JPH06277452A - 二酸化硫黄を含有しないガス中の高度に毒性のハロゲン化有機化合物の分解法 - Google Patents

二酸化硫黄を含有しないガス中の高度に毒性のハロゲン化有機化合物の分解法

Info

Publication number
JPH06277452A
JPH06277452A JP6020529A JP2052994A JPH06277452A JP H06277452 A JPH06277452 A JP H06277452A JP 6020529 A JP6020529 A JP 6020529A JP 2052994 A JP2052994 A JP 2052994A JP H06277452 A JPH06277452 A JP H06277452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
highly toxic
hydrogen peroxide
solid
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6020529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540444B2 (ja
Inventor
Wedel Wedigo Von
フォン ヴェーデル ヴェディゴ
Manfred Dr Weck
ヴェック マンフレート
John Tarabocchia
タラボッキア ジョン
Ulrich Schelbert
シェルベルト ウルリッヒ
Alexander Dr Moeller
メラー アレクサンダー
Hubertus Eickhoff
アイクホフ フベルトゥス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH06277452A publication Critical patent/JPH06277452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540444B2 publication Critical patent/JP2540444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8659Removing halogens or halogen compounds
    • B01D53/8662Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/70Organic halogen compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 0.1 ng TE/Nm3以下の残留PCD
D/PCDF含量を達成する方法を提供する。 【構成】 SO2を含有しないガス中に含まれる、高度
に毒性のハロゲン化有機化合物、特に多塩素化ジベンゾ
オキシン(PCDD)及びジベンゾフラン(PCDF)
を過酸化水素の存在下で実質的に無機固体の接触触媒上
に通過させる。触媒は、高熱分解法又は沈澱法のシリカ
又は珪酸アルミニウムである。 【効果】 カロ−酸の不存在下で上記特定の値が達成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SO2を含まないガス
中に含まれる高度に毒性の有機化合物、特に多塩素化ジ
ベンゾジオキシン(polychlorinated
dibenzo−dioxins:PCDD)及び多塩
素化ジベンゾフラン(polychrorinated
dibenzofurans:PCDF)を分解する
方法に関し、その際に高度に毒性の化合物は酸化により
ガスから除去される。このガスは、特に化学工程からの
廃気ガス及び廃物焼却炉からの廃気ガスであってよく、
この場合、このガスはNOxのような他の汚染物を付加
的に含んでいてもよいが、二酸化イオウは含まない。
【0002】
【従来の技術】公衆の議論で及び一般に、化学工程及び
焼却炉工程から生ずるガス中に含まれ得る高度に毒性の
ハロゲン化有機化合物、特にPCDD類及びPCDF類
等の放出を減少させるための一般的な工程の最適化の問
題の重要性が増大している。このようなガス中の高度に
毒性のPCDD類及びPCDF類の含量は、0.1 n
g TE/Nm3〜約30 ng TE/Nm3の範囲にあ
る(ng TE/Nm3=通常の1立方メートル当たりの
ナノグラム毒性当量)。ドイツ連邦放出物規制法の第1
7実施規則において、立法者は1996年から0.1
ng TE/Nm3の限定値を規定しており、この結果、
この法律上の限定値を達成するために汚染物の除去又は
分解のための改善された方法が必要となっている。
【0003】高度に毒性のハロゲン化有機化合物は、特
に塩素化の度合が異なるPCDD類及びPCDF類(式
中のn及びmは、1から8の整数を示す)であり、これ
は多くの異性体又は毒性の異なる同種のもの、即ちポリ
クロロジベンゾ−p−ジオキシン(PCDD)、ポリク
ロロジベンゾフラン(PCDF)である。
【0004】上述のTE値は、個々のPCDD類及びP
CDF類の濃度を相応するNATO−CCMS毒性当量
ファクターで乗じ、それらの結果を加えることにより計
算される。特に高度に毒性な2,3,7,8−テトラク
ロロジベンゾシオキシンはTEファクターが1である:
他のTEファクターを例示して記載すると、1,2,
3,7,8−ペンタCDDは0.5;1,2,3,4,
7,8−ヘキサCDDは0.1;2,3,,7,8−テ
トラCDFは0.1;2,3,4,7,8−ペンタCD
Fは0.5;1,2,3,4,7,8−ヘキサCDFは
0.1である。
【0005】従来、焼却炉工程からの煙道ガスのような
ガス中に含まれるPCDD又はPCDF型の汚染物は、
吸着体にガスを通過させることにより除去されている。
オープンコークス炉及び付加的な石灰/活性炭を有する
エントレイン(entrained)床工程を有する移
動又は固定床を使用する吸着方法は既知である。吸着方
法は、廃ガス問題が固体廃出物問題となるという欠点を
有する、というのは、この汚染物が層になった吸着物は
費用をかけて再生すべきであるか、又は、特別の廃棄物
として処理されなければならないからである。加えて、
“ホットスポット(hot spot)”における又は
燃焼におけるCO形成の故に、活性炭が充填された吸着
体を有するプラントには安全の危険性が伴い、これは高
価な安全手段を必要とする。
【0006】ドイツ特許出願公開(DE−OS)第40
01305号の方法によれば、煙道ガスを、湿式洗浄手
段の後、添加された過酸化水素の存在で、310nm以
下、好適には245nm以下のUV照射を行うことによ
り煙道ガスからジオキシン及びフランを除去することが
できる。上述の文書中の実施例によれば、単に1 ng
TE/m3のジオキシン/フラン残留含量が得られるに
すぎない。この方法は、0.1 ng TE/m3という
将来の法的限定値に従う残留含量を達成するためには、
明らかに適切ではない。加えて、UV照射という形態の
必要なエネルギーを使用することに関連して費用的な技
術的困難性がある。
【0007】未公開のドイツ特許出願第4210055
号明細書には、NOxを含んでいてもよい廃ガスからP
CDD類及びPCDF類のようなハロゲン化化合物を除
去する方法が開示されており、ここでは、廃ガスを適宜
固定又は流動床を通過させて、カロー酸H2SO5又はそ
の塩と接触させる。カロー酸は過酸化水素及び硫酸から
その場(in sitn)で形成されるものであり、硫
酸は添加されるか、又は処理される廃ガス中に存在する
二酸化イオウ及びH22から製造される。触媒的に活性
な固体は、特に高熱分解法(pyrogenic)及び
沈澱法によるシリカ、アルミナ、二酸化チタン及びゼオ
ライトである。ドイツ特許(DE)第4210 05
5.0号は、PCDD類及びPCDF類の酸化の際にカ
ロー酸が決定的な役割を呆たしていることを教示してお
り;もし処理されるガスがSO2を含まないか、あるい
はほんの僅かしか含まない場合には、SO2又はH2SO
4を添加しなければならない。高度に毒性なジオキシン
およびフランは、処理条件下で90%以上がこの固体上
で分解されてより低毒性の生成物になり、ほんの少量の
部分が固体上に吸着されて残るだけであるが、SO2
含有するガスのみがこの方法に適切であるか、又はSO
2又はH2SO4が添加されなければならないという不利
益が考慮されなければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、ガスを過酸化物で処理することにより、SO2を含
まないガス中に含まれる、高度に毒性のハロゲン化有機
化合物、特に多塩素化ジベンゾジオキシン(PCDD)
及びジベンゾフラン(PCDF)を分解する(degr
adation)ためのもう1つの方法を提供すること
であり、この方法は、前記文献の方法の不利益を除去す
るものである。この方法は、さらに、0.1ng TE
/Nm3を確実に達成しうるものでなければならない。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、カロー酸
(H2SO5)又はその塩を除いて、過酸化水素又は過酸
化水素を放出する化合物の存在下で、実質的に無機の固
体の接触触媒上にガスを通過させることにより達成され
る。
【0010】従属請求項は、この方法の好適な態様に関
係する。
【0011】ガス中に又は固体中に添加される過酸化物
は、過酸化水素、又は、アルカリ金属又はアルカリ土類
金属の過燐酸塩と一緒になった過酸化物、過ホウ酸塩、
過カルボン酸塩、過ケイ酸塩のような過酸化水素放出化
合物である。塩を水溶液又は懸濁液の形態で添加し、実
際に、過化合物(per compound)の有効量
を活性化を目的として固体に接触させる。上述の過塩
(por salts)それ自体が活性であるのか、過
酸化水素が最初に放出されなければならないのかについ
ては明らかになっていない。過酸化水素は所望の濃度、
好適には30〜70重量%の濃度の水溶液として使用す
るのが特に好ましい。H22水溶液を有効量でシステム
に導入する。“有効量”とは、存在しうる容易に酸化可
能な汚染物及びジオキシン及びフランの双方を酸化しう
る十分な量を意味する。過酸化水素は、通常、ジオキシ
ン及びフランに比較して過剰に用いられる。
【0012】処理されるガスを、過酸化物の存在下で、
固定又は流動床の形態で好都合に整えられた、触媒的に
十分に活性な固体上に通過させる。接触時間は、所望の
汚染物の分解に依存する。好適な固体床の場合には、当
然ながら、ガスの速度を低下させること及び固体床の深
さを増大させることにより、接触時間を増加することが
できる。良好な結果は、0.1〜5m/sの範囲のガス
速度で達成される。
【0013】過酸化物を処理されるガスに直接添加する
か、又は、例えば固体を過酸化物の水溶液に浸すか、ス
プレーを行うかにより固体接触触媒に接触させる。好適
には、過酸化水素水溶液を、一般に連続流として処理さ
れなければならないガスに直接添加する。添加は、好ま
しくは、H22水溶液をガス流にスプレーすること又は
ガス流にH22蒸気を導入することにより行なう。
【0014】SO2を含まないガスの処理は、固体接触
触媒上での凝結を回避するために、ガスの露点以上で行
うのが有利である。露点以上、特に露点よりも少くとも
5℃以上高い温度及び180℃、好適には120℃の範
囲の温度が特に好適である。燃焼ガスの露点はしばしば
40〜60℃の間であるから、処理は、かかる場合に、
80℃〜120℃の間で実施するのが有利である。過酸
化物として塩を使用する場合には、接触触媒の活性を維
持するために、凝結物と共に固定床上に沈積したすべて
の塩を洗い流すために、露点以下に温度を下げることに
より少くとも一時的に凝結させることが好都合である。
【0015】以下の物質は、別個に又は相互に混合し
て、微細に細分された形で、ペレット、タブレット又は
ハチの巣状を含む他の形に成形して、実質的に無機固体
の接触触媒として使用されるか、又は成形された支持体
に適用されうる: ― シリカゲル、珪藻土、沈澱シリカ、高熱分解シリ
カ、例えば疎水性にされ、表面加工されたシリカ; ― 珪酸カルシウム及びアルミニウム、フィロシリケー
トを包含する天然及び合成珪酸塩; ― モルデナイト、ZSM−5ゼオライト、脱アルミ化
Y−ゼオライトのようなゼオライト; ― ガンマ及びアルファAl23及び二酸化チタン及び
焼結ガラスのような金属酸化物; ― 表面上に鉄、クロム、マンガン、バナジウム、モリ
ブデン又はタングステン元素の酸化物を有する上述の物
質及び他の支持体、 ― モリブデンリン酸(molybdophospha
te)及びタングステンリン酸(tungstopho
sphate)系のヘテロポリ酸。
【0016】固体接触触媒のいくつかは、PCDD類及
びPCDF類を吸着すると極めて異なる活性を有し、種
々の程度に酸化反応を接触する。本発明に従って汚染物
の分解のために使用する場合に、吸着と触媒が最良のバ
ランスであるように思われるので、シリカが特に好適な
固体接触触媒であることが判明した:90%以上の分解
率では、非常に少量の汚染物が接触触媒上に吸着して残
留するだけであり、しかも、連続操作の間でさえ吸着さ
れた量はほとんど増加しないので、数か月の連続的操作
の後でさえも活性は劣化しない。対照的に、試験した1
2個の環状のゼオライト(モルデナイト及び脱アルミ化
Y−ゼオライト)は、処理したガスにおいて0.1 n
g TE/Nm3以下の残留含量を達成し、吸着はすぐれ
ているものの、触媒活性が低いことが判明した。
【0017】特に好適な固体接触触媒の高熱分解法アモ
ルファスシリカであって100〜380m2/gの比表
面積を有するものを、タブレット(6×5.5mm)と
して、また、沈澱シリカを押し出し成形品として(7×
6mm)使用した。
【0018】本発明の方法は、既知のガス精製方法に組
み込むことができる。
【0019】過酸化水素のみ、即ち固体接触触媒の不存
在下においても、又は固体接触触媒のみ、即ち過酸化水
素を添加しないときでも、いずれも高度に毒性のハロゲ
ン化有機化合物を分解できないことが判明した。代わり
に、ガスから実際的に100%の汚染物を除去するのみ
ならず、同時に汚染物をより毒性の低い物質に実質的に
分解するのに必要なことは、固定接触触媒と過酸化水素
の組み合わせである。
【0020】本発明の方法は、操作が容易であり、か
つ、必要なプラント及び装置において僅かな投資が必要
である一方、高い効率であることにより特徴づけられ
る。0.1ng TE/Nm3以下の残留値は何の問題も
なく達成され、事実、一般的に90%以上の分解率であ
る。固体接触触媒は難燃性であり、増大された使用期間
を有する;特に好適な固体接触触媒の場合には、数か月
の操作の後でさえも活性の低下が生じない。ドイツ特許
(DE−P)第4210 055号の教示とは対象的
に、驚くべきことにカロー酸を生成させるために、SO
2を含有しないガスにSO2又はH2SO4を添加すること
は不必要であることが判明した。
【0021】
【実施例】二酸化イオウ(SO2)を含まない、くず
(Dross)焼却炉廃ガスは、PCDD類及びPCD
F類を12.6 ng TE/Nm3の量で含有してい
た。目的はPCDD/PCDF含量を0.1 ng TE
/Nm3以下に下げることであり、この際、汚染された
ガスを過酸化水素と一緒にし、このガス混合物を固定床
中に配置された固体接触触媒上を通過させた。
【0022】固体接触触媒用の管状反応器は、高熱分解
法二酸化ケイ素から製造され、BET表面積が200m
2/gであるSiO2タブレット65gを有しており;反
応温度は80℃;反応器の銀被覆により等温操作が達成
された。配量メーターを使用して、50重量%のH22
水溶液を0.01 ml/分の速度で熱交換器に供給
し、その温度を90℃に一定に保持し、蒸気化し、廃ガ
ス流に混合させた。廃ガスの(粗ガスの)量的流速度
は、1 Nm3/時であった。
【0023】H22を含有するガス混合物を、固体床接
触触媒上に6時間通過させた。接触触媒を残して、粗ガ
ス及び純粋なガスを、VDIガイドライン3499、シ
ート1E(90年3月版)に従がって、PCDD及びP
CDFに関する分析を行なった;毒性当量(TE)を、
国際的に認知されたNATO−CCMS毒性当量ファク
ターリストに従って計算した、サンプリングは、C 1
234−テトラCDD標準を有するXAD−Zカートリ
ッジで実施し、ジオキシン/フラン測定はGC−MSで
実施した。6時間の操作の後に、接触触媒上に吸着され
たPCDD/PCDFの量も分析した。
【0024】以下の結果が得られた: 粗ガス: 12.6 ng TE/Nm3 純粋ガス: 0.05 ng TE/Nm3 接触触媒: 0.04 ng TE/Nm3 粗ガス中に含まれているジオキシン及びフランは、こう
して実質的に完全に分解された;試験の終了時に、痕跡
量のジオキシン/フランが残留していた。しかしなが
ら、これらの物質はより長い試験の後でさえも接触触媒
上に蓄積しなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン タラボッキア ドイツ連邦共和国 フリードリヒスドルフ マダム−ブラン−シュトラーセ 17 (72)発明者 ウルリッヒ シェルベルト ドイツ連邦共和国 アルツェナウ メスマ ーシュトラーセ 16 (72)発明者 アレクサンダー メラー ドイツ連邦共和国 ゲルンハウゼン フィ リップ−ライス−シュトラーセ 10 (72)発明者 フベルトゥス アイクホフ ドイツ連邦共和国 アルツェナウ ユリウ ス−プフィスター−リンク 12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SO2を含有しないガス中に含まれる高
    度に毒性のハロゲン化有機化合物を過酸化物でガスを処
    理することにより分解する方法において、カロー酸(H
    2SO5)又はその塩を除いて、過酸化水素又は過酸化水
    素を放出する化合物の存在下に上記ガスを実質的に無機
    の固体接触触媒上を通過させることを特徴とする、SO
    2を含有しないガス中の高度に毒性のハロゲン化有機化
    合物の分解法。
  2. 【請求項2】 処理されるガスの露点以上の温度で過酸
    化水素の存在下にガスを固体の接触触媒上を通過させる
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 過酸化水素の有効量を処理されるガス中
    に添加し、生成したガス混合物を固定の接触触媒上を通
    過させることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 処理をガスの露点以上から180℃の範
    囲の温度で実施することを特徴とする、請求項1から3
    のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 固体の接触触媒を固体床又は流動床の形
    態で配置することを特徴とする、請求項1から4のいず
    れか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 使用する固体の接触触媒を沈澱シリカ及
    び珪酸アルミニウムと一緒にした高熱分解シリカから選
    ぶことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 固体の接触触媒をペレット又はタブレッ
    トの形状で使用することを特徴とする請求項6に記載の
    方法。
JP6020529A 1993-02-20 1994-02-17 二酸化硫黄を含有しないガス中の高度に毒性のハロゲン化有機化合物の分解法 Expired - Lifetime JP2540444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4305344.0 1993-02-20
DE4305344A DE4305344C2 (de) 1993-02-20 1993-02-20 Verfahren zum Abbau von in Gasen enthaltenen hochtoxischen halogenierten organischen Verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277452A true JPH06277452A (ja) 1994-10-04
JP2540444B2 JP2540444B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=6481005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020529A Expired - Lifetime JP2540444B2 (ja) 1993-02-20 1994-02-17 二酸化硫黄を含有しないガス中の高度に毒性のハロゲン化有機化合物の分解法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5463170A (ja)
EP (1) EP0612555B1 (ja)
JP (1) JP2540444B2 (ja)
AT (1) ATE134157T1 (ja)
CA (1) CA2115945A1 (ja)
DE (2) DE4305344C2 (ja)
DK (1) DK0612555T3 (ja)
ES (1) ES2083878T3 (ja)
FI (1) FI113248B (ja)
NO (1) NO300116B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4413280C2 (de) * 1994-04-16 1997-08-21 Metallgesellschaft Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abtrennung von Dioxinen und Furanen aus dem Abgas eines Sinterprozesses
EP0679411A1 (de) * 1994-04-30 1995-11-02 Degussa Aktiengesellschaft Verfahren zur Dekontaminierung von mit polychlorierten Dibenzodioxinen und/oder polychlorierten Dibenzofuranen kontaminierten Feststoffen
US5663475A (en) * 1994-08-26 1997-09-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Reactor for oxidation of petrochemicals using ozone and hydrogen peroxide
DE19546061C5 (de) 1995-12-09 2008-02-28 Schröder, Werner Verfahren zur Abluftreinigung
DE19716437C1 (de) * 1997-04-18 1998-08-13 Ech Elektrochemie Halle Gmbh Verfahren zur Reduzierung von Dioxin- und Furanemissionen
DE19730462C2 (de) * 1997-07-16 2000-02-17 Ralph Saeuberlich Verfahren zur Minderung halogenierter aromatischer Kohlenwasserstoffe aus Abgasen
FR2785976B1 (fr) 1998-11-17 2000-12-15 Air Liquide Procede de combustion de dechets permettant de reduire les emissions de dioxines
US7322066B2 (en) 2003-07-16 2008-01-29 Church & Dwight Co., Inc. Electric toothbrushes having movable, intermittently movable, and fixed bristles
US20100119412A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Aries Associates, Inc. Novel Chemistries, Solutions, and Dispersal Systems for Decontamination of Chemical and Biological Systems
US20100179368A1 (en) * 2008-11-07 2010-07-15 Aries Associates, Inc. Novel Chemistries, Solutions, and Dispersal Systems for Decontamination of Chemical and Biological Systems
US11396463B2 (en) * 2016-11-10 2022-07-26 The University Of Massachusetts Method for electrochemical treatment of water
CN113926492A (zh) * 2021-09-23 2022-01-14 杭州楚环科技股份有限公司 一种负载型多金属氧酸盐的制备方法及vocs脱除方面的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989807A (en) * 1975-02-10 1976-11-02 Vulcan Materials Company Low temperature catalytic oxidation of chlorinated compounds to recover chlorine values using chromium-impregnated supported catalysts
US4485081A (en) * 1983-02-28 1984-11-27 The B. F. Goodrich Company Hydrogen chloride recovery process
US4780287A (en) * 1984-07-03 1988-10-25 Ultrox International Decomposition of volatile organic halogenated compounds contained in gases
DE3733208A1 (de) * 1987-10-01 1989-06-15 Hoelter Heinz Verfahren und vorrichtung zur trockenen schadgasabscheidung wie so(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts), so(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts), hcl, hf und no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts) mittels alkalisch reagierenden poroesen traegermaterials
DE3841858C1 (ja) * 1988-12-13 1989-10-26 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe, De
WO1991010496A1 (en) * 1990-01-18 1991-07-25 International Fuel Cells Corporation Catalytic reactor for gas phase reactions
DE4010321A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Aquamot Ag Verfahren zur beseitigung der saeure- und schwermetallverunreinigungen aus fluessigkeiten
FR2676180B1 (fr) * 1991-05-07 1995-08-04 Lab Sa Procede d'epuration de fumees contenant des polluants organiques condensables.
DE4117477A1 (de) * 1991-05-28 1992-12-03 Beseitigung Von Sondermuell In Verfahren zur oxidativen nachbehandlung von abgasen
DE4210055A1 (de) * 1991-11-27 1993-06-09 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De Verfahren zum entfernen von halogenierten organischen verbindungen aus abgasen

Also Published As

Publication number Publication date
DE4305344A1 (de) 1994-08-25
NO300116B1 (no) 1997-04-14
JP2540444B2 (ja) 1996-10-02
US5463170A (en) 1995-10-31
ES2083878T3 (es) 1996-04-16
DE59400113D1 (de) 1996-03-28
FI113248B (fi) 2004-03-31
CA2115945A1 (en) 1994-08-21
NO940562L (ja) 1994-08-22
EP0612555A1 (de) 1994-08-31
NO940562D0 (no) 1994-02-18
FI940777A (fi) 1994-08-21
DK0612555T3 (da) 1996-03-11
ATE134157T1 (de) 1996-02-15
FI940777A0 (fi) 1994-02-18
EP0612555B1 (de) 1996-02-14
DE4305344C2 (de) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138468B2 (ja) 不完全燃焼の有機生成物の排出を減少させる方法
JP2540444B2 (ja) 二酸化硫黄を含有しないガス中の高度に毒性のハロゲン化有機化合物の分解法
JP3480596B2 (ja) 乾式脱硫脱硝プロセス
EP1180389A2 (en) Removal of nitrogen oxides from gas streams
US5968467A (en) Dioxin formation preventative in incinerators and method for preventing the formation of dioxins
US6596915B1 (en) Catalysts for destruction of organophosphonate compounds
US6596664B2 (en) Method, catalyst, and photocatalyst for the destruction of phosgene
US6464951B1 (en) Method, catalyst, and photocatalyst for the destruction of phosgene
US5951957A (en) Method for the continuous destruction of ozone
JP2001219056A (ja) ダイオキシン類の吸着材
US3953587A (en) Zeolite catalyst for dilute acid gas treatment via claus reaction
US6589495B2 (en) Process for reducing the levels of halogenated hydrocarbons
RU2099131C1 (ru) Способ очистки абгазов от галогенированных органических соединений
JPH081131A (ja) ポリ塩素化ジベンゾジオキシン及び/又はポリ塩素化ジベンゾフランで汚染された固体の汚染除去方法
KR100428564B1 (ko) 염소계 유기화합물 제거용 텅스텐-크롬-타이타니아 촉매및 이를 이용한 염소계 유기화합물 제거방법
JP2000015092A (ja) 排ガス処理用吸着剤、排ガス処理方法及び装置
KR100445220B1 (ko) 전자빔 및 흡착제를 이용한 휘발성 유기화합물 제거장치및 그 제거방법
KR100415647B1 (ko) 염소계 휘발성 유기화합물 제거용 크로미아/제올라이트 촉매 및이를 이용한 염소계 휘발성 유기화합물 제거방법
KR100406364B1 (ko) 질소산화물과염소계유기화합물제거용크로미아/제올라이트촉매및이를이용한폐가스중의질소산화물및염소계유기화합물제거방법
JP3744587B2 (ja) 塩素化有機化合物の分解方法
JP3381739B2 (ja) ハロゲンの吸着除去方法
KR20040110816A (ko) 악취 및 휘발성 유기화합물질 제거용 촉매 산화 및 흡착제및 이의 사용방법
JP2001113124A (ja) 排ガス処理装置及び処理方法
EP1214124A1 (en) Catalysts for destruction of organophosphonate compounds
KR20020050987A (ko) 염소계 휘발성 유기화합물의 제거용 산화촉매 및 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term