JPH0627763Y2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH0627763Y2
JPH0627763Y2 JP1988018522U JP1852288U JPH0627763Y2 JP H0627763 Y2 JPH0627763 Y2 JP H0627763Y2 JP 1988018522 U JP1988018522 U JP 1988018522U JP 1852288 U JP1852288 U JP 1852288U JP H0627763 Y2 JPH0627763 Y2 JP H0627763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
camshaft
valve
center
bearing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988018522U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01124005U (ja
Inventor
実 今城
統敏 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1988018522U priority Critical patent/JPH0627763Y2/ja
Publication of JPH01124005U publication Critical patent/JPH01124005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0627763Y2 publication Critical patent/JPH0627763Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、内燃機関の動弁装置、特にそのカムシャフ
トの軸受構造の改良に関する。
従来の技術 内燃機関の動弁装置としては、カムシャフトが直接に吸
排気弁を押圧して開閉駆動する形式のものや、ロッカア
ーム,スイングアーム等を介して開閉駆動する形式のも
のがある。そして、上記カムシャフトは、その複数のジ
ャーナル部がシリンダヘッドに設けた軸受部に嵌合して
回転自在に支持されている。
第4図は、従来におけるカムシャフト1の軸受構造の一
例を示している(例えば実開昭55−92005号公報
等)。これは、シリンダヘッド2に隔壁状の軸受部3を
複数設けるとともに、この隔壁状の軸受部3に真円形の
軸受面4を貫通形成し、ここにカムシャフト1のジャー
ナル部5をそれぞれ嵌合支持させた構成となっている。
つまり、この例では、カムシャフト1のジャーナル部5
はカム部6を包含するようにかなり大径に設定されてお
り、カムシャフト1をシリンダヘッド2一端から挿入し
て組み付けるようになっている。尚、図中7はロッカシ
ャフト、8はその固定用ボルトである。ここで上記軸受
面4の直径Dは、第5図に示すように、ジャーナル部5
の直径dよりも僅かに大きく、両者間に油膜形成のため
のオイルクリアランスCが適宜に確保されている。そし
て、例えば、4気筒機関用のカムシャフト1では、通常
5個のジャーナル部5を有し、シリンダヘッド2側の5
個の軸受部3によってそれぞれ支持されているが、これ
らの軸受面4の中心は、当然のことながら総て一致した
位置つまり同一線上にある。
また第6図は、従来におけるカムシャフト1の軸受構造
の他の例を示している(実開昭60−167103号公
報等)。これは、シリンダヘッド2の軸受部3を、カム
シャフト1の軸心を通る面に沿って上下二分割に分割形
成した例で、軸受部3の上半部を形成するカムブラケッ
ト9を一対のボルト10にてシリンダヘッド2に固定
し、該カムブラケット9とシリンダヘッド2とで形成さ
れる軸受面4で、カムシャフト1のジャーナル部5を支
持した構成となっている。この構成では、上記ジャーナ
ル部5を比較的小径にすることができる。そして、この
場合でも、複数の軸受面4は、その中心が総て一致した
位置となるように形成されている。
なお、良好な油膜潤滑を行うためには、軸受嵌合部のス
キマ比s(s=C/d)をある一定範囲に保つ必要があ
るので、ジャーナル部5の直径dが大となる前者の形式
では、必要なオイルクリアランスCが後者の形式よりも
大きくなる。
考案が解決しようとする課題 ところで、上記のような内燃機関の動弁装置にあって
は、いずれかの気筒のカムがリフトして吸排気弁が開弁
した際に、カムシャフト1には逆にバルブスプリング反
力が作用し、またカムリフトが終了すると、それまでカ
ムシャフト1に作用していたバルブスプリング反力が失
われる。そのため、上記のように軸受面4とジャーナル
部5との間にオイルクリアランスCがかなり大きく存在
していると、カムシャフト1が各部でかなり大きく変位
することになり、カムの実質的なリフト量つまり吸排気
弁のリフト特性が非常に不正確となる。この結果、多気
筒内燃機関では、吸排気弁の開閉時期が気筒毎に異なっ
てしまい、アイドル運転の安定性が損なわれるという不
具合があった。
一方、アイドル時の安定性を重視して、上記オイルクリ
アランスCを極端に小さく設定したとすると、そのスキ
マ比sが不十分となり、潤滑不良による焼き付き等が生
じてしまう。
すなわち、上記従来の構成では、良好な潤滑性とアイド
ル安定性との両立を図ることができない。特に、前者の
ようにジャーナル部5の直径dが大きなものでは、上記
の不具合が一層著しいものとなる。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために、請求項1の考案では、バ
ルブスプリングにより閉方向に付勢された弁を直接もし
くは間接に開閉駆動するカムシャフトの複数のジャーナ
ル部が、シリンダヘッドの真円形をなす複数の軸受部に
それぞれ支持されるとともに、該カムシャフトの一端部
に、タイミングベルトが巻き掛けられるベルトプーリを
備えてなる内燃機関の動弁装置において、複数の軸受部
の中で上記カムシャフトの他端部を支持する隣接した一
対の軸受部について、一方の軸受部の真円形軸受面の中
心を、他方の軸受部の真円形軸受面の中心に対し、カム
シャフトが受けるバルブスプリング反力の作用方向に略
沿った方向に、オイルクリアランスの範囲内で相対的に
偏心させたことを特徴としている。
また請求項2の考案では、バルブスプリングにより閉方
向に付勢された弁を直接もしくは間接に開閉駆動するカ
ムシャフトの複数のジャーナル部が、シリンダヘッドの
真円形をなす複数の軸受部にそれぞれ支持されてなる内
燃機関の動弁装置において、複数の軸受部の中で、隣接
した一対の軸受部について、一方の軸受部の真円形軸受
面の中心を、他方の軸受部の真円形軸受面の中心に対
し、カムシャフトが受けるバルブスプリング反力の作用
方向に略沿った方向に、オイルクリアランスの範囲内で
相対的に偏心させるとともに、他の隣接した一対の軸受
部について、同じく一方の軸受部の真円形軸受面の中心
を、他方の軸受部の真円形軸受面の中心に対し、カムシ
ャフトが受けるバルブスプリング反力の作用方向に略沿
った方向に、オイルクリアランスの範囲内で相対的に偏
心させたことを特徴としている。
作用 上記のように、隣接した一対の軸受部の軸受面の中心を
相対的に偏心させると、その偏心方向つまりバルブスプ
リング反力の作用方向についてのカムシャフトの変位可
能量が、各軸受部の最大オイルクリアランスつまりD−
d(Dは軸受面の直径、dはジャーナル部の直径)より
も、その偏心量だけ小さくなる。そのためカムリフトに
伴うカムシャフトの変位は小さくなる。
一方、この偏心方向と直交する方向については、軸受面
の直径Dとジャーナル部の直径dとから定まるオイルク
リアランスがそのまま与えられるので、ここから全周に
亙って潤滑油が供給され、良好な潤滑性能を維持でき
る。
特に、請求項1の構成では、カムシャフトの一端部がタ
イミングベルトの張力により常時下方へ引っ張られてい
るため、該一端部側のカムリフトに伴う変位はそもそも
比較的小さい。そして、カムシャフトの他端部において
は、一対の軸受面の偏心により変位可能量が小さくな
る。そのため、カムシャフトの両端の2箇所で軸直角方
向の変位が規制され、各気筒の吸排気弁のリフト特性が
安定化する。
また請求項2の構成では、カムシャフトの2点におい
て、一対の軸受面の偏心により変位可能量が小さくな
る。そのため、タイミングベルトの張力に依存せずにカ
ムシャフト各部で軸直角方向の変位が規制される。
実施例 以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、一例として4気筒機関におけるカムシャフト
1の軸受構造を示したもので、シリンダヘッド2側に5
個の軸受部3a〜3eが設けられており、かつそれぞれ
に真円形の軸受面4a〜4eが形成されている。この5
個の軸受部3の中で、#1〜#4の4個の軸受部3a〜
3dについては、その真円形軸受面4a〜4dの中心O
が総て一致している。そして、機関の最後部(クラン
クプーリと反対側)に位置する#5の軸受部3eについ
ては、その軸受面4eの中心Oが上記Oに対し微小
量lだけ偏心している。つまり、カムシャフト1の後端
部を支持する隣接した一対の軸受部3d,3eの軸受面
4d,4eの中心が相対的に偏心している。ここで、そ
の偏心方向は、カムシャフト1が受けるバルブスプリン
グ反力の作用方向(通常は略シリンダ軸方向となる)に
略沿っており、詳しくはOよりもOが上方に位置し
ている。また、図示していないが、カムシャフト1の前
端部(#1軸受部3a側)には、ベルトプーリに巻き掛
けられたタイミングベルトの張力が作用し、カムシャフ
ト1を常時下方つまりバルブスプリング反力の作用方向
に略沿って引っ張っている。尚、上記の偏心量lは、カ
ムシャフトに曲げ力が作用しない程度、例えば通常の半
径方向のオイルクリアランスが100μm前後であるの
でこれよりも小さな80μm程度に設定すれば良い。
上記構成によれば、第2図に示すように、#5軸受部3
eではジャーナル部5が軸受面4eの下部に近接した状
態となり、かつこれに隣接する#4軸受部3dではジャ
ーナル部5が逆に軸受面4dの上部に近接した状態とな
る。従って、カムシャフト1の上下方向の変位可能量
は、それぞれで規制され、非常に小さな値となる。具体
的には、従来の構成では、変位可能な最大クリアランス
はD−dとなるが、上記のようにlだけ偏心させると、
その偏心方向での変位可能量はこれよりもlだけ小さく
なる。つまり、カムシャフト1後端部での軸直角方向の
動きを効果的に抑制できる。そして、カムシャフト1前
端部では、タイミングベルトの張力によりカムシャフト
1の軸直角方向の動きが抑制されるので、カムシャフト
1の2点でカムシャフト1全体の変位を規制できる。
従って、吸排気弁の開閉に伴うカムシャフト1各部の変
位を小さく抑制でき、各気筒の吸排気弁のリフト特性を
正確に維持できる。ひいては、バルブオーバラップ量を
均一化して機関アイドル時の安定性が向上する。
一方、上記の偏心方向と直交する方向のオイルクリアラ
ンスについては、#4軸受部3dや#5軸受部3eも他
の#1〜#3軸受部3a〜3cと全く同様であり、半径
クリアランスとして(D−d)/2だけ確保することが
できる。従って、十分な油膜潤滑が行える。また偏心の
結果クリアランスが狭められる部分についても、カムシ
ャフト1の回転に伴いいわゆるクサビ効果によって潤滑
油が供給されるので、潤滑不良を生じることはない。
尚、上記のように一部の軸受面4を偏心させた場合で
も、カムシャフト1自体は残されたクリアランスによっ
て略真直な状態を保ちながら回転するので、曲げの繰り
返しによるカムシャフト1の破損を生じることはない。
次に第3図に示す実施例は、請求項2に対応するもの
で、#1軸受部3aの軸受面4aの中心Oに対し、#
2軸受部3bおよび#4軸受部3dの軸受面4b,4d
のOをlだけ下方に偏心させるとともに、#3軸受
部3cおよび#5軸受部3eの軸受面4c,4eの中心
をlだけ上方に偏心させた構成となっている。つ
まり各軸受面4が交互に上下に偏心している。この構成
によれば、各気筒位置のそれぞれで隣接する一対の軸受
部3a〜3eの軸受面4a〜4eが相対的に偏心した状
態となることから、各気筒位置のそれぞれでカムシャフ
ト1の変位量が小さく規制されることになり、バルブオ
ーバラップ量を一層均一化させることができる。特に、
カムシャフト1の軸直角方向の動きを複数箇所で抑制で
きるため、前述した実施例のように必ずしもタイミング
ベルトの張力に依存せずに、カムシャフト1全体につい
てカムリフト時の変位を小さくできる。上記偏心量
,lは、例えば各々30μm程度に設定すれば良
い。
尚、この考案は、第4図に示したように隔壁状の真円形
軸受部3を有する場合であっても、第6図に示したよう
に二分割された真円形軸受部3を有する場合であって
も、同様に適用できる。
考案の効果 以上の説明で明らかなように、この考案に係る内燃機関
の動弁装置においては、カムシャフトが受けるバルブス
プリング反力の作用方向に略沿った方向の変位可能な量
が、軸受面中心の偏心によって小さく規制されるので、
弁の開閉に伴うカムシャフトの変位を小さく抑制でき
る。特に、カムシャフトを少なくとも前後2点で規制で
き、カムシャフト全体の動きを効果的に抑制できる。そ
のため、弁のリフト特性,開閉時期を正確に確保するこ
とができ、多気筒内燃機関におけるアイドル安定性の向
上が図れる。また、それぞれの軸受部の個々には十分な
大きさのオイルクリアランスが確保されるので、良好な
潤滑性能を維持することができる。
また、各軸受面そのものは単純な真円形をなし、その中
心位置を偏心させているに過ぎないので、加工の複雑化
を招くことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る動弁装置の要部を示す断面図、
第2図はカムシャフトを支持している状態での説明図、
第3図はこの考案の異なる実施例を示す断面図、第4図
は従来における動弁装置の一例を示す断面図、第5図は
その軸受部分のみの拡大断面図、第6図は従来における
動弁装置の異なる例を示す断面図である。 1……カムシャフト、3,3a〜3e……軸受部、4,
4a〜4e……軸受面、5……ジャーナル部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】バルブスプリングにより閉方向に付勢され
    た弁を直接もしくは間接に開閉駆動するカムシャフトの
    複数のジャーナル部が、シリンダヘッドの真円形をなす
    複数の軸受部にそれぞれ支持されるとともに、該カムシ
    ャフトの一端部に、タイミングベルトが巻き掛けられる
    ベルトプーリを備えてなる内燃機関の動弁装置におい
    て、 複数の軸受部の中で上記カムシャフトの他端部を支持す
    る隣接した一対の軸受部について、一方の軸受部の真円
    形軸受面の中心を、他方の軸受部の真円形軸受面の中心
    に対し、カムシャフトが受けるバルブスプリング反力の
    作用方向に略沿った方向に、オイルクリアランスの範囲
    内で相対的に偏心させたことを特徴とする内燃機関の動
    弁装置。
  2. 【請求項2】バルブスプリングにより閉方向に付勢され
    た弁を直接もしくは間接に開閉駆動するカムシャフトの
    複数のジャーナル部が、シリンダヘッドの真円形をなす
    複数の軸受部にそれぞれ支持されてなる内燃機関の動弁
    装置において、 複数の軸受部の中で、隣接した一対の軸受部について、
    一方の軸受部の真円形軸受面の中心を、他方の軸受部の
    真円形軸受面の中心に対し、カムシャフトが受けるバル
    ブスプリング反力の作用方向に略沿った方向に、オイル
    クリアランスの範囲内で相対的に偏心させるとともに、 他の隣接した一対の軸受部について、同じく一方の軸受
    部の真円形軸受面の中心を、他方の軸受部の真円形軸受
    面の中心に対し、カムシャフトが受けるバルブスプリン
    グ反力の作用方向に略沿った方向に、オイルクリアラン
    スの範囲内で相対的に偏心させたことを特徴とする内燃
    機関の動弁装置。
JP1988018522U 1988-02-15 1988-02-15 内燃機関の動弁装置 Expired - Lifetime JPH0627763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988018522U JPH0627763Y2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988018522U JPH0627763Y2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124005U JPH01124005U (ja) 1989-08-23
JPH0627763Y2 true JPH0627763Y2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=31233248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988018522U Expired - Lifetime JPH0627763Y2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627763Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008157A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Otics Corp カム軸受け構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014014U (ja) * 1973-05-31 1975-02-14
JPS593121U (ja) * 1982-06-28 1984-01-10 株式会社コロナ 気化式石油燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01124005U (ja) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455203Y2 (ja)
JP2506069Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0627763Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0240241Y2 (ja)
JPH10121925A (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
US4966107A (en) Valve clearance adjustment
JPH0627762Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0412102A (ja) カム軸の支持機構
JP2624165B2 (ja) ロッカアームの支持構造
JP2001090513A (ja) バルブリフタの装着構造
JPH0122884Y2 (ja)
JP2789220B2 (ja) エンジンカム軸のスラスト受け装置
JP2580820Y2 (ja) カム軸の軸受け装置
JP2785067B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変バルブタイミング動弁装置
JPS6136724Y2 (ja)
JPS593121Y2 (ja) 内燃機関におけるカム軸の軸受装置
JP2001207814A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH09209731A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS6320835Y2 (ja)
JPS58211514A (ja) 内燃機関のロツカア−ム取付装置
JP2596078Y2 (ja) カム軸の軸受け装置
JPS6053605A (ja) ダブルオ−バ−ヘッドカム式内燃機関のロツカア−ム構造
JPH0245444Y2 (ja)
JPH0532680Y2 (ja)
JPH0450404Y2 (ja)