JPH06281862A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH06281862A
JPH06281862A JP5068005A JP6800593A JPH06281862A JP H06281862 A JPH06281862 A JP H06281862A JP 5068005 A JP5068005 A JP 5068005A JP 6800593 A JP6800593 A JP 6800593A JP H06281862 A JPH06281862 A JP H06281862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
aberration
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5068005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296876B2 (ja
Inventor
Takanori Yamanashi
山梨隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP06800593A priority Critical patent/JP3296876B2/ja
Priority to US08/217,655 priority patent/US5583701A/en
Publication of JPH06281862A publication Critical patent/JPH06281862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296876B2 publication Critical patent/JP3296876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広角域から望遠域まで撮影可能な小型で光学
性能の高い広角系大口径比ズームレンズ。 【構成】 正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第
2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、正屈折
力の第4レンズ群G4、及び、正屈折力の第5レンズ群
G5で構成され、広角端から望遠端に変倍する際に、第
1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3
及び第4レンズ群G4が可動であり、第5レンズ群G5
が固定であり、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3の
屈折力を規制する条件、第2レンズ群G2の屈折力を規
制する条件、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の屈
折力の関係を規制する条件、変倍時のレンズ群の移動量
を規制する条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型で光学性能の高い
広角系大口径比のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、広角域から準望遠域を包括するズ
ームレンズは数多く提案され、近年では、大口径比化も
進んでいる。こうした大口径のズームレンズは、特開昭
63−241511号、特開平2−158708号等で
代表されるように、負レンズ群先行タイプである。ま
た、大口径でかつ広角域をより拡張したものに、特開昭
61−275809号のものや特開平2−296201
号のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これまでの多くの大口
径広角系ズームレンズの提案は、第1レンズ群が負屈折
力を有するタイプで、これが変倍時に非線形移動する特
徴を持っている。このタイプの特徴は、一般に、前玉径
を小さくできるという利点を持っている。しかしなが
ら、後群を分割して多群移動としても、変倍比をあまり
大きくできないことと、大口径比化に伴い望遠域での収
差補正に難点があった。これは、第1レンズ群が負屈折
力を有することにより、第2レンズ群に入射する光束が
発散性であるため、ここでの口径比が著しく大きくな
り、収差補正が困難になることによる。また、これまで
のところ、第1レンズ群によるフォーカシングが一般的
であり、望遠域での無限遠より有限遠物点への収差変動
が顕著となる欠点を有している。一方で、光学性能達成
のため非球面を使用し、かつ、大型のレンズ系となって
いる。
【0004】本発明においては、広角域を含む大口径レ
ンズの上記問題点を解決するために、(1)ズームレン
ズのタイプの見直し、(2)屈折力配分の検討、(3)
厚肉レンズ構成の見直し、(4)フォーカシング方法の
検討、を行い、小型で光学性能の高い広角系大口径比ズ
ームレンズを提供することとする。
【0005】すなわち、本発明の目的は、広角域から望
遠域まで撮影可能な小型で光学性能の高い広角系大口径
比ズームレンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レ
ンズ群、正屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第
5レンズ群で構成され、広角端から望遠端に変倍する際
に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第
4レンズ群が可動であり、第5レンズ群が固定であり、
以下の条件式(1)〜(5)を満足することを特徴とす
るズームレンズである。 0.6<f1 /f3 <2.0 ・・・(1) 0.25<−f12W /f3 <0.9 ・・・(2) 0.4<f3 /f4 <2.5 ・・・(3) 0.2<γ・X2 /X3 <1.8 ・・・(4) 0.5<γ・X4 /X3 <7.0 ・・・(5) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f12W :広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の
合成焦点距離、 f3 :第3レンズ群の焦点距離、 f4 :第4レンズ群の焦点距離、 γ :変倍比(=望遠端の焦点距離/広角端の焦点距
離)、 X2 :広角端基準で望遠端までの第2レンズ群の移動
量、 X3 :広角端基準で望遠端までの第3レンズ群の移動
量、 X4 :広角端基準で望遠端までの第4レンズ群の移動
量、 である。
【0007】
【作用】以下、上記の構成を採用した理由と作用につい
て説明する。本出願人は、これまでに特開昭62−20
9508号や特開平3−177806号等において、広
角域を含む高倍率ズームレンズを提案した。これらのズ
ームレンズにおいては、物体側より、正、負、正、正、
負の5群から構成され、第5レンズ群が変倍中に定位置
にある負屈折力レンズ群であることにより小型化する1
つの提案であった。また、フォーカシング方式を最適と
することで、無限遠より有限遠物点での光学性能を安定
化し得る方法を提案した。
【0008】また、特開昭58−129404号及び特
公昭61−51297号では、物体側より順に、正、
負、正、正、正の5群で構成している。前者では、正屈
折力の第5レンズ群をフォーカシングレンズとしてお
り、後者では、変倍中には、正屈折力の第5レンズ群が
移動することが1つの特徴である。
【0009】また、特公昭58−32684号では、物
体側より順に、正、負、正及び正の固定群からなる4群
ズームレンズの提案が行われているが、1枚の正レンズ
を最終レンズ群として配置している点では、上記のもの
と共通した考え方であった。しかしながら、これらの提
案では、比較的に変倍比の高いズームレンズではある
が、口径比が小さいという点で共通している。
【0010】本発明では、広角域を含む大口径ズームレ
ンズであり、正屈折力の第1レンズ群で始まる正群先行
タイプを採用することによって、高性能で安定したズー
ムレンズを提供する。
【0011】ここで、大口径比化による光線の振る舞い
を考えると、各レンズ面への入射高が大きくなることか
ら、球面収差ならびにコマ収差の補正、さらには、色収
差の抑制が困難となることがあげられ、軸外光束も像面
照度を考えると、増やすことが必要になる。そのため、
レンズ系は、一定の光学性能に到達するためには、大型
化することになる。また、絞りを開放位置から絞り込ん
だ時のベスト像面の移動にも注意することが必要にな
る。さらに、マージナル光線の光束径が大きくなる望遠
側では、フォーカシング時の収差変動にも十分に留意す
ることが必要である。
【0012】以上、大口径比化を課題として、十分な光
学性能を持ち、レンズ系の大きさも適当なズームレンズ
を構成するには、諸条件が必要になる。
【0013】すなわち、広角域から望遠域を含む大口径
比ズームレンズで、変倍時の諸収差の変動を小さくする
ためには、構成するレンズ群の屈折力が適切であり、か
つ、変倍時のレンズ群の移動に伴って厚肉レンズで発生
する収差量も適切である必要がある。
【0014】このように考えた時に、本出願人によって
提案された特開昭62−209508号のズームレンズ
タイプであると、変倍中に固定群である第5レンズ群が
負屈折力で拡大倍率を持つ場合は、口径比が大きくなっ
てくると、小型化にはよいが、収差補正上の限界を持っ
ている。
【0015】すなわち、大口径ズームレンズでは、第1
レンズ群から第4レンズ群でなる主レンズ群の実際の口
径比はより大きくなることになり、かつ、収差もより小
さくする必要が理論上からも必要であり、限界を持って
いる。
【0016】そのために、本発明では、次の要件を満足
することを提案する。
【0017】すなわち、本発明のズームレンズ系は、物
体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第
2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、正屈折力の第4
レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群で構成し、広
角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群、第2レ
ンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群を可動とし、第
5レンズ群を固定群とすることを特徴とし、さらに、以
下の条件式(1)〜(5)を満足することを特徴とす
る。
【0018】 0.6<f1 /f3 <2.0 ・・・(1) 0.25<−f12W /f3 <0.9 ・・・(2) 0.4<f3 /f4 <2.5 ・・・(3) 0.2<γ・X2 /X3 <1.8 ・・・(4) 0.5<γ・X4 /X3 <7.0 ・・・(5) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f12W :広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の
合成焦点距離、 f3 :第3レンズ群の焦点距離、 f4 :第4レンズ群の焦点距離、 γ :変倍比(=望遠端の焦点距離/広角端の焦点距
離)、 X2 :広角端基準で望遠端までの第2レンズ群の移動
量、 X3 :広角端基準で望遠端までの第3レンズ群の移動
量、 X4 :広角端基準で望遠端までの第4レンズ群の移動
量、 である。
【0019】本発明は、広角域を含み望遠域まで撮影可
能な大口径比のズームレンズを提案することが目的であ
ることは、すでに述べた通りである。ズームレンズのタ
イプとして、上記構成が優れているのは、第1レンズ群
から第4レンズ群までの構成を主レンズ系と見做すとす
れば、これらの群で残存する収差量に対して、第5レン
ズ群が持つ縦倍率の積が縦収差量になると考えることが
できる。そのため、大口径比のレンズ系では、上記の主
レンズ系の収差補正状況と屈折力配置、及び、第5レン
ズ群の倍率を適切にとることが重要になる。このこと
が、大口径であっても、主レンズ系の各レンズ群の屈折
力を必要以上に大きくしないで、良好な光学性能を達成
する上で重要な点の一つである。
【0020】さて、上記条件式(1)は、第1レンズ群
と第3レンズ群の屈折力を規制するものである。条件式
(1)の下限値を越えて0.6以下になると、主として
望遠域での球面収差、コマ収差を代表とする収差補正が
難しくなり、全体として良好な性能は得られない。一方
で、その上限値の2.0を越えると、第1レンズ群の変
倍時の移動量の増加や、このレンズ群をフォーカシング
群とした時にはフォーカシング移動量の増大等、全体と
してのバランスを欠き、大型化に向かい、好ましい結果
は得られない。
【0021】上記条件式(2)は、条件式(1)に関係
して、第2レンズ群の屈折力を規制するものである。そ
の下限値の0.25を越える時に、全体としてペッツバ
ール和が小さくなり、像面湾曲が過剰補正の傾向とな
り、コマ収差、非点収差を始めとして収差補正が難しく
なる。一方で、その上限値の0.9を越える時に、逆に
ペッツバール和が大きくなる傾向を持ち、全体としての
収差補正には有利となるが、前玉径を始めとして大型化
の傾向をとることになる。
【0022】上記条件式(3)は、第3レンズ群と第4
レンズ群の屈折力の関係を規制しているものである。大
口径比となる場合に、まず最初に問題となるのが、球面
収差の補正であり、第3レンズ群の屈折力の決定は重要
である。また、これに基づいて軸外像面の安定した光学
特性を得るには、第4レンズ群の適切な屈折力配合が極
めて重要である。この条件式(3)の下限値の0.4を
越えると、球面収差を始めとして諸収差の補正が困難と
なると共に、偏芯に対する感度が高くなり、大きな問題
となる。また、その上限値の2.5を越える時に、変倍
時の移動量の増大、第5レンズ群の倍率の増大、もしく
は、残るレンズ群の変倍時の移動軌跡が非線形となる
等、好ましくない結果に結び付くことになる。
【0023】上記条件式(4)ならびに(5)は、変倍
時のレンズ群の移動量について規制したものである。条
件式(4)は、第2レンズ群及び第3レンズ群の移動量
についての移動量比を規制したものである。また、変倍
比と移動量の関係も考慮した式でもある。すなわち、変
倍比が大きければ、レンズ群の持つ横倍率の負担も増す
ということを条件式中に含めている。条件式(4)の下
限値の0.2を越える時に、第2レンズ群の移動量が非
常に小さくなることになり、意図的な効果が低くなるた
め、むしろ変倍中に第2レンズ群を固定レンズ群とした
のと同様になる。一方で、その上限値の1.8を越える
時に、第2レンズ群の移動量が増大することを意味し、
望遠側で大口径比にもかかわらず良好な性能を得るに
は、第2レンズ群に対する光線入射高を下げることが望
ましい。その結果として、第1レンズ群の変倍時の移動
量が増大し、大型化の傾向を持つようになり、好ましく
ない結果になる。
【0024】条件式(5)は、第4レンズ群と第3レン
ズ群の移動量比について規制した条件式である。ここ
で、光学系の中の第3レンズ群と第4レンズ群の移動が
独立であることが必要なのは、軸外収差である像面湾曲
の補正を主な目的としていると言える。したがって、第
3レンズ群及び第4レンズ群に対する適切な屈折力の配
分と変倍時の移動量の関係は、ズーム域全体にわたって
良好な性能を得る上で極めて重要である。第3レンズ群
と第4レンズ群の変倍時の倍率関係は、相互の横倍率の
積が増倍関係を持ち、第2レンズ群は単独に広角端より
望遠端に変倍する際には増倍する関係にある。条件式
(5)の下限値の0.5を越える時には、第3レンズ群
の移動量が第4レンズ群の移動量を越える状況を意味す
る。
【0025】本ズームレンズ系の特徴の一つは、上記レ
ンズ群の屈折力配置と共に、第2レンズ群が広角端より
望遠端に変倍する時に物体側に移動することであり、次
の関係を満たすことが望ましい。
【0026】|β2T|<1 ただし、β2T:望遠端での第2レンズ群の横倍率、であ
る。
【0027】この範囲を越えて|β2T|が1以上になる
と、実際に変倍比の大きいズームレンズを達成し得て
も、相対的に非線形移動をするレンズ群が必要になり、
機構構成上及び精度維持上から好ましくない状況にな
る。
【0028】また、光学系を大口径化することが本発明
の大きな特徴であり、球面収差補正には、第2レンズ群
の適切な屈折力配置が、また、軸外収差には、第4レン
ズ群の屈折力配置が重要である。一方で、主レンズ系で
ある第1レンズ群から第4レンズ群が持っている残存収
差の主なるものは像面湾曲であり、これを補償し、適正
な収差値とする作用を持っているが第5レンズ群であ
り、主レンズ系の収差補正をより容易にするために正屈
折力を持ち、以下の関係にあるのが望ましい。
【0029】β5 <1 ただし、β5 :第5レンズ群の持つ横倍率、である。
【0030】この条件により、主レンズ系の焦点距離f
M 及びFナンバーFNOM は、以下の関係で示され、光学
設計上の有利さに結び付く。
【0031】fM =f/β5NO=FNOM /β5 ただし、f :全系の焦点距離、 FNO:全系のFナンバー、 である。
【0032】しかしながら、第5レンズ群のみでは、変
倍時やフォーカシング時の収差変動は抑えられないの
で、この役割は主レンズ系に依存する。すなわち、変倍
域での微妙な像面の補正には、条件式(5)に基づいて
相互に独立した移動をさせることで実現し、フォーカシ
ング時の収差変動については、例えば、第1レンズ群と
第2レンズ群の組み合わせによる移動により、フォーカ
シング移動量、及び、その収差変動をも抑えるようにし
て実現し得る。
【0033】また、望遠域への使用に際しては、第1レ
ンズ群への異常部分分散性ガラスの使用、さらには、軸
外コマ収差補正には、第2レンズの厚肉レンズ構成に留
意すべきである。
【0034】次に、各レンズ群の構成について説明す
る。すでに述べた通り、変倍中に固定の第5レンズ群が
縮小倍率を持つ関係で、主レンズ群として考えられる第
1レンズ群から第4レンズ群は、全系の焦点距離よりも
長く、かつ、口径比は全系のそれより小さいことにな
る。したがって、全長の縮小と言う点では必ずしも有利
であると言えないが、必要以上に各群の屈折力を大きく
することには結び付かないため、良好な光学性能を達成
する上で有利である。特に、大口径比を持つズームレン
ズとして考える時には、極めて有効である。
【0035】次に、すでに述べた条件式を満足し、か
つ、レンズ系の構成を最適とすることで、収差補正上の
難点や、各レンズ群の移動量に係わる機械的干渉の課題
を解決し得る。
【0036】第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レン
ズと1枚の正レンズからなるいわゆるダブレットの成分
を持ち、第2レンズ群は、物体側より、凸面を向けた負
メニスカスレンズ、負レンズ成分と正レンズ成分からな
るダブレット、物体側に強い曲率を向けた負レンズ、及
び、正レンズ成分から構成するのを基本とする。もちろ
ん、これ以外でも実現し得る。第3レンズ群は、少なく
とも1枚の正レンズ及び1枚の負レンズからなるダブレ
ットを基本とする。また、第4レンズ群は、少なくとも
1枚の負レンズ及び1枚の正レンズからなるダブレット
を基本とするが、この時には非球面の使用がより望まし
い。そのため、トリプレットによる構成が、球面系によ
る高次収差発生面を設け得る点で望ましい。
【0037】また、像面補正作用をも担う第5レンズ群
は、基本的には、正レンズ1枚でも構成し得るが、1枚
の正レンズ及び1枚の負レンズによって構成すること
が、より良好な光学性能が得られる。
【0038】第1レンズ群は、望遠端の軸上光束、もし
くは、大口径比であるために光束径の大きい最軸外の光
束によって有効径が決定される。第1レンズ群は、補正
不足の球面収差及び非点収差と補正過剰のコマ収差を発
生し、一方で、正の歪曲収差を発生する。また、全系と
して見れば、高次収差の発生量は、さほど大きくない。
【0039】一方で、第2レンズ群は、唯一の負レンズ
群として、補正過剰の非点収差を含む像面補正の作用を
持っている。また、負の歪曲収差を発生して、第1レン
ズ群による正の歪曲収差を補正する役割を持っている。
特に、平坦性の良い像面を得るには、第2レンズ群の屈
折力とレンズ構成は重要であり、この点は、広角域を含
むズームレンズでは特に留意しなければならない。球面
収差及び非点収差を始め、コマ収差は、第2レンズ群内
に配置される空気レンズの作用によって打ち消し合うよ
うに構成する。
【0040】また、上記構成の第3レンズ群は、補正過
剰の球面収差を発生することを1つの特徴とし、かつ、
補正不足のコマ収差を発生する。特に、空気レンズを設
けることにより高次球面収差を発生させて、収差発生面
相互の打ち消し合いによって中心性能のバランスをとる
ことができる。
【0041】第4レンズ群は、補正不足の球面収差と補
正過剰のコマ収差を発生する作用を持っている。
【0042】また、第5レンズ群は、非点収差について
補正過剰として、像面を起こす作用を担い、かつ、コマ
収差の全系のバランスをとる働きを持っている。
【0043】次に、変倍域の全体にわたる光学性能のバ
ランスの他に、有限遠物点へのフォーカシングを考慮す
ることが必要となる。このことは、光学系の大きさと光
学性能の関係を明確にする上で極めて重要である。
【0044】すなわち、フォーカシングレンズ群の選択
により、フォーカシングレンズ群の焦点距離が明確にな
る。そのため、撮影距離に対応するフォーカシング移動
量と収差変動及び光学系の光束通過点の変化を見極める
ことができる。例えば、従来の方式である第1レンズ群
移動によるフォーカシングであれば、その屈折力が比較
的に小さいため、フォーカシング移動量は大きくなる傾
向があった。これに対して、第1レンズ群と第2レンズ
群の移動によるフォーカシングでは、実施例にも示す通
り、少ない移動量であり、かつ、収差変動を抑えること
が可能である。また、周辺光量、バックフォーカス、縦
倍率による製造感度上の制限さえ許容されれば、第3レ
ンズ群から第5レンズ群によるフォーカシングでも、同
様の効果が得られる。また、フォーカシング間隔の余裕
及び収差変動の程度が良好にし得れば、第2レンズ群移
動によるフォーカシングでもよい。
【0045】
【実施例】次に、図面を参照にして本発明のズームレン
ズの実施例1〜9について説明する。実施例1は、焦点
距離36.15〜76.4mm、口径比1:2.85
(24×36mmフォーマットフィルム)で、図1にこ
の実施例の広角端(a)と望遠端(b)のレンズ断面図
を示す。このズームレンズは、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2を一体としてフォーカシングするようにし
たものである。特徴としては、第1レンズ群G1内に異
常部分分散性を有するガラスの採用と、第2レンズ群内
に2箇所の空気レンズを設けている点があげられる。ま
た、他の実施例についても共通しているが、第3レンズ
群G3内の空気レンズ及び第4レンズ群G4のトリプッ
レット化による小型化も1つの特徴である。ここでは、
第5レンズ群G5は、正レンズと負レンズの2枚の構成
をとっている。屈折力配置について言えば、ほぼアフォ
ーカルないしは発散系を構成する第1レンズ群G1より
第3レンズ群G3までの屈折力は比較的に大きい値で構
成している。
【0046】図9〜11に、それぞれ広角端、中間焦点
距離及び望遠端における撮影距離無限遠(a)と1.2
m(b)での球面収差、非点収差、倍率色収差及び歪曲
収差を表す収差図を示す。フォーカシングは、第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2の移動によって行ってお
り、収差変動が小さいことが分かる。後記する実施例6
以外は、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2の一体移
動によるフォーカシングを基本としている。
【0047】実施例2は、焦点距離35.72〜74.
47mm、口径比1:2.85のズームレンズであり、
レンズ断面図は図1とほぼ同じで、第1レンズ群G1か
ら第3レンズ群G3を構成する屈折力配分は、実施例1
と比べるとその屈折力は少し小さくなっており、第1レ
ンズ群G1、第3レンズ群G3の変倍時の移動量は大き
くなっている。また、フォーカシングは第1レンズ群G
1と第2レンズ群G2の移動によって実現している。図
12〜14に、この実施例のそれぞれ広角端、中間焦点
距離及び望遠端における撮影距離無限遠(a)と0.7
m(b)での球面収差、非点収差、倍率色収差及び歪曲
収差を表す収差図を示す。
【0048】実施例3は、焦点距離35.6〜79.0
5mm、口径比1:2.835のズームレンズであり、
図2に図1と同様なレンズ断面図を示す。この実施例は
第3レンズ群G3を4枚構成とし、偏芯感度を考慮した
例である。図15〜17に実施例2と同様な収差図を示
す。
【0049】実施例4は、焦点距離35.3〜79.9
5mm、口径比1:2.828のズームレンズであり、
図3に図1と同様なレンズ断面図を示す。この実施例は
第4レンズ群G4を4枚構成としたものである。図18
〜20にこの実施例の実施例2と同様の収差図を示す。
【0050】実施例5は、さらに大口径比化を意図した
もので、焦点距離を35.8〜67.8mm、口径比
1:2.0とした例であり、図4に図1と同様なレンズ
断面図を示す。このために、この実施例は、第2レンズ
群G2を2つの副群G21 とG22 に分けてズーミング
に伴ってその間の間隔を若干変化させており、また、第
2レンズ群G2及び第3レンズ群G3内に非球面を使用
している。図21〜23に、この実施例のそれぞれ広角
端、中間焦点距離及び望遠端における撮影距離無限遠
(a)と1.0m(b)での球面収差、非点収差、倍率
色収差及び歪曲収差を表す収差図を示す。中心性能は良
好であるが、光量が多くなるため、軸外収差の補正には
多少課題を残していると言えよう。
【0051】実施例6と7は、大口径比でありながら変
倍比を大きくした例である。実施例6は、焦点距離36
〜102mm、口径比1:2.85であり、図5に図1
と同様なレンズ断面図を示す。この実施例は、非球面を
第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4内に使用してい
る。図24〜26にこの実施例の実施例1と同様の収差
図を示す。この例では、フォーカシングには、第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2を用いて、有限遠時には相
互の群間隔を可変とするいわゆるフォローティングを行
っている。
【0052】実施例7は、焦点距離35.8〜131.
5mm、口径比1:2.85〜3.65のズームレンズ
であり、このクラスでは、初の試みであり、第2レンズ
群G2、第4レンズ群G4内のレンズエレメントに非球
面を使用している。図6に図1と同様なレンズ断面図を
示す。また、図27〜29にこの実施例の実施例1と同
様の収差図を示す。
【0053】実施例8及び実施例9は、ズームレンズ系
の小型化を意図している。実施例8は、焦点距離35.
86〜83.95mm、口径比1:3.6のズームレン
ズであり、図7に図1と同様なレンズ断面図を示す。ま
た、図30〜32にこの実施例の実施例2と同様の収差
図を示す。
【0054】実施例9は、焦点距離35.75〜10
1.45mm、口径比1:3.6のズームレンズであ
り、図8に図1と同様なレンズ断面図を示す。また、図
33〜35にこの実施例の実施例2と同様の収差図を示
す。
【0055】以下に各実施例のレンズデータを示すが、
記号は、上記の外、fは焦点距離、FNOはFナンバー、
ωは半画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d
1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レ
ンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ
数である。また、非球面形状は、光軸方向をx、光軸に
直交する方向をyとした時、次の式で表される。 x=(y2/r)/[1+{1-P( y2/r2)}1/2 ]+A44
+A66 +A88 + A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6
A8、A10 は非球面係数である。なお、ズーム間隔中のか
っこ中の値は、撮影距離を各収差図の(b)が対応する
有限遠にフォーカシングした時の間隔の値である。
【0056】実施例1 f = 36.150 〜 53.999 〜 76.398 FNO= 2.85 〜 2.85 〜 2.85 ω = 30.9 〜 21.8 〜 15.8 ° r1 = 238.1975 d1 = 2.0000 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 66.0466 d2 = 8.2467 nd2 =1.69100 νd2 =54.84 r3 = -185.9223 d3 = 0.1500 r4 = 33.9942 d4 = 5.7230 nd3 =1.49700 νd3 =81.61 r5 = 77.0448 d5 =(可変) r6 = 68.9446 d6 = 1.6000 nd4 =1.83481 νd4 =42.72 r7 = 19.8819 d7 = 5.1446 r8 = -64.8939 d8 = 1.5000 nd5 =1.81554 νd5 =44.36 r9 = 31.0382 d9 = 0.1500 r10= 30.7390 d10= 4.2500 nd6 =1.84666 νd6 =23.88 r11= -94.1455 d11= 1.6051 r12= -29.7254 d12= 1.5000 nd7 =1.78590 νd7 =44.18 r13= -4728.2119 d13= 0.1500 r14= 106.6638 d14= 2.1500 nd8 =1.80518 νd8 =25.43 r15= -510.2180 d15=(可変) r16= ∞(絞り) d16= 1.2850 r17= 153.1380 d17= 3.4000 nd9 =1.83481 νd9 =42.72 r18= -61.6556 d18= 0.1500 r19= 71.8428 d19= 3.6000 nd10=1.69680 νd10=55.52 r20= -119.9730 d20= 2.5624 r21= -36.5138 d21= 1.7000 nd11=1.75520 νd11=27.51 r22= -480.4445 d22=(可変) r23= 52.9777 d23= 4.5500 nd12=1.83400 νd12=37.16 r24= -103.6222 d24= 0.1500 r25= -255.4441 d25= 2.8583 nd13=1.78470 νd13=26.22 r26= 37.8814 d26= 2.7179 r27= 816.2273 d27= 3.5500 nd14=1.77250 νd14=49.66 r28= -54.2540 d28=(可変) r29= 141.8157 d29= 5.3066 nd15=1.69680 νd15=55.52 r30= -55.5986 d30= 1.8985 r31= -39.4601 d31= 2.5000 nd16=1.80518 νd16=25.43 r32= -79.2834
【0057】実施例2 f = 35.717 〜 53.398 〜 74.475 FNO= 2.85 〜 2.85 〜 2.85 ω = 31.2 〜 22.1 〜 16.2 ° r1 = 176.7668 d1 = 2.0549 nd1 =1.84666 νd1 =23.88 r2 = 77.2900 d2 = 6.8326 nd2 =1.69680 νd2 =55.52 r3 = -293.4620 d3 = 0.0843 r4 = 38.0726 d4 = 5.1178 nd3 =1.49700 νd3 =81.61 r5 = 74.4884 d5 =(可変) r6 = 61.5341 d6 = 1.7053 nd4 =1.83481 νd4 =42.72 r7 = 19.6471 d7 = 4.5023 r8 = 188.3594 d8 = 1.8519 nd5 =1.74320 νd5 =49.31 r9 = 32.0414 d9 = 0.3775 r10= 27.1881 d10= 3.0843 nd6 =1.84666 νd6 =23.88 r11= 41.2804 d11= 3.6191 r12= -28.2995 d12= 1.7337 nd7 =1.67790 νd7 =55.33 r13= -387.5111 d13= 0.1002 r14= 124.3376 d14= 2.6702 nd8 =1.80518 νd8 =25.43 r15= -68.3354 d15=(可変) r16= ∞(絞り) d16= 0.9616 r17= 143.0486 d17= 2.4698 nd9 =1.83481 νd9 =42.72 r18= -126.3356 d18= 0.0877 r19= 80.9273 d19= 2.7730 nd10=1.86300 νd10=41.53 r20= -1849.3583 d20= 3.1786 r21= -33.5197 d21= 1.7435 nd11=1.80518 νd11=25.43 r22= -96.8402 d22=(可変) r23= 55.6734 d23= 4.5137 nd12=1.83481 νd12=42.72 r24= -143.5572 d24= 2.9238 r25= 2041.7490 d25= 2.0717 nd13=1.80518 νd13=25.43 r26= 38.2991(非球面) d26= 2.6238 r27= 635.9022 d27= 3.7802 nd14=1.74320 νd14=49.31 r28= -47.7137 d28=(可変) r29= 113.3607 d29= 5.1207 nd15=1.71300 νd15=53.84 r30= -68.8494 d30= 1.8242 r31= -43.8093 d31= 1.8209 nd16=1.80518 νd16=25.43 r32= -88.4059 非球面係数 第26面 P = 1 A4 = 0.18137×10-8 A6 = 0.14884×10-10 A8 =-0.48490×10-13 A10=-0.74448×10-15
【0058】実施例3 f = 35.601 〜 54.070 〜 79.050 FNO= 2.83 〜 2.83 〜 2.83 ω = 31.3 〜 21.8 〜 15.3 ° r1 = 218.5570 d1 = 2.5422 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 84.1572 d2 = 6.7382 nd2 =1.69680 νd2 =55.52 r3 = -230.5255 d3 = 0.0918 r4 = 37.3048 d4 = 4.9232 nd3 =1.49700 νd3 =81.61 r5 = 82.9354 d5 =(可変) r6 = 62.9200 d6 = 1.4993 nd4 =1.83500 νd4 =42.70 r7 = 20.0449 d7 = 4.2085 r8 = 225.7844 d8 = 1.7232 nd5 =1.69350 νd5 =53.23 r9 = 31.4396 d9 = 2.6638 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= 74.5326 d10= 3.4200 r11= -27.1285 d11= 1.6891 nd7 =1.71300 νd7 =53.84 r12= 353.8630 d12= 0.1089 r13= 76.6478 d13= 2.5639 nd8 =1.80518 νd8 =25.43 r14= -173.3464 d14=(可変) r15= ∞(絞り) d15= 1.2772 r16= 433.6572 d16= 2.3890 nd9 =1.83500 νd9 =42.70 r17= -71.0382 d17= 0.1086 r18= 116.1507 d18= 2.6843 nd10=1.81600 νd10=46.62 r19= -170.0833 d19= 3.0544 r20= -30.9104 d20= 1.7750 nd11=1.75520 νd11=27.51 r21= -95.5078 d21= 0.1162 r22= -112.6316 d22= 1.9464 nd12=1.72916 νd12=54.68 r23= -61.4769 d23=(可変) r24= 73.1082 d24= 3.9188 nd13=1.81554 νd13=44.36 r25= -84.3937 d25= 1.7591 r26= -207.4139 d26= 2.7455 nd14=1.80518 νd14=25.43 r27= 44.7671 d27= 2.4011 r28= 399.8591 d28= 3.8987 nd15=1.72000 νd15=50.25 r29= -57.7058 d29=(可変) r30= 233.4767 d30= 4.6768 nd16=1.74400 νd16=44.73 r31= -65.6745 d31= 1.9648 r32= -41.3567 d32= 1.9029 nd17=1.80518 νd17=25.43 r33= -64.0681
【0059】実施例4 f = 35.301 〜 54.063 〜 79.949 FNO= 2.83 〜 2.83 〜 2.83 ω = 31.5 〜 21.8 〜 15.14° r1 = 199.9427 d1 = 2.5113 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 74.6133 d2 = 7.0204 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r3 = -236.6553 d3 = 0.0858 r4 = 36.9653 d4 = 5.1241 nd3 =1.49700 νd3 =81.61 r5 = 77.7651 d5 =(可変) r6 = 83.1832 d6 = 1.7538 nd4 =1.83500 νd4 =42.70 r7 = 21.4614 d7 = 4.3122 r8 = 302.9515 d8 = 1.8175 nd5 =1.73400 νd5 =51.49 r9 = 36.0850 d9 = 2.8470 nd6 =1.84666 νd6 =23.88 r10= 70.9384 d10= 3.5658 r11= -27.7646 d11= 1.6712 nd7 =1.67790 νd7 =55.33 r12= 263.6521 d12= 0.0928 r13= 85.7595 d13= 2.6072 nd8 =1.80518 νd8 =25.43 r14= -93.3607 d14=(可変) r15= ∞(絞り) d15= 0.9990 r16= 200.6828 d16= 2.5817 nd9 =1.83500 νd9 =42.70 r17= -79.8061 d17= 0.0971 r18= 70.9512 d18= 2.7429 nd10=1.83500 νd10=42.70 r19= -208.6636 d19= 3.0497 r20= -37.0252 d20= 1.8928 nd11=1.76180 νd11=27.11 r21= -342.4607 d21=(可変) r22= 86.4438 d22= 4.5619 nd12=1.83500 νd12=42.70 r23= -78.0725 d23= 1.7420 r24= -2498.2162 d24= 2.8438 nd13=1.80518 νd13=25.43 r25= 42.6368 d25= 2.1854 r26= 146.0420 d26= 4.6011 nd14=1.81554 νd14=44.36 r27= -37.2472 d27= 0.3298 r28= -39.0081 d28= 1.5500 nd15=1.87400 νd15=35.26 r29= -98.1210 d29=(可変) r30= 121.6350 d30= 4.9551 nd16=1.74320 νd16=49.31 r31= -64.4333 d31= 2.0409 r32= -40.8893 d32= 2.0542 nd17=1.80518 νd17=25.43 r33= -78.4896
【0060】実施例5 f = 35.800 〜 50.250 〜 67.801 FNO= 2.00 〜 2.00 〜 2.00 ω = 31.14 〜 23.29 〜 17.7 ° r1 = 425.1976 d1 = 2.0000 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 128.8064 d2 = 0.5000 r3 = 144.4125 d3 = 6.7500 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r4 = -142.2381 d4 = 0.1500 r5 = 48.9791 d5 = 5.5000 nd3 =1.61700 νd3 =62.79 r6 = 131.6653 d6 =(可変) r7 = 57.2880 d7 = 1.6000 nd4 =1.80610 νd4 =33.27 r8 = 21.3406 d8 = 4.6377 r9 = -139.3862 d9 = 1.6000 nd5 =1.66755 νd5 =41.93 r10= 40.7687 d10= 0.1000 r11= 35.6379 d11= 4.0000 nd6 =1.84666 νd6 =23.88 r12= 683.3775 d12=(可変) r13= -30.8798 d13= 1.4000 nd7 =1.61700 νd7 =62.79 r14= 265.6447 d14= 0.1000 r15= 126.3759 d15= 2.6700 nd8 =1.84666 νd8 =23.88 r16= 1981.0403(非球面) d16=(可変) r17= ∞(絞り) d17= 1.1777 r18= 83.8656 d18= 4.2000 nd9 =1.83481 νd9 =42.72 r19= -105.9649 d19= 0.1500 r20= 76.8254 d20= 3.8500 nd10=1.83481 νd10=42.72 r21= -209.8216 d21= 4.9586 r22= -40.4720 d22= 1.5000 nd11=1.68893 νd11=31.08 r23= 425.6300 d23=(可変) r24= 372.7067(非球面) d24= 4.3600 nd12=1.83481 νd12=42.72 r25= -47.1283 d25= 0.1000 r26= -48.2821 d26= 2.6700 nd13=1.80518 νd13=25.43 r27= 107.0013 d27= 5.1205 r28= -244.7702 d28= 5.3600 nd14=1.80440 νd14=39.58 r29= -40.9956 d29=(可変) r30= 87.2427 d30= 8.0000 nd15=1.60300 νd15=65.48 r31= -51.1440 d31= 0.4464 r32= -46.3868 d32= 1.7500 nd16=1.84666 νd16=23.88 r33= -88.2916 非球面係数 第16面 P = 1 A4 =-0.18233×10-5 A6 = 0.36133×10-8 A8 =-0.26224×10-10 A10= 0.59354×10-13 第24面 P = 1 A4 =-0.29609×10-5 A6 = 0.27835×10-8 A8 =-0.98200×10-12 A10= 0.42203×10-14
【0061】実施例6 f = 35.800 〜 60.650 〜101.999 FNO= 2.85 〜 2.85 〜 2.85 ω = 31.14 〜 11.97 〜 19.63° r1 = 407.4968 d1 = 1.7000 nd1 =1.84666 νd1 =23.88 r2 = 54.0904 d2 = 0.5737 r3 = 54.8839 d3 = 9.4000 nd2 =1.73520 νd2 =41.08 r4 = -153.0809 d4 = 0.1100 r5 = 37.2885 d5 = 5.6000 nd3 =1.60300 νd3 =65.48 r6 = 95.9759 d6 =(可変) r7 = 108.8229 d7 = 1.5000 nd4 =1.73500 νd4 =49.82 r8 = 21.6404(非球面) d8 = 3.9844 r9 = 174.6614 d9 = 1.5000 nd5 =1.73500 νd5 =49.82 r10= 29.6712 d10= 0.1019 r11= 30.7657 d11= 3.4000 nd6 =1.84666 νd6 =23.88 r12= 79.6799 d12= 2.8727 r13= -33.3100 d13= 1.5000 nd7 =1.67790 νd7 =55.33 r14= 105.2171 d14= 0.1000 r15= 57.8340 d15= 2.6000 nd8 =1.84666 νd8 =23.88 r16= 326.6097 d16=(可変) r17= ∞(絞り) d17= 1.0000 r18= 112.7208 d18= 3.4000 nd9 =1.74320 νd9 =49.31 r19= -62.9846 d19= 0.1500 r20= 54.2677 d20= 3.6000 nd10=1.74320 νd10=49.31 r21= 1278.5561 d21= 3.0497 r22= -42.3324 d22= 1.6000 nd11=1.83400 νd11=37.16 r23= 348.1419 d23=(可変) r24= 119.3804 d24= 3.4000 nd12=1.74320 νd12=49.31 r25= -208.1547 d25= 0.3878 r26= -179.2366 d26= 2.0000 nd13=1.84666 νd13=23.88 r27= 107.8521(非球面) d27= 0.8866 r28= 407.6045 d28= 5.3000 nd14=1.73500 νd14=49.82 r29= -45.5738 d29=(可変) r30= 100.3358 d30= 6.3000 nd15=1.65830 νd15=57.33 r31= -60.2755 d31= 1.4097 r32= -45.0761 d32= 1.8000 nd16=1.80518 νd16=25.43 r33= -92.0081 非球面係数 第8面 P = 1 A4 =-0.61063×10-6 A6 =-0.98958×10-10 A8 =-0.40601×10-10 A10= 0.18101×10-12 第27面 P = 1 A4 = 0.51348×10-6 A6 =-0.12726×10-8 A8 = 0.46168×10-12 A10= 0.22092×10-14
【0062】実施例7 f = 35.800 〜 68.926 〜131.502 FNO= 2.85 〜 3.20 〜 3.65 ω = 31.14 〜 17.42 〜 9.34° r1 = 426.2965 d1 = 1.7000 nd1 =1.84666 νd1 =23.88 r2 = 57.4115 d2 = 1.1687 r3 = 60.0578 d3 = 9.8500 nd2 =1.73520 νd2 =41.08 r4 = -154.5275 d4 = 0.1100 r5 = 42.0612 d5 = 6.9500 nd3 =1.49700 νd3 =81.61 r6 = 288.4817 d6 =(可変) r7 = -5606.3662 d7 = 1.5000 nd4 =1.78590 νd4 =44.18 r8 = 24.7855(非球面) d8 = 5.0593 r9 = -85.1616 d9 = 1.4000 nd5 =1.77250 νd5 =49.66 r10= 47.6182 d10= 0.1000 r11= 36.6708 d11= 4.3500 nd6 =1.84666 νd6 =23.88 r12= -191.0949 d12= 1.7520 r13= -44.1290 d13= 1.3000 nd7 =1.71300 νd7 =53.84 r14= 39.9894 d14= 0.4500 r15= 43.1775 d15= 3.4500 nd8 =1.75520 νd8 =27.51 r16= 412.8559 d16=(可変) r17= ∞(絞り) d17= 1.0000 r18= 66.7200 d18= 3.5000 nd9 =1.74100 νd9 =52.68 r19= -152.9371 d19= 0.1000 r20= 43.8331 d20= 4.6500 nd10=1.69100 νd10=54.84 r21= -146.7940 d21= 1.3230 r22= -56.9974 d22= 1.6000 nd11=1.80610 νd11=33.27 r23= 62.6732 d23=(可変) r24= 33.4907 d24= 3.3500 nd12=1.74100 νd12=52.68 r25= 79.1650 d25= 1.0500 r26= 588.8622 d26= 1.6000 nd13=1.84666 νd13=23.88 r27= 257.3659(非球面) d27= 0.1000 r28= 63.1372 d28= 5.5000 nd14=1.74400 νd14=44.73 r29= -52.6101 d29= 0.1000 r30= 107.3266 d30= 1.5500 nd15=1.75520 νd15=27.51 r31= 28.9435(非球面) d31=(可変) r32= 114.1833 d32= 4.0000 nd16=1.48749 νd16=70.20 r33= -233.9656 d33= 1.6674 r34= -68.8618 d34= 2.1500 nd17=1.84666 νd17=23.88 r35= -97.8540 非球面係数 第8面 P = 1 A4 =-0.26690×10-6 A6 = 0.11314×10-8 A8 =-0.22699×10-10 A10= 0.30831×10-13 第27面 P = 1 A4 = 0.44044×10-5 A6 = 0.67265×10-8 A8 = 0.12711×10-11 A10=-0.60840×10-14 第31面 P = 1 A4 = 0.84675×10-5 A6 = 0.11036×10-7 A8 =-0.78747×10-11 A10= 0.11181×10-12
【0063】実施例8 f = 35.855 〜 53.864 〜 83.950 FNO= 3.60 〜 3.60 〜 3.60 ω = 31.1 〜 21.88 〜 14.45° r1 = 125.0406 d1 = 1.2265 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 59.0212 d2 = 7.0158 nd2 =1.71300 νd2 =53.84 r3 = -257.6238 d3 = 0.1100 r4 = 30.1869 d4 = 3.6292 nd3 =1.49700 νd3 =81.61 r5 = 46.1920 d5 =(可変) r6 = 62.1117 d6 = 1.6175 nd4 =1.81554 νd4 =44.36 r7 = 19.0951 d7 = 3.6053 r8 = 74.6325 d8 = 0.9916 nd5 =1.74100 νd5 =52.68 r9 = 28.6808 d9 = 0.6949 r10= 27.4443 d10= 2.3220 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r11= 61.6827 d11= 3.3669 r12= -26.9520 d12= 0.9622 nd7 =1.69100 νd7 =54.84 r13= 151.8739 d13= 0.6509 r14= 57.0254 d14= 1.5672 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 200.4309 d15=(可変) r16= ∞(絞り) d16= 0.5714 r17= 84.8622 d17= 2.2256 nd9 =1.83500 νd9 =42.70 r18= -70.3361 d18= 0.0713 r19= 69.1753 d19= 2.2973 nd10=1.83500 νd10=42.70 r20= -86.2306 d20= 0.8876 r21= -34.7427 d21= 1.2000 nd11=1.75520 νd11=27.51 r22= 230.5060 d22=(可変) r23= 50.8005 d23= 3.5048 nd12=1.83500 νd12=42.70 r24= -48.2129 d24= 0.8647 r25=-69351.8197(非球面) d25= 0.9788 nd13=1.80518 νd13=25.43 r26= 30.8993 d26= 2.6091 r27= -175.3266 d27= 1.3348 nd14=1.74100 νd14=52.68 r28= -94.4305 d28=(可変) r29= 105.8868 d29= 3.6774 nd15=1.74100 νd15=52.68 r30= -83.7517 d30= 1.8553 r31= -38.8672 d31= 1.0643 nd16=1.80518 νd16=25.43 r32= -51.4329 非球面係数 第25面 P = 1 A4 =-0.61061×10-5 A6 =-0.20895×10-7 A8 = 0.12709×10-9 A10=-0.41619×10-12
【0064】実施例9 f = 35.752 〜 58.575 〜101.449 FNO= 3.60 〜 3.60 〜 3.60 ω = 31.18 〜 20.27 〜 12.04° r1 = 147.7548 d1 = 1.3767 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 59.0165 d2 = 8.0630 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r3 = -275.5833 d3 = 0.1000 r4 = 40.1633 d4 = 4.8802 nd3 =1.49700 νd3 =81.61 r5 = 152.4280 d5 =(可変) r6 = 70.6387 d6 = 1.0420 nd4 =1.86300 νd4 =41.53 r7 = 21.1892 d7 = 4.0220 r8 = -1550.4041 d8 = 1.0408 nd5 =1.75500 νd5 =52.33 r9 = 41.1748 d9 = 0.0714 r10= 25.4275(非球面) d10= 2.4934 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r11= 59.4228 d11= 2.8518 r12= -33.4219 d12= 0.9500 nd7 =1.69100 νd7 =54.84 r13= 40.9927 d13= 0.1000 r14= 43.1288 d14= 1.9230 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 213.8119 d15=(可変) r16= ∞(絞り) d16= 0.3550 r17= 85.9562 d17= 2.2153 nd9 =1.83500 νd9 =42.70 r18= -90.9969 d18= 0.0583 r19= 73.2393 d19= 1.9717 nd10=1.83500 νd10=42.70 r20= -261.3200 d20= 2.5097 r21= -33.3229 d21= 0.9624 nd11=1.75520 νd11=27.51 r22= -332.3292 d22=(可変) r23= 43.0189 d23= 4.1327 nd12=1.81554 νd12=44.36 r24= -72.9896 d24= 1.8213 r25= -7770.1032(非球面) d25= 2.4724 nd13=1.80518 νd13=25.43 r26= 31.5163 d26= 2.6010 r27= 520.4069 d27= 2.6576 nd14=1.74100 νd14=52.68 r28= -60.4719 d28=(可変) r29= 66.1954 d29= 4.2625 nd15=1.74100 νd15=52.68 r30= -761.1899 d30= 3.0164 r31= -46.5444 d31= 1.7591 nd16=1.84666 νd16=23.88 r32= -62.7331 非球面係数 第10面 P = 1 A4 =-0.28346×10-5 A6 =-0.74005×10-8 A8 = 0.64497×10-10 A10=-0.78353×10-13 第25面 P = 1 A4 =-0.30209×10-5 A6 =-0.82884×10-8 A8 = 0.31131×10-10 A10=-0.68975×10-13
【0065】上記各実施例の条件式(1)〜(5)に対
応する値を下記の表に示す。
【0066】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のズームレンズによると、大口径の広角域を含むズーム
レンズ系であって、大口径にもかかわらず高い光学性能
を有し、かつ、広角端から望遠端まで全長変化が比較的
少ない光学系が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端
(a)と望遠端(b)のレンズ断面図である。
【図2】実施例3の図1と同様なレンズ断面図である。
【図3】実施例4の図1と同様なレンズ断面図である。
【図4】実施例5の図1と同様なレンズ断面図である。
【図5】実施例6の図1と同様なレンズ断面図である。
【図6】実施例7の図1と同様なレンズ断面図である。
【図7】実施例8の図1と同様なレンズ断面図である。
【図8】実施例9の図1と同様なレンズ断面図である。
【図9】実施例1の広角端における撮影距離無限遠
(a)と1.2m(b)での球面収差、非点収差、倍率
色収差及び歪曲収差を表す収差図である。
【図10】実施例1の中間焦点距離における図9と同様
な収差図である。
【図11】実施例1の望遠端における図9と同様な収差
図である。
【図12】実施例2の広角端における撮影距離無限遠
(a)と0.7m(b)での球面収差、非点収差、倍率
色収差及び歪曲収差を表す収差図である。
【図13】実施例2の中間焦点距離における図12と同
様な収差図である。
【図14】実施例2の望遠端における図12と同様な収
差図である。
【図15】実施例3の広角端における図12と同様な収
差図である。
【図16】実施例3の中間焦点距離における図12と同
様な収差図である。
【図17】実施例3の望遠端における図12と同様な収
差図である。
【図18】実施例4の広角端における図12と同様な収
差図である。
【図19】実施例4の中間焦点距離における図12と同
様な収差図である。
【図20】実施例4の望遠端における図12と同様な収
差図である。
【図21】実施例5の広角端における撮影距離無限遠
(a)と1.0m(b)での球面収差、非点収差、倍率
色収差及び歪曲収差を表す収差図である。
【図22】実施例5の中間焦点距離における図21と同
様な収差図である。
【図23】実施例5の望遠端における図21と同様な収
差図である。
【図24】実施例6の広角端における図9と同様な収差
図である。
【図25】実施例6の中間焦点距離における図9と同様
な収差図である。
【図26】実施例6の望遠端における図9と同様な収差
図である。
【図27】実施例7の広角端における図9と同様な収差
図である。
【図28】実施例7の中間焦点距離における図9と同様
な収差図である。
【図29】実施例7の望遠端における図9と同様な収差
図である。
【図30】実施例8の広角端における図12と同様な収
差図である。
【図31】実施例8の中間焦点距離における図12と同
様な収差図である。
【図32】実施例8の望遠端における図12と同様な収
差図である。
【図33】実施例9の広角端における図12と同様な収
差図である。
【図34】実施例9の中間焦点距離における図12と同
様な収差図である。
【図35】実施例9の望遠端における図12と同様な収
差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群 G5…第5レンズ群 G21 …第2レンズ群の第1副群 G22 …第2レンズ群の第2副群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
    群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ
    群、正屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レ
    ンズ群で構成され、広角端から望遠端に変倍する際に、
    第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レ
    ンズ群が可動であり、第5レンズ群が固定であり、以下
    の条件式(1)〜(5)を満足することを特徴とするズ
    ームレンズ: 0.6<f1 /f3 <2.0 ・・・(1) 0.25<−f12W /f3 <0.9 ・・・(2) 0.4<f3 /f4 <2.5 ・・・(3) 0.2<γ・X2 /X3 <1.8 ・・・(4) 0.5<γ・X4 /X3 <7.0 ・・・(5) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f12W :広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の
    合成焦点距離、 f3 :第3レンズ群の焦点距離、 f4 :第4レンズ群の焦点距離、 γ :変倍比(=望遠端の焦点距離/広角端の焦点距
    離)、 X2 :広角端基準で望遠端までの第2レンズ群の移動
    量、 X3 :広角端基準で望遠端までの第3レンズ群の移動
    量、 X4 :広角端基準で望遠端までの第4レンズ群の移動
    量、 である。
JP06800593A 1993-03-26 1993-03-26 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3296876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06800593A JP3296876B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ズームレンズ
US08/217,655 US5583701A (en) 1993-03-26 1994-03-25 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06800593A JP3296876B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06281862A true JPH06281862A (ja) 1994-10-07
JP3296876B2 JP3296876B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=13361323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06800593A Expired - Fee Related JP3296876B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5583701A (ja)
JP (1) JP3296876B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023593A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2006113453A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7251081B2 (en) 2004-09-30 2007-07-31 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2009086438A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2013083930A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Olympus Corp ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム
JP2014153675A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2017156719A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社シグマ 変倍光学系
CN109425975A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 韩华泰科株式会社 变焦镜头系统
JP2019138941A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161028A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP4096399B2 (ja) * 1998-04-09 2008-06-04 株式会社ニコン 大口径ズームレンズ
JP4234957B2 (ja) * 2001-10-30 2009-03-04 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末システム
US6721105B2 (en) * 2001-12-12 2004-04-13 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4366110B2 (ja) * 2003-05-06 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US7199940B2 (en) * 2004-09-15 2007-04-03 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4794912B2 (ja) * 2005-06-02 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5115848B2 (ja) * 2008-01-30 2013-01-09 株式会社ニコン 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器
JP2009198719A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5762180B2 (ja) * 2011-07-06 2015-08-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501475A (en) * 1981-05-25 1985-02-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Zoom lens
JPS57195213A (en) * 1981-05-26 1982-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens
JPS5832684A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Sumitomo Metal Ind Ltd ピツチ系炭素材の製造方法
JPS58129404A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 Minolta Camera Co Ltd 手動及び自動フオ−カシングの可能なズ−ムレンズ系
JPS61258217A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Canon Inc ズ−ムレンズ系
JPS61275809A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Asahi Optical Co Ltd 明るい広角ズ−ムレンズ
JPS62186216A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Sigma:Kk コンパクトな高倍率ズ−ムレンズ
JPH07104486B2 (ja) * 1986-03-11 1995-11-13 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JP2650253B2 (ja) * 1987-03-30 1997-09-03 株式会社ニコン ズームレンズ
JPH02158708A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Canon Inc 広角ズームレンズ
JP2596838B2 (ja) * 1989-12-06 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023593A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sony Corp ズームレンズ
US7251081B2 (en) 2004-09-30 2007-07-31 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2006113453A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009086438A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2013083930A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Olympus Corp ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム
JP2014153675A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2017156719A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社シグマ 変倍光学系
CN109425975A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 韩华泰科株式会社 变焦镜头系统
CN109425975B (zh) * 2017-08-21 2022-05-24 韩华泰科株式会社 变焦镜头系统
JP2019138941A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11067779B2 (en) 2018-02-06 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5583701A (en) 1996-12-10
JP3296876B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3296876B2 (ja) ズームレンズ
US5416639A (en) Zoom lens system
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
US5241420A (en) Zoom lens system
JPH08234105A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2002365548A (ja) ズームレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP2001091833A (ja) ズームレンズ
JP3429554B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0527167A (ja) ズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
US5113287A (en) Compact zoom lens with positive power front lens group and negative power rear lens group
JP3366092B2 (ja) 高変倍比2群ズームレンズ
JP3678522B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP3407421B2 (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JPH085920A (ja) ズームレンズ
JP3260836B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JPH06308386A (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JP2001083420A (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3514851B2 (ja) ズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees