JPH06279594A - ゴム積層体の製造方法 - Google Patents

ゴム積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH06279594A
JPH06279594A JP9095193A JP9095193A JPH06279594A JP H06279594 A JPH06279594 A JP H06279594A JP 9095193 A JP9095193 A JP 9095193A JP 9095193 A JP9095193 A JP 9095193A JP H06279594 A JPH06279594 A JP H06279594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
rubber
laminate
pts
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9095193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970302B2 (ja
Inventor
Motofumi Oyama
元文 尾山
Toshio Okawa
敏夫 大川
Yasuyoshi Iwasaki
康儀 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP9095193A priority Critical patent/JP2970302B2/ja
Publication of JPH06279594A publication Critical patent/JPH06279594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970302B2 publication Critical patent/JP2970302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NB
R)/塩化ビニル系樹脂ブレンド(PB)とフッ素ゴム
との積層体の製造方法を提供すること。 【構成】 特定のホスホニウム塩を含有する加硫可能な
PB配合物と金属酸化物含有加硫可能なフッ素ゴム配合
物とを積層し加硫する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴム積層体の製造方法に
関し、さらに詳しくは、特定の配合剤を含有するフッ素
ゴムとアクリロニトリル−ブタジエンゴムと塩化ビニル
系樹脂との混合物とを接触させて加硫接着することから
なる該積層体の製造方法および該積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料ホースに要求される特性とし
て耐ガソホール性及び耐サワーガソリン性が一段と重視
され、耐サワ−ガソリン性が要求されるインレットホ−
ス用のゴム材料としては、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合ゴム(NBR)と塩化ビニル系樹脂との混合物
(以下ではポリブレンドと称することがある))が、ま
た、ガソホ−ル性が要求されるフィラ−ホ−ス用のゴム
材料としてフッ素ゴムが用いられてきた。
【0003】ところが、最近は、上記特性と共に環境改
善を目的として、燃料がホ−スを透過して大気中に拡散
することを抑制する燃料透過規制が厳しく要求されるよ
うになり、上記のゴム材料では耐燃料透過性を満足する
ことが困難となり、NBRとポリブレンドを積層してこ
の問題を解決しようとの試みがなされている。
【0004】しかし、フッ素ゴムとNBRあるいはポリ
ブレンドは通常の方法では加硫接着しないか、または接
着力が非常に弱く、必ずしも接着力の優れた積層体は得
られておらず、改善が待たれている。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは前記欠
点を解決すべく鋭意研究の結果、フッ素ゴムに金属酸化
物を含有せしめた加硫可能な配合物層とポリブレンドに
特定のホスホニウム塩を含有せしめた加硫可能な配合物
層を積層し、加硫接着させることにより、フッ素ゴム加
硫物とポリブレンド加硫物が強固に接着された積層体が
得られることを見い出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに到った。
【0006】
【問題点を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、フッ素ゴムに金属酸化物を含有せしめた加硫可能な
配合物とアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムと塩
化ビニル系樹脂との混合物に下記一般式で示されるホス
ホニウム塩を含有せしめた加硫可能な配合物を接触させ
て加硫することを特徴とするゴム積層体の製造方法およ
びこの方法で製造されたゴム積層体が提供される。
【0007】
【化2】
【0008】(R1 、R2 、R3 、R4 は置換基を含ん
でも良い炭素数1〜20の炭化水素残基である。ただし
1 、R2 、R3 、R4 のうちの3個までは1〜3級ア
ミノ基又はフルオロアルキル基でも良い。R5 は水素又
は炭素数1〜20のアルキル基である)
【0009】本発明に用いられるフッ素ゴムは、ビニリ
デンフルオライド、ヘキサフルオロプロペン、テトラフ
ルオロエチレン、ペンタフルオロプロペン、トリフルオ
ロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、ビニルフル
オライド、パーフルオロメチルビニルエーテル、パーフ
ルオロエチルビニルエーテルなどの含フッ素不飽和単量
体の重合体ゴム又は該単量体と共重合可能な他の単量体
との共重合体ゴムである。これらのうち、特にビニリデ
ンフルオライド−ヘキサフルオロプロペンの二元共重合
体およびビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロ
ペン−テトラフルオロエチレンの三元共重合体ゴムが好
ましい。
【0010】本発明のアクリロニトリル−ブタジエン共
重合ゴム(NBR)と塩化ビニル系樹脂との混合物(ポ
リブレンド)において、NBRは結合アクリロニトリル
含有量は低ニトリルないし極高ニトリルの通常市販され
ているものが使用でき、また、塩化ビニル系樹脂は、通
常使用される一般の塩化ビニル系樹脂でよく、その平均
重合度は400〜10,000程度である。
【0011】本発明のポリブレンドにおいては、NBR
と塩化ビニル系樹脂との混合割合は特に限定されない
が、通常はNBR対塩化ビニル系樹脂の割合(重量)は
95〜50対5〜50の範囲である。耐オゾン性や圧縮
永久歪等の点から80〜60対20〜40の範囲が好ま
しい。
【0012】フッ素ゴムの加硫系の成分として用いられ
る金属酸化物としては、CaO、MgO、PbO、Pb
3 4 、BaO、Al2 3 等が用いられるが、特にM
gOが好ましい。その使用量はフッ素ゴム100重量部
に対して1〜30重量部であり、フッ素ゴムの加硫系に
応じ適宜に変量せしめる。
【0013】本発明に用いられるホスホニウム塩は前記
一般式で示される化合物から選択される。上記一般式で
1 、R2 、R3 、R4 を構成する炭化水素残基として
は、メチル、エチル、ブチル、エチルヘキシル、ドデシ
ルなどのアルキル基、シクロヘキシルなどのシクロアル
キル基、ベンジル、メチルベンジルなどのアラルキル
基、フェニル、ナフチル、ブチルフェニルなどのアリー
ル基又は置換アリール基などが例示される。2〜3級ア
ミノ基としては、メチルアミノ、エチルアミノ、アニリ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどが、フルオロ
アルキル基としてトリフルオロメチル、テトラフルオロ
プロピル、オクタフルオロペンチルなどが例示される。
5 はメチル、エチル、ブチル、エチルヘキシル、ドデ
シルなどのアルキル基が例示される。
【0014】上記化合物の具体例としては、テトラブチ
ル−、テトラオクチル−、メチルトリオクチル−、ブチ
ルトリオクチル−、フェニルトリブチル−、ベンジルト
リブチル−、ベンジルトリシクロヘキシル−、ベンジル
トリオクチル、ブチルトリフェニル−、オクチルトリフ
ェニル−、ベンジルトリフェニル−、テトラフェニル
−、ジフェニルジ(ジエチルアミノ)−、フェニルベン
ジルジ(ジメチルアミノ)−、フェニルベンジルジ(ジ
エチルアミノ)−、トリフルオロメチルベンジル−、テ
トラフルオロプロピルトリオクチル−ホスホニウムベン
ゾトリアゾレート又はトリルトリアゾレートなどが挙げ
られる。
【0015】これらの化合物の使用量は、ポリブレンド
中のNBRの混合割合によって多少の相違はあるが、通
常、ポリブレンド100重量部当たり0.5〜10重量
部であり、0.5重量部未満では良好な接着強度を有す
る該積層体が得られず、10重量部を超えるとポリブレ
ンドの加硫速度を大幅に低下させ実用に供し得ない。ま
た該ホスホニウム塩はフッ素ゴムに同時に含有させて
も、同様に強固な接着加硫物を得ることができる。
【0016】加硫可能なフッ素ゴム配合物及びポリブレ
ンド配合物は、それぞれ上記の物質と共に目的に応じた
公知の加硫系が含まれるが、必要に応じ他の配合剤、例
えば、カーボンブラックやシリカなどの補強剤、充填
剤、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、安定剤及び加工助剤
などを含むことができる。
【0017】フッ素ゴムの加硫系としては、通常、ポリ
オ−ル系、ポリアミン系及び有機過酸化物系の3種が用
いられる。ポリオ−ル系としては、第4級アンモニウム
塩又はホスフィン化合物を助剤とジヒドロキシベンゾフ
ェノン、ヘキサフロロイソプロピリデンビスフェノ−ル
等の芳香族系ジオ−ルとの組合せが挙げられる。ポリア
ミン系としては、ヘキサメチレンジアミンカルバメ−
ト、エチレンジアミンカルバメ−ト等のジアミンが挙げ
られる。有機過酸化物系としては、ベンゾイルパ−オキ
サイド、ジクミルパ−オキサイド等が挙げられる。
【0018】ポリブレンドの加硫系としては、通常、硫
黄加硫系および有機過酸化物架橋系が用いられる。硫黄
加硫系は、硫黄又は硫黄供与性化合物(チウラム系化合
物、モ−ホリン系化合物などの)/亜鉛華/ステアリン
酸/各種加硫促進剤(チオウレア系、グアニジン系、チ
ゾ−ル系、チウラム系などの)が典型例である。有機過
酸化物架橋系としては、通常、有機過酸化物又はこれと
架橋助剤との組合せが用いられる。
【0019】本発明におけるポリブレンドの加硫系とし
ては、硫黄加硫系を用いてもフッ素ゴム組成物との充分
な加硫接着強度は得られるが、ポリブレンドの成形加工
中の熱履歴によりスコ−チ(初期加硫:正規の加硫工程
に到る前に部分的に加硫し、成形加工が困難または不可
となる現象)を生じるので、成形加工の温度をできるだ
け低くしなければならず、取扱が面倒である。有機過酸
化物架橋系ではこのような問題もなく、本発明の加硫系
として特に好ましい加硫系である。
【0020】有機過酸化物としては、ゴム工業やプラス
チック工業で架橋剤として通常使用されているものが用
いられる。例えば、ジクミルパ−オキサイド、ジ−t−
ブチルパ−オキサイド、t−ブチルクミルパ−オキサイ
ド、ベンゾイルパ−オキサイド、2,4−ジクロロジベ
ンゾイルパ−オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパ−オキシ)ヘキシン−3、1,1−ジ
−(t−ブチルパ−オキシン)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、t−ブチルパ−オキシベンゾエ−
ト、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパ−オ
キシ)ヘキサン、1,3−ジ(t−ブチルパ−オキシイ
ソプロピル)ベンゼン等が挙げられる。
【0021】架橋助剤も通常の有機過酸化物架橋で使用
されるものが用いられる。例えば、トリアリルシアヌレ
−ト、トリアリルイソシヌレ−ト、トリメチロ−プロパ
ントリメタクリレ−ト、エチレンジメタクリレ−ト、ジ
ビニルベンゼン、ジアリルフタレ−ト、トルイレンビス
マレイミド、メタフェニレンビスマレイミド等の多官能
性モノマ−、液状ビニルポリブタジエン等が挙げられ
る。 有機過酸化物及び架橋助剤の使用量は、特に制限
されないが、通常、ポリブレンド100重量部当り、そ
れぞれ、0.5〜10重量部及び1〜5重量部である。
【0022】本発明のゴム積層体の製造方法の具体例を
示せば、加硫可能なフッ素ゴム配合物および加硫可能な
ポリブレンド配合物をそれぞれ公知の方法で混練し、適
宜の厚みのシートに成形する。ついで両配合物層を未加
硫の状態で接触させ、ホットプレスまたは加硫缶を用い
て加圧加硫を行ない両ゴムシートを加硫接着させる。ま
た、上記両配合物を2層押出法により積層チューブに成
形後、加硫缶を用いて加圧加硫させる方法も可能であ
る。
【0023】ホットプレスは通常140〜200℃の温
度で20〜150kg/cm2 の圧力下、5〜60分間
行なわれる。加硫缶による場合は通常130〜160℃
の温度、1.8〜5.5kg/cm2 の圧力下で30〜1
20分間加圧加硫が実施される。又得られた積層体を熱
処理(ポストキュア)することによって一次加硫時間の
短縮、圧縮永久ひずみの改良を図ることも可能である。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例、比較例中の部及び%はとく
に断りのないかぎり重量基準である。 実施例1 表1に示すNBR/塩化ビニル樹脂ブレンド(ポリブレ
ンドと称する)配合物および表2に示すフッ素ゴム配合
物をそれぞれ6インチオープンロールで混練して約2m
mの均一な厚みのシートを作成した。ついで各シートを
6cm×10cm角の短冊に切り、表3に示す組合せで
積層しプレス圧10kg/cm2 で160℃、15分間
加硫接着することにより積層体を調製した。なお、剥離
試験時にチャックでつかむ部分にあらかじめセロハン紙
をはさみ両シートが接着しないようにした。次にこの試
験片についてJIS K6301に準じて剥離試験を引
張速度50mm/minで行い剥離強度を測定した。得
られた結果を表3に示す。表3より本発明によりフッ素
ゴムとNBRが強固な接着力で積層されていることが分
分かる。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】かくして本発明によれば、フッ素ゴム加
硫物とNBR加硫物が強固に接着された積層体を得るこ
とができ、フッ素ゴムのすぐれた性能を保持しつつ価格
および低温特性を大幅に改善しうるものである。本発明
の積層体はフッ素ゴムの耐ガソリン性、特に耐サワーガ
ソリン性にすぐれた性能を示し、この性質を利用して燃
料系のホース材料、ダイアフラム材料として用いること
ができるほか、耐油性、耐薬品性にすぐれた各種ゴム部
品に用いることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)フッ素ゴムに金属酸化物を含有せ
    しめた加硫可能な配合物と(2)アクリロニトリル−ブ
    タジエンゴム/塩化ビニル系樹脂混合物に下記一般式で
    示されるホスホニウム塩を含有せしめた加硫可能な配合
    物を接触させて加硫することを特徴とするゴム積層体の
    製造方法。 【化1】 (R1 、R2 、R3 、R4 は置換基を含んでも良い炭素
    数1〜20の炭化水素残基である。ただし、R1
    2 、R3 、R4 のうちの3個までは1〜3級アミノ基
    又はフルオロアルキル基でも良い。R5 は水素又は炭素
    数1〜20のアルキル基である。)
  2. 【請求項2】 前記ホスホニウム塩をフッ素ゴムにも含
    有せしめた請求項1の積層体の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし請求項2の方法で製造し
    たゴム積層体。
JP9095193A 1993-03-25 1993-03-25 ゴム積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP2970302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095193A JP2970302B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ゴム積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095193A JP2970302B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ゴム積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279594A true JPH06279594A (ja) 1994-10-04
JP2970302B2 JP2970302B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=14012791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9095193A Expired - Fee Related JP2970302B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ゴム積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970302B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970302B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512225A (en) Method of increasing interlayer adhesion of multi-layer compositions having a fluoroplastic layer
JP4482226B2 (ja) フルオロプラスチックを結合するための組成物
EP0759354B1 (en) Laminate of vulcanizable rubber composition layers, process for producing a vulcanized rubber laminate, and rubber laminate
US6162385A (en) Composite comprising a polyamide-based molding composition and vulcanized fluoroelastomers
EP0286076B1 (en) Process for preparation of rubber laminates
JP2010042669A (ja) フッ素ゴム積層体およびその製造方法
JPH05214118A (ja) フッ素ゴム積層体の製造方法およびそれからなるゴム積層体
JP2583444B2 (ja) ゴム積層体の製造方法
JP2583442B2 (ja) ゴム積層体の製造方法
EP1894963B1 (en) Adhesion promoter for bonding fluoropolymer layers in a multi-layered article
EP1507110B1 (en) Laminated rubber hose
JP4182670B2 (ja) 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体
JP2970302B2 (ja) ゴム積層体の製造方法
JPH06279593A (ja) ゴム積層体の製造方法
EP0089162B1 (en) Bonding elastomers
JP3109244B2 (ja) ゴム積層体
JPS63317340A (ja) ゴム積層体の製造方法
JPH04372652A (ja) エピクロルヒドリン系ゴム組成物並びにそれからなるゴム積層体
JPH0822585B2 (ja) ゴム積層体の製造方法
JPH0120988B2 (ja)
JPH085969B2 (ja) ゴム積層体の製造方法
JPH06306184A (ja) ゴム積層体の製造方法
JPH05239226A (ja) 改良された水素化ニトリルゴムラミネート
JP2000127298A (ja) ゴム積層体
JPH03114827A (ja) ゴム積層体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees