラック型エポキ
シ樹脂、など特に限定しないが、光半導体用の透明樹脂
としては、ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂、脂環式エポ
キシ樹脂が好ましい。このようなエポキシ樹脂として
は、一般に、エポキシ当量100〜1000、軟化点1
20℃以下のものが用いられる。光半導体用の透明樹脂
としては、前二者のエポキシ樹脂に、他のエポキシ樹脂
を併用しても良いが、その使用割合は、エポキシ樹脂全
体の50重量%以下に設定するのが好適である。
【0009】硬化剤成分(B)成分としては、硬化剤お
よび硬化促進剤が含まれる。硬化剤としては、アミン
系、酸無水物系およびフェノ−ル系硬化剤など特に限定
しないが、光半導体用の透明樹脂としては、好ましく
は、酸無水物系硬化剤が用いられ、その分子量は140
〜200程度のものが好適である。例えば、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘ
キサヒドロ無水フタル酸およびメチルテトラヒドロ無水
フタル酸等の無色ないし淡黄色の酸無水物が挙げられ
る。上記酸無水物系硬化剤の配合量は、透明性エポキシ
樹脂とともに用いられ、透明性エポキシ樹脂100重量
部(以下、「部」と略す)に対して、50〜200部の
範囲に設定することが好ましい。また、硬化触媒として
は、三級アミン、イミダゾ−ル化合物および有機金属錯
塩等が挙げられる。
よび硬化促進剤が含まれる。硬化剤としては、アミン
系、酸無水物系およびフェノ−ル系硬化剤など特に限定
しないが、光半導体用の透明樹脂としては、好ましく
は、酸無水物系硬化剤が用いられ、その分子量は140
〜200程度のものが好適である。例えば、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘ
キサヒドロ無水フタル酸およびメチルテトラヒドロ無水
フタル酸等の無色ないし淡黄色の酸無水物が挙げられ
る。上記酸無水物系硬化剤の配合量は、透明性エポキシ
樹脂とともに用いられ、透明性エポキシ樹脂100重量
部(以下、「部」と略す)に対して、50〜200部の
範囲に設定することが好ましい。また、硬化触媒として
は、三級アミン、イミダゾ−ル化合物および有機金属錯
塩等が挙げられる。
【0010】(C)成分として用いる充填剤としては、
超微粒子すなわち粒子径1μm以下の領域に入る粒度と
なる。粒子径が1μm以上になると、屈折率の制限範囲
が極めて狭く厳しくなり、すなわち、樹脂硬化体の屈折
率と充填剤の屈折率を非常に近ずけなければならず、ま
た、充填剤の屈折率の温度変化による影響も無視できな
くなり、樹脂硬化体の透明性を維持することが難しくな
る。しかし、特願平3−133418に記載されている
粒子径0.1μm以下の範囲外、すなわち粒子径が0.
1〜1.0μmであっても本発明における充填剤と樹脂
部の屈折率比を本発明の制限内で適宜選ぶことによって
透明性を確保した樹脂硬化体を得ることができる。また
充填剤としての超微粒子は、凝集し二次粒子を形成しや
すいので、それを防ぐため、適切な分散剤として有機溶
媒を用いることが好ましい。
超微粒子すなわち粒子径1μm以下の領域に入る粒度と
なる。粒子径が1μm以上になると、屈折率の制限範囲
が極めて狭く厳しくなり、すなわち、樹脂硬化体の屈折
率と充填剤の屈折率を非常に近ずけなければならず、ま
た、充填剤の屈折率の温度変化による影響も無視できな
くなり、樹脂硬化体の透明性を維持することが難しくな
る。しかし、特願平3−133418に記載されている
粒子径0.1μm以下の範囲外、すなわち粒子径が0.
1〜1.0μmであっても本発明における充填剤と樹脂
部の屈折率比を本発明の制限内で適宜選ぶことによって
透明性を確保した樹脂硬化体を得ることができる。また
充填剤としての超微粒子は、凝集し二次粒子を形成しや
すいので、それを防ぐため、適切な分散剤として有機溶
媒を用いることが好ましい。
【0011】例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパ
ノ−ル、ブタノ−ル、キシレン、トルエン、ヘキサン、
エチレングリコ−ル、メチルエ−テル、メチルエチルエ
−テル、エチルエ−テル、プロピルエ−テル、テトラヒ
ドロフタン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムア
ミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、ジオキサンおよびメチルイソブチルケトン等が挙げ
られる。これらは単独でもしくは併せて用いられる。
ノ−ル、ブタノ−ル、キシレン、トルエン、ヘキサン、
エチレングリコ−ル、メチルエ−テル、メチルエチルエ
−テル、エチルエ−テル、プロピルエ−テル、テトラヒ
ドロフタン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムア
ミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、ジオキサンおよびメチルイソブチルケトン等が挙げ
られる。これらは単独でもしくは併せて用いられる。
【0012】本発明における充填剤は、例えば、珪酸ソ
−ダ法あるいはゾル−ゲル法で製造されるため、粒度分
布の精度が良い。従って、その粒度分布の精度が優れる
超微粒子を樹脂部に添加するため、得られる樹脂硬化体
の透明性は高い。しかし、すでに公知となっている、透
明性エポキシ樹脂の有機溶媒溶液に、水とアルコキシシ
ランを加え所定時間反応させることによって合成し、そ
の後有機溶媒および水を減圧除去することにより、シリ
カ微粒子がほぼ均一に分散含有されるようにして作製さ
れた透明性エポキシ樹脂の場合(特願平3−13341
8)、シリカ粒子の粒度分布がばらつき、また不純物も
洗浄できないため、充填剤添加法に較べ透明性に劣る。
−ダ法あるいはゾル−ゲル法で製造されるため、粒度分
布の精度が良い。従って、その粒度分布の精度が優れる
超微粒子を樹脂部に添加するため、得られる樹脂硬化体
の透明性は高い。しかし、すでに公知となっている、透
明性エポキシ樹脂の有機溶媒溶液に、水とアルコキシシ
ランを加え所定時間反応させることによって合成し、そ
の後有機溶媒および水を減圧除去することにより、シリ
カ微粒子がほぼ均一に分散含有されるようにして作製さ
れた透明性エポキシ樹脂の場合(特願平3−13341
8)、シリカ粒子の粒度分布がばらつき、また不純物も
洗浄できないため、充填剤添加法に較べ透明性に劣る。
【0013】充填剤の材質としては、シリカ、酸化チタ
ン、酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウム等が用い
られる。
ン、酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウム等が用い
られる。
【0014】上記熱硬化性樹脂組成物は、例えば、次の
ように製造することができる。すなわち、上記各成分の
原料を適宜配合し、予備混合した後、混練機に掛けて混
練して溶融混合する。そして、これを室温に冷却した
後、公知の手段によって、粉砕し、必要に応じて打錠す
るという一連の工程により製造することができる。ただ
し、シリカ粒子が超微粒子の場合、特願平4−1168
22のようにあらかじめ有機溶媒にシリカ超微粒子を分
散させ、ついでこのシリカ超微粒子の分散液と樹脂成分
を混合させ、その後、脱溶媒するとよい。
ように製造することができる。すなわち、上記各成分の
原料を適宜配合し、予備混合した後、混練機に掛けて混
練して溶融混合する。そして、これを室温に冷却した
後、公知の手段によって、粉砕し、必要に応じて打錠す
るという一連の工程により製造することができる。ただ
し、シリカ粒子が超微粒子の場合、特願平4−1168
22のようにあらかじめ有機溶媒にシリカ超微粒子を分
散させ、ついでこのシリカ超微粒子の分散液と樹脂成分
を混合させ、その後、脱溶媒するとよい。
【0015】このような熱硬化性樹脂組成物を用いて
の、半導体素子の封止は、特に限定するものではなく、
通常のトランスファ−成形、注型などの公知のモ−ルド
方法により行うことができる。
の、半導体素子の封止は、特に限定するものではなく、
通常のトランスファ−成形、注型などの公知のモ−ルド
方法により行うことができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を説明する。 実施例1 粒子径が0.015μmであるシリカ超微粒子をアルコ
−ルに分散させた後、このシリカ超微粒子の固形分20
0部、エポキシ当量185のビスフェノ−ルA型エポキ
シ樹脂100部、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸
100部、2−エチル−4−メチルイミダゾ−ル0.4
部、および酸化防止剤2.5部を混合し、脱溶媒を行っ
た後、加熱硬化してシリカ超微粒子を含有するエポキシ
樹脂硬化体を得た。ここでシリカの屈折率1.50、充
填剤以外のエポキシ樹脂硬化体の屈折率1.55より、
5×10-3×〔(m2 +2)/(m2 −1)〕2/3 =
0.06μmとなり、用いた粒子径が0.015μmで
あるから、樹脂硬化体が透明となる条件D<0.06μ
mを満たしている。得られた樹脂硬化体の光透過率は8
6%であり、充填剤添加系としては高い透明性を示し
た。
−ルに分散させた後、このシリカ超微粒子の固形分20
0部、エポキシ当量185のビスフェノ−ルA型エポキ
シ樹脂100部、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸
100部、2−エチル−4−メチルイミダゾ−ル0.4
部、および酸化防止剤2.5部を混合し、脱溶媒を行っ
た後、加熱硬化してシリカ超微粒子を含有するエポキシ
樹脂硬化体を得た。ここでシリカの屈折率1.50、充
填剤以外のエポキシ樹脂硬化体の屈折率1.55より、
5×10-3×〔(m2 +2)/(m2 −1)〕2/3 =
0.06μmとなり、用いた粒子径が0.015μmで
あるから、樹脂硬化体が透明となる条件D<0.06μ
mを満たしている。得られた樹脂硬化体の光透過率は8
6%であり、充填剤添加系としては高い透明性を示し
た。
【0017】実施例2 実施例1において、シリカ超微粒子の変わりに粒子径
0.008μmの酸化チタン(屈折率2.60)を15
0部添加した以外は同様にして、酸化チタンの超微粒子
を含有したエポキシ樹脂硬化体を得た。この時の条件は
D<0.009μmとなり樹脂硬化体が透明となる条件
を満たしていた。得られたエポキシ樹脂硬化体の光透過
率は83%であった。
0.008μmの酸化チタン(屈折率2.60)を15
0部添加した以外は同様にして、酸化チタンの超微粒子
を含有したエポキシ樹脂硬化体を得た。この時の条件は
D<0.009μmとなり樹脂硬化体が透明となる条件
を満たしていた。得られたエポキシ樹脂硬化体の光透過
率は83%であった。
【0018】実施例3 粒子径が0.03μmであるシリカ超微粒子150部、
エポキシ当量650のビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂
80部、トリグリシジルイソシアヌレ−ト20部、テト
ラヒドロ無水フタル酸44部、2−エチル−4−メチル
イミダゾ−ル0.4部、酸化防止剤2.5部を混合し、
シリカ超微粒子を含有するエポキシ樹脂硬化体を得た。
この時の条件は実施例1と同様D<0.06μmとなり
樹脂硬化体が透明となる条件を満たしている。得られた
エポキシ樹脂硬化体の光透過率は85%であった。
エポキシ当量650のビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂
80部、トリグリシジルイソシアヌレ−ト20部、テト
ラヒドロ無水フタル酸44部、2−エチル−4−メチル
イミダゾ−ル0.4部、酸化防止剤2.5部を混合し、
シリカ超微粒子を含有するエポキシ樹脂硬化体を得た。
この時の条件は実施例1と同様D<0.06μmとなり
樹脂硬化体が透明となる条件を満たしている。得られた
エポキシ樹脂硬化体の光透過率は85%であった。
【0019】実施例4 粒子径が0.3μmであるシリカ超微粒子をアルコ−ル
に分散させた後、このシリカ超微粒子固形分90部、エ
ポキシ当量185のビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂8
2部、エポキシ当量252の脂環式エポキシ樹脂を12
部、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸100部を混
合し、脱溶媒を行った後、加熱硬化してシリカ超微粒子
を含有するエポキシ樹脂硬化体を得た。ここでシリカの
屈折率1.532、充填剤以外のエポキシ樹脂硬化体の
屈折率1.536より、5×10-3×〔(m2 +2)/
(m2 −1)〕2/3 =0.35μmとなり、用いた粒子
径が0.3μmであるから、樹脂硬化体が透明となる条
件D<0.35μmを満たしている。得られた樹脂硬化
体の光透過率は80%であった。
に分散させた後、このシリカ超微粒子固形分90部、エ
ポキシ当量185のビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂8
2部、エポキシ当量252の脂環式エポキシ樹脂を12
部、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸100部を混
合し、脱溶媒を行った後、加熱硬化してシリカ超微粒子
を含有するエポキシ樹脂硬化体を得た。ここでシリカの
屈折率1.532、充填剤以外のエポキシ樹脂硬化体の
屈折率1.536より、5×10-3×〔(m2 +2)/
(m2 −1)〕2/3 =0.35μmとなり、用いた粒子
径が0.3μmであるから、樹脂硬化体が透明となる条
件D<0.35μmを満たしている。得られた樹脂硬化
体の光透過率は80%であった。
【0020】比較例1 実施例1において粒子径0.15μmのシリカ粒子を用
いた以外は同様にした。この時D>0.06μmとなり
樹脂硬化体が透明となる条件を満たしていない。その時
の光透過率は10%以下となり、不透明樹脂硬化体とな
った。
いた以外は同様にした。この時D>0.06μmとなり
樹脂硬化体が透明となる条件を満たしていない。その時
の光透過率は10%以下となり、不透明樹脂硬化体とな
った。
【0021】比較例2 実施例2において粒子径0.03μmの酸化チタン粒子
を用いた以外は同様にした。この時D>0.009μm
となり樹脂硬化体が透明となる条件を満たしていない。
その時の光透過率は10%以下となり、不透明樹脂硬化
体となった。
を用いた以外は同様にした。この時D>0.009μm
となり樹脂硬化体が透明となる条件を満たしていない。
その時の光透過率は10%以下となり、不透明樹脂硬化
体となった。
【0022】比較例3 実施例3において粒子径0.20μmのシリカ粒子を用
いた以外は同様にした。この時D>0.06μmとなり
樹脂硬化体が透明となる条件を満たしていない。その時
の光透過率は10%以下となり、不透明樹脂硬化体とな
った。
いた以外は同様にした。この時D>0.06μmとなり
樹脂硬化体が透明となる条件を満たしていない。その時
の光透過率は10%以下となり、不透明樹脂硬化体とな
った。
【0023】比較例4 実施例1においてシリカ充填剤を添加しなかった以外同
様にしてエポキシ樹脂硬化体を作成した。この時の光透
過率は89%であった。
様にしてエポキシ樹脂硬化体を作成した。この時の光透
過率は89%であった。
【0024】次に、実施例1〜3および比較例4で得ら
れたエポキシ樹脂組成物を用いて、硬化温度150℃
で、LEDを樹脂封止して光半導体装置を作製し、この
光半導体装置の高温での通電輝度劣化を測定した。その
結果を下記の表1にに示す。まお、通電輝度劣化の測定
は、次のようにして行った。すなわち、光半導体装置
(LEDデバイス)に定電流を流し、輝度として電流印
加後5秒後の受光素子の出力電流値を求め劣化率を測定
した。測定条件は、評価素子0.5×0.5mmのGa
As、パッケ−ジとしては、直径5mmのパイロットラ
ンプを用い、80℃雰囲気下において、20mA通電の
1000時間後の輝度劣化率である。
れたエポキシ樹脂組成物を用いて、硬化温度150℃
で、LEDを樹脂封止して光半導体装置を作製し、この
光半導体装置の高温での通電輝度劣化を測定した。その
結果を下記の表1にに示す。まお、通電輝度劣化の測定
は、次のようにして行った。すなわち、光半導体装置
(LEDデバイス)に定電流を流し、輝度として電流印
加後5秒後の受光素子の出力電流値を求め劣化率を測定
した。測定条件は、評価素子0.5×0.5mmのGa
As、パッケ−ジとしては、直径5mmのパイロットラ
ンプを用い、80℃雰囲気下において、20mA通電の
1000時間後の輝度劣化率である。
【0025】
【表1】
【0026】以上の結果から実施例1〜3では透明性が
高く、かつ輝度劣化も大幅に抑制されていることがわか
る。また、比較例1〜3では光透過率が極めて低いため
半導体用途としては全く使用できない。
高く、かつ輝度劣化も大幅に抑制されていることがわか
る。また、比較例1〜3では光透過率が極めて低いため
半導体用途としては全く使用できない。
【0027】
【発明の効果】以上の如く、この発明の熱硬化性樹脂組
成物は粒子径が5×10-3×〔(m2+2)/(m2 −
1)〕2/3 μm以下の超微粒子を含んでいるため、光透
過率を低下させることなく、封止した光半導体装置の輝
度劣化を大きく抑制することができる。以上の説明で
は、本発明における熱硬化性樹脂組成物を光半導体素子
の樹脂封止に適用する場合を主に述べたが、これに限る
ものではなく、一般の半導体素子を樹脂封止する半導体
封止樹脂にも適用される。
成物は粒子径が5×10-3×〔(m2+2)/(m2 −
1)〕2/3 μm以下の超微粒子を含んでいるため、光透
過率を低下させることなく、封止した光半導体装置の輝
度劣化を大きく抑制することができる。以上の説明で
は、本発明における熱硬化性樹脂組成物を光半導体素子
の樹脂封止に適用する場合を主に述べたが、これに限る
ものではなく、一般の半導体素子を樹脂封止する半導体
封止樹脂にも適用される。
Claims (6)
- 【請求項1】 下記の(A)、(B)および(C)成分
を添加混合することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物の
製法。 (A)熱硬化性樹脂。 (B)硬化剤成分。 (C)粒子径が5×10-3×〔(m2 +2)/(m2 −
1)〕2/3 μm以下の充填剤。ただし、mは充填剤の屈
折率と〔(A)+(B)〕の樹脂硬化体の屈折率との屈
折率比を表し、mは1.0005より大きい、あるいは
0.9995より小さい値をとる。 - 【請求項2】 (C)の充填剤がシリカ粒子である請求
項1記載の熱硬化性樹脂組成物の製法。 - 【請求項3】 (C)の充填剤が珪酸ソ−ダ法あるいは
ゾル−ゲル法で製造されたものである請求項2記載の熱
硬化性樹脂組成物の製法。 - 【請求項4】 請求項1に記載された製法で作製された
熱硬化性樹脂組成物を用いて光半導体素子を封止してな
る光半導体装置。 - 【請求項5】 請求項2に記載された製法で作製された
熱硬化性樹脂組成物を用いて光半導体素子を封止してな
る光半導体装置。 - 【請求項6】 請求項3に記載された製法で作製された
熱硬化性樹脂組成物を用いて光半導体素子を封止してな
る光半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6653793A JPH06283631A (ja) | 1993-03-25 | 1993-03-25 | 熱硬化性樹脂組成物の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6653793A JPH06283631A (ja) | 1993-03-25 | 1993-03-25 | 熱硬化性樹脂組成物の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06283631A true JPH06283631A (ja) | 1994-10-07 |
Family
ID=13318754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6653793A Pending JPH06283631A (ja) | 1993-03-25 | 1993-03-25 | 熱硬化性樹脂組成物の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06283631A (ja) |
-
1993
- 1993-03-25 JP JP6653793A patent/JPH06283631A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7307286B2 (en) | Epoxy resin composition for encapsulating optical semiconductor element and optical semiconductor device using the same | |
JPH0725987A (ja) | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP5679701B2 (ja) | 光学用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置 | |
CN105733187A (zh) | 光半导体元件壳体封装用树脂组合物和使用该树脂组合物获得的光半导体发光装置 | |
JP4722686B2 (ja) | 光半導体素子封止用樹脂組成物の製法およびそれにより得られる光半導体素子封止用樹脂組成物ならびに光半導体装置 | |
JPH05222165A (ja) | 光透過性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP3153171B2 (ja) | 光半導体装置および光半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP5242530B2 (ja) | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 | |
JP3835518B2 (ja) | 光透過性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPS60124617A (ja) | 樹脂封止型発光装置 | |
JP4515009B2 (ja) | 発光ダイオード封止用樹脂組成物 | |
JP2001342325A (ja) | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP3017888B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2796187B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JPH06283631A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物の製法 | |
JP2001342326A (ja) | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
JPH056946A (ja) | 光半導体装置 | |
JPH06232296A (ja) | 半導体装置 | |
JP2011088947A (ja) | エポキシ基含有接着剤樹脂組成物及びそれを用いた光半導体用接着剤 | |
JPH03201470A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2014095039A (ja) | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP6094450B2 (ja) | Ledリフレクター用白色熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び該組成物の硬化物を含む光半導体装置 | |
JPH04103618A (ja) | 光透過性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JPH06302726A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2005120230A (ja) | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 |