JP5679701B2 - 光学用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置 - Google Patents

光学用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5679701B2
JP5679701B2 JP2010130344A JP2010130344A JP5679701B2 JP 5679701 B2 JP5679701 B2 JP 5679701B2 JP 2010130344 A JP2010130344 A JP 2010130344A JP 2010130344 A JP2010130344 A JP 2010130344A JP 5679701 B2 JP5679701 B2 JP 5679701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
refractive index
resin composition
inorganic filler
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010130344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011256243A (ja
Inventor
内田 貴大
貴大 内田
弘司 野呂
弘司 野呂
利道 鈴木
利道 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010130344A priority Critical patent/JP5679701B2/ja
Priority to US13/153,570 priority patent/US20110298003A1/en
Priority to KR1020110054393A priority patent/KR20110134300A/ko
Priority to CN201110159266.7A priority patent/CN102276958B/zh
Priority to TW100119854A priority patent/TWI510534B/zh
Publication of JP2011256243A publication Critical patent/JP2011256243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679701B2 publication Critical patent/JP5679701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

発光素子や受光センサー等の光半導体素子の樹脂封止用として、また各種光学部品形成材料に用いられる光学用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置に関するものである。
従来から、発光素子や受光センサー等の光半導体素子を樹脂封止する際に用いられる光半導体素子封止用樹脂組成物としては、樹脂封止部分となる硬化体に対して透明性が要求されることから、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と酸無水物等の硬化剤とを用いて得られるエポキシ樹脂組成物が汎用されている。
そして、光半導体素子封止用樹脂組成物の光拡散性を付与し、さらに機械物性を向上させるための技術として、光拡散材や透明ガラスフィラー等の無機質充填剤を充填する手法が提案されている(特許文献1参照)。上記手法は、無機質充填剤を含有しない樹脂成分のみからなる硬化体の屈折率と、無機質充填剤の屈折率の差を利用して、透明性や光拡散特性を制御するというものである。
一方で、バインダーとなるアクリル系粘着剤に、アクリルやスチレン等の有機系フィラーを分散含有させたもので形成された光拡散性粘着剤層を備えたものが提案されている(特許文献2参照)。
特開2007−154064号公報 特開2008−116879号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、屈折率差を利用した、無機質充填剤を含有する光半導体素子封止用樹脂組成物では、その使用温度領域において、有機成分のみからなる硬化体の屈折率変動が、無機質充填剤の屈折率変動よりも大きいために、樹脂組成物硬化体の透過率および光分散性が温度条件により大きく変動してしまうという問題があった。そのため、例えば、上記のような樹脂組成物を用いて光半導体素子を樹脂封止した場合、光半導体素子の受光感度が温度条件により変化してしまい、製品の安定性に劣るという問題が生じる。
また、上記特許文献2において、例えば、上記光拡散性粘着剤層の使用可能温度は、その構成成分から10〜40℃と室温付近であり、光半導体素子の封止として用いることを考慮した場合、成形温度やリフロー温度のような高温領域では、有機系フィラーが軟化したりまたは溶融したりして、所望の効果を得ることは困難であるという問題を有している。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、光透過率の温度依存性が小さく、温度に対する光透過率の変動を低減することのできる光学用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、下記の(A)および(B)を含有するとともに、下記の数種からなる無機質充填剤(C)を含有する光学用エポキシ樹脂組成物を第1の要旨とする。
(A)エポキシ樹脂。
(B)酸無水物系硬化剤。
(C)無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.01〜0.10高い屈折率を有するガラス粉末(c1)と、無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.02〜0.15低い屈折率を有するシリカ粉末(c2)を含み、ガラス粉末(c1)とシリカ粉末(c2)の混合重量比が、(c1)/(c2)=20/80〜73/27の範囲である無機質充填剤。
また、本発明は、上記光学用エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる光学部品を第2の要旨とする。
そして、本発明は、上記光学用エポキシ樹脂組成物を用いて、光半導体素子を樹脂封止してなる光半導体装置を第3の要旨とする。
本発明者らは、光透過率の温度依存性が小さい光学用エポキシ樹脂組成物を得るべく鋭意検討した。そして、有機成分からなる硬化体の屈折率と配合成分である無機質充填剤の有する屈折率の差に着目し、従来の屈折率差を利用したエポキシ樹脂組成物とは異なる視点からあらためて両者の屈折率差について様々な角度から検討を行なった。そして、一般に有機成分からなる硬化体の温度変化に伴う屈折率の変動と、無機質充填剤の温度変化に伴う屈折率の変動は異なることから、一種類の無機質充填剤との組み合わせでは温度変化に伴う屈折率差の変動が生じてしまう(つまり、温度変化に伴う屈折率の変動において、無機成分の屈折率の変動は小さいが、有機成分からなる硬化体では屈折率の変化が生じてしまう)という事実に基づき、この点についてさらに研究を重ねた。その結果、有機成分からなる硬化体そのものにおいて温度変化に伴う屈折率の変動を抑制することは困難であることから、特定の屈折率を有する無機質充填剤を用いて光透過率の温度分散性の安定化を図ることを目的に、2種類の屈折率の異なる無機質充填剤、すなわち、有機成分からなる硬化物の屈折率よりも0.01〜0.10高い屈折率を有するガラス粉末(c1)と、有機成分からなる硬化物の屈折率よりも0.02〜0.15低い屈折率を有するシリカ粉末(c2)を特定の混合重量比にて用いると、エポキシ樹脂組成物の系全体の温度変化による屈折率の変動を抑制することが可能となり、屈折率の変動の少ない、いわゆる屈折率の温度依存性の小さいエポキシ樹脂組成物が得られることを見出し本発明に到達した。
このように、本発明は、無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.01〜0.10高い屈折率を有するガラス粉末(c1)と、無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.02〜0.15低い屈折率を有するシリカ粉末(c2)を含む無機質充填剤〔(C)成分〕を含有する光学用エポキシ樹脂組成物である。このため、紫外線領域〜可視光領域に対する光透過率の温度依存性が小さくなり、光学部品形成材料や光半導体装置の封止材料として用いた場合、安定した高信頼性の製品を提供することができる。
そして、上記無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.01〜0.10高い屈折率を有するガラス粉末(c1)と、無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.02〜0.15低い屈折率を有するシリカ粉末(c2)の混合重量比を、特定の範囲に設定するため、光透過率の温度依存性がより小さくなり効果的である。
本発明の光学用エポキシ樹脂組成物(以下「エポキシ樹脂組成物」ともいう)は、エポキシ樹脂(A成分)と、酸無水物系硬化剤(B成分)と、特定の無機質充填剤(C成分)とを用いて得られるものであり、通常、液状、あるいは粉末状、もしくはその粉末を打錠したタブレット状にして封止材料に供される。
上記エポキシ樹脂(A成分)は、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ヒダントインエポキシ樹脂等の含窒素環エポキシ樹脂、水添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、低吸水率硬化タイプの主流であるビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて使用される。これらエポキシ樹脂の中でも、硬化体の透明性および耐変色性に優れるという点から、脂環式エポキシ樹脂(例えば、ダイセル化学社製:セロキサイド2021P,セロキサイド2081)、トリグリシジルイソシアヌレートを単独でもしくは併せて用いることが好ましい。
上記エポキシ樹脂(A成分)としては、常温で固形であっても液状であってもよいが、一般に、使用するエポキシ樹脂の平均エポキシ当量が90〜1000のものが好ましく、また、固形の場合には、軟化点が160℃以下のものが好ましい。すなわち、エポキシ当量が小さすぎると、エポキシ樹脂組成物硬化体が脆くなる場合がある。また、エポキシ当量が大きすぎると、エポキシ樹脂組成物硬化体のガラス転移温度(Tg)が低くなる傾向がみられるからである。
上記A成分とともに用いられる酸無水物系硬化剤(B成分)としては、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、無水グルタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。これら酸無水物系硬化剤の中でも、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸を単独でもしくは2種以上併せて用いることが好ましい。さらに、酸無水物系硬化剤(B成分)としては、その分子量が、140〜200程度のものが好ましく、また、無色ないし淡黄色の酸無水物系硬化剤が好ましい。
上記エポキシ樹脂(A成分)と酸無水物系硬化剤(B成分)との配合割合は、エポキシ樹脂(A成分)中のエポキシ基1当量に対して、酸無水物系硬化剤(B成分)中におけるエポキシ基と反応可能な活性基(酸無水基)が0.5〜1.5当量となるよう設定することが好ましく、より好ましくは0.7〜1.2当量である。すなわち、活性基が少なすぎると、エポキシ樹脂組成物の硬化速度が遅くなるとともに、その硬化体のガラス転移温度(Tg)が低くなる傾向がみられ、活性基が多すぎると耐湿性が低下する傾向がみられるからである。
また、上記酸無水物系硬化剤(B成分)としては、その目的および用途に応じて、上記酸無水物以外の他のエポキシ樹脂系の硬化剤、例えば、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、上記酸無水物系硬化剤をアルコールで部分エステル化したもの、または、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等のカルボン酸類の硬化剤を、単独で、もしくは上記酸無水物系硬化剤およびフェノール系硬化剤と併せて用いてもよい。例えば、カルボン酸類の硬化剤を併用した場合には、硬化速度を速めることができ、生産性を向上させることができる。なお、これら硬化剤を用いる場合においても、その配合割合は、上述の配合割合(当量比)に準じればよい。
上記A成分およびB成分とともに用いられる特定の無機質充填剤(C成分)としては、無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.01〜0.10高い屈折率を有する特定の無機質充填剤(c1)と、無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.02〜0.15低い屈折率を有する特定の無機質充填剤(c2)の少なくとも二種類の屈折率を備えた無機質充填剤を含有するものである。
このような特定の無機質充填剤(C成分)において、その材料としては、結晶性シリカ粉末や溶融シリカ粉末等のシリカ粉末、SiO2にB23を含有するガラス粉末があげられる。そして、これら無機質充填剤は、自身の有する屈折率によって分別され用いられる。
上記無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.01〜0.10高い屈折率を有する特定の無機質充填剤(以下「高屈折率無機質充填剤」ともいう)(c1)としては、SiO2を主成分とするガラス粉末があげられる。より具体的には、SiO2を主成分とし、これとともにAl23,CaO,B23,ZrO,ZnOを構成成分として含有するガラス粉末があげられる。このような高屈折率無機質充填剤(c1)としては、単独の材料で構成されてもよいし複数の材料で構成されてもよい。そして、高屈折率無機質充填剤(c1)としては、無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.01〜0.10大きな値(すなわち屈折率差)を有するものが用いられ、より好ましくは0.01〜0.05大きな値を有するものが用いられる。すなわち、屈折率差が小さすぎると、使用温度領域での無機質充填剤を除く成分の屈折率変化に対して、無機質充填剤の屈折率がその温度領域において合わさることとなり、光透過率および光分散性が温度に依存して変動してしまう傾向がみられる。また、屈折率差が大きすぎると、各波長における良好な光透過率を得ることが困難となる傾向がみられるからである。
上記無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.02〜0.15低い屈折率を有する特定の無機質充填剤(以下「低屈折率無機質充填剤」ともいう)(c2)としては、結晶性シリカ粉末や溶融シリカ粉末等のシリカ粉末があげられる。このような低屈折率無機質充填剤(c2)としては、単独の材料で構成されてもよいし複数の材料で構成されてもよい。そして、低屈折率無機質充填剤(c2)としては、無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.02〜0.15小さい値(すなわち屈折率差)を有するものが用いられ、より好ましくは0.02〜0.07小さい値を有するものが用いられる。すなわち、屈折率差が小さすぎると、使用温度領域での無機質充填剤を除く成分の屈折率変化に対して、無機質充填剤の屈折率がその温度領域において合わさることとなり、光透過率および光分散性が温度に依存して変動してしまう傾向がみられる。また、屈折率差が大きすぎると、各波長における良好な光透過率を得ることが困難となる傾向がみられるからである。
このように、高屈折率無機質充填剤(c1)と低屈折率無機質充填剤(c2)とを組み合わせ併用するに際して、高屈折率無機質充填剤(c1)の屈折率の最も高いものと、低屈折率無機質充填剤(c2)の屈折率の最も低いものとの屈折率差が、0.15以下となるよう設定することが好ましく、より好ましくは屈折率差が0.02〜0.15の範囲に設定することであり、特に好ましくは屈折率が0.02〜0.07と設定することである。すなわち、上記屈折率差があまりに小さすぎると、使用温度領域での無機質充填剤を除く成分の屈折率変化に対して、無機質充填剤の屈折率がその温度領域において合わさることとなり、光透過率および光分散性が温度に依存して変動してしまう傾向がみられる。また、上記屈折率差が大きすぎると、各波長における良好な光透過率を得ることが困難となる傾向がみられるからである。
上記高屈折率無機質充填剤(c1)と低屈折率無機質充填剤(c2)の混合重量比は、(c1)/(c2)=20/80〜73/27である。上記混合重量比の範囲に設定することにより光透過率の温度依存性がより一層小さくなり効果的である。
このような特定の無機質充填剤(C成分)としては、平均粒子径が1〜50μmの範囲のものを用いることが好ましく、特に好ましくは平均粒子径15〜30μmである。また、最大粒子径は75μm以下であることが好ましく、特に好ましくは45μm以下である。すなわち、最大粒子径が大きすぎると、例えば、成形時のゲート詰まり等の不具合が発生する傾向がみられるからである。上記平均粒子径および最大粒子径は、例えば、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
このような特定の無機質充填剤(C成分)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体の5.0〜80重量%の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは7.0〜50重量%である。すなわち、特定の無機質充填剤(C成分)の含有量が少なすぎると、屈折率の温度依存性の低減効果を得ることが困難となる傾向がみられ、逆に特定の無機質充填剤(C成分)の含有量が多すぎると、光透過率が低くなり、硬化物に曇りが生じるという傾向がみられるからである。
このように、無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率と異なる屈折率を有する上記特定の無機質充填剤(C成分)をエポキシ樹脂組成物中に分散させることにより光が散乱されるため、直線光透過率は低下する。通常、適度な光散乱性を有するものの直線光透過率は10〜50%程度である。この直線光透過率が低いと、例えば、発光素子であれば指向性が悪くなり、受光素子であれば受光感度が低下する。一方、直線光透過率が高く光散乱が不充分な場合、例えば、発光素子であれば目的とする光散乱が得られず、受光素子であれば受光感度が強すぎることとなる。
さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物には、上記A〜C成分以外に、硬化促進剤、劣化防止剤、変性剤、シリコーン化合物、脱泡剤、レベリング剤、離型剤、染料、顔料等の各種添加剤を適宜配合することができる。
上記硬化促進剤としては、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、トリ−2,4,6−ジメチルアミノメチルフェノール、N,N−ジメチルベンジルアミン等の3級アミン類、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロンジチオエート等のリン化合物、4級アンモニウム塩、有機金属塩類、およびこれらの誘導体等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これら硬化促進剤の中では、1,8−ジアザ−ビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7、トリ−2,4,6−ジメチルアミノメチルフェノール等の3級アミン類のオクチル酸塩、あるいはスルホニウム塩等がより好適に用いられる。
上記硬化促進剤の含有量は、上記エポキシ樹脂(A成分)100重量部に対して0.01〜8.0重量部に設定することが好ましく、より好ましくは0.1〜3.0重量部である。すなわち、硬化促進剤の含有量が少なすぎると、充分な硬化促進効果を得られない場合があり、硬化促進剤の含有量が多すぎると、得られる硬化体に変色がみられる傾向があるからである。
上記劣化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物、アミン系化合物、有機硫黄系化合物、ホスフィン系化合物等の劣化防止剤があげられる。
上記変性剤としては、例えば、エチレングリコール等のグリコール類、シリコーン類、アルコール類等の各種変性剤があげられる。
また、上記脱泡剤としては、例えば、シリコーン系等の各種脱泡剤があげられる。
上記シリコーン化合物は、エポキシ樹脂よりもさらに高い耐光性を得ることを目的として用いられ、近年、エポキシ変性シリコーン樹脂や、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂を複合した複合材料が、高耐光性封止樹脂材料として注目を浴びている。
そのような中、好ましいシリコーン化合物としては、例えば、その構成成分となるシロキサン単位が、下記の一般式(1)で表されるものがあげられる。
m(OR1nSiO(4-m-n)/2 ・・・(1)
〔式(1)中、Rは炭素数1〜18の置換または未置換の飽和一価炭化水素基であり、同じであっても異なっていてもよい。また、R1は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、同じであっても異なっていてもよい。さらに、m,nは各々0〜3の整数である。〕
そして、一分子中に少なくとも一個のケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を有し、ケイ素原子に結合した一価の炭化水素基(R)中、10モル%以上が置換または未置換の芳香族炭化水素基であるものがあげられる。
上記式(1)において、炭素数1〜18の置換または未置換の飽和一価炭化水素基であるRのうち、未置換の飽和一価炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基等の直鎖状または分岐状のアルキル基や、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、ジシクロペンチル基、デカヒドロナフチル基等のシクロアルキル基、さらに芳香族基として、フェニル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル基、トリル基、エチルフェニル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基等があげられる。
一方、上記式(1)のRにおいて、置換された飽和一価炭化水素基としては、具体的には、炭化水素基中の水素原子の一部または全部がハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、エポキシ基等によって置換されたものがあげられ、具体的には、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、クロロフェニル基、ジブロモフェニル基、ジフルオロフェニル基、β−シアノエチル基、γ−シアノプロピル基、β−シアノプロピル基等の置換炭化水素基等があげられる。
また、上記式(1)の(OR1)は、水酸基またはアルコキシ基であって、(OR1)がアルコキシ基である場合のR1としては、具体的には、前述のRについて例示したアルキル基において炭素数1〜6のものがあげられる。より具体的には、R1としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基があげられる。これらの基は、同一のシロキサン単位の中で、またはシロキサン単位の間で同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上記シリコーン化合物の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体の5〜60重量%の範囲に設定することが好ましい。特に好ましくは、その線膨張係数が大きくなることを考慮して、10〜40重量%の範囲である。すなわち、シリコーン化合物の含有量が少なすぎると、耐熱性および耐光劣化性が低下する傾向がみられ、シリコーン化合物の含有量が多すぎると、得られるエポキシ樹脂組成物硬化体自身の脆さが顕著となる傾向がみられるからである。
また、本発明における光半導体装置が、紫外から青色の波長を発光する発光装置である場合は、波長変換体としての蛍光体をエポキシ樹脂組成物中に分散させるか、発光素子近傍に配置することにより白色を発光する装置とすることが可能となる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして製造することにより、液状、粉末状、もしくはその粉末を打錠したタブレット状として得ることができる。すなわち、液状のエポキシ樹脂組成物を得るには、例えば、上記各配合成分を適宜配合することにより得られる。また、粉末状、もしくはその粉末を打錠したタブレット状として得るには、例えば、上記各配合成分を適宜配合し予備混合した後、混練機を用いて混練して溶融混合する。ついで、これを室温まで冷却した後、熟成工程を経由して公知の手段にて粉砕することにより粉末状のエポキシ樹脂組成物を製造することができる。さらに、必要に応じて、上記粉末状のエポキシ樹脂組成物を打錠しタブレット状にすることも可能である。
このようにして得られる本発明のエポキシ樹脂組成物は、例えば、所望の形状に硬化させ光散乱用の光学部品として利用される。本発明のエポキシ樹脂組成物は、その硬化体は温度による光透過率の変動が低減されており、温度変化の激しい場所にて使用される光学製品に適したものであるといえる。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物が光半導体素子の封止材料としての利用では、発光素子(LED)の封止材料として用いた場合、LEDからの光の拡散照射指向性がLEDの発熱による温度上昇に影響されず一定となり、光源として適したものであるいえる。一方、受光素子の封止材料として用いた場合、受光可能な入光角度範囲を広くすることができ、受光強度が周囲の温度の影響を受けにくいことから、信頼性に優れた受光装置が得られることとなる。また、受光素子の感度が非常に高い場合、レーザー光等が入光しても光散乱することで受光素子面全体に光が散乱するため、受光素子の劣化防止にも有効である。
このようにして得られる本発明のエポキシ樹脂組成物は、例えば、発光素子(LED)、各種センサー、電荷結合素子(CCD)等の光半導体素子の封止材料や、光半導体装置の形成部材として用いられる。すなわち、本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて、光半導体素子を封止するには、例えば、トランスファー成形や射出成形、ポッティング、コーティング、キャスティング等の光半導体素子封止方法に従って行なうことができる。なお、本発明のエポキシ樹脂組成物が液状である場合には、少なくともエポキシ樹脂と硬化促進剤とを各々個別に分けて保管し、使用直前に混合する、いわゆる2液タイプとして用いればよい。また、本発明のエポキシ樹脂組成物が所定の熟成工程を経て、粉末状、タブレット状である場合には、上記各配合成分を溶融混合する際に、Bステージ状(半硬化状)とし、使用時にはこれを加熱溶融して用いればよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いてなる光半導体装置は、上述のようにして光半導体素子を樹脂封止することにより製造することができる。なお、上記成形条件(エポキシ樹脂組成物の硬化条件)としては、例えば、130〜180℃×2〜8分の加熱硬化後、130〜180℃×1〜5時間の後硬化からなる条件等があげられる。また、光学部品を作製する際のエポキシ樹脂組成物の硬化条件も上述の条件に準ずる。
本発明のエポキシ樹脂組成物の各種用途における使用温度領域としては、具体的には−40〜150℃の温度領域をいう。このような温度領域において、エポキシ樹脂組成物硬化体の光透過率の温度依存性が小さく、温度に対する光透過率の変動が低減されることになる。
また、本発明において、光透過率とは紫外線領域〜可視光領域までの波長に対する光透過率である。上記紫外線領域〜可視光領域とは、具体的には、波長300〜800nmの範囲である。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
まず、エポキシ樹脂組成物の作製に先立って下記に示す各成分を準備、作製した。
〔エポキシ樹脂〕
トリグリシジルイソシアヌレート(エポキシ当量:100g/eq、融点:100℃)
〔酸無水物〕
メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(酸当量:165g/eq)
〔シリコーン化合物〕
フェニルトリメトキシシラン206g(50mol%)およびジメチルジメトキシシラン126g(50mol%)をフラスコ内に投入し、これに1.2gの20%のHCl水溶液と40gの水との混合物を滴下した。滴下終了後、1時間還流を続けた。ついで、室温(25℃)まで冷却した後、炭酸水素ナトリウムで溶液を中和した。得られたオルガノシロキサン溶液を濾過して不純物を除去した後、ロータリーエバポレータを用いて低沸物を減圧留去することによって、液状のシリコーン化合物を得た。得られたシリコーン化合物の軟化点は59℃、水酸基濃度は5.1mol%であった。さらに、得られたシリコーン化合物は、OH基およびアルコキシ基をOH基換算して9重量%含有するものであった。
〔硬化促進剤〕
1,8−ジアザ−ビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7のオクチル酸塩
〔無機質充填剤a〕
光拡散材(シリカ粉末):最大粒子径20μm以下、平均粒子径3μmのSiO2を主成分とする球状溶融シリカ粉末(屈折率1.45)
〔無機質充填剤b〕
最大粒子径45μm、平均粒子径15μmの球状ガラス粉末〔屈折率1.55、組成および組成比率(重量%):SiO2/Al23/CaO/B23/ZrO/ZnO=44/15/13/20/5/3〕
〔無機質充填剤c〕
最大粒子径45μm、平均粒子径15μmの球状ガラス粉末〔屈折率1.52、組成および組成比率(重量%):SiO2/Al23/CaO/B23/ZrO/ZnO=49.5/20/2.5/20/5/3〕
〔実施例1〜3、参考例1〜3、比較例1〜6〕
後記の表1〜表2に示す各成分を同表に示す割合で配合し、ビーカー内で溶融混合(130℃)を行ない、熟成した後、室温(25℃)にて冷却し固化して粉砕することにより目的とする微粉末状のエポキシ樹脂組成物を作製した。なお、エポキシ樹脂組成物において、無機質充填剤を除く成分(有機成分)からなる硬化体の屈折率は、1.51である。上記硬化体の屈折率は、上記有機成分からなる硬化体(直径50mm×厚み1mm)を、150℃×4分間+150℃×3時間のアフターキュアにて作製し、アタゴ社製のアッベ屈折率計を用いて589.3nmでの屈折率を測定することにより得られた値である。また、上記無機質充填剤の屈折率もアタゴ社製のアッベ屈折率計を用いて589.3nmでの屈折率を測定することにより得られた値である。
このようにして得られた実施例および比較例の各エポキシ樹脂組成物を用い、下記の方法に従って各波長(波長405nm、波長650nm、波長780nm)での光透過率の温度依存性の評価を行なった。その結果を後記の表1〜表2に併せて示す。
〔光透過率の測定〕
上記各エポキシ樹脂組成物を用い、トランスファー成形(成形条件:150℃×4分間)し、さらに150℃×3時間の条件にてアフターキュアすることにより、直径50mm×厚み1mmの試験片(円板状体硬化体)を作製した。この試験片を用いて、流動パラフィン浸漬中にて測定した。測定装置には、島津製作所社製の分光光度計UV3101を使用して、各波長(波長405nm、波長650nm、波長780nm)での光透過率を各温度条件(23℃、70℃)にて測定した。
Figure 0005679701
Figure 0005679701
上記結果から、全ての実施例は、23℃および70℃における光透過率の変動が、紫外線領域〜可視光領域にわたり小さいことが明らかである。
これに対して、全ての比較例は、実施例に比べて23℃および70℃における光透過率の変動が、紫外線領域〜可視光領域にわたり大きいという結果が得られた。
さらに、比較例として、上記無機質充填剤a〜cに代えて、メタクリルスチレン共重合フィラー(高屈折率フィラー)とフッ素付加メタクリルスチレン共重合フィラー(低屈折率フィラー)を用いたエポキシ樹脂組成物を作製し、前述の光透過率の測定試験に供しようと試みた。その結果、トランスファー成形の際に上記有機系フィラーが軟化,溶融してしまい、測定用の試験片を作製することができず、光透過率の測定試験に供することができなかった。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、発光ダイオード(LED)、各種センサー、電荷結合素子(CCD)等の光半導体素子の封止材料として有用であり、さらに上記LEDのリフレクター等のような反射板形成材料として用いることも可能である。

Claims (5)

  1. 下記の(A)および(B)を含有するとともに、下記の数種からなる無機質充填剤(C)を含有することを特徴とする光学用エポキシ樹脂組成物。
    (A)エポキシ樹脂。
    (B)酸無水物系硬化剤。
    (C)無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.01〜0.10高い屈折率を有するガラス粉末(c1)と、無機質充填剤を除く成分からなる硬化物の屈折率よりも0.02〜0.15低い屈折率を有するシリカ粉末(c2)を含み、ガラス粉末(c1)とシリカ粉末(c2)の混合重量比が、(c1)/(c2)=20/80〜73/27の範囲である無機質充填剤。
  2. 上記(C)無機質充填剤を構成する複数の無機質充填剤の最大屈折率差が、0.15以下である請求項1記載の光学用エポキシ樹脂組成物。
  3. 光学用エポキシ樹脂組成物の使用温度領域が、−40〜150℃である請求項1または2記載の光学用エポキシ樹脂組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の光学用エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる光学部品。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の光学用エポキシ樹脂組成物を用いて、光半導体素子を樹脂封止してなる光半導体装置。
JP2010130344A 2010-06-07 2010-06-07 光学用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置 Expired - Fee Related JP5679701B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130344A JP5679701B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 光学用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置
US13/153,570 US20110298003A1 (en) 2010-06-07 2011-06-06 Epoxy resin composition for optical use, optical component using the same, and optical semiconductor device obtained using the same
KR1020110054393A KR20110134300A (ko) 2010-06-07 2011-06-07 광학 용도용 에폭시 수지 조성물, 이를 사용한 광학 부품, 및 이를 사용하여 얻어지는 광반도체 장치
CN201110159266.7A CN102276958B (zh) 2010-06-07 2011-06-07 用于光学用途的环氧树脂组合物、使用其的光学部件以及使用其获得的光半导体装置
TW100119854A TWI510534B (zh) 2010-06-07 2011-06-07 光學用環氧樹脂組合物、使用其之光學組件及使用其所得之光學半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130344A JP5679701B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 光学用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011256243A JP2011256243A (ja) 2011-12-22
JP5679701B2 true JP5679701B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=45063797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130344A Expired - Fee Related JP5679701B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 光学用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110298003A1 (ja)
JP (1) JP5679701B2 (ja)
KR (1) KR20110134300A (ja)
CN (1) CN102276958B (ja)
TW (1) TWI510534B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2693497A4 (en) * 2012-04-09 2014-07-30 Nihon Colmo Co Ltd LED DEVICE
US9080007B2 (en) 2013-02-28 2015-07-14 Air Products And Chemicals, Inc. Anhydride accelerators for epoxy resin systems
CN105073821B (zh) * 2013-04-05 2017-11-03 气体产品与化学公司 包含羟烷基氨基环烷烃的单组分环氧固化剂
CN103319858A (zh) * 2013-06-03 2013-09-25 常熟卓辉光电科技有限公司 一种耐光性和耐热性led封装用树脂组合物
CN105789418A (zh) * 2014-12-18 2016-07-20 惠州市华瑞光源科技有限公司 胶状物及发光二极管封装结构
WO2016159934A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit package
JP6183486B2 (ja) * 2015-05-29 2017-08-23 日亜化学工業株式会社 発光装置、被覆部材の製造方法及び発光装置の製造方法
KR102408938B1 (ko) * 2015-07-17 2022-06-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN107819055A (zh) * 2017-11-02 2018-03-20 保定风华应用科技有限公司 一种太阳能电池背膜及其制备方法
JP2020007534A (ja) 2018-06-27 2020-01-16 日東電工株式会社 難燃性塗膜
CN110283561B (zh) * 2019-05-30 2021-09-10 天津德高化成科技有限公司 一种led显示屏贴片式分立器件用封装树脂组合物及其用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637572A (en) * 1969-05-26 1972-01-25 Hitachi Ltd Epoxy resins with organoboron cure promotors
US4572853A (en) * 1980-06-05 1986-02-25 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Resin encapsulation type semiconductor device
JPS6234920A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPS62212422A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2005089607A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2005272543A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2005330338A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2006131442A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 球状溶融シリカ粉末の製造方法
JP2006161000A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Konica Minolta Opto Inc 熱可塑性複合材料及び光学素子
JP2008525550A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ソルヴェイ・ソレクシス・インコーポレイテッド 熱可塑性ハロゲン化ポリマー組成物
JP4722686B2 (ja) * 2005-12-06 2011-07-13 日東電工株式会社 光半導体素子封止用樹脂組成物の製法およびそれにより得られる光半導体素子封止用樹脂組成物ならびに光半導体装置
JP2008308629A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nippon Electric Glass Co Ltd 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102276958B (zh) 2015-04-22
JP2011256243A (ja) 2011-12-22
US20110298003A1 (en) 2011-12-08
KR20110134300A (ko) 2011-12-14
CN102276958A (zh) 2011-12-14
TWI510534B (zh) 2015-12-01
TW201211122A (en) 2012-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679701B2 (ja) 光学用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置
JP5380325B2 (ja) 光半導体素子封止用熱硬化性樹脂組成物およびその硬化体、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置
KR20120097347A (ko) 광 반도체 소자 수납용 패키지를 위한 수지 조성물 및 그를 사용하여 수득된 광 반도체 발광 장치
JP2011074355A (ja) 光半導体装置用樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、ならびに光半導体装置
KR20130116814A (ko) Led의 리플렉터용 열경화성 실리콘 수지 조성물, 및 이를 이용한 led용 리플렉터 및 광반도체 장치
KR20110026401A (ko) 광반도체 소자 수납 패키지용 수지 조성물 및 그것을 사용해서 얻어지는 광반도체 발광 장치
KR101869704B1 (ko) 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 광반도체 장치
JPWO2014192707A1 (ja) 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、封止型光半導体素子ならびに光半導体装置
JP5207658B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
JP4722686B2 (ja) 光半導体素子封止用樹脂組成物の製法およびそれにより得られる光半導体素子封止用樹脂組成物ならびに光半導体装置
JP2016023249A (ja) 光半導体素子封止用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
US9056943B2 (en) Epoxy resin composition for optical semiconductor device and optical semiconductor device using the same
WO2015083576A1 (ja) 光半導体装置用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、ならびに光半導体装置
JP2010001496A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
JP5825650B2 (ja) 光半導体リフレクタ用エポキシ樹脂組成物、光半導体装置用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、封止型光半導体素子ならびに光半導体装置
WO2015083532A1 (ja) 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、封止型光半導体素子ならびに光半導体装置
JP5132239B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2014095039A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP5319567B2 (ja) 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置
JP2005120230A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2009144066A (ja) 光半導体素子封止用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees