JPH0628320A - マルチプロセッサシステム - Google Patents

マルチプロセッサシステム

Info

Publication number
JPH0628320A
JPH0628320A JP18140892A JP18140892A JPH0628320A JP H0628320 A JPH0628320 A JP H0628320A JP 18140892 A JP18140892 A JP 18140892A JP 18140892 A JP18140892 A JP 18140892A JP H0628320 A JPH0628320 A JP H0628320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
interrupt
control processor
request
interrupt request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18140892A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Koyata
重則 小谷田
Mitsuo Sakurai
三男 櫻井
Akihiro Yamazaki
昭宏 山崎
Ikuko Igarashi
郁子 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18140892A priority Critical patent/JPH0628320A/ja
Publication of JPH0628320A publication Critical patent/JPH0628320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、複数のプロセッサから構成されるマ
ルチプロセッサシステムに関し、高速のデータ処理の実
現を目的とする。 【構成】各プロセッサが、自プロセッサに対して割込要
求を発行してくる可能性のあるプロセッサ対応に複数の
割込レジスタ5を備える構成を採って、他プロセッサに
対して割込要求を発行するときには、その割込要求先の
プロセッサの持つ割込レジスタ5の内の、自プロセッサ
に割り付けられた割込レジスタ5に割込要求を設定して
いくことでデータ処理を実行していくように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のプロセッサから
構成されるマルチプロセッサシステムに関し、特に、高
速のデータ処理を実現するマルチプロセッサシステムに
関する。
【0002】近年、コンピュータシステムの高速化及び
多機能化に伴って、マルチプロセッサシステムが広く用
いられるようになってきている。このマルチプロセッサ
システムの実用性を高めていくためにも、より高速のデ
ータ処理を実現できる構成の構築が必要である。
【0003】
【従来の技術】従来のマルチプロセッサシステムでは、
各プロセッサが、1つの割込レジスタを備えるととも
に、各プロセッサがアクセス可能となるメモリ上に、各
割込レジスタ対応に排他制御領域を備える構成を採っ
て、他プロセッサに対して割込処理を要求する場合に
は、その排他制御領域に従って割込要求先のプロセッサ
の割込レジスタを排他獲得して割込要求を設定していく
ことで、データ処理を実行していくという構成を採って
いた。
【0004】すなわち、マルチプロセッサシステムが、
図5に示すように、命令制御処理を実行する3台の命令
制御プロセッサIPU1〜3と、入出力装置の制御処理
を実行する3台のシステム制御プロセッサSPU1〜3
とからなるときには、各プロセッサが、自プロセッサ内
に1つの割込レジスタ01,02,03,11,12,
13を備えるとともに、図6に示すように、メモリ上
に、各プロセッサ対応に排他制御領域21,22,2
3,24,25,26を備えるという構成を採ってい
た。
【0005】そして、図7に示すように、命令制御プロ
セッサIPU1は、システム制御プロセッサSPU1に
対して処理を依頼するときには、排他制御領域24を獲
得してから割込レジスタ11に割込要求をセットするこ
とで処理依頼を行っていくことなる。そして、例えば、
システム制御プロセッサSPU3は、命令制御プロセッ
サIPU1に対して処理を依頼するときに、獲得すべき
排他制御領域21がシステム制御プロセッサSPU2に
より獲得されているときには、この獲得の解放を待って
から、排他制御領域21を獲得して割込レジスタ01に
割込要求をセットすることで処理依頼を行っていくこと
になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術に従っていると、割込要求先となるプロセ
ッサに割込レジスタが1つしか用意されていないことか
ら、そのプロセッサに対して複数のプロセッサが割込要
求を発行することができないという問題点があった。こ
れから、データ処理を効率的に実行できないという問題
点があったのである。
【0007】また、このような従来技術に従っている
と、どのプロセッサからの割込要求であるのかを判断で
きるようにするための領域として、主記憶上に排他制御
領域を用意しなくてはならないという問題点があった。
【0008】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、高速のデータ処理を実現できる新たなマルチ
プロセッサシステムの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。図中、1はマルチプロセッサシステムを構
成するプロセッサ、2はプロセッサ1間を接続するバ
ス、3は各プロセッサ1に展開されて割込要求を発行す
る割込発行部、4は各プロセッサ1に展開されて割込処
理を実行する割込実行部である。
【0010】本発明のマルチプロセッサシステムを構成
する各プロセッサ1は、自プロセッサ1に対して割込要
求を発行してくる可能性のあるプロセッサ1対応に複数
の割込レジスタ5を備える構成を採る。
【0011】
【作用】本発明では、各プロセッサ1は、自プロセッサ
1に対して割込要求を発行してくる可能性のあるプロセ
ッサ1対応に割込レジスタ5を備える。この構成に従っ
て、従来技術の必要とした排他制御領域を備える必要が
なくなる。
【0012】そして、プロセッサ1の割込発行部3は、
他プロセッサ1に対して割込処理を要求する場合には、
その要求先のプロセッサ1の持つ割込レジスタ5の内
の、自プロセッサに割り付けられた割込レジスタ5に割
込要求を設定する。この割込要求の設定を受けると、割
込要求先のプロセッサ1の割込実行部4は、対応の割込
処理を実行する。
【0013】このように、本発明のマルチプロセッサシ
ステムでは、各プロセッサ1が割込レジスタ5を他プロ
セッサ1対応に複数備える構成を採るものであることか
ら、各プロセッサ1は、他プロセッサ1の割込要求発行
の有無に関係なく、割込要求先のプロセッサ1に対して
割込要求を発行していけるようになる。このようにし
て、本発明のマルチプロセッサシステムに従うことでデ
ータ処理を効率的に実行できるようになる。
【0014】しかも、本発明のマルチプロセッサシステ
ムでは、従来技術の必要とした排他制御領域と、その排
他制御領域関係の制御機構とが不要になるのである。
【0015】
【実施例】以下、実施例に従って本発明を詳細に説明す
る。図2に、本発明の適用可能なマルチプロセッサシス
テムのシステム構成例を図示する。
【0016】図中、10は命令制御処理を実行すること
で命令制御部を構成することになる複数の命令制御プロ
セッサ、20は入出力装置の制御処理を実行することで
システム制御部を構成することになる複数のシステム制
御プロセッサ、30は命令制御プロセッサ10及びシス
テム制御プロセッサ20の間を接続するバス、40は命
令制御プロセッサ10及びシステム制御プロセッサ20
がアクセス可能となる共有メモリ等の記憶装置である。
【0017】このようなシステム構成を採るマルチプロ
セッサシステムに対して、本発明を適用する場合には、
図1でも説明したように、命令制御プロセッサ10及び
システム制御プロセッサ20は、自プロセッサに対して
割込要求を発行してくる可能性のあるプロセッサ対応に
複数の割込レジスタを備えることになる。
【0018】図3に、命令制御プロセッサ10及びシス
テム制御プロセッサ20の備える割込レジスタの一実施
例を図示する。ここで、この実施例では、3台の命令制
御プロセッサ10をそれぞれIPU1,IPU2,IP
U3で示してあり、3台のシステム制御プロセッサ20
をそれぞれSPU1,SPU2,SPU3で示してあ
る。
【0019】すなわち、命令制御プロセッサIPU1
は、システム制御プロセッサSPU1からの割込要求を
受け付ける割込レジスタ011と、システム制御プロセ
ッサSPU2からの割込要求を受け付ける割込レジスタ
012と、システム制御プロセッサSPU3からの割込
要求を受け付ける割込レジスタ013とを備える。ま
た、命令制御プロセッサIPU2は、システム制御プロ
セッサSPU1からの割込要求を受け付ける割込レジス
タ021と、システム制御プロセッサSPU2からの割
込要求を受け付ける割込レジスタ022と、システム制
御プロセッサSPU3からの割込要求を受け付ける割込
レジスタ023とを備える。また、命令制御プロセッサ
IPU3は、システム制御プロセッサSPU1からの割
込要求を受け付ける割込レジスタ031と、システム制
御プロセッサSPU2からの割込要求を受け付ける割込
レジスタ032と、システム制御プロセッサSPU3か
らの割込要求を受け付ける割込レジスタ033とを備え
る。
【0020】一方、システム制御プロセッサSPU1
は、命令制御プロセッサIPU1からの割込要求を受け
付ける割込レジスタ111と、命令制御プロセッサIP
U2からの割込要求を受け付ける割込レジスタ112
と、命令制御プロセッサIPU3からの割込要求を受け
付ける割込レジスタ113とを備える。また、システム
制御プロセッサSPU2は、命令制御プロセッサIPU
1からの割込要求を受け付ける割込レジスタ121と、
命令制御プロセッサIPU2からの割込要求を受け付け
る割込レジスタ122と、命令制御プロセッサIPU3
からの割込要求を受け付ける割込レジスタ123とを備
える。また、システム制御プロセッサSPU3は、命令
制御プロセッサIPU1からの割込要求を受け付ける割
込レジスタ131と、命令制御プロセッサIPU2から
の割込要求を受け付ける割込レジスタ132と、命令制
御プロセッサIPU3からの割込要求を受け付ける割込
レジスタ133とを備える。
【0021】次に、図4に従って、このように構成され
る実施例のマルチプロセッサシステムの動作処理につい
て説明する。図4に示すように、命令制御プロセッサI
PU1は、システム制御プロセッサSPU1に対して処
理を依頼するときには、システム制御プロセッサSPU
1の持つ割込レジスタ111に対して、割込要求をセッ
トすることで処理依頼を行う。続いて、システム制御プ
ロセッサSPU2は、命令制御プロセッサIPU3に対
して処理を依頼するときには、命令制御プロセッサIP
U3の持つ割込レジスタ032に対して、割込要求をセ
ットすることで処理依頼を行う。
【0022】続いて、システム制御プロセッサSPU1
とシステム制御プロセッサSPU3とが、命令制御プロ
セッサIPU1に対して処理を依頼するときには、それ
ぞれ、命令制御プロセッサIPU1の持つ割込レジスタ
011,割込レジスタ013に対して、割込要求をセッ
トすることで処理依頼を行う。
【0023】続いて、命令制御プロセッサIPU1と命
令制御プロセッサIPU3とが、システム制御プロセッ
サSPU3に対して処理を依頼するとともに、命令制御
プロセッサIPU2が、システム制御プロセッサSPU
2に対して処理を依頼するときには、命令制御プロセッ
サIPU1と命令制御プロセッサIPU3とは、それぞ
れ、システム制御プロセッサSPU3の持つ割込レジス
タ131,割込レジスタ133に対して、割込要求をセ
ットすることで処理を依頼するとともに、命令制御プロ
セッサIPU2は、システム制御プロセッサSPU2の
持つ割込レジスタ122に対して、割込要求をセットす
ることで処理を依頼する。
【0024】このようにして、図3に従う本発明の一実
施例のマルチプロセッサシステムは、従来技術の必要と
した排他制御領域を用いることなく、他プロセッサ1の
持つ自プロセッサ用の割込レジスタに割込要求をセット
していくことで、データ処理を実行していくことにな
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のマルチプ
ロセッサシステムでは、各プロセッサは、他プロセッサ
の割込要求発行の有無に関係なく、割込要求先のプロセ
ッサに対して割込要求を発行していけるようになる。こ
れから、データ処理を効率的に実行できるようになる。
しかも、従来技術の必要とした排他制御領域と、その排
他制御領域関係の制御機構とが不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の適用可能なマルチプロセッサシステム
のシステム構成図である。
【図3】本発明の一実施例である。
【図4】実施例の動作処理の説明図である。
【図5】従来技術の説明図である。
【図6】従来技術の説明図である。
【図7】従来技術の動作処理の説明図である。
【符号の説明】
1 プロセッサ 2 バス 3 割込発行部 4 割込実行部 5 割込レジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 郁子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプロセッサから構成されるマルチ
    プロセッサシステムにおいて、 各プロセッサが、自プロセッサに対して割込要求を発行
    してくる可能性のあるプロセッサ対応に複数の割込レジ
    スタ(5) を備える構成を採って、 他プロセッサに対して割込要求を発行するときには、そ
    の割込要求先のプロセッサの持つ割込レジスタ(5) の内
    の、自プロセッサに割り付けられた割込レジスタ(5) に
    割込要求を設定していくことでデータ処理を実行してい
    くよう処理することを、 特徴とするマルチプロセッサシステム。
JP18140892A 1992-07-09 1992-07-09 マルチプロセッサシステム Pending JPH0628320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18140892A JPH0628320A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 マルチプロセッサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18140892A JPH0628320A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 マルチプロセッサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628320A true JPH0628320A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16100243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18140892A Pending JPH0628320A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 マルチプロセッサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405410B1 (en) 1999-06-17 2002-06-18 Nishikawa Kasei Co., Ltd. Retractable assist grip and mounting method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405410B1 (en) 1999-06-17 2002-06-18 Nishikawa Kasei Co., Ltd. Retractable assist grip and mounting method thereof
US6477739B2 (en) 1999-06-17 2002-11-12 Nishikawa Kasei Co., Ltd. Retractable assist grip and mounting method thereof
US6526644B2 (en) 1999-06-17 2003-03-04 Nishikawa Kasei Co., Ltd. Retractable assist grip and mounting method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6865631B2 (en) Reduction of interrupts in remote procedure calls
JPS5841538B2 (ja) マルチプロセツサシステム ノ ユウセンセイギヨホウシキ
US5210828A (en) Multiprocessing system with interprocessor communications facility
JPS623344A (ja) 割込方式
JP2539352B2 (ja) 階層型多重計算機システム
JP3417463B2 (ja) 割り込み要求を処理する方法及びシステム
US20040059563A1 (en) Emulatd atomic instruction sequences in a multiprocessor system
JPH0628320A (ja) マルチプロセッサシステム
JP2586690B2 (ja) 命令プリフェッチ装置
JPH01263858A (ja) マルチプロセッサシステム
JP2744152B2 (ja) データ駆動型データ処理装置
JPS6252900B2 (ja)
JP2708647B2 (ja) コプロセサによる補助機能のサポート方法
JPH0133865B2 (ja)
JPH05265967A (ja) マルチプロセッサシステムのデータ通信方法
JPH03257634A (ja) プログラム並列実行方法とその装置
JPS63155254A (ja) 情報処理装置
JPH04133155A (ja) デイジタル計算機
JPH0683640A (ja) 割込応答処理方式
JPH0247751A (ja) チャネル制御方式
JPH0418658A (ja) 機能分散型計算機システム
JPS62293372A (ja) マスタスレ−ブプロセツサ
JPH0367357A (ja) マルチcpuシステム
JPH04348437A (ja) デバッグ装置
JPH03126134A (ja) Cpuのタスク切替方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010321