JPH06279280A - エステル化合物 - Google Patents

エステル化合物

Info

Publication number
JPH06279280A
JPH06279280A JP6009771A JP977194A JPH06279280A JP H06279280 A JPH06279280 A JP H06279280A JP 6009771 A JP6009771 A JP 6009771A JP 977194 A JP977194 A JP 977194A JP H06279280 A JPH06279280 A JP H06279280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
naphthyl
methyl
dihydroxy
hexahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6009771A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ishihara
貞夫 石原
Hiroshi Furumoto
寛 古源
Teiichiro Koga
貞一郎 古賀
Eiichi Kitazawa
栄一 北沢
Nobuki Serizawa
伸記 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP6009771A priority Critical patent/JPH06279280A/ja
Publication of JPH06279280A publication Critical patent/JPH06279280A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • C07C69/736Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式(I) 【化1】 [式中、R1 は、式(II)又は、式(III)を示
し、 【化2】 2 は、式 R5 −O−W−CO− を有する基(式
中、R5 :アルキル、アルケニル、アルキニル、アリ−
ル、置換されたアリ−ル、アラルキル、置換されたアラ
ルキル、W:アルキレン、置換されたアルキレン基)を
示し、R3 はH、OHの保護基、OHの置換基を示し、
4 はH、COOHの保護基を示す。]で表わされる化
合物、その薬理学的に許容される塩。 【効果】本発明の化合物は、優れたコレステロール合成
阻害作用を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、優れたコレステロール
合成阻害作用を有する、新規なエステル化合物に関す
る。
【0003】
【従来の技術】一般式(I)
【0004】
【化5】
【0005】[式中、R1 は、式(II)又は、式(I
II)を示し、
【0006】
【化6】
【0007】R2 は、2−メチルブチリル基を示し、R
3 及びR4 は、水素原子を示す。]を有する化合物、そ
の薬理学的に許容される塩、及び、その誘導体は、特開
昭57−2240号公報、特開昭57−67575号公
報、及び、特開昭58−10572号公報に開示されて
おり、又、上記式(I)において、R2 が、2,2−ジ
低級アルキル置換ブチリル基を示し、R3 及びR4 は、
水素原子を示す化合物、その薬理学的に許容される塩、
及び、その誘導体は、特開昭59−175450号公報
に開示されており、又、上記式(I)において、6位が
メチル基であり、R2 が(R’)(R’’)
(R’’’)C−基(但し、R’がエチル基を示し、
R’’がメチル基又はエチル基を示し、R’’’がメチ
ル基、エチル基又はn−プロピル基を示し、R’’’が
n−プロピル基である場合は、R’’はエチル基であ
る。)を示す化合物、その薬理学的に許容される塩、及
び、その誘導体は、特公昭64−1476号公報に開示
されており、共に、コレステロール合成阻害作用を示す
ことが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、コレス
テロール合成阻害作用を有する化合物の合成とその薬理
活性について永年に亘り鋭意研究を行なった結果、新規
なエステル誘導体が、従来の誘導体に比較し、優れたコ
レステロール合成阻害作用を有することを見出し、本発
明を完成した。
【0009】
【発明の構成】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の新規なエステル
化合物は、一般式(I)
【0011】
【化7】
【0012】[式中、R1 は、式(II)又は、式(I
II)を示し、
【0013】
【化8】
【0014】R2 は、式 R5 −O−W−CO− を有
する基(式中、R5 は、低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、低級アルキニル基、アリ−ル基、置換基群Aより
選択される基で置換されたアリ−ル基、アラルキル基、
又は、置換基群Aより選択される基で芳香環が置換され
たアラルキル基を示し、Wは、直鎖アルキレン基、又
は、置換基群Bより選択される基で置換された直鎖アル
キレン基)を示し、R3 は、同一又は異なって、水素原
子、水酸基の保護基、又は、水酸基の置換基を示し、R
4 は、水素原子、又は、カルボキシ基の保護基を示
す。]で表わされるか、一般式(IV)
【0015】
【化9】
【0016】[式中、R1 は、式(II)又は、式(I
II)を示し、
【0017】
【化10】
【0018】R2 は、式 R5 −O−W−CO− を有
する基(式中、R5 は、低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、低級アルキニル基、アリ−ル基、置換基群Aより
選択される基で置換されたアリ−ル基、アラルキル基、
又は、置換基群Aより選択される基で芳香環が置換され
たアラルキル基を示し、Wは、直鎖アルキレン基、又
は、置換基群Bより選択される基で置換された直鎖アル
キレン基)を示し、R3 は、同一又は異なって、水素原
子、水酸基の保護基、又は、水酸基の置換基を示し、R
4 は、水素原子、又は、カルボキシ基の保護基を示
す。]で表わされ、本発明の製法は、式(IV)の化合
物、又は、その薬理学的に許容される塩に、アミコラー
タ(Amycolata) 属、ノカルデイア(Nocardia)属、シンセ
ファラストラム(Syncephalastrum) 属、ムコール(Muco
r) 属、リゾーブス(Rhizopus)属、チゴリンクス(Zygory
nchus) 属、シルシネラ(Circinella)属、アクチノムコ
ール(Actinomucor) 属、ゴングロネラ(Gongronella)
属、フイコマイセス(Phycomyces)属、アブシジア(Absid
ia) 属、カニンガメラ(Cunninghamella)属、モルチエレ
ラ(Mortierella) 属 ピクノポラス(Pychnoporus) 属(旧名トラメテス(Trame
tes)属)、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、及び
リゾクトニア(Rhizoctonia) 属より選択される、一の属
に属する菌を作用させることにより、6位の水酸基を導
入し、式(I)の化合物、又は、その薬理学的に許容さ
れる塩を製造する方法であり、本発明のコレステロール
合成阻害剤は、式(I)の化合物若しくは式(IV)の
化合物、又は、その薬理学的に許容される塩を含有す
る。置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
キル基、及び、アシル基。置換基群B 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル
基、アリール基、及び、ハロゲン化アルキル基。
【0019】上記一般式(I)及び(IV)において、
5 、置換基群A、及び、置換基群Bの定義における
「低級アルキル基」とは、例えば、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
s−ブチル、tert- ブチル、n−ペンチル、イソペ
ンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチル
プロピル、n−ヘキシル、4−メチルペンチル、3−メ
チルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチ
ル、3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチ
ル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチ
ル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチ
ル、2−エチルブチルのような炭素数1乃至6個の直鎖
又は分枝鎖アルキル基を示し、好適には炭素数1乃至4
個の直鎖又は分枝鎖アルキル基である。
【0020】R5 、置換基群A、及び、置換基群Bの定
義における「低級アルケニル基」とは、例えば、ビニ
ル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチル−2
−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチ
ル−2−プロペニル、2−エチル−2−プロペニル、1
−ブテニル、2−ブテニル、1−メチル−2−ブテニ
ル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテ
ニル、1−エチル−2−ブテニル、3−ブテニル、1−
メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、1
−エチル−3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテ
ニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−
ペンテニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテ
ニル、2−メチル−3−ペンテニル、4−ペンテニル、
1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテ
ニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニ
ル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルのような炭素数2
乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルケニル基を挙げることが
でき、好適には、炭素数2乃至4個の直鎖又は分枝鎖ア
ルケニル基である。
【0021】R5 、置換基群A、及び、置換基群Bの定
義における「低級アルキニル基」とは、例えば、エチニ
ル、2−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、2
−メチル−2−プロピニル、2−エチル−2−プロピニ
ル、2−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、2−メ
チル−2−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、3−
ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3
−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−ペンチニ
ル、1−メチル−2−ペンチニル、3−ペンチニル、1
−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニ
ル、4−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2
−メチル−4−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキ
シニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニルのような炭素
数2乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキニル基を挙げるこ
とができ、好適には、炭素数2乃至4個の直鎖又は分枝
鎖アルキニル基である。
【0022】R5 、及び、置換基群Bの定義における
「アリール基」とは、例えばフェニル、インデニル、ナ
フチル、フェナンスレニル、アントラセニルのような炭
素数5乃至14個の芳香族炭化水素基を挙げることがで
き、好適には、フェニル基及びナフチル基である。尚、
上記「アリール基」は、炭素数3乃至10個のシクロア
ルキル基と縮環していてもよく、例えば、2−インダニ
ルのような基を挙げることができる。
【0023】R5 の定義における「置換基群Aより選択
される基で置換されたアリール基」とは、上記「アリー
ル基」の環上に、置換基群Aより選択される基が、同一
又は異なって、1乃至4個置換している基を示し、「置
換基群Aより選択される基で置換されたアリール基」と
して具体的には、例えば、2−メチルフェニル、3−メ
チルフェニル、4−メチルフェニル、2−エチルフェニ
ル、3−プロピルフェニル、4−エチルフェニル、2−
ブチルフェニル、3−ペンチルフェニル、4−ペンチル
フェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,5−ジメチ
ルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメ
チルフェニル、3,5−ジブチルフェニル、2,5−ジ
ペンチルフェニル、2,6−ジプロピルメチルフェニ
ル、2,4−ジプロピルフェニル、2,3,6−トリメ
チルフェニル、2,3,4−トリメチルフェニル、3,
4,5−トリメチルフェニル、2,5,6−トリメチル
フェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,3,
6−トリブチルフェニル、2,3,4−トリペンチルフ
ェニル、3,4,5−トリブチルフェニル、2,5,6
−トリプロピルメチルフェニル、2,4,6−トリプロ
ピルフェニル、1−メチル−2−ナフチル、2−メチル
−1−ナフチル、3−メチル−1−ナフチル、1−エチ
ル−2−ナフチル、2−プロピル−1−ナフチル、3−
ブチル−1−ナフチル、3,8−ジメチル−1−ナフチ
ル、2,3−ジメチル−1−ナフチル、4,8−ジメチ
ル−1−ナフチル、5,6−ジメチル−1−ナフチル、
3,8−ジエチル−1−ナフチル、2,3−ジプロピル
−1−ナフチル、4,8−ジペンチル−1−ナフチル、
5,6−ジブチル−1−ナフチル、2,3,6−トリメ
チル−1−ナフチル、2,3,4−トリメチル−1−ナ
フチル、3,4,5−トリメチル−1−ナフチル、4,
5,6−トリメチル−1−ナフチル、2,4,8−トリ
メチル−1−ナフチルのような「低級アルキル基」で置
換されたアリール基;2−ビニルフェニル、3−ビニル
フェニル、4−ビニルフェニル、2−ブテニルフェニ
ル、3−ペンテニルフェニル、4−ペンテニルフェニ
ル、3,5−ジビニルフェニル、2,5−ジビニルフェ
ニル、2,6−ジプロペニルメチルフェニル、2,4−
ジプロペニルフェニル、2,3,6−トリビニルフェニ
ル、2,3,4−トリペンテニルフェニル、3,4,5
−トリブテニルフェニル、2,5,6−トリプロペニル
フェニル、2,4,6−トリプロペニルフェニル、1−
ビニル−2−ナフチル、2−プロペニル−1−ナフチ
ル、3−ビニル−1−ナフチル、3,8−ジビニル−1
−ナフチル、2,3−ジプロペニル−1−ナフチル、
4,8−ジペンテニル−1−ナフチル、5,6−ジブテ
ニル−1−ナフチルのような「低級アルケニル基」で置
換されたアリール基;2−エチニルフェニル、3−プロ
ピニルフェニル、4−エチニルフェニル、2−ブチニル
フェニル、3−ペンチニルフェニル、4−ペンチニルフ
ェニル、3,5−ジブチニルフェニル、2,5−ジペン
チニルフェニル、2,6−ジプロピニルメチルフェニ
ル、2,4−ジプロピニルフェニルのような「低級アル
キニル基」で置換されたアリール基;2−メトキシフェ
ニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、
2−エトキシフェニル、3−プロポキシフェニル、4−
エトキシフェニル、2−ブトキシフェニル、3−ペント
キシフェニル、4−ペントキシフェニル、3,5−ジメ
トキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、2,6
−ジメトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、
3,5−ジブトキシフェニル、2,5−ジペントキシフ
ェニル、2,6−ジプロポキシメトキシフェニル、2,
4−ジプロポキシフェニル、2,3,6−トリメトキシ
フェニル、2,3,4−トリメトキシフェニル、3,
4,5−トリメトキシフェニル、2,5,6−トリメト
キシフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、
2,3,6−トリブトキシフェニル、2,3,4−トリ
ペントキシフェニル、3,4,5−トリブトキシフェニ
ル、2,5,6−トリプロポキシフェニル、2,4,6
−トリプロポキシフェニル、1−メトキシ−2−ナフチ
ル、2−メトキシ−1−ナフチル、3−メトキシ−1−
ナフチル、1−エトキシ−2−ナフチル、2−プロポキ
シ−1−ナフチル、3−ブトキシ−1−ナフチル、3,
8−ジメトキシ−1−ナフチル、2,3−ジメトキシ−
1−ナフチル、4,8−ジメトキシ−1−ナフチル、
5,6−ジメトキシ−1−ナフチル、3,8−ジエトキ
シ−1−ナフチル、2,3−ジプロポキシ−1−ナフチ
ル、4,8−ジペントキシ−1−ナフチル、5,6−ジ
ブトキシ−1−ナフチル、2,3,6−トリメトキシ−
1−ナフチル、2,3,4−トリメトキシ−1−ナフチ
ル、3,4,5−トリメトキシ−1−ナフチル、4,
5,6−トリメトキシ−1−ナフチル、2,4,8−ト
リメトキシ−1−ナフチルのような「低級アルコキシ
基」で置換されたアリール基;2−フルオロフェニル、
3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ク
ロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニ
ル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブ
ロモフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,5−
ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、
2,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジブロモフェニ
ル、2,5−ジブロモフェニル、2,6−ジクロロフェ
ニル、2,4−ジクロロフェニル、2,3,6−トリフ
ルオロフェニル、2,3,4−トリフルオロフェニル、
3,4,5−トリフルオロフェニル、2,5,6−トリ
フルオロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニ
ル、2,3,6−トリブロモフェニル、2,3,4−ト
リブロモフェニル、3,4,5−トリブロモフェニル、
2,5,6−トリクロロフェニル、2,4,6−トリク
ロロフェニル、1−フルオロ−2−ナフチル、2−フル
オロ−1−ナフチル、3−フルオロ−1−ナフチル、1
−クロロ−2−ナフチル、2−クロロ−1−ナフチル、
3−ブロモ−1−ナフチル、3,8−ジフルオロ−1−
ナフチル、2,3−ジフルオロ−1−ナフチル、4,8
−ジフルオロ−1−ナフチル、5,6−ジフルオロ−1
−ナフチル、3,8−ジクロロ−1−ナフチル、2,3
−ジクロロ−1−ナフチル、4,8−ジブロモ−1−ナ
フチル、5,6−ジブロモ−1−ナフチル、2,3,6
−トリフルオロ−1−ナフチル、2,3,4−トリフル
オロ−1−ナフチル、3,4,5−トリフルオロ−1−
ナフチル、4,5,6−トリフルオロ−1−ナフチル、
2,4,8−トリフルオロ−1−ナフチルのような「ハ
ロゲン原子」で置換されたアリール基;2−アミノフェ
ニル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、3,
5−ジアミノフェニル、2,5−ジアミノフェニル、
2,6−ジアミノフェニル、2,4−ジアミノフェニ
ル、2,3,6−トリアミノフェニル、2,3,4−ト
リアミノフェニル、3,4,5−トリアミノフェニル、
2,5,6−トリアミノフェニル、2,4,6−トリア
ミノフェニル、1−アミノ−2−ナフチル、2−アミノ
−1−ナフチル、3−アミノ−1−ナフチル、3,8−
ジアミノ−1−ナフチル、2,3−ジアミノ−1−ナフ
チル、4,8−ジアミノ−1−ナフチル、5,6−ジア
ミノ−1−ナフチル、2,3,6−トリアミノ−1−ナ
フチル、2,3,4−トリアミノ−1−ナフチル、3,
4,5−トリアミノ−1−ナフチル、4,5,6−トリ
アミノ−1−ナフチル、2,4,8−トリアミノ−1−
ナフチルのような「アミノ基」で置換されたアリール
基;2−(メチルアミノ)フェニル、3−(メチルアミ
ノ)フェニル、4−(メチルアミノ)フェニル、2−
(エチルアミノ)フェニル、3−(エチルアミノ)フェ
ニル、4−(エチルアミノ)フェニル、2−(プロピル
アミノ)フェニル、3−(プロピルアミノ)フェニル、
4−(プロピルアミノ)フェニル、2−(ジメチルアミ
ノ)フェニル、3−(ジメチルアミノ)フェニル、4−
(ジメチルアミノ)フェニル、2−(ジエチルアミノ)
フェニル、3−(ジエチルアミノ)フェニル、4−(ジ
エチルアミノ)フェニル、3,5−ビス(メチルアミ
ノ)フェニル、2,5−ビス(メチルアミノ)フェニ
ル、2,6−ビス(メチルアミノ)フェニル、2,4−
ビス(メチルアミノ)フェニル、3,5−ビス(ジメチ
ルアミノ)フェニル、2,5−ビス(ジメチルアミノ)
フェニル、2,6−ビス(ジメチルアミノ)フェニル、
2,4−ビス(ジメチルアミノ)フェニル、1−(メチ
ルアミノ)−2−ナフチル、2−(メチルアミノ)−1
−ナフチル、3−(メチルアミノ)−1−ナフチル、1
−(ジメチルアミノ)−2−ナフチル、2−(ジメチル
アミノ)−1−ナフチル、3−(ジメチルアミノ)−1
−ナフチルのような「置換されたアミノ基」で置換され
たアリール基;2−シアノフェニル、3−シアノフェニ
ル、4−シアノフェニル、3,5−ジシアノフェニル、
2,5−ジシアノフェニル、2,6−ジシアノフェニ
ル、2,4−ジシアノフェニル、2,3,6−トリシア
ノフェニル、2,3,4−トリシアノフェニル、3,
4,5−トリシアノフェニル、2,5,6−トリシアノ
フェニル、2,4,6−トリシアノフェニル、1−シア
ノ−2−ナフチル、2−シアノ−1−ナフチル、3−シ
アノ−1−ナフチル、3,8−ジシアノ−1−ナフチ
ル、2,3−ジシアノ−1−ナフチル、4,8−ジシア
ノ−1−ナフチル、5,6−ジシアノ−1−ナフチル、
2,3,6−トリシアノ−1−ナフチル、2,3,4−
トリシアノ−1−ナフチル、3,4,5−トリシアノ−
1−ナフチル、4,5,6−トリシアノ−1−ナフチ
ル、2,4,8−トリシアノ−1−ナフチルのような
「シアノ基」で置換されたアリール基;2−ニトロフェ
ニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニル、3,
5−ジニトロフェニル、2,5−ジニトロフェニル、
2,6−ジニトロフェニル、2,4−ジニトロフェニ
ル、2,3,6−トリニトロフェニル、2,3,4−ト
リニトロフェニル、3,4,5−トリニトロフェニル、
2,5,6−トリニトロフェニル、2,4,6−トリニ
トロフェニル、1−ニトロ−2−ナフチル、2−ニトロ
−1−ナフチル、3−ニトロ−1−ナフチル、3,8−
ジニトロ−1−ナフチル、2,3−ジニトロ−1−ナフ
チル、4,8−ジニトロ−1−ナフチル、5,6−ジニ
トロ−1−ナフチル、2,3,6−トリニトロ−1−ナ
フチル、2,3,4−トリニトロ−1−ナフチル、3,
4,5−トリニトロ−1−ナフチル、4,5,6−トリ
ニトロ−1−ナフチル、2,4,8−トリニトロ−1−
ナフチルのような「ニトロ基」で置換されたアリール
基;2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオ
ロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、
2−トリクロロメチルフェニル、3−ジクロロメチルフ
ェニル、4−トリクロロメチルフェニル、2−トリブロ
モメチルフェニル、3−ジブロモメチルフェニル、4−
ジブロモメチルフェニル、3,5−ビストリフルオロメ
チルフェニル、2,5−ビストリフルオロメチルフェニ
ル、2,6−ビストリフルオロメチルフェニル、2,4
−ビストリフルオロメチルフェニル、3,5−ビストリ
ブロモメチルフェニル、2,5−ビスジブロモメチルフ
ェニル、2,6−ビスジクロロメチルフェニル、2,4
−ビスジクロロメチルフェニル、2,3,6−トリスト
リフルオロメチルフェニル、2,3,4−トリストリフ
ルオロメチルフェニル、3,4,5−トリストリフルオ
ロメチルフェニル、2,5,6−トリストリフルオロメ
チルフェニル、2,4,6−トリストリフルオロメチル
フェニル、2,3,6−トリストリブロモメチルフェニ
ル、2,3,4−トリスジブロモメチルフェニル、3,
4,5−トリストリブロモメチルフェニル、2,5,6
−トリスジクロロメチルフェニル、2,4,6−トリス
ジクロロメチルフェニル、1−トリフルオロメチル−2
−ナフチル、2−トリフルオロメチル−1−ナフチル、
3−トリフルオロメチル−1−ナフチル、1−トリクロ
ロメチル−2−ナフチル、2−ジクロロメチル−1−ナ
フチル、3−トリブロモメチル−1−ナフチル、3,8
−ビストリフルオロメチル−1−ナフチル、2,3−ビ
ストリフルオロメチル−1−ナフチル、4,8−ビスト
リフルオロメチル−1−ナフチル、5,6−ビストリフ
ルオロメチル−1−ナフチル、3,8−ビストリクロロ
メチル−1−ナフチル、2,3−ビスジクロロメチル−
1−ナフチル、4,8−ビスジブロモメチル−1−ナフ
チル、5,6−ビストリブロモメチル−1−ナフチル、
2,3,6−トリストリフルオロメチル−1−ナフチ
ル、2,3,4−トリストリフルオロメチル−1−ナフ
チル、3,4,5−トリストリフルオロメチル−1−ナ
フチル、4,5,6−トリストリフルオロメチル−1−
ナフチル、2,4,8−トリストリフルオロメチル−1
−ナフチルのような「ハロゲン化低級アルキル基」で置
換されたアリール基;及び;2−アセチルフェニル、3
−アセチルフェニル、4−アセチルフェニル、3,5−
ジアセチルフェニル、2,5−ジアセチルフェニル、
2,6−ジアセチルフェニル、2,4−ジアセチルフェ
ニル、2,3,6−トリプロピオニルフェニル、2,
3,4−トリプロピオニルフェニル、3,4,5−トリ
プロピオニルフェニル、2,5,6−トリブチリルフェ
ニル、2,4,6−トリブチリルフェニル、1−アセチ
ル−2−ナフチル、2−アセチル−1−ナフチル、3−
アセチル−1−ナフチル、3,8−ジアセチル−1−ナ
フチル、2,3−ジプロピオニル−1−ナフチル、4,
8−ジブチリル−1−ナフチル、5,6−ジブチリル−
1−ナフチル、2,3,6−トリアセチル−1−ナフチ
ル、2,3,4−トリアセチル−1−ナフチル、3,
4,5−トリプロピオニル−1−ナフチル、4,5,6
−トリブチリル−1−ナフチル、2,4,8−トリブチ
リル−1−ナフチルのような「アシル基」で置換された
アリール基を挙げることができ、好適には、「低級アル
キル基」で置換されたアリール基、「ハロゲン原子」で
置換されたアリール基、及び、「ハロゲン化低級アルキ
ル基」で置換されたアリール基であり、更に好適には、
「低級アルキル基」で置換されたアリール基である。
【0024】R5 の定義における「アラルキル基」と
は、上記「アリール基」が前記「低級アルキル基」に結
合した基をいい、例えば、ベンジル、ナフチルメチル、
インデニルメチル、フェナンスレニルメチル、アントラ
セニルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチ
ル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−ナフチルエ
チル、2−ナフチルエチル、1−フェニルプロピル、2
−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−ナフ
チルプロピル、2−ナフチルプロピル、3−ナフチルプ
ロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3
−フェニルブチル、4−フェニルブチル、1−ナフチル
ブチル、2−ナフチルブチル、3−ナフチルブチル、4
−ナフチルブチル、1−フェニルペンチル、2−フェニ
ルペンチル、3−フェニルペンチル、4−フェニルペン
チル、5−フェニルペンチル、1−ナフチルペンチル、
2−ナフチルペンチル、3−ナフチルペンチル、4−ナ
フチルペンチル、5−ナフチルペンチル、1−フェニル
ヘキシル、2−フェニルヘキシル、3−フェニルヘキシ
ル、4−フェニルヘキシル、5−フェニルヘキシル、6
−フェニルヘキシル、1−ナフチルヘキシル、2−ナフ
チルヘキシル、3−ナフチルヘキシル、4−ナフチルヘ
キシル、5−ナフチルヘキシル、6−ナフチルヘキシル
を挙げることができ、好適には、「低級アルキル基」の
炭素数が1乃至4個の「アラルキル基」であり、更に好
適には、「低級アルキル基」の炭素数が1乃至2個の
「アラルキル基」であり、最も好適には、ベンジル基で
ある。
【0025】R5 の定義における「置換基群Aより選択
される基で芳香環が置換されたアラルキル基」とは、
「置換基群Aより選択される基で置換されたアリール
基」が前記「低級アルキル基」に結合した基をいい、好
適には、「低級アルキル基」で芳香環が置換された「ア
ラルキル基」、「ハロゲン原子」で芳香環が置換された
「アラルキル基」、及び、「ハロゲン化低級アルキル
基」で芳香環が置換された「アラルキル基」であり、更
に好適には、「ハロゲン原子」で芳香環が置換された
「アラルキル基」、及び、「ハロゲン化低級アルキル
基」で芳香環が置換された「アラルキル基」である。
【0026】置換基群A、及び、置換基群Bの定義にお
ける「低級アルコキシ基」とは、前記「低級アルキル
基」が酸素原子に結合した基をいい、例えば、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−
ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、tert−ブ
トキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、2−メチル
ブトキシ、ネオペントキシ、n−ヘキシルオキシ、4−
メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−メチル
ペントキシ、3,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメ
チルブトキシ、1,1−ジメチルブトキシ、1,2−ジ
メチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,3−
ジメチルブトキシのような炭素数1乃至6個の直鎖又は
分枝鎖アルコキシ基を示し、好適には炭素数1乃至4個
の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基である。
【0027】置換基群Aの定義における「ハロゲン原
子」とは、弗素原子、塩素原子、臭素原子、及び、沃素
原子であり、好適には、弗素原子、塩素原子、及び、臭
素原子である。
【0028】置換基群Aの定義における「置換されたア
ミノ基」とは、下記の置換基が1又は2個アミノ基に置
換している基を示し、該置換基としては、例えば、前記
「低級アルキル基」;前記「低級アルコキシ基」、2−
メトキシエトキシのような低級アルコキシ低級アルコキ
シ基、2,2,2−トリクロロエトキシのようなハロゲ
ン化低級アルコキシ基等の「アルキルオキシ基」;ベン
ジルオキシ、フェネチルオキシ、3−フェニルプロポキ
シ、1−ナフチルメトキシ、2−ナフチルメトキシ、ジ
フェニルメトキシ、トリフェニルメトキシ、1−ナフチ
ルジフェニルメトキシ、9−アンスリルメトキシのよう
な1乃至3個のアリ−ル基で置換された低級アルコキシ
基、4−メチルベンジルオキシ、2,4,6−トリメチ
ルベンジルオキシ、3,4,5−トリメチルベンジルオ
キシ、4−メトキシベンジルオキシ、4−メトキシフェ
ニルジフェニルメトキシ、2−ニトロベンジルオキシ、
4−ニトロベンジルオキシ、4−クロロベンジルオキ
シ、4−ブロモベンジルオキシ、4−シアノベンジルオ
キシ、4−シアノベンジルジフェニルメトキシ、ビス
(2−ニトロフェニル)メトキシ、ピペロニルオキシの
ような低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、ハロゲ
ン、シアノ基でアリ−ル環が置換された1乃至3個のア
リ−ル基で置換された低級アルコキシ基等の「アラルキ
ルオキシ基」;水酸基;ヒドロキシメチル、2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピルのようなヒドロキ
シ低級アルキル基;2−アミノエチル、3−アミノプロ
ピルのようなアミノ低級アルキル基;及び;前記「アリ
−ル基」を挙げることができ、好適には、「低級アルキ
ル基」である。
【0029】置換基群A、及び、置換基群Bの定義にお
ける「ハロゲン化アルキル基」とは、例えば、トリフル
オロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジ
クロロメチル、ジブロモメチル、フルオロメチル、2,
2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリフルオロ
エチル、2−ブロモエチル、2−クロロエチル、2−フ
ルオロエチル、2,2−ジブロモエチルのような基を挙
げることができ、好適には、弗素化アルキル基であり、
更に好適には、トリフルオロメチル基である。
【0030】置換基群Aの定義における「アシル基」と
は、その分子内のカルボニル基で結合する基を示し、例
えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイル、バレリル、
イソバレリル、オクタノイル、ラウロイル、ミリストイ
ル、トリデカノイル、パルミトイル、ステアロイルのよ
うなアルキルカルボニル基、クロロアセチル、ジクロロ
アセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル
のようなハロゲノ低級アルキルカルボニル基、メトキシ
アセチルのような低級アルコキシ低級アルキルカルボニ
ル基、(E)−2−メチル−2−ブテノイルのような不
飽和アルキルカルボニル基等の「脂肪族アシル基」;ベ
ンゾイル、α−ナフトイル、β−ナフトイルのようなア
リ−ルカルボニル基、2−ブロモベンゾイル、4−クロ
ロベンゾイルのようなハロゲノアリ−ルカルボニル基、
2,4,6−トリメチルベンゾイル、4−トルオイルの
ような低級アルキル化アリ−ルカルボニル基、4−アニ
ソイルのような低級アルコキシ化アリ−ルカルボニル
基、2−カルボキシベンゾイル、3−カルボキシベンゾ
イル、4−カルボキシベンゾイルのようなカルボキシ化
アリ−ルカルボニル基、4−ニトロベンゾイル、2−ニ
トロベンゾイルのようなニトロ化アリ−ルカルボニル
基、2−(メトキシカルボニル) ベンゾイルのような低
級アルコキシカルボニル化アリ−ルカルボニル基、4−
フェニルベンゾイルのようなアリ−ル化アリ−ルカルボ
ニル基等の「芳香族アシル基」;メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソブト
キシカルボニルのような低級アルコキシカルボニル基、
2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−トリ
メチルシリルエトキシカルボニルのようなハロゲン又は
トリ低級アルキルシリル基で置換された低級アルコキシ
カルボニル基等の「アルコキシカルボニル基」;ビニル
オキシカルボニル、アリルオキシカルボニルのような
「アルケニルオキシカルボニル基」;ベンジルオキシカ
ルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニ
トロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオ
キシカルボニルのような、1乃至2個の低級アルコキシ
又はニトロ基でアリ−ル環が置換されていてもよい「ア
ラルキルオキシカルボニル基」を挙げることができ、好
適には、「脂肪族アシル基」であり、更に好適には、ア
ルキルカルボニル基である。
【0031】Wの定義における「直鎖アルキレン基」と
は、例えばメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テト
ラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンのような
炭素数1乃至6個の直鎖アルキレン基を挙げることがで
き、好適には、炭素数1乃至4個の直鎖アルキレン基で
あり、更に好適には、炭素数1乃至2個の直鎖アルキレ
ン基であり、最も好適には、メチレン基である。
【0032】Wの定義における「置換基群Bより選択さ
れる基で置換された直鎖アルキレン基」とは、置換基群
Bより選択される基が、前記「直鎖アルキレン基」に置
換した基を示し、例えば、メチルメチレン、エチルメチ
レン、n−プロピルメチレン、イソプロピルメチレン、
n−ブチルメチレン、イソブチルメチレン、tert−ブチ
ルメチレン、ジメチルメチレン、ジエチルメチレン、ジ
(n−プロピル)メチレン、ジ(イソプロピル)メチレ
ン、ジ(n−ブチル)メチレン、ジ(イソブチル)メチ
レン、ジ(tert−ブチル)メチレン、(メチル)
(エチル)メチレン、(メチル)(n−プロピル)メチ
レン、(メチル)(n−ブチル)メチレン、1−メチル
ジメチレン、1−エチルジメチレン、1−(n−プロピ
ル)ジメチレン、1−(イソプロピル)ジメチレン、1
−(n−ブチル)ジメチレン、1−(イソブチル)ジメ
チレン、1−(tert−ブチル)ジメチレン、1,1
−ジメチルジメチレン、1,1−ジエチルジメチレン、
1,1−ジ(n−プロピル)ジメチレン、1,1−ジ
(イソプロピル)ジメチレン、1,2−ジ(n−ブチ
ル)ジメチレン、1,1−ジ(イソブチル)ジメチレ
ン、1,2−ジ(tert−ブチル)ジメチレン、1,
1−メチルエチルジメチレン、1,1−メチルプロピル
ジメチレン、1,1−メチルブチルジメチレン、1−メ
チル−2−エチルジメチレン、1−メチル−2−(n−
プロピル)ジメチレン、1−メチル−2−(n−ブチ
ル)ジメチレン、1−メチルトリメチレン、1−エチル
トリメチレン、1−(n−プロピル)トリメチレン、1
−(イソプロピル)トリメチレン、1−(n−ブチル)
トリメチレン、1−(イソブチル)トリメチレン、1−
(tert−ブチル)トリメチレン、1−メチルテトラ
メチレン、1−エチルテトラメチレン、1−(n−プロ
ピル)テトラメチレン、1−(イソプロピル)テトラメ
チレン、1−(n−ブチル)テトラメチレン、1−(イ
ソブチル)テトラメチレン、1−(tert−ブチル)
テトラメチレンのような「低級アルキル基」で置換され
た直鎖アルキレン基;ビニルメチレン、1−プロペニル
メチレン、ジビニルメチレン、ジ(1−プロペニル)メ
チレン、1−ビニルジメチレン、1−(1−プロペニ
ル)ジメチレン、1−ビニルトリメチレン、1−(1−
プロペニル)トリメチレン、1−ビニルテトラメチレ
ン、1−(1−プロペニル)テトラメチレンのような
「低級アルケニル基」で置換された直鎖アルキレン基;
エチニルメチレン、1−プロピニルメチレン、ジエチニ
ルメチレン、ジ(1−プロピニル)メチレン、1−エチ
ニルジメチレン、1−(1−プロピニル)ジメチレン、
1−エチニルトリメチレン、1−(1−プロピニル)ト
リメチレン、1−エチニルテトラメチレン、1−(1−
プロピニル)テトラメチレンのような「低級アルキニル
基」で置換された直鎖アルキレン基;メトキシメチレ
ン、エトキシメチレン、n−プロポキシメチレン、イソ
プロポキシメチレン、n−ブトキシメチレン、イソブト
キシメチレン、tert−ブトキシメチレン、ジメトキ
シメチレン、ジエトキシメチレン、ジ(n−プロポキ
シ)メチレン、ジ(イソプロポキシ)メチレン、ジ(n
−ブトキシ)メチレン、ジ(イソブトキシ)メチレン、
ジ(tert−ブトキシ)メチレン、(メトキシ)(エ
トキシ)メチレン、(メトキシ)(n−プロポキシ)メ
チレン、(メトキシ)(n−ブトキシ)メチレン、1−
メトキシジメチレン、1−エトキシジメチレン、1−
(n−プロポキシ)ジメチレン、1−(イソプロポキ
シ)ジメチレン、1−(n−ブトキシ)ジメチレン、1
−(イソブトキシ)ジメチレン、1−(tert−ブト
キシ)ジメチレン、1,1−ジメトキシジメチレン、
1,1−ジエトキシジメチレン、1,1−ジ(n−プロ
ポキシ)ジメチレン、1,1−ジ(イソプロポキシ)ジ
メチレン、1,2−ジ(n−ブトキシ)ジメチレン、
1,1−ジ(イソブトキシ)ジメチレン、1,2−ジ
(tert−ブトキシ)ジメチレン、1,1−メトキシ
エトキシジメチレン、1,1−メトキシプロポキシジメ
チレン、1,1−メトキシブトキシジメチレン、1−メ
トキシ−2−エトキシジメチレン、1−メトキシ−2−
プロポキシジメチレン、1−メトキシ−2−ブトキシジ
メチレン、1−メトキシトリメチレン、1−エトキシト
リメチレン、1−(n−プロポキシ)トリメチレン、1
−(イソプロポキシ)トリメチレン、1−(n−ブトキ
シ)トリメチレン、1−(イソブトキシ)トリメチレ
ン、1−(tert−ブトキシ)トリメチレン、1−メ
トキシテトラメチレン、1−エトキシテトラメチレン、
1−(n−プロポキシ)テトラメチレン、1−(イソプ
ロポキシ)テトラメチレン、1−(n−ブトキシ)テト
ラメチレン、1−(イソブトキシ)テトラメチレン、1
−(tert−ブトキシ)テトラメチレンのような「低
級アルコキシ基」で置換された直鎖アルキレン基;(メ
トキシ)(エチル)メチレン、(メトキシ)(メチル)
メチレン、(エトキシ)(エチル)メチレンのような
「低級アルキル基」と「低級アルコキシ基」で置換され
た直鎖アルキレン基;メトキシメチルメチレン、エトキ
シメチルメチレン、n−プロポキシメチルメチレン、イ
ソプロポキシエチルメチレン、n−ブトキシメチルメチ
レン、イソブトキシメチルメチレン、tert−ブトキ
シメチルメチレン、ジ(メトキシメチル)メチレン、ジ
(エトキシメチル)メチレン、ジ(n−プロポキシメチ
ル)メチレン、ジ(イソプロポキシメチル)メチレン、
ジ(n−ブトキシメチル)メチレン、ジ(イソブトキシ
メチル)メチレン、ジ(tert−ブトキシメチル)メ
チレン、(メトキシメチル)(エトキシメチル)メチレ
ン、(メトキシメチル)(n−プロポキシメチル)メチ
レン、(メトキシエチル)(n−ブトキシメチル)メチ
レン、1−(メトキシメチル)ジメチレン、1−(エト
キシメチル)ジメチレン、1−(n−プロポキシメチ
ル)ジメチレン、1−(イソプロポキシメチル)ジメチ
レン、1−(n−ブトキシメチル)ジメチレン、1−
(イソブトキシメチル)ジメチレン、1−(tert−
ブトキシメチル)ジメチレン、1,1−ジ(メトキシメ
チル)ジメチレン、1,1−ジ(エトキシメチル)ジメ
チレン、1,1−ジ(n−プロポキシメチル)ジメチレ
ン、1,1−ジ(イソプロポキシメチル)ジメチレン、
1,2−ジ(n−ブトキシメチル)ジメチレン、1,1
−ジ(イソブトキシメチル)ジメチレン、1,2−ジ
(tert−ブトキシメチル)ジメチレン、1,1−
(メトキシメチル)(エトキシメチル)ジメチレン、
1,1−(メトキシメチル)(n−プロポキシメチル)
ジメチレン、1,1−(メトキシメチル)(n−ブトキ
シメチル)ジメチレン、1−メトキシエチル−2−エト
キシメチルジメチレン、1−メトキシプロピル−2−プ
ロポキシメチルジメチレン、1−メトキシエチル−2−
ブトキシメチルジメチレン、1−(メトキシメチル)ト
リメチレン、1−(エトキシエチル)トリメチレン、1
−(n−プロポキシメチル)トリメチレン、1−(イソ
プロポキシメチル)トリメチレン、1−(n−ブトキシ
メチル)トリメチレン、1−(イソブトキシメチル)ト
リメチレン、1−(tert−ブトキシメチル)トリメ
チレン、1−(メトキシメチル)テトラメチレン、1−
(エトキシメチル)テトラメチレン、1−(n−プロポ
キシメチル)テトラメチレン、1−(イソプロポキシエ
チル)テトラメチレン、1−(n−ブトキシメチル)テ
トラメチレン、1−(イソブトキシメチル)テトラメチ
レン、1−(tert−ブトキシメチル)テトラメチレ
ンのような「低級アルコキシ低級アルキル基」で置換さ
れた直鎖アルキレン基;フェニルメチレン、1−ナフチ
ルメチレン、2−ナフチルメチレンのような無置換「ア
リール基」で置換された直鎖アルキレン基、2−メチル
フェニルメチレン、3−メチルフェニルメチレン、4−
メチルフェニルメチレン、2−エチルフェニルメチレ
ン、3−プロピルフェニルメチレン、4−エチルフェニ
ルメチレン、2−ブチルフェニルメチレン、3−ペンチ
ルフェニルメチレン、4−ペンチルフェニルメチレン、
3,5−ジメチルフェニルメチレン、2,5−ジメチル
フェニルメチレン、2,6−ジメチルフェニルメチレ
ン、2,4−ジメチルフェニルメチレン、3,5−ジブ
チルフェニルメチレン、2,5−ジペンチルフェニルメ
チレン、2,6−ジプロピルメチルフェニルメチレン、
2,4−ジプロピルフェニルメチレン、2,3,6−ト
リメチルフェニルメチレン、2,3,4−トリメチルフ
ェニルメチレン、3,4,5−トリメチルフェニルメチ
レン、2,5,6−トリメチルフェニルメチレン、2,
4,6−トリメチルフェニルメチレン、2,3,6−ト
リブチルフェニルメチレン、2,3,4−トリペンチル
フェニルメチレン、3,4,5−トリブチルフェニルメ
チレン、2,5,6−トリプロピルメチルフェニルメチ
レン、2,4,6−トリプロピルフェニルメチレン、1
−メチル−2−ナフチルメチレン、2−メチル−1−ナ
フチルメチレン、3−メチル−1−ナフチルメチレン、
1−エチル−2−ナフチルメチレン、2−プロピル−1
−ナフチルメチレン、3−ブチル−1−ナフチルメチレ
ンのような「低級アルキル基」置換アリール基で置換さ
れた直鎖アルキレン基、2−フルオロフェニルメチレ
ン、3−フルオロフェニルメチレン、4−フルオロフェ
ニルメチレン、2−クロロフェニルメチレン、3−クロ
ロフェニルメチレン、4−クロロフェニルメチレン、2
−ブロモフェニルメチレン、3−ブロモフェニルメチレ
ン、4−ブロモフェニルメチレン、3,5−ジフルオロ
フェニルメチレン、2,5−ジフルオロフェニルメチレ
ン、2,6−ジフルオロフェニルメチレン、2,4−ジ
フルオロフェニルメチレン、3,5−ジブロモフェニル
メチレン、2,5−ジブロモフェニルメチレン、2,6
−ジクロロフェニルメチレン、2,4−ジクロロフェニ
ルメチレン、2,3,6−トリフルオロフェニルメチレ
ン、2,3,4−トリフルオロフェニルメチレン、3,
4,5−トリフルオロフェニルメチレン、2,5,6−
トリフルオロフェニルメチレン、2,4,6−トリフル
オロフェニルメチレン、2,3,6−トリブロモフェニ
ルメチレン、2,3,4−トリブロモフェニルメチレ
ン、3,4,5−トリブロモフェニルメチレン、2,
5,6−トリクロロフェニルメチレン、2,4,6−ト
リクロロフェニルメチレン、1−フルオロ−2−ナフチ
ルメチレン、2−フルオロ−1−ナフチルメチレン、3
−フルオロ−1−ナフチルメチレン、1−クロロ−2−
ナフチルメチレン、2−クロロ−1−ナフチルメチレ
ン、3−ブロモ−1−ナフチルメチレン、3,8−ジフ
ルオロ−1−ナフチルメチレン、2,3−ジフルオロ−
1−ナフチルメチレン、4,8−ジフルオロ−1−ナフ
チルメチレン、5,6−ジフルオロ−1−ナフチルメチ
レン、3,8−ジクロロ−1−ナフチルメチレン、2,
3−ジクロロ−1−ナフチルメチレン、4,8−ジブロ
モ−1−ナフチルメチレン、5,6−ジブロモ−1−ナ
フチルメチレンのような「ハロゲン原子」置換アリール
基で置換された直鎖アルキレン基、2−トリフルオロメ
チルフェニルメチレン、3−トリフルオロメチルフェニ
ルメチレン、4−トリフルオロメチルフェニルメチレ
ン、2−トリクロロメチルフェニルメチレン、3−ジク
ロロメチルフェニルメチレン、4−トリクロロメチルフ
ェニルメチレン、2−トリブロモメチルフェニルメチレ
ン、3−ジブロモメチルフェニルメチレン、4−ジブロ
モメチルフェニルメチレン、3,5−ビストリフルオロ
メチルフェニルメチレン、2,5−ビストリフルオロメ
チルフェニルメチレン、2,6−ビストリフルオロメチ
ルフェニルメチレン、2,4−ビストリフルオロメチル
フェニルメチレン、3,5−ビストリブロモメチルフェ
ニルメチレン、2,5−ビスジブロモメチルフェニルメ
チレン、2,6−ビスジクロロメチルフェニルメチレ
ン、2,4−ビスジクロロメチルフェニルメチレン、
2,3,6−トリストリフルオロメチルフェニルメチレ
ン、2,3,4−トリストリフルオロメチルフェニルメ
チレン、3,4,5−トリストリフルオロメチルフェニ
ルメチレン、2,5,6−トリストリフルオロメチルフ
ェニルメチレン、2,4,6−トリストリフルオロメチ
ルフェニルメチレン、2,3,6−トリストリブロモメ
チルフェニルメチレン、2,3,4−トリスジブロモメ
チルフェニルメチレン、3,4,5−トリストリブロモ
メチルフェニルメチレン、2,5,6−トリスジクロロ
メチルフェニルメチレン、2,4,6−トリスジクロロ
メチルフェニルメチレンのような「ハロゲン化低級アル
キル基」置換アリール基で置換された直鎖アルキレン基
等の「アリール基」で置換された直鎖アルキレン基;及
び;トリフルオロメチルメチレン、トリクロロメチルメ
チレン、ジフルオロメチルメチレン、ジクロロメチルメ
チレン、トリブロモメチルメチレン、ジ(トリフルオロ
メチル)メチレン、ジ(トリクロロメチル)メチレン、
ジ(ジフルオロメチル)メチレン、ジ(ジクロロメチ
ル)メチレン、ジ(トリブロモメチル)メチレン、(ト
リフルオロメチル)(トリクロロメチル)メチレン、
(トリフルオロメチル)(ジクロロメチル)メチレン、
1−トリフルオロメチルジメチレン、1−トリクロロメ
チルジメチレン、1−(ジフルオロメチル)ジメチレ
ン、1−(ジクロロメチル)ジメチレン、1−(トリブ
ロモメチル)ジメチレン、1,1−ジ(トリフルオロメ
チル)ジメチレン、1,1−ジ(トリクロロメチル)ジ
メチレン、1,1−ジ(ジフルオロメチル)ジメチレ
ン、1,1−ジ(ジクロロメチル)ジメチレン、1,2
−ジ(トリブロモメチル)ジメチレン、1,1−(トリ
フルオロメチル)(トリブロモメチル)ジメチレン、1
−トリフルオロメチル−2−トリクロロメチルジメチレ
ン、1−トリフルオロメチルトリメチレン、1−トリク
ロロメチルトリメチレン、1−(ジフルオロメチル)ト
リメチレン、1−(ジクロロメチル)トリメチレン、1
−(トリブロモメチル)トリメチレン、1−トリフルオ
ロメチルテトラメチレン、1−トリクロロメチルテトラ
メチレン、1−(ジフルオロメチル)テトラメチレン、
1−(ジクロロメチル)テトラメチレン、1−(トリブ
ロモメチル)テトラメチレンのような「ハロゲン化アル
キル基」で置換された直鎖アルキレン基を挙げることが
でき、好適には、「低級アルキル基」で置換された直鎖
アルキレン基及び「アリール基」で置換された直鎖アル
キレン基であり、更に好適には、「低級アルキル基」で
置換された直鎖アルキレン基である。
【0033】置換基群Bの定義における「低級アルコキ
シ低級アルキル基」とは、前記「低級アルコキシ基」
が、前記「低級アルキル基」に結合した基である。
【0034】R3 の定義における「水酸基の保護基」と
は、加水素分解、加水分解、電気分解、光分解のような
化学的方法により開裂し得る「反応における保護基」、
及び、「生体内で加水分解のような生物学的方法により
開裂し得る保護基」を示す。斯かる「反応における保護
基」としては、例えば、前記「脂肪族アシル基」;前記
「芳香族アシル基」;テトラヒドロピラン−2−イル、
3−ブロモテトラヒドロピラン−2−イル、4−メトキ
シテトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピ
ラン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロチオピラン
−4−イルのような「テトラヒドロピラニル又はテトラ
ヒドロチオピラニル基」;テトラヒドロフラン−2−イ
ル、テトラヒドロチオフラン−2−イルのような「テト
ラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフラニル基」;
トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジ
メチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、メチ
ルジイソプロピルシリル、メチルジ−tert−ブチル
シリル、トリイソプロピルシリルのようなトリ低級アル
キルシリル基、ジフェニルメチルシリル、ジフェニルブ
チルシリル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニル
ジイソプロピルシリルのような1乃至2個のアリ−ル基
で置換されたトリ低級アルキルシリル基等の「シリル
基」;前記「低級アルコキシ低級アルキル基」;1−エ
トキシエチル、1−( イソプロポキシ) エチルのような
低級アルコキシ化エチル基、2,2,2−トリクロロエ
チルのようなハロゲン化エチル基等の置換エチル基;前
記「アラルキル基」;前記「アルコキシカルボニル
基」;前記「アルケニルオキシカルボニル基」;前記
「アラルキルオキシカルボニル基」を挙げることができ
る。
【0035】一方、「生体内で加水分解のような生物学
的方法により開裂し得る保護基」としては、例えば、ア
セトキシメチル、ジメチルアミノアセトキシメチル、プ
ロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ピバ
ロイルオキシメチル、1−アセトキシエチルのようなア
シルオキシアルキル基;メトキシカルボニルオキシメチ
ル、エトキシカルボニルオキシメチル、プロポキシカル
ボニルオキシメチル、イソプロポキシカルボニルオキシ
メチル、ブトキシカルボニルオキシメチル、イソブトキ
シカルボニルオキシメチル、シクロヘキシルオキシカル
ボニルオキシメチル、シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシ(シクロヘキシル)メチル、1−(メトキシカル
ボニルオキシ)エチル、1−(エトキシカルボニルオキ
シ)エチル、1−プロポキシカルボニルオキシエチル、
1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル、1−
ブトキシカルボニルオキシエチル、1−イソブトキシカ
ルボニルオキシエチル、1−(tert−ブトキシカルボニ
ルオキシ)エチル、1−(シクロヘキシルオキシカルボ
ニルオキシ)エチル、1−(エトキシカルボニルオキ
シ)プロピルのような1−(アルコキシカルボニルオキ
シ)アルキル基;4−メチル−オキソジオキソレニルメ
チル、4−フェニル−オキソジオキソレニルメチル、オ
キソジオキソレニルメチルのようなオキソジオキソレニ
ルメチル基等の「カルボニルオキシアルキル基」;前記
「脂肪族アシル基」;前記「芳香族アシル基」;「コハ
ク酸のようなジカルボキシ酸のハーフエステル塩残
基」;「燐酸エステル塩残基」;「アミノ酸等のエステ
ル形成残基」;R1 が式(II)を示す場合において、
メチリデン、エチリデン、イソプロピリデンのような低
級アルキリデン基;ベンジリデンのようなアラルキリデ
ン基;メトキシエチリデン、エトキシエチリデンのよう
なアルコキシエチリデン基;オキソメチレン;チオキソ
メチレンのような「2つの水酸基の保護基」;及び、ピ
バロイルオキシメチルオキシカルボニルのような「カル
ボニルオキシアルキルオキシカルボニル基」を挙げるこ
とができ、そのような誘導体か否かは、ラットやマウス
のような実験動物に静脈注射により投与し、その後の動
物の体液を調べ、元となる化合物又はその薬理学的に許
容される塩を検出できることにより決定でき、好適に
は、「シリル基」及び「生体内で加水分解のような生物
学的方法により開裂し得る保護基」である。
【0036】R3 の定義における「水酸基の置換基」と
は、例えば、前記「低級アルキル基」;メタンスルホニ
ルオキシ、エタンスルホニルオキシ、1−プロパンスル
ホニルオキシのような「低級アルカンスルホニルオキシ
基」;トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ペンタフ
ルオロエタンスルホニルオキシのような「弗素化低級ア
ルカンスルホニルオキシ基」、及び、ベンゼンスルホニ
ルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシのような「アリ
−ルスルホニルオキシ基」を挙げることができ、好適に
は、「低級アルキル基」である。
【0037】R4 の定義における「カルボキシ基の保護
基」とは、加水素分解、加水分解、電気分解、光分解の
ような化学的方法により開裂し得る「反応における保護
基」、及び、「生体内で加水分解のような生物学的方法
により開裂し得る保護基」を示す。斯かる「反応におけ
る保護基」としては、好適には、前記「低級アルキル
基」;前記「ハロゲン化アルキル基」;前記「アラルキ
ル基」を挙げることができる。一方、「生体内で加水分
解のような生物学的方法により開裂し得る保護基」とし
ては、例えば、前記「低級アルコキシ低級アルキル
基」;前記「置換エチル基」:前記「カルボニルオキシ
アルキル基」:フタリジル、ジメチルフタリジル、ジメ
トキシフタリジルのような「フタリジル基」:フェニ
ル、インダニルのような「アリール基」:前記「アルキ
ル基」:カルボキシメチルのような「カルボキシアルキ
ル基」:及び、フェニルアラニンのようなアミノ酸の
「アミド形成残基」を挙げることができ、そのような誘
導体か否かは、ラットやマウスのような実験動物に静脈
注射により投与し、その後の動物の体液を調べ、元とな
る化合物又はその薬理学的に許容される塩を検出できる
ことにより決定でき、好適には、「生体内で加水分解の
ような生物学的方法により開裂し得る保護基」である。
【0038】「薬理学的に許容される塩」とは、R1
式(II)を示し、R4 が水素原子を示す場合のカルボ
ン酸の塩を示し、そのような塩としては、好適には、ナ
トリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ
金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカ
リ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、
ニッケル塩、コバルト塩等の金属塩;アンモニウム塩の
ような無機塩、t−オクチルアミン塩、ジベンジルアミ
ン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシ
ンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチ
ルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、ト
リエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、クロリ
ン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロ
ロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン
塩、N−ベンジル−フェネチルアミン塩、ピペラジン
塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシ
メチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩;
及び、ヒスチジン塩、α,γ−ジアミノ酪酸塩、リジン
塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、ア
スパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができ
る。
【0039】本発明の化合物(I)及び(IV)は、分
子内に不斉炭素を有し、各々が、R配置、S配置である
立体異性体が存在するが、その各々、或いはそれらの混
合物のいずれも本発明に包含される。
【0040】本発明の化合物(I)及び(IV)におい
て、好適な化合物としては、(1)R1 が、式(II)
である化合物、(2)R1 が、式(II)であり、R4
が水素原子である化合物、(3)R1 が、式(II)で
あり、R4 が水素原子であり、薬理学的に許容される塩
を形成している化合物、(4)R3 が、同一又は異なっ
て、水素原子、又は、水酸基の保護基である化合物、
(5)R3 が、同一又は異なって、水素原子、又は、
「生体内で加水分解のような生物学的方法により開裂し
得る保護基」である化合物、(6)R3 が、水素原子で
ある化合物、(7)R4 が、水素原子、又は、「生体内
で加水分解のような生物学的方法により開裂し得る保護
基」である化合物、(8)R4 が、水素原子である化合
物、(9)R5 が、低級アルキル基、低級アルケニル
基、低級アルキニル基、アリ−ル基、又は、置換基群A
より選択される基で置換されたアリ−ル基である化合
物、(10)R5 が、アリ−ル基、又は、置換基群Aよ
り選択される基で置換されたアリ−ル基である化合物、
(11)R5 が、置換基群Aより選択される基で置換さ
れたアリ−ル基である化合物、(12)R5 が、置換基
群Aより選択される基で置換されたフェニル基である化
合物、(13)R5 が、置換基群A’より選択される基
で置換されたアリ−ル基である化合物、(14)R5
が、置換基群A’より選択される基で置換されたフェニ
ル基である化合物、(15)Wが、炭素数1乃至4個の
直鎖アルキレン基、又は、置換基群Bより選択される基
で置換された炭素数1乃至4個の直鎖アルキレン基であ
る化合物、(16)Wが、炭素数1乃至2個の直鎖アル
キレン基、又は、置換基群Bより選択される基で置換さ
れた炭素数1乃至2個の直鎖アルキレン基である化合
物、(17)Wが、メチレン基、又は、置換基群Bより
選択される基で置換されたメチレン基である化合物、
(18)Wが、低級アルキル基で置換されたメチレン基
である化合物、を挙げることができる。
【0041】置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
キル基、及び、アシル基。
【0042】置換基群A’ 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
基、及び、ハロゲン原子。
【0043】置換基群B 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル
基、アリール基、及び、ハロゲン化アルキル基。
【0044】本発明の代表的化合物としては、例えば、
〔表1〕に記載する化合物を挙げることができるが、本
発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0045】尚、下表において、Acは、アセチル基、
Allは、アリル基、Buは、ブチル基、tBuは、t
ert−ブチル基、Bzは、ベンジル基、Cumは、ク
メニル基、Etは、エチル基、Hxは、ヘキシル基、M
eは、メチル基、Mesは、メシチル基、Npは、ナフ
チル基、Phは、フェニル基、Pnは、ペンチル基、P
rは、プロピル基、iPrは、イソプロピル基、Tol
は、トリル基、Xyは、キシリル基、を示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【化11】
【0048】 R2 : 式 R5 −O−W−CO− を有する基 ──────────────────────────────────── 例示化合物番号 R5 W ──────────────────────────────────── 1− 1 Ph- -CH(Me)- 1− 2 Bz- -CH(Me)- 1− 3 1-Np- -CH(Me)- 1− 4 2-Np- -CH(Me)- 1− 5 o-Tol- -CH(Me)- 1− 6 m-Tol- -CH(Me)- 1− 7 p-Tol- -CH(Me)- 1− 8 o-Et-Ph- -CH(Me)- 1− 9 m-Et-Ph- -CH(Me)- 1− 10 p-Et-Ph- -CH(Me)- 1− 11 2,3-Xy- -CH(Me)- 1− 12 2,4-Xy- -CH(Me)- 1− 13 2,5-Xy- -CH(Me)- 1− 14 2,6-Xy- -CH(Me)- 1− 15 3,4-Xy- -CH(Me)- 1− 16 3,5-Xy- -CH(Me)- 1− 17 Mes- -CH(Me)- 1− 18 o-Cum- -CH(Me)- 1− 19 m-Cum- -CH(Me)- 1− 20 p-Cum- -CH(Me)- 1− 21 o-tBu-Ph- -CH(Me)- 1− 22 m-tBu-Ph- -CH(Me)- 1− 23 p-tBu-Ph- -CH(Me)- 1− 24 2,6-di-iPr-Ph- -CH(Me)- 1− 25 o-All-Ph- -CH(Me)- 1− 26 2-MeOPh- -CH(Me)- 1− 27 2-CN-Ph- -CH(Me)- 1− 28 3-CF3-Ph- -CH(Me)- 1− 29 3-(Me)2N-Ph- -CH(Me)- 1− 30 o-Cl-Ph- -CH(Me)- 1− 31 m-Cl-Ph- -CH(Me)- 1− 32 p-Cl-Ph- -CH(Me)- 1− 33 o-F-Ph- -CH(Me)- 1− 34 m-F-Ph- -CH(Me)- 1− 35 p-F-Ph- -CH(Me)- 1− 36 o-Br-Ph- -CH(Me)- 1− 37 m-Br-Ph- -CH(Me)- 1− 38 p-Br-Ph- -CH(Me)- 1− 39 o-I-Ph- -CH(Me)- 1− 40 m-I-Ph- -CH(Me)- 1− 41 p-I-Ph- -CH(Me)- 1− 42 2,3-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 1− 43 2,4-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 1− 44 2,5-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 1− 45 2,6-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 1− 46 3,4-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 1− 47 3,5-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 1− 48 2,3-di-F-Ph- -CH(Me)- 1− 49 2,4-di-F-Ph- -CH(Me)- 1− 50 2,5-di-F-Ph- -CH(Me)- 1− 51 2,6-di-F-Ph- -CH(Me)- 1− 52 3,4-di-F-Ph- -CH(Me)- 1− 53 3,5-di-F-Ph- -CH(Me)- 1− 54 2,3-di-Br-Ph- -CH(Me)- 1− 55 2,4-di-Br-Ph- -CH(Me)- 1− 56 2,5-di-Br-Ph- -CH(Me)- 1− 57 2,6-di-Br-Ph- -CH(Me)- 1− 58 3,4-di-Br-Ph- -CH(Me)- 1− 59 3,5-di-Br-Ph- -CH(Me)- 1− 60 2,6-di-I-Ph- -CH(Me)- 1− 61 p-NO2-Ph- -CH(Me)- 1− 62 Me- -CH(Me)- 1− 63 Et- -CH(Me)- 1− 64 p-F-Bz- -CH(Me)- 1− 65 Ph- -CH(Et)- 1− 66 Bz- -CH(Et)- 1− 67 1-Np- -CH(Et)- 1− 68 2-Np- -CH(Et)- 1− 69 o-Tol- -CH(Et)- 1− 70 m-Tol- -CH(Et)- 1− 71 p-Tol- -CH(Et)- 1− 72 o-Et-Ph- -CH(Et)- 1− 73 m-Et-Ph- -CH(Et)- 1− 74 p-Et-Ph- -CH(Et)- 1− 75 2,3-Xy- -CH(Et)- 1− 76 2,4-Xy- -CH(Et)- 1− 77 2,5-Xy- -CH(Et)- 1− 78 2,6-Xy- -CH(Et)- 1− 79 3,4-Xy- -CH(Et)- 1− 80 3,5-Xy- -CH(Et)- 1− 81 Mes- -CH(Et)- 1− 82 o-Cum- -CH(Et)- 1− 83 m-Cum- -CH(Et)- 1− 84 p-Cum- -CH(Et)- 1− 85 o-tBu-Ph- -CH(Et)- 1− 86 m-tBu-Ph- -CH(Et)- 1− 87 p-tBu-Ph- -CH(Et)- 1− 88 2,6-di-iPr-Ph- -CH(Et)- 1− 89 o-All-Ph- -CH(Et)- 1− 90 2-MeO-Ph- -CH(Et)- 1− 91 2-CN-Ph- -CH(Et)- 1− 92 3-CF3-Ph- -CH(Et)- 1− 93 3-(Me)2N-Ph- -CH(Et)- 1− 94 o-Cl-Ph- -CH(Et)- 1− 95 m-Cl-Ph- -CH(Et)- 1− 96 p-Cl-Ph- -CH(Et)- 1− 97 o-F-Ph- -CH(Et)- 1− 98 m-F-Ph- -CH(Et)- 1− 99 p-F-Ph- -CH(Et)- 1−100 o-Br-Ph- -CH(Et)- 1−101 m-Br-Ph- -CH(Et)- 1−102 p-Br-Ph- -CH(Et)- 1−103 o-I-Ph- -CH(Et)- 1−104 m-I-Ph- -CH(Et)- 1−105 p-I-Ph- -CH(Et)- 1−106 2,3-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 1−107 2,4-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 1−108 2,5-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 1−109 2,6-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 1−110 3,4-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 1−111 3,5-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 1−112 2,3-di-F-Ph- -CH(Et)- 1−113 2,4-di-F-Ph- -CH(Et)- 1−114 2,5-di-F-Ph- -CH(Et)- 1−115 2,6-di-F-Ph- -CH(Et)- 1−116 3,4-di-F-Ph- -CH(Et)- 1−117 3,5-di-F-Ph- -CH(Et)- 1−118 2,3-di-Br-Ph- -CH(Et)- 1−119 2,4-di-Br-Ph- -CH(Et)- 1−120 2,5-di-Br-Ph- -CH(Et)- 1−121 2,6-di-Br-Ph- -CH(Et)- 1−122 3,4-di-Br-Ph- -CH(Et)- 1−123 3,5-di-Br-Ph- -CH(Et)- 1−124 2,6-di-I-Ph- -CH(Et)- 1−125 p-NO2-Ph- -CH(Et)- 1−126 Me- -CH(Et)- 1−127 Et- -CH(Et)- 1−128 p-F-Bz- -CH(Et)- 1−129 Ph- -CH(Pr)- 1−130 Bz- -CH(Pr)- 1−131 1-Np- -CH(Pr)- 1−132 2-Np- -CH(Pr)- 1−133 o-Tol- -CH(Pr)- 1−134 m-Tol- -CH(Pr)- 1−135 p-Tol- -CH(Pr)- 1−136 o-Et-Ph- -CH(Pr)- 1−137 m-Et-Ph- -CH(Pr)- 1−138 p-Et-Ph- -CH(Pr)- 1−139 2,3-Xy- -CH(Pr)- 1−140 2,4-Xy- -CH(Pr)- 1−141 2,5-Xy- -CH(Pr)- 1−142 2,6-Xy- -CH(Pr)- 1−143 3,4-Xy- -CH(Pr)- 1−144 3,5-Xy- -CH(Pr)- 1−145 Mes- -CH(Pr)- 1−146 o-Cum- -CH(Pr)- 1−147 m-Cum- -CH(Pr)- 1−148 p-Cum- -CH(Pr)- 1−149 o-tBu-Ph- -CH(Pr)- 1−150 m-tBu-Ph- -CH(Pr)- 1−151 p-tBu-Ph- -CH(Pr)- 1−152 2,6-di-iPr-Ph- -CH(Pr)- 1−153 o-All-Ph- -CH(Pr)- 1−154 2-MeOPh- -CH(Pr)- 1−155 2-CN-Ph- -CH(Pr)- 1−156 3-CF3-Ph- -CH(Pr)- 1−157 3-(Me)2N-Ph- -CH(Pr)- 1−158 o-Cl-Ph- -CH(Pr)- 1−159 m-Cl-Ph- -CH(Pr)- 1−160 p-Cl-Ph- -CH(Pr)- 1−161 o-F-Ph- -CH(Pr)- 1−162 m-F-Ph- -CH(Pr)- 1−163 p-F-Ph- -CH(Pr)- 1−164 o-Br-Ph- -CH(Pr)- 1−165 m-Br-Ph- -CH(Pr)- 1−166 p-Br-Ph- -CH(Pr)- 1−167 o-I-Ph- -CH(Pr)- 1−168 m-I-Ph- -CH(Pr)- 1−169 p-I-Ph- -CH(Pr)- 1−170 2,3-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 1−171 2,4-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 1−172 2,5-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 1−173 2,6-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 1−174 3,4-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 1−175 3,5-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 1−176 2,3-di-F-Ph- -CH(Pr)- 1−177 2,4-di-F-Ph- -CH(Pr)- 1−178 2,5-di-F-Ph- -CH(Pr)- 1−179 2,6-di-F-Ph- -CH(Pr)- 1−180 3,4-di-F-Ph- -CH(Pr)- 1−181 3,5-di-F-Ph- -CH(Pr)- 1−182 2,3-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 1−183 2,4-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 1−184 2,5-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 1−185 2,6-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 1−186 3,4-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 1−187 3,5-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 1−188 2,6-di-I-Ph- -CH(Pr)- 1−189 p-NO2-Ph- -CH(Pr)- 1−190 Me- -CH(Pr)- 1−191 Et- -CH(Pr)- 1−192 p-F-Bz- -CH(Pr)- 1−193 Ph- -CH(Bu)- 1−194 Bz- -CH(Bu)- 1−195 1-Np- -CH(Bu)- 1−196 2-Np- -CH(Bu)- 1−197 o-Tol- -CH(Bu)- 1−198 m-Tol- -CH(Bu)- 1−199 p-Tol- -CH(Bu)- 1−200 o-Et-Ph- -CH(Bu)- 1−201 m-Et-Ph- -CH(Bu)- 1−202 p-Et-Ph- -CH(Bu)- 1−203 2,3-Xy- -CH(Bu)- 1−204 2,4-Xy- -CH(Bu)- 1−205 2,5-Xy- -CH(Bu)- 1−206 2,6-Xy- -CH(Bu)- 1−207 3,4-Xy- -CH(Bu)- 1−208 3,5-Xy- -CH(Bu)- 1−209 Ph- -C(Me)2- 1−210 Bz- -C(Me)2- 1−211 1-Np- -C(Me)2- 1−212 2-Np- -C(Me)2- 1−213 o-Tol- -C(Me)2- 1−214 m-Tol- -C(Me)2- 1−215 p-Tol- -C(Me)2- 1−216 o-Et-Ph- -C(Me)2- 1−217 m-Et-Ph- -C(Me)2- 1−218 p-Et-Ph- -C(Me)2- 1−219 2,3-Xy- -C(Me)2- 1−220 2,4-Xy- -C(Me)2- 1−221 2,5-Xy- -C(Me)2- 1−222 2,6-Xy- -C(Me)2- 1−223 3,4-Xy- -C(Me)2- 1−224 3,5-Xy- -C(Me)2- 1−225 Mes- -C(Me)2- 1−226 o-Cum- -C(Me)2- 1−227 m-Cum- -C(Me)2- 1−228 p-Cum- -C(Me)2- 1−229 o-tBu-Ph- -C(Me)2- 1−230 m-tBu-Ph- -C(Me)2- 1−231 p-tBu-Ph- -C(Me)2- 1−232 2,6-di-iPr-Ph- -C(Me)2- 1−233 o-All-Ph- -C(Me)2- 1−234 2-MeOPh- -C(Me)2- 1−235 2-CN-Ph- -C(Me)2- 1−236 3-CF3-Ph- -C(Me)2- 1−237 3-(Me)2N-Ph- -C(Me)2- 1−238 o-Cl-Ph- -C(Me)2- 1−239 m-Cl-Ph- -C(Me)2- 1−240 p-Cl-Ph- -C(Me)2- 1−241 o-F-Ph- -C(Me)2- 1−242 m-F-Ph- -C(Me)2- 1−243 p-F-Ph- -C(Me)2- 1−244 o-Br-Ph- -C(Me)2- 1−245 m-Br-Ph- -C(Me)2- 1−246 p-Br-Ph- -C(Me)2- 1−247 o-I-Ph- -C(Me)2- 1−248 m-I-Ph- -C(Me)2- 1−249 p-I-Ph- -C(Me)2- 1−250 2,3-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 1−251 2,4-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 1−252 2,5-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 1−253 2,6-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 1−254 3,4-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 1−255 3,5-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 1−256 2,3-di-F-Ph- -C(Me)2- 1−257 2,4-di-F-Ph- -C(Me)2- 1−258 2,5-di-F-Ph- -C(Me)2- 1−259 2,6-di-F-Ph- -C(Me)2- 1−260 3,4-di-F-Ph- -C(Me)2- 1−261 3,5-di-F-Ph- -C(Me)2- 1−262 2,3-di-Br-Ph- -C(Me)2- 1−263 2,4-di-Br-Ph- -C(Me)2- 1−264 2,5-di-Br-Ph- -C(Me)2- 1−265 2,6-di-Br-Ph- -C(Me)2- 1−266 3,4-di-Br-Ph- -C(Me)2- 1−267 3,5-di-Br-Ph- -C(Me)2- 1−268 2,6-di-I-Ph- -C(Me)2- 1−269 p-NO2-Ph- -C(Me)2- 1−270 Me- -C(Me)2- 1−271 Et- -C(Me)2- 1−272 p-F-Bz- -C(Me)2- 1−273 Ph- -C(Me)(Et)- 1−274 Bz- -C(Me)(Et)- 1−275 1-Np- -C(Me)(Et)- 1−276 2-Np- -C(Me)(Et)- 1−277 o-Tol- -C(Me)(Et)- 1−278 m-Tol- -C(Me)(Et)- 1−279 p-Tol- -C(Me)(Et)- 1−280 o-Et-Ph- -C(Me)(Et)- 1−281 m-Et-Ph- -C(Me)(Et)- 1−282 p-Et-Ph- -C(Me)(Et)- 1−283 2,3-Xy- -C(Me)(Et)- 1−284 2,4-Xy- -C(Me)(Et)- 1−285 2,5-Xy- -C(Me)(Et)- 1−286 2,6-Xy- -C(Me)(Et)- 1−287 3,4-Xy- -C(Me)(Et)- 1−288 3,5-Xy- -C(Me)(Et)- 1−289 Mes- -C(Me)(Et)- 1−290 o-Cum- -C(Me)(Et)- 1−291 m-Cum- -C(Me)(Et)- 1−292 p-Cum- -C(Me)(Et)- 1−293 o-tBu-Ph- -C(Me)(Et)- 1−294 m-tBu-Ph- -C(Me)(Et)- 1−295 p-tBu-Ph- -C(Me)(Et)- 1−296 2,6-di-iPr-Ph- -C(Me)(Et)- 1−297 o-All-Ph- -C(Me)(Et)- 1−298 2-MeOPh- -C(Me)(Et)- 1−299 2-CN-Ph- -C(Me)(Et)- 1−300 3-CF3-Ph- -C(Me)(Et)- 1−301 3-(Me)2N-Ph- -C(Me)(Et)- 1−302 o-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 1−303 m-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 1−304 p-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 1−305 o-F-Ph- -C(Me)(Et)- 1−306 m-F-Ph- -C(Me)(Et)- 1−307 p-F-Ph- -C(Me)(Et)- 1−308 o-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 1−309 m-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 1−310 p-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 1−311 o-I-Ph- -C(Me)(Et)- 1−312 m-I-Ph- -C(Me)(Et)- 1−313 p-I-Ph- -C(Me)(Et)- 1−314 2,3-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 1−315 2,4-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 1−316 2,5-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 1−317 2,6-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 1−318 3,4-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 1−319 3,5-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 1−320 2,3-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 1−321 2,4-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 1−322 2,5-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 1−323 2,6-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 1−324 3,4-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 1−325 3,5-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 1−326 2,3-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 1−327 2,4-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 1−328 2,5-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 1−329 2,6-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 1−330 3,4-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 1−331 3,5-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 1−332 2,6-di-I-Ph- -C(Me)(Et)- 1−333 p-NO2-Ph- -C(Me)(Et)- 1−334 Me - -C(Me)(Et)- 1−335 Et - -C(Me)(Et)- 1−336 p-F-Bz- -C(Me)(Et)- 1−337 Ph- -C(Me)(Pr)- 1−338 Bz- -C(Me)(Pr)- 1−339 1-Np- -C(Me)(Pr)- 1−340 2-Np- -C(Me)(Pr)- 1−341 o-Tol- -C(Me)(Pr)- 1−342 m-Tol- -C(Me)(Pr)- 1−343 p-Tol- -C(Me)(Pr)- 1−344 Ph- -C(Me)(Bu)- 1−345 Bz- -C(Me)(Bu)- 1−346 1-Np- -C(Me)(Bu)- 1−347 2-Np- -C(Me)(Bu)- 1−348 o-Tol- -C(Me)(Bu)- 1−349 m-Tol- -C(Me)(Bu)- 1−350 p-Tol- -C(Me)(Bu)- 1−351 Ph- -CH(Ph)- 1−352 Bz- -CH(Ph)- 1−353 1-Np- -CH(Ph)- 1−354 2-Np- -CH(Ph)- 1−355 o-Tol- -CH(Ph)- 1−356 m-Tol- -CH(Ph)- 1−357 p-Tol- -CH(Ph)- 1−358 Ph- -C(Ph)(Me)- 1−359 Bz- -C(Ph)(Me)- 1−360 1-Np- -C(Ph)(Me)- 1−361 2-Np- -C(Ph)(Me)- 1−362 o-Tol- -C(Ph)(Me)- 1−363 m-Tol- -C(Ph)(Me)- 1−364 2-Ac-Ph- -CH(Et)- 1−365 2-Ac-Ph- -C(Me)(Et)- 1−366 Me- -C(Et)2- 1−367 Et- -C(Et)2- 1−368 Me- -CH2C(Me)(CH2OMe)- 1−369 2-Me-1-Np- -CH(Et)- 1−370 Ph- -CH(iPr)- 1−371 4-CF3-Bz- -C(Me)2- 1−372 Me- -CH2C(Me)2- 1−373 4-NO2-Ph- -C(Me)2- 1−374 Ph- -CH(Pn)- 1−375 Bz- -CH(Pn)- 1−376 1-Np- -CH(Pn)- 1−377 2-Np- -CH(Pn)- 1−378 o-Tol- -CH(Pn)- 1−379 m-Tol- -CH(Pn)- 1-380 p-Tol- -CH(Pn)- 1−381 o-Et-Ph- -CH(Pn)- 1−382 m-Et-Ph- -CH(Pn)- 1−383 p-Et-Ph- -CH(Pn)- 1−384 2,3-Xy- -CH(Pn)- 1−385 2,4-Xy- -CH(Pn)- 1−386 2,5-Xy- -CH(Pn)- 1−387 2,6-Xy- -CH(Pn)- 1−388 3,4-Xy- -CH(Pn)- 1−389 3,5-Xy- -CH(Pn)- 1−390 o-Cl-Ph- -CH(Pn)- 1−391 m-Cl-Ph- -CH(Pn)- 1−392 p-Cl-Ph- -CH(Pn)- 1−393 o-F-Ph- -CH(Pn)- 1−394 m-F-Ph- -CH(Pn)- 1−395 p-F-Ph- -CH(Pn)- 1−396 2,6-di-Cl-Ph- -CH(Pn)- 1−397 Ph- -CH(Hx)- 1−398 Bz- -CH(Hx)- 1−399 1-Np- -CH(Hx)- 1−400 2-Np- -CH(Hx)- 1−401 o-Tol- -CH(Hx)- 1−402 m-Tol- -CH(Hx)- 1−403 p-Tol- -CH(Hx)- 1−404 o-Et-Ph- -CH(Hx)- 1−405 m-Et-Ph- -CH(Hx)- 1−406 p-Et-Ph- -CH(Hx)- 1−407 2,3-Xy- -CH(Hx)- 1−408 2,4-Xy- -CH(Hx)- 1−409 2,5-Xy- -CH(Hx)- 1−410 2,6-Xy- -CH(Hx)- 1−411 3,4-Xy- -CH(Hx)- 1−412 3,5-Xy- -CH(Hx)- 1−413 o-Cl-Ph- -CH(Hx)- 1−414 m-Cl-Ph- -CH(Hx)- 1−415 p-Cl-Ph- -CH(Hx)- 1−416 o-F-Ph- -CH(Hx)- 1−417 m-F-Ph- -CH(Hx)- 1−418 p-F-Ph- -CH(Hx)- 1−419 2,6-di-Cl-Ph- -CH(Hx)- 1−420 Ph- -CH2CH(Et)- 1−421 Bz- -CH2CH(Et)- 1−422 1-Np- -CH2CH(Et)- 1−423 2-Np- -CH2CH(Et)- 1−424 o-Tol- -CH2CH(Et)- 1−425 m-Tol- -CH2CH(Et)- 1−426 p-Tol- -CH2CH(Et)- 1−427 o-Et-Ph- -CH2CH(Et)- 1−428 m-Et-Ph- -CH2CH(Et)- 1−429 p-Et-Ph- -CH2CH(Et)- 1−430 2,3-Xy- -CH2CH(Et)- 1−431 2,4-Xy- -CH2CH(Et)- 1−432 2,5-Xy- -CH2CH(Et)- 1−433 2,6-Xy- -CH2CH(Et)- 1−434 3,4-Xy- -CH2CH(Et)- 1−435 3,5-Xy- -CH2CH(Et)- 1−436 o-Cl-Ph- -CH2CH(Et)- 1−437 m-Cl-Ph- -CH2CH(Et)- 1−438 p-Cl-Ph- -CH2CH(Et)- 1−439 o-F-Ph- -CH2CH(Et)- 1−440 m-F-Ph- -CH2CH(Et)- 1−441 p-F-Ph- -CH2CH(Et)- 1−442 2,6-di-Cl-Ph- -CH2CH(Et)- 1−443 o-Br-Ph- -CH2CH(Et)- 1−444 m-Br-Ph- -CH2CH(Et)- 1−445 p-Br-Ph- -CH2CH(Et)- ────────────────────────────────────
【0049】
【表2】
【0050】
【化12】
【0051】 R2 : 式 R5 −O−W−CO− を有する基 ──────────────────────────────────── 例示化合物番号 R5 W ──────────────────────────────────── 2− 1 Ph- -CH(Me)- 2− 2 Bz- -CH(Me)- 2− 3 1-Np- -CH(Me)- 2− 4 2-Np- -CH(Me)- 2− 5 o-Tol- -CH(Me)- 2− 6 m-Tol- -CH(Me)- 2− 7 p-Tol- -CH(Me)- 2− 8 o-Et-Ph- -CH(Me)- 2− 9 m-Et-Ph- -CH(Me)- 2− 10 p-Et-Ph- -CH(Me)- 2− 11 2,3-Xy- -CH(Me)- 2− 12 2,4-Xy- -CH(Me)- 2− 13 2,5-Xy- -CH(Me)- 2− 14 2,6-Xy- -CH(Me)- 2− 15 3,4-Xy- -CH(Me)- 2− 16 3,5-Xy- -CH(Me)- 2− 17 Mes- -CH(Me)- 2− 18 o-Cum- -CH(Me)- 2− 19 m-Cum- -CH(Me)- 2− 20 p-Cum- -CH(Me)- 2− 21 o-tBu-Ph- -CH(Me)- 2− 22 m-tBu-Ph- -CH(Me)- 2− 23 p-tBu-Ph- -CH(Me)- 2− 24 2,6-di-iPr-Ph- -CH(Me)- 2− 25 o-All-Ph- -CH(Me)- 2− 26 2-MeOPh- -CH(Me)- 2− 27 2-CN-Ph- -CH(Me)- 2− 28 3-CF3-Ph- -CH(Me)- 2− 29 3-(Me)2N-Ph- -CH(Me)- 2− 30 o-Cl-Ph- -CH(Me)- 2− 31 m-Cl-Ph- -CH(Me)- 2− 32 p-Cl-Ph- -CH(Me)- 2− 33 o-F-Ph- -CH(Me)- 2− 34 m-F-Ph- -CH(Me)- 2− 35 p-F-Ph- -CH(Me)- 2− 36 o-Br-Ph- -CH(Me)- 2− 37 m-Br-Ph- -CH(Me)- 2− 38 p-Br-Ph- -CH(Me)- 2− 39 o-I-Ph- -CH(Me)- 2− 40 m-I-Ph- -CH(Me)- 2− 41 p-I-Ph- -CH(Me)- 2− 42 2,3-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 2− 43 2,4-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 2− 44 2,5-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 2− 45 2,6-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 2− 46 3,4-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 2− 47 3,5-di-Cl-Ph- -CH(Me)- 2− 48 2,3-di-F-Ph- -CH(Me)- 2− 49 2,4-di-F-Ph- -CH(Me)- 2− 50 2,5-di-F-Ph- -CH(Me)- 2− 51 2,6-di-F-Ph- -CH(Me)- 2− 52 3,4-di-F-Ph- -CH(Me)- 2− 53 3,5-di-F-Ph- -CH(Me)- 2− 54 2,3-di-Br-Ph- -CH(Me)- 2− 55 2,4-di-Br-Ph- -CH(Me)- 2− 56 2,5-di-Br-Ph- -CH(Me)- 2− 57 2,6-di-Br-Ph- -CH(Me)- 2− 58 3,4-di-Br-Ph- -CH(Me)- 2− 59 3,5-di-Br-Ph- -CH(Me)- 2− 60 2,6-di-I-Ph- -CH(Me)- 2− 61 p-NO2-Ph- -CH(Me)- 2− 62 Me- -CH(Me)- 2− 63 Et- -CH(Me)- 2− 65 Ph- -CH(Et)- 2− 66 Bz- -CH(Et)- 2− 67 1-Np- -CH(Et)- 2− 68 2-Np- -CH(Et)- 2− 69 o-Tol- -CH(Et)- 2− 70 m-Tol- -CH(Et)- 2− 71 p-Tol- -CH(Et)- 2− 72 o-Et-Ph- -CH(Et)- 2− 73 m-Et-Ph- -CH(Et)- 2− 74 p-Et-Ph- -CH(Et)- 2− 75 2,3-Xy- -CH(Et)- 2− 76 2,4-Xy- -CH(Et)- 2− 77 2,5-Xy- -CH(Et)- 2− 78 2,6-Xy- -CH(Et)- 2− 79 3,4-Xy- -CH(Et)- 2− 80 3,5-Xy- -CH(Et)- 2− 81 Mes- -CH(Et)- 2− 82 o-Cum- -CH(Et)- 2− 83 m-Cum- -CH(Et)- 2− 84 p-Cum- -CH(Et)- 2− 85 o-tBu-Ph- -CH(Et)- 2− 86 m-tBu-Ph- -CH(Et)- 2− 87 p-tBu-Ph- -CH(Et)- 2− 88 2,6-di-iPr-Ph- -CH(Et)- 2− 89 o-All-Ph- -CH(Et)- 2− 90 2-MeO-Ph- -CH(Et)- 2− 91 2-CN-Ph- -CH(Et)- 2− 92 3-CF3-Ph- -CH(Et)- 2− 94 o-Cl-Ph- -CH(Et)- 2− 95 m-Cl-Ph- -CH(Et)- 2− 96 p-Cl-Ph- -CH(Et)- 2− 97 o-F-Ph- -CH(Et)- 2− 98 m-F-Ph- -CH(Et)- 2− 99 p-F-Ph- -CH(Et)- 2−100 o-Br-Ph- -CH(Et)- 2−101 m-Br-Ph- -CH(Et)- 2−102 p-Br-Ph- -CH(Et)- 2−103 o-I-Ph- -CH(Et)- 2−104 m-I-Ph- -CH(Et)- 2−105 p-I-Ph- -CH(Et)- 2−106 2,3-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 2−107 2,4-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 2−108 2,5-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 2−109 2,6-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 2−110 3,4-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 2−111 3,5-di-Cl-Ph- -CH(Et)- 2−112 2,3-di-F-Ph- -CH(Et)- 2−113 2,4-di-F-Ph- -CH(Et)- 2−114 2,5-di-F-Ph- -CH(Et)- 2−115 2,6-di-F-Ph- -CH(Et)- 2−116 3,4-di-F-Ph- -CH(Et)- 2−117 3,5-di-F-Ph- -CH(Et)- 2−118 2,3-di-Br-Ph- -CH(Et)- 2−119 2,4-di-Br-Ph- -CH(Et)- 2−120 2,5-di-Br-Ph- -CH(Et)- 2−121 2,6-di-Br-Ph- -CH(Et)- 2−122 3,4-di-Br-Ph- -CH(Et)- 2−123 3,5-di-Br-Ph- -CH(Et)- 2−124 2,6-di-I-Ph- -CH(Et)- 2−125 p-NO2-Ph- -CH(Et)- 2−126 Me- -CH(Et)- 2−127 Et- -CH(Et)- 2−128 p-F-Bz- -CH(Et)- 2−129 Ph- -CH(Pr)- 2−130 Bz- -CH(Pr)- 2−131 1-Np- -CH(Pr)- 2−132 2-Np- -CH(Pr)- 2−133 o-Tol- -CH(Pr)- 2−134 m-Tol- -CH(Pr)- 2−135 p-Tol- -CH(Pr)- 2−136 o-Et-Ph- -CH(Pr)- 2−137 m-Et-Ph- -CH(Pr)- 2−138 p-Et-Ph- -CH(Pr)- 2−139 2,3-Xy- -CH(Pr)- 2−140 2,4-Xy- -CH(Pr)- 2−141 2,5-Xy- -CH(Pr)- 2−142 2,6-Xy- -CH(Pr)- 2−143 3,4-Xy- -CH(Pr)- 2−144 3,5-Xy- -CH(Pr)- 2−145 Mes- -CH(Pr)- 2−146 o-Cum- -CH(Pr)- 2−147 m-Cum- -CH(Pr)- 2−148 p-Cum- -CH(Pr)- 2−149 o-tBu-Ph- -CH(Pr)- 2−150 m-tBu-Ph- -CH(Pr)- 2−151 p-tBu-Ph- -CH(Pr)- 2−152 2,6-di-iPr-Ph- -CH(Pr)- 2−153 o-All-Ph- -CH(Pr)- 2−154 2-MeOPh- -CH(Pr)- 2−155 2-CN-Ph- -CH(Pr)- 2−156 3-CF3-Ph- -CH(Pr)- 2−157 3-(Me)2N-Ph- -CH(Pr)- 2−158 o-Cl-Ph- -CH(Pr)- 2−159 m-Cl-Ph- -CH(Pr)- 2−160 p-Cl-Ph- -CH(Pr)- 2−161 o-F-Ph- -CH(Pr)- 2−162 m-F-Ph- -CH(Pr)- 2−163 p-F-Ph- -CH(Pr)- 2−164 o-Br-Ph- -CH(Pr)- 2−165 m-Br-Ph- -CH(Pr)- 2−166 p-Br-Ph- -CH(Pr)- 2−167 o-I-Ph- -CH(Pr)- 2−168 m-I-Ph- -CH(Pr)- 2−169 p-I-Ph- -CH(Pr)- 2−170 2,3-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 2−171 2,4-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 2−172 2,5-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 2−173 2,6-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 2−174 3,4-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 2−175 3,5-di-Cl-Ph- -CH(Pr)- 2−176 2,3-di-F-Ph- -CH(Pr)- 2−177 2,4-di-F-Ph- -CH(Pr)- 2−178 2,5-di-F-Ph- -CH(Pr)- 2−179 2,6-di-F-Ph- -CH(Pr)- 2−180 3,4-di-F-Ph- -CH(Pr)- 2−181 3,5-di-F-Ph- -CH(Pr)- 2−182 2,3-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 2−183 2,4-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 2−184 2,5-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 2−185 2,6-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 2−186 3,4-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 2−187 3,5-di-Br-Ph- -CH(Pr)- 2−188 2,6-di-I-Ph- -CH(Pr)- 2−189 p-NO2-Ph- -CH(Pr)- 2−190 Me- -CH(Pr)- 2−191 Et- -CH(Pr)- 2−192 p-F-Bz- -CH(Pr)- 2−193 Ph- -CH(Bu)- 2−194 Bz- -CH(Bu)- 2−195 1-Np- -CH(Bu)- 2−196 2-Np- -CH(Bu)- 2−197 o-Tol- -CH(Bu)- 2−198 m-Tol- -CH(Bu)- 2−199 p-Tol- -CH(Bu)- 2−200 o-Et-Ph- -CH(Bu)- 2−201 m-Et-Ph- -CH(Bu)- 2−202 p-Et-Ph- -CH(Bu)- 2−203 2,3-Xy- -CH(Bu)- 2−204 2,4-Xy- -CH(Bu)- 2−205 2,5-Xy- -CH(Bu)- 2−206 2,6-Xy- -CH(Bu)- 2−207 3,4-Xy- -CH(Bu)- 2−208 3,5-Xy- -CH(Bu)- 2−209 Ph- -C(Me)2- 2−210 Bz- -C(Me)2- 2−211 1-Np- -C(Me)2- 2−212 2-Np- -C(Me)2- 2−213 o-Tol- -C(Me)2- 2−214 m-Tol- -C(Me)2- 2−215 p-Tol- -C(Me)2- 2−216 o-Et-Ph- -C(Me)2- 2−217 m-Et-Ph- -C(Me)2- 2−218 p-Et-Ph- -C(Me)2- 2−219 2,3-Xy- -C(Me)2- 2−220 2,4-Xy- -C(Me)2- 2−221 2,5-Xy- -C(Me)2- 2−222 2,6-Xy- -C(Me)2- 2−223 3,4-Xy- -C(Me)2- 2−224 3,5-Xy- -C(Me)2- 2−225 Mes- -C(Me)2- 2−226 o-Cum- -C(Me)2- 2−227 m-Cum- -C(Me)2- 2−228 p-Cum- -C(Me)2- 2−229 o-tBu-Ph- -C(Me)2- 2−230 m-tBu-Ph- -C(Me)2- 2−231 p-tBu-Ph- -C(Me)2- 2−232 2,6-di-iPr-Ph- -C(Me)2- 2−233 o-All-Ph- -C(Me)2- 2−234 2-MeOPh- -C(Me)2- 2−235 2-CN-Ph- -C(Me)2- 2−236 3-CF3-Ph- -C(Me)2- 2−237 3-(Me)2N-Ph- -C(Me)2- 2−238 o-Cl-Ph- -C(Me)2- 2−239 m-Cl-Ph- -C(Me)2- 2−240 p-Cl-Ph- -C(Me)2- 2−241 o-F-Ph- -C(Me)2- 2−242 m-F-Ph- -C(Me)2- 2−243 p-F-Ph- -C(Me)2- 2−244 o-Br-Ph- -C(Me)2- 2−245 m-Br-Ph- -C(Me)2- 2−246 p-Br-Ph- -C(Me)2- 2−247 o-I-Ph- -C(Me)2- 2−248 m-I-Ph- -C(Me)2- 2−249 p-I-Ph- -C(Me)2- 2−250 2,3-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 2−251 2,4-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 2−252 2,5-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 2−253 2,6-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 2−254 3,4-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 2−255 3,5-di-Cl-Ph- -C(Me)2- 2−256 2,3-di-F-Ph- -C(Me)2- 2−257 2,4-di-F-Ph- -C(Me)2- 2−258 2,5-di-F-Ph- -C(Me)2- 2−259 2,6-di-F-Ph- -C(Me)2- 2−260 3,4-di-F-Ph- -C(Me)2- 2−261 3,5-di-F-Ph- -C(Me)2- 2−262 2,3-di-Br-Ph- -C(Me)2- 2−263 2,4-di-Br-Ph- -C(Me)2- 2−264 2,5-di-Br-Ph- -C(Me)2- 2−265 2,6-di-Br-Ph- -C(Me)2- 2−266 3,4-di-Br-Ph- -C(Me)2- 2−267 3,5-di-Br-Ph- -C(Me)2- 2−268 2,6-di-I-Ph- -C(Me)2- 2−269 p-NO2-Ph- -C(Me)2- 2−270 Me- -C(Me)2- 2−271 Et- -C(Me)2- 2−272 p-F-Bz- -C(Me)2- 2−273 Ph- -C(Me)(Et)- 2−274 Bz- -C(Me)(Et)- 2−275 1-Np- -C(Me)(Et)- 2−276 2-Np- -C(Me)(Et)- 2−277 o-Tol- -C(Me)(Et)- 2−278 m-Tol- -C(Me)(Et)- 2−279 p-Tol- -C(Me)(Et)- 2−280 o-Et-Ph- -C(Me)(Et)- 2−281 m-Et-Ph- -C(Me)(Et)- 2−282 p-Et-Ph- -C(Me)(Et)- 2−283 2,3-Xy- -C(Me)(Et)- 2−284 2,4-Xy- -C(Me)(Et)- 2−285 2,5-Xy- -C(Me)(Et)- 2−286 2,6-Xy- -C(Me)(Et)- 2−287 3,4-Xy- -C(Me)(Et)- 2−288 3,5-Xy- -C(Me)(Et)- 2−289 Mes- -C(Me)(Et)- 2−290 o-Cum- -C(Me)(Et)- 2−291 m-Cum- -C(Me)(Et)- 2−292 p-Cum- -C(Me)(Et)- 2−293 o-tBu-Ph- -C(Me)(Et)- 2−294 m-tBu-Ph- -C(Me)(Et)- 2−295 p-tBu-Ph- -C(Me)(Et)- 2−296 2,6-di-iPr-Ph- -C(Me)(Et)- 2−297 o-All-Ph- -C(Me)(Et)- 2−298 2-MeOPh- -C(Me)(Et)- 2−299 2-CN-Ph- -C(Me)(Et)- 2−300 3-CF3-Ph- -C(Me)(Et)- 2−301 3-(Me)2N-Ph- -C(Me)(Et)- 2−302 o-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 2−303 m-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 2−304 p-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 2−305 o-F-Ph- -C(Me)(Et)- 2−306 m-F-Ph- -C(Me)(Et)- 2−307 p-F-Ph- -C(Me)(Et)- 2−308 o-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 2−309 m-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 2−310 p-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 2−311 o-I-Ph- -C(Me)(Et)- 2−312 m-I-Ph- -C(Me)(Et)- 2−313 p-I-Ph- -C(Me)(Et)- 2−314 2,3-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 2−315 2,4-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 2−316 2,5-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 2−317 2,6-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 2−318 3,4-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 2−319 3,5-di-Cl-Ph- -C(Me)(Et)- 2−320 2,3-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 2−321 2,4-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 2−322 2,5-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 2−323 2,6-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 2−324 3,4-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 2−325 3,5-di-F-Ph- -C(Me)(Et)- 2−326 2,3-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 2−327 2,4-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 2−328 2,5-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 2−329 2,6-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 2−330 3,4-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 2−331 3,5-di-Br-Ph- -C(Me)(Et)- 2−332 2,6-di-I-Ph- -C(Me)(Et)- 2−333 p-NO2-Ph- -C(Me)(Et)- 2−334 Me - -C(Me)(Et)- 2−335 Et - -C(Me)(Et)- 2−336 p-F-Bz- -C(Me)(Et)- 2−337 Ph- -C(Me)(Pr)- 2−338 Bz- -C(Me)(Pr)- 2−339 1-Np- -C(Me)(Pr)- 2−340 2-Np- -C(Me)(Pr)- 2−341 o-Tol- -C(Me)(Pr)- 2−342 m-Tol- -C(Me)(Pr)- 2−343 p-Tol- -C(Me)(Pr)- 2−344 Ph- -C(Me)(Bu)- 2−345 Bz- -C(Me)(Bu)- 2−346 1-Np- -C(Me)(Bu)- 2−347 2-Np- -C(Me)(Bu)- 2−348 o-Tol- -C(Me)(Bu)- 2−349 m-Tol- -C(Me)(Bu)- 2−350 p-Tol- -C(Me)(Bu)- 2−351 Ph- -CH(Ph)- 2−352 Bz- -CH(Ph)- 2−353 1-Np- -CH(Ph)- 2−355 o-Tol- -CH(Ph)- 2−356 m-Tol- -CH(Ph)- 2−357 p-Tol- -CH(Ph)- 2−358 Ph- -C(Ph)(Me)- 2−359 Bz- -C(Ph)(Me)- 2−360 1-Np- -C(Ph)(Me)- 2−361 2-Np- -C(Ph)(Me)- 2−362 o-Tol- -C(Ph)(Me)- 2−363 m-Tol- -C(Ph)(Me)- 2−364 2-Ac-Ph- -CH(Et)- 2−365 2-Ac-Ph- -C(Me)(Et)- 2−366 Me- -C(Et)2- 2−367 Et- -C(Et)2- 2−368 Me- -CH2C(Me)(CH2OMe)- 2−369 2-Me-1-Np- -CH(Et)- 2−370 Ph- -CH(iPr)- 2−371 4-CF3-Bz- -C(Me)2- 2−372 Me- -CH2C(Me)2- 2−373 4-NO2-Ph- -C(Me)2- 2−374 Ph- -CH(Pn)- 2−375 Bz- -CH(Pn)- 2−376 1-Np- -CH(Pn)- 2−377 2-Np- -CH(Pn)- 2−378 o-Tol- -CH(Pn)- 2−379 m-Tol- -CH(Pn)- 2−380 p-Tol- -CH(Pn)- 2−381 o-Et-Ph- -CH(Pn)- 2−382 m-Et-Ph- -CH(Pn)- 2−383 p-Et-Ph- -CH(Pn)- 2−384 2,3-Xy- -CH(Pn)- 2−385 2,4-Xy- -CH(Pn)- 2−386 2,5-Xy- -CH(Pn)- 2−387 2,6-Xy- -CH(Pn)- 2−388 3,4-Xy- -CH(Pn)- 2−389 3,5-Xy- -CH(Pn)- 2−390 o-Cl-Ph- -CH(Pn)- 2−391 m-Cl-Ph- -CH(Pn)- 2−392 p-Cl-Ph- -CH(Pn)- 2−393 o-F-Ph- -CH(Pn)- 2−394 m-F-Ph- -CH(Pn)- 2−395 p-F-Ph- -CH(Pn)- 2−396 2,6-di-Cl-Ph- -CH(Pn)- 2−397 Ph- -CH(Hx)- 2−398 Bz- -CH(Hx)- 2−399 1-Np- -CH(Hx)- 2−400 2-Np- -CH(Hx)- 2−401 o-Tol- -CH(Hx)- 2−402 m-Tol- -CH(Hx)- 2−403 p-Tol- -CH(Hx)- 2−404 o-Et-Ph- -CH(Hx)- 2−405 m-Et-Ph- -CH(Hx)- 2−406 p-Et-Ph- -CH(Hx)- 2−407 2,3-Xy- -CH(Hx)- 2−408 2,4-Xy- -CH(Hx)- 2−409 2,5-Xy- -CH(Hx)- 2−410 2,6-Xy- -CH(Hx)- 2−411 3,4-Xy- -CH(Hx)- 2−412 3,5-Xy- -CH(Hx)- 2−413 o-Cl-Ph- -CH(Hx)- 2−414 m-Cl-Ph- -CH(Hx)- 2−415 p-Cl-Ph- -CH(Hx)- 2−416 o-F-Ph- -CH(Hx)- 2−417 m-F-Ph- -CH(Hx)- 2−418 p-F-Ph- -CH(Hx)- 2−419 2,6-di-Cl-Ph- -CH(Hx)- 2−420 Ph- -CH2CH(Et)- 2−421 Bz- -CH2CH(Et)- 2−422 1-Np- -CH2CH(Et)- 2−423 2-Np- -CH2CH(Et)- 2−424 o-Tol- -CH2CH(Et)- 2−425 m-Tol- -CH2CH(Et)- 2−426 p-Tol- -CH2CH(Et)- 2−427 o-Et-Ph- -CH2CH(Et)- 2−428 m-Et-Ph- -CH2CH(Et)- 2−429 p-Et-Ph- -CH2CH(Et)- 2−430 2,3-Xy- -CH2CH(Et)- 2−431 2,4-Xy- -CH2CH(Et)- 2−432 2,5-Xy- -CH2CH(Et)- 2−433 2,6-Xy- -CH2CH(Et)- 2−434 3,4-Xy- -CH2CH(Et)- 2−435 3,5-Xy- -CH2CH(Et)- 2−436 o-Cl-Ph- -CH2CH(Et)- 2−437 m-Cl-Ph- -CH2CH(Et)- 2−438 p-Cl-Ph- -CH2CH(Et)- 2−439 o-F-Ph- -CH2CH(Et)- 2−440 m-F-Ph- -CH2CH(Et)- 2−442 2,6-di-Cl-Ph- -CH2CH(Et)- 2−443 o-Br-Ph- -CH2CH(Et)- 2−444 m-Br-Ph- -CH2CH(Et)- 2−445 p-Br-Ph- -CH2CH(Et)- ──────────────────────────────────── あるいは表1及び表2に記載の化合物の薬理学的に許容
される塩、または表1及び表2に記載の化合物の水酸基
が保護された化合物、または表1及び表2に記載の化合
物のカルボキシル基が保護された化合物である。
【0052】上記例示化合物のうち、好適な化合物とし
ては、〔表1〕の、5、14、30、65、67、6
8、69、70、71、72、74、75、76、7
7、78、79、81、82、84、88、89、9
0、91、92、94、96、97、99、100、1
02、109、113、121、129、209、22
4、240、243、270、271、272、27
9、337、341、364、367、368、36
9、370、372、〔表2〕の、5、14、30、6
5、67、68、69、70、71、72、74、7
5、76、77、78、79、81、82、84、8
8、89、90、91、92、94、96、97、9
9、100、102、109、113、121、12
9、209、224、240、243、270、27
1、272、279、337、341、364、36
7、368、369、370及び372の化合物、ある
いはこれらの化合物の薬理学的に許容される塩、または
これらの化合物のカルボキシル基が保護された化合物、
を挙げることができる。
【0053】更に、好適な化合物としては、〔表1〕
の、65、67、69、70、71、72、74、7
5、76、77、78、79、81、82、89、9
0、91、94、96、97、99、100、102、
109、113、121、129、209、240、2
43、271、279、337、341、367、36
9、372、〔表2〕の、65、67、69、70、7
1、72、74、75、76、77、78、79、8
1、82、89、90、91、94、96、97、9
9、100、102、109、113、121、12
9、209、240、243、271、279、33
7、341、367、369及び372の化合物、ある
いはこれらの化合物の薬理学的に許容される塩、または
これらの化合物のカルボキシル基が保護された化合物、
を挙げることができる。
【0054】最も好適な化合物としては、〔表1〕の、
65、67、69、70、71、74、75、77、7
8、79、81、82、89、96、97、99、10
0、109、113、121、129、209、24
3、271、279、369、〔表2〕の、65、6
7、69、70、71、74、75、77、78、7
9、81、82、89、96、97、99、100、1
09、113、121、129、209、243、27
1、279及び369の化合物、またはこれらの化合物
の薬理学的に許容される塩を挙げることができる。
【0055】本発明のエステル化合物(I)及び(I
V)は、以下に記載する方法によって製造することがで
きる。
【0056】[A法]
【0057】
【化13】
【0058】上記式中、R2 及びR3 は、前記と同意義
を示し、Mは、水素原子、又は、前述のカルボン酸の
「薬理学的に許容される塩」の塩残基を示し、R3'は、
3 の定義における、「水酸基の保護基」及び「水酸基
の置換基」と同様の基を示し、R4'は、水素原子、R4
の定義における「カルボキシ基の保護基」、及び、上記
Mの定義における「カルボン酸の塩残基」と同様の基を
示す。
【0059】[A法]は、例えば、6β−OHを有する
プラバスタチン[(4R,6R)−6−{(1S,2
S,6S,8S,8aR)−2−[1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−((2
S)−2−メチルブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オンまたは(3R,5R)−3,5−
ジヒドロキシ−7−{(1S,2S,6S,8S,8a
R)−1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−
ヒドロキシ−8−[(2S)−2−メチルブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸をいう。
以下同じ。]またはその薬理学的に許容される塩を原料
として、本発明の化合物(VIII)、(IX)、及
び、(X)を製造する方法であり、この場合に、6位の
配置は、全工程を通じて、β配置として保持される。一
方、6α−OHを有するプラバスタチンに相当する化合
物も、第1工程の原料化合物として使用でき、この場合
には、6位がα配置である本発明の化合物(VII
I)、(IX)、及び、(X)を製造することができ
る。
【0060】第1工程は、例えば、プラバスタチン、又
は、その薬理学的に許容される塩のエステル側鎖を、溶
媒中、塩基を使用して加水分解することにより除去し
て、8位に水酸基を生成させ、化合物(V)を製造する
工程である。使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、水;テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテルのようなエ−テル類、メタノ−ル、エタノ−
ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタノ
−ル、イソブタノ−ル、tert−ブタノ−ル、イソア
ミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、メチルセロソ
ルブのようなアルコ−ル類等の有機溶媒;又は、水と有
機溶媒との混合溶媒を挙げることができる。使用される
塩基としては、通常の反応において塩基として使用され
るものであれば、特に限定はないが、好適には、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアルカ
リ金属炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素リチウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩
類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウ
ム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウ
ムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert
−ブトキシド、リチウムメトキシドのようなアルカリ金
属アルコキシド類等の無機塩基類を挙げることができ
る。尚、塩基として、アルカリ金属炭酸塩類、アルカリ
金属炭酸水素塩類、又は、アルカリ金属水酸化物類を使
用する場合には、1当量以上使用することが好ましく、
一方、アルカリ金属アルコキシド類を使用する場合に
は、触媒量以上使用することにより反応は進行する。反
応温度は、−20℃乃至150℃で行なわれるが、好適
には、80℃乃至120℃、又は、使用する溶媒の沸点
である。反応時間は、主に反応温度、原料化合物、使用
される塩基又は使用される溶媒の種類によって異なる
が、通常3時間乃至100時間であり、好適には、24
時間乃至60時間である。
【0061】反応終了後、本反応の目的化合物(V)は
常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反
応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には
濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和し
ない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層
を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留
去することによって得られる。得られた目的化合物
(V)は、ヒドロキシ酸の塩であり、必要ならば、常
法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の
分離精製に慣用されている方法、例えば、セファデック
スLH−20(ファルマシア社製)、アンバーライトX
AD−11(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤイ
オンHP−20(三菱化成(株)社製)ような担体を用
いた分配カラムクロマトグラフィー等の合成吸着剤を使
用する方法、又は、シリカゲル若しくはアルキル化シリ
カゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法
(好適には、高速液体クロマトグラフィーである。)を
適宜組合せ、適切な溶離剤で溶出することによって分
離、精製することができる。
【0062】第2工程は、ヒドロキシ酸の塩である化合
物(V)を、溶媒中、当量又は当量以上の酸で中和する
ことにより、遊離のカルボン酸を製造し、次いで、閉環
反応を行って、ラクトン化合物(VI)を製造する工程
である。前段の反応において、使用される溶媒として
は、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するもの
であれば特に限定はないが、好適には、水;テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレン
グリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類、メタ
ノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ
−ル、n−ブタノ−ル、イソブタノ−ル、tert−ブ
タノ−ル、ジエチレングリコール、シクロヘキサノー
ル、メチルセロソルブのようなアルコ−ル類等の有機溶
媒;又は、水と有機溶媒との混合溶媒を挙げることがで
きる。前段の反応において、使用される酸としては、通
常の反応において酸触媒として使用されるものであれば
特に限定はないが、好適には、塩酸、臭化水素酸、硫
酸、過塩素酸、燐酸のような無機酸を挙げることができ
る。反応温度は、−20℃乃至50℃で行なわれるが、
好適には、0℃乃至室温である。反応時間は、主に反応
温度、原料化合物、使用される酸又は使用される溶媒の
種類によって異なるが、通常、酸を加え終った直後乃至
2時間で、好適には、酸を加え終った直後乃至30分間
である。反応終了後、本反応の目的化合物は常法に従っ
て、反応混合物から採取できる。例えば、反応混合物を
適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により
除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶
媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、
無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去すること
によって得られる。又は、反応終了後、溶媒を留去し、
例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテ
ルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素
類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ−テ
ル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルのようなエ−テル類;メタノ−ル、エタ
ノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブ
タノ−ル、イソブタノ−ル、tert−ブタノ−ル、ジ
エチレングリコール、シクロヘキサノール、メチルセロ
ソルブのようなアルコ−ル類;アセトン、メチルエチル
ケトンのようなケトン類等の有機溶媒を加え、不溶物を
濾去し、溶媒を留去することによっても得ることができ
る。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再
結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離精製に慣
用されている方法、例えば、セファデックスLH−20
(ファルマシア社製)、アンバーライトXAD−11
(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤイオンHP−
20(三菱化成(株)社製)ような担体を用いた分配カ
ラムクロマトグラフィー等の合成吸着剤を使用する方
法、又は、シリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルに
よる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法(好適に
は、高速液体クロマトグラフィーである。)を適宜組合
せ、適切な溶離剤で溶出することによって分離、精製す
ることができる。
【0063】後段の、閉環によりラクトンを製造する反
応は、通常、ヒドロキシ酸をラクトンに閉環する方法、
例えば、<方法1> 溶媒中、相当するヒドロキシ酸を、単に加熱
する方法<方法2> 溶媒中、相当するヒドロキシ酸を、エステル
化剤と処理する方法により達成される。
【0064】上記<方法1>において、使用される溶媒
としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解す
る無水の溶媒であれば特に限定はないが、好適には、ヘ
キサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン
類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニト
リル類を挙げることができる。反応温度は、0℃乃至使
用する溶媒の還流温度で行なわれるが、好適には、室温
乃至100℃である。反応時間は、主に反応温度、原料
化合物、又は使用される溶媒の種類によって異なるが、
通常、10分間乃至6時間で、好適には、30分間乃至
3時間である。尚、酸を、触媒として使用することによ
り、反応を促進することができ、斯かる酸としては、通
常の反応において酸触媒として使用されるものであれば
特に限定はないが、好適には、酢酸、蟻酸、蓚酸、メタ
ンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ
酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸、
及び、ボロントリクロリド、ボロントリフルオリド、ボ
ロントリブロミドのようなルイス酸を挙げることがで
き、好適には有機酸であり、更に好適には、有機強酸で
ある。
【0065】上記<方法2>において、使用される溶媒
としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解す
る無水の溶媒であれば特に限定はないが、好適には、ヘ
キサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピ
ルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルの
ようなエ−テル類;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン
のようなケトン類;アセトニトリル、イソブチロニトリ
ルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホロトリア
ミドのようなアミド類を挙げることができる。上記<方
法2>において、使用されるエステル化剤としては、縮
合剤;クロロ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチルのようなハ
ロゲン化蟻酸エステル;シアノ燐酸ジエチルのようなシ
アノ燐酸ジエステルを挙げることができ、斯かる「縮合
剤」としては、例えば、N−ヒドロキシサクシイミド、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシ−
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドのよう
なN−ヒドロキシ誘導体;2,2’−ジピリジルジサル
ファイドのようなジサルファイド化合物類;N,N’−
ジサクシンイミジルカ−ボネ−トのようなコハク酸化合
物類;N,N’−ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジ
ニル)ホスフィニッククロライドのようなホスフィニッ
ククロライド化合物類;N,N’−ジサクシンイミジル
オキザレ−ト(DSO)、N,N’−ジフタ−ルイミド
オキザレ−ト(DPO)、N,N’−ビス(ノルボルネ
ニルサクシンイミジル)オキザレ−ト(BNO)、1,
1’−ビス(ベンゾトリアゾリル)オキザレ−ト(BB
TO)、1,1’−ビス(6−クロロベンゾトリアゾリ
ル)オキザレ−ト(BCTO)、1,1’−ビス(6−
トリフルオロメチルベンゾトリアゾリル)オキザレ−ト
(BTBO)のようなオキザレ−ト誘導体;トリフェニ
ルホスフィンのようなトリアリールホスフィン類、アゾ
ジカルボン酸ジエチル−トリフェニルホスフィンのよう
なアゾジカルボン酸ジ低級アルキル−トリアリールホス
フィン類等のトリアリールホスフィン類;N−エチル−
5−フェニルイソオキサゾリウム−3'-スルホナ−トの
ようなN−低級アルキル−5−アリールイソオキサゾリ
ウム−3'-スルホナ−ト類;N’,N’−ジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DCC)のようなN’,N’−ジ
シクロアルキルカルボジイミド類、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(ED
APC)等のカルボジイミド誘導体;ジ−2−ピリジル
ジセレニドのようなジヘテロアリールジセレニド類;p
−ニトロベンゼンスルホニルトリアゾリドのようなアリ
ールスルホニルトリアゾリド類;2−クロル−1−メチ
ルピリジニウム ヨーダイドのような2−ハロ−1−低
級アルキルピリジニウム ハライド類;ジフェニルホス
ホリルアジド(DPPA)のようなジアリールホスホリ
ルアジド類;1,1’−オキザリルジイミダゾ−ル、
N,N’−カルボニルジイミダゾ−ルのようなイミダゾ
ール誘導体;1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HO
BT)のようなベンゾトリアゾール誘導体;N−ヒドロ
キシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド
(HONB)のようなジカルボキシイミド誘導体を挙げ
ることができるが、好適には、ジアリールホスホリルア
ジド類である。反応温度は、−20℃乃至100℃で行
なわれるが、好適には、0℃乃至室温である。反応時間
は、主に反応温度、原料化合物、エステル化剤又は使用
される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分間乃
至8時間で、好適には、30分間乃至4時間である。
【0066】反応終了後、本反応の目的化合物(VI)
は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、
反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合に
は濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和
しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、シリカゲル、アルミナ、マグネシウムーシリカゲル
系のフロリジルのような担体を用いた吸着カラムクロマ
トグラフィー法;セファデックスLH−20(ファルマ
シア社製)、アンバーライトXAD−11(ローム・ア
ンド・ハース社製)、ダイヤイオンHP−20(三菱化
成(株)社製)ような担体を用いた分配カラムクロマト
グラフィー等の合成吸着剤を使用する方法、又は、シリ
カゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相
カラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体クロ
マトグラフィーである。)を適宜組合せ、適切な溶離剤
で溶出することによって分離、精製することができる。
【0067】第3工程は、化合物(VI)の分子内に存
在する3つの水酸基のうち、8位の水酸基を除く2つの
水酸基を、選択的に、R3'基で修飾し、化合物(VI
I)を製造する工程であり、反応は、例えば、<方法1> 一般式 R3'−Xを有する化合物、又は、一
般式 R3'−O−R3'を有する化合物(R3'がアシル基
の場合) [上記式中、R3'は、前記と同意義を示し、好適には、
「水酸基の保護基」であり、更に好適には、「シリル
基」であり、最も好適には、tert−ブチルジメチル
シリル基である。Xは、脱離基を示すが、斯かる脱離基
とは、通常、求核残基として脱離する基であれば特に限
定はないが、好適には、塩素、臭素、沃素のようなハロ
ゲン原子;メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボ
ニルオキシのような低級アルコキシカルボニルオキシ
基;クロロアセチルオキシ、ジクロロアセチルオキシ、
トリクロロアセチルオキシ、トリフルオロアセチルオキ
シのようなハロゲン化アルキルカルボニルオキシ基;メ
タンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシのよう
な低級アルカンスルホニルオキシ基;トリフルオロメタ
ンスルホニルオキシ、ペンタフルオロエタンスルホニル
オキシのようなハロゲノ低級アルカンスルホニルオキシ
基;ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニ
ルオキシ、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシのよう
なアリ−ルスルホニルオキシ基を挙げることができ、更
に好適には、ハロゲン原子,ハロゲノ低級アルカンスル
ホニルオキシ基、及び、アリ−ルスルホニルオキシ基で
ある。]の1乃至4当量(好適には、2乃至3当量)
と、化合物(VI)とを、溶媒中、塩基の存在又は非存
在下に、反応させる方法<方法2> 一般式 R3'−OH を有する化合物(R3'
がアシル基の場合) [上記式中、R3'は、前記と同意義を示す。]と、化合
物(VI)とを、溶媒中、前記の「エステル化剤」及び
触媒量の塩基の存在下に、反応させる方法<方法3> 一般式 R3'−OH を有する化合物(R3'
がアシル基の場合) [上記式中、R3'は、前記と同意義を示す。]と、化合
物(VI)とを、溶媒中で、塩化燐酸ジエチルのような
ハロゲン化燐酸ジアルキルエステル類及び塩基の存在下
に、反応させる方法のいずれかの方法に準じて実施され
る。
【0068】<方法1>において使用される溶媒として
は、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するもの
であれば特に限定はないが、好適には、ヘキサン、ヘプ
タンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリ
ド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化
水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ
−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトニト
リル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルム
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−
メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミド
のようなアミド類を挙げることができる。<方法1>
おいて使用される塩基としては、通常の反応において塩
基として使用されるものであれば、特に限定はないが、
好適には、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、
トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシ
クロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジ
ン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−(N,N
−ジメチルアミノ) ピリジン、2,6−ジ(tert−
ブチル)−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−ジ
メチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンのような有
機塩基類を挙げることができる。尚、4−(N,N−ジ
メチルアミノ) ピリジン、4−ピロリジノピリジンは、
他の塩基と組み合わせて、触媒量を用いることもでき、
又、反応を効果的に行わせるために、ベンジルトリエチ
ルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムク
ロリドのような第4級アンモニウム塩類、ジベンゾ−1
8−クラウン−6のようなクラウンエーテル類等を添加
することもできる。反応温度は、通常、−20℃乃至使
用する溶媒の還流温度で行なわれるが、好適には、0℃
乃至使用する溶媒の還流温度である。反応時間は、主に
反応温度、原料化合物、使用される塩基又は使用される
溶媒の種類によって異なるが、通常、10分間乃至3日
間であり、好適には、1時間乃至6時間である。
【0069】<方法2>において使用される溶媒として
は、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するもの
であれば特に限定はないが、好適には、ヘキサン、ヘプ
タンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリ
ド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化
水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ
−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトニト
リル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルム
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−
メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミド
のようなアミド類を挙げることができる。<方法2>
おいて使用される塩基としては、上記<方法1>におい
て記載したのと同様の塩基を使用することができる。反
応温度は、−20℃乃至80℃で行なわれるが、好適に
は、0℃乃至室温である。反応時間は、主に反応温度、
原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によっ
て異なるが、通常、10分間乃至3日間で、好適には、
30分間乃至1日間である。
【0070】<方法3>において使用される溶媒として
は、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するもの
であれば特に限定はないが、好適には、ヘキサン、ヘプ
タンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリ
ド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化
水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ
−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトニト
リル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルム
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−
メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミド
のようなアミド類を挙げることができる。<方法3>
おいて使用される塩基としては、上記<方法1>におい
て記載したのと同様の塩基を使用することができる。反
応温度は、0℃乃至使用される溶媒の還流温度で行なわ
れるが、好適には、室温乃至50℃である。反応時間
は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用され
る溶媒の種類によって異なるが、通常、10分間乃至3
日間で、好適には、30分間乃至1日間である。
【0071】低級アルキル化の場合には、例えば、ジメ
チル硫酸、ジエチル硫酸のようなジアルキル硫酸と、常
法に従って、反応させることによっても行われる。
【0072】尚、例えば、試薬の反応性等を利用するこ
とにより、2つの水酸基を、異なったR3'基で修飾する
こともできる。
【0073】反応終了後、本反応の目的化合物(VI
I)は常法に従って、反応混合物から採取される。例え
ば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場
合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような
混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む
有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶
剤を留去することによって得られる。得られた目的化合
物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、
通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例
えば、シリカゲル、アルミナ、マグネシウムーシリカゲ
ル系のフロリジルのような担体を用いた吸着カラムクロ
マトグラフィー法;セファデックスLH−20(ファル
マシア社製)、アンバーライトXAD−11(ローム・
アンド・ハース社製)、ダイヤイオンHP−20(三菱
化成(株)社製)ような担体を用いた分配カラムクロマ
トグラフィー等の合成吸着剤を使用する方法、又は、シ
リカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆
相カラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体ク
ロマトグラフィーである。)を適宜組合せ、適切な溶離
剤で溶出することによって分離、精製することができ
る。
【0074】第4工程は、化合物(VII)の8位の水
酸基を、R2 基でアシル化し、エステル化合物(VII
I)を製造する工程であり、反応は、第3工程に準じ
て、<方法1> 一般式 R2 −Xを有する化合物、又は、一
般式 R2 −O−R2 を有する化合物[上記式中、R2
及びXは、前記と同意義を示す。]の1乃至4当量(好
適には、2乃至3当量)と、化合物(VII)とを、溶
媒中、塩基の存在又は非存在下に、反応させる方法<方法2> 一般式 R2 −OH を有する化合物[上記
式中、R2 は、前記と同意義を示す。]と、化合物(V
II)とを、溶媒中で、前記の「エステル化剤」及び触
媒量の塩基の存在下に、反応させる方法<方法3> 一般式 R2 −OH を有する化合物[上記
式中、R2 は、前記と同意義を示す。]と、化合物(V
II)とを、溶媒中で、塩化燐酸ジエチルのようなハロ
ゲン化燐酸ジエステル類及び塩基の存在下に、反応させ
る方法のいずれかの方法を採用して実施される。
【0075】第5工程は、化合物(VIII)におい
て、R3'基が「水酸基の保護基」を示す場合に、該基を
除去し、所望により、存在する遊離の水酸基の一部又は
全部を、同一又は異なって、「生体内で加水分解のよう
な生物学的方法により開裂し得る保護基」で保護し、本
発明の化合物(IX)を製造する工程である。
【0076】R3'基が水酸基の保護基を示す場合に、そ
の除去は種類によって異なるが、一般にこの分野の技術
において周知の方法によって以下の様に実施される。
【0077】水酸基の保護基として、シリル基を使用し
た場合には、通常、弗化テトラブチルアンモニウム、弗
化水素酸のような弗素アニオンを生成する化合物で処理
するか、又は、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホ
ン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン
酸のような有機酸で処理することにより除去できる。
尚、弗素アニオンにより除去する場合に、蟻酸、酢酸、
プロピオン酸のような有機酸を加えることによって、反
応が促進し、且、副反応が抑制されることがある。使用
される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある
程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適に
は、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニト
リル類を挙げることができる。反応温度及び反応時間
は、特に限定はないが、通常、0℃乃至50℃(好適に
は、室温)で、2乃至24時間実施される。
【0078】水酸基の保護基が、アラルキル基又はアラ
ルキルオキシカルボニル基である場合には、通常、溶媒
中、還元剤と接触させることにより(好適には、触媒下
に常温にて接触還元)除去する方法又は酸化剤を用いて
除去する方法が好適である。接触還元による除去におい
て使用される溶媒としては、本反応に関与しないもので
あれば特に限定はないが、エタノ−ル、イソプロパノ−
ルのようなアルコ−ル類、ジエチルエ−テル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類、トルエ
ン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類、ヘ
キサン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素類、酢
酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類、ホルムア
ミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホロト
リアミドのようなアミド類、蟻酸、酢酸のような脂肪酸
類、水、又はこれらの混合溶媒が好適であり、更に好適
には、アルコ−ル類、脂肪酸類、アルコ−ル類とエーテ
ル類との混合溶媒、アルコ−ル類と水との混合溶媒、又
は、脂肪酸類と水との混合溶媒である。使用される触媒
としては、通常、接触還元反応に使用されるものであれ
ば、特に限定はないが、好適には、パラジウム炭素、パ
ラジウム黒、ラネ−ニッケル、酸化白金、白金黒、ロジ
ウム−酸化アルミニウム、トリフェニルホスフィン−塩
化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウムが用いられる。
圧力は、特に限定はないが、通常1乃至10気圧で行な
われる。反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び
触媒の種類等により異なるが、通常、0℃乃至100℃
(好適には、20℃乃至70℃)、5分乃至48時間
(好適には、1時間乃至24時間)である。
【0079】酸化による除去において使用される溶媒と
しては、本反応に関与しないものであれば特に限定はな
いが、好適には、含水有機溶媒である。このような有機
溶媒として好適には、アセトンのようなケトン類、メチ
レンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロ
ゲン化炭化水素類、アセトニトリルのようなニトリル
類、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエ−テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのよ
うなアミド類及びジメチルスルホキシドのようなスルホ
キシド類を挙げることができる。使用される酸化剤とし
ては、酸化に使用される化合物であれば特に限定はない
が、好適には、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、ア
ンモニウムセリウムナイトレイト(CAN)、2,3−
ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DD
Q)が用いられる。反応温度及び反応時間は、出発物
質、溶媒及び触媒の種類等により異なるが、通常、0乃
至150℃で、10分乃至24時間実施される。
【0080】又、液体アンモニア中若しくはメタノ−
ル、エタノ−ルのようなアルコ−ル中において、−78
乃至−20℃で、金属リチウム、金属ナトリウムのよう
なアルカリ金属類を作用させることによっても除去でき
る。
【0081】更に、溶媒中、塩化アルミニウム−沃化ナ
トリウム、又はトリメチルシリルイオダイドのようなア
ルキルシリルハライド類を用いても除去することができ
る。使用される溶媒としては、本反応に関与しないもの
であれば特に限定はないが、好適には、アセトニトリル
のようなニトリル類、メチレンクロリド、クロロホルム
のようなハロゲン化炭化水素類又はこれらの混合溶媒が
使用される。反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
等により異なるが、通常は0乃至50℃で、5分乃至3
日間実施される。
【0082】尚、反応基質が硫黄原子を有する場合は、
好適には、塩化アルミニウム−沃化ナトリウムが用いら
れる。
【0083】水酸基の保護基が、脂肪族アシル基、芳香
族アシル基又はアルコキシカルボニル基である場合に
は、溶媒中、塩基で処理することにより除去される。使
用される塩基としては、化合物の他の部分に影響を与え
ないものであれば特に限定はないが、好適にはナトリウ
ムメトキシドのような金属アルコキシド類;炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアルカリ金
属炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム、水酸化バリウムのようなアルカリ金属水酸化
物又はアンモニア水、濃アンモニア−メタノ−ルのよう
なアンモニア類が用いられる。使用される溶媒として
は、通常の加水分解反応に使用されるものであれば特に
限定はなく、水;エタノ−ル、n−プロパノ−ルのよう
なアルコ−ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよ
うなエ−テル類等の有機溶媒又は水と上記有機溶媒との
混合溶媒が好適である。反応温度及び反応時間は、出発
物質、溶媒及び使用される塩基等により異なり特に限定
はないが、副反応を抑制するために、通常は0乃至15
0℃で、1 乃至10時間実施される。
【0084】水酸基の保護基が、アルコキシメチル基、
テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル
基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフラニ
ル基又は置換されたエチル基である場合には、通常、溶
媒中、酸で処理することにより除去される。使用される
酸としては、通常、ブレンステッド酸又はルイス酸とし
て使用されるものであれば特に限定はなく、好適には、
塩化水素;塩酸、硫酸、硝酸のような無機酸;又は酢
酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸のような有機酸等のブレンステッド酸:三
弗化ホウ素のようなルイス酸であるが、ダウエックス5
0Wのような強酸性の陽イオン交換樹脂も使用すること
ができる。使用される溶媒としては、反応を阻害せず、
出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はな
いが、好適には、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭
化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩
化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルの
ようなエステル類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピル
エ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのよ
うなエ−テル類;エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソ
プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、イソブタノ−ル、te
rt−ブタノ−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレン
グリコール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、
のようなアルコ−ル類;アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキ
サノンのようなケトン類;水、又は、これらの混合溶媒
が好適であり、更に好適には、ハロゲン化炭化水素類、
エステル類又はエ−テル類である。反応温度及び反応時
間は、出発物質、溶媒及び使用される酸の種類・濃度等
により異なるが、通常は−10乃至100℃(好適に
は、−5乃至50℃)で、5分乃至48時間(好適に
は、30分乃至10時間)である。
【0085】水酸基の保護基が、アルケニルオキシカル
ボニル基である場合は、通常、水酸基の保護基が前記の
脂肪族アシル基、芳香族アシル基又はアルコキシカルボ
ニル基である場合の除去反応の条件と同様にして、塩基
と処理することにより達成される。
【0086】尚、アリルオキシカルボニルの場合は、特
にパラジウム、及びトリフェニルホスフィン若しくはニ
ッケルテトラカルボニルを使用して除去する方法が簡便
で、副反応が少なく実施することができる。
【0087】所望の工程である、水酸基を「生体内で加
水分解のような生物学的方法により開裂し得る保護基」
で保護する反応は、当該保護基を含有する相当する試薬
を使用して、第3工程に準じて実施される。尚、保護し
うる水酸基が複数ある場合には、それらを同一の保護基
で保護することもできるが、例えば、 (1)2つの水酸基を、異なった保護基R3'で保護した
場合に、選択的に該基を1つづつ除去し、次いで、1つ
づつ異なった保護基R3 で保護 (2)異なった保護基R3 を含む反応試薬の反応性の差
異を利用して、2つの水酸基を異なった保護基R3 で保
護 することも出来る。
【0088】反応終了後、本反応の目的化合物(IX)
は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、
反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合に
は濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和
しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、シリカゲル、アルミナ、マグネシウムーシリカゲル
系のフロリジルのような担体を用いた吸着カラムクロマ
トグラフィー法;セファデックスLH−20(ファルマ
シア社製)、アンバーライトXAD−11(ローム・ア
ンド・ハース社製)、ダイヤイオンHP−20(三菱化
成(株)社製)ような担体を用いた分配カラムクロマト
グラフィー等の合成吸着剤を使用する方法、又は、シリ
カゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相
カラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体クロ
マトグラフィーである。)を適宜組合せ、適切な溶離剤
で溶出することによって分離、精製することができる。
【0089】第6工程は、化合物(IX)のラクトン環
を、加水分解又は加溶媒分解により、開裂し、カルボン
酸塩又はカルボン酸のエステルを製造し、所望により、
(1)遊離のカルボン酸を生成(2)存在する遊離の水
酸基のうちの一部又は全部を、同一又は異なって、「生
体内で加水分解のような生物学的方法により開裂し得る
保護基」で保護、(3)生成したカルボキシ基を、「生
体内で加水分解のような生物学的方法により開裂し得る
保護基」で保護、又は、更にカルボン酸の他の塩を生
成、及び/又は、(4)所望により、再度、閉環し、ラ
クトン体を製造することにより、本発明の化合物(X)
又は(XI)を製造する工程である。
【0090】カルボン酸塩を製造する反応は、溶媒中
で、例えば、1乃至2モルの塩基を使用した、通常の加
水分解を行うことにより達成される。使用される溶媒と
しては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解する
ものであれば特に限定はないが、好適には、水、又は、
水と、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレング
リコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;エタノ
−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタ
ノ−ル、イソブタノ−ルのようなアルコ−ル類;アセト
ン、メチルエチルケトンのようなケトン類;アセトニト
リル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルム
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−
メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミド
のようなアミド類のような有機溶媒との混合溶媒を挙げ
ることができる。使用される塩基としては、通常の反応
において塩基として使用されるものであれば、特に限定
はないが、好適には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムのよ
うなアルカリ金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水
酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類;ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメト
キシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブト
キシド、リチウムメトキシドのようなアルカリ金属アル
コキシド類を挙げることができる。反応温度は、−10
℃乃至100℃で行なわれるが、好適には、0℃乃至室
温である。反応時間は、主に反応温度、原料化合物、反
応される塩基又は使用される溶媒の種類によって異なる
が、通常、30分間乃至10時間であり、好適には、1
時間乃至5時間である。
【0091】カルボン酸のエステルを製造する反応は、
アルコールを含有する溶媒中(好適には、エステル残基
部分に相当するアルコール自体を溶媒として使用す
る。)、酸触媒と反応させ、加溶媒分解を行うことによ
り達成される。使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪
族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような
芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、
四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ
−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホ
ロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;アセトニト
リル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルム
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−
メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミド
のようなアミド類を挙げることができる。使用される酸
触媒としては、通常の反応において酸触媒として使用さ
れるものであれば特に限定はないが、好適には塩酸、臭
化水素酸、硫酸、過塩素酸、燐酸のような無機酸、酢
酸、蟻酸、蓚酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスル
ホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホ
ン酸のような有機酸等のブレンステッド酸;ボロントリ
クロリド、ボロントリフルオリド、ボロントリブロミド
のようなルイス酸;又は、酸性イオン交換樹脂をあげる
ことができ、好適には有機酸であり、更に好適には有機
強酸である。反応温度は、0℃乃至使用される溶媒の沸
点で行なわれるが、好適には、50℃乃至使用される溶
媒の沸点である。反応時間は、主に反応温度、原料化合
物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なる
が、通常、10分間乃至6日間で、好適には、30分間
乃至3日間である。
【0092】反応終了後、本反応の目的化合物は常法に
従って、反応混合物から採取される。例えば、酸触媒と
して、酸性イオン交換樹脂を使用したときは、濾別し、
濾液より溶媒を留去することによって得られ、他の酸触
媒を使用した場合には、反応混合物を適宜中和し、又、
不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と
酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗
後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネ
シウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られ
る。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再
結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離精製に慣
用されている方法、例えば、セファデックスLH−20
(ファルマシア社製)、アンバーライトXAD−11
(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤイオンHP−
20(三菱化成(株)社製)ような担体を用いた分配カ
ラムクロマトグラフィー等の合成吸着剤を使用する方
法、又は、シリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルに
よる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法(好適に
は、高速液体クロマトグラフィーである。)を適宜組合
せ、適切な溶離剤で溶出することによって分離、精製す
ることができる。
【0093】所望の工程である、遊離のカルボン酸を生
成する反応は、上記で得られた、カルボン酸塩を含む濾
液を、pH5以下、好ましくはpH3乃至4に調整する
ことによって得られる。使用される酸としては目的化合
物に影響を与えるものでなければ、有機酸又は鉱酸等に
限定はなく、好適には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩
素酸、燐酸のような無機酸又は酢酸、蟻酸、蓚酸、メタ
ンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ
酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸等
のブレンステッド酸、或は、酸性イオン交換樹脂を挙げ
ることができる。
【0094】こうして得られた遊離のカルボン酸は、常
法に従って、抽出、洗浄、脱水等の単離・精製処理をし
た後、以下の反応に使用することができる。
【0095】所望の工程である、水酸基を「生体内で加
水分解のような生物学的方法により開裂し得る保護基」
で保護する反応は、上記製造された、カルボン酸塩、カ
ルボン酸のエステル、又は、遊離のカルボン酸を原料と
して、斯かる保護化をしうる相当する試薬を使用して、
第5工程の所望の工程に準じて実施される。尚、式(I
I)に含まれる2つの水酸基が遊離の場合には、この2
つの水酸基を、イソプロピリデン化、ベンジリデン化、
エチリデン化のようなジオ−ルの保護化を、溶媒中、酸
触媒下に行ない、同時に保護することも出来る。使用さ
れる試薬としては、通常、ジオ−ルの保護化に使用され
るものであれば特に限定はないが、好適には、ベンズア
ルデヒドのようなアルデヒド誘導体、アセトンのような
ケトン誘導体、2,2−ジメトキシプロパン、ジメトキ
シベンジルのようなジメトキシ化合物を挙げることがで
きる。使用される溶媒は、反応を阻害しないものであれ
ば特に限定はないが、好適には、メチレンクロリド、ク
ロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランのようなエ−テル類、ヘキサ
ン、ペンタンのような炭化水素類、ベンゼン、トルエン
のような芳香族炭化水素類、酢酸エチルのようなエステ
ル類又はジメチルホルムアミド、アセトンのような極性
溶媒を挙げることができる。使用される酸触媒は、通
常、酸として使用されるものであれば特に限定はない
が、好適にはパラトルエンスルホン酸、カンファースル
ホン酸、ピリジニウムパラトルエンスルホネートのよう
な有機酸又は塩酸のような無機酸を挙げることができ
る。反応温度は、使用する酸触媒、原料化合物等によ
り、変化するが、通常、0乃至100℃にて行なわれ、
反応時間は、主に反応温度、原料化合物又は使用される
溶媒の種類によって異なるが、通常0.1時間乃至24
時間である。
【0096】所望の工程である、カルボキシ基を、「生
体内で加水分解のような生物学的方法により開裂し得る
保護基」で保護する反応は、斯かる保護化反応がアルキ
ル化に属する場合には、上記製造された、カルボン酸塩
又は遊離のカルボン酸を、<方法1> 一般式 R4"−X’を有する化合物 [上記式中、R4"は、R4 の定義における包含される、
「生体内で加水分解のような生物学的方法により開裂し
得る保護基」を示し、X’は、例えば、塩素、臭素、沃
素のようなハロゲン原子;メタンスルホニルオキシ、エ
タンスルホニルオキシのような低級アルカンスルホニル
オキシ基;トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ペン
タフルオロエタンスルホニルオキシのようなハロゲノ低
級アルカンスルホニルオキシ基;ベンゼンスルホニルオ
キシ、p−トルエンスルホニルオキシ、p−ニトロベン
ゼンスルホニルオキシのようなアリ−ルスルホニルオキ
シ基等の、求核残基として脱離する基を示す。](例え
ば、アセトキシメチルクロライド、ピバロイルオキシメ
チルブロマイド、ピバロイルオキシメチルクロライドの
ような脂肪族アシルオキシメチルハライド類、エトキシ
カルボニルオキシメチルクロライド、イソプロポキシカ
ルボニルオキシメチルクロライド、1−(エトキシカル
ボニルオキシ)エチルクロリド、1−(エトキシカルボ
ニルオキシ)エチルヨーダイドのような低級アルコキシ
カルボニルオキシアルキルハライド類、フタリジルハラ
イド類、又は、(5−メチル−2−オキソ−5−メチル
−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルハライド類
を挙げることができる。)と、溶媒中(使用される溶媒
としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解す
るものであれば特に限定はないが、好適には、ヘキサ
ン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、ト
ルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレン
クロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲ
ン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ
−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのよう
なエ−テル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのよ
うなケトン類;アセトニトリル、イソブチロニトリルの
ようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N−メチルピロリジノン、ヘキサ
メチルホスホロトリアミドのようなアミド類を挙げるこ
とができる。)、塩基の存在下(使用される塩基として
は、通常の反応において塩基として使用されるものであ
れば、特に限定はないが、好適には、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアルカリ金属炭酸
塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素リチウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;水素化
リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのような
アルカリ金属水素化物類;水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化バリウム、水酸化リチウムのようなアル
カリ金属水酸化物類;弗化ナトリウム、弗化カリウムの
ようなアルカリ金属弗化物類等の無機塩基類;ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキ
シド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキ
シド、リチウムメトキシドのようなアルカリ金属アルコ
キシド類;メチルメルカプタンナトリウム、エチルメル
カプタンナトリウムのようなメルカプタンアルカリ金属
類;N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−
ピロリジノピリジン、ピコリン、4−(N,N−ジメチ
ルアミノ) ピリジン、2,6−ジ(tert−ブチル)
−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−ジメチルア
ニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビ
シクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,4−ジアザ
ビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
(DBU)のような有機塩基類又はブチルリチウム、リ
チウムジイソプロピルアミド、リチウム ビス(トリメ
チルシリル)アミドのような有機金属塩基類を挙げるこ
とができる。)に、通常、−20℃乃至120℃(好適
には、0乃至80℃)で、0.5乃至10時間反応させ
る方法<方法2> 一般式 R4"−OHを有する化合物 [上記式中、R4"は、前記と同意義を示す。]と、溶媒
中、前記「エステル化剤」及び触媒量の塩基の存在下
に、第3工程の<方法2>の記載に準じて、反応させる
方法<方法3> 一般式 R4"−OHを有する化合物 [上記式中、R4"は、前記と同意義を示す。]と、溶媒
中、塩化燐酸ジエチルのようなハロゲン化燐酸ジエステ
ル類及び塩基の存在下に、第3工程の<方法3>の記載
に準じて、反応させる方法<方法4> 保護基が、低級アルキル基の場合に、溶媒中
(反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するもので
あれば特に限定はないが、好適には、試薬と同一のアル
コール;ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素
類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化
水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、
ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテルのようなエ−テル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シク
ロヘキサノンのようなケトン類;アセトニトリル、イソ
ブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルピ
ロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドのような
アミド類を挙げることができ、好適には、試薬と同一の
アルコールである。)、酸触媒の存在下(通常の反応に
おいて酸触媒として使用されるものであれば特に限定は
ないが、好適には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素
酸、燐酸のような無機酸又は酢酸、蟻酸、蓚酸、メタン
スルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢
酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸等の
ブレンステッド酸或いはボロントリクロリド、ボロント
リフルオリド、ボロントリブロミドのようなルイス酸又
は、酸性イオン交換樹脂を挙げることができる。)、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのよ
うな対応するアルコールと、0℃乃至100℃(好適に
は、20℃乃至60℃)で、1時間乃至24時間反応さ
せる方法<方法5> カルボン酸を、(i)ハロゲン化剤(例え
ば、五塩化リン、塩化チオニル、塩化オキザリル等)と
室温付近で30分乃至5時間処理し、相当する酸ハライ
ド、又は、(ii)トリエチルアミンのような有機塩基
の存在下に、クロロ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチルのよ
うなクロロ蟻酸エステル類と処理し、相当する酸無水物
に変換した後、不活性溶媒中(反応を阻害せず、出発物
質をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、
好適には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルムのよう
なハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルの
ようなエステル類;エ−テル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメトキシエタンのようなエ−テル類又はア
セトニトリルのようなニトリル類)、塩基(例えば、ト
リエチルアミン等)存在下、相当するアルコール体(t
ert−ブチルエステルを製造する際は、カリウムte
rt−ブトキシドが望ましい。)と、−10℃乃至15
0℃(好適には、室温付近)で、10分乃至15時間
(好適には、30分乃至10時間)反応させる方法<方法6> 得られた、遊離のカルボン酸を、ジアゾメタ
ン、ジアゾエタンのようなジアゾアルカン(通常、ジア
ゾアルカンのエーテル溶液)と、室温付近で(反応系の
種類によっては必要に応じて加熱下で行なってもよ
い。)、接触させる方法のいずれかの方法により達成さ
れる。
【0097】得られた、カルボン酸のエステルを原料と
して使用する場合には、 一般式 R4"−OHを有する化合物 [上記式中、R4"は、前記と同意義を示す。]と、常法
に従って、エステル交換反応を行うことによっても目的
化合物を製造することができる。
【0098】所望の工程である、カルボキシ基を、「生
体内で加水分解のような生物学的方法により開裂し得る
保護基」で保護する反応が、アミド化に属する場合に
は、<方法7> 上記製造された、カルボン酸塩又は遊離のカ
ルボン酸を、上記<方法5>に準じて、酸ハライド又は
酸無水物に変換した後、相当する塩基(例えば、アンモ
ニアガス又はジメチルアミン)と反応させる方法<方法8> 上記製造された、カルボン酸のエステルを、
通常のエステル−アミド交換反応に付す方法 のいずれかの方法により達成される。
【0099】所望の工程である、カルボン酸の他の塩を
生成する反応は、(1)カルボン酸の金属塩 該金属の水酸化物、炭酸塩等を、水性溶媒中で、遊離の
カルボン酸と接触させることによって得られる。使用さ
れる水性溶媒として、例えば、水:メタノール、エタノ
ールのようなアルコール類、アセトン等の有機溶媒と水
との混合溶媒が好適である。特に親水性有機溶媒と水と
の混合溶媒が好適である。反応は、通常、室温付近で好
適に行なわれるが、必要に応じて加熱下で行なってもよ
い。
【0100】(2)カルボン酸のアミン塩 対応するアミンを、水性溶媒中、遊離のカルボン酸と接
触させることによって得られる。使用される水性溶媒と
しては、例えば、水:メタノール、エタノールなどのア
ルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ア
セトニトリルなどのニトリル類と水との混合溶媒等をあ
げることができるが、好ましくは含水アセトンである。
反応は、通常、pH7乃至8.5で、室温以下、特に、
5℃乃至10℃で好適に行なわれ、反応は瞬時に完了す
る。又は、例えば、上記(1)で得られたカルボン酸の
金属塩を、水性溶媒に溶解し、次いで、目的のアミンの
鉱酸塩(例えば、塩酸塩のようなハロゲン化水素塩等)
を上記条件下に添加し、塩交換反応により、得ることも
できる。
【0101】(3)カルボン酸のアミノ酸塩 対応するアミノ酸を、水性溶媒中、遊離のカルボン酸と
接触させることによって得られる。使用される水性溶媒
としては、例えば、水;メタノール、エタノールなどの
アルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類と
水との混合溶媒等を挙げることができる。反応は、通
常、加熱下、好ましくは、50乃至60℃付近で行なわ
れる。
【0102】所望の工程である、ラクトン体の製造は、
得られたカルボン酸を、溶媒中、触媒量の酸と接触させ
ることによって得られる。使用される溶媒としては、例
えば、水:テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのよ
うなエ−テル類;アセトン、メチルエチルケトンのよう
なケトン類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのよ
うなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル
−2−ピロリドン、N−メチルピロリジノン、ヘキサメ
チルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルス
ルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;又は
これら有機溶媒と水との混合溶媒を挙げることができ
る。使用される酸触媒としては、通常の反応において酸
触媒として使用されるものであれば特に限定はないが、
好適には塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、燐酸のよ
うな無機酸又は酢酸、蟻酸、蓚酸、メタンスルホン酸、
パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフル
オロメタンスルホン酸のような有機酸等のブレンステッ
ド酸或いは塩化亜鉛、四塩化スズ、ボロントリクロリ
ド、ボロントリフルオリド、ボロントリブロミドのよう
なルイス酸又は、酸性イオン交換樹脂をあげることがで
き、好適には、無機酸である。反応温度は−20℃乃至
170℃で行なわれるが、好適には、0℃乃至50℃で
ある。反応時間は、主に、反応温度、原料化合物、使用
される酸触媒又は使用される溶媒の種類によって異なる
が、通常、10分間乃至1日間である。
【0103】反応終了後、得られた本発明の化合物
(X)は、種々の方法を適宜組合わせることによって採
取、分離、精製することができる。例えば、セファデッ
クスLH−20(ファルマシア社製)、アンバーライト
XAD−11(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤ
イオンHP−20(三菱化成(株)社製)ような担体を
用いた分配カラムクロマトグラフィー等の合成吸着剤を
使用する方法、イオン交換クロマト、セフアデックスカ
ラムによるゲル濾過、又は、シリカゲル若しくはアルキ
ル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフ
ィー法(好適には、高速液体クロマトグラフィーであ
る。)を適宜組合せ、適切な溶離剤で溶出すること、或
は、エーテル、酢酸エチル、クロロホルムなどの有機溶
媒を用いての抽出などにより行なわれる。
【0104】尚、異性体を分離する必要がある場合に
は、上記各工程の反応終了後、又は、所望工程の終了後
の適切な時期に、上記分離精製手段によって行なうこと
ができる。
【0105】〔B法〕
【0106】
【化14】
【0107】上記式中、R2 、R3 、R3'、R4'及びM
は、前記と同意義を示す。
【0108】〔B法〕は、本発明の化合物(XVI)及
び(XVII)の製造法、並びに、本発明の化合物(I
X)及び(X)の別途製造法である。
【0109】第7工程は、原料化合物(XI)のエステ
ル側鎖を、溶媒中、塩基を使用して加水分解することに
より除去して、8位に水酸基を生成し、化合物(XI
I)を製造する工程であり、第1工程に準じて行われ
る。
【0110】第8工程は、ヒドロキシ酸塩である化合物
(XII)を、溶媒中、当量又は当量以上の酸で中和す
ることにより、遊離のカルボン酸を製造し、次いで、閉
環反応を行って、ラクトン化合物(XIII)を製造す
る工程であり、第2工程に準じて行われる。
【0111】第9工程は、化合物(XIII)の2つの
水酸基のうち、8位の水酸基を除く水酸基を、選択的
に、R3'基で修飾し、化合物(XIV)を製造する工程
であり、第3工程に準じて行われる。
【0112】第10工程は、化合物(XIV)の8位の
水酸基を、R2 基でアシル化し、化合物(XV)を製造
する工程であり、第4工程に準じて行われる。
【0113】第11工程は、化合物(XV)において、
3'基が水酸基の保護基を示す場合に該基を除去し、所
望により、保護基が除去された水酸基を、「生体内で加
水分解のような生物学的方法により開裂し得る保護基」
で保護し、本発明の化合物(XVI)を製造する工程で
あり、第5工程に準じて行われる。
【0114】第12工程は、化合物(XVI)のラクト
ン環を、加水分解又は加溶媒分解により、開裂し、カル
ボン酸塩又はカルボン酸のエステルを製造し、所望によ
り、 (1)遊離のカルボン酸を生成(2)存在する遊離の水
酸基のうちの一部又は全部を、同一又は異なって、「生
体内で加水分解のような生物学的方法により開裂し得る
保護基」で保護、(3)生成したカルボキシ基を、「生
体内で加水分解のような生物学的方法により開裂し得る
保護基」で保護、又は、更にカルボン酸の他の塩を生
成、及び/又は、(4)所望により、再度、閉環し、ラ
クトン体を製造することにより、本発明の化合物(XV
II)又は(XVI)を製造する工程であり、第6工程
に準じて行われる。
【0115】第13工程は、式(XVII)で表される
カルボン酸、その薬理学的に許容される塩若しくはエス
テル、又は、式(XVI)で表される閉環ラクトン体の
6位を、酵素を利用して、立体特異的に水酸化し、所望
により、(1)加水分解反応又は加溶媒分解反応(2)
遊離のカルボン酸を生成(3)存在する遊離の水酸基の
うちの一部又は全部を、同一又は異なって、「生体内で
加水分解のような生物学的方法により開裂し得る保護
基」で保護(4)生成したカルボキシ基を、「生体内で
加水分解のような生物学的方法により開裂し得る保護
基」で保護、又は、更にカルボン酸の他の塩を生成、及
び/又は、(5)再度、閉環し、ラクトン体を製造する
ことにより、本発明の化合物(IX)又は(X)を製造
する工程であり、所望の工程は第6工程に準じて行われ
る。
【0116】6位の水酸基の導入反応は、通常、微生物
が利用しうる栄養物を含有する培地で、変換菌の生育に
適した培養条件下に、変換菌を培養し、<方法1> 変換菌の培養の中間において、原料化合物を
培地中に添加して、更に培養し、接触させる方法、<方法2> 変換菌を培養・集菌し、得られた変換菌菌体
を原料化合物と接触させる方法、 <方法3> 変換菌菌体から調製した無細胞抽出液を、原
料化合物と接触させる方法のいずれかの方法で行なわれ
る。
【0117】微生物が利用しうる栄養物を含有する培地
とは、一般微生物培養に利用される公知のものが使用で
き、実施例に記載した培地に限定されず、微生物の資化
しうる炭素源(通常、培地量の1乃至10重量%)、窒
素源(通常、培地量の0.2乃至6重量%)、無機物等
を適当に含有する培地であれば、天然培地、合成培地の
いずれも使用することができる。
【0118】炭素源としては、菌が炭素源として資化し
うるものであれば、特に限定はないが、例えば、グルコ
ース、果糖、麦芽糖、乳糖、庶糖、澱粉、マンニトー
ル、デキストリン、グリセリン、水飴、糖蜜、廃糖蜜、
オート麦粉、ライ麦粉、トウモロコシデンプン、ジャガ
イモ、トウモロコシ粉、大豆粉、マルトエキスのような
炭水化物;大豆油、綿実油、オリーブ油、タラ肝油、ラ
ードのような油脂類;クエン酸、アスコルビン酸ナトリ
ウム、りんご酸、酢酸、フマール酸、酒石酸、コハク
酸、グルコン酸のような有機酸類;メタノ−ル、エタノ
−ル、n-プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタノ
−ル、イソブタノ−ル、tert−ブタノ−ルのような
アルコール類;及びグルタミン酸のようなアミノ酸を、
単独若しくは併用して使用することができる。
【0119】窒素源としては、菌が窒素源として資化し
うるものであれば、特に限定はないが、例えば、フス
マ、落花生粉、カゼイン加水分解物、魚粉、マルトエキ
ス、大豆粉、大豆カゼイン、カザミノ酸、ファーマメデ
ィア、綿実粉、小麦胚芽、肉エキス、ペプトン、コーン
スチープリカー、自己消化イースト、乾燥酵母、酵母エ
キス、尿素のような有機窒素化合物;アスパラギン酸、
グルタミン、シスチン、アラニンのようなアミノ酸;硫
酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、燐酸アンモニウムのようなアンモニウム塩、硝酸ナ
トリウム、硝酸カリウムのような硝酸塩等の無機窒素化
合物を、単独若しくは併用して使用することができる。
【0120】培地中にとり入れる無機塩は、ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、アンモニウム、カルシウ
ム、フォスフェート、サルフェート、クロライド、カー
ボネート等のイオンを得ることの出来る通常の塩類であ
り、モリブデン、ホウ素、銅、コバルト、マンガン、鉄
等の微量の金属も含み、具体的には、例えば、食塩、塩
化マンガン、塩化コバルト、塩化カリウム、塩化カルシ
ウム、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫
酸マンガン、硫酸銅、硫酸コバルト、硫酸亜鉛、硫酸第
一鉄、硫酸マグネシウム、燐酸一カリウム、燐酸二カリ
ウム、燐酸二ナトリウム、モリブデン酸アンモニウムを
挙げることができ、このほか、菌の発育を助け、前記水
酸化能を有する酵素の生産促進に必要な添加物を適宜組
合せ使用することができる。
【0121】又、菌の資化しうる硫黄化合物を培地に添
加すると、目的物の生成量が増大する場合がある。例え
ば、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸第一鉄、硫酸アンモニウム
のような硫酸塩、チオ硫酸アンモニウムのようなチオ硫
酸塩、亜硫酸アンモニウムのような亜硫酸塩等の無機硫
黄化合物;シスチン、システィン、L−チアゾリジン−
4−カルボン酸のような含硫アミノ酸、ヒポタウリン、
グルタチオンのような含硫ペプチド等の有機硫黄化合物
硫酸第一鉄、硫酸銅のような重金属類、ビタミンB
1 、ビオチンのようなビタミン類、サイアミンのような
菌体増殖促進物質等も必要に応じて添加される。
【0122】更に、シリコンオイル、ポリアルキレング
リコールエーテル、植物油、動物油、界面活性剤のよう
な消泡剤を培地に添加しても良い(特に、液体培養に際
しては、好適である。)。
【0123】変換菌としては、6位に水酸基を導入でき
る能力を有する菌であれば、特に限定はなく、例えば、 〔接合菌類〕 シンセファラストラム(Syncephalastrum) 属、ムコール
(Mucor) 属、リゾーブス(Rhizopus)属、チゴリンクス(Z
ygorynchus) 属、シルシネラ(Circinella)属、アクチノ
ムコール(Actinomucor) 属、ゴングロネラ(Gongronell
a) 属、フイコマイセス(Phycomyces)属、アブシジア(Ab
sidia) 属、カニンガメラ(Cunninghamella)属、及びモ
ルチエレラ(Mortierella) 属 〔接合菌類以外の菌〕 アミコラータ(Amycolata) 属、ノカルデイア(Nocardia)
属、ピクノポラス(Pychnoporus) 属(旧名トラメテス(T
rametes)属)、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、
及びリゾクトニア(Rhizoctonia) 属 に属する菌を挙げることができ、これらの属に属する菌
のうち、好適には、以下の菌株を挙げることができる。 <シンセファラストラム(Syncephalastrum) 属> ○シンセファラストラム・ラセモーサム・(コーン)シ
ュローター (Syncephalastrum racemosum (Cohn) Schroeter) SA
NK 41872 (微工研条寄第4107号)(FERM BP−410
7) ○シンセファラストラム・ニグリカンス・ビレミン (Syncephalastrum nigricans Vuillemin) SANK 4
2372,IFO 4814(微工研条寄第4106号)(FERM BP
−4106) ○シンセフアラストラム・ニグリカンス(Syncephalastr
um nigricans) SANK 42172(微工研菌寄第6041号) ○シンセフアラストラム・ニグリカンス(Syncephalastr
um nigricans) SANK 42272(微工研菌寄第6042号) ○シンセフアラストラム・ラセモーサム(Syncephalastr
um racemosum) IFO 4828 <ムコール(Mucor) 属> ○ムコール・ヒーマリス・ベーマー(Mucor hiemalis We
hmer) SANK 36372, IFO 5834 (微工研条寄第4108号)(FERM BP−410
8) ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・ヒーマリス(Mucor h
iemalis f.hiemalis) IFO 5303 ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・ヒーマリス(Mucor h
iemalis f.hiemalis) IFO 8567 ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・ヒーマリス(Mucor h
iemalis f.hiemalis) IFO 8449 ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・ヒーマリス(Mucor h
iemalis f.hiemalis) IFO 8448 ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・ヒーマリス(Mucor h
iemalis f.hiemalis) IFO 8565 ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・ヒーマリス(Mucor h
iemalis f.hiemalis) CBS 117.08 ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・ヒーマリス(Mucor h
iemalis f.hiemalis) CBS 109.19 ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・ヒーマリス(Mucor h
iemalis f.hiemalis) CBS 200.28 ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・ヒーマリス(Mucor h
iemalis f.hiemalis) CBS 242.35 ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・ヒーマリス(Mucor h
iemalis f.hiemalis) CBS 110.19 ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・ヒーマリス(Mucor h
iemalis f.hiemalis) CBS 201.65 ○ムコール・バシリホルミス(Mucor bacilliformis) N
RRL 2346 ○ムコール・シルシネロイデス・ホルマ・シルシネロイ
デス (Mucor circinelloides f.circinelloides) IFO 4
554 ○ムコール・シルシネロイデス・ホルマ・シルシネロイ
デス (Mucor circinelloides f.circinelloides) IFO 5
775 ○ムコール・ヒーマリス・ホルマ・コルテイコルス (Mucor hiemalis f.corticolus) SANK 34572 (微工研菌寄第5913号) ○ムコール・デイモルホスボラス(Mucor dimorphosporu
s)IFO 4556 ○ムコール・フラジリス(Mucor fragillis) CBS 2
3635 ○ムコール・ゲネベンシス(Mucor genevensis)IFO
4585 ○ムコール・グロボズス(Mucor globosus)SANK 3
5472(微工研菌寄第5915号) ○ムコール・シルシネロイデス・ホルマ・グリゼオーシ
アヌス (Mucor circinelloides f.griseocyanus) IFO 45
63 <リゾーブス(Rhizopus)属> ○リゾープス・シネンシス(Rhizopus chinensis)IFO
4772 ○リゾープス・シルシナンス(Rhizopus circinans)AT
CC 1225 ○リゾープス・アリザス(Rhizopus arrhizus) ATCC
11145 <チゴリンクス(Zygorynchus) 属> ○チゴリンクス・モエレリ(Zygorynchus moelleri)IF
O 4833 <シルシネラ(Circinella)属> ○シルシネラ・ムスカエ(Circinella muscae) IFO
4457 ○シルシネラ・アンベラタ(Circinella umbellata)IF
O 4452 ○シルシネラ・アンベラタ(Circinella umbellata)IF
O 5842 <アクチノムコール(Actinomucor) 属> ○アクチノムコール・エレガンス(Actinomucor elegan
s) ATCC 6476 <ゴングロネラ(Gongronella) 属> ○ゴングロネラ・ブトレリ(Gongronella butleri) IF
O 8080 <フイコマイセス(Phycomyces)属> ○フイコマイセス・ブラケスレアヌス(Phycomyces blak
esleeanus) SANK45172 (微工研菌寄第59
14号) <アブシジア(Absidia) 属> ○アブシジア・コエルレア(Absidia coerulea)IFO
4423 ○アブシジア・グラウカ・バール・パラドキサ(Absidia
glauca var.paradoxa) IFO 4431 <カニンガメラ(Cunninghamella)属> ○カニンガメラ・エチヌラータ(Cunninghamella echinu
lata) IFO 4445 ○カニンガメラ・エチヌラータ(Cunninghamella echinu
lata) IFO 4444 ○カニンガメラ・エチヌラータ(Cunninghamella echinu
lata) ATCC9244 <モルチエレラ(Mortierella) 属> ○モルチエレラ・イサベリナ(Mortierella isabellina)
IFO 6739 <アミコラータ(Amycolata) 属> ○アミコラータ・オートトロフィカ(Amycolata autotro
phica) SANK 62981 (微工研条寄第4105号)(FERM BP−410
5) ○アミコラータ オートトロフイカ(Amycolata autotro
phica) SANK 62781(微工研菌寄第6181号) ○アミコラータ オートトロフイカsubsp.キャンベリカ
subsp.nov. (Amycolata autotrophica subsp.canberrica subsp.no
v) SANK 6288 1(微工研菌寄第6182号) ○アミコラータ・オートトロフイカ(Amycolata autotro
phica) IFO 12743 <ノカルデイア(Nocardia)属> ○ノカルデイア・アステロイデス(Nocardia asteroide
s) IFO 3424 ○ノカルデイア・フアルシニカ(Nocardia farcinica)A
TCC 3318 ○ノカルデイア・コエリアカ(Nocardia coeliaca) AT
CC 17040 <ピクノポラス(Pychnoporus) 属> ○ピクノポラス・コクシネウス(Pycnoporus coccineus)
SANK 11280 (微工研菌寄第5916号) <ストレプトマイセス(Streptomyces)属> ○ストレプトマイセス・カルボフィラス(Streptomyces
carbophilus) SANK 62585(微工研条寄第4128号)(F
ERM BP−4128) ○ストレプトマイセス・ロゼオクロモゲナス(Streptomy
ces roseochromogenus) IFO 3363 ○ストレプトマイセス・ロゼオクロモゲナス(Streptomy
ces roseochromogenus) IFO 3411 ○ストレプトマイセス・ハルステデイ(Streptomyces ha
lstedii) IFO 3199 <リゾクトニア(Rhizoctonia) 属> ○リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)SANK
22972 (微工研菌寄第5917号) 更に好適には、 ○アミコラータ・オートトロフィカ(Amycolata autotro
phica)SANK 62981 (微工研条寄第4105号)(FERM B
P−4105) ○シンセファラストラム・ラセモーサム・(コーン)シ
ュローター (Syncephalastrum racemosum (Cohn) Schroeter)SAN
K 41872 (微工研条寄第4107号)(FERM BP−410
7) ○シンセファラストラム・ニグリカンス・ビレミン (Syncephalastrum nigricans Vuillemin) SANK 4
2372 (微工研条寄第4106号)(FERM BP−410
6) ○ムコール・ヒーマリス・ベーマー(Mucor hiemalis We
hmer) SANK36372(微工研条寄第4108号)
(FERM BP−4108) ○ストレプトマイセス・カルボフィラス(Streptomyces
carbophilus) SANK 62585 ( 微工研条寄第4128号)
(FERM BP−4128) を挙げることができる。
【0124】上記の微生物は、いずれも通商産業省工業
技術院微生物工業技術研究所に寄託されているか、又
は、他の公的な保存機関(IFO、CBS、NRRL、
又は、ATCC)より入手可能であり、いずれも、本反
応に使用することができる。
【0125】尚、上記の菌株は、他の一般微生物の菌株
の場合に見られるように、その性状が変化しやすく、例
えば、紫外線、高周波、放射線や化学変異剤等の用いる
人工変異手段で容易に変異しうるものであり、このよう
な変異株であっても、目的の活性を有する菌株は全て本
発明の方法に使用することができる。
【0126】尚、更に好適な菌として具体的に挙げて記
載した菌株の菌学的性状は、以下の通りである。
【0127】アミコラータ・オートトロフィカ SAN
K 62981の菌学的性状 シャーリング及びゴツトリーブの方法〔インターナショ
ナル・ジャーナル・オブ・システマティック・バクテリ
オロジー(International Journal ofSystematic Bacte
riology)、第16巻、第313〜340頁(1968
年)〕及びエス・エイ・ワックスマン(S・A・Waksma
n)著「ゼ・アクチノミセーテス(The Actinomycetes)」
に準じて、28℃で、14日間にわたって観察した結果
は下記のとおりである。(1)形態学的特徴 気菌糸先端の形状 :Rectus-flexibilis 菌糸の分岐法 :単純分岐 菌糸の分断 :有り 分節菌糸(胞子)の表面構造:平滑 その他の器官 :無し(2)分類用培地上の諸性質 上記菌株は各種培地上でいずれも良好な生育を示す。S
ANK 62981株は、茶白乃至薄黄橙の生育をし、
培養が進むとともに茶紫の斑点が観察される。イースト
麦芽寒天培地以外では茶灰の気菌糸を着生する。可溶性
色素の産生は認められない。
【0128】
【表3】各種培地における、28℃培養、14日目の培
養性状 上記表中、Gは生育、AMは気菌糸、Rは裏面、SPは
可溶性色素、を示し、色調の表示は日本色彩研究所の
「標準色票」(1964年版)のカラーチップナンバー
を表わす。(3)生理学的性質 硝酸塩の還元 :陽
性 澱粉の加水分解 :陰
性 メラノイド様色素生成(下記3種類の培地で実施):陰
性 (培地1):トリプトン・イーストエキスプロス(IS
P1) (培地2):ペブトン・イーストエキス・鉄寒天(IS
P6) (培地3):チロシン寒天(ISP7)(4)各種炭素源の利用性 培地は、プリドハム・ゴトリープ寒天(ISP9)培地
を使用し、28℃で、14日間培養後に判定した。尚、
+は「資化する」、±は「少し資化する」、−は「資化
しない」を示す。 D−グルコース :+ L−アラビノース :+ D−キシロース :+ D−フルクトース :+ L−ラムノース :± イノシトール :+ シユクロース :− ラフイノース :− D−マンニトール :+ コントロール :−(5)菌体内成分 ビー・ベツカー(B.Becker)等の方法〔アプライド・マ
イクロバイオロジー(Applied Microbiology)、13
巻、236頁(1965年)〕及びエム・ピー・レシエ
バリヤー(M.P.Lechevalier)等の方法〔エツチ・プラウ
ザー(H.Prauser) 著、ジ・アクチノミセタレス(The Ac
tinomycetales)、311頁(1970年)〕に従い、上
記菌株の酸加水分解物のペーパー・クロマトグラフィー
による分析を行った結果、細胞壁中に、メソ・2,6−
ジアミノピメリン酸が、又全菌体中の糖成分としてアラ
ビノースとガラクトースが認められ、IV−A型の菌体
成分であることが確認された。又、ミコール酸は含有し
ていないことも確認された。以上より、SANK 62
981は、アミコラータ・オートトロフィカに属する菌
株と判断した。しかし、SANK 62981は、アメ
ジストの生育色調を示すことより、アミコラータ・オー
トトロフィカの亜種と考えられる。本菌株は、通商産業
省工業技術院微生物工業技術研究所に国際寄託されてお
り、その微生物受託番号は、FERM BP−4105
である。本菌株の同定は、ISP〔インターナショナル
・ストレプトミセス・プロジェクト(International St
reptomyces Project)〕基準;「バージーズ・マニアル
(Bergey's Manual of Determinative Bacteriology)」
第8版;エス・エイ・ワックスマン(S.A.Waksman)著、
「ザ・アクチノミセーテス(The Actinomycetes)」第2
巻及び放射菌に関する最近の文献によって行った。
【0129】尚、アミコラータ属は、以前はノカルデイ
ア属に分類されていたが、菌体成分の相違により、現在
はノカルデイア属から独立して、それぞれ新しい属を形
成している(International Journal of Systematic Ba
cteriology、36巻、29頁(1986年))。
【0130】シンセファラストラム・ラセモーサム・
(コーン)シュローター SANK 41872の菌学
的性状 本菌株は、IFO 4814の菌株の分譲を受け、通商
産業省工業技術院微生物工業技術研究所に国際寄託した
ものであり、その微生物受託番号は、FERMBP−4
107である。
【0131】シンセファラストラム・ニグリカンス・ビ
レミン SANK 42372の菌学的性状 栄養菌糸の発達はよく、生長は早い。胞子嚢柄は菌糸よ
り直立し、淡褐色で、仮根をもち、不規則に分枝して隔
壁を生じる。側枝はときに強く湾曲する。主軸及び側枝
の先端に頂嚢を形成する。頂嚢は亜球形〜卵形、時に楕
円形である。主軸に生じたものは直径28〜50μmで
あり、側枝に生じたものは直径15〜25μmである。
全面に多数の分節胞子嚢を生じ、胞子嚢は単桿形〜指状
で、多くの場合5乃至10個の胞子を一列に生じる。胞
子はほとんど無色、表面は平滑であり、単細胞で、亜球
形〜卵型、直径3.5乃至6.5μmである。尚、接合
胞子は観察されなかった。以上の諸形質から既知の菌株
と比較検討したところ、椿啓介、宇田川俊一編、「菌類
図鑑(講談社)」、303〜304頁(1978年)に
記されている、シンセファラストラム・ニグリカンス・
ビレミンとよく一致した。本菌は、通商産業省工業技術
院微生物工業技術研究所に国際寄託されており、その微
生物受託番号は、FERM BP−4106である。
【0132】ムコール・ヒーマリス・ベーマー SAN
K 36372の菌学的性状 本菌株は、IFO 5834の菌株の分譲を受け、通商
産業省工業技術院微生物工業技術研究所に国際寄託した
ものであり、その微生物受託番号は、FERMBP−4
108である。
【0133】ストレプトマイセス・カルボフィラス S
ANK 62585の菌学的性状 (1)形態学的特徴 形態はISP[インターナショナル・ストレプトマイセ
ス・プロジェクト(International Streptomyces Proje
ct)]規定の培地上、28℃で14日間培養後、顕微鏡
下で観察した。基生菌糸は分枝して良く伸長し、気菌糸
は単純分枝である。胞子鎖の形態は、通常、直状〜曲状
であるが、螺旋状を示す場合もあり、表面構造は平滑
(smooth)を示す。気菌糸の車軸分枝、菌核、基生菌糸
の断裂、胞子嚢等の特殊器官は観察されなかった。 (2)分類用培地上の諸性質
【0134】
【表4】各種培地における、28℃培養、14日目の培
養性状 上記表中、Gは生育、AMは気菌糸、Rは裏面、SPは
可溶性色素、を示し、色調の表示は日本色彩研究所の
「標準色票」(1964年版)のカラーチップナンバー
を表わす。(3)生理学的性質 澱粉の水解 :陽性 ゼラチンの液化 :陰性 硝酸塩の還元 :陽性 ミルクの凝固 :陽性 ミルクのペプトン化 :陽性 生育温度範囲(培地1) : 4〜45℃ 生育適正範囲(培地1) :15〜35℃ メラニン様色素生産地(培地2) :陰性 (培地3) :疑陽性(培養後期にメラニン様色素が生
産される場合あり。) (培地4) :陰性 (培地1):イースト麦芽寒天(ISP2) (培地2):トリプトン・イーストエキス・ブロス(I
SP1) (培地3):ペプトン・イースト・鉄寒天(ISP6) (培地4):チロシン寒天(ISP7)(4)各種炭素源の利用性 培地は、プリドハム・ゴトリープ寒天(ISP9)培地
を使用し、28℃で、14日間培養後の炭素源、即ち、
D−グルコース、L−アラビノース、D−キシロース、
イノシトール、D−マンニトール、D−フルクトース、
L−ラムノース、シュクロース、ラフイノース、セロビ
オース、トレハロースの資化性を調べた。本株は、炭素
源無添加の対照培地でも良好に生育がみられるため、正
確な資化性を記述することは困難である。しかしなが
ら、D−グルコース、D−キシロース、イノシトール、
ラフイノース、セロビオース、トレハロース添加培地で
は無添加対照培地に比べ著しく良好な生育が見られた。(5)菌体内成分 本株の細胞壁は、ビー・ベツカー(B.Becker)等の方法
[アプライド・マイクロバイオロジー(Applied Microb
iology)、12巻、421〜423頁(1964年)]
に従い検討した結果、L,L−ジアミノピメリン酸及び
グリシンが検出されたことから、細胞壁タイプIである
ことが確認された。又、全細胞中の糖成分をエム・ピー
・レシェバリヤー(M.P.Lechevalier) 等の方法[ジャー
ナル・オブ・ラボラトリィ・アンド・クリニカル・メデ
ィシン(Journal ofLaboratory and Clinical Medicin
e)、71巻、934頁(1968年)]に従い検討し
た結果、特徴的なパターンは認められなかった。以上の
ことから、本菌株は放線菌の中でもストレプトミセス属
に属することが判明した。本菌株の同定は、ISP[イ
ンターナショナル・ストレプトミセス・プロジェクト
(International Streptomyces Project)]基準;「バ
ージーズ・マニアル(Bergey's Manual of Determinati
ve Bacteriology)」第8版;エス・エイ・ワックスマン
(S.A.Waksman)著、「ザ・アクチノミセーテス(The Ac
tinomycetes)」第2巻及び放射菌に関する最近の文献に
よって行った。その結果、本菌株は、既知ストレプトミ
セス属のいずれの種にも該当しなかったため、同属の新
種であると判断し、ストレプトミセス カルボフィルス
(Streptomyces carbophilus) SANK 62585
(寄託機関:工業技術院微生物工業技術研究所、寄託番
号:微工研条寄第4128号(FERM BP−412
8))と命名した。
【0135】変換菌の生育に適した培養方法としては、
特に制限はなく、微生物一般に用いられる培養法であれ
ばよく、例えば、固体培養法、静置培養法、撹拌培養
法、振盪培養法、通気培養法を使用することができる
が、好適には、好気的な培養法である、撹拌培養法、振
盪培養法、又は、通気培養法であり、更に好適には、振
盪培養法である。尚、工業的には、通気撹拌培養法が適
している。
【0136】変換菌の生育に適した培地のpHは、通
常、5.0乃至8.0であり、好適には、6.0乃至
7.0である。変換菌の生育に適した培養温度は、通
常、15℃乃至35℃であり、好適には、26℃乃至3
0℃であり、更に好適には、28℃である。
【0137】<方法1>は、変換菌の培養途中の培地
に、原料化合物を添加し、培養することによって行われ
る。添加時期は、使用する変換菌の至適培養条件、特
に、培養装置、培地組成、培地温度等により異なるが、
変換菌の水酸化能が高まりはじめる時期がよく、通常
は、変換菌の培養開始後、1日乃至3日経過した時点が
好ましい。原料化合物の添加量は、通常、培地に対し、
0.01乃至5.0%の範囲から選ばれるが、好適に
は、0.025乃至2.0%の範囲である。培養期間
は、原料化合物の添加後3乃至5日である。
【0138】<方法2>は、<方法1>により、変換菌
を少量の基質の存在下で培養し、変換菌の水酸化能が最
大となるまで培養し、次いで、集菌して得られた変換菌
菌体を原料化合物と接触させることによって行われる。
水酸化能は、培地の種類、温度等によって異なるが、通
常は、培養開始後4日乃至5日で最大となるので、この
時点で培養を終了する。集菌は、培養物を遠心分離、濾
過等の方法に付すことによって行なわれる。集菌された
変換菌菌体は、通常、生理食塩水、緩衝液等で洗浄して
使用するのが好ましい。このようにして得られた変換菌
菌体を原料化合物と接触させるには、通常は、水性媒体
中、例えば、pH5乃至9の燐酸塩緩衝液中で行なわれ
る。反応温度は、20℃乃至45℃、好適には、25乃
至35℃である。原料化合物の濃度は、通常、0.01
乃至5.0%の範囲から選ばれる。反応時間は、原料化
合物の濃度、反応温度等によるが、通常1日乃至5日位
である。
【0139】<方法3>は、<方法2>で得られた変換
菌菌体を、物理的又は化学的手段、例えば、磨砕、超音
波処理等によって菌体破壊物とすることにより、若しく
は、界面活性剤、酵素処理等によって菌体溶解液とする
ことにより、無細胞抽出液を調製し、次いで、原料化合
物と接触させることによって行われる。原料化合物と接
触させる方法は、変換菌菌体を、原料化合物と接触させ
る方法と同様に行なわれる。
【0140】上記反応を実施する際、適当な反応基質
(ヒドロキシ酸体若しくはラクトン体)、及び、変換菌
菌体若しくは無細胞抽出液を選択することにより、反応
基質の6位に、水酸基を立体選択的に導入でき、6α−
OH誘導体又は6β−OH誘導体を選択的に製造するこ
とができる。即ち、6β−OH誘導体を製造するために
は、例えば、 (1)ラクトン体とムコール・ヒーマリス・ベーマー菌
株 (2)ヒドロキシ酸体とストレプトマイセス・カルボフ
ィラス菌株 (3)ヒドロキシ酸体とアミコラータ・オートトロフィ
カ菌株 の組合せを使用すればよく、6α−OH誘導体を製造す
るためには、例えば、(1)ラクトン体とシンセファラ
ストラム・ニグリカンス・ビレミン菌株 (2)ラクトン体とシンセファラストラム・ラセモーサ
ム・(コーン)シュローター菌株 の組合せを使用すればよい。
【0141】本発明の培養により得られる生成物は、培
養濾液及び菌体内に存在し、一方、本発明の化合物は、
ヒドロキシ酸体とラクトン体の両方の形をとり、相互に
変換し、更に、ヒドロキシ酸体は、安定な塩を形成する
という物理化学的特質を有する。
【0142】従って、目的に応じ、この特質をうまく組
合せ利用して、例えば、次のような方法で、直接、抽出
・採取することができる。
【0143】<方法1> 培養物中の菌体その他の固形部分を、遠心分離、又は、
珪藻土を濾過助剤とする濾過操作などによって、上澄液
と菌体とに分離した後、(1)上澄液 上澄液に存在するラクトン体のラクトン環を、アルカリ
性条件下(好適には、pH12以上)に、加水分解し、
開環し、全ての化合物を、強制的に、ヒドロキシ酸の塩
の形に変換し、次いで、これらの塩を注意深く酸性に
し、遊離のヒドロキシ酸として、水と混和しない有機溶
媒(例えば、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水
素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、
ジイソプロピルエ−テルのようなエ−テル類;蟻酸エチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエ
チルのようなエステル類等の単独又はそれらの混合溶
媒)で抽出し、遊離のヒドロキシ酸として採取する方法(2)菌体 菌体に、最終濃度が50乃至90%になるように、水と
混和しうる有機溶媒(例えば、メタノ−ル、エタノ−ル
のようなアルコ−ル類;アセトンのようなケトン類;ア
セトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル
類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、N−メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホ
ロトリアミドのようなアミド類)を加え、次いで、上澄
液と同様の処理をすることにより、遊離のヒドロキシ酸
として採取する方法<方法2> 培養物を、加温又は常温下、アルカリ性条件下に処理し
て、菌体を破壊すると同時に、存在するラクトン体のラ
クトン環を、アルカリ性条件下(好適には、pH12以
上)に、加水分解し、開環し、全ての化合物を、強制的
に、ヒドロキシ酸の塩の形に変換し、次いで、上澄液と
同様の処理をすることにより、遊離のヒドロキシ酸とし
て採取する方法。
【0144】尚、得られた遊離のヒドロキシ酸は、水酸
化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物等のアルカ
リ金属塩基の水溶液に、塩の形で転溶することができ、
又、遊離のヒドロキシ酸は、第6工程に記載した方法に
より、ヒドロキシ酸の塩に変換でき、従って、斯かるヒ
ドロキシ酸の塩として採取でき、この形が安定である。
【0145】更に、得られた遊離のヒドロキシ酸は、例
えば、有機溶媒中、加温して脱水、又は、第6工程に準
じて反応を行い、閉環して、ラクトン体に変換し、採取
することも出来る。
【0146】上記得られた、遊離のヒドロキシ酸、ヒド
ロキシ酸の塩、及び、ラクトン体を精製する方法として
は、通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方
法、例えば、セファデックスLH−20(ファルマシア
社製)、アンバーライトXAD−11(ローム・アンド
・ハース社製)、ダイヤイオンHP−20(三菱化成
(株)社製)ような担体を用いた分配カラムクロマトグ
ラフィー等の合成吸着剤を使用する方法、又は、シリカ
ゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カ
ラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体クロマ
トグラフィーである。)を適宜組合せ、適切な溶離剤で
溶出することによって分離、精製することができる。
尚、ラクトン体の場合には、シリカゲル、アルミナ、マ
グネシウムーシリカゲル系のフロリジルのような担体を
用いた吸着カラムクロマトグラフィー法でも精製でき
る。
【0147】使用される溶媒としては、好適には、ヘキ
サン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂
肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジ
エチルのようなエステル類;ジエチルエ−テル、ジイソ
プロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエー
テルのようなエ−テル類を挙げることができる。
【0148】別法として、抽出液を、吸着剤のカラムに
付し、不純物を吸着させて取り除くか、又は、ヒドロキ
シ酸を吸着させた後、メタノ−ル水、エタノ−ル水、n-
プロパノ−ル水、イソプロパノ−ル水のようなアルコ−
ル水類;アセトン水のようなケトン水類などを用いて溶
出させることにより得られる。斯かる吸着剤としては、
例えば、活性炭又は、吸着用樹脂であるアンバーライト
XAD−2、XAD−4(ローム・アンド・ハース社
製)等;ダイアイオンHP−10、HP−20、CHP
−20、HP−50(三菱化成(株)社製)等を挙げる
ことができる。
【0149】尚、遊離のヒドロキシ酸、ヒドロキシ酸の
塩は、第6工程に記載した方法により、相互に変換で
き、好ましい形で精製することができる。
【0150】〔C法〕
【0151】
【化15】
【0152】上記式中、R2 及びR3 は、前記と同意義
を示す。
【0153】〔C法〕は、〔A法〕の合成中間体である
化合物(IX)、及び、〔B法〕の合成中間体である化
合物(XVI)の別途製法である。化合物(VI)又は
化合物(XIII)を出発物質として、第4工程に準じ
て、分子内の全ての水酸基を、R2 基でアシル化し、各
々、化合物(XVIII)又は化合物(XIX)を製造
し、次いで、英国公開第2255974A号公報(GB
2255974 A)の記載に準じて、8位のアシル
基のみを保持しうるように他のアシル基を選択的に除去
し、更に、所望により、保護基が除去された1乃至2の
水酸基のうちの1又は2を、同一又は異なって、「生体
内で加水分解のような生物学的方法により開裂し得る保
護基」で、第5工程の記載に準じて保護し、合成中間体
である化合物(IX)又は化合物(XVI)を製造する
工程である。
【0154】本発明の原料化合物(XI)は、例えば、
以下に挙げる文献に記載された方法に従って、化学的に
製造される。 (1) クライブ等の方法(D.J.Clive et al, J.Am.Chem.So
c., 112, 3018 (1990)) (2) スー等の方法(C.T.Hsu et al, J.Am.Chem.Soc., 10
5, 593 (1983)) (3) ジロトラ等の方法(N.N.Girotra et al, Tetrahedro
n Lett., 23, 5501(1982), Tetrahedron Lett., 24, 36
87 (1983), Tetrahedron Lett., 25,5371 (1984)) (4) ヒラマ等の方法(M.Hirama et al, J.Am.Chem.Soc.,
104, 4251 (1982)) (5) グリーコ等の方法(P.A.Grieco et al, J.Am.Chem.S
oc., 108, 5908 (1986)) (6) ローゼン等の方法(T.Rosen et al, J.Am.Chem.So
c., 107, 3731 (1985)) (7) ケック等の方法(G.E.Keck et al, J.Org.Chem., 5
1, 2487 (1986)) (8) コジコブスキー等の方法(A.P.Kozikowski et al,
J.Org.Chem., 52, 3541(1987)) (9) ダニシェフスキー等の方法(S.J.Danishefsky et a
l, J.Am.Chem.Soc., 111,2599 (1989))。
【0155】又、本発明の原料化合物(XI)は、特公
昭56−12114号公報の記載に従って、又は、本参
考例に従って、微生物的に製造することができる。
【0156】本発明の原料化合物である、プラバスタチ
ンは、上記の原料化合物(XI)を、例えば、特公昭6
1−13699号公報、又は、本第13工程に従って、
酵素を使用して、6位を立体選択的に水酸化することに
より、6β−OH体とすることにより製造することがで
きる。又、プラバスタチンと6位の水酸基の配置が異な
る6α−OH体も、本発明の第1工程の原料化合物とし
て使用でき、該化合物も、上記プラバスタチンの合成法
と同様に、上記の原料化合物(XI)を、例えば、特公
昭61−13699号公報、又は、本第13工程に従っ
て、酵素と基質を選択することにより、6位を立体選択
的に水酸化することができ、製造することができる。本
発明の原料化合物である、式 R2 −OH で表される
カルボン酸は、公知化合物であるか、又は、公知の方
法、例えば、ベットーニ等の方法(G.Bettoni,Chiralit
y., 4巻、3号、193頁(1992年))に準じて、
容易に製造することができる。
【0157】以下に述べる実施例において、本発明の化
合物の具体例を述べる。ただし、実施例1及び2は、本
発明の実施例の原料化合物の製造例である。他の原料化
合物は例えば J.Chem.Soc.Perkin
I,1200−1203頁(1977年)または Bu
ll.Chem.Soc.,Japan 36巻、3
号、290−295頁(1963年)の記載により、ま
たは記載に準じて得られる。
【0158】
【発明の効果】
【0159】
【試験例1】 HMG−CoA還元酵素阻害作用 シャピロ(D.J.Shapiro) 等の方法(アナリティカル・バ
イオケミストリー、31巻、383−390頁 (19
69年))に若干の改良を加えた黒田等の方法(Biochi
m. Biophys. Acta、486巻、70−81頁 (197
7年))に、更に改良を加えた古賀等の方法(European
Journal of Biochemistry、209巻、315−319
頁 (1992年))に従って、次のように実施した。
0.2mMの〔14C〕HMG−CoA、10mMのエチ
レンジアミン四酢酸2ナトリウム、10mMのジチオス
レイトール、10mMのNADPH、酵素液(ミクロソ
ーム画分)及び蒸留水に溶解した各濃度の好適な試験化
合物溶液を含む100mMの燐酸カリウム緩衝液(pH
7.4)を調整し、全量50μlとした。37℃のイン
キュベーター内で反応させ、15分後に10μlの2規
定塩酸を加え、反応を停止させた。37℃で、15分間
加温し、生成した〔14C〕メバロン酸を全てラクトン化
した後、強塩基性陰イオン交換樹脂BIO REX 5
(1:1)を1ml加え、ボルテックスミキサーを使用
して激しく撹拌した。3000×gで、10分間、4℃
にて遠心分離した。上清400μlを取り、オプティフ
ロー4.5mlと混合し、液体シンチレーションカウン
ターを用いてメバロノラクトンに取り込まれた〔14C〕
活性を測定した。
【0160】以下に、活性測定の結果を示す。
【0161】
【表5】 ──────────────────────────────────── 試験化合物 HMG−CoA還元酵素阻害作用 IC50(nM) ──────────────────────────────────── 実施例3c 30.6 実施例4c 33.5 対照化合物 44.9 ──────────────────────────────────── 対照化合物は、以下の構造を有する、特公平3−336
98号公報に記載された実施例4の化合物である。
【0162】
【化16】
【0163】上述のように、本発明の化合物は、実験動
物から分離した酵素系において、コレステロールの生合
成過程の律速段階に関与する3−ヒドロキシ−3−メチ
ルグルタリル・コエンザイムAと競合することにより、
3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル・コエンザイム
Aリダクターゼを阻害し、コレステロールの生合成を阻
害する。従って、本発明の目的化合物は、強力な、血清
コレステロール低下作用を有し、且つ、毒性もないの
で、例えば、高脂血症治療剤、動脈硬化予防薬、心筋梗
塞予防薬、心筋梗塞治療薬、血栓予防薬、脳梗塞予防
薬、脳梗塞治療薬として、又は、抗菌剤、抗癌剤として
医薬に使用することができる。
【0164】本発明の化合物(I)及び(IV)の投与
形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散
剤若しくはシロップ剤等による経口投与又は注射剤若し
くは坐剤等による非経口投与を挙げることができ、これ
らの製剤は、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、葡萄糖、マ
ンニット、ソルビットのような糖誘導体;トウモロコシ
デンプン、バレイショデンプン、α澱粉、デキストリ
ン、カルボキシメチルデンプンのような澱粉誘導体;結
晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシ
ウム、内部架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム
のようなセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラ
ン;プルランのような有機系賦形剤:及び、軽質無水珪
酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネ
シウムのような珪酸塩誘導体;燐酸カルシウムのような
燐酸塩;炭酸カルシウムのような炭酸塩;硫酸カルシウ
ムのような硫酸塩等の無機系賦形剤を挙げることができ
る。)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸マグネシウムのようなステア
リン酸金属塩;タルク;コロイドシリカ;ビーガム、ゲ
イ蝋のようなワックス類;硼酸;アジピン酸;硫酸ナト
リウムのような硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香
酸ナトリウム;DLロイシン;脂肪酸ナトリウム塩;ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウムのよ
うなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物のような珪
酸類;及び、上記澱粉誘導体を挙げることができ
る。)、結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン、マク
ロゴール、及び、前記賦形剤と同様の化合物を挙げるこ
とができる。)、崩壊剤(例えば、前記賦形剤と同様の
化合物、及び、クロスカルメロースナトリウム、カルボ
キシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリ
ドンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類を
挙げることができる。)、安定剤(メチルパラベン、プ
ロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル
類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニル
エチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザル
コニウム;フェノール、クレゾールのようなフェノール
類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及び、ソルビン酸を
挙げることができる。)、矯味矯臭剤(例えば、通常使
用される、甘味料、酸味料、香料等を挙げることができ
る。)、希釈剤等の添加剤を用いて周知の方法で製造さ
れる。
【0165】その使用量は症状、年齢、投与方法等によ
り異なるが、例えば、経口投与の場合には1回当り0.
01乃至1000mg/kg体重(好ましくは0.05
乃至200mg/kg体重)を、1日当り1乃至数回症
状に応じて投与することが望ましい。
【0166】
【実施例】
【0167】
【実施例1】(4R,6R)−6−[(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−(1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6,8−ジヒドロキシ−2−メチル−1−ナフチ
ル)エチル]テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピ
ラン−2−オン プラバスタチン・ナトリウム100gを900mlのメ
タノールに溶解し、28%ナトリウムメトキシドのメタ
ノール溶液50mlを加え、60時間加熱還流した。室
温に冷却した後、メタノールを減圧で留去した。残査を
ヘキサン200mlで洗浄後、減圧乾燥し、3,5−ジ
ヒドロキシ−7−(6,8−ジヒドロキシ−2−メチル
−1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1−ナフ
チル)ヘプタン酸ナトリウムを得た。この物を精製する
ことなく、水300mlに溶解して、35%塩酸を加え
pHを4.0に調整した。水を減圧下で留去し、得られた
残査を真空乾燥した後、エタノール300mlを加え、
不溶の食塩を瀘過して除いた。エタノールを減圧下留去
乾燥し、粗製の3,5−ジヒドロキシ−7−(6,8−
ジヒドロキシ−2−メチル−1,2,6,7,8,8a
−ヘキサヒドロ−1−ナフチル)ヘプタン酸を得た。こ
の粗精物にテトラヒドロフラン1000mlを加え、氷
冷撹拌下、トリエチルアミン38ml、次いで、シアノ
リン酸ジエチル38mlを加え、室温にて1.5時間撹
拌した。反応後、テトラヒドロフランを減圧留去し、エ
ーテル及びエタノールを加え結晶化させた。結晶を瀘過
し、乾燥し、目的化合物47.7gを得た。結晶の一部
を酢酸エチル−エタノールから再結晶し、無色板状晶を
得た。 融点:161−163℃(分解) 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, DMSO-d6) δ ppm :
0.82(3H,d,J=6.8Hz), 4.07-4.15(2H,m), 4.29(1H,d,J
=4.4Hz),4.23-4.35(1H,m), 4.52(1H,d,J=6.4Hz), 4.5
1-4.62(1H,m),5.15(1H,d,J=2.9Hz), 5.40(1H,br.s),
5.84(1H,dd,J=6.2,9.8Hz),5.90(1H,d,J=9.8Hz)
【0168】
【実施例2】(4R,6R)−6−[(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−(1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
ヒドロキシ−2−メチル−1−ナフチル)エチル]テト
ラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
−2H−ピラン−2−オン 実施例1で得られた化合物9.65gとイミダゾール
6.12gを、ジメチルホルムアミド45mlに溶解し
た。この溶液に、氷冷撹拌下、塩化tert- ブチルジメチ
ルシラン9.04gをジメチルホルムアミド35mlに
溶解した液を滴下した。滴下後、室温で5時間撹拌し
た。減圧下、溶媒を留去して得られた残留物に酢酸エチ
ル500mlを加え、水及び食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残査
を、ヘキサン:酢酸エチル(2:1−1:1)を展開溶
媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ−により、
分離精製して、無色結晶の目的化合物13.3gを得
た。更に、イソプロピルエ−テルで再結晶することによ
り、無色針状晶の目的化合物を得た。 融点:132−134℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, DMSO-d6) δ ppm :
0.79-0.92(21H,m), 4.07-4.15(1H,m), 4.27-4.34(1H,
m),4.38(1H,d,J=3.9Hz), 4.48-4.60(2H,m), 5.33(1H,
br.s),5.82(1H,dd,J=6.2及び9.8Hz), 5.92(1H,d,J=9.8
Hz)
【0169】
【実施例3a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(4−メチルフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラ
ヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−71) (2RS)−2−(4−メチルフェノキシ)酪酸0.8
4gを、20mlのベンゼンに溶解し、トリエチルアミ
ン1.01mlとジエチルリン酸クロリド0.78g、
次いで、過剰の4−ピロリジノピリジンを加え、反応混
合物を室温で30分間撹拌した。反応液に、実施例2で
得られた目的化合物1.0gを加え、更に30分間撹拌
した。反応液に150mlの酢酸エチルを加え、希塩酸
水、水、飽和炭酸水素ナトリウム水、食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得ら
れた油状物を、ヘキサン:酢酸エチル(4:1)を展開
溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ−により
分離精製して、無色泡状の目的化合物1.31gを得
た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
12(3H,t,J=7.3Hz), 2.31(3H,s), 4.16-4.26(1H,m),
4.45-4.65(2H,m),5.46(1H,br.s), 5.52(1H,br.s), 5.
83-5.93(1H,m), 6.00(1H,d,J=9.2Hz),6.81(2H,d,J=8.6
Hz), 7.07(2H,d,J=8.6Hz)
【0170】
【実施例3b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(4−メ
チルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オン 実施例3aで得られた化合物1.31gを、10mlの
テトラヒドロフランに溶解し、この溶液を氷冷撹拌下、
2.6mlの酢酸とテトラノルマルブチルアンモニウム
フロリド/テトラヒドロフラン(1.0モル溶液)2
7.2mlとの混液に加え、反応混合物を室温で14時
間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、得られた残査に1
00mlの酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム
水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去した。得られた油状物を、ジエチルエーテ
ル:ヘキサン(3:1)、次いで、酢酸エチル:ヘキサ
ン(3:1)を展開溶媒とするシリカゲルカラクロマト
グラフィ−により分離精製して、白色結晶を得た。この
白色結晶を、塩化メチレン−イソプロピルエーテルから
再結晶して目的化合物0.235gを得た。 融点:128−130℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3)δ ppm :0.85
(3H,d,J=7.3Hz), 1.06(3H,t,J=7.3Hz), 2.26(3H,s),
4.27-4.60(3H,m), 5.45(1H,br.s), 5.57(1H,br.s),
5.83-5.93(1H,m),5.98(1H,d,J=9.9Hz), 6.77(2H,d,J=
8.6Hz), 7.04(2H,d,J=8.6Hz)
【0171】
【実施例3c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(4−メチルフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例3bで得られた化合物30.0mgを、1mlの
ジオキサン、0.5mlの蒸留水に溶解し、この溶液に
氷冷下で、0.1規定の水酸化ナトリウム水0.60m
lを加えた。反応混合物を、室温で、0.5時間放置し
た。溶媒を凍結乾燥し、白色泡状の目的化合物36.0
mgを得た。
【0172】
【実施例4a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2,6−ジメチルフェノキシ)ブ
チリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}
テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−7
8) (2RS)−2−(2,6−ジメチルフェノキシ)酪酸
0.76gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使
用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化
合物1.22gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
03(3H,t,J=7.3Hz), 2.27(6H,s), 4.23-4.45(2H,m),
4.47-4.65(2H,m),5.44(1H,br.s), 5.47(1H,br.s), 5.
79-5.92(1H,m), 5.97(1H,d,J=9.2Hz),6.82-7.05(3H,m)
【0173】
【実施例4b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2,6
−ジメチルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル
−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2H−ピラン−2−オン 実施例4aで得られた化合物1.17gと、テトラノル
マルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラン
(1.0モル溶液)23.7mlを使用し、実施例3b
と同様に処理して、目的化合物0.48gを得た。 融点:125−127℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :
1.00(3H,t,J=7.3Hz), 2.27
(6H,s), 3.98(1H,br.s),
4.34(1H,br.s),4.47(1H,t,J
=5.9Hz), 4.50−4.65(1H,
m), 5.49(2H,s), 5.81−5.
94(1H,m),5.97(1H,d,J=9.9H
z), 6.85−7.02(2H,m)
【0174】
【実施例4c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2,6−ジメチルフェノキシ)ブチリル
オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナト
リウム塩 実施例4bで得られた化合物30.0mgと,0.1規
定の水酸化ナトリウム水0.58mlを使用し、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物3
3.9mgを得た。
【0175】
【実施例5a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−イソプロピルフェノキシ)ブ
チリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}
テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−8
2) (2RS)−2−(2−イソプロピルフェノキシ)酪酸
0.92gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使
用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化
合物0.76gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :1.15(3H,t,J=7.3Hz), 1.20ー1.28(6H,
m), 3.30-3.48(1H,m), 4.34(1H,m),4.40-4.61(2H,m),
4.68(1H,t,J=5.9Hz), 5.43(1H,br.s), 5.49(1H,br.
s),5.76-5.88(1H,m), 5.97(1H,d,J=9.9Hz), 6.71(1H,
d,J=7.9Hz),6.93(1H,t,J=7.9Hz), 7.09(1H,t,J=7.9H
z), 7.23(1H,d,J=7.9Hz)
【0176】
【実施例5b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−イ
ソプロピルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル
−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2H−ピラン−2−オン 実施例5aで得られた化合物700mgと、テトラノル
マルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラン
(1.0モル溶液)14.0mlを使用し、実施例3b
と同様に処理して、無色泡状の目的化合物470mgを
得た。
【0177】核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3)
δ ppm :1.08(3H,t,J=7.3Hz), 1.14-1.21(6H,m),
3.20-3.40(1H,m),4.30-4.50(3H,m), 4.62(1H,t,J=5.9H
z), 5.39(1H,br.s), 5.53(1H,br.s),5.75-5.85(1H,
m), 5.93(1H,d,J=9.9Hz), 6.69(1H,d,J=7.9Hz),6.89
(1H,t,J=7.9Hz), 7.07(1H,t,J=7.9Hz), 7.18(1H,d,J=
7.9Hz)
【0178】
【実施例5c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−イソプロピルフェノキシ)ブチリル
オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナト
リウム塩 実施例5bで得られた化合物30.0mgと、0.1規
定の水酸化ナトリウム水0.57mlを使用し、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
8.6mgを得た。
【0179】
【実施例6a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−メチルフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラ
ヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−69) (2RS)−2−(2−メチルフェノキシ)酪酸600
mgを、無水塩化メチレン5mlに溶解し、氷冷撹拌
下、0.53mlの蓚酸クロライドと数滴のジメチルホ
ルムアミドを加えた。室温で1時間撹拌した後、過剰の
蓚酸クロライドと溶媒を減圧下で留去した。得られた油
状の酸クロライドを5mlの塩化メチレンに溶解し、実
施例2で得られた化合物850mgを、5mlのピリジ
ンに溶かした溶液に、氷冷下、滴下した。更に、0.5
時間、氷冷下、撹拌した後、反応液を50mlの氷水中
に注いだ。200mlの酢酸エチルで抽出し、抽出液を
希塩酸水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順
次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で
溶媒を留去し、得られた残査を、ヘキサン:酢酸エチル
(6:1)を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで分離精製し、無色泡状の目的化合物671
mgを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
13(3H,t,J=7.3Hz), 2.25 及び 2.28 (合わせて3H, 各
々s),4.10-4.60(3H,m), 4.67(1H,t,J=5.9Hz), 5.41(1
H,br.s),5.50及び 5.53(合わせて1H, 各々br.s), 5.78
-6.05(2H,m),6.65-6.78(1H,m), 6.80-6.93(1H,m), 7.
03-7.20(2H,m)
【0180】
【実施例6b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−メ
チルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オン 実施例6aで得られた化合物590mgと、テトラノル
マルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラン
(1.0モル溶液)11.6mlを使用し、実施例3b
と同様に処理して、目的化合物220mgを得た。 融点:152−155℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :2.
20及び 2.23(合わせて3H, 各々s), 4.20-4.60(3H,m),
4.62-4.75(1H,m),5.41(1H,br.s), 5.51及び 5.56
(合わせて1H, 各々br.s),5.80-6.05(2H,m), 6.63
−6.93(2H,m), 7.02−7.20(2
H,m)
【0181】
【実施例6c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−メチルフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例6bで得られた化合物30.0mgと、0.1規
定の水酸化ナトリウム水0.60mlを使用し、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物3
3.6mgを得た。
【0182】
【実施例7a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2,6−ジクロロフェノキシ)ブ
チリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}
テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−1
09) (2RS)−2−(2,6−ジクロロフェノキシ)酪酸
0.78gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使
用し、実施例3aと同様に処理して、無色油状の目的化
合物1.56gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :1.02-1.12(3H,m), 4.23-4.33(1H,m),
4.35-4.50(1H,m), 4.50-4.66(1H,m),5.00(1H,t,J=5.3H
z), 5.40-5.70(2H,m), 5.76-5.90(1H,m),5.96(1H,d,J
=9.9Hz), 6.90-7.05(1H,m), 7.20-7.35(2H,m)
【0183】
【実施例7b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2,6
−ジクロロフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル
−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2H−ピラン−2−オン 実施例7aで得られた化合物1.41gと、テトラノル
マルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラン
(1.0モル溶液)43.3mlを使用し、実施例3b
と同様に処理して、目的化合物0.29gを得た。 融点:107−109℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
07(3H,t,J=7.3Hz), 4.26-4.43(2H,m), 4.53-4.65(1H,
m),4.91(1H,t,J=5.3Hz), 5.54(2H,br.s), 5.80-6.02
(2H,m),6.91-7.03(1H,m), 7.25-7.32(2H,m)
【0184】
【実施例7c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2,6−ジクロロフェノキシ)ブチリル
オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナト
リウム塩 実施例7bで得られた化合物30.0mgと、0.1規
定の水酸化ナトリウム水0.54mlを使用し、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物3
3.2mgを得た。
【0185】
【実施例8a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(3−メチルフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラ
ヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−70) (2RS)−2−(3−メチルフェノキシ)酪酸0.7
1gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、
実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物
1.30gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
07(3H,t,J=7.3Hz), 2.29(3H,s), 4.26(1H,m), 4.37-
4.55(2H,m),4.58(1H,t,J=5.3Hz), 5.39(1H,br.s), 5.
47(1H,br.s),5.81(1H,dd,J=5.9及び9.2Hz), 5.96(1H,
d,J=9.2Hz), 6.62(1H,m),6.74(2H,m), 7.10(1H,t,J=
8.6Hz)
【0186】
【実施例8b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(3−メ
チルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オン 実施例8aで得られた化合物1.15gと、テトラノル
マルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラン
(1.0モル溶液)38.0mlを使用し、実施例3b
と同様に処理して、目的化合物0.46gを得た。 融点:147−149℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
07(3H,t,J=7.3Hz), 2.30(3H,s), 4.25-4.53(3H,m),4.
56(1H,t,J=5.9Hz), 5.43(1H,br.s), 5.58(1H,br.s),
5.87(1H,dd,J=5.9, 及び9.9Hz), 5.99(1H,d,J=9.9Hz),
6.60-6.80(3H,m), 7.13(1H,t,J=7.3Hz)
【0187】
【実施例8c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(3−メチルフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例8bで得られた化合物30.0mgと、0.1規
定の水酸化ナトリウム水0.60mlを使用し、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物3
3.1mgを得た。
【0188】
【実施例9a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−ブロムフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラ
ヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−100) (2RS)−2−(2−ブロムフェノキシ)酪酸0.9
4gと、実施例2の目的化合物1.0gを使用し、実施
例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物1.4
2gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
12(3H,t,J=7.3Hz), 4.29(1H,m), 4.43-4.60(2H,m),4.
73(1H,t,J=5.3Hz), 5.43(2H,br.s), 5.77(1H,dd,J=5.
9 及び9.2Hz),5.93(1H,d,J=9.9Hz), 6.75-6.85(2H,m),
7.10-7.22(1H,m),7.50(1H,d,J=7.9Hz)
【0189】
【実施例9b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−ブ
ロムフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オン 実施例9aで得られた化合物1.33gと、テトラノル
マルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラン
(1.0モル溶液)40.3mlを使用し、実施例3b
と同様に処理して、目的化合物0.57gを得た。 融点:160−162℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3+DMSO-d6) δ
ppm :1.11(3H,t,J=7.3Hz), 4.27(1H,m), 4.35-4.60
(2H,m),4.68(1H,t,J=5.9Hz), 5.43(1H,br.s), 5.57(1
H,br.s),5.81(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.95(1H,d,J=
9.9Hz), 6.76-6.90(2H,m),7.17-7.28(1H,m), 7.51(1
H,d,J=6.6Hz)
【0190】
【実施例9c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−ブロムフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例9bで得られた化合物30.0mgと、0.1規
定の水酸化ナトリウム水0.53mlを使用し、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物3
4.1mgを得た。
【0191】
【実施例10a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(4−フルオロフェノキシ)ブチリ
ルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テト
ラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−99) (2RS)−2−(4−フルオロフェノキシ)酪酸0.
72gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用
し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合
物1.30gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
13(3H,t,J=7.3Hz), 4.34(1H,m), 4.43-4.65(3H,m),
5.44(1H,br.s),5.51(1H,br.s), 5.87(1H,dd,J=5.9,9.9
Hz), 5.96-6.07(1H,m),6.83-7.05(4H,m)
【0192】
【実施例10b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(4−フ
ルオロフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1
−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
2H−ピラン−2−オン 実施例10aで得られた化合物1.20gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)24.6mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、目的化合物0.30gを得た。 融点:149−150℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
07(3H,t,J=7.3Hz), 4.30-4.52(3H,m), 4.50(1H,t,J=
5.9Hz),5.42(1H,br.s), 5.56(1H,br.s), 5.86(1H,dd,
J=5.9及び9.9Hz),5.97(1H,d,J=9.9Hz), 6.75-7.00(4H,
m)
【0193】
【実施例10c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(4−フルオロフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例10bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.59mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
35.1mgを得た。
【0194】
【実施例11a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2,3−ジメチルフェノキシ)ブ
チリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}
テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−7
5) (2RS)−2−(2,3−ジメチルフェノキシ)酪酸
708mgと、実施例2で得られた化合物1.0gを使
用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化
合物1.25gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
14(3H,t,J=7.3Hz), 2.17 及び 2.20 (合わせて3H, 各
々s),2.26及び 2.28 (合わせて3H, 各々s), 4.00-4.8
0(4H,m), 5.41(1H,br.s),5.50(1H,br.s), 5.78-6.05
(2H,m), 6.60(1H,m), 6.77(1H,m),6.96(1H,m)
【0195】
【実施例11b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2,3
−ジメチルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル
−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2H−ピラン−2−オン 実施例11aで得られた化合物1.25gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)33.8mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、目的化合物187mgを得た。 融点:148−150℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
09(3H,t,J=7.3Hz), 2.12 及び 2.15 (合わせて3H, 各
々s),2.22及び 2.26 (合わせて3H, 各々s), 4.30-4.5
5(3H,m),4.67(1H,t,J=5.9Hz), 5.40(1H,br.s), 5.55
(1H,br.s),5.83(1H,dd,J=5.9及び9.2Hz), 5.96(1H,d,J
=9.9Hz), 6.60(1H,d,J=7.9Hz),6.73(1H,d,J=7.3Hz),
6.95(1H,t,J=7.3Hz)
【0196】
【実施例11c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2,3−ジメチルフェノキシ)ブチリル
オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナト
リウム塩 実施例11bで得られた化合物20.6mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.40mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、目的化合物25.0mgを得
た。
【0197】
【実施例12a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(4−クロロフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラ
ヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−96) (2RS)−2−(4−クロロフェノキシ)酪酸730
mgと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、
実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物
1.42gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
12(3H,t,J=7.3Hz), 4.12-4.66(4H,m), 5.44(1H,br.
s), 5.49(1H,br.s),5.82-6.06(2H,m), 6.85(2H,d,J=
9.2Hz), 7.22(2H,d,J=9.2Hz)
【0198】
【実施例12b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(4−ク
ロロフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オン 実施例12aで得られた化合物1.42gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)38.0mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、目的化合物653mgを得た。 融点:140−142℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
06(3H,t,J=7.3Hz), 4.30-4.50(3H,m), 4.53(1H,t,J=
5.9Hz),5.41(1H,br.s), 5.56(1H,br.s), 5.86(1H,dd,
J=5.9及び9.9Hz),5.97(1H,d,J=9.9Hz), 6.83(2H,d,J=
9.2Hz), 7.21(2H,d,J=9.2Hz)
【0199】
【実施例12c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(4−クロロフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例12bで得られた化合物21.7mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.42mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
25.3mgを得た。
【0200】
【実施例13a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(4−メチルフェノキシ)−2−メ
チルブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エ
チル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号
1−279) (2RS)−2−(4−メチルフェノキシ)−2−メチ
ル酪酸600mgと、実施例2で得られた化合物1.3
2gを使用し、実施例6aと同様に処理して、無色泡状
の目的化合物1.51gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :1.45(3H,s), 4.25-4.50(2H,m), 4.52-
4.72(1H,m), 5.47(1H,br.s),5.53(1H,br.s), 5.82-5.
95(1H,m), 5.99(1H,d,J=9.2Hz),6.83(2H,d,J=8.6Hz),
7.04(2H,d,J=8.6Hz)
【0201】
【実施例13b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(4−メ
チルフェノキシ)−2−メチルブチリルオキシ)−2−
メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例13aで得られた化合物1.50gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)30.4mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、無色泡状の目的化合物840mg
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
40及び 1.46 (合わせて3H, 各々s), 3.93-4.20(1H,
m), 4.35(1H,m),4.50-4.65(1H,m), 5.51(2H,br.s),
5.80-5.92(1H,m),5.98(1H,d,J=9.9Hz), 6.78(2H,d,J=
8.6Hz), 7.03(2H,d,J=8.6Hz)
【0202】
【実施例13c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(4−メチルフェノキシ)−2−メチルブ
チリルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン
酸ナトリウム塩 実施例13bで得られた化合物30.1mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.59mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
29.7mgを得た。
【0203】
【実施例14a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−メチル−1−ナフチルオキ
シ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エ
チル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号
1−369) (2RS)−2−(2−メチル−1−ナフチルオキシ)
酪酸830mgと、実施例2で得られた化合物1.0g
を使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目
的化合物1.52gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
05(3H,t,J=7.3Hz), 2.48(3H,s), 4.23(1H,m), 4.37
(1H,m),4.57(1H,m), 4.72(1H,m), 5.45(1H,br.s),
5.51(1H,br.s),5.85(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.98(1
H,d,J=9.9Hz), 7.20-7.33(1H,m),7.37-7.60(3H,m),
7.75-7.82(1H,m), 8.10-8.23(1H,m)
【0204】
【実施例14b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−メ
チル−1−ナフチルオキシ)ブチリルオキシ)−2−メ
チル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒド
ロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例14aで得られた化合物1.52gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)36.0mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、泡状の目的化合物0.79gを得
た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
01(3H,t,J=7.3Hz), 2.44(3H,s), 3.53(1H,m), 4.27
(1H,m),4.46-4.64(2H,m), 5.36(1H,br.s), 5.41(1H,b
r.s), 5.76-6.03(2H,m),7.25(1H,m), 7.36-7.60(1H,
m), 7.77(1H,d,J=9.3Hz), 8.16(1H,d,J=7.9Hz)
【0205】
【実施例14c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−メチル−1−ナフチルオキシ)ブチ
リルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸
ナトリウム塩 実施例14bで得られた化合物25.3mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.46mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
29.8mgを得た。
【0206】
【実施例15a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−フェノキシブチリルオキシ)−2−
メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−t
ert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−ピラン−
2−オン(例示化合物番号1−65) (2RS)−2−フェノキシ酪酸0.66gと、実施例
2で得られた化合物1.0gを使用し、実施例6aと同
様に処理して、無色泡状の目的化合物1.20gを得
た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
12(3H,t,J=7.3Hz), 4.15-4.70(4H,m), 5.44(1H,br.
s),5.48-5.60(1H,m), 5.80-6.05(1H,m), 6.85-7.05(3
H,m),7.27(2H,t,J=7.3Hz)
【0207】
【実施例15b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−フェノキ
シブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチ
ル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2
−オン 実施例15aで得られた化合物1.10gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)37.7mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.29g
を得た。 融点:120−122℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3+DMSO-d6) δ
ppm :3.85-4.65(4H,m), 5.35-5.63(2H,m), 5.78-6.0
3(2H,m),6.87(2H,d,J=7.3Hz), 6.95(1H,t,J=7.3Hz),
7.26(1H,t,J=7.3Hz)
【0208】
【実施例15c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−フェノキシブチリルオキシ]−2−メチル
−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例15bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.62mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物32.5mgを得た。
【0209】
【実施例16a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(3,4−ジメチルフェノキシ)ブ
チリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}
テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−7
9) (2RS)−2−(3,4−ジメチルフェノキシ)酪酸
0.76gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使
用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化
合物1.38gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
06(3H,t,J=7.3Hz), 2.16(3H,s), 2.17(3H,s), 4.27
(1H,m),4.40-4.62(2H,m), 5.40(1H,br.s), 5.47(1H,b
r.s),5.82(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.96(1H,d,J=9.9H
z),6.55(1H,dd,J=2.6及び7.9Hz), 6.73(1H,d,J=2.6H
z), 6.95(1H,d,J=7.9Hz)
【0210】
【実施例16b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(3,4
−ジメチルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル
−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2H−ピラン−2−オン 実施例16aで得られた化合物0.94gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)31.0mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.26g
を得た。 融点:137−139℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
06(3H,t,J=7.3Hz), 2.16(3H,s), 2.19(3H,s), 4.33
(1H,m),4.38-4.65(2H,m), 4.54(1H,t,J=5.9Hz), 5.45
(1H,br.s), 5.58(1H,br.s),5.86(1H,dd,J=5.9及び9.9H
z), 5.98(1H,d,J=9.9Hz),6.59(1H,dd,J=2.6及び7.9H
z), 6.70(1H,d,J=2.6Hz), 6.98(1H,d,J=7.9Hz)
【0211】
【実施例16c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(3,4−ジメチルフェノキシ)ブチリル
オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナト
リウム塩 実施例16bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.59mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物34.9mgを得た。
【0212】
【実施例17a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2,6−ジブロムフェノキシ)ブ
チリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}
テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−1
21) (2RS)−2−(2,6−ジブロムフェノキシ)酪酸
1.23gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使
用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化
合物1.46gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
08(3H,t,J=7.3Hz), 4.28(1H,m), 4.40-4.65(2H,m),5.
08(1H,t,J=5.3Hz), 5.45(1H,br.s), 5.49(1H,br.s),
5.82(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.96(1
H,d,J=9.9Hz),6.82(1H,t,J=
7.9Hz), 7.47(2H,d,J=7.9H
z)
【0213】
【実施例17b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2,6
−ジブロムフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル
−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2H−ピラン−2−オン 実施例17aで得られた化合物1.36gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)37.5mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.37g
を得た。 融点:114−116℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :1.13(3H,t,J=7.3Hz), 4.43(2H,m), 4.60
-4.75(1H,m),5.05(1H,t,J=5.3Hz), 5.61(2H,br.s),
5.93(1H,dd,J=5.9 及び9.9Hz),6.04(1H,d,J=9.9Hz),
6.90(1H,t,J=7.9Hz), 7.55(2H,d,J=7.9Hz)
【0214】
【実施例17c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2,6−ジブロムフェノキシ)ブチリル
オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナト
リウム塩 実施例17bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.47mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物34.1mgを得た。
【0215】
【実施例18a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(1−ナフチルオキシ)ブチリルオ
キシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒ
ドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2
H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−67) (2RS)−2−(1−ナフチルオキシ)酪酸829m
gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、実
施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物71
9mgを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
26(3H,t,J=7.3Hz), 3.90-4.65(3H,m), 4.94(1H,t,J=
5.9Hz),5.45(2H,br.s), 5.70-6.06(2H,m), 6.81(1H,
d,J=7.3Hz), 7.30-7.63(4H,m),7.83(1H,d,J=7.9Hz),
8.37(1H,d,J=9.2Hz)
【0216】
【実施例18b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(1−ナ
フチルオキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナ
フチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H
−ピラン−2−オン 実施例18aで得られた化合物719mgと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)18.8mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物272mg
を得た。 融点:138−140℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
20(3H,t,J=7.3Hz), 4.31(2H,m), 4.49(1H,m), 4.89
(1H,t,J=5.9Hz),5.43(1H,br.s), 5.52(1H,br.s), 5.7
6(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz),5.87(1H,d,J=9.9Hz), 6.83
(1H,d,J=7.3Hz), 7.25-7.60(4H,m),7.80(1H,d,J=7.3H
z), 8.33(1H,d,J=9.2Hz)
【0217】
【実施例18c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(1−ナフチルオキシ)ブチリルオキシ]
−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例18bで得られた化合物30.1mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.58mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物33.1mgを得た。
【0218】
【実施例19a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)
ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチ
ル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1
−113) (2RS)−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)酪
酸0.79gと、実施例2で得られた化合物1.0gを
使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的
化合物1.26gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
14(3H,t,J=7.3Hz), 4.10-4.73(4H,m), 5.40-5.55(2H,
m),5.80-6.05(2H,m), 6.70-7.05(3H,m)
【0219】
【実施例19b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2,4
−ジフルオロフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチ
ル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロ
キシ−2H−ピラン−2−オン 実施例19aで得られた化合物1.24gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)24.8mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物163mg
を得た。 融点:153−155℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
09(3H,t,J=7.3Hz), 4.38(2H,m), 4.45-4.60(1H,m),4.
61(1H,t,J=5.3Hz), 5.48(1H,br.s), 5.56(1H,br.s),
5.86(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.97(1H,d,J=9.2Hz),
6.70-7.03(3H,m)
【0220】
【実施例19c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ブチリ
ルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナ
トリウム塩 実施例19bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.58mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物35.2mgを得た。
【0221】
【実施例20a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2,5−ジメチルフェノキシ)ブ
チリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}
テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−7
7) (2RS)−2−(2,5−ジメチルフェノキシ)酪酸
0.76gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使
用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化
合物1.38gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
08(3H,t,J=7.3Hz), 2.16(3H,s), 2.25(3H,s), 4.26
(1H,m),4.45(2H,m), 4.69(1H,t,J=5.3Hz), 5.38(1H,b
r.s), 5.44(1H,br.s),5.80(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz),
5.94(1H,d,J=9.9Hz), 6.56(1H,s),6.64(1H,d,J=7.3H
z), 6.96(1H,d,J=7.3Hz)
【0222】
【実施例20b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2,5
−ジメチルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル
−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2H−ピラン−2−オン 実施例20aで得られた化合物1.32gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)43.0mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.20g
を得た。 融点:138−140℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
07(3H,t,J=7.3Hz), 2.16(3H,s), 2.26(3H,s), 4.30-
4.52(3H,m),4.63(1H,t,J=5.9Hz), 5.42(1H,br.s), 5.
56(1H,br.s),5.85(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.97(1H,
d,J=9.9Hz), 6.55(1H,s),6.65(1H,d,J=7.9Hz), 6.97
(1H,d,J=7.9Hz)
【0223】
【実施例20c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2,5−ジメチルフェノキシ)ブチリル
オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナト
リウム塩 実施例20bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.59mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物34.4mgを得た。
【0224】
【実施例21a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−フルオロフェノキシ)ブチリ
ルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テト
ラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−97) (2RS)−2−(2−フルオロフェノキシ)酪酸0.
72gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用
し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合
物1.30gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
10(3H,t,J=7.3Hz), 4.15-4.60(3H,m), 4.66(1H,t,J=
5.9Hz),5.35-5.55(2H,m), 5.76-6.03(2H,m), 6.85-7.
12(4H,m)
【0225】
【実施例21b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−フ
ルオロフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1
−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
2H−ピラン−2−オン 実施例21aで得られた化合物1.26gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)25.9mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物635mg
を得た。 融点:136−138℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
09(3H,t,J=7.3Hz), 4.30-4.60(3H,m), 4.64(1H,t,J=
5.9Hz),5.47(1H,br.s), 5.56(1H,br.s), 5.80-5.93(1
H,m), 5.97(1H,d,J=9.9Hz),6.85-7.15(4H,m)
【0226】
【実施例21c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−フルオロフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例21bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.60mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物33.0mgを得た。
【0227】
【実施例22a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2,4,6−トリメチルフェノキ
シ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エ
チル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号
1−81) (2RS)−2−(2,4,6−トリメチルフェノキ
シ)酪酸800mgと、実施例2で得られた化合物1.
0gを使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状
の目的化合物1.44gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
02(3H,t,J=7.3Hz), 2.20 及び 2.23 (合わせて9H, 各
々s), 4.28(1H,m),4.30-4.41(1H,m), 4.49(1H,t,J=5.
9Hz), 4.50-4.63(1H,m),5.40-5.52(2H,m), 5.84(1H,d
d,J=5.9及び9.9Hz), 5.97(1H,d,J=9.2Hz),6.75(2H,s)
【0228】
【実施例22b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2,
4,6−トリメチルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2
−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−
ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例22aで得られた化合物1.44gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)38.0mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物694mg
を得た。 融点:134−136℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :0.
99(3H,t,J=7.3Hz), 2.22(9H,s), 4.05(1H,br.s), 4.
34(1H,br.s),4.44(1H,t,J=5.9Hz), 5.50-5.62(1H,m),
5.50(2H,br.s),5.87(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz),
5.97(1H,d,J=9.9Hz), 6.
77(2H,s)
【0229】
【実施例22c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)ブ
チリルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン
酸ナトリウム塩 実施例22bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.57mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物33.3mgを得た。
【0230】
【実施例23a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−フェノキシペンタノイルオキシ)−
2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4
−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−ピラ
ン−2−オン(例示化合物番号1−129) (2RS)−2−フェノキシ吉草酸0.70gと、実施
例2で得られた化合物1.0gを使用し、実施例6aと
同様に処理して、無色泡状の目的化合物1.34gを得
た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :4.15-4.33(1H,m), 4.35-4.55(2H,m), 4.
60-4.70(1H,m), 5.35-5.60(2H,m),5.86-6.05(2H,m),
6.85-7.02(3H,m), 7.25(2H,d,J=8.6Hz)
【0231】
【実施例23b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−フェノキ
シペンタノイルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]
エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン
−2−オン 実施例23aで得られた化合物1.20gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)9.7mlを使用し、実施例3b
と同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.27gを
得た。 融点:134−136℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :3.
80-4.70(4H,m), 5.35-5.65(2H,m), 5.78-6.04(2H,m),
6.85(2H,d,J=7.3Hz), 6.95(1H,t,J=7.3Hz), 7.26(2H,
t,J=7.3Hz)
【0232】
【実施例23c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−フェノキシペンタノイルオキシ]−2−メ
チル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例23bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.60mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物34.3mgを得た。
【0233】
【実施例24a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−アリルフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラ
ヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−89) (2RS)−2−(2−アリルフェノキシ)酪酸0.8
0gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、
実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物
1.30gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :
3.44(2H,m), 4.33(1H,m),
4.40−4.60(2H,m), 4.70(1
H,t,J=5.9Hz),5.00−5.15(2
H,m), 5.42(1H,br.s), 5.5
1(1H,br.s), 5.78−6.10(3
H,m),6.75(1H,d,J=7.9Hz),
6.91(1H,t,J=7.3Hz), 7.0
8−7.22(2H,m)
【0234】
【実施例24b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−ア
リルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オン 実施例24aで得られた化合物1.12gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)22.3mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.27g
を得た。 融点:143−145℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :3.37(2H,m), 4.30-4.50(3H,m), 4.65(1
H,t,J=5.9Hz), 4.95-5.12(2H,m),5.40(1H,br.s), 5.5
6(1H,br.s), 5.78-6.05(3H,m), 6.74(1H,d,J=7.9Hz),
6.87(1H,t,J=7.9Hz), 7.05-7.16(2H,m)
【0235】
【実施例24c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−アリルフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例24bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.57mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物33.0mgを得た。
【0236】
【実施例25a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(4−エチルフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラ
ヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−74) (2RS)−2−(4−エチルフェノキシ)酪酸416
mgと、実施例2で得られた化合物551mを使用し、
実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物8
50mgを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
07(3H,t,J=7.3Hz), 1.19(3H,t,J=7.3Hz), 4.27(1H,
m),4.45-4.60(2H,m), 4.56(1H,t,J=5.9Hz), 5.42(1H,
br.s), 5.47(1H,br.s),5.82(1H,dd,J=5.9及び9.2Hz),
5.97(1H,d,J=9.9Hz), 6.77(2H,d,J=8.6Hz),7.05(2H,
d,J=8.6Hz)
【0237】
【実施例25b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(4−エ
チルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オン 実施例25aで得られた化合物850mgと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)20.0mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物84mgを
得た。 融点:139−140℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
07(3H,t,J=7.3Hz), 1.19(3H,t,J=7.3Hz), 4.34(1H,
m),4.40-4.60(2H,m), 4.55(1H,t,J=5.9Hz), 5.47(1H,
br.s), 5.57(1H,br.s),5.86(1H,dd,J=5.9及び9.2Hz),
5.98(1H,d,J=9.2Hz), 6.79(2H,d,J=8.6Hz),7.07(2H,
d,J=8.6Hz)
【0238】
【実施例25c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(4−エチルフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例25bで得られた化合物20.7mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.40mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物22.7mgを得た。
【0239】
【実施例26a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2,4−ジメチルフェノキシ)ブ
チリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}
テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−7
6) (2RS)−2−(2,4−ジメチルフェノキシ)酪酸
0.46gと、実施例2で得られた化合物0.81gを
使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的
化合物1.16gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
08(3H,t,J=7.3Hz), 2.18(3H,s), 2.21(3H,s), 4.28
(1H,m),4.45-4.60(2H,m), 4.64(1H,t,J=5.9Hz), 5.39
(1H,br.s), 5.46(1H,br.s),5.80(1H,dd,J=5.9及び9.2H
z), 5.94(1H,d,J=9.9Hz), 6.57(1H,d,J=8.6Hz),6.81
(1H,d,J=8.6Hz), 6.90(1H,s)
【0240】
【実施例26b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2,4
−ジメチルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル
−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2H−ピラン−2−オン 実施例26aで得られた化合物1.16gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)37.6mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物180mg
を得た。 融点:159−160℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
07(3H,t,J=7.3Hz), 2.16(3H,s), 2.22(3H,s), 4.35
(1H,m),4.44(2H,m), 4.62(1H,t,J=5.9Hz), 5.43(1H,b
r.s), 5.55(1H,br.s),5.84(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz),
5.96(1H,d,J=9.2Hz), 6.60(1H,d,J=8.6Hz),6.85(1H,d,
J=8.6Hz), 6.90(1H,s)
【0241】
【実施例26c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2,4−ジメチルフェノキシ)ブチリル
オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナト
リウム塩 実施例26bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水 0.59mlを使用し、実
施例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合
物33.6mgを得た。
【0242】
【実施例27a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−エチルフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラ
ヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−72) (2RS)−2−(2−エチルフェノキシ)酪酸416
mgと、実施例2で得られた化合物551mgを使用
し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合
物900mgを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
10(3H,t,J=7.3Hz), 1.17(3H,t,J=7.3Hz), 4.28(1H,
m),4.45-4.60(2H,m), 4.65(1H,t,J=5.9Hz), 5.38(1H,
br.s), 5.44(1H,br.s),5.76(1H,dd,J=5.9及び9.2H
z), 5.92(1H,d,J=9.9Hz),
6.68(1H,d,J=8.6Hz),6.84
(1H,t,J=7.9Hz), 7.02−7.1
5(2H,m)
【0243】
【実施例27b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−エ
チルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オン 実施例27aで得られた化合物900mgと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)20.0mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物304mg
を得た。 融点:108−110℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :1.08(3H,t,J=7.3Hz), 1.16(3H,t,J=7.3H
z), 4.30-4.50(3H,m),4.66(1H,t,J=5.9Hz), 5.40(1H,
br.s), 5.54(1H,br.s),5.81(1H,dd,J=5.9及び9.2Hz),
5.94(1H,d,J=9.2Hz), 6.72(1H,d,J=7.9Hz),6.87(1H,
t,J=8.6Hz), 7.00-7.20(2H,m)
【0244】
【実施例27c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−エチルフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例27bで得られた化合物27.8mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.54mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
28.6mgを得た。
【0245】
【実施例28a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−メチルフェノキシ)−2−メ
チルペンタノイルオキシ)−2−メチル−1−ナフチ
ル]エチル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合
物番号1−341) (2RS)−2−(2−メチルフェノキシ)−2−メチ
ル吉草酸0.35gと、実施例2で得られた化合物0.
46gを使用し、実施例6aと同様に処理して、無色泡
状の目的化合物0.36gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :2.
20(3H,s), 4.28(1H,m), 4.35-4.45(1H,m), 4.45-4.7
0(1H,m),5.43(1H,br.s), 5.47(1H,br.s), 5.80-5.90
(1H,m), 5.96(1H,d,J=9.9Hz),6.72(1H,d,J=7.9Hz),
6.84(1H,t,J=7.3Hz), 7.00(1H,t,J=5.9Hz),7.11(1H,d,
J=7.3Hz)
【0246】
【実施例28b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−メ
チルフェノキシ)−2−メチルペンタノイルオキシ)−
2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4
−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例28aで得られた化合物0.35gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)11.1mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.16g
を得た。 融点:161−163℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :2.
19(3H,s), 4.07(1H,m), 4.35(1H,m), 4.53(1H,m),
5.49(2H,br.s),5.86(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.97(1
H,d,J=9.9Hz), 6.73(1H,d,J=7.9Hz),6.87(1H,t,J=8.6H
z), 7.04(1H,t,J=9.2Hz), 7.12(1H,d,J=6.6Hz)
【0247】
【実施例28c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−メチルフェノキシ)−2−メチルペ
ンタノイルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプ
タン酸ナトリウム塩 実施例28bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.57mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
32.1mgを得た。
【0248】
【実施例29a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオ
ニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テ
トラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−24
0) 2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン
酸0.78gと、実施例2で得られた化合物1.0gを
使用し、実施例6aと同様に処理して、無色泡状の目的
化合物1.08gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
56(3H,s), 1.59(3H,s), 4.20-4.38(2H,m), 4.55-4.6
8(1H,m),5.43(1H,br.s), 5.49(1H,br.s), 5.84(1H,d
d,J=5.9及び9.9Hz),5.97(1H,d,J=9.9Hz), 6.84(2H,d,J
=8.6Hz), 7.19(2H,d,J=8.6Hz)
【0249】
【実施例29b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−(4−クロルフェノキ
シ)−2−メチルプロピオニルオキシ)−2−メチル−
1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ
−2H−ピラン−2−オン 実施例29aで得られた化合物0.98gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)31.5mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.46g
を得た。 融点:140−142℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
53(3H,s), 1.55(3H,s), 4.00-4.13(1H,m), 4.30(1H,
m),4.55-4.70(1H,m), 5.47(1H,br.s), 5.52(1H,br.
s),5.85(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.97(1H,d,J=9.9H
z), 6.82(2H,d,J=9.2Hz),7.21(2H,d,J=9.2Hz)
【0250】
【実施例29c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオニルオ
キシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリ
ウム塩 実施例29bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.58mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
30.7mgを得た。
【0251】
【実施例30a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(4−ブロムフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラ
ヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−102) (2RS)−2−(4−ブロムフェノキシ)酪酸0.9
4gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、
実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物
1.38gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
07(3H,t,J=7.3Hz), 4.29(1H,m), 4.40-4.68(2H,m),4.
58(1H,t,J=5.9Hz), 5.40(1H,br.s), 5.44(1H,br.s),
5.82(1H,dd,J=5.9及び9.2Hz), 5.94(1H,d,J=9.9Hz),
6.76(2H,d,J=8.6Hz),7.31(2
H,d,J=8.6Hz)
【0252】
【実施例30b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(4−ブ
ロムフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オン 実施例30aで得られた化合物1.34gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)40.6mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.49g
を得た。 融点:118−120℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :1.06(3H,t,J=7.3Hz), 4.30-4.50(3H,m),
4.54(1H,t,J=5.9Hz),5.41(1H,br.s), 5.55(1H,br.s),
5.86(1H,dd,J=5.9及び9.2Hz),5.96(1H,d,J=9.9Hz),
6.78(2H,d,J=8.6Hz), 7.34(2H,d,J=8.6Hz)
【0253】
【実施例30c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(4−ブロムフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例30bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.53mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
33.4mgを得た。
【0254】
【実施例31a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−クロルフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラ
ヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−94) (2RS)−2−(2−クロルフェノキシ)酪酸0.7
8gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、
実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物
1.34gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
12(3H,t,J=7.3Hz), 4.29(1H,m), 4.42-4.58(2H,m),4.
72(1H,t,J=5.9Hz), 5.44(2H,br.s), 5.76(1H,dd,J=5.
9,9.2Hz),5.93(1H,d,J=9.2Hz), 6.86(2H,m), 7.06-7.
15(1H,m),7.33(1H,d,J=8.6Hz)
【0255】
【実施例31b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−ク
ロルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オン 実施例31aで得られた化合物1.27gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)40.8mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.54g
を得た。 融点:145−147℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
11(3H,t,J=7.3Hz), 4.30-4.55(3H,m), 4.69(1H,t,J=
5.9Hz),5.46(1H,br.s), 5.55(1H,br.s), 5.83(1H,dd,
J=5.9及び9.9Hz),5.96(1H,d,J=9.2Hz), 6.89(2H,m),
7.16(1H,m), 7.33(1H,d,J=7.9Hz)
【0256】
【実施例31c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−クロルフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例31bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.58mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
33.8mgを得た。
【0257】
【実施例32a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−フェノキシ−2−メチルペンタノイ
ルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テト
ラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−33
7) (2RS)−2−フェノキシ−2−メチル吉草酸0.3
0gと、実施例2で得られた化合物0.64gを使用
し、実施例6aと同様に処理して、無色泡状の目的化合
物0.34gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
46(3H,s), 4.20-4.65(3H,m), 5.40-5.65(2H,m),5.85
(1H,dd,J=5.9及び9.2Hz), 5.97(1H,d,J=9.2Hz), 6.80
-7.03(3H,m),7.18-7.30(2H,m)
【0258】
【実施例32b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−フェノキ
シ−2−メチルペンタノイルオキシ)−2−メチル−1
−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
2H−ピラン−2−オン 実施例32aで得られた化合物0.32gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)6.48mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.11g
を得た。 融点:151−153℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
45(3H,s), 3.83 及び 4.07 (合わせて1H, 各々br.s),
4.35(1H,br.s),4.56(1H,m), 5.50(2H,br.s), 5.86
(1H,dd,J=5.3,及び9.9Hz),5.97(1H,d,J=9.9Hz), 6.88
(2H,d,J=7.9Hz), 6.99(1H,t,J=7.9Hz),7.24(2H,t,J=8.
6Hz)
【0259】
【実施例32c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−フェノキシ−2−メチルペンタノイルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例32bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.58mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
32.0mgを得た。
【0260】
【実施例33a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−メトキシフェノキシ)ブチリ
ルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テト
ラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−90) (2RS)−2−(2−メトキシフェノキシ)酪酸0.
42gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用
し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合
物1.30gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
10(3H,t,J=7.3Hz), 3.82(3H,s), 4.18-4.35(1H,m),
4.42-4.58(2H,m),4.62(1H,t,J=5.9Hz), 5.40-5.55(1H,
m), 5.80-6.05(2H,m),6.80-7.00(4H,m)
【0261】
【実施例33b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−メ
トキシフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1
−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
2H−ピラン−2−オン 実施例33aで得られた化合物1.30gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)36.0mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.25g
を得た。 融点:116−117℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
08(3H,t,J=7.3Hz), 3.81(3H,s), 3.92-4.70(4H,m),
5.44(1H,br.s),5.54(1H,br.s), 5.84(1H,dd,J=5.9及び
9.9Hz), 5.96(1H,d,J=9.9Hz),6.78-7.00(4H,m)
【0262】
【実施例33c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−メトキシフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例33bで得られた化合物23.2mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.45mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
23.8mgを得た。
【0263】
【実施例34a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−シアノフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラ
ヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−91) (2RS)−2−(2−シアノフェノキシ)酪酸739
mgと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、
実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物
1.08gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
14(3H,t,J=7.3Hz), 4.32(1H,m), 4.45-4.70(2H,m),4.
89(1H,t,J=5.9Hz), 5.47(2H,br.s), 5.73(1H,dd,J=5.
9 及び9.9Hz),5.91(1H,d,J=9.9Hz), 6.97(2H,m), 7.4
0-7.60(2H,m)
【0264】
【実施例34b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−シ
アノフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−
ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−オン 実施例34aで得られた化合物1.08gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)29.4mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.40g
を得た。 融点:95−97℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :4.
40(1H,m), 4.45-4.65(2H,m), 4.87(1H,t,J=5.3Hz),
5.50(1H,br.s),5.57(1H,br.s), 5.79(1H,dd,J=5.3及び
9.2Hz), 5.93(1H,d,J=9.2Hz),6.95-7.05(2H,m), 7.43
-7.60(2H,m)
【0265】
【実施例34c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−シアノフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例34bで得られた化合物29.9mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.59mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
34.1mgを得た。
【0266】
【実施例35a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−アセチルフェノキシ)ブチリ
ルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テト
ラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−36
4) (2RS)−2−(2−アセチルフェノキシ)酪酸0.
81gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用
し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合
物1.22gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
11(3H,t,J=7.3Hz), 2.63(3H,s), 4.30(1H,m), 4.40-
4.55(2H,m),4.83(1H,t,J=5.9Hz), 5.42(2H,br.s), 5.
77(1H,dd,J=5.9 及び9.2Hz),5.91(1H,d,J=9.2Hz), 6.8
4(1H,d,J=7.9Hz), 6.98(1H,t,J=7.9Hz),7.36(1H,t,J=
8.6Hz), 7.73(1H,d,J=7.9Hz)
【0267】
【実施例35b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−ア
セチルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1
−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−
2H−ピラン−2−オン 実施例35aで得られた化合物1.11gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)35.3mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.34g
を得た。 融点:148−150℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
10(3H,t,J=7.3Hz), 2.62(3H,s), 4.32-4.52(3H,m),4.
81(1H,t,J=5.9Hz), 5.44(1H,br.s), 5.52(1H,br.s),
5.82(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.93(1H,d,J=9.9Hz),
6.88(1H,d,J=7.9Hz),7.00(1H,t,J=8.6Hz), 7.41(1H,t,
J=8.6Hz), 7.72(1H,d,J=7.9Hz)
【0268】
【実施例35c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−アセチルフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例35bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.57mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
33.8mgを得た。
【0269】
【実施例36a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−ナフチルオキシ)ブチリルオ
キシ)−2−メチルブチリルオキシ)−2−メチル−1
−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−tert−ブ
チルジメチルシリルオキシ−2H−ピラン−2−オン
(例示化合物番号1−68) (2RS)−2−(2−ナフチルオキシ)酪酸0.84
gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、実
施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物1.
31gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :4.
03-4.70(3H,m), 4.93(1H,t,J=6.6Hz), 5.45-5.76(2H,
m),5.85-5.95(1H,m), 6.01-6.20(1H,m), 7.00-7.92(7
H,m)
【0270】
【実施例36b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−ナ
フチルオキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナ
フチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H
−ピラン−2−オン 実施例36aで得られた化合物1.25gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)24.6mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.25g
を得た。 融点:124−127℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
11(3H,t,J=7.3Hz), 3.72(1H,m), 4.13(1H,m), 4.26-
4.56(2H,m),4.75(1H,t,J=5.9Hz), 5.40(1H,br.s), 5.
61(1H,br.s),5.78(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.96(1H,
d,J=9.9Hz), 7.05-7.20(2H,m),7.26-7.58(2H,m), 7.6
5-7.80(3H,m)
【0271】
【実施例36c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−ナフチルオキシ)ブチリルオキシ]
−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例36bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.56mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
34.2mgを得た。
【0272】
【実施例37a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2,6−ジメチルフェノキシ)プ
ロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチ
ル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1
−14) (2RS)−2−(2,6−ジメチルフェノキシ)プロ
ピオン酸0.81gと、実施例2で得られた化合物1.
0gを使用し、実施例6aと同様に処理して、無色泡状
の目的化合物1.25gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :2.
26(6H,s), 4.22-4.32(1H,m), 4.32-4.47(1H,m), 4.4
7-4.68(2H,m),5.46(2H,br.s), 5.84(1H,dd,J=5.9及び
9.9Hz), 5.97(1H,d,J=9.9Hz),6.85-7.05(3H,m)
【0273】
【実施例37b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2,6
−ジメチルフェノキシ)プロピオニルオキシ)−2−メ
チル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒド
ロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例37aで得られた化合物1.21gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)23.8mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.50g
を得た。 融点:85−88℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
46(3H,d,J=6.6Hz), 2.26(6H,s), 4.08-4.40(2H,m),
4.50-4.70(2H,m),5.50(1H,br.s), 5.55(1H,br.s), 5.
82-5.90(1H,m), 5.98(1H,d,J=9.9Hz),6.86-7.03(3H,m)
【0274】
【実施例37c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2,6−ジメチルフェノキシ)プロピオ
ニルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸
ナトリウム塩 実施例37bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.60mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
35.5mgを得た。
【0275】
【実施例38a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(3−トリフルオロメチルフェノキ
シ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エ
チル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号
1−92) (2RS)−2−(3−トリフルオロメチルフェノキ
シ)酪酸0.90gと、実施例2で得られた化合物1.
0gを使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状
の目的化合物1.51gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
08(3H,t,J=7.3Hz), 4.15-4.65(3H,m), 4.72-4.86(1H,
m),5.48(2H,br.s), 5.80-6.08(2H,m), 7.03-7.45(4H,
m)
【0276】
【実施例38b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(3−ト
リフルオロメチルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−
メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例38aで得られた化合物1.40gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)43.0mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.37g
を得た。 融点:135−137℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
09(3H,t,J=7.3Hz), 4.30-4.58(3H,m), 4.67(1H,t,J=
5.9Hz),5.46(1H,br.s), 5.55(1H,br.s), 5.85(1H,dd,
J=5.9及び9.9Hz),5.96(1H,d,J=
9.9Hz), 7.02−7.44(4H,m)
【0277】
【実施例38c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブ
チリルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン
酸ナトリウム塩 実施例38bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.54mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
33.9mgを得た。
【0278】
【実施例39a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−フェノキシ−3−メチルブチリルオ
キシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒ
ドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2
H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−370) (2RS)−2−フェノキシ−3−メチル酪酸0.71
gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、実
施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物1.
33gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :1.07(3H,t,J=7.3Hz), 4.26(1H,m), 4.41
(1H,d,J=5.9Hz),4.30-4.50(2H,m), 5.41(1H,br.s),
5.46(1H,br.s),5.81(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.95(1
H,d,J=9.9Hz), 6.82-6.95(3H,m),7.15-7.28(2H,m)
【0279】
【実施例39b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−フェノキ
シ−3−メチルブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナ
フチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H
−ピラン−2−オン 実施例39aで得られた化合物1.20gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)39.6mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.62g
を得た。 融点:143−145℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
06(6H,dd,J=4.0,6.6Hz), 2.26(1H,m), 4.34(1H,d,J=
5.9Hz),4.35-4.50(2H,m), 5.42(1H,br.s), 5.58(1H,b
r.s),5.83(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz), 5.97(1H,d,J=9.9H
z), 6.80-7.00(3H,m),7.25(2H,t,J=8.6Hz)
【0280】
【実施例39c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−フェノキシ−3−メチルブチリルオキシ]
−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例39bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.60mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
33.8mgを得た。
【0281】
【実施例40a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2,6−ジイソプロピルフェノキ
シ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エ
チル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号
1−88) (2RS)−2−(2,6−ジイソプロピルフェノキ
シ)酪酸0.36gと、実施例2で得られた化合物0.
5gを使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状
の目的化合物0.12gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :4.
30-4.53(3H,m), 4.62-4.75(1H,m), 5.54(1H,br.s),
5.58(1H,br.s),5.90-6.00(1H,m), 6.08(1H,d,J=9.9H
z), 7.17(3H,s)
【0282】
【実施例40b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2,6
−ジイソプロピルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−
メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例40aで得られた化合物0.11gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)7.07mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物28mgを
得た。 融点:119−121℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :0.
95(3H,t,J=7.3Hz), 1.18(6H,m), 3.39(2H,m), 3.65
(1H,m),4.30-4.42(2H,m), 4.53-4.68(1H,m), 5.43(2
H,br.s), 5.85(1H,m),5.96(1H,d,J=9.9Hz), 7.09(3H,
s)
【0283】
【実施例40c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)ブ
チリルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン
酸ナトリウム塩 実施例40bで得られた化合物11.4mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.20mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
12.7mgを得た。
【0284】
【実施例41a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(4−イソプロピルフェノキシ)ブ
チリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}
テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−8
4) (2RS)−2−(4−イソプロピルフェノキシ)酪酸
756mgと、実施例2で得られた化合物1.0gを使
用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化
合物1.42gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
07(3H,t,J=7.3Hz), 1.20(6H,d,J=5.9Hz), 2.83(1H,
m), 4.28(1H,m),4.48-4.66(3H,m), 5.44(1H,br.s),
5.48(1H,br.s),5.82(1H,dd,J=5.9及び9.2Hz), 5.97(1
H,d,J=9.2Hz), 6.78(2H,d,J=9.2Hz),7.08(2H,d,J=8.6H
z)
【0285】
【実施例41b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(4−イ
ソプロピルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル
−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2H−ピラン−2−オン 実施例41aで得られた化合物1.42gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)38.0mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、淡黄色粉末の目的化合物80mg
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
06(3H,t,J=7.3Hz), 1.20(6H,d,J=5.9Hz), 2.83(1H,
m), 4.33(1H,m),4.40-4.62(3H,m), 5.48(1H,br.s),
5.57(1H,br.s),5.85(1H,dd,J=5.9及び9.2Hz), 5.98(1
H,d,J=9.2Hz), 6.78(2H,d,J=9.2Hz),7.10(2H,d,J=8.6H
z)
【0286】
【実施例41c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(4−イソプロピルフェノキシ)ブチリル
オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナト
リウム塩 実施例41bで得られた化合物24.5mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.47mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、黄色吸湿性粉末の目的化合物
26.3mgを得た。
【0287】
【実施例42a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−クロルフェノキシ)プロピオ
ニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テ
トラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−3
0) (2RS)−2−(2−クロルフェノキシ)プロピオン
酸0.72gと、実施例2で得られた化合物1.0gを
使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的
化合物1.29gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :4.
10-4.35(1H,m), 4.42-4.65(2H,m), 4.87(1H,m), 5.3
5-5.55(2H,br.s),5.75-6.02(2H,m), 6.90(2H,m), 7.1
5(1H,m), 7.37(1H,m)
【0288】
【実施例42b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−ク
ロルフェノキシ)プロピオニルオキシ)−2−メチル−
1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ
−2H−ピラン−2−オン 実施例42aで得られた化合物1.0gと、テトラノル
マルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラン
(1.0モル溶液)29.4mlを使用し、実施例3b
と同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.14gを
得た。 融点:152−155℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :3.
85(1H,m), 4.20-4.58(2H,m), 4.80(1H,q,J=6.6Hz),
5.32-5.52(2H,m),5.72-5.96(2H,m), 6.72-6.92(2H,m),
7.10(1H,m), 7.29(1H,m)
【0289】
【実施例42c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−クロルフェノキシ)ブチリルオキ
シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウ
ム塩 実施例42bで得られた化合物21.3mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.42mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
22.0mgを得た。
【0290】
【実施例43a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−メチルフェノキシ)プロピオ
ニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テ
トラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−5) (2RS)−2−(2−メチルフェノキシ)プロピオン
酸0.65gと、実施例2で得られた化合物1.0gを
使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目的
化合物1.04gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :2.
24(3H,s), 4.05-4.60(3H,m), 4.85(1H,q,J=6.6Hz),
5.40(1H,br.s),5.50(1H,br.s), 5.80-6.05(2H,m), 6.
68-6.73(1H,m), 6.81-6.91(1H,m),7.03-7.20(2H,m)
【0291】
【実施例43b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−メ
チルフェノキシ)プロピオニルオキシ)−2−メチル−
1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ
−2H−ピラン−2−オン 実施例43aで得られた化合物1.03gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)30.9mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物434mg
を得た。 融点:85−87℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :2.
20(3H,s), 4.30-4.55(3H,m), 4.83(1H,q,J=6.6Hz),
5.40(1H,br.s),5.56(1H,br.s), 5.84(1H,dd,J=5.9及び
9.9Hz), 5.97(1H,d,J=9.9Hz),6.74(1H,d,J=7.9Hz),
6.84(1H,m), 7.03-7.20(2H,m)
【0292】
【実施例43c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−メチルフェノキシ)プロピオニルオ
キシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリ
ウム塩 実施例43bで得られた化合物25.6mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.58mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
29.4mgを得た。
【0293】
【実施例44a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−フェノキシヘキサノイルオキシ)−
2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4
−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−ピラ
ン−2−オン(例示化合物番号1−193) (2RS)−2−フェノキシカプロン酸0.71gと、
実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、実施例6
aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物1.04g
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :4.
14-4.70(4H,m), 5.35-5.60(2H,br.s), 5.80-6.05(2H,
m),6.84-7.00(3H,m), 7.20-7.34(2H,m)
【0294】
【実施例44b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−フェノキ
シヘキサノイルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]
エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン
−2−オン 実施例44aで得られた化合物1.03gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)20.8mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.7gを
得た。 融点:139−141℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :0.
91(3H,t,J=7.3Hz), 3.85-4.70(4H,m), 5.35-5.65(2H,
m),5.78-6.04(2H,m), 6.85(2H,d,J=7.9Hz), 6.95(1H,
t,J=7.3Hz),7.26(2H,t,J=7.3Hz)
【0295】
【実施例44c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−フェノキシヘキサノイルオキシ]−2−メ
チル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例44bで得られた化合物30.2mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.62mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
33.9mgを得た。
【0296】
【実施例45a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−フェノキシプロピオニルオキシ)−
2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4
−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−ピラ
ン−2−オン(例示化合物番号1−1) (2RS)−2−フェノキシプロピオン酸598mg
と、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、実施
例3aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物944
mgを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :4.
15-4.60(3H,m), 4.81(1H,q,J=6.6Hz), 5.42(1H,br.
s), 5.51(1H,br.s),5.80-5.93(1H,m), 6.00(1H,d,J=
9.2Hz), 6.88(2H,d,J=7.9Hz),6.96(1H,t,J=7.3Hz),
7.20-7.35(2H,m)
【0297】
【実施例45b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−フェノキ
シプロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]
エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン
−2−オン 実施例45aで得られた化合物800mgと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)24.7mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色粉末の目的化合物324mg
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :4.
35(1H,m), 4.44(2H,m), 4.78(1H,q,J=6.6Hz), 5.43
(1H,br.s),5.57(1H,br.s), 5.86(1H,dd,J=5.9及び9.
9Hz), 5.98(1H,d,J=9.9H
z),6.87(2H,d,J=8.6Hz),
6.95(1H,t,J=7.3Hz), 7.20
−7.32(2H,m)
【0298】
【実施例45c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−フェノキシプロピオニルオキシ]−2−メ
チル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例45bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.69mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
33.0mgを得た。
【0299】
【実施例46a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−イソプロピルフェノキシ)プ
ロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチ
ル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1
−18) (2RS)−2−(2−イソプロピルフェノキシ)プロ
ピオン酸749mgと、実施例2で得られた化合物1.
0gを使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状
の目的化合物1.31gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :3.25-3.45(1H,m), 4.28(1H,m), 4.42-
4.60(2H,m), 4.80-4.90(1H,m),5.42(1H,br.s), 5.50
(1H,br.s), 5.83(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz),5.97(1H,d,J
=9.9Hz), 6.71(1H,d,J=7.9Hz), 6.93(1H,d,J=7.9Hz),
7.10(1H,t,J=7.9Hz), 7.24(1H,d,J=6.6Hz)
【0300】
【実施例46b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−イ
ソプロピルフェノキシ)プロピオニルオキシ)−2−メ
チル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒド
ロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例46aで得られた化合物1.31gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)35.4mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物488mg
を得た。 融点:138−141℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
60(6H,d,J=6.6Hz), 3.20-3.40(1H,m), 4.20-4.60(3H,
m),4.79(1H,q,J=6.6Hz), 5.32-5.57(2H,m), 5.77-5.9
8(2H,m),6.70(1H,d,J=8.6Hz), 6.90(1H,t,J=7.9Hz),
7.07(1H,t,J=7.3Hz),7.18(1H,d,J=7.9Hz)
【0301】
【実施例46c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−イソプロピルフェノキシ)プロピオ
ニルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸
ナトリウム塩 実施例46bで得られた化合物29.9mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.59mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
34.1mgを得た。
【0302】
【実施例47a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(2−tert−ブチルフェノキ
シ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エ
チル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号
1−85) (2RS)−2−(2−tert−ブチルフェノキシ)
酪酸0.86gと、実施例2で得られた化合物1.0g
を使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目
的化合物1.46gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
13(3H,t,J=7.3Hz), 4.29(1H,m), 4.35-4.54(2H,m),4.
67(1H,t,J=5.9Hz), 5.41(2H,br.s), 5.75(1H,dd,J=5.
9 及び9.2Hz),5.89(1H,d,J=9.2Hz), 6.65(1H,d,J=7.3H
z), 6.86(1H,t,J=7.3Hz),7.05(1H,t,J=7.9Hz), 7.27
(1H,d,J=7.9Hz)
【0303】
【実施例47b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(2−t
ert−ブチルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メ
チル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒド
ロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例47aで得られた化合物1.40gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)43.7mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物0.40g
を得た。 融点:176−178℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
12(3H,t,J=7.3Hz), 4.30-4.50(3H,m), 4.65(1H,t,J=
5.9Hz),5.41(1H,br.s), 5.51(1H,br.s), 5.79(1H,dd,
J=5.9及び9.9Hz),5.91(1H,d,J=9.9Hz), 6.69(1H,d,J=
7.3Hz), 6.87(1H,t,J=7.3Hz),7.08(1H,t,J=6.6Hz),
7.27(1H,d,J=7.9Hz)
【0304】
【実施例47c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(2−tert−ブチルフェノキシ)ブチ
リルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸
ナトリウム塩 実施例47bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.55mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
32.9mgを得た。
【0305】
【実施例48a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(3−ジメチルアミノフェノキシ)
ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチ
ル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1
−93) (2RS)−2−(3−ジメチルアミノフェノキシ)酪
酸766mgと、実施例2で得られた化合物1.0gを
使用し、実施例3aと同様に処理して、淡黄色泡状の目
的化合物1.26gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
08(3H,t,J=7.3Hz), 2.90(6H,s), 4.10-4.65(4H,m),
5.37-5.63(2H,m),5.80-6.04(2H,m), 6.15(1H,d,J=9.2H
z), 6.31(2H,m), 7.04(1H,t,J=9.2Hz)
【0306】
【実施例48b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(3−ジ
メチルアミノフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチ
ル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロ
キシ−2H−ピラン−2−オン 実施例48aで得られた化合物1.26gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)33.4mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、黄色結晶の目的化合物156mg
を得た。 融点:124−126℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
06(3H,t,J=7.3Hz), 2.90(6H,s), 4.24-4.48(3H,m),4.
56(1H,t,J=5.9Hz), 5.41(1H,br.s), 5.57(1H,br.s),
5.85(1H,dd,J=5.9及び9.2Hz), 5.98(1
H,d,J=9.2Hz),6.24(1H,d,J=
7.9Hz), 6.30(1H,s), 6.3
7(1H,dd,J=2.0,7.9Hz),7.09
(1H,t,J=7.9Hz)
【0307】
【実施例48c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(3−ジメチルアミノフェノキシ)ブチリ
ルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナ
トリウム塩 実施例48bで得られた化合物25.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.47mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、黄色吸湿性粉末の目的化合物
27.5mgを得た。
【0308】
【実施例49a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(4−tert−ブチルフェノキ
シ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エ
チル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号
1−87) (2RS)−2−(4−tert−ブチルフェノキシ)
酪酸803mgと、実施例2で得られた化合物1.0g
を使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目
的化合物1.41gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :1.07(3H,t,J=7.3Hz), 4.13-4.34(1H,
m), 4.45-4.62(3H,m),5.37-5.58(2H,m), 5.76-6.02(2
H,m), 6.78(2H,d,J=9.2Hz),7.24(2H,d,J=9.2Hz)
【0309】
【実施例49b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(4−t
ert−ブチルフェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メ
チル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒド
ロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例49aで得られた化合物1.39gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)36.0mlを使用し、実施例3
bと同様に処理して、白色粉末の目的化合物647mg
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :3.
90-4.70(4H,m), 5.45-5.70(2H,m), 5.82-6.10(2H,m),
6.78(2H,d,J=8.6Hz), 7.25(2H,d,J=8.6Hz)
【0310】
【実施例49c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(4−tert−ブチルフェノキシ)ブチ
リルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸
ナトリウム塩 実施例49bで得られた化合物24.7mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.46mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、目的化合物27.0mgを得
た。
【0311】
【実施例50a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
((2RS)−2−(4−メチルフェノキシ)−2−フ
ェニルアセチルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]
エチル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番
号1−357) (2RS)−2−(4−メチルフェノキシ)−2−フェ
ニル酢酸0.32gと、実施例2で得られた化合物0.
61gを使用し、実施例6aと同様に処理して、無色泡
状の目的化合物0.42gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :2.
20(3H,s), 3.85-4.40(3H,m), 5.36(1H,br.s), 5.46
(1H,br.s),5.60(1H,s), 5.82-5.92(1H,m), 6.02(1H,
d,J=9.2Hz),6.86(2H,d,J=8.6Hz), 7.10(2H,d,J=8.6H
z), 7.52(3H,m),7.76(2H,d,J=6.6Hz)
【0312】
【実施例50b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−((2RS)−2−(4−メ
チルフェノキシ)−2−フェニルアセチルオキシ)−2
−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−
ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例50aで得られた化合物0.42gと、テトラノ
ルマルブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラ
ン(1.0モル溶液)8.1mlを使用し、実施例3b
と同様に処理して、白色粉末の目的化合物220mgを
得た。 融点:130−133℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :2.
30(3H,s), 4.10-4.50(3H,m), 5.40-5.75(3H,m), 5.8
5-6.10(2H,m),6.88(2H,m), 7.10(2H,m), 7.39(3H,m),
7.61(2H,m)
【0313】
【実施例50c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
RS)−2−(4−メチルフェノキシ)−2−フェニル
アセチルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタ
ン酸ナトリウム塩 実施例50bで得られた化合物30.0mgと、0.1
規定の水酸化ナトリウム水0.55mlを使用し、実施
例3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物
33.7mgを得た。
【0314】
【実施例51a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)−2
−メチルプロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフ
チル]エチル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化
合物番号1−371) 2−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)−2−
メチルプロピオン酸786mgと、実施例2で得られた
化合物1.10gを使用し、実施例3aと同様に処理し
て、無色泡状の目的化合物1.28gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
53(3H,s), 1.51(3H,s), 4.25-4.27(1H,m), 4.33-4.3
8(1H,m),4.54(2H,br.s), 4.58-4.63(1H,m), 5.42(2H,
br.s),5.85(1H,dd,J=6.4及び9.8Hz), 5.99(1H,d,J=9.8
Hz),7.50(2H,d,J=8.3Hz), 7.56(2H,d,J=8.3Hz)
【0315】
【実施例51b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−(4−トリフルオロメ
チルベンジルオキシ)−2−メチルプロピオニルオキ
シ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒド
ロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例51aで得られた化合物1.16gを、実施例3
bと同様に処理して、無色泡状の目的化合物0.75g
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, DMSO-d6) δ ppm :
0.84(3H,d,J=6.8Hz), 1.41(3H,s), 1.42(3H,s), 4.
08-4.15(2H,m),4.47-4.51(1H,m), 4.52(2H,s), 4.79
(1H,d,J=6.4Hz),5.17(1H,d,J=3.4Hz), 5.29(1H,br.s),
5.48(1H,br.s),5.82(1H,dd,J=5.9及び9.5Hz), 5.97
(1H,d,J=9.5Hz), 7.55(2H,d,J=8.3Hz),7.66(2H,d,J=8.
3Hz)
【0316】
【実施例51c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)−2−メチ
ルプロピオニルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}
ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例51bで得られた化合物24.0mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
6.0mgを得た。
【0317】
【実施例52a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−メトキシ−2−メチルプロピオニルオキシ)−2
−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−
tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−ピラン
−2−オン(例示化合物番号1−270) 2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸860mgと、
実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、実施例6
aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物836mg
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3) δ ppm :3.
28(3H,s), 4.26-4.30(1H,m), 4.41-4.47(1H,m), 4.5
8-4.63(1H,m),5.40(1H,br.s), 5.48(1H,br.s), 5.84
(1H,dd,J=5.9及び9.8Hz),5.98(1H,d,J=9.8Hz)
【0318】
【実施例52b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−メトキシ−2−メチル
プロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エ
チル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−
2−オン 実施例52aで得られた化合物814mgを、実施例3
bと同様に処理して、無色柱状晶の目的化合物518m
gを得た。 融点:150−152℃ 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, DMSO-d6) δ ppm :
0.85(3H,d,J=7.3Hz), 3.13(3H,s), 4.07-4.16(2H,m),
4.45-4.52(1H,m),4.80(1H,d,J=5.9Hz), 5.15(1H,d,J
=2.9Hz), 5.26(1H,br.s),5.51(1H,br.s), 5.85(1H,d
d,J=5.9及び9.8Hz), 5.98(1H,d,J=9.8Hz)
【0319】
【実施例52c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
メトキシ−2−メチルプロピオニルオキシ]−2−メチ
ル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例52bで得られた化合物21.9mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
5.0mgを得た。
【0320】
【実施例53a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−エトキシ−2−メチルプロピオニルオキシ)−2
−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−
tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−ピラン
−2−オン(例示化合物番号1−271) 2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸1.15gと、
実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、実施例6
aと同様に処理して、目的化合物を含む部分414mg
を得、このまま、次の工程へ進んだ。
【0321】
【実施例53b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−エトキシ−2−メチル
プロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エ
チル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−
2−オン 実施例53aで得られた化合物を含む部分414mg
を、実施例3bと同様に処理して、無色柱状晶の目的化
合物25mgを得た。 融点:132℃ 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3) δ ppm :0.
91(3H,d,J=6.8Hz), 1.18(3H,t,J=6.8Hz), 3.38-3.48
(2H,m),4.33-4.42(2H,m), 4.57-4.64(1H,m), 5.44(1
H,br.s), 5.57(1H,br.s),5.89(1H,dd,J=5.9及び9.8H
z), 6.00(1H,d,J=9.8Hz)
【0322】
【実施例53c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
エトキシ−2−メチルプロピオニルオキシ]−2−メチ
ル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例53bで得られた化合物10.0mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物1
1.0mgを得た。
【0323】
【実施例54a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−メトキシ−2−エチルブチリルオキシ)−2−メ
チル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−ピラン−2
−オン(例示化合物番号1−366) 2−メトキシ−2−エチル酪酸1.28gと、実施例2
で得られた化合物1.0gを使用し、実施例6aと同様
に処理して、無色泡状の目的化合物558mgを得た。
【0324】核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3)
δ ppm :3.22(3H,s), 4.24-4.29(1H,m), 4.40-4.46
(1H,m), 5.46(2H,br.s),5.85(1H,dd,J=5.9及び9.8
Hz), 5.98(1H,d,J=9.8Hz)
【0325】
【実施例54b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−メトキシ−2−エチル
ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチ
ル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2
−オン 実施例54aで得られた化合物548mgを、実施例3
bと同様に処理して、無色泡状の目的化合物288mg
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl
δ ppm :3.22(3H,s), 4.33-4.47(2H,m), 4.55-4.
65(1H,m), 5.52(1H,br.s),5.57(1H,br.s), 5.88(1H,d
d,J=5.9,9.8Hz), 5.99(1H,d,J=9.8Hz)
【0326】
【実施例54c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
メトキシ−2−エチルブチリルオキシ]−2−メチル−
1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例54bで得られた化合物21.9mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
4.0mgを得た。
【0327】
【実施例55a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−エトキシ−2−エチルブチリルオキシ)−2−メ
チル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−ピラン−2
−オン(例示化合物番号1−367) 2−エトキシ−2−エチル酪酸875mgと、実施例2
で得られた化合物1.0gを使用し、実施例6aと同様
に処理して、無色泡状の目的化合物271mgを得た。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3) δ ppm :3.
36(2H,q,J=6.8Hz), 4.25-4.30(1H,m), 4.39-4.45(1H,
m),4.54-4.59(1H,m), 5.43(1H,br.s), 5.45(1H,br.
s),5.84(1H,dd,J=5.9及び9.8Hz), 5.98(1H,d,J=9.8Hz)
【0328】
【実施例55b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−エトキシ−2−エチル
ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチ
ル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2
−オン 実施例55aで得られた化合物263mgを、実施例3
bと同様に処理して、無色泡状の目的化合物149mg
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3) δ ppm :3.
36(2H,q,J=6.8Hz), 4.34-4.43(2H,m), 4.55-4.64(1H,
m), 5.49(1H,m),5.57(1H,m), 5.89(1H,dd,J=5.9,9.8H
z), 6.00(1H,d,J=9.8Hz)
【0329】
【実施例55c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
エトキシ−2−エチルブチリルオキシ]−2−メチル−
1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例55bで得られた化合物21.9mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
5.0mgを得た。
【0330】
【実施例56a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2,2−ジメトキシメチルプロピオニルオキシ)−2
−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−
tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−ピラン
−2−オン(例示化合物番号1−368) 2,2−ジメトキシメチルプロピオン酸786mgと、
実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、実施例6
aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物201mg
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :3.
30(6H,s), 4.27-4.30(1H,m), 4.40-4.50(1H,m), 4.5
2-4.63(1H,m),5.38(1H,br.s), 5.47(1H,br.s), 5.84
(1H,dd,J=5.9及び9.9Hz),5.98(1H,d,J=9.9Hz)
【0331】
【実施例56b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2,2−ジメトキシメチル
プロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エ
チル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−
2−オン 実施例56aで得られた化合物200mgを、実施例3
bと同様に処理して、無色柱状晶の目的化合物105m
gを得た。 融点:122−123℃ 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3) δ ppm :0.
93(3H,d,J=6.8Hz), 1.23(3H,s), 3.29(3H,s), 3.30
(3H,s),4.31-4.45(2H,m), 4.58-4.63(1H,m), 5.43(1
H,br.s), 5.58(1H,br.s),5.89(1H,dd,J=5.9及び9.8H
z), 6.00(1H,d,J=9.8Hz)
【0332】
【実施例56c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2,
2−ジメトキシメチルプロピオニルオキシ]−2−メチ
ル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例56bで得られた化合物17.8mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
1.0mgを得た。
【0333】
【実施例57a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−メトキシメチル−2−メチルプロピオニルオキ
シ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒド
ロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H
−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−372) 2−メトキシメチル−2−メチルプロピオン酸960m
gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、実
施例6aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物42
3mgを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :3.
28(3H,s), 3.32(2H,d,J=2.4Hz), 4.27-4.31(1H,m),
4.41-4.47(1H,m),4.58-4.60(1H,m), 5.34(1H,br.s),
5.47(1H,br.s),5.84(1H,dd,J=5.9及び9.8Hz), 5.96(1
H,d,J=9.8Hz)
【0334】
【実施例57b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−メトキシメチル−2−
メチルプロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチ
ル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピ
ラン−2−オン 実施例57aで得られた化合物360mgを、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物177mg
を得た。 融点:140−142℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :0.
89(3H,d,J=6.8Hz), 3.28(3H,s), 3.32(2H,s), 4.34-
4.40(2H,m),4.58-4.65(1H,m), 5.39(1H,br.s), 5.57
(1H,br.s),5.89(1H,dd,J=5.9及び9.3Hz),
5.98(1H,d,J=9.3Hz)
【0335】
【実施例57c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
メトキシメチル−2−メチルプロピオニルオキシ]−2
−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例57bで得られた化合物20.0mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
3.5mgを得た。
【0336】
【実施例58a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−メチルプ
ロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチ
ル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1
−272) 2−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−メチルプロ
ピオン酸770mgと、実施例2で得られた化合物1.
0gを使用し、実施例6aと同様に処理して、無色泡状
の目的化合物1.17gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl
δ ppm :1.47(6H,d,J=3.9Hz), 4.21-4.24(1H,m),
4.33-4.37(1H,m),4.41(2H,d,J=3.4Hz), 4.54-4.58(1
H,m), 5.42(2H,br.s),5.83(1H,dd,J=5.9及び9.8Hz),
5.96(1H,d,J=9.8Hz), 6.93-6.99(2H,m),7.31-7.35(2H,
m)
【0337】
【実施例58b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−(4−フルオロベンジ
ルオキシ)−2−メチルプロピオニルオキシ)−2−メ
チル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒド
ロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例58aで得られた化合物1.03gを、実施例3
bと同様に処理して、無色泡状の目的化合物666mg
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :0.
88(3H,d,J=7.3Hz), 1.48(6H,s), 4.26-4.29(1H,m),
4.34-4.38(1H,m),4.43(2H,d,J=3.4Hz), 4.53-4.62(1H,
m), 5.46(1H,br.s), 5.54(1H,br.s),5.89(1H,dd,J=5.
9及び9.8Hz), 6.02(1H,d,J=9.8Hz), 6.95-7.03(2H,
m),7.31-7.37(2H,m)
【0338】
【実施例58c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
(4−フルオロベンジルオキシ)−2−メチルプロピオ
ニルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸
ナトリウム塩 実施例58bで得られた化合物20.0mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
1.6mgを得た。
【0339】
【実施例59a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−ベンジルオキシ−2−メチルプロピオニルオキ
シ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒド
ロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H
−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−210) 2−ベンジルオキシ−2−メチルプロピオン酸705m
gと、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、実
施例6aと同様に処理して、白色結晶の目的化合物1.
04gを得た。 融点:135−136℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
50(6H,d,J=2.9Hz), 4.22-4.27(1H,m), 4.38-4.44(1H,
m),4.47(2H,d,J=3.4Hz), 4.52-4.61(1H,m), 5.46(2H,
br.s),5.86(1H,dd,J=5.9及び9.8Hz), 6.00(1H,d,J=9.8
Hz), 7.23-7.40(5H,m)
【0340】
【実施例59b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−ベンジルオキシ−2−
メチルプロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチ
ル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピ
ラン−2−オン 実施例59aで得られた化合物419mgを、実施例3
bと同様に処理して、無色泡状の目的化合物263mg
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :0.
91(3H,d,J=6.8Hz), 1.49(6H,s), 4.21-4.29(1H,m),
4.35-4.42(1H,m),4.48(2H,d,J=5.4Hz), 4.51-4.59(1H,
m), 5.46(1H,br.s), 5.50(1H,br.s),5.89(1H,dd,J=5.
9及び9.8Hz), 6.00(1H,d,J=9.8Hz), 7.22-7.38(5H,m)
【0341】
【実施例59c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
ベンジルオキシ−2−メチルプロピオニルオキシ]−2
−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例59bで得られた化合物20.0mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
1.0mgを得た。
【0342】
【実施例60a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−フェノキシ−2−メチルプロピオニルオキシ)−
2−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4
−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−ピラ
ン−2−オン(例示化合物番号1−209) 2−フェノキシ−2−メチルプロピオン酸654mg
と、実施例2で得られた化合物1.0gを使用し、実施
例6aと同様に処理して、無色泡状の目的化合物1.1
3gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :4.
22-4.29(2H,m), 4.51-4.58(1H,m), 5.47(1H,br.s),
5.48(1H,br.s),5.73-5.85(1H,m), 5.94(1H,d,J=9.8H
z), 6.83-6.88(2H,m),6.93-6.98(1H,m), 7.05-7.33(2
H,m)
【0343】
【実施例60b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−フェノキシ−2−メチ
ルプロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]
エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン
−2−オン 実施例60aで得られた化合物1.0gを、実施例3b
と同様に処理して、無色結晶の目的化合物520mgを
得た。 融点:155−158℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :0.
89(3H,d,J=6.6Hz), 3.85-3.89(1H,m), 4.31-4.36(1H,
m),4.55-4.60(1H,m), 5.45(1H,br.s), 5.49(1H,br.
s), 5.83-5.87(1H,m),5.94(1H,d,J=9.5Hz), 6.78-6.8
8(2H,m), 6.94-6.99(1H,m),7.04-7.29(2H,m)
【0344】
【実施例60c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
フェノキシ−2−メチルプロピオニルオキシ]−2−メ
チル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩 実施例60bで得られた化合物20.0mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
2.7mgを得た。
【0345】
【実施例61a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−(4−フルオロフェノキシ)−2−メチルプロピ
オニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}
テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−2
43) 2−(4−フルオロフェノキシ)−2−メチルプロピオ
ン酸719mgと、実施例2で得られた化合物1.0g
を使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状の目
的化合物1.26gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
49(6H,s), 4.21-4.30(2H,m), 4.51-4.61(1H,m), 5.4
1-5.45(2H,m),5.84(1H,dd,J=5.9及び9.8Hz), 5.94(1H,
d,J=9.8Hz), 6.83-6.93(4H,m)
【0346】
【実施例61b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−(4−フルオロフェノ
キシ)−2−メチルプロピオニルオキシ)−2−メチル
−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2H−ピラン−2−オン 実施例61aで得られた化合物1.08gを、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物565mg
を得た。 融点:142−145℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :0.
88(3H,d,J=6.8Hz), 1.52(6H,d,J=4.4Hz), 4.10-4.15
(1H,m),4.33-4.39(1H,m), 4.52-4.61(1H,m), 5.46(1
H,br.s), 5.51(1H,br.s),5.89(1H,dd,J=5.9及び9.3H
z), 5.98(1H,d,J=9.3Hz), 6.83-6.97(4H,m)
【0347】
【実施例61c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
(4−フルオロフェノキシ)−2−メチルプロピオニル
オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナト
リウム塩 実施例61bで得られた化合物20.0mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
2.0mgを得た。
【0348】
【実施例62a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプ
ロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチ
ル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1
−224) 2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロ
ピオン酸755mgと、実施例2で得られた化合物1.
0gを使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状
の目的化合物1.10gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
52(6H,d,J=3.4Hz), 2.23(6H,s), 4.22-4.29(2H,m),
4.54-4.59(1H,m),5.42(1H,m), 5.50(1H,m), 5.83(1H,
dd,J=5.9及び9.8Hz),5.96(1H,d,J=9.8Hz), 6.51(2H,
s), 6.62(1H,s)
【0349】
【実施例62b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−(3,5−ジメチルフ
ェノキシ)−2−メチルプロピオニルオキシ)−2−メ
チル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒド
ロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例62aで得られた化合物978mgを、実施例3
bと同様に処理して、白色結晶の目的化合物464mg
を得た。 融点:129−131℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :0.
88(3H,d,J=6.8Hz), 1.52(3H,s), 1.58(3H,s), 2.25
(6H,s),3.84-3.91(1H,m), 4.31-4.37(1H,m), 4.51-4.
61(1H,m), 5.45(1H,br.s),5.49(1H,br.s), 5.86(1H,d
d,J=5.9及び9.8Hz), 5.96(1H,d,J=9.8Hz),6.49(2H,s),
6.66(1H,s)
【0350】
【実施例62c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオ
ニルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸
ナトリウム塩 実施例62bで得られた化合物20.0mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
1.9mgを得た。
【0351】
【実施例63a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−2−メチ
ルプロピオニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]
エチル}テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番
号1−231) 2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−2−メチル
プロピオン酸858mgと、実施例2で得られた化合物
1.0gを使用し、実施例3aと同様に処理して、無色
泡状の目的化合物1.12gを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
27(9H,s), 1.51(6H,d,J=5.3Hz), 4.27-4.29(1H,m),
4.36-4.39(1H,m),4.58-4.64(1H,m), 5.44(1H,s), 5.5
1(1H,s),5.84(1H,dd,J=5.9及び9.8Hz), 5.96(1H,d,J=
9.8Hz), 6.78(2H,d,J=8.7Hz),
7.22(2H,d,J=8.7Hz)
【0352】
【実施例63b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−(4−tert−ブチ
ルフェノキシ)−2−メチルプロピオニルオキシ)−2
−メチル−1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−
ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン 実施例63a
で得られた化合物1.01gを、実施例3bと同様に処
理して、白色結晶の目的化合物547mgを得た。 融点:160−163℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :0.
89(3H,d,J=6.9Hz), 1.28(9H,s), 1.53(3H,s), 1.58
(3H,s),3.89(1H,br.s), 4.34-4.36(1H,m), 4.59-4.65
(1H,m), 5.45(1H,s),5.52(1H,s), 5.86(1H,dd,J=5.9
及び9.7Hz), 5.96(1H,d,J=9.7Hz),6.78(2H,d,J=8.8H
z), 7.23(2H,d,J=8.8Hz)
【0353】
【実施例63c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
(4−tert−ブチルフェノキシ)−2−メチルプロ
ピオニルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタ
ン酸ナトリウム塩 実施例63bで得られた化合物20.0mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
3.0mgを得た。
【0354】
【実施例64a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−8−
(2−(4−ニトロフェノキシ)−2−メチルプロピオ
ニルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テ
トラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ−2H−ピラン−2−オン(例示化合物番号1−37
3) 2−(4−ニトロフェノキシ)−2−メチルプロピ
オン酸597mgと、実施例2で得られた化合物731
mgを使用し、実施例3aと同様に処理して、無色泡状
の目的化合物880mgを得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.
65(6H,s), 4.16-4.20(1H,m), 4.30-4.32(1H,m), 4.6
2-4.68(1H,m),5.38(1H,s), 5.51(1H,s), 5.83(1H,dd,
J=5.9及び9.6Hz),5.94(1H,d,J=9.6Hz), 6.90(2H,d,J=9
Hz), 8.14(2H,d,J=9Hz)
【0355】
【実施例64b】(4R,6R)−6−{(1S,2S,6S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−8−(2−(4−ニトロフェノキ
シ)−2−メチルプロピオニルオキシ)−2−メチル−
1−ナフチル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ
−2H−ピラン−2−オン 実施例64aで得られた化合物801mgを、実施例3
bと同様に処理して、無色泡状の目的化合物548mg
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :0.
87(3H,d,J=7.0Hz), 1.65(6H,s), 4.04-4.09(1H,m),
4.38-4.40(1H,m),4.57-4.62(1H,m), 5.48(2H,s), 5.8
7(1H,dd,J=5.9 及び9.7Hz),5.96(1H,d,J=9.7Hz), 6.90
(2H,d,J=9.4Hz), 8.15(2H,d,J=9.0Hz)
【0356】
【実施例64c】(3R,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
(4−ニトロフェノキシ)−2−メチルプロピオニルオ
キシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリ
ウム塩 実施例64bで得られた化合物20.0mgを、実施例
3cと同様に処理して、無色吸湿性粉末の目的化合物2
2.4mgを得た。
【0357】
【実施例65a】(4R,6R)−6−{(1S,2S,8S,8aR)
−2−(1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−8
−((2R)−2−(4−メチルフェノキシ)ブチリル
オキシ)−2−メチル−1−ナフチル)エチル}テトラ
ヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン(例
示化合物番号2−71) (a)(4R,6R)−6−{(1S,2S,8S,8
aR)−2−[1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒド
ロ−8−((2R)−2−(4−メチルフェノキシ)ブ
チリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチル]エチル}
テトラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2H−ピラン−2−オン (4R,6R)−6−{2−[(1S,2S,8S,8
aR)−1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−8
−ヒドロキシ−2−メチル−1−ナフチル]エチル}テ
トラヒドロ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ−2H−ピラン−2−オン(特開昭59−17545
0号公報に記載された式(VIII)を有する化合物)
1.97g(4.68ミリモル)とトリエチルアミン
2.15ml(15.4ミリモル)、触媒量の4−ピロ
リジノピリジンを50mlの無水ベンゼンに溶解し、氷
冷攪拌下、(2R)−2−(4−メチルフェノキシ)酪
酸1.0g(5.15ミリモル)とシュウ酸クロリド
1.76ml(20.6ミリモル)とから得られた酸ク
ロリド(無水塩化メチレン10ml溶液)を滴下した。
室温で1時間攪拌し反応液に100mlの酢酸エチルを
加えた。クエン酸水溶液、重曹水、食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下で留去
した。得られた残渣をヘキサン:酢酸エチル(5:1)
を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により、分離精製して、無色油状の目的化合物2.57
gを得た。
【0358】核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3)
δ ppm :1.06(3H,t,J=7.3Hz), 2.25(3H,s), 4.16-
4.18(1H,m), 4.42-4.62(2H,m),4.58-5.40(2H,m), 5.7
5(1H,dd,J=6Hz及び 10Hz), 5.97(1H,d、J=10Hz),6.76(2
H,d,J=8.6Hz), 7.02(2H,d,J=8.6Hz) 。
【0359】(b)(4R,6R)−6−{(1S,2
S,8S,8aR)−2−[1,2,6,7,8,8a
−ヘキサヒドロ−8−((2R)−2−(4−メチルフ
ェノキシ)ブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチ
ル]エチル}テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピ
ラン−2−オン 実施例65a(a)の目的化合物2.57gを48%弗
化水素酸(5:95)アセトニトリル混液(30ml)
に溶解して室温で2時間攪拌した。反応液に重曹水を加
えて中和後、アセトニトリルを減圧下で留去した。得ら
れた残渣に100mlの酢酸エチルを加え抽出し、飽和
重曹水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去した。得られた油状物をヘキサン:酢酸
エチル(1:1)を展開溶媒とするシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより、分離精製して、無色泡状の目
的化合物を物1.22gを得た。
【0360】核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3)
δ ppm :1.07(3H,t,J=7.3Hz), 2.25(3H,s), 4.17(1
H,bs), 4.40-4.60(1H,m),4.57(1H,t,J=6.0Hz), 5.52
(2H,bs), 5.77(1H,dd,J=6.6Hz 及び 9.9Hz),6.00(1H,
d、J=9.2Hz), 6.77(2H,d,J=8.6Hz), 7.03(2H,d,J=8.6H
z)。
【0361】
【実施例66】(3R,5R)−3、5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,8S,8aR)1,2,6,7,8,8a−
ヘキサヒドロ−8−[(2R)−2−(4−メチルフェ
ノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナフチ
ル}ヘプタン酸ナトリウム塩(例示化合物番号2−7
1) 実施例65a(b)の目的化合物500mgと0.1規
定の水酸化ナトリウム水溶液10.36mlとから実施
例3cと同様に処理して、目的化合物537mgが得ら
れた。
【0362】
【実施例67】(3R,5R)−3、5−ジヒドロキシ−7−{(1
S,2S,6S,8S,8aR)−1,2,6,7,
8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[(2
R)−2−(4−メチルフェノキシ)ブチリルオキシ]
−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸ナトリウム塩
(例示化合物番号1−71) SC培地を20ml含む100ml容三角フラスコ1本
にストレプトミセスカルボフィラス SANK 625
85株(微生物工業研究条約寄託第4128号;FER
M BP−4128)を植菌し、28℃、200r.
p.m.で回転振盪培養した。培養3日後に、その培養
液0.5mlをSC培地10mlを含む1000ml容
三角フラスコに植菌して、引き続き28℃、200r.
p.m.で回転振盪培養した。培養18時間後に1mg
/mlの実施例66の化合物の水溶液を100μl,及
び25%(w/v)グルコースを50μl添加して、更
に28℃、200r.p.m.で1日間回転振盪培養し
た。培養終了後、培養液を10、000r.p.m.で
10分間遠心分離し、上清をノバパックカートリッジC
18カラム(φ18×100mm,ミリポア社製)に注
入し、1.5ml/分の流速で、アセトニトリル:0.
1%(w/v)トリエチルアミンを含むリン酸緩衝液
(pH 3.2)=40:60を移動層に用いて分析し
た。検出は紫外部吸収237nmをモニターすることに
より行った。表記化合物は7.70分に溶出し、実施例
3cの標品と一致した。ストレプトミセス カルボフィ
ラスSANK 62585株は培養液中に表記化合物を
23.5μg生成した。
【0363】 SC培地 酵母エキス(Difco社製) 0.1%(w/v) ポリペプトン(日本製薬(株)社製) 1.0%(w/v) グルコース 2.0%(w/v) 水道水 pH 7.0(滅菌前) 以下は、微生物を利用した本発明の化合物の製造法であ
るが、本発明によって、その諸性質が明らかにされたの
であるから、その知見に基ずいて培養液からの採取には
いろいろな修飾手段が可能である。従って、採取方法
は、実施例に限定されるものではなく、既に記載された
知見から容易に推定される全ての方法を含む。
【0364】
【参考例1】 化合物(XI)の製造法 (1)培養 水道水を加えて、1000mlに調製した(pH6.0
〜6.5)。
【0365】500ml三角フラスコに、50mlの上
記組成の種培養培地をいれ、微生物を接種する前に、1
20℃で、30分間加熱滅菌した。次いで、無菌的に、
ペニシリウム・シトリナム・トム(Penicillium citrin
umThom)SANK13380(微工研条寄第4129
号)(FERM BP−4129)株をスラントから一
白金耳接種した。これを、210r.p.m.、24℃
で、3日間、ロータリーシェイカーで振盪培養した。2
000ml三角フラスコに、700mlの種培養培地を
いれ、120℃で、30分間加熱滅菌後、前述の培養を
行なったフラスコ中の成長菌を、全量(約50ml)入
れ、210r.p.m.、24℃で、2日間振盪培養を
行なった。
【0366】30リットル容のステンレス製醗酵槽中
に、以下の培地15リットルを入れ、120℃で、30
分間加熱滅菌した。
【0367】 〔生産培養培地組成〕 グリセリン 150g(別に滅菌した後加えた。) 液状サンマルト(三和澱粉) 600g(別に滅菌した後加えた。) 大豆粉 300g ミクニペプトン(ミクニ化学産業) 150g 豊年CSL(豊年コーポレーション)300g グルテンミール(日本食品加工) 150g 硫酸マグネシウム 15g 水道水を加えて、15リットルに調製した(pH6.0〜6.5)。
【0368】〔フィード液A〕グリセリン1600g、
サンマルトS(三和澱粉)6400gに、水道水を加え
た後、90℃以上に加温して、サンマルトSを完全に溶
解した後、10リットルに調製し、120℃で、30分
間加熱滅菌した。
【0369】〔フィード液B〕サンニックスPP200
0(三洋化成工業(株))600mlを、120℃で、
30分間加熱滅菌した。
【0370】上記第2代種培養液フラスコ1本分(約7
00ml)を、生産培養培地に入れ、24℃、通気量
7.5リットル/分、圧力0.5kg/cm2 で、溶存
酸素濃度を3〜5ppmに保つように、撹拌速度を26
0〜500r.p.m.の範囲で自動的にコントロール
し、撹拌培養した。培養3日目から6日目に、1日1回
(計4回)、フィード液Bを150mlづつ添加し、
又、培養液中の還元糖濃度が1%以下となった事を確認
後、フィード液Aを連続フィードする事により、pHを
4付近に保つようにフィード速度を制御した。培養は、
14日間で完了した。
【0371】(2)単離 培養全体物40リットル中に、6規定の水酸化ナトリウ
ム800mlを加えて、pH12とし、室温で60分撹
拌した。1.5kgの濾過助材としてセライト(セライ
ト#545、マンビル社製)を加え撹拌した。混合物を
フィルタープレスを通じて濾過し、濾液を分けた。これ
に、850mlの6規定塩酸を注意深く加えて、pH
5.0に調節し、80リットルの酢酸エチルで撹拌した
後、抽出した。分離後、上層をとり、水層を再び40リ
ットルの酢酸エチルで同様に抽出した。分離後、2つの
抽出液を合せ、これを、10リットルの3%炭酸水素ナ
トリウム水溶液で逆抽出した。分離後、下層をとり、酢
酸エチル層を再び3%炭酸水素ナトリウム水溶液で逆抽
出した。分離後、2つの下層を合せ、1600mlの6
規定塩酸を注意深く加えて、pH5.0に調節し、 20
リットルの酢酸エチルで撹拌した後、抽出した。分離
後、上層をとり、水層を再び10リットルの酢酸エチル
で同様に抽出し、分離後2つの抽出液を合せ、15リッ
トルの10%食塩水で洗浄した。3000gの無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターで減圧
下、濃縮乾固して油状物を得た。得られた油状物を、酢
酸エチル1000mlに溶解し、0.5mlのトリフル
オロ酢酸を加え、還流装置をつけたフラスコ中で30分
間還流した。10℃に冷却後、内容液を3%炭酸水素ナ
トリウム溶液500mlで、2回洗浄し、更に、10%
食塩水500mlで2回洗浄した。100gの無水硫酸
ナトリウムを加え乾燥した後、濾過し、濾液をロータリ
ーエバポレーターで減圧下、濃縮乾固して、油状物50
gを得た。ODS逆相液体クロマトカラム(ODS−1
050−20−SR、10cm(i.d.)×50c
m、15〜30μ(栗田工業(株)製))を用い、得ら
れた油状物の全量を500mlのアセトニトリルに溶か
した溶液を、5回に分けてカラムに付し、精製した。7
0%アセトニトリル水の移動相で、200ml/分で溶
出し、カラムに接続した紫外吸収検出器が示す、保持時
間30分から36分のピークを分取した。
【0372】この画分について、高速液体クロマトグラ
フィー(カラム;ODS−262 (センシュー科学製)
、移動相;70%メタノール水、流速;1.0ml/
分、検出;紫外吸収236nm)により、成分の純度を
モニタリングして、保持時間11分に特性紫外吸収ピー
クを示す単一ピークを確認した。保持時間30分から3
6分の間を分取して得られた画分を、ロータリーエバポ
レーターで、減圧下、濃縮し、アセトニトリルを溜去し
た。濃縮物を半量の酢酸エチルで抽出し、上層を分離し
た。この抽出操作を2回繰り返し、上層を合せた。酢酸
エチル層を、減圧下、濃縮・乾固して、30gの油状物
を得た。この油状物を、更に、エタノールと水の混合溶
剤を用いて結晶化して、無色針状結晶の、表記化合物1
7gを得た。物理化学的性状については、公知で、例え
ば、特公昭56−12114号公報等に記載されたもの
と一致した。
【0373】
【参考例2】 プラバスタチン・ナトリウムの製造 下記の組成を有する酵母MY培地100mlを含有する5
00ml容三角フラスコに、アミコラータ・オートトロフ
ィカ(Amycolata autotrophica)SANK62981(微
工研条寄第4105号)(FERM BP−4105)
を、一白金耳植菌し、28℃、200r.p.m.で振
盪培養した。3日後、このシード培養液を、酵母MY培
地100mlを含有する500ml容三角フラスコ20
本に、0.5%(シード培地の酵母MY培地比)になる
ように植菌し、28℃、200r.p.m.で振盪培養
した。2日後、参考例1の化合物のナトリウム塩を最終
濃度で0.1%(水溶液)になるように添加して、さら
に5日間、28℃、200r.p.m.で培養した。
【0374】 〔酵母MY培地組成〕 酵母エキス(Difco製) 0.3%(W/V) マルトエキス(Difco製) 0.3%(W/V) ポリペプトン(大五栄養化学製) 0.5%(W/V) グルコース 1.0%(W/V) 水道水 pH無調整。
【0375】培養終了後、変換反応液を濾過し、濾液を
非イオン性樹脂ダイヤイオンHP−20(200ml)
に吸着させ、300mlの蒸留水で水洗後、50%アセ
トン水800mlで、表記化合物を含む画分を溶出させ
た。溶出液を濃縮乾固後、得られた残渣を分取用ODS
カラム(ODS−H−5251)に付し、アセトニトリ
ル:水:酢酸=480:520:1の系で、237nm
を指標に精製した。得られた溶液を水酸化ナトリウムで
pH8.0に調整し、濃縮乾固し、水50mlを添加し
て、ダイヤイオンHP−20(50ml)に吸着させ、
100mlの蒸留水で水洗後、50%アセトン水200
mlで溶出し、表記化合物の精製品618mgを得た。
物理化学的性状については、公知で、例えば、特公昭6
1−13699号公報等に記載されたものと一致した。
【0376】
【製剤例1】(ハ−ドカプセル剤) 標準二分式ハ−ドゼラチンカプセルの各々に、以下の組
成物を充填することにより、単位カプセルを製造し、洗
浄後、乾燥した。
【0377】 実施例3cの化合物 5mg 低置換度ヒドロキシプロピルセルロ−ス 10mg 乳糖 適量 ヒドロキシプロピルセルロ−ス 3mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 合計 100mg
【0378】
【製剤例2】(散剤) 以下の組成の散剤を、常法に従って、製造した。
【0379】 実施例4cの化合物 5mg 低置換度ヒドロキシプロピルセルロ−ス 20mg 乳糖 適量 ヒドロキシプロピルセルロ−ス 40mg ステアリン酸マグネシウム 5mg 合計 1000mg
【0380】
【製剤例3】(錠剤) 以下の組成の錠剤を、常法に従って、製造した。
【0381】 実施例3cの化合物 5mg 低置換度ヒドロキシプロピルセルロ−ス 10mg 乳糖 適量 ヒドロキシプロピルセルロ−ス 3mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 合計 100mg 尚、所望により、剤皮を塗布した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/73 9279−4H 69/734 Z 9279−4H 205/34 205/35 217/84 255/54 9357−4H C07D 309/30 D 9360−4C C12P 7/62 7432−4B 17/06 7432−4B //(C12P 7/62 C12R 1:465) (72)発明者 北沢 栄一 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 芹澤 伸記 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 [式中、 R1 は、式(II)又は、式(III)を示し、 【化2】 2 は、式 R5 −O−W−CO− を有する基(式
    中、 R5 は、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アル
    キニル基、アリ−ル基、置換基群Aより選択される基で
    置換されたアリ−ル基、アラルキル基、又は、置換基群
    Aより選択される基で芳香環が置換されたアラルキル基
    を示し、 Wは、直鎖アルキレン基、又は、置換基群Bより選択さ
    れる基で置換された直鎖アルキレン基)を示し、 R3 は、同一又は異なって、水素原子、水酸基の保護
    基、又は、水酸基の置換基を示し、 R4 は、水素原子、又は、カルボキシ基の保護基を示
    す。]で表わされる化合物、またはその薬理学的に許容
    される塩。置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
    されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
    キル基、及び、アシル基。置換基群B 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル
    基、アリール基、及び、ハロゲン化アルキル基。
  2. 【請求項2】R1 が、式(II)である請求項1記載の
    化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
  3. 【請求項3】R1 が、式(II)であり、R4 が水素原
    子である請求項1記載の化合物、またはその薬理学的に
    許容される塩。
  4. 【請求項4】R3 が、同一又は異なって、水素原子、又
    は、水酸基の保護基である請求項1記載の化合物、また
    はその薬理学的に許容される塩。
  5. 【請求項5】R3 が、同一又は異なって、水素原子、又
    は、「生体内で加水分解のような生物学的方法により開
    裂し得る保護基」である請求項1記載の化合物、または
    その薬理学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】R3 が、水素原子である請求項1記載の化
    合物、またはその薬理学的に許容される塩。
  7. 【請求項7】R4 が、水素原子、又は、「生体内で加水
    分解のような生物学的方法により開裂し得る保護基」で
    ある請求項1記載の化合物、またはその薬理学的に許容
    される塩。
  8. 【請求項8】R4 が、水素原子である請求項1記載の化
    合物、またはその薬理学的に許容される塩。
  9. 【請求項9】R5 が、低級アルキル基、低級アルケニル
    基、低級アルキニル基、アリ−ル基、又は、置換基群A
    より選択される基で置換されたアリ−ル基である請求項
    1記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
    されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
    キル基、及び、アシル基。
  10. 【請求項10】R5 が、アリ−ル基、又は、置換基群A
    より選択される基で置換されたアリ−ル基である請求項
    1記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
    されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
    キル基、及び、アシル基。
  11. 【請求項11】R5 が、置換基群Aより選択される基で
    置換されたアリ−ル基である請求項1記載の化合物、ま
    たはその薬理学的に許容される塩。置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
    されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
    キル基、及び、アシル基。
  12. 【請求項12】R5 が、置換基群Aより選択される基で
    置換されたフェニル基である請求項1記載の化合物、ま
    たはその薬理学的に許容される塩。置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
    されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
    キル基、及び、アシル基。
  13. 【請求項13】R5 が、置換基群A’より選択される基
    で置換されたアリ−ル基である請求項1記載の化合物、
    またはその薬理学的に許容される塩。置換基群A’ 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、及び、ハロゲン原子。
  14. 【請求項14】R5 が、置換基群A’より選択される基
    で置換されたフェニル基である請求項1記載の化合物、
    またはその薬理学的に許容される塩。置換基群A’ 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、及び、ハロゲン原子。
  15. 【請求項15】Wが、炭素数1乃至4個の直鎖アルキレ
    ン基、又は、置換基群Bより選択される基で置換された
    炭素数1乃至4個の直鎖アルキレン基である請求項1記
    載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。置換基群B 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル
    基、アリール基、及び、ハロゲン化アルキル基。
  16. 【請求項16】Wが、炭素数1乃至2個の直鎖アルキレ
    ン基、又は、置換基群Bより選択される基で置換された
    炭素数1乃至2個の直鎖アルキレン基である請求項1記
    載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。置換基群B 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル
    基、アリール基、及び、ハロゲン化アルキル基。
  17. 【請求項17】Wが、メチレン基、又は、置換基群Bよ
    り選択される基で置換されたメチレン基である請求項1
    記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。置換基群B 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル
    基、アリール基、及び、ハロゲン化アルキル基。
  18. 【請求項18】Wが、低級アルキル基で置換されたメチ
    レン基である請求項1記載の化合物、またはその薬理学
    的に許容される塩。
  19. 【請求項19】一般式(IV) 【化3】 [式中、 R1 は、式(II)又は、式(III)を示し、 【化4】 2 は、式 R5 −O−W−CO− を有する基(式
    中、 R5 は、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アル
    キニル基、アリ−ル基、置換基群Aより選択される基で
    置換されたアリ−ル基、アラルキル基、又は、置換基群
    Aより選択される基で芳香環が置換されたアラルキル基
    を示し、 Wは、直鎖アルキレン基、又は、置換基群Bより選択さ
    れる基で置換された直鎖アルキレン基)を示し、 R3 は、同一又は異なって、水素原子、水酸基の保護
    基、又は、水酸基の置換基を示し、 R4 は、水素原子、又は、カルボキシ基の保護基を示
    す。]で表わされる化合物、またはその薬理学的に許容
    される塩。置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
    されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
    キル基、及び、アシル基。置換基群B 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル
    基、アリール基、及び、ハロゲン化アルキル基。
  20. 【請求項20】R1 が、式(II)である請求項19記
    載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
  21. 【請求項21】R1 が、式(II)であり、R4 が水素
    原子である請求項19記載の化合物、またはその薬理学
    的に許容される塩。
  22. 【請求項22】R3 が、同一又は異なって、水素原子、
    又は、水酸基の保護基である請求項19記載の化合物、
    またはその薬理学的に許容される塩。
  23. 【請求項23】R3 が、同一又は異なって、水素原子、
    又は、「生体内で加水分解のような生物学的方法により
    開裂し得る保護基」である請求項19記載の化合物、ま
    たはその薬理学的に許容される塩。
  24. 【請求項24】R3 が、水素原子である請求項19記載
    の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
  25. 【請求項25】R4 が、水素原子、又は、「生体内で加
    水分解のような生物学的方法により開裂し得る保護基」
    である請求項19記載の化合物、またはその薬理学的に
    許容される塩。
  26. 【請求項26】R4 が、水素原子である請求項19記載
    の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
  27. 【請求項27】R5 が、低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基、低級アルキニル基、アリ−ル基、又は、置換基群
    Aより選択される基で置換されたアリ−ル基である請求
    項19記載の化合物、またはその薬理学的に許容される
    塩。置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
    されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
    キル基、及び、アシル基。
  28. 【請求項28】R5 が、アリ−ル基、又は、置換基群A
    より選択される基で置換されたアリ−ル基である請求項
    19記載の化合物、またはその薬理学的に許容される
    塩。置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
    されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
    キル基、及び、アシル基。
  29. 【請求項29】R5 が、置換基群Aより選択される基で
    置換されたアリ−ル基である請求項19記載の化合物、
    またはその薬理学的に許容される塩。置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
    されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
    キル基、及び、アシル基。
  30. 【請求項30】R5 が、置換基群Aより選択される基で
    置換されたフェニル基である請求項19記載の化合物、
    またはその薬理学的に許容される塩。置換基群A 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換
    されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アル
    キル基、及び、アシル基。
  31. 【請求項31】R5 が、置換基群A’より選択される基
    で置換されたアリ−ル基である請求項19記載の化合
    物、またはその薬理学的に許容される塩。置換基群A’ 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、及び、ハロゲン原子。
  32. 【請求項32】R5 が、置換基群A’より選択される基
    で置換されたフェニル基である請求項19記載の化合
    物、またはその薬理学的に許容される塩。置換基群A’ 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、及び、ハロゲン原子。
  33. 【請求項33】Wが、炭素数1乃至4個の直鎖アルキレ
    ン基、又は、置換基群Bより選択される基で置換された
    炭素数1乃至4個の直鎖アルキレン基である請求項19
    記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。置換基群B 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル
    基、アリール基、及び、ハロゲン化アルキル基。
  34. 【請求項34】Wが、炭素数1乃至2個の直鎖アルキレ
    ン基、又は、置換基群Bより選択される基で置換された
    炭素数1乃至2個の直鎖アルキレン基である請求項19
    記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。置換基群B 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル
    基、アリール基、及び、ハロゲン化アルキル基。
  35. 【請求項35】Wが、メチレン基、又は、置換基群Bよ
    り選択される基で置換されたメチレン基である請求項1
    9記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。置換基群B 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル
    基、アリール基、及び、ハロゲン化アルキル基。
  36. 【請求項36】Wが、低級アルキル基で置換されたメチ
    レン基である請求項19記載の化合物、またはその薬理
    学的に許容される塩。
  37. 【請求項37】 1) 3,5−ジヒドロキシ−7−[1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−(2−
    フェノキシブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフチ
    ル]ヘプタン酸、 2) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
    (1−ナフチルオキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル
    −1−ナフチル}ヘプタン酸、 3) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
    (2−メチルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチ
    ル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 4) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
    (3−メチルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチ
    ル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 5) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
    (4−メチルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチ
    ル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 6) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
    (4−エチルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチ
    ル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 7) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
    (2,3−ジメチルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2
    −メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 8) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
    (2,5−ジメチルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2
    −メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 9) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−[2−
    (2,6−ジメチルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2
    −メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 10) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(3,4−ジメチルフェノキシ)ブチリルオキ
    シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 11) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)ブチリル
    オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 12) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(2−イソプロピルフェノキシ)ブチリルオキ
    シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 13) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(2−アリルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2
    −メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 14) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(4−クロロフェノキシ)ブチリルオキシ]−2
    −メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 15) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(2−フルオロフェノキシ)ブチリルオキシ]−
    2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 16) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(4−フルオロフェノキシ)ブチリルオキシ]−
    2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 17) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(2−ブロムフェノキシ)ブチリルオキシ]−2
    −メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 18) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(2,6−ジクロロフェノキシ)ブチリルオキ
    シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 19) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ブチリルオキ
    シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 20) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(2,6−ジブロムフェノキシ)ブチリルオキ
    シ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 21) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−フェノキシペンタノイルオキシ]−2−メチル−
    1−ナフチル}ヘプタン酸、 22) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−フェノキシ−2−メチルプロピオニルオキシ]−
    2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 23) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(4−フルオロフェノキシ)−2−メチルプロピ
    オニルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン
    酸、 24) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−エトキシ−2−メチルプロピオニルオキシ]−2
    −メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 25) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(4−メチルフェノキシ)−2−メチルブチリル
    オキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 26) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−8−
    [2−(2−メチル−1−ナフチルオキシ)ブチリルオ
    キシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 またはこれらの化合物の薬理学的に許容される塩、また
    はこれらの化合物のカルボキシル基が保護された化合
    物、あるいはこれらの化合物の閉環ラクトン体、から選
    ばれた請求項1記載の化合物。
  38. 【請求項38】1) 3,5−ジヒドロキシ−7−
    [1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−(2
    −フェノキシブチリルオキシ)−2−メチル−1−ナフ
    チル]ヘプタン酸、 2) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(1−ナフチルオ
    キシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}
    ヘプタン酸、 3) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2−メチルフェ
    ノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナフチ
    ル}ヘプタン酸、 4) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(3−メチルフェ
    ノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナフチ
    ル}ヘプタン酸、 5) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(4−メチルフェ
    ノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナフチ
    ル}ヘプタン酸、 6) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(4−エチルフェ
    ノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナフチ
    ル}ヘプタン酸、 7) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2,3−ジメチ
    ルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナ
    フチル}ヘプタン酸、 8) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2,5−ジメチ
    ルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナ
    フチル}ヘプタン酸、 9) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,7,
    8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2,6−ジメチ
    ルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナ
    フチル}ヘプタン酸、 10) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(3,4−ジ
    メチルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1
    −ナフチル}ヘプタン酸、 11) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2,4,6
    −トリメチルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチ
    ル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 12) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2−イソプ
    ロピルフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1
    −ナフチル}ヘプタン酸、 13) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2−アリル
    フェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナフ
    チル}ヘプタン酸、 14) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(4−クロロ
    フェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナフ
    チル}ヘプタン酸、 15) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2−フルオ
    ロフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナ
    フチル}ヘプタン酸、 16) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(4−フルオ
    ロフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナ
    フチル}ヘプタン酸、 17) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2−ブロム
    フェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1−ナフ
    チル}ヘプタン酸、 18) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2,6−ジ
    クロロフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1
    −ナフチル}ヘプタン酸、 19) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2,4−ジ
    フルオロフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−
    1−ナフチル}ヘプタン酸、 20) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2,6−ジ
    ブロムフェノキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル−1
    −ナフチル}ヘプタン酸、 21) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−フェノキシペ
    ンタノイルオキシ]−2−メチル−1−ナフチル}ヘプ
    タン酸、 22) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−フェノキシ−
    2−メチルプロピオニルオキシ]−2−メチル−1−ナ
    フチル}ヘプタン酸、 23) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(4−フルオ
    ロフェノキシ)−2−メチルプロピオニルオキシ]−2
    −メチル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 24) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−エトキシ−2
    −メチルプロピオニルオキシ]−2−メチル−1−ナフ
    チル}ヘプタン酸、 25) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(4−メチル
    フェノキシ)−2−メチルブチリルオキシ]−2−メチ
    ル−1−ナフチル}ヘプタン酸、 26) 3,5−ジヒドロキシ−7−{1,2,6,
    7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−[2−(2−メチル
    −1−ナフチルオキシ)ブチリルオキシ]−2−メチル
    −1−ナフチル}ヘプタン酸、 またはこれらの化合物の薬理学的に許容される塩、また
    はこれらの化合物のカルボキシル基が保護された化合
    物、あるいはこれらの化合物の閉環ラクトン体、から選
    ばれた請求項19記載の化合物。
  39. 【請求項39】請求項19、請求項20、請求項21、
    請求項22、請求項23、請求項24、請求項25、請
    求項26、請求項27、請求項28、請求項29、請求
    項30、請求項31、請求項32、請求項33、請求項
    34、請求項35、請求項36又は請求項38、に記載
    された化合物、またはその薬理学的に許容される塩に、 アミコラータ(Amycolata) 属、 ノカルデイア(Nocardia)属、 シンセファラストラム(Syncephalastrum) 属、 ムコール(Mucor) 属、 リゾーブス(Rhizopus)属、 チゴリンクス(Zygorynchus) 属、 シルシネラ(Circinella)属、 アクチノムコール(Actinomucor) 属、 ゴングロネラ(Gongronella) 属、 フイコマイセス(Phycomyces)属、 アブシジア(Absidia) 属、 カニンガメラ(Cunninghamella)属、 モルチエレラ(Mortierella) 属 ピクノポラス(Pychnoporus) 属(旧名トラメテス(Trame
    tes)属)、 ストレプトマイセス(Streptomyces)属、及び リゾクトニア(Rhizoctonia) 属 より選択される、一の属に属する菌を作用させることに
    より、6位の水酸基を導入し、それぞれ、請求項1、請
    求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請
    求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項1
    1、請求項12、請求項13、請求項14、請求項1
    5、請求項16、請求項17、請求項18、又は、請求
    項37に記載された化合物、またはその薬理学的に許容
    される塩を製造する方法。
  40. 【請求項40】請求項19、請求項20、請求項21、
    請求項22、請求項23、請求項24、請求項25、請
    求項26、請求項27、請求項28、請求項29、請求
    項30、請求項31、請求項32、請求項33、請求項
    34、請求項35、請求項36又は請求項38、に記載
    された化合物、またはその薬理学的に許容される塩に、 アミコラータ(Amycolata) 属、 シンセファラストラム(Syncephalastrum) 属、 ムコール(Mucor) 属、及び ストレプトマイセス(Streptomyces)属 より選択される、一の属に属する菌を作用させることに
    より、6位の水酸基を導入し、それぞれ、請求項1、請
    求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請
    求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項1
    1、請求項12、請求項13、請求項14、請求項1
    5、請求項16、請求項17、請求項18、又は、請求
    項37に記載された化合物、またはその薬理学的に許容
    される塩を製造する方法。
  41. 【請求項41】請求項1乃至請求項38より選択される
    一の請求項に記載された化合物、又は、その薬理学的に
    許容される塩を含有するコレステロール合成阻害剤。
JP6009771A 1993-01-29 1994-01-31 エステル化合物 Withdrawn JPH06279280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009771A JPH06279280A (ja) 1993-01-29 1994-01-31 エステル化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306393 1993-01-29
JP5-13063 1993-01-29
JP6009771A JPH06279280A (ja) 1993-01-29 1994-01-31 エステル化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279280A true JPH06279280A (ja) 1994-10-04

Family

ID=11822687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009771A Withdrawn JPH06279280A (ja) 1993-01-29 1994-01-31 エステル化合物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5491167A (ja)
EP (1) EP0609058B1 (ja)
JP (1) JPH06279280A (ja)
KR (1) KR100293335B1 (ja)
CN (1) CN1070487C (ja)
AT (1) ATE174324T1 (ja)
AU (1) AU664323B2 (ja)
CA (1) CA2114450A1 (ja)
CZ (1) CZ285658B6 (ja)
DE (1) DE69415050T2 (ja)
DK (1) DK0609058T3 (ja)
ES (1) ES2126057T3 (ja)
FI (1) FI940424A (ja)
HK (1) HK1011678A1 (ja)
HU (1) HU221852B1 (ja)
IL (1) IL108432A (ja)
NO (1) NO300769B1 (ja)
NZ (1) NZ250771A (ja)
PH (1) PH31662A (ja)
RU (1) RU2114101C1 (ja)
TW (1) TW411337B (ja)
ZA (1) ZA94548B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521862A (ja) * 2000-09-06 2004-07-22 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク シアノフェノキシカルボン酸化合物および活性薬剤送達用組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ250609A (en) * 1992-12-28 1995-07-26 Sankyo Co Hexahydronaphthalene esters and ring closed lactones; preparation and medicaments
US6043064A (en) * 1993-10-22 2000-03-28 Bristol-Myers Squibb Company Enzymatic hydroxylation process for the preparation of HMG-CoA reductase inhibitors and intermediates thereof
US5942423A (en) * 1995-06-07 1999-08-24 Massachusetts Institute Of Technology Conversion of compactin to pravastatin by actinomadura
RU2503663C2 (ru) 2007-04-27 2014-01-10 Актелион Фармасьютиклз Лтд Мостиковые шестичленные циклические соединения

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK149080C (da) * 1980-06-06 1986-07-28 Sankyo Co Fremgangsmaade til fremstilling af derivater af ml-236b-carboxylsyre
JPS57185275A (en) * 1981-05-07 1982-11-15 Sankyo Co Ltd Tetrahydro-dum-4 and tetrahydro-isodum-4 and their derivatives
US4668699A (en) * 1985-08-05 1987-05-26 Merck & Co., Inc. Novel HMG-CoA reductase inhibitors
US4876279A (en) * 1986-05-05 1989-10-24 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4937264A (en) * 1986-05-05 1990-06-26 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4937263A (en) * 1986-05-05 1990-06-26 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4902709A (en) * 1987-03-17 1990-02-20 Merck & Co., Inc. Novel antihypercholesterolemic compounds
US4885314A (en) * 1987-06-29 1989-12-05 Merck & Co., Inc. Novel HMG-CoA reductase inhibitors
US4997848A (en) * 1987-10-27 1991-03-05 Sankyo Company, Limited Octahydronaphthalene oxime derivatives for cholesterol synthesis inhibition
US4946864A (en) * 1988-02-01 1990-08-07 Merck & Co., Inc. Novel HMG-CoA reductase inhibitors
US5021453A (en) * 1988-03-02 1991-06-04 Merck & Co., Inc. 3-keto HMG-CoA reductase inhibitors
US5180589A (en) * 1988-03-31 1993-01-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pravastatin pharmaceuatical compositions having good stability
US4963538A (en) * 1988-06-29 1990-10-16 Merck & Co., Inc. 5-oxygenated HMG-CoA reductase inhibitors
US5130306A (en) * 1989-03-13 1992-07-14 Merck & Co., Inc. 5-Oxygenated HMG-COA reductase inhibitors
US5010105A (en) * 1989-06-09 1991-04-23 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US5102911A (en) * 1989-06-09 1992-04-07 Merck & Co, Inc. 4-Substituted HMG-CoA reductase inhibitors
EP0415488B1 (en) * 1989-08-31 1994-04-20 Merck & Co. Inc. 7-Substituted HMG-COA reductase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521862A (ja) * 2000-09-06 2004-07-22 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク シアノフェノキシカルボン酸化合物および活性薬剤送達用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0609058B1 (en) 1998-12-09
US5491167A (en) 1996-02-13
PH31662A (en) 1999-01-12
CZ18694A3 (en) 1995-03-15
NO940309D0 (no) 1994-01-28
NO940309L (no) 1994-08-01
IL108432A0 (en) 1994-04-12
AU5472894A (en) 1994-08-04
AU664323B2 (en) 1995-11-09
RU2114101C1 (ru) 1998-06-27
HUT67740A (en) 1995-04-28
EP0609058A2 (en) 1994-08-03
FI940424A (fi) 1994-11-07
HU9400242D0 (en) 1994-05-30
DE69415050T2 (de) 1999-08-12
NZ250771A (en) 1995-07-26
FI940424A0 (fi) 1994-01-28
EP0609058A3 (en) 1995-04-19
DK0609058T3 (da) 1999-08-16
CZ285658B6 (cs) 1999-10-13
ZA94548B (en) 1994-08-29
ES2126057T3 (es) 1999-03-16
HU221852B1 (hu) 2003-02-28
KR940018352A (ko) 1994-08-16
CA2114450A1 (en) 1994-07-30
IL108432A (en) 1997-09-30
ATE174324T1 (de) 1998-12-15
CN1070487C (zh) 2001-09-05
KR100293335B1 (ko) 2001-09-17
TW411337B (en) 2000-11-11
DE69415050D1 (de) 1999-01-21
NO300769B1 (no) 1997-07-21
HK1011678A1 (en) 1999-07-16
CN1098099A (zh) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605230B1 (en) Hexahydronaphthalene ester derivatives, their preparation and their therapeutic uses
US4294846A (en) Hypocholesteremic fermentation products and products of preparation
US4342767A (en) Hypocholesteremic fermentation products
US5187074A (en) Method of hydroxylation with ATCC 55086
US4420491A (en) Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation
CA2713009A1 (en) ((2s,4r)-4,6-dihydroxytetrahydro-2h-pyran-2-yl)methyl carboxylate and process for the production thereof
KR950001633B1 (ko) 콜레스테롤 합성 저해용 옥타히드로 나프탈렌 옥심 유도체, 그의 제조방법 및 그를 함유하는 조성물
JPH06279280A (ja) エステル化合物
AU653384B2 (en) Polyhydroxycyclopentane derivatives, their preparation and their therapeutic use
KR920009527B1 (ko) 신규의 테트라사이클로 화합물의 제조방법
KR20010083101A (ko) 신규 항세균 화합물
KR0177840B1 (ko) 콜레스테롤 생합성 억제를 위한 옥타히드로나프탈렌 옥심 유도체 및 그의 제법
JPH0570448A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤
US5292898A (en) Process for the stereoselective preparation of 5-substituted delta-lactones and use thereof
JPH04234379A (ja) 5−置換δ−ラクトンの立体選択的製法およびその使用
US6177457B1 (en) Process for the preparation of indacene compound
KR850000669B1 (ko) 항 과콜레스테린 혈증성 화합물의 제법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050207