JPH0627729B2 - 渦流探傷装置 - Google Patents

渦流探傷装置

Info

Publication number
JPH0627729B2
JPH0627729B2 JP60227407A JP22740785A JPH0627729B2 JP H0627729 B2 JPH0627729 B2 JP H0627729B2 JP 60227407 A JP60227407 A JP 60227407A JP 22740785 A JP22740785 A JP 22740785A JP H0627729 B2 JPH0627729 B2 JP H0627729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
flaw detection
lift
flaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60227407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6285857A (ja
Inventor
繁俊 兵藤
晃 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAAKUTETSUKU KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
MAAKUTETSUKU KK
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAAKUTETSUKU KK, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical MAAKUTETSUKU KK
Priority to JP60227407A priority Critical patent/JPH0627729B2/ja
Publication of JPS6285857A publication Critical patent/JPS6285857A/ja
Publication of JPH0627729B2 publication Critical patent/JPH0627729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動位相設定と自動感度較正が可能なプロー
ブ探傷法に使用する渦流探傷装置に関するものである。
〔発明の背景〕
プローブ探傷法は、管状素材(鋼管等のパイプ及びビレ
ット等の棒材を含む、以下同じ)をスパイラル搬送さ
せ、その円周に近接して固定配置したプローブで探傷し
ている。またプローブを回転させ、管状素材を直進搬送
して同様に探傷している。従って管状素材の探傷軌跡は
スパイラル状となる。管状素材とプローブの間隔は通常
1mm以下に保たれ、絶えず検査面に追従するようになさ
れているが、管状素材の表面状況、曲がり、真円度等に
より厳密には相当変化しているのが実情である。この管
状素材とプローブの相対的な間隔の変化により、管状素
材に発生する渦電流が変化し、リフトオフ信号という探
傷に最も有害な雑音成分を発生する。このため、一般の
位相/振幅法の渦流探傷では、人工欠陥を設けた対比試
験片(RB)を用いて検波後のリフトオフ信号と欠陥信
号とを弁別できるように、リフトオフ信号と欠陥信号と
の位相及び欠陥信号の利得を調整し、その後の実際の探
傷をしている。
ところが、位相設定は管状素材の材質や探傷周波数,検
出しようとする疵の大きさ・形状等によっても変化する
ので、その都度設定する必要がある。またこの種渦流探
傷法で得られる探傷信号には、前記リフトオフ信号、欠
陥信号の他に管状素材の表面凹凸によるノイズ信号があ
り、これらの信号が合成された波形を有している。もち
ろん目的とする信号は欠陥信号である。
〔従来の技術〕
このような渦流探傷を行う従来の装置の構成は、第6図
に示すブロック図の通りである。同図に示す如く、プロ
ーブコイル1に発生する探傷信号aは、ブリッジ回路2
により欠陥信号が検出され、増幅器3により増幅されて
位相検波回路4a,4bに送られる。そして、ここで位相器
5により90度位相の異なったX軸信号とY軸信号として
取り出される。このようにして処理された探傷信号a
は、帯域フィルター6a,6bにより欠陥信号の周波数に近
い周波数のみが取り出されて疵判定部7へ送られて疵評
価がされると共に、CTR表示器8等にX−Y表示(平
面ベクトル表示)される。尚、第6図において、9は高
周波発振器である。
而して、探傷信号aは前述した通り、リフトオフ信号,
ノイズ信号,欠陥信号の各種信号が混在した状態のもの
であり、そのままでは、外乱要素が多いので正確な疵評
価を行うことは不可能である。そのため従来では対比試
験片を用いて検波後の探傷信号aの位相を作業者がCT
R表示器8等を見ながら設定すると共に、対比試験片に
形成された人工欠陥の利得をCTR表示器8等のY軸信
号出力を見ながら所定の利得になるように感度較正して
いる。このように探傷信号aの位相設定及び欠陥信号の
感度較正を行うことで、S/N比を増加させて疵評価を
行うようにしている。また帯域フィルター6a,6bを用い
て欠陥信号の周波数に近い周波数のみを取り出してS/
N比を増加させる手段が取られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、ランダムに発生するノイズ信号及びリフトオ
フ信号から探傷信号a全体の位相を人間の感によって設
定することは極めて大きな誤差を生じることになり、ノ
イズ信号と欠陥信号の弁別が悪く、正確な疵評価を行え
なかった。その理由は、ノイズ信号はランダムなもので
あって、欠陥信号と同振幅の場合があり、どれが欠陥信
号でどれがノイズ信号かの判別が人間の感では行い難い
からである。また対比試験片(RB)と材料間あるいは
材料間での位相ズレには、ランダムに発生するノイズ信
号が表面性状の差や、材料の電磁気的ムラによって位相
変動し、人間の感では正確な判定が困難であり、位相設
定が行えないという欠点があった。更にランダムに発生
するノイズ信号を基準として位相設定を自動化すること
は、その基準因子の検出が困難であるために不可能であ
り、作業者の個人差が疵評価に影響を与えるという欠点
があった。
更にまた対比試験片の1点に加工された人工欠陥からの
信号は瞬間的なものであって、CTR表示器8等に表れ
るY軸信号の大きさ(利得)を人間が目視で設定するの
は精度が悪く、作業者間においてバラツキが発生すると
いう欠点があった。
本発明は従来の上記欠点に鑑みてこれを改良除去したも
のであって、リフトオフ信号が他の欠陥信号やノイズ信
号に比べて極めて低周波であることに着目し、リフトオ
フ信号を低域フィルターでもってピックアップして探傷
信号の位相設定並びに実際の探傷中において位相追従を
自動的に行えるようになし、また感度較正を演算装置に
より自動化した渦流探傷装置を提供せんとするものであ
る。
〔前記問題点を解決するための手段〕
前記問題点を解決するための本発明の手段は、プローブ
コイルに発生する探傷信号をブリッジ退路で検出し、そ
の出力信号を検波して増幅した後に帯域フィルターを介
してCRT表示及び疵判定等を行うプローブ探傷法に使
用する渦流探傷装置であって、検波回路と帯域フィルタ
ーとの間に感度設定用の増幅器及び位相設定用の位相回
転器を設け、位相回転器の出力側にリフトオフ信号検出
用の低域フィルターを設置してこの低域フィルターと前
記帯域フィルターの出力側をA/D変換器を介して演算
装置に接続している。そして、この演算装置は、低域フ
ィルターによって検出されたリフトオフ信号の位相角を
演算すると共に該位相角に基づいて位相回転器へ探傷信
号の位相設定を指示し、また演算装置は帯域フィルター
を通過した探傷信号のうちの欠陥信号の利得を所定の利
得になるべく前記増幅器に利得調整を指示するようにし
ている。
〔作用〕
第1図のブロック図及び第5図のフローチャートで明ら
かな如く、探傷に最も支障を来すリフトオフ信号cは低
周波であり、検波・増幅された出力信号の中から低域フ
ィルター15a,15bを用いることによりピックアップする
ことができる。ピックアップされたリフトオフ信号c
は、演算装置17において第3図に示す如くに振幅Zmaxに
おけるX軸の値XmaxとY軸の値Ymaxとが読み取られ、そ
れぞれの値からリフトオフ信号cの位相角θが演算され
る。そして、この位相角θの分だけ位相回転器14へリフ
トオフ信号cの位相設定指示Δθがなされ、位相回路器
14は探傷信号aの全体をこれに含まれるリフトオフ信号
cの位相θがX軸と一致すべく調整する。このため、帯
域フィルター6a,6bでリフトオフ信号cの除去された探
傷信号のうちのノイズ信号dの利得は最小値となり、S
/N比の増大を図ることが可能である。また実際の探傷
において自動的に位相設定を連続的に行うことが可能で
ある。
更に、ロッド替えに際し、演算装置17にはライン全体を
制御するコンピュータ18から、これから探傷しようとす
る材料に対する人工欠陥の利得等の信号βが入力され、
帯域フィルター6a,6bからは人工欠陥のX−Yベクトル
信号の大きさが入力されている。演算装置17は、前記Y
軸信号の大きさを信号βに合わせるべく増幅器12a,12b
へ感度較正の指示信号αを送る。これにより、自動感度
較正が可能である。
以下に本発明の構成を図面に示す実施例に基づいて説明
すると次の通りである。なお、従来と同一符号は同一部
材である。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る渦流探傷装置の全体構成を示すブ
ロック図である。プローブコイル1に発生する探傷信号
aは、ブリッジ回路2及び増幅器3を経て同期検波回路
11a,11bへ送られる。ブリッジ回路2は、平衡が得られ
るようになっており、プローブコイル1が管状素材の欠
陥部に至ると渦電流が変化するのでブリッジ回路2の平
衡状態が崩れ、欠陥信号を含む信号を出力する。また同
期検波回路11aは位相器21の指示により、探傷信号aの
うちのX軸成分のみを取り出して検波し、同期検波回路
11bは同様にY軸成分のみを取り出して検波する。同期
検波回路11a,11bの出力は、第2図に示す如く90度位相
の異なった平面ベクトルとなる。
検波出力は感度較正用の増幅器12a,12bにより増幅され
た後、位相設定用の位相回転器14を経てその分岐信号が
低域フィルター15a,15bに取り込まれ、同期検波出力X
−Yベクトル信号に含まれるリフトオフ信号cが取り出
される(第3図参照)。これはリフトオフ信号cが管状
素材の回転に伴って発生し、遅い変化の信号(例えば、
1Hzの低周波信号)として得られるからである。なお、
探傷信号aには他にも前記欠陥信号bとノイズ信号dと
が含まれており、これらの周波数関係は、たとえば200m
mφのビレット材料を材料周速30m/minで回転させ、5m
mφのプローブコイルで探傷した場合、 欠陥信号:約100Hz(コイル中疵の通過時間) ノイズ信号:50〜150Hz リフトオフ信号:約1Hz である。
前記ピックアップされたリフトオフ信号cは、A/D変
換器16によりデジタル信号に変換された後、演算装置17
に入力される。この演算装置17は、第5図のフローチャ
ートに示す如く、先ず入力された信号からリフトオフ信
号cの最大値を取り込むために、材料が必ず1回転以上
した時間中の低域フィルターのX軸,Y軸のデータを取
り込む。次に演算装置17は、リフトオフ信号cの位相角
θ及びX軸とのズレ量Δθを演算し、これを補正すべく
位相回転器14へ信号γを出力する。位相角θ及びズレ量
Δθは、次の要領で求めることが可能である。
すなわち、リフトオフ信号cのX軸信号とY軸信号とを
演算し、先ずリフトオフ信号cの振幅Zを下記の(1)式
により求める。
そして、振幅Zを連続して求めることにより、Zmax値
におけるX軸信号の値XmaxとY軸信号の値Ymaxとを知る
ことができ、Zmaxの値を三角関数式にあてはめること
でリフトオフ信号cの位相角θが求められる。この位相
角θが許容範囲D内であれば、位相角θの調整は不要で
あり、演算装置17の1サイクルでの位相設定作業は終了
する。位相角θが許容範囲Dの外であれば、現在の位相
角θがX−Y軸表の第1又は第2象限にあるかどうかを θ≧90°………(2) 式により求め、第1象限にある場合はこれを右方向へ位
相調整すべく、また第2象限にある場合はこれを左方向
へ位相調整すべく判断する。そして、現在のリフトオフ
信号cの位相角θから第1象限又は第2象限におけるX
軸とのズレ量Δθを求める。今、ズレ量をΔθとすると
Δθは、 Δθ=tan-1(Ymax/Xmax)……(3) の式により求めることが可能である。従って、現在の位
相角を前述の如くθとすると、補正後の位相角θは、 θ=θ+Δθ………(4) となる。
前記位相角のズレ量Δθは、第1図のブロック図に示す
位相回転器14へ出力される。位相回転器14は、増幅器12
a,12bにより増幅された探傷信号a全体を前記位相角の
ズレ量Δθの分だけ位相調整してリフトオフ信号cの位
相角がX軸と一致するように位相設定を行い、探傷信号
ax,ayの位相角のフィードバック補正をする(第4図参
照)。尚、ノイズ信号dはリフトオフ信号cとほぼ同位
相である。
ここにおいて、位相角の補正量(ズレ量)であるΔθが
Δθ>45°である場合には、(2)式におけるtan-1が1を
越えるので位相回転器14の調整が精度的に困難となる。
これは、tanθの演算において90°近傍でtanθが無限大
になり、設定精度が悪くなるからである。そこで、演算
装置17は、第5図のフローチャートに示す如く、Xmaxと
Ymaxとの比Aを次式により求め、 A=Ymax/Xmax………(5) Aの絶対値が1より大きいかどうか判断する。当然にA
>1であればtan-1θは45°以上であり、A<1であれ
ばtan-1θは45°以下である。演算装置17は、A<1で
あれば前記位相角Δθの補正でもって位相角設定が完了
していることを確認する。A>1であれば、一旦Δθ=
45°となるようにこれを位相回転器14へ出力して探傷信
号a全体の第1回目の位相角を設定し、然る後に再度
(2)乃至(5)式の演算を行い、設定後のリフトオフ信号c
の位相角から再度探傷信号ax,ay全体の位相角補正量Δ
θを求めてこれを位相回転角14へ指示し、探傷信号a
の第2回目の位相設定を繰り返して行う。第2回目の位
相設定で探傷信号aの位相角は、そのリフトオフ信号c
の位相角がX軸と一致するようになる。演算装置17は、
上述の位相設定を随時行い、リフトオフ信号cの位相角
θから探傷信号ax,ay全体の位相設定を連続して行う。
これにより、帯域フィルター6a,6bへ出力される補正後
の信号は、疵評価に最も支障を来すリフトオフ信号cと
これとほぼ同位相のノイズ信号dのY軸上の値が最小と
なり、欠陥信号bと、その他のノイズ信号d及びリフト
オフ信号cとの比であるS/N比が増大する。すなわ
ち、探傷信号aの位相設定が自動的に且つ正確に行え、
疵評価の精度及び信頼性が向上する。
補正後の出力信号は帯域フィルター6a,6bに入力され、
ここで欠陥信号bの周波数に近い周波数のみが取り出さ
れ、更にS/N比の増大が図られる。このようにして位
相設定のなされた探傷信号aは、CTR表示器8等によ
りdb表示されると共に疵判定部7へ送られ、欠陥の弁別
がなされる。
このように本発明に係る渦流探傷装置では、実際の探傷
においても連続して位相設定を繰り返し、自動位相追従
が可能である。またロット替えに伴う材料間での位相設
定をも同じ要領で自動的に行うことが可能である。尚、
第1図において、19は演算装置17からの周波数設定信号
を受けて、プローブコイルへの電源供給用増幅器20及び
位相器21へ供給する周波数を設定するための周波数設定
用割算器である。
次にロット替えに伴う自動感度較正について説明する。
感度較正は、人工欠陥を形成した対比試験片を準備し、
この対比試験片における人工欠陥についての探傷信号a
x,ayの位相角を先ず上述の要領で設定した後に、下記の
如くして行う。
すなわち、帯域フィルター6a,6bの出力信号をA/D変
換器16へ取り込み、デジタル信号に変換する。帯域フィ
ルター6a,6bの出力信号は、人工欠陥の信号bの周波数
に近い周波数のみであり、リフトオフ信号c及び他の周
波数のノイズ信号は除去されている。デジタル変換後の
欠陥信号は演算装置17へ入力される。一方、演算装置17
にはライン全体を制御する上位のコンピュータ18から、
これから探傷を行わんとする材料についての対比試験片
の人工欠陥の利得等が信号βとして入力されている。演
算装置17は、前記帯域フィルター6a,6bから入力された
人工欠陥に対する疵信号の振幅値 すなわちY軸信号の振幅値εと、前記コンピュータ18か
ら入力された信号βとを比較する。そして、疵信号の値
εが信号βとズレている場合には、そのズレ量(β−
ε)を是正して疵信号の値εを信号βに合わせるべく指
令信号αを感度較正用の増幅器12a,12bへ出力する。増
幅器12a,12bは、その電圧調整等を行うことで、帯域フ
ィルター6a,6bの出力信号のうちの疵信号の値εと前記
信号βとを一致させ、自動的な感度較正を終了する。
このように本発明に係る渦流探傷装置は、実際の探傷に
おける自動位相追従と、ロット替えに際しての自動位相
設定及び自動感度較正を行うことが可能である。また他
にも応用が可能である。例えば、特定位相のノイズ信号
が生ずる探傷では、このノイズ信号の周波数をピックア
ップする周波数フィルターを低域フィルターの代わりに
用いてノイズ信号をX軸に常時設定することにより、ノ
イズ信号dの除去補正が可能である。また実際の探傷に
おいて常に一定した位相設定が実施されるので、疵判定
に際し、疵信号の大きさによる判定だけでなく、疵信号
の位相を加味した判定を行うことで、疵深さの判定精度
を向上することが可能である。更に位相制御は、上述の
実施例の如く、位相回転器14による場合の他、位相回転
器14を省略して位相器21のみを制御することでも同様の
効果を得ることが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明にあっては、実際の探傷にお
ける自動位相追従と、ロット替えに伴う自動位相設定及
び自動感度較正を行うことができ、欠陥の分解能の著し
い向上及びラインの全自動化が図れる。また作業者間で
のバラツキがなく、同一条件下で疵評価が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明に係るものであり、第1図は
渦流探傷装置の全体構成を示すブロック図、第2図は探
傷信号のベクトル図、第3図は位相設定前のリフトオフ
信号のベクトル図、第4図は位相設定後のリフトオフ信
号のベクトル図、第5図は演算装置における位相設定の
フローチャート、第6図は従来の渦流探傷装置の全体構
成を示すブロック図である。 1……プローブコイル、a……探傷信号 2……ブリッジ回路 11a,11b……同期検波回路 12a,12b……感度較正用増幅器 14……位相回転器 6a,6b……帯域フィルター c……リフトオフ信号 15a,15b……低域フィルター 16……A/D変換器、17……演算装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プローブコイルに発生する探傷信号をブリ
    ッジ回路で検出し、その出力信号を検波して増幅した後
    に帯域フィルターを介してCRT表示及び疵判定等を行
    うプローブ探傷法に使用する渦流探傷装置であって、検
    波回路と帯域フィルターとの間に感度設定用の増幅器及
    び位相設定用の位相回転器を設け、位相回転器の出力側
    にリフトオフ信号検出用の低域フィルターを設置してこ
    の低域フィルターと前記帯域フィルターの出力側をA/
    D変換器を介して演算装置に接続してなり、前記演算装
    置は低域フィルターにより検出されたリフトオフ信号の
    位相角を演算すると共に該位相角に基づいて位相回転器
    へ探傷信号の位相設定を指示し、また演算装置は帯域フ
    ィルターを通過した探傷信号のうちの欠陥信号の利得を
    所定の利得になるべく前記増幅器に利得調整を指示する
    ものであることを特徴とする渦流探傷装置。
JP60227407A 1985-10-11 1985-10-11 渦流探傷装置 Expired - Lifetime JPH0627729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227407A JPH0627729B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 渦流探傷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227407A JPH0627729B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 渦流探傷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285857A JPS6285857A (ja) 1987-04-20
JPH0627729B2 true JPH0627729B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16860348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227407A Expired - Lifetime JPH0627729B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 渦流探傷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627729B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085610A (ja) * 1991-06-04 1996-01-12 Nkk Corp 磁気検出方法及びその装置
JP2010122199A (ja) * 2008-11-22 2010-06-03 Marktec Corp 渦電流探傷装置と渦電流探傷方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622536B2 (ja) * 1990-03-16 1997-06-18 株式会社日本非破壊計測研究所 渦流探傷方法及びその装置
JP4616695B2 (ja) * 2005-05-10 2011-01-19 三菱重工業株式会社 マルチセンサ信号異常検知装置および方法
CN109507281B (zh) * 2018-11-09 2024-04-09 上海金艺检测技术有限公司 用于轧辊涡流及表面波联合探伤的灵敏度校准方法
CN113777157A (zh) * 2021-10-09 2021-12-10 云南电网有限责任公司玉溪供电局 基于阻抗谱的电缆铅封缺陷带电检测系统及其检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085610A (ja) * 1991-06-04 1996-01-12 Nkk Corp 磁気検出方法及びその装置
JP2010122199A (ja) * 2008-11-22 2010-06-03 Marktec Corp 渦電流探傷装置と渦電流探傷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6285857A (ja) 1987-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4207520A (en) Multiple frequency digital eddy current inspection system
US4303885A (en) Digitally controlled multifrequency eddy current test apparatus and method
US4191922A (en) Electromagnetic flaw detection system and method incorporating improved automatic coil error signal compensation
US4326166A (en) Correcting circuit for differential pick-up, comprising digital means
EP0072682B1 (en) Method and apparatus for the detection of anomalies in electrically conducting rotating members
CA1309463C (en) Automated eddy current metal hardness measurement system
JPS60152950A (ja) 渦電流非破壊試験方法およびその装置
US4496904A (en) Eddy current measurement apparatus for non-destructive testing in the vicinity of a fastener
US3422346A (en) Eddy current inspection system
JPH0627729B2 (ja) 渦流探傷装置
US7505859B2 (en) Method and algorithms for inspection of longitudinal defects in an eddy current inspection system
US3971982A (en) Plural frequency multi-phase transducer arrangement for detecting the presence and location of faults in a metal body and compensating for body movements
KR880000358B1 (ko) 와전류에 의한 비파괴 시험 방법 및 장치
CN116256305A (zh) 一种腐蚀监测系统及方法
JPS599552A (ja) 電磁誘導試験装置
JPS6285858A (ja) 渦流探傷装置の位相設定方法
JP3324840B2 (ja) 金属検出装置
JPS612065A (ja) 渦流探傷装置
Svenman et al. Experimental validation of an inductive probe for narrow gap measurement based on numerical modelling
JPS62239050A (ja) 渦流探傷装置
JPH06242076A (ja) 電磁気探傷装置
JPH0669835U (ja) 多チャンネル貫通形電磁誘導探傷用距離感度自動補正装置
JPS586458A (ja) 鋼材の熱間渦流探傷方法
JPS61126461A (ja) ワイヤの検査方法
JPH07270383A (ja) 渦流探傷装置