JPH0627958Y2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0627958Y2
JPH0627958Y2 JP1988108790U JP10879088U JPH0627958Y2 JP H0627958 Y2 JPH0627958 Y2 JP H0627958Y2 JP 1988108790 U JP1988108790 U JP 1988108790U JP 10879088 U JP10879088 U JP 10879088U JP H0627958 Y2 JPH0627958 Y2 JP H0627958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
circuit board
resin
wire
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988108790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229540U (ja
Inventor
健治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP1988108790U priority Critical patent/JPH0627958Y2/ja
Publication of JPH0229540U publication Critical patent/JPH0229540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0627958Y2 publication Critical patent/JPH0627958Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、過電流時に半導体素子と外部リードとを電気
的に接続するリード細線の一部を溶断することが外付け
負荷等の保護を達成することができる構造の半導体装置
(半導体素子又は半導体素子を含む装置)に関する。
〔従来の技術及び考案が解決しようとする課題〕
第4図及び第5図に示すように従来の電力用ハイブリツ
ドICの支持板1の上面にはパワートランジスタチツプ
2及び回路基板3が固着されており、パワートランジス
タチツプ2と回路基板3と外部リード4〜8の相互間が
6本のリード細線9〜14によつて電気的に接続されて
いる。回路基板3の上面にはリード細線9〜14の接続
される電極15〜20や図示は省略されているが厚膜導
体や厚膜抵抗、フリツプチツフトランジスタ等から成る
電気回路が形成されている。パワートランジスタチツプ
2の上面にはエミツタ電極とベース電極が形成されてお
り、これら2つの電極と回路基板3上の電極15及び1
6との間はそれぞれリード細線9及び10によつて電気
的に接続されている。また、回路基板3上の電極17、
18、19、20と外部リード4、5、7、8との間は
リード細線11、12、13、14によつて電気的に接
続されている。これにより、外部リード4、5、7、8
は回路基板3上に形成された電気回路の取り出し用の電
極として作用する。なお、外部リード6は支持板1と連
結しており、支持板1にはトランジスタチツプ2の下面
に形成されたコレクタ電極が半田(図示せず)を介して
電気的に接続されているので、外部リード6はパワート
ランジスタチツプ2のコレクタ電極として作用する。回
路基板3の上面とパワートランジスタチツプ2の上面は
それぞれシリコンラバー及びポリイミド樹脂から成る保
護樹脂20′、21によつて被覆されている。第4図で
は説明上電極15〜20が保護樹脂20′から露出して
いるように示されているが、実際にはこれらも保護樹脂
20′によつて被覆される。したがつて、リード細線9
〜14の端部も保護樹脂20′及び21によつて被覆さ
れている。22は周知のトランスフアモールド法によつ
て樹脂成形されて得られた樹脂封止体であり、支持板1
の略全面と外部リード4〜8の端部を封止している。
ところで、電力用ハイブリツドICを含むスイツチング
レギユレータにおいて、過電流状態又は過電圧状態が発
生すると、コンデンサ、負荷等の外部接続電子部品が破
壊する恐れがある。過電流又は過電圧防止回路を設けれ
ば、負荷等の保護を達成することができるが、故障すれ
ば過電流又は過電圧の保護が不可能になる。
過電流保護の別の方法の1つとして、半導体素子に直列
にヒユーズを接続する方法がある。しかし、ヒユーズを
独立に設けると、コスト及び高密度実装等の点で不利に
なる。今、スイツチングレギユレータについて述べた
が、他の電気回路においても同様な問題がある。
そこで、本考案の目的は、過電流状態を簡単な構造で阻
止することが可能な半導体装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本考案は、支持板と、該支持
板の一端側に配置された外部リードと、前記支持板に固
着された半導体素子及び回路基板とを有し、前記半導体
素子が前記外部リードに対してリード細線を介して接続
されており、前記支持板及び前記外部リードの端部が外
囲体によつて被覆されている半導体装置において、前記
リード細線は前記回路基板に対して少なくとも2点で固
着されており、前記回路基板の上面には前記リード細線
の前記2点を両端とする区間を被覆するように第1の樹
脂層が形成されており、前記第1の樹脂層の外周側には
前記リード細線の前記区間を除く部分を被覆する前記外
囲体の一部もしくは前記外囲体とは異なる第2の樹脂層
が形成されており、前記第1の樹脂層の熱伝導性が前記
第2の樹脂層の熱伝導性よりも低いことを特徴とする半
導体装置に係わるものである。
〔作用〕
本考案における半導体素子と外部リードとを電気的に接
続するリード細線は回路基板に対して少なくとも2点で
接続されている。したがつて、リード細線の上記2点を
両端とする区間を第1の樹脂層で確実に被覆することが
できる。また、上記区間を被覆する第1の樹脂層はリー
ド細線の上記の区間以外の部分を被覆する第2の樹脂層
よりも熱伝導性の劣つた樹脂である。したがつて、電流
が流れたことに起因するリード細線の上記区間の温度上
昇は他の部分よりも大きくなる。このため、リード細線
に過電流が流れてリード細線の発熱が増大すると、リー
ド細線は上記区間で溶断する。
〔実施例〕
以下に第1図〜第3図を参照して本考案の一実施例に係
わるスイツチングレギユレータ用の電力用ハイブリツド
ICを説明する。なお、第1図及び第2図において、第
4図及び第5図と実質的に同一の部分には同一の符号を
付しその説明を省略する。
本実施例の電力用ハイブリツドICにおいては従来例と
同様に支持板1の上面に半導体素子であるパワートラン
ジスタチツプ2とセラミツク回路基板31とが固着され
ており、パワートランジスタチツプ2と回路基板31と
外部リード4〜8との間がリード細線10、11、1
3、14及び32で電気的に接続されている。
本実施例ではパワートランジスタチツプ2のエミツタ電
極に接続されたリード細線32が回路基板31上に形成
された電極33と34に接続された後、そのまま外部リ
ード5に電気的に接続されている。即ち、パワートラン
ジスタチツプ2のエミツタ電極と外部リード5との間が
1本のリード細線32で直接に電気的に接続されてお
り、そのリード細線32が回路基板31上の2点で中継
接続されている。電極16、17、19、20及び34
は周知のスクリーン印刷と焼成を経て形成された厚膜導
体の幅広部分であり、回路基板31上に形成された電気
回路の配線の一部として作用する。電極33は電極1
6、17、19、20及び34と同様な方法で形成され
ているが、電気回路の配線には寄与しておらず、電極3
4と離間して形成された島状の電極である。つまり、電
極33と34はリード細線32のみを介して電気的に接
続されている。リード細線10、11、13、14及び
32はすべて同一のアルミニウム線であり、その線径は
約200μmφである。また、リード細線10、11、
13、14及び32はすべて同一のワイヤボンデイング
工程によつて接続されている。
回路基板31の上面は従来と同様に第1の樹脂層から成
る第1の保護樹脂35によつて全面が被覆されており、
回路基板31上に形成された電極16、17、19、2
0及び33、34や厚膜抵抗等から成る電気回路(図示
せず)はこの保護樹脂35の内部に埋設される。本実施
例では第1図から明らかなようにリード細線32がパワ
ートランジスタチツプ2と電極33との間及び電極34
と外部リード5との間に比べて電極33と電極34との
間で山が低くなるように張り渡されている。このため、
リード細線32の電極33、34に接続された2点を両
端とする区間32aは上記の保護樹脂35の内部に埋設
される。保護樹脂35はシリコンラバーから成り、熱伝
導率は約4.2×10−4cal/cm・sec・℃となつてお
り、パワートランジスタチツプ2を被覆する第2の保護
樹脂21に比べて熱伝導性は低い。支持板1の全面と外
部リード4〜8の端部は従来例と同様にトランスフアモ
ールド法によつて形成された第2の樹脂層から成る樹脂
封止体36によつて封止されている。外囲体としての樹
脂封止体36はリード細線10、11、13、14及び
32の保護樹脂21及び35で被覆されていない部分の
すべてを被覆している。リード細線10、11、13、
14及び32の保護樹脂21及び35で被覆される部分
は極めて少ないのでリード細線10、11、13、14
はほぼ全体が樹脂封止体36によつて被覆されていると
いえる。また、リード細線32においても第2の保護樹
脂21で被覆されている部分は極めて少ないので、リー
ド細線32は第1の保護樹脂35と樹脂封止体36とで
被覆されているといえる。樹脂封止体36は熱伝導性が
第1の保護樹脂35より優れたエポキシ系の樹脂によつ
て形成されており、その熱伝導率は約65×10−4ca
l/cm・sec・℃である。
第3図は第1図及び第2図の電力用ハイブリツドICが
使用されているスイツチングレギユレータを示す。点線
37で囲んで示す部分が第1図及び第2図の電力用ハイ
ブリツドICである。モノリシツクICから成る制御回
路38及びドライブ回路39は第1図及び第2図の回路
基板31の上に形成されているものであり、スイツチン
グトランジスタ40を制御及び駆動する。
第3図のスイツチングトランジスタ40は第2図の電力
用ハイブリツドICのパワートランジスタチツプ2に対
応し、第3図の端子41、42、43、44、45は第
2図の電力用ハイブリツドICの外部リード4、5、
6、7、8に対応する。また、第3図の点P1、P2はそれ
ぞれ第2図の電力用ハイブリツドICの回路基板31に
形成された電極33及び34に対応する。したがつて、
スイツチングトランジスタ40のエミツタとP1とP2と端
子42とをつなぐ配線がリード細線32に対応し、P1
P2との間がリード細線32の熱伝導性の低い第1の保護
樹脂35で被覆された部分に相当する。
スイツチングトランジスタ40のコレクタが接続された
外部リード6に対応する端子43は出力トランス46の
1次巻線47を介して直流電源48の一端に接続されて
いる。スイツチングトランジスタ40のエミツタは電流
検出抵抗49を介して直流電源48の他端に接続されて
いる。スイツチングトランジスタ40のベースはドライ
ブ回路39を介して制御回路38に接続されている。制
御回路38に接続された端子44は電源48よりも低い
電圧の制御電源50に接続されている。端子45と共通
ライン51との間にはホトトランジスタ52が接続され
ている。端子41は共通ライン51に接続されている。
制御電源50には並列にコンデンサ53が接続されてい
る。トランス46の2次巻線54にはダイオード55と
コンデンサ56とから成る出力整流平滑回路が接続され
ている。出力端子57とグランドとの間には電圧検出抵
抗58、59が接続され、この分圧点が誤差増幅器60
に接続されている。誤差増幅器60の出力ラインには発
光ダイオード61が接続され、これがホトトランジスタ
52に光結合されている。
制御回路38は、ホトトランジスタ52の導通状態に対
応してスイツチングトランジスタ40のデユテイ化を制
御する。これにより、出力端子57に定電圧出力を得る
ことができる。負荷短絡等で過電流が流れると、電流検
出抵抗49の電圧が点P2に接続されたライン62を介し
て制御回路38に与えられ、制御回路38は電流を低減
するようにスイツチングトランジスタ40を制御する。
しかし、過電流制限回路やスイツチングトランジスタ4
0が故障した場合には過電流が流れ続ける。点P1とP2
の間のリード細線32の区間32aは熱伝導性の低い第
1の保護樹脂35によつて被覆されているので、他の部
分よりも早い時期に溶断し、過電流を阻止する。これに
より、電力用ハイブリツドICは使用不能になるが、他
の部分の保護は達成される。なお、負荷短絡等で点P2
高い電位に保たれると、モノリシツクIC構成の制御回
路38を介してコンデンサ53に高い電圧が印加され、
これが破壊することがある。
本実施例は以下の効果を有する。
(1)リード細線32の電極33、34に接続された部分
を両端とする区間32aは他の部分を被覆する樹脂封止
体36よりも熱伝導性の低い第1の樹脂から成る保護樹
脂35によつて被覆されているため、リード細線32に
流れる電流が増大するとこの区間32aでリード細線3
2が溶断する。本実施例では線径約200μmφのアル
ミニウム線から成るリード細線32を使用し、リード細
線32に流れる電流が約10Aとなつたとき、上記区間
32aが溶断するようにしたが、溶断する電流値はリー
ド細線32に使用する金属線の種類や線径を変えること
によつて任意に設定できる。
(2)リード細線32が回路基板31に対して2点で接続
されているため、この2点を両端とする区間32aを保
護樹脂35によつて確実に被覆できる。このため、この
区間32aをヒユーズとして確実に動作させることがで
きる。また、本実施例では上記区間32aにおいてリー
ド細線32が低く張られているので、保護樹脂35での
被覆がより確実となつている。リード細線32を回路基
板31に対して1点で接続した場合でもヒユーズとして
動作させることはそれなりに可能ではある。しかしなが
ら、本実施例のようにリード細線32の保護樹脂35で
被覆される部分が十分に長くとれず良好なヒユーズ機能
は得られない。
(3)1点接続の場合、リード細線32が接続点のどちら
側で溶断するかが決定できない。例えば第3図において
P1を省略してリード細線32をエミツタとP2と端子42
とに接続し、P2の両側を第1の保護樹脂35で被覆した
ときリード細線32がP2から端子42側で溶断する場合
がある。この場合はライン62に対する電圧印加が継続
し、コンデンサ53等が破壊する恐れがある。本実施例
では溶断部分を確実に決定できるため、所望の電子部
品、電子回路を確実に保護できる。
(4)ヒユーズとして動作するリード細線32は他のリー
ド細線10〜14と同一のワイヤボンデイング工程で形
成できる。したがつて、生産効率を実質的に低下するこ
となく、かつ容易に電子部品の保護ができる。
〔変形例〕
本考案は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば
次の変形が可能なものである。
(1)過電流保護回路を省いてリード細線32のみで過電
流を保護してもよい。更に、外付けにヒユーズを取り付
けてもよい。
(2)リード細線32が回路基板31に対して3点以上で
中断されていてもよい。この場合、少なくとも3点のう
ち2点を両端とする区間を保護樹脂35で被覆する。
(3)第1及び第2の樹脂層から成る保護樹脂35及び樹
脂封止体36の素材は実施例に限られないが、本考案の
効果が十分に得られるように第1の樹脂から成る保護樹
脂35の熱伝導率は第2の樹脂から成る樹脂封止体36
の熱伝導率の1/2以下、望ましくは1/5以下とするのがよ
い。
(4)半導体素子と回路基板とが異なる支持板に固着され
ていてもよい。また、半導体素子が回路基板の上面に固
着されていてもよい。
(5)更に樹脂層を設けて3層以上の構成にしてもよい。
(6)電極33と電極34を比較的高抵抗の抵抗体で電気
的に接続してもよい。この場合、リード細線32が溶断
した後は電流がこの抵抗体を流れるのでこの抵抗体によ
つて電流値が制限される。したがつて、リード細線32
が溶断した後もこの径路に電流を分流して流せるので他
の配線に大電流が流れるのを防止できる。
〔考案の効果〕
上述のように本考案によれば、簡単な構造で過電流を防
止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わる電力用ハイブリツド
ICを示す第2図のI−I線縦断面図、 第2図は第1図の電力用ハイブリツドICの平面図、 第3図は第1図の電力用ハイブリツドICを使用したス
イツチングレギユレータを示す回路図、 第4図は従来の電力用ハイブリツドICを示す平面図、 第5図は第4図のV−V線断面図である。 1…支持板、2…パワートランジスタチツプ、4〜8…
外部リード、31…回路基板、32…リード細線、35
…保護樹脂、36…樹脂封止体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持板と、該支持板の一端側に配置された
    外部リードと、前記支持板に固着された半導体素子及び
    回路基板とを有し、前記半導体素子が前記外部リードに
    対してリード細線を介して接続されており、前記支持板
    及び前記外部リードの端部が外囲体によつて被覆されて
    いる半導体装置において、 前記リード細線は前記回路基板に対して少なくとも2点
    で固着されており、前記回路基板の上面には前記リード
    細線の前記2点を両端とする区間を被覆するように第1
    の樹脂層が形成されており、前記第1の樹脂層の外周側
    には前記リード細線の前記区間を除く部分を被覆する前
    記外囲体の一部もしくは前記外囲体とは異なる第2の樹
    脂層が形成されており、前記第1の樹脂層の熱伝導性が
    前記第2の樹脂層の熱伝導性よりも低いことを特徴とす
    る半導体装置。
JP1988108790U 1988-08-18 1988-08-18 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0627958Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988108790U JPH0627958Y2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988108790U JPH0627958Y2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229540U JPH0229540U (ja) 1990-02-26
JPH0627958Y2 true JPH0627958Y2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=31344457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988108790U Expired - Lifetime JPH0627958Y2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627958Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229540U (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462318B2 (en) Protective element
JP2960375B2 (ja) 電力モジュール
US20030234245A1 (en) Multiple load protection and control device
US10109603B2 (en) Semiconductor device
JPH0627958Y2 (ja) 半導体装置
JP2510376Y2 (ja) イグナイタ
JPH0315852B2 (ja)
US5115300A (en) High-power semiconductor device
US6232654B1 (en) Semiconductor module
JP4461639B2 (ja) 半導体装置
JP4323073B2 (ja) パワーモジュール
JPH03108749A (ja) 電力変換装置用トランジスタモジュール
JP3114966B2 (ja) 直流安定化電源装置
JPH0645515A (ja) 混成集積回路装置
JP2646763B2 (ja) 電力変換装置用トランジスタモジュール
JPH09163592A (ja) 保護機能付スイッチング部材及びこれを用いた制御回路ユニット
JP2005150661A (ja) 半導体装置及びその実装体
JP2019153651A (ja) 半導体装置
JP3477002B2 (ja) 半導体装置
JP2564370Y2 (ja) 電力半導体装置
JP3203157B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0645516A (ja) 混成集積回路装置
JP2021141139A (ja) 部品内蔵基板および半導体モジュール
JP2579490Y2 (ja) 半導体素子用スナバモジュール
JPH0625978Y2 (ja) 半導体装置