JPH0628337B2 - 位相制御回路を具える電気回路装置 - Google Patents

位相制御回路を具える電気回路装置

Info

Publication number
JPH0628337B2
JPH0628337B2 JP60108455A JP10845585A JPH0628337B2 JP H0628337 B2 JPH0628337 B2 JP H0628337B2 JP 60108455 A JP60108455 A JP 60108455A JP 10845585 A JP10845585 A JP 10845585A JP H0628337 B2 JPH0628337 B2 JP H0628337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
pulse
input
clock
exclusive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60108455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60256227A (ja
Inventor
ロエロフ・フリーケン
エドモンド・デ・ニート
アルベルト・マリア・アルノルド・リエイクカート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS60256227A publication Critical patent/JPS60256227A/ja
Publication of JPH0628337B2 publication Critical patent/JPH0628337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少くとも1つの電圧制御発振器と位相比較器
とを有する位相制御回路を具える電気回路装置であつ
て、前記の発振器の出力端子は前記の位相比較器のクロ
ツク入力端子に少くとも間接的に接続されて発振器によ
つて生ぜしめたクロツクパルスがこのクロツク入力端子
に供給されるようになつており、前記の位相比較器には
入力パルスを受ける他の入力端子が設けられており、電
圧制御発振器に対する制御信号が前記の位相比較器によ
り前記のクロツクパルスおよび入力パルスから形成され
るようになつている電気回路装置に関するものである。
このような電気回路装置は1982年6月23日に公告
された英国特許出願第2,089,601号明細書に記
載されており既知である。この英国特許出願明細書に開
示されている電気回路装置はその特性上、たとえクロツ
ク信号と受信すべきデータ信号とが同相であつてもリブ
ルの無い直流電圧を生ぜしめることができない。従つ
て、直流電圧信号により制御される発振器はある程度の
不所望なドリフトを呈する周波数を生じる。
本発明の目的は、クロツク信号とデータ信号とが同相で
ある場合にリブルの無い制御電圧を生じる位相制御回路
を具える電気回路装置を提供せんとするにある。
本発明は、少くとも1つの電圧制御発振器と位相比較器
とを有する位相制御回路を具える電気回路装置であつ
て、前記の発振器の出力端子は前記の位相比較器のクロ
ツク入力端子に少くとも間接的に接続されて発振器によ
つて生ぜしめたクロツクパルスがこのクロツク入力端子
に供給されるようになつており、前記の位相比較器には
入力パルスを受ける他の入力端子が設けられており、電
圧制御発振器に対する制御信号が前記の位相比較器によ
り前記のクロツクパルスおよび入力パルスから形成され
るようになつている電気回路装置において、前記の位相
比較器がD型フリツプフロツプと、パルス遅延素子と、
排他的ORゲートとを具えており、前記のパルス遅延素
子の遅延時間はクロツク周期の約半分に等しく、前記排
他的ORゲートの第1および第2入力端子は前記パルス
遅延素子の出力端子および前記D型フリツプフロツプの
出力端子にそれぞれ接続されており、クロツクパルスは
D型フリツプフロツプのクロツク入力端子に供給され、
入力パルスは前記パルス遅延素子とD型フリツプフロツ
プのD入力端子との双方に供給され、前記排他的ORゲ
ートの出力端子は合成回路網の1つの入力端子に接続さ
れ、この合成回路綱はその、他の1つの入力端子でクロ
ツクパルスを受けて第1および第2出力信号を形成し、
これら第1および第2出力信号の論理値はクロツクパル
スと入力パルスとが同相である場合にそれぞれ反対であ
り、クロツクパルスが入力パルスに対して進んでいる場
合には前記の第1および第2出力信号がそれぞれパルス
的に同じ第1論理値を有し、クロツクパルスが入力パル
スに対し遅れている場合には前記の第1および第2出力
信号がそれぞれパルス的に同じ第2論理値を有するよう
になっていることを特徴とする。
本発明の電気回路装置によれば、(クロツク制御されな
い)パルス遅延素子や、D型フリツプフロツプや、排他
的ORゲートや、合成回路網のような簡単な手段によ
り、クロツクパルスと入力パルス(これら入力パルスは
必ずしも規則的な周期とする必要はない)とが同相であ
る場合に直流電圧を生じる位相比較器を構成し、この直
流電圧はクロツクパルスと入力パルスとが位相外れ状態
にある場合に順次のクロツク周期中ステツプ状に変化す
るようになつている。
本発明の実施例では、前記の合成回路網が反転ANDゲ
ートと、他のANDゲートと、反転ゲートとを具えてお
り、これら2つのANDゲートの第1入力端子が前記の
排他的ORゲートの出力端子に接続されており、前記の
反転ANDゲートおよび前記のANDゲートの第2入力
端子がそれぞれ直接および前記の反転ゲートを経てクロ
ツクパルスを受け、前記の第1および第2出力信号が前
記の反転ANDゲートおよび前記のANDゲートの出力
端子に得られるようにするのが好ましい。このようにし
た位相比較器は極めて簡単であり、且つ課せられた条件
を完全に満足する。
入力パルスが規則的な周期信号を形成している本発明に
よる電気回路装置の他の例では、位相比較器がD型フリ
ツプフロツプと排他的ORゲートとを具えており、前記
D型フリツプフロツプのクロツク入力端子にクロツクパ
ルスが供給され、このD型フリツプフロツプの出力端子
は反転出力信号に対してD入力端子に、出力信号Qに
対して前記の排他的ORゲートの第入力端子に接続さ
れ、この排他的ORゲートの第2入力端子は入力パルス
を受け、この排他的ORゲートの出力端子およびクロツ
クパルスに対する入力端子にそれぞれ第1および第2出
力信号が得られ、これら第1および第2出力信号の論理
値はクロツクパルスと入力パルスとが同相である場合に
反対であり、クロツクパルスが入力パルスに対して進ん
でいる場合にこれら第1および第2出力信号がそれぞれ
パルス的に同じ第1論理値を有し、クロックパルスが入
力パルスに対し遅れている場合にはこれら第1および第
2出力信号がそれぞれパルス的に同じ第2論理値を有す
るようにする。
図面につき本発明を説明する。
第1a図は本発明による位相比較器10を具える回路装
置1の第1実施例を示し、この回路装置1は既知の電圧
制御発振器VCOと分周器Nとを具えており、この分周
器Nは発振器VCOによつて生ぜしめられる発振パルス
を受けてこの発振パルスからそれよりも低周波のクロツ
クパルスCKを生ぜしめ、これらのクロツクパルスが位
相比較第10のクロツクパルス入力端子に供給される。
この比較器10は前記のクロツクパルスCKを受けるD
型フリツプフロツプ11を有し、その反転出力端子は
クロツクパルスCKのパルス周波数の半分に等しいパル
ス周波数のパルス列CKを生ぜしめる為にD入力端子
に接続されている。クロツクパルスCKおよびこれから
取出されるパルス列CKは第1b図に示されている。
D型フリツプフロツプ11の出力端子Qは排他的ORゲ
ート12の第1入力端子に接続され、この排他的ORゲ
ートの第2入力端子には規則的な周期信号を形成する入
力パルスVRが供給される。これらの入力パルスにより
発振器VCOは所望周波数および所望位相に調整され、
この状態に維持される。排他的ORゲート12の出力信
号Uは2つの状態に対し時間tの関数として第1b図に
示してある。瞬時t1の前は発振器VCOが進んでおり
(パルスCKが“早やすぎ”)、瞬時t1後は発振器V
COが遅れている(パルスCKが“遅すぎ”)。信号U
は瞬時t=t1に対して“0”レベルにあり、このレベ
ルの上に正のピーク“1”が重畳されている。信号Uの
パルス周波数は入力パルスVRの2倍である。従つて、
信号CKを信号Uに加えることにより(発振器VCOが
同相にある場合に)リプルの無い制御電圧を発生せしめ
うる。図示の例では、2つの信号UおよびCKを抵抗R
11およびR12(これらの抵抗の値は互いに等しくす
るのが好ましい)を経て相互接続点S1に供給すること
によりこれらの信号の加算を行なう。これにより得られ
る信号Sを(信号VRおよびUと一緒に)第1b図に示
す。信号UおよびCKが加算される結果、周波数および
位相誤差のみが制御電圧にリプルを生ぜしめるようにな
る。(発振器VCOが進んでいる場合には、信号Sは、
論理値“0”および“1”のレベル間の中間の直流信号
レベルと、クロツクパルスCKと同じパルス周波数で論
理値“0”のレベルを有する複数の負パルスPNとを重
畳したものから成る。発振器VCOが遅れている場合に
は、信号Sは、クロツクパルスCKと同じ周波数で論理
値“1”のレベルを有する正パルスPPが重畳された前
記の直流信号レベルより成る。)パルスPNおよびPP
幅は入力パルスVRと発振器VCOにより生ぜしめられ
るクロツクパルスCKおよび分周器Nにより生ぜしめ
られるクロツクパルスCKとの間の位相差の値に依存す
ること明らかである。通常行なわれているように、接続
点S1にはコンデンサ13を接続し、この接続点S1に
おいて発振器VCOを制御する為の第1図にSで示す電
圧の平均電圧が形成されるようにしうる。本発明におい
ては、クロックパルスCKが入力パルスVRに対して進
んでいる場合(瞬時t1の前)、信号U(第1出力信
号)とクロックパルスCK(第2入力信号)とは同一瞬
時に同じ第1論理値(この場合低レベル)を有するも、
第2論理値では同一瞬時に決して同じにならない。又、
クロックパルスCKが入力パルスに対して遅れている場
合(瞬時t1の後)、信号UとクロックパルスCKとは
同一瞬時に同じ第2論理値(この場合高レベル)を有す
るも、第1論理値では同一瞬時に決して同じにならな
い。このことを本発明では「クロックパルスが入力パル
スに対し進んでいる場合第1および第2出力信号がそれ
ぞれパルス的に同じ第1論理値を有し、クロックパルス
が入力パルスに対し遅れている場合第1および第2出力
信号がそれぞれパルス的に同じ第2論理値を有する」と
表現する。
第1a図に示す回路装置はこれに供給される入力パルス
Rが規則的な周期信号である場合のみ満足に作動す
る。入力パルスが規則的に周期的でない場合には、本発
明を具体化する回路装置或いは後に説明するその変形例
に第2a図に示す位相比較器2を用いることができる。
第2a図に示すこの位相比較器2はパルス遅延素子22
と、D型フリツプフロツプ21と、第1排他的ORゲー
ト23と、第2排他的ORゲート24と、反転ゲート2
5と、2つの(同じ)抵抗R21およびR22とを有す
る。入力パルスA(第1b図参照)はD型フリツプフロ
ツプ21のD入力端子とパルス遅延素子22とに供給さ
れる。この素子22における信号Aの遅延時間はD型フ
リツプフロツプ21のクロツク入力端子に供給されるク
ロツクパルスCKの周期のほぼ半分に等しい。素子22
の出力信号BおよびD型フリツプフロツプ21の出力信
号Cは第1排他的ORゲート23に供給され、このゲー
ト23はれらの信号から信号I(第2b図参照)を形成
する。信号Iおよびクロツク信号CKは排他的ORゲー
ト24と反転ゲート25とより成る合成回路に供給され
る。クロツク信号CKは2つのゲート24および25に
供給され、信号Iは排他的ORゲート24にのみ供給さ
れる。クロツク信号CKを用いてゲート24および25
により生ぜしめられる信号Hおよび▲▼(第2b図
参照)は2つの抵抗R21およびR22を経て接続点S
に供給され、これにより電圧制御発振器VCO(第2a
図には図示せず)に対する制御信号S2(第2b図参
照)が生ぜしめられる。この場合もクロツクパルスと入
力パルスとが同相であれば、制御信号S2は論理値
“0”および“1”のレベル間の中間にある直流電圧よ
り成る。抵抗R21およびR22の抵抗値の比より制御
信号S2の直流電圧レベルを調整しうる。発振器が進ん
でいる場合には(第2b図では瞬時t2の前)、“負”
パルス(論理値“0”レベル)が信号S2の直流電圧レ
ベル上に形成される。発振器が遅れている場合には(第
2b図では瞬時t2後)、“正”パルス(論理値“1”
レベル)が信号S2の直流電圧レベル上に形成される。
負或いは正パルスの幅は入力パルスAとクロツクパルス
CKとの間の位相差によつて決定される。
破線で示すように、コンデンサ26を通常のように接続
点Sに接続し、このコンデンサ26の両端間に信号S2
の時間的平均値が形成され、この平均値により電圧制御
発振器を制御するようにすることができる。
第3a図は、本発明による回路装置に用いる位相比較器
3の一好適例を示す。この位相比較器3に供給されるべ
き入力パルスAは必ずしも規則的な周期信号とする必要
はない。位相比較器3はD型フリツプフロツプ31と、
パルス遅延素子32と、排他的ORゲート33と、AN
Dゲート34、反転ANDゲート35および反転ゲート
36を有する合成回路網とを具えている。D型フリツプ
フロツプ31、遅延素子32および排他的ORゲート3
3はこれらに供給されるクロツクパルスCKおよび入力
パルスAと同様に第2a図に示す素子と同じである為、
排他的ORゲート33の出力信号I(第3b図参照)も
第2b図および第2a図の信号Iと同じである。信号I
はANDゲート34および35に供給され、クロツクパ
ルスCKは反転ゲート35には直接、ANDゲート34
には反転ゲート36を介して供給される。これらのAN
Dゲート35および34はパルスIおよびCK(または
▲▼)から第1出力パルスKおよび第2出力パルス
L(第3b図参照)をそれぞれ生ぜしめ、これらの出力
パルスが2つの(同じ)抵抗R31およびR32を経て
接続点Sに供給され、制御信号S3を生ぜしめる。第1
出力信号Kは発振器(図示せず)が遅れている場合(第
3b図の瞬時t3後)、一定の高論理レベル“1”を有
し、発振器が進んでいる場合(第3b図の瞬時t3
前)、負パルス(論理値“0”レベル)を有することに
注意すべきである。第2出力信号Lは発振器が進んでい
る場合(第3b図の瞬時t3の前)、一定の論理値
“0”レベルを有し、発振器が遅れている場合(瞬時t
3後)、第2出力信号Lは正のパルス(論理値“1”レ
ベル)を有する。接続点Sに生じる制御信号S3(出力
信号KおよびLの合計の半分)は制御信号S2(第2a
および2b図参照)と同じである。この場合も、発振器
も制御する為にコンデンサ37を用いて制御信号S3
時間的平均値で得られること勿論である。
第4図は第3図の位相比較器に用いるべき合成回路網の
他の実施例を示す。この合成回路網4は信号IおよびC
K(第3aおよび3b図参照)を受け、また3つの反転
ゲート44,45および46を有する。クロツクパルス
CKは反転ANDゲート44と反転ORゲート45とに
供給される。信号Iは反転ANDゲート44に直接、反
転ORゲート45には反転ゲート46を経て供給され
る。ゲート44および45は到来信号IおよびCKから
第1出力信号Kおよび第2出力信号Lをそれぞれ生ぜし
める。これらの出力信号は第3aおよび3b図の出力信
号KおよびLと同じである。従つて、第4図の信号Kお
よびLを第3a図と同様に合成して制御信号を形成する
ことができる。しかし第4図には、信号KおよびLにお
ける(“負”および“正”)パルスによりスイツチ42
および43をそれぞれ制御するようにした変形例を示し
てある。コンデンサ47は電流源48或いは49により
供給される電流iによりスイツチ42或いは43を経て
充電或いは放電される。このコンデンサ47の端子間に
形成される制御信号S4も第3b図に示す制御信号S3
時間的平均信号である。
【図面の簡単な説明】
第1aおよび1b図は、本発明による回路装置の一例お
よび関連のパルスを示す線図、 第2aおよび2b図は、本発明による回路装置の他の例
および関連のパルスを示す線図、 第3aおよび3b図は、本発明による回路装置の更に他
の例および関連のパルスを示す線図、 第4図は、第3a図の変形例を示す回路図である。 1……回路装置、2,3 ……位相比較器 4……合成回路網、10……位相比較器 11,21,31……D型フリツプフロツプ 12,23,24,33 ……排他的ORゲート 22,32 ……パルス遅延素子 25,36,46……反転ゲート 34……ANDゲート 35,44 ……反転ANDゲート 45……反転ORゲート VCO ……電圧制御発振器 N……分周器 R11,R12,R21,R22,R31,R32 ……抵抗

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つの電圧制御発振器と位相比
    較器とを有する位相制御回路を具える電気回路装置であ
    って、前記の発振器の出力端子は前記の位相比較器のク
    ロック入力端子に少なくとも間接的に接続されて発振器
    によって生ぜしめたクロックパルスがこのクロック入力
    端子に供給されるようになっており、前記の位相比較器
    には入力パルスを受ける他の入力端子が設けられてお
    り、電圧制御発振器に対する制御信号が前記の位相比較
    器により前記のクロックパルスおよび入力パルスから形
    成されるようになっている電気回路装置において、前記
    の位相比較器がD型フリップフロップと、パルス遅延素
    子と、排他的ORゲートとを具えており、前記のパルス
    遅延素子の遅延時間はクロック周期の約半分に等しく、
    前記排他的ORゲートの第1および第2入力端子は前記
    パルス遅延素子の出力端子および前記D型フリップフロ
    ップの出力端子にそれぞれ接続されており、クロックパ
    ルスはD型フリップフロップのクロック入力端子に供給
    され、入力パルスは前記パルス遅延素子とD型フリップ
    フロップのD入力端子との双方に供給され、前記排他的
    ORゲートの出力端子は合成回路網の1つの入力端子に
    接続され、この合成回路網はその、他の2つの入力端子
    でクロックパルスを受けて第1および第2出力信号を形
    成し、これら第1および第2出力信号の論理値はクロッ
    クパルスと入力パルスとが同相である場合にそれぞれ反
    対であり、クロックパルスが入力パルスに対して進んで
    いる場合には前記の第1および第2出力信号がそれぞれ
    パルス的に同じ第1論理値を有し、クロックパルスが入
    力パルスに対し遅れている場合には前記の第1および第
    2出力信号がそれぞれパルス的に同じ第2論理値を有す
    るようになっていることを特徴とする位相制御回路を具
    える電気回路装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の位相制御回
    路を具える電気回路装置において、前記の排他的ORゲ
    ートを第1排他的ORゲートとした場合に前記の合成回
    路網が第2排他的ORゲートと反転ゲートとを具えてお
    り、第2排他的ORゲートの入力端子は第1排他的OR
    ゲートの出力端子に接続され、第2排他的ORゲートの
    他の1つの入力端子がクロックパルスを受け、これらク
    ロックパルスは反転ゲートにも供給され、第1および第
    2出力信号が第2排他的ORゲートおよび反転ゲートの
    出力端子に得られるようになっていることを特徴とする
    位相制御回路を具える電気回路装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項に記載の位相制御回
    路を具える電気回路装置において、前記の合成回路網が
    反転ANDゲートと、他のANDゲートと、反転ゲート
    とを具えており、これら2つのANDゲートの第1入力
    端子が前記の排他的ORゲートの出力端子に接続されて
    おり、前記の反転ANDゲートおよび前記のANDゲー
    トの第2入力端子がそれぞれ直接および前記の反転ゲー
    トを経てクロックパルスを受け、前記の第1および第2
    出力信号が前記の反転ANDゲートおよび前記のAND
    ゲートの出力端子に得られるようになっていることを特
    徴とする位相制御回路を具える電気回路装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項に記載の位相制御回
    路を具える電気回路装置において、前記の合成回路網が
    反転ANDゲートと、反転ORゲートと、反転ゲートと
    を具え、前記の排他的ORゲートの出力端子が前記の反
    転ANDゲートおよび反転ORゲートの1つの入力端子
    にそれぞれ直接および前記の反転ゲートを経て接続され
    ており、反転ANDゲートおよび反転ORゲートの他の
    1つの入力端子がクロックパルスを受け、前記の第1お
    よび第2出力信号が前記の反転ANDゲートおよび反転
    ORゲートの出力端子に得られるようになっていること
    を特徴とする位相制御回路を具える電気回路装置。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1〜4項のいずれか一項
    に記載の位相制御回路を具える電気回路装置において、
    前記の第1および第2出力信号が2つの抵抗を経て、制
    御信号が得られる接続点に供給されるようになっている
    ことを特徴とする位相制御回路を具える電気回路装置。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第3または4項に記載の位
    相制御回路を具える電気回路装置において、前記の第1
    および第2出力信号によりそれぞれ第1および第2電流
    源が制御され、制御電圧が得られるコンデンサをそれぞ
    れ充電および放電させるようになっていることを特徴と
    する位相制御回路を具える電気回路装置。
  7. 【請求項7】少なくとも1つの電圧制御発振器と位相比
    較器とを有する位相制御回路を具える電気回路装置であ
    って、前記の発振器の出力端子は前記の位相比較器のク
    ロック入力端子に少なくとも間接的に接続されて発振器
    によって生ぜしめたクロックパルスがこのクロック入力
    端子に供給されるようになっており、前記の位相比較器
    には入力パルスを受ける他の入力端子が設けられてお
    り、電圧制御発振器に対する制御信号が前記の位相比較
    器により前記のクロックパルスおよび入力パルスから形
    成され、この制御信号は電圧制御発振器の同調が正しい
    際に一定電圧であり、入力パルスが規則的な周期信号を
    構成している電気回路装置において、前記の位相比較器
    がD型フリップフロップと排他的ORゲートとを具えて
    おり、前記D型フリップフロップのクロック入力端子に
    クロックパルスが供給され、このD型フリップフロップ
    の出力端子は反転出力信号に対してD入力端子に、出
    力信号Qに対して前記排他的ORゲートの第1入力端子
    に接続され、この排他的ORゲートの第2入力端子は入
    力パルスを受け、この排他的ORゲートの出力端子およ
    びクロックパルスに対する入力端子にそれぞれ第1およ
    び第2出力信号が得られ、これら第1および第2出力信
    号の論理値はクロックパルスと入力パルスとが同相であ
    る場合に反対であり、クロックパルスが入力パルスに対
    して進んでいる場合にはこれら第1および第2出力信号
    がそれぞれパルス的に同じ第1論理値を有し、クロック
    パルスが入力パルスに対し進んでいる場合にはこれら第
    1および第2出力信号がそれぞれパルス的に同じ第2論
    理値を有するようになっていることを特徴とする位相制
    御回路を具える電気回路装置。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第7項に記載の位相制御回
    路を具える電気回路装置において、前記の第1および第
    2出力信号が2つの抵抗を経て、制御信号が得られる接
    続点に供給されるようになっていることを特徴とする位
    相制御回路を具える電気回路装置。
JP60108455A 1984-05-22 1985-05-22 位相制御回路を具える電気回路装置 Expired - Lifetime JPH0628337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8401629A NL8401629A (nl) 1984-05-22 1984-05-22 Elektrische schakeling met een faseregelkring.
NL8401629 1984-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60256227A JPS60256227A (ja) 1985-12-17
JPH0628337B2 true JPH0628337B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=19843983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108455A Expired - Lifetime JPH0628337B2 (ja) 1984-05-22 1985-05-22 位相制御回路を具える電気回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4689577A (ja)
EP (1) EP0164785B1 (ja)
JP (1) JPH0628337B2 (ja)
DE (1) DE3575827D1 (ja)
NL (1) NL8401629A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775805A (en) * 1987-02-12 1988-10-04 Whitefoot Alan D Differential frequency signal generator
US4818950A (en) * 1987-04-24 1989-04-04 Ncr Corporation Low jitter phase-locked loop
US5228138A (en) * 1991-01-23 1993-07-13 Massachusetts Institute Of Technology Synchronization of hardware oscillators in a mesh-connected parallel processor
JP2837982B2 (ja) * 1991-12-27 1998-12-16 三菱電機株式会社 遅延検波復調装置
GB2283625A (en) * 1993-11-02 1995-05-10 Plessey Semiconductors Ltd Clock synchronisation
US5534803A (en) * 1995-04-12 1996-07-09 International Business Machines Corporation Process insensitive off-chip driver
US5627496A (en) * 1996-06-17 1997-05-06 Lucent Technologies Inc. PLL and phase detection circuit therefor
DE59912622D1 (de) 1998-09-30 2005-11-10 Philips Intellectual Property Schaltungsanordnung zum verarbeiten von datensignalen
EP1170857A3 (fr) * 2000-05-03 2003-03-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appareil électronique comportant un circuit multiplicateur de fréquences, circuit multiplicateur de fréquences et procédé pour multiplier en fréquence des signaux
KR100532200B1 (ko) * 2003-02-21 2005-11-29 삼성전자주식회사 불순물 포집 장치 및 방법
JP3833199B2 (ja) * 2003-07-24 2006-10-11 沖電気工業株式会社 相補信号発生回路
KR100706623B1 (ko) * 2005-01-14 2007-04-11 삼성전자주식회사 반도체 장치의 지연 조절회로 및 지연 조절방법
JP5205517B2 (ja) * 2009-09-29 2013-06-05 株式会社日立製作所 データ判定/位相比較回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592042A (en) * 1978-12-31 1980-07-12 Fujitsu Ltd Phase lock loop circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755748A (en) * 1972-03-06 1973-08-28 Motorola Inc Digital phase shifter/synchronizer and method of shifting
US3950705A (en) * 1974-12-23 1976-04-13 Tull Aviation Corporation Noise rejection method and apparatus for digital data systems
US4055814A (en) * 1976-06-14 1977-10-25 Pertec Computer Corporation Phase locked loop for synchronizing VCO with digital data pulses
US4222009A (en) * 1978-11-02 1980-09-09 Sperry Corporation Phase lock loop preconditioning circuit
JPS5599826A (en) * 1979-01-24 1980-07-30 Nec Corp Phase variable circuit
US4313206A (en) * 1979-10-19 1982-01-26 Burroughs Corporation Clock derivation circuit for double frequency encoded serial digital data
EP0054322B1 (en) * 1980-12-12 1985-07-03 Philips Electronics Uk Limited Phase sensitive detector
GB2089601A (en) * 1980-12-12 1982-06-23 Philips Electronic Associated Phase Sensitive Detector
US4400667A (en) * 1981-01-12 1983-08-23 Sangamo Weston, Inc. Phase tolerant bit synchronizer for digital signals
US4473805A (en) * 1981-12-14 1984-09-25 Rca Corporation Phase lock loss detector
US4544850A (en) * 1983-12-05 1985-10-01 Gte Automatic Electric Incorporated Race condition mediator circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592042A (en) * 1978-12-31 1980-07-12 Fujitsu Ltd Phase lock loop circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0164785B1 (en) 1990-01-31
DE3575827D1 (de) 1990-03-08
EP0164785A1 (en) 1985-12-18
US4689577A (en) 1987-08-25
NL8401629A (nl) 1985-12-16
JPS60256227A (ja) 1985-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526227B1 (en) Phase-locked loop
US5789947A (en) Phase comparator
JP3094977B2 (ja) Pll回路
KR100345272B1 (ko) 클럭발생기
JPH0343809B2 (ja)
JPH0628337B2 (ja) 位相制御回路を具える電気回路装置
US7188131B2 (en) Random number generator
US4451794A (en) Phase comparator
JP3267260B2 (ja) 位相同期ループ回路及びそれを使用した周波数変調方法
US4573175A (en) Variable digital frequency generator with value storage
JP2811994B2 (ja) 位相同期回路
US5414391A (en) Frequency synthesizer with frequency-division induced phase variation canceler
JP2002280897A (ja) フルディジタルpll回路
JP2634417B2 (ja) ロック検出回路
JP3561657B2 (ja) 可変分周装置
JP2535635B2 (ja) 位相同期回路
JP3368971B2 (ja) 周波数同期装置及びクロック信号再生装置
JP3512762B2 (ja) Pll回路
JPH0443716A (ja) 周波数逓倍回路
JPS6058621B2 (ja) 連続クロツク発生方式
KR19990030658A (ko) 고속 위상 동기 루프 및 그의 로킹 방법
JPS63234630A (ja) 位相同期ル−プの同期補償回路
JPS5951788B2 (ja) 位相比較装置
JP2534657B2 (ja) 位相同期発振器
JPS6367775B2 (ja)