JPH06279725A - 酸化チタン分散液の製造方法 - Google Patents

酸化チタン分散液の製造方法

Info

Publication number
JPH06279725A
JPH06279725A JP5065046A JP6504693A JPH06279725A JP H06279725 A JPH06279725 A JP H06279725A JP 5065046 A JP5065046 A JP 5065046A JP 6504693 A JP6504693 A JP 6504693A JP H06279725 A JPH06279725 A JP H06279725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
dispersion
binder
oxide dispersion
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5065046A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Okaji
誠 岡地
Hideya Arisue
英也 有末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP5065046A priority Critical patent/JPH06279725A/ja
Publication of JPH06279725A publication Critical patent/JPH06279725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経時安定性に優れた酸化チタン分散液の製造
方法を提供する。 【構成】 酸化チタン粒子をバインダー中に分散する方
法において、分散メディアの材質がチタニアまたはジル
コニアであることを特徴とする酸化チタン分散液の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種塗料、インク、光
導電性薄膜の形成、電子写真感光体の中間層形成等に用
いられる酸化チタン分散液の製造方法に関するものであ
り、詳しくは経時安定性が改良された酸化チタン分散液
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸化チタンは、他の白色顔料と比べ、屈
折率が大きく、物理的、化学的に安定で、隠ぺい力、白
色度に優れた顔料として、印刷インク、塗料、その他の
多方面の分野で使用されている。特に最近は、酸化チタ
ンの光導電性または電気特性を利用した、光導電性塗
料、光導電性薄膜にも応用され、また電子写真感光体の
中間層形成等にも使用されている。これらは、酸化チタ
ン微粒子をバインダー中に分散した分散液として提供さ
れるか、あるいは分散液を適当な基体上に塗工して製造
されることが多い。これらの分散液には、経時による粘
度の変化が小さく、酸化チタンの再凝集による分散性悪
化が極めて小さいことなどが要求される。
【0003】従来、酸化チタンを適当なバインダー中に
分散して製造される酸化チタン分散液の経時安定性向上
のための手法としては、酸化チタン表面を例えばアルミ
ニウムや珪素等の含水酸化物で被覆してバインダーや溶
剤との濡れ性を改良する方法や、適当な分散剤あるいは
界面活性剤等を添加して酸化チタン分散液の分散性・液
物性を改良するといった方法が知られていた。
【0004】しかし、これらの方法を用いた場合でも、
製造された酸化チタン分散液の経時安定性が十分である
とはいい難く、分散液製造から薄膜形成までの時間を最
小限のものにしなければならない等の制約が大きい。ま
た、酸化チタン表面の被覆物質や分散剤成分が光導電性
に悪影響を与えたり、薄膜形成後の経時による特性変化
を大きくすることもあり好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酸化
チタン粒子を前記表面処理、あるいは分散剤の添加等な
しに、酸化チタン分散液の経時安定性を改良する製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するために種々の検討を行った結果、酸化チタン
をバインダー中に分散する場合に、材質がチタニアまた
はジルコニアである分散メディアを使用することによ
り、経時安定性に極めて優れた酸化チタン分散液が得ら
れることを見いだした。
【0007】以下、本発明の構成要素について詳細に説
明する。本発明の酸化チタン分散系としては、水系、非
水系のどちらでも適用可能であるが、バインダーの選択
範囲が広く、分散液を塗工した場合の製膜性に優れる非
水系、すなわち溶剤系が好ましい。溶剤としては、メタ
ノール、エタノール等のアルコール系、クロロホルム、
1,2−ジクロルエタン、トリクロルエチレン等のハロ
ゲン化炭化水素、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン等のエーテル系、メチルセロソルブ、ジメチルセロ
ソルブ、メチルセロソルブアセテート等のセロソルブ系
などの溶剤の単独または2種以上の混合溶剤または必要
に応じてアルコール類、アセトニトリル、N,N’−ジ
メチルホルムアミド、メチルエチルケトンなどの溶剤を
更に加え使用することができる。
【0008】本発明におけるバインダー樹脂としてはス
チレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタアクリ
ル酸エステル等によるビニル化合物の重合体や共重合
体、シリコン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスルホン樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール
樹脂、ポリエステル樹脂、セルロースエステル樹脂、セ
ルロースエーテル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリアリレ
ート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂等の各種ポ
リマーが挙げられる。また、特にこれらバインダーの酸
化による劣化を防止するために各種酸化防止剤を添加し
てもよいし、成膜性、可とう性、機械的強度を向上させ
るために可塑剤を使用してもよい。
【0009】本発明で使用される酸化チタン粒子は、他
の白色顔料と較べ、屈折率が大きく、物理的、化学的に
安定で、隠ぺい力、白色度に優れた顔料として印刷イン
キ、塗料、その他の多方面の分野で使用されており、結
晶型として、ルチル型、アナタース型の2種類があり何
れも使用できるが、本発明においてはルチル型を使用す
るのが好ましい。また表面を、アルミニウムや珪素等の
含水酸化物、あるいはステアリン酸等で表面処理したも
のも使用できる。この酸化チタン100重量部に対し、
前記バインダーは1から1000重量部、好ましくは1
から400重量部の範囲で用いられる。
【0010】酸化チタン粒子は、ボールミル、縦型サン
ドミル、横型サンドミル、ペイントコンディショナー等
の分散メディアを用いる分散機によって分散され、分散
メディアを用いない例えば超音波分散法、ロールミル、
衝撃ミル等は使用されない。
【0011】本発明で用いる分散メディアの材質として
は、ジルコニアあるいはチタニアである必要がある。分
散メディアとは、酸化チタン粒子と共に前述の分散機の
中に投入され酸化チタンに強い力を与えて粉砕し、バイ
ンダー中に分散させる働きをする。形状は直径数mmの
ビーズ状、直径数mmから数cmのボール状、あるいは
円柱状など種々のものを使用することができる。材質が
ジルコニアあるいはチタニア以外の分散メディアを用い
た場合、例えばジルコニアあるいはチタニアと同等の耐
摩耗性を有するといわれるジルコン、アルミナなどの分
散メディア、また安価で非常によく使用されるガラスの
分散メディアなどの場合は、酸化チタン分散液粘度の経
時変化が非常に大きくなる等の現象が見られ本発明の効
果は得られない。
【0012】何故、ジルコニアあるいはチタニア材質の
メディアを用いて分散された酸化チタン分散液がきわめ
て優れた経時安定性を有するのかは未だ明白ではない
が、おそらく分散プロセスが進行していく中で、酸化チ
タン粒子表面とこれらメディアとの間の何らかの相互作
用が働き、結果として製造された分散液の分散安定化が
改善されるものと考えられる。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0014】実施例1 フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイト製 PKHJ)1
重量部をジメトキシエタン100重量部に溶解させ、
酸化チタン(ルチル型、堺化学製R−310)9重量部
を混合し、ポリプロピレン製の容器に、分散メディアと
して直径1mmのジルコニアビーズとともに入れ、ペイ
ントコンディショナーを用いて5時間分散した。こうし
て得た酸化チタン分散液を室温で静置し、粘度の10日
間の経時変化をE型粘度計で調べたところ、表1の結果
が得られた。粘度測定条件は20゜C、コーン回転数2
0rpmで行い、粘度単位はcpsで行った。これより
経時による粘度変化が極めて小さいことがわかる。また
酸化チタン粒子の沈降も全く見られず、分散安定性も良
好に保たれていた。
【0015】実施例2 分散メディアを直径1mmのチタニアビーズに変えた他
は実施例1と同様に酸化チタン分散液を作成し、実施例
1と同様に試験を行った。結果を表1に示す。10日後
の分散性も良好であった。
【0016】比較例1〜3 分散メディアを表2に示すように変えた他は実施例1と
同様に酸化チタン分散液を作成し、実施例1と同様に試
験を行った。結果を表1に示す。比較例1及び3では経
時による粘度上昇が大きく、また比較例2では、酸化チ
タン粒子が沈降し分散性が極めて悪いものとなり、粘度
測定も不可能であった。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】実施例3 酸化チタン(石原産業製TTO−55N)9.5重量部
とポリビニルブチラール樹脂(電気化学製デンカブチラ
ール#5000)0.5重量部をメチルエチルケトン1
00重量部に混合し、横型サンドミルを用いて2時間分
散した。分散メディアとして直径0.5mmのジルコニ
アビーズを用いた。こうして得た酸化チタン分散液の粘
度は分散直後で3.4cps、室温で10日間静置した
後でも4.0cpsと極めて安定していた。この分散液
をアルミニウム板の上に膜厚5μになるように塗工した
ところ、分散直後でも10日間静置後でも同一塗工条件
で表面がきわめて均一な塗工面が得られた。
【0020】比較例4 分散メディアを直径0.5mmのジルコンビーズに変え
た他は実施例3と同様に酸化チタン分散液を作成した。
こうして得た分散液の粘度は、分散直後で5.2cps
であったが、室温で10日間静置した後はゲル状となり
分散液の経時安定性は非常に悪いものであった。また、
この分散液をアルミニウム板の上に膜厚5μになるよう
に塗工したところ、分散直後でも表面が不均一な塗膜面
となり、10日間静置後では大きな粘度上昇のために塗
工は不可能であった。
【0021】実施例4 酸化チタン(石原産業製TTO−55S)8重量部とポ
リアリレート樹脂(ユニチカ製 U100)2重量部を
1,2−ジクロルエタン100重量部に混合し、ボール
ミルを用いて30時間分散した。分散メディアとして直
径10mmのチタニアボールを用いた。こうして得た酸
化チタン分散液の粘度は分散直後で6.8cps、室温
で10日間静置した後でも7.5cpsと極めて安定し
ていた。この分散液をアルミニウム板の上に膜厚12μ
になるように塗工したところ、分散直後でも10日間静
置後でも同一塗工条件で表面がきわめて均一な塗工面が
得られた。
【0022】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば経時安定性に極めて優れた酸化チタン分散液の製造方
法を提供することが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化チタン粒子をバインダー中に分散す
    る方法において、分散メディアの材質がチタニアまたは
    ジルコニアであることを特徴とする酸化チタン分散液の
    製造方法。
JP5065046A 1993-03-24 1993-03-24 酸化チタン分散液の製造方法 Pending JPH06279725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065046A JPH06279725A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 酸化チタン分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065046A JPH06279725A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 酸化チタン分散液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279725A true JPH06279725A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13275633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065046A Pending JPH06279725A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 酸化チタン分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06279725A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269963A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 酸化チタン微粒子分散液の製造方法
KR20130079306A (ko) 2010-05-18 2013-07-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 가시광 응답형 산화티탄계 미립자 분산액 및 그 제조방법
JPWO2012046493A1 (ja) * 2010-10-08 2014-02-24 信越化学工業株式会社 ルチル型酸化チタン微粒子分散液、その製造方法及び該ルチル型酸化チタン薄膜を表面に有する部材
US9463436B2 (en) 2011-05-24 2016-10-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing microparticulate anatase or rutile titanium oxide dispersion and component having photocatalytic thin film on surface
US9555399B2 (en) 2011-11-14 2017-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Visible-light-responsive titanium oxide microparticle dispersion, method for manufacturing same, and member having surficial photocatalyst thin film formed using same dispersion
US9604198B2 (en) 2012-09-19 2017-03-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Visible light-responsive photocatalytic nanoparticle dispersion liquid, method for producing same, and member having photocatalytic thin film on surface
US9833776B2 (en) 2013-10-16 2017-12-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dispersion liquid of titanium oxide-tungsten oxide composite photocatalytic fine particles, production method for same, and member having photocatalytic thin film on surface thereof
WO2019230629A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 東洋インキScホールディングス株式会社 高い透明性を有する無機酸化物分散体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269963A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 酸化チタン微粒子分散液の製造方法
KR20130079306A (ko) 2010-05-18 2013-07-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 가시광 응답형 산화티탄계 미립자 분산액 및 그 제조방법
US8986580B2 (en) 2010-05-18 2015-03-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Visible-light-responsive titanium oxide microparticle dispersion, and process for production thereof
JPWO2012046493A1 (ja) * 2010-10-08 2014-02-24 信越化学工業株式会社 ルチル型酸化チタン微粒子分散液、その製造方法及び該ルチル型酸化チタン薄膜を表面に有する部材
JP5633571B2 (ja) * 2010-10-08 2014-12-03 信越化学工業株式会社 ルチル型酸化チタン微粒子分散液の製造方法
US9463436B2 (en) 2011-05-24 2016-10-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing microparticulate anatase or rutile titanium oxide dispersion and component having photocatalytic thin film on surface
US9555399B2 (en) 2011-11-14 2017-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Visible-light-responsive titanium oxide microparticle dispersion, method for manufacturing same, and member having surficial photocatalyst thin film formed using same dispersion
US9604198B2 (en) 2012-09-19 2017-03-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Visible light-responsive photocatalytic nanoparticle dispersion liquid, method for producing same, and member having photocatalytic thin film on surface
US9833776B2 (en) 2013-10-16 2017-12-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dispersion liquid of titanium oxide-tungsten oxide composite photocatalytic fine particles, production method for same, and member having photocatalytic thin film on surface thereof
WO2019230629A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 東洋インキScホールディングス株式会社 高い透明性を有する無機酸化物分散体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berger et al. Engineering of Ultra‐Hydrophobic Functional Coatings Using Controlled Aggregation of Bicomponent Core/Shell Janus Particles
US4283320A (en) Semi-gloss latex paint
US4910113A (en) Colored microfine globular particles, method for production thereof and uses thereof
US5521043A (en) Hydroxygallium phthalocyanine pigments with block copolymer binders
US5258471A (en) Curable composition comprising a crystallisable polymer
US5204177A (en) Process for preparing conductive fine particles and conductive coating materials containing said particles
JPH06279725A (ja) 酸化チタン分散液の製造方法
US4937148A (en) Process for preparing conductive fine particles
DE69927331T2 (de) Elektrophotographischer Photorezeptor, sein Herstellungsverfahren und Bildherstellungsapparat
KR20070051940A (ko) 비절연성 코팅을 포함하는 물품
JP2008058460A (ja) 電子写真感光体
TW201835181A (zh) 複合粒子及液晶顯示裝置
JP3976484B2 (ja) 導電性粉末有機溶剤系分散体及び導電性塗料
JP3979465B2 (ja) 導電性粉末有機溶剤系分散体及び導電性塗料
JP4920103B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
TW202003724A (zh) 無機氧化物分散體、塗料、塗膜及膜
JPH0256730B2 (ja)
JPH059843B2 (ja)
JP5349882B2 (ja) 電子写真感光体用分散液及び電子写真感光体の製造方法
JP2593672B2 (ja) 艶消し塗料組成物
JPS6023139B2 (ja) 熱硬化性アクリル樹脂組成物
TW202337697A (zh) 積層薄膜及其製造方法
KR19990000912A (ko) 전자 복사용 매트 필름
JP2010032714A (ja) 電子写真感光体用塗布液の製造方法
JPH0287326A (ja) 磁気記録用材料の製造方法